JPH1072844A - 掘溝装置 - Google Patents

掘溝装置

Info

Publication number
JPH1072844A
JPH1072844A JP23010696A JP23010696A JPH1072844A JP H1072844 A JPH1072844 A JP H1072844A JP 23010696 A JP23010696 A JP 23010696A JP 23010696 A JP23010696 A JP 23010696A JP H1072844 A JPH1072844 A JP H1072844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
base plate
claws
ground
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23010696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540101B2 (ja
Inventor
Atsuo Fukuda
厚生 福田
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Shuji Kami
上  周史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP23010696A priority Critical patent/JP3540101B2/ja
Publication of JPH1072844A publication Critical patent/JPH1072844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540101B2 publication Critical patent/JP3540101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カッターポストの外周に、切削爪を有する無
端チェインが張架された掘溝装置により粘性土地盤を掘
削,あるいは地盤改良する場合に、切削爪への粘性土の
付着による施工能率の低下を回避し、施工能率の向上を
図る。 【解決手段】 無端チェイン2に固定される全ベースプ
レート4の内、少なくとも1枚のベースプレート40に切
削爪30を1枚のみ突設し、その1枚の切削爪30の、ベー
スプレート40からの突出長さを他のベースプレート4に
突設される切削爪3の、ベースプレート4からの突出長
さより大きくし、1枚の切削爪30に粘性土が付着しにく
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカッターポストの
外周に切削爪を有する無端チェインが張架され、地盤を
溝状に掘削する、あるいは地盤改良する場合に使用され
る掘溝装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】カッタ
ーポストと、その外周に張架される切削爪を有する無端
チェインからなる掘溝装置はベースマシンに支持された
フレームに沿って水平方向に移動させられることにより
地盤を溝状に掘削する、あるいは固化材との混合により
地盤改良するが、無端チェインに固定されたベースプレ
ートには複数枚の切削爪が突設されるため、施工対象地
盤が粘性土地盤である場合に、切削爪に粘性土が付着
し、次第に塊状になって切削爪を覆い包む現象が発生す
る。
【0003】切削爪が粘性土で覆われた状態になれば、
切削爪の切削能力が失われるため施工能率が極端に低下
し、施工不能に陥ることもある。
【0004】特開平7-180154号では硬質地盤を施工する
場合に、切削爪が突設されるベースプレートが地盤に接
触することによる切削不能の事態を回避する目的で、切
削爪のベースプレートからの突出長さを、無端チェイン
の循環により切削爪が切削する切削深さより大きくして
いるが、1枚のベースプレートに突設される切削爪が複
数枚あるため粘性土の付着は回避できず、粘性土地盤に
は向かない。
【0005】この発明は上記背景より、切削爪への粘性
土の付着による施工能率の低下を回避し、施工能率の向
上を可能にする掘溝装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では無端チェイン
に固定される全ベースプレートの内、少なくとも1枚の
ベースプレートに突設される切削爪を1枚のみにし、そ
の1枚の切削爪の、ベースプレートからの突出長さを他
のベースプレートに突設される切削爪の、ベースプレー
トからの突出長さより大きくすることにより、1枚の切
削爪に粘性土が付着しにくくし、粘性土地盤での施工能
率を低下を回避する。
【0007】切削爪により地盤を切削する装置では、1
枚のベースプレートに突設される切削爪の枚数が多い
程、切削爪間の間隔が小さくなるため、粘性土が切削爪
に付着し易く、付着した後に塊状に成長し易いが、本発
明のようにベースプレートに突設される切削爪が1枚の
みであれば、切削爪に粘性土が付着しにくくなり、塊状
に成長することが防止される。
【0008】また1枚のみ突設される切削爪のベースプ
レートからの突出長さが他のベースプレートに突設され
る切削爪の突出長さより大きいことにより、その1枚の
切削爪が粘性土地盤を先行して切削することと、切削時
に受ける抵抗が小さくなることから、全切削爪の、ベー
スプレートからの突出長さが等しい場合より切削速度が
上昇し、粘性土地盤の切削効率が向上する。地盤改良の
場合には改良の効率が向上する。
【0009】請求項2に記載のように、1枚の切削爪が
突設されたベースプレートを無端チェインに複数箇所配
置し、その複数のベースプレートの各切削爪の突設位置
を互いに相違させた場合には、各1枚の切削爪がそれぞ
れ横断面上、異なる点を通過するため、無端チェイン外
周の地盤をカッターポストの幅方向に均等に切削でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明は図1,図2に示すよう
にカッターポスト1と、その外周に張架される、切削爪
3を有する無端チェイン2から構成される掘溝装置であ
り、切削爪3が突設される複数のベースプレート4の
内、少なくとも1枚のベースプレート40に突設される切
削爪30の枚数を1枚にしたものである。
【0011】掘溝装置はベースマシン5に搭載された油
圧シリンダによってフレーム6に沿い、ベースマシン5
を反力として水平方向に移動させられ、地盤を溝状に掘
削する。あるいはカッターポスト1から吐出される,も
しくは地上から投入される固化材と掘削土との混合によ
り図1に示すように地盤改良する。
【0012】ベースプレート4,40は図1,図4に示す
ように無端チェイン2を構成するチェインの連結部分以
外の部分に固定され、ベースプレート4,40の外周側に
切削爪3,30が突設される。
【0013】一般部のベースプレート4には図2のA−
A線断面図である図3−(a) に示すように複数枚、図面
では3枚の切削爪3が突設されるが、一部のベースプレ
ート40には図2のA−A線以外の断面図である図3−
(b) 〜(d) に示すように1枚のみ切削爪30が突設され
る。図面では1枚のみの切削爪30が突設されるベースプ
レート40を一般部の複数枚のベースプレート4おきに複
数枚配置しているが、ベースプレート40は全ベースプレ
ート4の内、1枚のみの場合もある。
【0014】ベースプレート40を除く一般部の全ベース
プレート4に突設される切削爪3の枚数や突設方向は必
ずしも統一されている必要はなく、各ベースプレート4
毎に、あるいは複数のベースプレート4単位で切削爪3
の枚数や突設方向を相違させる場合もある。図面ではベ
ースプレート4に3枚の切削爪3を3方向に向けて突設
している。
【0015】図1,図2に示す例のように1枚の切削爪
30が突設されたベースプレート40を無端チェイン2に複
数箇所配置した場合には、各1枚の切削爪30がそれぞれ
横断面上、異なる点を通過し、全体的に地盤をカッター
ポスト1の幅方向に均等に切削するよう、各切削爪30の
突設位置は互いに相違させられる。
【0016】図2のB−B線断面,C−C線断面,D−
D線断面をそれぞれ図3−(b),(c),(d) に示すが、図
1,図2ではカッターポスト1を挟んで無端チェイン2
の片側にベースプレート40が3箇所配置されるようにし
ている。このように無端チェイン2の上昇側,もしくは
降下側に3箇所のベースプレート40を配置した場合に
は、(b) に示すように1枚のベースプレート40の切削爪
30はベースマシン5の反対寄りに、他のベースプレート
40の切削爪30は(d) に示すようにベースマシン5寄り
に、残りのベースプレート40の切削爪30は(c) に示すよ
うに中間にそれぞれ突設される。この、切削爪30の突設
位置の相違する3種類のベースプレート40の、無端チェ
イン2における配置位置は問われない。
【0017】図3−(b),(c),(d) は便宜的に、カッター
ポスト1を挟んで両側に位置するベースプレート40,40
に突設される切削爪30,30が同一線上に位置する様子を
示すが、無端チェイン2はカッターポスト1の外周を循
環するため、必ずしもカッターポスト1の横断面上で切
削爪30,30が同一線上に位置するとは限らない。
【0018】図3−(b),(c),(d) に示す切削爪30のベー
スプレート40からの突出長さL1は(a) に示す一般部のベ
ースプレート4に突設される切削爪3のベースプレート
4からの突出長さL2より大きい。具体的には、切削爪30
の突出長さL1が切削爪3の突出長さL2より少なくとも3
cm程度大きく、望ましくは5cm程度以上に設定される。
【0019】切削爪30の突出長さL1が切削爪3の突出長
さL2より大きいことで、切削爪30は図4に示すようにカ
ッターポスト1が前進しながら無端チェイン2が循環す
るときに掘溝装置の進行方向の粘性土地盤を先行して切
削する。図4中の二点鎖線は切削爪30,3の軌跡を示
す。
【0020】
【発明の効果】無端チェインに固定される全ベースプレ
ートの内、少なくとも1枚のベースプレートに突設され
る切削爪を1枚のみにし、その1枚の切削爪の、ベース
プレートからの突出長さを他のベースプレートに突設さ
れる切削爪のベースプレートからの突出長さより大きく
しているため、1枚の切削爪に粘性土が付着しにくく
し、粘性土地盤での施工能率を低下を回避できる。
【0021】また1枚のみ突設される切削爪のベースプ
レートからの突出長さが他のベースプレートに突設され
る切削爪の突出長さより大きいことで、その1枚の切削
爪が粘性土地盤を先行して切削し、切削時に受ける抵抗
が小さいため、全切削爪の、ベースプレートからの突出
長さが等しい場合より切削速度が上昇し、粘性土地盤の
切削効率が向上し、地盤改良の場合には改良の効率が向
上する。
【0022】請求項2では、1枚の切削爪が突設された
ベースプレートを無端チェインに複数箇所配置し、その
複数のベースプレートの各切削爪の突設位置を互いに相
違させることで、各1枚の切削爪をそれぞれ横断面上、
異なる点を通過させるため、無端チェイン外周の地盤を
カッターポストの幅方向に均等に切削できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】掘溝装置による施工要領を示した立面図であ
る。
【図2】図1の側面図である。
【図3】(a),(b),(c),(d) はそれぞれ図2のA−A線,
B−B線,C−C線,D−D線断面図である。
【図4】無端チェインの循環による切削爪の軌跡を示し
た立面図である。
【符号の説明】
1……カッターポスト、2……無端チェイン、3,30…
…切削爪、4,40……ベースプレート、5……ベースマ
シン、6……フレーム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッターポストの外周に無端チェインが
    張架され、無端チェインに固定されたベースプレートに
    切削爪が突設された掘溝装置であり、全ベースプレート
    の内、少なくとも1枚のベースプレートに突設される切
    削爪は1枚のみであり、その1枚の切削爪の、ベースプ
    レートからの突出長さは他のベースプレートに突設され
    る切削爪の、ベースプレートからの突出長さより大きい
    掘溝装置。
  2. 【請求項2】 1枚の切削爪が突設されたベースプレー
    トは無端チェインに複数箇所配置され、その複数のベー
    スプレートの各切削爪の突設位置は互いに相違している
    請求項1記載の掘溝装置。
JP23010696A 1996-08-30 1996-08-30 掘溝装置 Expired - Fee Related JP3540101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23010696A JP3540101B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 掘溝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23010696A JP3540101B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 掘溝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072844A true JPH1072844A (ja) 1998-03-17
JP3540101B2 JP3540101B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16902661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23010696A Expired - Fee Related JP3540101B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 掘溝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878791A (zh) * 2015-06-29 2015-09-02 江苏建筑职业技术学院 一种基槽清土装置与清土方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878791A (zh) * 2015-06-29 2015-09-02 江苏建筑职业技术学院 一种基槽清土装置与清土方法
CN104878791B (zh) * 2015-06-29 2017-08-11 江苏建筑职业技术学院 一种基槽清土装置与清土方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540101B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1244064A (en) Ripping bucket arrangement
SU843775A3 (ru) Ковш роторного экскаватора
JPH10183698A (ja) 掘削バケット装置
JPS6145014B2 (ja)
JPH1072844A (ja) 掘溝装置
JP2554451B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置のエンドレスチェーンカッターおよび地中連続壁用溝の掘削方法
JP2002201659A (ja) 土工機械のバケットアッタチメント
JP4367890B2 (ja) 地盤の掘削装置
SU916669A1 (ru) Рабочий орган роторного траншейного экскаватора 1
JP4143194B2 (ja) 掘削機用バケット爪
JPH04111808A (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JPS5840125Y2 (ja) 堀削チエ−ン
JPH07292712A (ja) 建設機械の溝掘削装置
JPH05311639A (ja) 地盤改良工法に使用する掘削オーガ
SU804769A1 (ru) Рабочий орган роторного траншей-НОгО эКСКАВАТОРА
JP2001032235A (ja) 水路法面保護構造およびその構築方法
JP2000178999A (ja) 溝用バケット
JP3830646B2 (ja) 連続壁掘削機における掘削刃構造
JPH0643055U (ja) パワーシャベルのバケット用アタッチメント
JPH0257882B2 (ja)
JP2000073366A (ja) グラウンドアンカー撤去方法
JP2003336282A (ja) 溝用掘削機のビット配置
JPS5810761Y2 (ja) 溝掘機の掘削輪
JPH0331130Y2 (ja)
JPH0723202Y2 (ja) チェンソー用ソーチェン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees