JP2002201659A - 土工機械のバケットアッタチメント - Google Patents

土工機械のバケットアッタチメント

Info

Publication number
JP2002201659A
JP2002201659A JP2000397841A JP2000397841A JP2002201659A JP 2002201659 A JP2002201659 A JP 2002201659A JP 2000397841 A JP2000397841 A JP 2000397841A JP 2000397841 A JP2000397841 A JP 2000397841A JP 2002201659 A JP2002201659 A JP 2002201659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
bottom plate
earth
attachment
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000397841A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ogawa
淳次 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marujun Heavy Industry Co Ltd
Original Assignee
Marujun Heavy Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marujun Heavy Industry Co Ltd filed Critical Marujun Heavy Industry Co Ltd
Priority to JP2000397841A priority Critical patent/JP2002201659A/ja
Publication of JP2002201659A publication Critical patent/JP2002201659A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】土砂と摩擦抵抗が小さく、摩耗しにくいバケッ
トアタッチメントを提供する。 【解決手段】バッケット底板内壁面の横幅方向に、底板
掘削縁辺と実質的に平行な複数の帯状突起を所望の間隔
で形成する。バケット側板内面にも、側板の開放縁辺側
からバケット奥行き方向へ延びる複数の平行な帯状突起
を所望の間隔で形成する。帯状突起は、好ましくは、断
面方形の下駄歯状にする。の突起であることを特徴とす
る請求項1又は2記載のバッケトアタッチメント

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパワーショベルなど
の土工機械に取り付けて岩石や土砂の掘削・運搬等に使
用するバケットアタッチメントに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の従来のバッケ
トアタッチメントは、バケットの収納部を構成する底板
の内面が凹凸のない平らな面に形成されている。これ
は、従来、滑らかな面は土砂と摺接したときに摩擦抵抗
が少ないと思われていたからであるが、実際には、図
5、図6に示すように、バケット底板2内面と土砂14
は相対的に密着状態で摺接するので土砂をすくう時は図
5の矢印方向から大きな摩擦抵抗がかかり、また、土砂
を排出するときは図6の矢印方向から大きな摩擦抵抗が
かかる。このため、バッケト底板2の摩耗が激しく、ま
た、機械の駆動力にも大きな負担がかかっていた。
【0003】従って、本発明の目的は、土砂の掘削、排
出の際にバケット底板内面の摩擦抵抗が著しく低減され
る構造のバケットアタッチメントを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1のバケットアタッチメントは、バッ
ケット底板内面の全部又は一部に、バケットの底板掘削
縁辺と実質的に平行な複数の帯状突起を所望の間隔で形
成したことを特徴とする。
【0005】また、上記目的を達成するための第2のバ
ケットアタッチメントは、上記と同様に、バッケット底
板内面の全部又は一部に、バケットの底板掘削縁辺と実
質的に平行な複数の帯状突起を所望の間隔で形成すると
ともに、さらに、バケット側板内面の全部又は一部に、
側板の開放縁辺側からバケット奥行き方向へ延びる複数
の平行な帯状突起を所望の間隔で形成したことを特徴と
する。
【0006】上記の帯状突起は、好ましくは、断面が方
形の下駄歯状の形状にする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を添付図
面に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、バ
ケットアタッチメント1は、湾曲した底板2と左右側板
3、3で囲まれた土砂受入部を有するバケット本体4を
備えており、このバケット本体4の底板2の掘削縁辺1
0に複数の掘削爪5が装着されているとともに、バケッ
ト本体4の上部背面に土工機械(図は省略)のアーム6
とリンク7に軸着して連結するステイ8が固定又は着脱
自在に設けられている。図の実施例では、ステイ8をバ
ケット本体4に固定したフック9に係着装置(図は省
略)を介して着脱自在に装着してある。
【0008】本発明のバケットアタッチメント1は、バ
ケット本体4の底板2の内壁面に、底板2の掘削縁辺1
0と実質的に平行な所定長さの帯状突起(凸条)11を
所望の間隔で形成してある。尚、ここで底板2とはすく
い上げた土砂と接触する湾曲板部材全体を意味してい
る。
【0009】帯状突起11はバケットアタッチメント1
で土砂や岩石をすくい入れたり、排出する際に、土砂、
岩石が帯状突起11によって分断され、あるいは回転力
を付与させるようにするためのものである。図の実施例
では好ましい例として帯状突起11を断面が方形の下駄
歯状に形成してあるが、上記の機能を備えていれば他の
突起形態でも目的を達成することができ、本発明の意図
するところである。
【0010】帯状突起11は、好ましくは、底板2の横
巾全体に配設されるように形成する。図の実施例では所
定の厚みのある断面方形の一連の帯板を底板2に溶接し
て帯状突起11を形成しているが、個々の帯状突起11
は必ずしも底板2の横巾全長の長さを有する必要がな
く、所定長さの帯状突起11が底板2の横巾全体に配置
されるようにして横方向に設けられていればよい。すな
わち、所定長さの帯状突起11を横方向に向けて千鳥状
に配設した構成も含まれる。また、帯状突起11を底板
2の横巾全体に一連に形成する場合は、帯状突起11を
底板2の板材と一体に成形してもよい。
【0011】図の実施例は複数の帯状突起11を底板2
の内壁面の全体に等間隔で配置しているが、底板2の必
要個所だけに設けてもよく、また、場所に応じて帯状突
起11の間隔を変えてもよい。
【0012】次に本発明の作用を図3、図4に基づいて
説明する。バケット本体4の底板2の内壁面に掘削縁辺
10と略平行な帯状突起11が形成されているので、図
3に示すように、バケット本体4の底板2の内面に沿っ
てすくい入れられる土砂14は途中の帯状突起11によ
って局部的に矢印Aの方向転換の力を受ける。このた
め、粘度の高い土も帯状突起11によってばらけ、ばら
けた土塊や土中の岩石は帯状突起11によって転がりな
がらバケット本体4内にすくい込まれる。
【0013】バケット本体4に押し込まれた土砂や岩石
を排出するときも、図4のように、底板2の内面に接す
る土砂、岩石は帯状突起11に当たって分断され、ばら
けた土塊や岩石が矢印Bの回転力を受けて転がりながら
排出される。
【0014】以上は、バケット本体4の底板2の内壁面
に帯状突起11を形成したバケットアタッチメントにつ
いて述べたが、本発明のバケットアタッチメント1は底
板2の上記帯状突起11に加え、さらに、図1、図2の
ように、左右側板3、3の内壁面にも同様の作用をする
帯状突起12を形成してもよい。この場合は、側板3の
開放縁辺13からバケット本体4の奥行き方向へ延びる
複数の帯状突起11を所望間隔で平行に配設する。
【0015】この構成により、バケット本体4の側面に
沿ってすくい込まれ、あるいは排出される土砂や、岩石
は前記と同様に側板3の帯状突起12によって分断さ
れ、あるいは回転力を与えられて転がりながら出し入れ
される。
【0016】
【発明の効果】本発明のバケットアタッチメントは、底
板に横方向の帯状突起を形成してあるので土砂はバケッ
ト内に出入りする過程で帯状突起によって局部的に分断
され、ばらけるとともに、ばらけた土塊や岩石は帯状突
起によって回転力を与えられ転がりながら出入りする。
従って、底板と土砂の摩擦抵抗が著しく低減されること
により、底板の摩擦及び掘削抵抗並びに負荷が合理的に
改善される。
【0017】バケット本体の側板にも同様の帯状突起を
形成することにより、バケット全体の摩耗が低減され、
掘削の抵抗、負荷が一層改善される。
【0018】底板は帯状突起によってそれ自体が補強さ
れるとともに、帯状突起間では凹みでは土砂との摩擦が
ほとんど生じないので底板が数倍も長持ちする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバケットアタッチメントの透視図
【図2】本発明のバケットアタッチメントの中央縦断面
【図3】本発明のバケットアタッチメントの作用説明図
【図4】本発明のバケットアタッチメントの作用説明図
【図5】従来のバケットアタッチメントの作用説明図
【図6】従来のバケットアタッチメントの作用説明図
【符号の説明】
1…バケットアタッチメント 2…底板 3…側板 4…バケット本体 5…掘削爪 6…アーム 7…リンク 8…ステイ 9…フック 10…底板掘削縁辺 11…帯状突起 12…帯状突起 13…側板開放縁辺 14…土砂
【整理番号】PAS00−0024

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッケット底板内面の全部又は一部に、バ
    ケットの底板掘削縁辺と実質的に平行な複数の帯状突起
    を所望の間隔で形成したことを特徴とする土工機械のバ
    ケットアッタチメント
  2. 【請求項2】バッケット底板内面の全部又は一部に、バ
    ケットの底板掘削縁辺と実質的に平行な複数の帯状突起
    を所望の間隔で形成するとともに、バケット側板内面の
    全部又は一部に、側板の開放縁辺側からバケット奥行き
    方向へ延びる複数の平行な帯状突起を所望の間隔で形成
    したことを特徴とするバケットアッタチメント
  3. 【請求項3】帯状突起が断面方形の下駄歯状の突起であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のバッケトアタ
    ッチメント
JP2000397841A 2000-12-27 2000-12-27 土工機械のバケットアッタチメント Withdrawn JP2002201659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397841A JP2002201659A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 土工機械のバケットアッタチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397841A JP2002201659A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 土工機械のバケットアッタチメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201659A true JP2002201659A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18862913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397841A Withdrawn JP2002201659A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 土工機械のバケットアッタチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201659A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051635A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Caterpillar Inc. Soil transport surface with anti-adhesion biomimetic features and machine using same
JP2009179958A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削バケット
WO2011049061A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社小松製作所 バケットおよび作業車両
CN102373723A (zh) * 2011-09-07 2012-03-14 山推工程机械股份有限公司 一种推土机的推土板和推土机
DE102011000952A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 ThyssenKrupp Fördertechnik GmbH Schaufelartiges Grabwerkzeug für Bagger oder Rückladeeinrichtungen
WO2015057609A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Harnischfeger Technologies, Inc. Liner system for a dipper

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051635A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Caterpillar Inc. Soil transport surface with anti-adhesion biomimetic features and machine using same
JP2009179958A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 掘削バケット
WO2011049061A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社小松製作所 バケットおよび作業車両
CN102041821A (zh) * 2009-10-20 2011-05-04 株式会社小松制作所 铲斗及作业车辆
JP5369191B2 (ja) * 2009-10-20 2013-12-18 株式会社小松製作所 掘削バケットおよび作業車両
US8851826B2 (en) 2009-10-20 2014-10-07 Komatsu Ltd. Bucket and work vehicle
DE102011000952A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 ThyssenKrupp Fördertechnik GmbH Schaufelartiges Grabwerkzeug für Bagger oder Rückladeeinrichtungen
DE102011000952B4 (de) 2011-02-25 2023-06-29 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Schaufelartiges Grabwerkzeug für Bagger oder Rückladeeinrichtungen
CN102373723A (zh) * 2011-09-07 2012-03-14 山推工程机械股份有限公司 一种推土机的推土板和推土机
WO2015057609A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Harnischfeger Technologies, Inc. Liner system for a dipper
RU2666820C2 (ru) * 2013-10-17 2018-09-12 Харнишфигер Текнолоджиз, Инк. Система обшивки для ковша
US10815638B2 (en) 2013-10-17 2020-10-27 Joy Global Surface Mining Inc Liner system for a dipper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU680760B2 (en) Tooth having abrasion resistant material applied thereto
US7992329B2 (en) Single pointed ripper bucket excavation tool
CN107002381B (zh) 用于作业器具的可更换护罩
US4924609A (en) Digging tooth and teeth arrayed in combination with endless excavating chain
US5210965A (en) Fabricated bucket tooth
AU2016354144B2 (en) Wear member
US3061123A (en) Earth-moving equipment
JP2002201659A (ja) 土工機械のバケットアッタチメント
US3471950A (en) Combined digging bucket and saw
US2623309A (en) Dipper teeth
WO2018170554A1 (en) A mining excavator bucket
JPH04117046U (ja) シヨベル系掘削機のバケツト構造
JP4143194B2 (ja) 掘削機用バケット爪
CN214574224U (zh) 一种修边铲及连续墙抓斗机
CN213709683U (zh) 一种井下铲运机的铲斗
US3153867A (en) Cutting tooth
RU39148U1 (ru) Зуб ковша экскаватора
JP2005220741A (ja) 地盤改良装置
JP3512891B2 (ja) 掘削機用バケット爪
JP3025742U (ja) 掘削機用バケット
JPS585716Y2 (ja) 連続回転掘削機のバケツト装置
RU1798446C (ru) Ковш дл очистки каналов от растительности
JP2004183396A (ja) バケットカッティングエッジの摩耗防止板の破損防止構造
JPS632514Y2 (ja)
JP2018115533A (ja) バケット、及びこれを用いた建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090122