JPH10732A - 光反射フィルム - Google Patents

光反射フィルム

Info

Publication number
JPH10732A
JPH10732A JP8155064A JP15506496A JPH10732A JP H10732 A JPH10732 A JP H10732A JP 8155064 A JP8155064 A JP 8155064A JP 15506496 A JP15506496 A JP 15506496A JP H10732 A JPH10732 A JP H10732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
film
fine particles
inorganic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8155064A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Sueyuki Hashimoto
季行 橋本
Katsuhiko Sawamura
勝彦 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8155064A priority Critical patent/JPH10732A/ja
Publication of JPH10732A publication Critical patent/JPH10732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、薄膜でありながら、光の反
射率に優れ、白色度にも富む光反射フィルムを提供する
ことにある。 【解決手段】 基材フィルムの片表面に第1層として金
属薄膜層、第2層として無機微粒子を含有する樹脂層、
第3層として第2層とは異なる無機微粒子を含有する樹
脂層を順次積層した構造を有し、第2層を構成する無機
微粒子の屈折率nf2と第2層を構成する樹脂の屈折率n
b2がnf2<nb2であることを特徴とする光反射フィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光反射フィルムに
関する。より詳しくは、パーソナルコンピューター、携
帯電話、ゲーム機器等の携帯情報端末の液晶表示装置の
反射板として好適に用いることが出来る光反射フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置はパーソナルコンピュータ
ーやワードプロセッサー等のOA機器をはじめ、ビデオ
カメラ、車載用テレビなど多様な用途に利用されてい
る。最近では、携帯電話、ゲーム機器等といった小型携
帯情報端末としての利用が急速に増えつつある。これら
携帯用途においては、より軽量で小型化でき、低消費電
力で長時間の使用が可能であることが要求されている。
現在、一般に使用されている透過型の液晶表示装置は光
源としてバックライトを使用しているが、バックライト
部の消費電力は全体の約70%を占めるといわれてい
る。高い輝度を長時間にわたって保持するためには内蔵
バッテリーの容量を大きくする必要があり、軽量小型化
が必要な携帯用途に使用するには大きな課題となってい
る。
【0003】一方、表示装置の表面からの入射光を光源
として利用する反射型の液晶表示装置はバックライトが
不要なため、携帯用途に適しており、入射光を反射させ
るために反射フィルムが用いられている。バックライト
を使用する透過型の液晶表示装置においても光源からの
光をより有効に透過光として利用するために反射フィル
ムが使用されており、透過型、反射型いずれの液晶表示
装置においても表示品位を維持向上させるためには大き
な光量が必要である。
【0004】従来の光反射フィルムとしては、ポリカー
ボネートやスチレン、ポリエステル、ABS樹脂等の基
体材料中に白色顔料を練り混んで成形したもの、基体材
料の表面に白色顔料を分散した塗料を塗布したもの、銀
等の金属薄膜を蒸着によって設けたものや、その上に白
色顔料を分散した塗料を塗布したもの等が用いられてい
る。しかしながら、白色顔料を練り込んだフィルムは、
フィルムとしての機械物性維持の点から充填できる顔料
の量が制限され、十分な反射性能が得られない。また、
白塗料を塗布したフィルムは基材フィルムが光を透過し
てしまうため反射効率が悪いといった問題あった。一
方、金属薄膜を設けた反射フィルムは光の全反射率は極
めて高いが、鏡面反射が支配的で拡散反射光量が少ない
ために液晶表示装置に使用した際には均一な輝度が得ら
れないという欠点を持っている。また、金属薄膜層の上
に直接白塗料を塗布したものは顔料によって光が拡散反
射して均一な反射光が得られるが、金属薄膜層の透けに
よるフィルムの着色を回避するには数十μm以上の塗布
が必要となり、薄膜化が出来ないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、薄膜
でありながら、光の反射率に優れ、白色度にも富む光反
射フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、第1の発明
は、基材フィルムの片表面に第1層として金属薄膜層、
第2層として無機微粒子を含有する樹脂層、第3層とし
て第2層とは異なる無機微粒子を含有する樹脂層を順次
積層した構造を有し、第2層を構成する無機微粒子の屈
折率nf2と第2層を構成する樹脂の屈折率nb2がnf2
b2であることを特徴とする光反射フィルムである。
【0007】第2の発明は、第2層の無機微粒子がフッ
化マグネシウムであることを特徴とする第1の発明記載
の光反射フィルムである。
【0008】第3の発明は、第2層の厚みが0.05〜
5μmでることを特徴とする第1の発明または第2の発
明いずれか記載の光反射フィルムである。
【0009】第4の発明は、第3層を構成する無機微粒
子の屈折率nf3と第3層を構成する樹脂の屈折率nb3
f3−nb3≧0.4であることを特徴とする第1の発明
乃至第3の発明いずれか記載の光反射フィルムである。
【0010】第5の発明は、第3層の無機微粒子がルチ
ル型二酸化チタンであることを特徴とする第1の発明乃
至第4の発明いずれか記載の光反射フィルムである。
【0011】第6の発明は、第3層の厚みが1〜10μ
mであることを特徴とする第1の発明乃至第5の発明い
ずれか記載の光反射フィルムである。
【0012】第7の発明は、基材フィルムの片表面に第
1層として金属薄膜層、第2層として無機微粒子を含有
する樹脂層、第3層として第2層とは異なる無機微粒子
を含有する樹脂層を順次積層した後の基材フィルムを含
む全厚みが4〜15μmであることを特徴とする第1の
発明乃至第6の発明いずれか記載の光反射フィルムであ
る。
【0013】第8の発明は、金属薄膜層がアルミニウム
からなることを特徴とする第1の発明乃至第7の発明い
ずれか記載の光反射フィルムである。
【0014】第9の発明は、金属薄膜層が銀からなるこ
とを特徴とする第1の発明乃至第8の発明いずれか記載
の光反射フィルムである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明で用いる基材フィルムはポリカーボネートフ
ィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ塩化ビ
ニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテ
ルサルフォンフィルム、ポリアクリレートフィルム等各
種のものを例示でき、これらのものから適宜選択して用
いることが出来る。基材フィルムの厚みについて特に限
定はないが、最終的な光反射フィルムの厚みを考慮して
2μm〜10μmの範囲のものが好ましく、3〜8μm
が更に好ましい。
【0016】本発明の第1層を構成する金属薄膜層とし
ては、アルミニウム、銀、あるいはそれらを含む合金の
薄膜層を用いることが出来る。基材フィルム上に金属薄
膜層を形成する方法としては、真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンプレーティング等のPVD(physical vaper
deposition )と呼ばれる方法あるいは高周波プラズ
マ、マイクロウェーブプラズマ等のCVD(chemical v
aper deposition )と呼ばれる方法を用いることが出来
る。また、金属薄膜層の厚みは300〜3000オング
ストロームが好ましく、500〜2000オングストロ
ームが更に好ましい。厚みが300オングストローム以
下では反射率が低下する傾向にあり、3000オングス
トローム以上では反射率向上に効果がさほど期待できな
いばかりか生産性も悪くなる傾向にある。
【0017】本発明の第2層に用いる樹脂としては、例
えば通常塗料用に用いられるポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン
樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
フッ素樹脂、シリコン樹脂等を挙げることができ、これ
らを単独あるいは2種類以上混合して用いることができ
る。これらの樹脂は溶液型、エマルション型など塗布で
きる状態であればその形態に特に制限はない。
【0018】また、第2層に用いる無機微粒子として
は、例えばシリカ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウ
ム、ベントナイト、水酸化マグネシウム、アルミナ、タ
ルク、カオリンクレー、硫酸カルシウム、フッ化マグネ
シウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム、フッ化ス
トロンチウム等を挙げることができ、これらを単独ある
いは2種類以上混合して用いることが出来るが、中でも
フッ化マグネシウムが特に好ましい。
【0019】本発明の第2層における樹脂と無機微粒子
の組合せとしては、無機微粒子の屈折率nf2と樹脂の屈
折率nb2が、nf2<nb2になるよう選択することが好ま
しい。nf2≧nb2であると、第2層全体の屈折率が上昇
して第3層との屈折率の差が小さくなり、両層の界面で
の反射が起こりにくくなるため十分な反射性能が得られ
難い。
【0020】本発明の第3層に用いる樹脂としては、第
2層に用いる樹脂と同様のものを用いることができる
が、その組合せは同種であっても異種であってもよい。
また、第3層に用いる無機微粒子としては、例えば二酸
化チタン、酸化ジルコン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化ア
ンチモン、酸化マグネシウム等を挙げることができ、こ
れらを単独あるいは2種類以上混合して用いることが出
来るが、中でもルチル型二酸化チタンが特に好ましい。
【0021】本発明の第3層における樹脂と無機微粒子
の組合せとしては、無機微粒子の屈折率nf3と樹脂の屈
折率nb3が、nf3−nb3≧0.4になるよう選択するこ
とが好ましい。nf3−nb3<0.4であると、無機微粒
子と樹脂との界面における光の屈折散乱が起こりにくく
なるため、十分な反射性能が得られ難い。
【0022】本発明の第2層で用いる無機微粒子の平均
粒径は3μm以下であることが好ましい。平均粒径が3
μm以上では樹脂に対する分散性が極端に不良であり、
塗料中で沈降が生じるなど作業性の面から好ましくな
い。
【0023】また、第3層で用いる無機微粒子の平均粒
径は0.1〜3μmであることが好ましい。平均粒子径
が0.1μm以下では可視光線波長の1/2以下である
ため光散乱能が著しく低下する。また、3μm以上では
樹脂に対する分散性が極端に不良であり、塗料中で沈降
が生じるなど作業性の面から好ましくない。また、第2
層および第3層における無機微粒子の含有量としては、
樹脂100重量部に対して15〜85重量部が好まし
く、45〜75重量部が更に好ましい。含有量が15重
量部以下では顔料が少なすぎて光の散乱が不十分であり
目的とする反射性能が得られ難く、85重量部より多い
と、顔料による光吸収量が多くなり反射性能が劣るばか
りでなく、樹脂成分の不足によって塗膜の硬度や密着性
に問題が生じ易い。
【0024】本発明において、無機微粒子と樹脂との分
散工程にはペイントシェーカー、ロールミル、サンドミ
ル、ボールミル、アトライター、ジェットミル、ホモジ
ナイザー等を用いることが出来る。また、該分散工程に
おいて分散性向上を目的として、シラン系、チタネート
系、ジルコアルミネート系等のカップリング剤及び金属
キレート化物、金属アルコキシド等の有機金属化合物、
あるいは市販の樹脂型分散剤、例えば、Solsper
s24000(ゼネカ株式会社製)、Disperby
k−160、161(ビックケミー社製)等を添加して
も良い。
【0025】本発明において、第1層である金属薄膜層
上に第2層、第3層を順次積層する塗布方法としては、
グラビアコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコー
ター、ドクターブレードコーター、リバースロールコー
ター、ディッピングコーター、エアナイフコーター、ダ
イコーター等を用いることが出来る。第2層の厚みとし
ては0.05〜5μmであることが好ましく、0.5〜
3μmがさらに好ましい。厚みが0.05μm以下で
は、十分な反射性能が得られ難く、5μm以上では反射
率向上に効果がないばかりか、全体の厚みが増してしま
い本発明の目的にそぐわない。第3層の厚みとしては1
〜10μmであることが好ましく、3〜8μmがさらに
好ましい。厚みが1μm以下では光の散乱が不十分で目
的とする反射性能が得られ難く、10μm以上塗布して
も顕著な反射性能の向上が見られ難いばかりでなく全体
の厚みがましてしまい、本発明の目的にそぐわない。
【0026】本発明の光反射フィルムにおいて、入射光
はまず第3層中の無機微粒子によって拡散反射される。
次に第3層を透過した光は第2層との界面に到達する。
このとき、第3層は高屈折率の無機微粒子が、第2層は
低屈折率の無機微粒子が均一に分散されているため、見
かけ上第3層は高屈折率層、第2層は低屈折率層と見な
すことが出来る。その結果、第3層を透過して第2層に
入射する光の臨界角は小さくなり第2層の表面で効率よ
く反射される。さらに第2層を透過した一部の光は第1
層である金属薄膜層表面で反射される。この反射光は逆
に第2層を経て第3層へと到達するが、このとき両層の
界面では臨界角は存在せず、第2層を経て第3層へ到達
した光は第3層中を屈折散乱しながら放出される。この
ように各層における拡散反射、表面反射の相乗効果によ
って、15μm以下の極めて薄いフィルム形状であるに
も係わらず高い反射性能を有する光反射フィルムを得る
ことが出来る。
【0027】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。例中、
「部」「%」は、それぞれ「重量部」「重量%」であ
る。 実施例1 膜厚5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片
表面に、DCスパッタリング法によって500オングス
トロームのアルミニウム薄膜層を形成した。 フッ化マグネシウム 20部 (平均粒径0.3μm、屈折率1.38) ポリビニルアセタール樹脂 20部 (OH価170mgKOH/g 、重合度300、屈折率1.48) テトラヒドロフラン 160部 からなる組成物をペイントシェーカーで30分混練り分
散して、第2層形成用塗布液(塗布液A)を得た。 二酸化チタン 82.5部 (石原産業( 株) 製、タイペークCR97、屈折率2.7) フッ素系樹脂 112.5部 (旭硝子( 株) 製、ルミフロンLF200、屈折率1.45) キシレン 52.5部 メチルイソブチルケトン 52.5部 からなる組成物をペイントシェーカーで30分混練り分
散して、第3層形成用塗布液(塗布液B)を得た。ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に形成した前記のア
ルミニウム薄膜層の上にワイヤーバーコーターで塗布液
A、Bを順次積層して、表1に示すような構成の光反射
フィルムを得た。
【0028】比較例1 実施例1の比較として、ポリビニルアセタール樹脂(実
施例1と同様)20部をテトラヒドロフラン80重量部
に溶解して塗布液Cを調整し、実施例1記載のアルミニ
ウム薄膜層の上にワイヤーバーコーターで塗布液C、B
を順次積層して、表1に示すような構成の光反射フィル
ムを得た。
【0029】実施例2 二酸化チタン 55.0部 (石原産業( 株) 製、タイペークCR97、屈折率2.7) アルキド樹脂 64.3部 (日立化成工業( 株) 製、フタルキッド803−70、屈折率1.57) トルエン 40.7部 メチルイソブチルケトン 40.0部 からなる組成物をペイントシェーカーで30分混練分散
して、第3層形成用塗布液(塗布液D)を得た。実施例
1記載のアルミニウム薄膜層の上にワイヤーバーコータ
ーで塗布液A、Dを順次積層して、表1に示すような構
成の光反射フィルムを得た。
【0030】比較例2 実施例2の比較として、実施例1記載のアルミニウム薄
膜層の上にワイヤーバーコーターで塗布液C、Dを順次
積層して、表1に示すような構成の光反射フィルムを得
た。
【0031】実施例3 膜厚6μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片
表面に、DCスパッタリング法によって1000オング
ストロームのアルミニウム薄膜層を形成した。 フッ化マグネシウム 21部 (平均粒径0.3μm、屈折率1.38) フェノキシ樹脂 19部 (OH価190mgKOH/g 、重量平均分子量14000、屈折率1.6) テトラヒドロフラン 160部 からなる組成物をペイントシェーカーで30分混練り分
散して、第2層形成用塗布液(塗布液E)を得た。 二酸化チタン 55部 (堺化学工業( 株) 製、タイトーンR42、屈折率2.7) セルロースアセテートブチレート樹脂 45部 (イーストマン・コダック社製、CAB551−0.01、屈折率1.48) トルエン 50部 メチルイソブチルケトン 50部 からなる組成物をペイントシェーカーで30分混練分散
して、第3層形成用塗布液(塗布液F)を得た。ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に形成した前記の銀薄
膜層の上にワイヤーバーコーターで塗布液E、Fを順次
積層して、表1に示すような構成の光反射フィルムを得
た。
【0032】比較例3 実施例3の比較として、フェノキシ樹脂(実施例3と同
様)20部をテトラヒドロフラン80部に溶解して塗布
液Gを調整し、実施例3記載のの銀薄膜層の上にワイヤ
ーバーコーターで塗布液G、Fを順次積層して、表1に
示すような構成の光反射フィルムを得た。
【0033】実施例4 微粉シリカ 13.5部 (平均粒径0.016μm、屈折率1.46) フェノキシ樹脂(実施例3と同様) 16.5部 テトラヒドロフラン 170.0部 からなる組成物をペイントシェーカーで30分混練り分
散して、第2層形成用塗布液(塗布液H)を得た。実施
例3記載の銀薄膜層の上にワイヤーバーコーターで塗布
液H、Fを順次積層して、表1に示すような構成の光反
射フィルムを得た。
【0034】比較例4 実施例1、2、3、4の比較として、 微粒子酸化亜鉛 26.0部 (平均粒径0.01μm、屈折率2.0) フェノキシ樹脂(実施例3と同様) 14.0部 テトラヒドロフラン 160.0部 からなる組成物をペイントシェーカーで30分混練り分
散して、第2層形成用塗布液(塗布液)Iを得た。実施
例3記載の銀薄膜層の上にワイヤーバーコーターで塗布
液I、Fを順次積層して、表1に示すような構成の光拡
散フィルムを得た。
【0035】上記実施例および比較例で得られた光反射
フィルムの550nmにおける反射率を分光光度計(島
津製作所( 株) 製、分光光度計UV−256FW)で測
定した。また、測色計(日本電色( 株) 製、SZ−Σ9
0)にて測定した明度指数L、知覚色度指数a,b値よ
り次式によって白色度Wを求めた。白色度は均一な拡散
反 射性能の指標と考えられる。 W=100−{(100−L)2 +(a2 +b2 )}
0.5 得られた結果を表2に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】実施例1と比較例1の第2層において、樹
脂よりも低屈折率な無機微粒子を分散させることによ
り、実施例1の方が反射率、白色度共に向上している。
実施例2と比較例2および実施例3と比較例3において
も同様の効果が得られた。実施例1〜4の第2層では樹
脂よりも低屈折率な無機微粒子を含有しているのに対し
て、比較例4の第2層は樹脂よりも高屈折率の無機微粒
子が分散されており、反射率、白色度共に低下した。
【0039】
【発明の効果】本発明の光反射フィルムは、基材フィル
ムの片表面に第1層として金属薄膜層、第2層として無
機微粒子を含有する樹脂層、第3層として第2層とは異
なる無機微粒子を含有する樹脂層とを順次積層した3層
構造を設ける際に、第2層の無機微粒子の屈折率を樹脂
の屈折率より低くすることによって、第2層と第3層の
界面での反射効率が向上し、従来の金属薄膜層を有する
フィルムや、その上に白色塗料を直接塗布した光反射フ
ィルムに比べて、薄膜であるにも係わらず高い反射性能
を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の光反射フィルムの構造の一例を示
す。
【符号の説明】
1 基材フィルム 2 金属薄膜層(第1層) 3 無機微粒子を含有する樹脂層(第2層) 4 第2層とは異なる無機微粒子を含有する樹脂層(第
3層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/08 G02B 5/08 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの片表面に第1層として金
    属薄膜層、第2層として無機微粒子を含有する樹脂層、
    第3層として第2層とは異なる無機微粒子を含有する樹
    脂層を順次積層した構造を有し、第2層を構成する無機
    微粒子の屈折率nf2と第2層を構成する樹脂の屈折率n
    b2がnf2<nb2であることを特徴とする光反射フィル
    ム。
  2. 【請求項2】 第2層の無機微粒子がフッ化マグネシウ
    ムであることを特徴とする請求項1記載の光反射フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 第2層の厚みが0.05〜5μmでるこ
    とを特徴とする請求項1または2のいずれか記載の光反
    射フィルム。
  4. 【請求項4】 第3層を構成する無機微粒子の屈折率n
    f3と第3層を構成する樹脂の屈折率nb3がnf3−nb3
    0.4であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか
    記載の光反射フィルム。
  5. 【請求項5】 第3層の無機微粒子がルチル型二酸化チ
    タンであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記
    載の光反射フィルム。
  6. 【請求項6】 第3層の厚みが1〜10μmであること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の光反射フ
    ィルム。
  7. 【請求項7】 基材フィルムの片表面に第1層として金
    属薄膜層、第2層として無機微粒子を含有する樹脂層、
    第3層として第2層とは異なる無機微粒子を含有する樹
    脂層を順次積層した後の基材フィルムを含む全厚みが4
    〜15μmであることを特徴とする請求項1乃至6いず
    れか記載の光反射フィルム。
  8. 【請求項8】 金属薄膜層がアルミニウムからなること
    を特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の光反射フィ
    ルム。
  9. 【請求項9】 金属薄膜層が銀からなることを特徴とす
    る請求項1乃至8いずれか記載の光反射フィルム。
JP8155064A 1996-06-17 1996-06-17 光反射フィルム Pending JPH10732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155064A JPH10732A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 光反射フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155064A JPH10732A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 光反射フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10732A true JPH10732A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15597888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155064A Pending JPH10732A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 光反射フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10732A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330649A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 白色高反射性塗料及びこの塗料を用いたポインター
JP2000329914A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nitto Denko Corp 粘着拡散半透過型反射板
WO2002046807A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical element
WO2004076172A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Nippon Steel Corporation 反射板用プレコート金属板
JP2010231155A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Reiko Co Ltd 反射フイルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330649A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 白色高反射性塗料及びこの塗料を用いたポインター
JP2000329914A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nitto Denko Corp 粘着拡散半透過型反射板
WO2002046807A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical element
US7336878B2 (en) 2000-12-08 2008-02-26 Fujifilm Corporation Optical device
KR100882456B1 (ko) * 2000-12-08 2009-02-06 후지필름 가부시키가이샤 광학소자
WO2004076172A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Nippon Steel Corporation 反射板用プレコート金属板
WO2004076173A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Nippon Steel Corporation 反射板用プレコート金属板
US7393578B2 (en) 2003-02-25 2008-07-01 Nippon Steel Corporation Precoated metal sheet for light reflectors
US7416774B2 (en) 2003-02-25 2008-08-26 Nippon Steel Corporation Precoated metal sheet for light reflectors
JP2010231155A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Reiko Co Ltd 反射フイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10730A (ja) 光反射フィルム
EP1325361B1 (en) Low reflection, high transmission, touch-panel membrane
US9025248B2 (en) Antireflection stack
TW388802B (en) Reflection type projection screen
JP4792732B2 (ja) 反射防止膜及び反射防止膜を用いた光学部品及び反射防止膜を用いた画像表示装置
TW567389B (en) Image display screen, multilayer film and image display unit
KR20080037622A (ko) 편광판용 보호필름
EP1184685A2 (en) Optical element having anti-reflection film
JP2007140282A (ja) 透明導電性ハードコートフィルムならびに該フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置
JP4576687B2 (ja) 面光源反射部材用白色積層ポリエステルフィルム
JP2008039960A (ja) 積層フィルム
CN114384623B (zh) 偏光片、显示面板及显示装置
JPH10732A (ja) 光反射フィルム
WO2023159660A1 (zh) 防眩减反射膜、偏光片及显示面板
JPH10731A (ja) 光反射フィルム
CN111399090B (zh) 光学镜片、光学镜片的制造方法和光学成像装置
JP2007178505A (ja) ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
US6280848B1 (en) Antireflection coating
JP3781591B2 (ja) 前方散乱フィルム
CN218181261U (zh) 一种显示屏盖板及显示器
JPH1067067A (ja) 光反射フィルム
CN218886200U (zh) Ar膜
JPH10311903A (ja) 反射防止材及び光学部材
JPH1164602A (ja) 反射防止フィルム
JP2792492B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004