JPH1073307A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH1073307A
JPH1073307A JP8245719A JP24571996A JPH1073307A JP H1073307 A JPH1073307 A JP H1073307A JP 8245719 A JP8245719 A JP 8245719A JP 24571996 A JP24571996 A JP 24571996A JP H1073307 A JPH1073307 A JP H1073307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
blower
exhaust port
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805028B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Murakami
浩之 村上
Fujio Araki
富士雄 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seisakusho KK
Original Assignee
Toyo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seisakusho KK filed Critical Toyo Seisakusho KK
Priority to JP24571996A priority Critical patent/JP3805028B2/ja
Publication of JPH1073307A publication Critical patent/JPH1073307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805028B2 publication Critical patent/JP3805028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置の横幅および奥行きが小で、しかも送風装
置からの空気が空気熱交換器全体へ均等に吹き付けられ
て熱交換不良が生じることのない空気調和装置を提供す
る。 【解決手段】上面に吸気口1と排気口2を有するケーシ
ング3内を、下部が開口する縦仕切板4により吸気口側
と排気口側とに区画し、前記縦仕切板の開口下部4aに
おける吸気口側にエアチャンバ7を、同排気口側に空気
熱交換器8をそれぞれ設け、駆動用モータ11の回転軸
が垂直となるように設けられ、同モータの回転軸にファ
ン10が取り付けられて空気を水平に吐出する送風装置
の吐出口を前記エアチャンバ7内に臨ませるとともに、
前記空気熱交換器の空気流入側に整流板13が取り付け
られた構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビル等の冷房や暖房
を行う空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】ビル等の空調を行うための
空気調和装置はビルの床面積を有効に利用できるよう、
できるだけ小型化することが望まれている。従来の空気
調和装置は、例えば図3に示す構造のものがあり、吸気
口31からケーシング32内に流入した空気はエアフィ
ルタ33、送風装置34、空気熱交換器35、加湿器3
6を経て排気口37から送り出されるようになってお
り、前記送風装置34はファン38と駆動用のモータ3
9で構成されている。
【0003】送風装置34はファン38と駆動用モータ
39が並ぶ方向の長さが大であり、上述した従来の空気
調和装置では送風装置34のファン38とモータ39が
横並びに配設されているので、空気調和装置の横幅が大
となっている。また、図4、5に示す従来の空気調和装
置の場合は送風装置40のファン41とモータ42が前
後方向に配設されているので、空気調和装置の奥行きが
大となっている。
【0004】さらに、図4、5に示すものでは送風装置
40の吐出口と空気熱交換器35の間隔が狭いと、送風
装置40からの空気は空気熱交換器35の一部に集中し
て吹き付けられて熱交換効率が低下するので、送風装置
40から吐出される空気を空気熱交換器35へ均一に吹
き付けるようにするには大容積のエアチャンバ43を設
けて送風装置40の吐出口と空気熱交換器35の間隔を
あけねばならず、その分、空気調和装置の横幅も大とな
っている。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的とするところは、装置の横
幅および奥行きが小で、しかも送風装置からの空気が空
気熱交換器全体へ均等に吹き付けられて熱交換不良が生
じることのない空気調和装置を提供することにある。
【0006】
【手段】上記目的を達成するために、本発明に係る空気
調和装置は上面に吸気口と排気口を有するケーシング内
を、下部が開口する縦仕切板により吸気口側と排気口側
とに区画し、前記縦仕切板の開口下部における吸気口側
にエアチャンバを、同排気口側に空気熱交換器をそれぞ
れ設け、駆動用モータの回転軸が垂直となるように設け
られ、同モータの回転軸にファンが取り付けられて空気
を水平に吐出する送風装置の吐出口を前記エアチャンバ
内に臨ませるとともに、前記空気熱交換器の空気流入側
に整流板が取り付けられた構造のものとしてある。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る空気調和装置の実施例を
添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。上面
に吸気口1と排気口2を有するケーシング3内は、下部
開口4aを有する縦仕切板4によって吸気口側と排気口
側とに区画されていて、ケーシング内には吸気口1、エ
アフィルタ5、送風装置6、エアチャンバ7、空気熱交
換器8、加湿器9を経て排気口2に至る空気通路が形成
されている。
【0008】送風装置6はファン10とこのファンを駆
動するモータ11で構成されていて、駆動用モータは回
転軸が垂直となるよう設けられており、このモータの回
転軸にファンが取り付けられていて、空気はファンの吐
出口10bから水平に吐出されるようになっている。
【0009】ファン10の吐出口10bには吐出短管1
2の一端が取り付けられていて、この吐出短管の他端が
エアチャンバ7内に臨んでおり、このエアチャンバ7は
縦仕切板4の下部開口4aを覆うよう設けられている。
【0010】空気熱交換器8の空気流入側には、例えば
パンチングメタルよりなる整流板13が取り付けられて
いる。この整流板13は空気熱交換器の空気流入側全面
に取り付けられているのではなく、前記吐出短管12か
ら吐出される空気が直接吹き付けられる部分に取り付け
られていて、吐出短管からの吐出空気を分散させること
により、吐出空気を空気熱交換器の全面に均等に流入さ
せるためのものとしてある。
【0011】空気熱交換器8は縦仕切板4の下部開口4
aを挟んで前記エアチャンバ7の反対側に設けられてい
て、この空気熱交換器は冷房時に外部から冷水が供給さ
れて空気を冷却する冷水コイル8aと、暖房時に外部か
ら温水が供給されて空気を加温する温水コイル8bを備
えている。また、加湿器9には外部から空気加湿用の水
が供給されて、空調空気を所要の湿度に加湿するように
なっている。
【0012】次に上述のように構成された本発明に係る
空気調和装置の作用を説明する。吸気口1からケーシン
グ3内に吸入された空気(外気または被空調室からの還
気)は、エアフィルタ5で塵埃が除去され、ファン10
の吸気口10aから吐出口10b、吐出短管12を経て
エアチャンバ7内に吹き出される。
【0013】この際、ファンからの吐出空気は吐出短管
12により圧力損失が防止される。エアチャンバ7内に
吹き出された空気は整流板13に吹き付けられ、その一
部は整流板の小孔を通って空気熱交換器8へ流れ込み、
残りの空気は整流板の側方へ拡がって整流板を通らずに
空気熱交換器へ流れ込む。
【0014】したがって、吐出短管12から吹き出され
た空気は空気熱交換器の一部に集中して流れ込むような
ことがなく、風圧が分散されて空気熱交換器の吸入側全
面に均一に流れ込む。
【0015】エアチャンバ7からの空気は空気熱交換器
8において、冷房時には冷水コイル8aで冷却され、暖
房時には温水コイル8bで加温され、加湿器9で所要の
湿度に加湿されて排気口2からダクト等を介して被空調
室へ送られる。
【0016】
【発明の作用、効果】本発明に係る空気調和装置は上述
した構造のものとしてあるので、次の作用、効果を奏し
得る。吸気口からの空気は送風装置によりエアチャンバ
内に送られ、空気熱交換器で所要の温度に冷却または加
温されて排気口から被空調室へ送られる。
【0017】送風装置はファンが水平面で回転するよう
に設けられているので、ケーシング内における送風装置
用のスペースはファンの横幅および奥行き分あれば事が
足り、ファンと駆動用モータが横並び、あるいは前後並
びに配設された従来の空気調和装置の送風装置に比べて
横幅および奥行きを格段に小なるものにすることができ
る。
【0018】また、空気熱交換器の空気流入側には送風
装置からの空気が直接吹き付けられる部分に整流板を取
り付けてあるので、送風装置からの空気が空気熱交換器
の一部に集中して流れ込むようなことがなく、送風装置
と空気熱交換器間の間隔をあまりとらなくても空気が空
気熱交換器全体へ均等に流れ込み、熱交換効率の低下が
防止される。
【0019】したがって、熱交換効率の低下を来すこと
なく空気調和装置を従来のものに比べて小型にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気調和装置の実施例を示す縦断
正面図。
【図2】図1のII-II 線水平断面図。
【図3】従来の空気調和装置の一例を示す縦断正面図。
【図4】従来の空気調和装置の他の例を示す縦断正面
図。
【図5】図5のV-V 線水平断面図。
【符号の説明】
1 吸気口 2 排気口 3 ケーシング 4 縦仕切板 5 エアフィルタ 6 送風装置 7 エアチャンバ 8 空気熱交換器 8a 冷水コイル 8b 温水コイル 9 加湿器 10 ファン 10a ファンの吸気口 10b ファンの吐出口 11 モータ 12 吐出短管 13 整流板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に吸気口と排気口を有するケーシング
    内を、下部が開口する縦仕切板により吸気口側と排気口
    側とに区画し、前記縦仕切板の開口下部における吸気口
    側にエアチャンバを、同排気口側に空気熱交換器をそれ
    ぞれ設け、駆動用モータの回転軸が垂直となるように設
    けられ、同モータの回転軸にファンが取り付けられて空
    気を水平に吐出する送風装置の吐出口を前記エアチャン
    バ内に臨ませるとともに、前記空気熱交換器の空気流入
    側に整流板が取り付けられてなる空気調和装置。
JP24571996A 1996-08-28 1996-08-28 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3805028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24571996A JP3805028B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24571996A JP3805028B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1073307A true JPH1073307A (ja) 1998-03-17
JP3805028B2 JP3805028B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17137791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24571996A Expired - Fee Related JP3805028B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235946A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Yamatake Corp 空気調和機の運転制御装置
JP6284134B1 (ja) * 2016-11-29 2018-02-28 株式会社 エコファクトリー 外気調和機および換気システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235946A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Yamatake Corp 空気調和機の運転制御装置
JP6284134B1 (ja) * 2016-11-29 2018-02-28 株式会社 エコファクトリー 外気調和機および換気システム
JP2018087667A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社 エコファクトリー 外気調和機および換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805028B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09210390A (ja) 空気調和機
JPH09243103A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP3805028B2 (ja) 空気調和装置
JPH08285300A (ja) 空気調和機
JP2925916B2 (ja) 空気調和機
JP2004263922A (ja) エアコン室内機
JP2001201098A (ja) 床置型空気調和機
JP2575861B2 (ja) 空調換気扇
JP4122005B2 (ja) 天井型空気調和機
JP2706383B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
CN215446648U (zh) 空调室内机
JPH03282132A (ja) 空気調和装置
JP2914651B2 (ja) 空気調和装置
JPH04225734A (ja) 空気調和機
JP3389891B2 (ja) 空調システム
KR0175527B1 (ko) 보조송풍팬이 설치된 공기조화기
KR0133426Y1 (ko) 보조팬을 장착한 에어콘의 실내기 구조
JPS60175951A (ja) 空調換気扇
JPH04136638A (ja) 熱交換気空調ユニット
KR100215053B1 (ko) 공기조화기용 실내기의 송풍장치
JPS5829399Y2 (ja) 空気調和機
JPS5977234A (ja) 一体形空気調和機
JP4876430B2 (ja) 空気調和機能付換気装置
JP2001074273A (ja) 空気調和装置
JPH11237077A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees