JPH1073308A - 分散設置式空気調和装置 - Google Patents

分散設置式空気調和装置

Info

Publication number
JPH1073308A
JPH1073308A JP8265007A JP26500796A JPH1073308A JP H1073308 A JPH1073308 A JP H1073308A JP 8265007 A JP8265007 A JP 8265007A JP 26500796 A JP26500796 A JP 26500796A JP H1073308 A JPH1073308 A JP H1073308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioner
conditioning
living room
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265007A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Funatsu
正義 船津
Toshiyuki Shimada
敏幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEKKEI KK
Original Assignee
NIPPON SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEKKEI KK filed Critical NIPPON SEKKEI KK
Priority to JP8265007A priority Critical patent/JPH1073308A/ja
Publication of JPH1073308A publication Critical patent/JPH1073308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビル等の被空調空間を空気調和するマルチ空
気調和設備において、工事やメンテナンスの省力化、構
成部材の薄板化、低騒音化を図ることのできる室内機を
提供する。 【解決手段】 端部に結合部を有する支柱下端部が、架
台の両端部に取外し可能に結合しており、出力が相違す
る少なくとも二基の、夫々、吸込口、吹出口、送風機、
及び冷媒膨張回路を内蔵する熱交換器を備える空調装置
が、取付け部材により、出力の小さい方を上にして積み
重ねられて、前記架台に取付けられていることを特徴と
する空気調和装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室外機に複数の室
内機が冷媒配管を介して接続して設けられている分散設
置式空気調和装置に関し、特に、出力が相違する複数の
室内機を夫々非居室の天井内空間に配置して、室内機か
らの調和された空気を空調用ダクトを介して居室の天井
部から送り出して、居室の空気調和を行う所謂天井埋込
型の室内機を備える分散設置式空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の天井埋込型の分散設置方式のマル
チ空気調和装置においては、空気調和装置の室外機を空
気調和される室外に配置し、この室外機に冷媒配管を接
続する複数の室内機を、夫々、空気調和される室内の天
井部に配置している。このような従来のマルチ空気調和
設備の室内機は、夫々、室外機で凝縮した冷媒が冷媒配
管を介して導入されるようになっており、導入された冷
媒を、室内機の熱交換器で膨張させて、該熱交換器に導
入された室内の空気と熱交換させて空気調和を図る直膨
型の装置である。このようなマルチ空調設備において
は、室内機に室内の空気を吸い込み熱交換器で空気調和
後の空気を室内に返すものである。マルチ空気調和設備
における室内機は、壁で周囲が区画された室の天井部に
設けられており、室の大きさに応じて適宜の個数設けら
れている。
【0003】空気調和装置による空気調和される室内に
は、直接日光の当たらない冷房負荷の低い内側領域と、
直接日光が当たり冷房負荷の高い窓際の領域とがある
が、そこれらの冷房負荷の異なる領域を有する室内の空
気調和を、室内機の効率や室内機の風量の調整などの制
御を容易にするために、通常は、2系統の室内機を天井
裏に設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような分散設置式
空気調和設備において、室内機を空調される各部屋の天
井裏に設ける場合、送風機及び熱交換機を本体ケーシン
グ内に備える室内機を、天井裏の天井床部で吊って支持
するために、本体ケーシング連結部にかかる力が大きく
なって、本体ケーシングのフレームに変形を生じるおそ
れがある。そこで、かかる変形を防止するために、より
厚い板材や大型のネジ等を使用して、本体ケーシング自
体を強固に形成しなければならず、本体ケーシングの製
作に多額を要し問題とされていた。また、2系統の室内
機を設けるには、各室内機毎に個別の工事が必要であ
り、工費が高くなる上に、これら複数の室内機を配置す
るために多くのスペースを要して問題であった。
【0005】さらに、このような分散設置式空気調和設
備においては、室内機の据え付け場所及び配管の施工場
所は、各室の天井裏であるために、室内機及び配管の点
検を行う場合には、点検者が、一々各室に入って天井の
点検口を開けて行わなければならず、点検の都度、室内
の作業が中断されて問題である。また、点検の都度、居
室内に入るためには、時には身分証明書の提示等が要求
され、手続き上面倒であり問題とされていた。さらに、
室内機は、送風機が本体ケーシングの底板に直接取り付
けられた構造となっているので、作動時の送風機の振動
が本体ケーシングの底板へ伝えられるため、室内におけ
る騒音の原因となっており問題となっていた。本発明
は、従来の分散設置式空気調和設備の室内機に関する問
題点を解決することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビル等の被空
調空間を空気調和するマルチ空気調和設備において、工
事やメンテナンスの省力化、構成部材の薄板化、低騒音
化を図ることのできる室内機を提供することを目的とす
るものである。即ち、本発明は、端部に結合部を有する
支柱下端部が、架台の両端部に取外し可能に結合してお
り、出力が相違する少なくとも二基の、夫々、吸込口、
吹出口、送風機、及び冷媒膨張回路を内蔵する熱交換器
を備える空調装置が、取付け部材により、出力の小さい
方を上にして積み重ねられて、前記架台に取付けられて
いることを特徴とする空気調和装置にあり、また、本発
明は、仕切壁により居室と仕切られている非居室の天井
空間のスラブに端部が結合している支柱が、架台の両端
部に取外し可能に結合しており、出力が相違する少なく
とも二基の、夫々、吸込口、吹出口、送風機、及び冷媒
膨張回路を内蔵する熱交換器を備える空調装置が、取付
け部材により、出力の小さい方を上にして積み重ねられ
て、前記架台に取付けられており、前記出力の大きい空
調装置の吹出口には、空調用送風ダクトが接続してお
り、該空調用送風ダクトは、天井空間内に配設されて、
非居室と居室を仕切る仕切壁を通って前記居室の内周部
に開口しており、出力の小さい空調装置の吹出口には、
空調用送風ダクトが接続しており、該空調用送風ダクト
は、前記仕切壁を通って前記居室の外周部に開口してい
ることを特徴とする分散設置式空気調和装置にある。さ
らにまた、本発明は、夫々、吸込口、吹出口、送風機、
及び冷媒膨張回路を内蔵する熱交換器を備え、出力が相
違する少なくとも二基一組の空調装置が、各一柱スパン
内の非居室の天井空間のスラブに設けられており、前記
出力の大きい空調装置の吹出口に接続する空調用送風ダ
クトは、該スパン内の天井空間内に配設されて、非居室
と居室を仕切る仕切壁を通って前記スパン内の居室の内
周部に開口しており、出力の小さい空調装置の吹出口に
接続する空調用送風ダクトは、前記スパン内の仕切壁を
通って前記スパン内の居室の外周部に開口していること
ことを特徴とする請求項2に記載の分散設置式空気調和
装置にある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、分散設置式空気
調和装置は、一台の室外機に、複数台の室内機が冷媒配
管により連結されている。室外機は、通常屋外に設けら
れている。本発明において、各室内機は、吸気口及び吹
出口を有し、冷媒膨張弁を有する冷媒の直膨式コイルを
内蔵する熱交換器を備えており、室内機の吹出口に接続
する空調用ダクトは、分岐路を介して、複数の空調用送
風ダクトに接続し、被空調空間の居室の天井部開口部に
開口している。一方室外機は、冷媒圧縮機及び冷媒凝縮
機を備えており、冷媒凝縮機の冷媒出口は、分岐管を介
して複数の室内機の冷媒の直膨式コイルの冷媒入口に接
続しており、前記複数の室内機の直膨式コイルの夫々の
冷媒出口は、分岐管を介して冷媒圧縮機の冷媒入口に接
続しており、冷媒は、冷媒圧縮機から冷媒凝縮機及び直
膨式コイルを経て冷媒圧縮機に戻る冷媒回路を形成して
いる。
【0008】本発明において、居室と非居室は、互いに
壁により仕切られている室であり、夫々、共に被空調空
間の一部である。本発明において、居室とは、居間及び
茶の間の類をいい、居住、執務、作業、集会、娯楽その
他これらに類する目的のために継続的に使用する室をい
い、通常、人の出入りがあり、かつ、人の存在が多い被
空調空間を意味する。これに対して、非居室とは、居室
以外の室をいい、居住ゾーン以外の被空調空間であっ
て、常時人が存在しないか、または、通常、人の出入り
が少ない被空調領域を意味する。本発明において、室内
機が設けられる非居室としては、例えば廊下等がある。
【0009】居室には、直接日光が当たらない冷房負荷
の低い内側領域と、直接日光が当たり冷房負荷の高い窓
際の領域が存在し、前記内側領域に形成されている一以
上の天井部開口には、出力が大きい室内機からの一以上
の空調用送風ダクトが、夫々対応して開口しおり、前記
窓際の領域の一以上の天井部開口には、出力が小さい室
内機からの一以上の空調用送風ダクトが、夫々対応して
開口している。
【0010】本発明において、出力が異なる室内機は、
非居室の天井空間に設けられており、空調用送風ダクト
及び空調用還気ダクトは、共に、夫々の室内機の空調用
送風口及び空調用還気口から、非居室の天井空間を通
り、仕切壁を貫通して、居室の天井部開口部に延びてい
る。本発明において、出力が異なる二以上の室内機は、
共に、その冷媒配管が同一の室外機に接続しており、冷
媒配管の大きさは、冷房負荷又は暖房負荷の大きさ及び
空調用ダクトの風量に応じて決定される。
【0011】また、本発明において、出力が異なる例え
ば二基の室内機は、天井空間の上部に設けられているコ
ンクリートスラブ等の床に支柱が支持されて、該床の下
面から吊り下げられている支柱に保持されている吊り下
げ架台に取付けることができる。この場合、出力が異な
る例えば二基の室内機は、吊り下げ架台上に並べて配置
することができるが、吊り下げ架台上に上下に重ねて配
置することができる。出力が異なる例えば二基の室内機
を吊り下げ架台上に上下に重ねて配置すると、吊り下げ
架台の支持面積を小さくできるので好ましい。吊り下げ
架台は、室内機の作動時の振動により周囲が振動しない
ように、重量構造とすることができる。
【0012】本発明において、室内機の点検及び整備が
容易となるように、非居室の天井パネルを取外し可能に
設けることができる。また、空調用送風ダクトの点検及
び整備が容易となるように、居室の天井パネルについて
も取外し可能に設けることができる。本発明において、
少なくとも二基一組の室内機は、一柱スパン毎に設ける
ことができる。このように室内機を一柱スパン毎に設け
ると、室内機を、予め床スラブ又は床スラブと天井の間
に取り付け、建築現場で組み立てることができるので好
ましい。
【0013】本発明は、壁により居室と仕切られている
非居室の天井の天井空間に、出力が相違する少なくとも
二基の室内機が配置されており、前記出力の大きい室内
機の空調用送風ダクトは、天井空間内に配設されて、前
記壁を通って前記居室の内周部、即ちインテリアゾーン
に開口しており、出力の小さい室内機の空調用送風ダク
トは、前記壁を通って前記居室の外周部、即ちペリメー
タゾーンに開口しているので、空調機器の運転管理を、
非居室内で行うことができ。したがって、本発明による
と、居室内の事務及び作業等の邪魔をすることなく、室
内機の修理、点検、交換等の空調機器の運転管理を容易
に行うことができる。また本発明によると、空調機器の
運転管理の際に、作業員が一々身分証明書等により身柄
を証明する必要がないので、必要に応じて自由に移動し
て空調機器の検査等を行うことできる。また本発明によ
ると、例えば一スパンを単位に、更に一スパン内でも外
周部と内周部とで分けて空調を行うことができるので、
居室内の空調の調節が容易となる。さらに、本発明によ
ると、居室の内周部の空調を必要に応じて随時行うこと
ができ、例えば気象上の熱負荷変動に応じて、居室の外
周部の空調を随時行うことができる。また本発明による
と、居室内の温度及び湿度のむらの無い空調を行うこと
ができ、空調のランニングコストを低廉にすることがで
きる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施の形態を、図面に基づい
て説明するが、本発明は、以下の説明及び例示により何
ら制限を受けるものではない。図1は、この発明の一実
施例の空気調和装置について、居室を空調する室内機を
非居室の天井空間に配置した例を説明する概略の部分的
平面断面図である。図2は、図1に示す実施例について
説明する概略の部分的拡大側面断面図である。
【0015】図1に示す実施例において、空気調和装置
1は、被空調空間の居室2を空調するために設けられて
おり、冷媒圧縮機及び熱交換器を備える室外機3と、夫
々冷媒の直膨式コイル及び熱交換器を備える複数の室内
機4及び5とを備えており、本例において、小さい出力
の室内機4は、大きい出力の室内機5の上に載置され
て、大きい室内機と一体に配置されている。本例におい
ては、室内機4及び5の冷媒導入配管6は冷媒往管7に
接続し、冷媒排出配管8は室外機3に接続する冷媒還り
管9に接続して、冷媒回路を形成している。
【0016】本例において、室内機4及び5は、間仕切
壁10により居室2と仕切られ、他方でコア部と壁(何
れも図示されていない)により仕切られているて形成さ
れている廊下部11の天井12の上方に、梁部材13上
に設けられているコンクリートスラブ床部材14に支柱
15により吊り下げられた支持架台16に取付けられて
いる。本例において、支持架台16は、上端がコンクリ
ートスラブ床部材14中に埋設又は螺着された支柱15
を挿通されて、該支柱15にネジ等により固定されてい
る。
【0017】室内機4及び5の空調用送風吹出口に接続
する空調用送風ダクト17及び18は、夫々、居室2に
空調用空気を送るために、間仕切壁10を貫通して居室
2内に延びて設けられている。本例において、出力の小
さい室内機4の空調用送風ダクト17は、居室2の窓部
19を備える外周部20の天井部(図示されていない)
に設けられている空調用送風口(図示されていない)に
接続し、出力の大きい室内機5の空調用送風ダクト18
は、居室2の内周部21の天井部(図示されていない)
に設けられている空調用送風口(図示されていない)に
接続している。
【0018】本例において、出力の大きい室内機5の空
調用還り空気吸込口は出力の小さい室内機4と共用とさ
れており、この吸込口に接続する空調用吸込ダクト22
は、居室2の天井部に設けられている空調用吸込口(図
示されていない)に接続している。本例において、居室
2の内周部21と外周部20は、必ずしも仕切り壁によ
り隔てられている空間である必要はなく、連続する空間
とすることがでる。
【0019】本例の空気調和装置1は、以上のように構
成されているので、居室2の内周部及び外周部を夫々別
個の室内機により空気調和することができ、居室2の外
周部については、季節により変動する熱負荷の変動に応
じて、また必要に応じて空気調和することが可能であ
る。したがって、本例によると、居室内の必要な部分に
ついて、また居室全体について、温度及び湿度のむらの
ない空調を行うことが可能となり、空調機器の運転管理
が容易となり、またランニングコストを低くすることが
できる。
【0020】本例においては、室内機2は、梁部材13
間の廊下11の天井空間23に設けられ、居室2の天井
空間には、空調用送風ダクト17及び18及び空調用吸
込ダクト22のみが設けられることとなるから、室内機
4及び5の点検者は、居室2に立ち入ることなく、室内
機4及び5の点検及び修理等を行うことができる。した
がって、居室内の作業等を邪魔することなく、室内機の
点検及び修理等を行うことができる。
【0021】また、本例において、室内機4及び5は、
柱部材24間の間隔、即ち一柱スパン毎に設けられてい
るので、室内機4及び5並びに空調用送風及び吸込ダク
トを、一柱スパン単位に形成されている天井床スラブ1
4に取り付けることができ、天井床スラブ14の施工時
に、室内機4及び5並びに空調用送風及び吸込ダクトを
天井部23に取り付けることができる。また、本例にお
いては、室内機4及び5並びに空調用送風ダクトの交換
は天井床スラブごと取り替えることができる。
【0022】さらに、本例においては、室内機4及び5
並びに空調用送風ダクトの接続部及び空調用吸込ダクト
の接続部等は、廊下6の天井部又は居室に近接する廊下
の天井部に配置されるので、メンテナンススペースの集
中化を図ることが容易となり、据付工事や配管工事等を
楽に行うことができ、各間仕切りの変更に容易に対応す
ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、壁により居室と仕切られてい
る非居室の天井の天井空間に、出力が相違する少なくと
も二基の室内機が配置されており、前記出力の大きい室
内機の空調用送風ダクトは、天井空間内に配設されて、
前記壁を通って前記居室の内周部、即ちインテリアゾー
ンに開口しており、出力の小さい室内機の空調用送風ダ
クトは、前記壁を通って前記居室の外周部、即ちペリメ
ータゾーンに開口しているので、従来の空調装置に比し
て、室内機の点検を行うのに、一々居室内に入らないで
済むので、身分証明書やカードを必要とすることなく、
また居室内の作業等を邪魔することなく室内機やダクト
等のメンテナンス作業を容易に行うことができ、さらに
メンテナンススペースの集中化を図ることができ、ま
た、例えば間仕切りの変更に容易に対応でき、据付工事
や配管工事等の工事の省力化を図ることができる。
【0024】また、本発明は、出力が相違する少なくと
も二基の室内機を上下段積みに配置し、出力の小さい室
内機を居室の外周部の空調専用とし、出力の大きい室内
機を居室の内周部の空調専用とすることができるので、
従来の空調装置に比して、空調装置の小型化を図ること
ができ、設備費及び運転費を小さくして、居室内の外周
部及び内周部について、夫々独立した部分的空調を可能
にすることができ、したがって、居室内の熱負荷の異な
る部分に、熱負荷に対応した空調を行って、温度及び湿
度のむらのない空調を行うことができ、また自由な時間
に必要に応じた部分的空調を随時行うことができる。こ
のように、本発明によると、従来の空調装置に比して、
クリーンな空調の小エネルギー化を図ることができる。
【0025】さらに、本発明によると、二基の室内機を
上下に積み重ねて、天井部のコンクリートスラブ床部材
に支柱を介して強固に固定された支持架台に取付けられ
ているので、従来の空調装置に比して、室内機の配置に
要する面積を小さくすることができ、廊下等の非居室の
天井空間を有効に使用することができ、更に、メンテナ
ンススペースを共有化できて、据付工事、配管工事等の
工事に工事人の移動箇所を少なくすることができ、複数
系統の室内機を同時にメンテナンスすることを可能にさ
せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の空気調和装置について、
居室を空調する室内機を非居室の天井空間に配置した例
を説明する概略の部分的平面断面図である。
【図2】図1に示す実施例について説明する概略の部分
的側面断面図である。
【符号の説明】
1 空気調和装置 2 居室 3 室外機 4、5 室内機 6 冷媒導入配管 7 冷媒往管 8 冷媒排出配管 9 冷媒還り管 10 間仕切り壁 11 廊下 12 廊下11の天井 13 梁部材 14 コンクリートスラブ床部材 15 支柱 16 支持架台 17、18 空調用送風ダクト 19 居室2の窓部 20 居室2の外周部 21 居室2の内周部 22 空調用吸込ダクト 23 廊下11の天井空間 24 柱部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部に結合部を有する支柱下端部が、架
    台の両端部に取外し可能に結合しており、出力が相違す
    る少なくとも二基の、夫々、吸込口、吹出口、送風機、
    及び冷媒膨張回路を内蔵する熱交換器を備える空調装置
    が、取付け部材により、出力の小さい方を上にして積み
    重ねられて、前記架台に取付けられていることを特徴と
    する空気調和装置。
  2. 【請求項2】 仕切壁により居室と仕切られている非居
    室の天井空間のスラブに端部が結合している支柱が、架
    台の両端部に取外し可能に結合しており、出力が相違す
    る少なくとも二基の、夫々、吸込口、吹出口、送風機、
    及び冷媒膨張回路を内蔵する熱交換器を備える空調装置
    が、取付け部材により、出力の小さい方を上にして積み
    重ねられて、前記架台に取付けられており、前記出力の
    大きい空調装置の吹出口には、空調用送風ダクトが接続
    しており、該空調用送風ダクトは、天井空間内に配設さ
    れて、非居室と居室を仕切る仕切壁を通って前記居室の
    内周部に開口しており、出力の小さい空調装置の吹出口
    には、空調用送風ダクトが接続しており、該空調用送風
    ダクトは、前記仕切壁を通って前記居室の外周部に開口
    していることを特徴とする分散設置式空気調和装置。
  3. 【請求項3】 夫々、吸込口、吹出口、送風機、及び冷
    媒膨張回路を内蔵する熱交換器を備え、出力が相違する
    少なくとも二基一組の空調装置が、各一柱スパン内の非
    居室の天井空間のスラブに設けられており、前記出力の
    大きい空調装置の吹出口に接続する空調用送風ダクト
    は、該スパン内の天井空間内に配設されて、非居室と居
    室を仕切る仕切壁を通って前記スパン内の居室の内周部
    に開口しており、出力の小さい空調装置の吹出口に接続
    する空調用送風ダクトは、前記スパン内の仕切壁を通っ
    て前記スパン内の居室の外周部に開口していることこと
    を特徴とする請求項2に記載の分散設置式空気調和装
    置。
  4. 【請求項4】 出力が相違する二基の室内機が、前記天
    井空間の床下方に吊り下げられた吊り架台上に取付けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の分散設置式
    空気調和装置。
JP8265007A 1996-08-29 1996-08-29 分散設置式空気調和装置 Pending JPH1073308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265007A JPH1073308A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 分散設置式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265007A JPH1073308A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 分散設置式空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073308A true JPH1073308A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17411286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265007A Pending JPH1073308A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 分散設置式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139283A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 着脱式空調機及び着脱式空調機システム
JP2013152053A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Daikin Industries Ltd 空調モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139283A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 着脱式空調機及び着脱式空調機システム
JP2013152053A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Daikin Industries Ltd 空調モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107109851B (zh) 用于多层建筑物的建筑结构
US7007498B2 (en) HVAC cabinet with configurable duct connections
JPS6111535A (ja) 空調装置
JPH1073308A (ja) 分散設置式空気調和装置
CN1008397B (zh) 多用途适应性强的洁净室系统
JPH06249462A (ja) 室内個別空調方法及びこれに用いる室内個別空調装置
JPH11148710A (ja) 二重床埋設型空調システム
JP3516507B2 (ja) クリーンルームシステム
US20060283204A1 (en) Combined air-conditioning ventilator
JPH0536215U (ja) 床下設置形空気調和機
JP2577490Y2 (ja) 集合住宅における設備機器収納体
JPH06307703A (ja) 分散型空調システム及びその制御方法
JP2957300B2 (ja) 空調機組込み多機能床版
CN2625771Y (zh) 多接口吊挂式空调机组
JP3218741U (ja) 局所空調機の空調範囲を拡大することを特徴とする建物
JPH0830672A (ja) 床ダクトパネル割付装置
JPH0410500Y2 (ja)
KR960014806A (ko) 바닥취출 공기조화 시스템
JP2592158B2 (ja) ゾーン空調装置
US4902322A (en) Supplemental air conditioning system for building
Garg HVAC (Air Conditioning) Works of the Hospital Building
US20200271330A1 (en) Method and apparatus for a package cassette room air conditioner
JPH0445330A (ja) ユニット住宅の空調システム
CN113310132A (zh) 空调机
KR101027669B1 (ko) 공기조화기 설치 방법