JPH1070838A - 電気自動車の蓄電装置及び充電装置 - Google Patents

電気自動車の蓄電装置及び充電装置

Info

Publication number
JPH1070838A
JPH1070838A JP8242691A JP24269196A JPH1070838A JP H1070838 A JPH1070838 A JP H1070838A JP 8242691 A JP8242691 A JP 8242691A JP 24269196 A JP24269196 A JP 24269196A JP H1070838 A JPH1070838 A JP H1070838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
constant
unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765885B2 (ja
Inventor
Satoshi Hiyama
智 樋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24269196A priority Critical patent/JP3765885B2/ja
Publication of JPH1070838A publication Critical patent/JPH1070838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765885B2 publication Critical patent/JP3765885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔課題〕電気自動車の蓄電装置として、既存の化学電池
によるものと、電気二重層コンデンサなどの蓄電用コン
デンサによるものとが混在する状況下で、充電スタンド
内などに設置する充電装置の費用を低減する。 〔解決手段〕直並列接続された蓄電用コンデンサから成
る蓄電部(11)と、定電圧出力型の充電装置から供給され
る直流電力をほぼ定電流又は定電力の直流電力に変換し
て蓄電部(11)を充電する電圧/ 電流変換部(12)などの直
流電力変換部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車に搭載
される蓄電装置と、このような車載蓄電装置を充電する
ための充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気自動車用蓄電装置は、鉛蓄電
池やニッケルカドミウム電池などの二次電池(蓄電池)
を主体とするものが開発されてきた。この二次電池によ
る蓄電装置の開発と並行して、電気二重層コンデンサと
称される極めて大容量のコンデンサ(蓄電器)を電気自
動車用の蓄電装置として利用する研究も進められてきて
いる。
【0003】この電気二重層コンデンサは、特開昭60ー
15138 号公報や、USP3,536,963号などに開示されている
ように、活性炭や活性炭繊維と、水系電解液や有機系電
解液とを組合せることにより、極めて大きな静電容量を
実現している。典型的には、十円硬貨とほぼ同一の直径
とほぼ3倍の厚みのもとで5F(ファラッド)〜10Fも
の大容量の電気二重層コンデンサが実現され、市販され
ている。このような大容量の電気二重層コンデンサは、
単位体積、単位容量当たりの蓄電量が既に鉛蓄電池など
のそれを凌ぎつつあり、電気自動車用の蓄電装置として
極めて有望視されている。この電気二重層コンデンサ
は、蓄電池とは異なり充放電可能な回数に実質的な制限
がないという点で、極めて経済的であるという利点も備
えている。
【0004】従来、コンデンサ(蓄電器)は、単体で、
あるいはコイルや抵抗器などの回路素子と組合せられ
て、サージの吸収、平滑化、濾波、同調など各種の交流
電気特性の実現に利用されてきているが、その静電容量
は高々数百μFであり、蓄電器とはいってもその蓄積エ
ネルギーは極めて小さい。
【0005】従って、数ファラッドもの超大容量を有す
るコンデンサは、極めて特殊な用途を除き、概ね直流電
力の蓄積のための用途を有するものとして、従来の小容
量の交流特性を実現するためのコンデンサと区別するこ
とができる。従って、本明細書では、そのような直流電
力の蓄積を目的とする電気二重層コンデンサなどの数フ
ァラッド以上の静電容量を有する大容量のコンデンサを
「蓄電用コンデンサ」と総称する。
【0006】このような直流蓄電用コンデンサの一つで
ある電気二重層コンデンサの場合、典型的な耐圧は数ボ
ルトの程度の低い値に留まる。このため、数百KWHも
の蓄電量と、数千ボルトもの出力電圧を有する電気自動
車用蓄電装置を実現するには、数百個の直流蓄電用コン
デンサについて、直列接続と並列接続とが混在するよう
な接続(直並列接続)が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】現在、鉛蓄電池、ニッ
ケル金属ハライド電池、ニッケル・カドミウム電池など
既存の各種の化学電池で構成される蓄電装置を搭載した
電気自動車用の充電スタンドが、米国内などを始めする
各所に設置されつつある。このような既存の化学電池の
充電は定電圧型の充電装置によって行われているが、蓄
電用コンデンサで構成される蓄電装置は、充放電の進行
に伴って個々の蓄電用コンデンサの端子間電圧が変化す
る。このため、蓄電用コンデンサで構成される蓄電装置
に対しては定電流型の充電が適していると考えられてい
る。
【0008】このように考えると、将来、蓄電用コンデ
ンサの蓄電装置が普及するには、充電スタンドに、既存
の定電圧型のものに加えて定電流型の充電装置も併設す
る必要がある。このように、2種類の充電装置を併設す
ることに伴い充電のための費用がかさみ不経済になると
いう問題がある。従って、本発明の目的は、既存の化学
電池の蓄電装置と、新規な蓄電コンデンサの蓄電装置と
が混在する状況下で、充電装置の費用を低減することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係わる電気自動車の蓄電装置は、直並列接続された
蓄電用コンデンサから成る蓄電部と、定電圧型の充電装
置から供給される直流電力をほぼ定電流又は定電力の直
流電力に変換して前記蓄電部を充電する直流電力変換部
とを備えている。
【0010】本発明に係わる電気自動車の充電装置は、
定電圧型の充電部と、この定電圧型の充電部から供給さ
れる直流電力をほぼ定電流又は定電力の交流電力に変換
して出力する直流電力変換部と、これら充電部と直流電
力変換部とを選択的に電気自動車の蓄電装置に接続する
選択部とを備えている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態に係わる蓄
電装置によれば、直流電力変換部が、その出力電流をほ
ぼ一定とするようにスイッチトランジスタの導通時間率
が変更される高周波インバータから成り、蓄電部の充放
電の進行状況に応じて直並列接続された蓄電用コンデン
サの接続状態を変更する制御部が更に備えられる。以
下、本発明を実施例と共に更に詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の電気自動車の蓄
電装置の構成を示すブロック図である。この蓄電装置
は、蓄電部11と、電圧/電流変換部12と、制御部1
3とから構成されている。蓄電部11は、複数の電気二
重層コンデンサが直並列に接続されることによって構成
されている。
【0013】電圧/電流変換部12は、高周波インバー
タを含む定電流型のDC/DCコンバータで構成されて
いる。この電圧/電流変換部12の充電入力端子I1,
I2には、鉛蓄電池など既存の各種の化学電池による蓄
電装置を搭載した電気自動車を対象とした充電スタンド
から供給される定電圧出力型の直流電力が供給される。
この直流電力は、高周波インバータ内のスイッチングト
ランジスタQのオン/オフ動作によって一旦単相交流に
変換され、変圧器Tで所望電圧に変換されたのち整流回
路Rで整流され、電流モニタ用の抵抗器rを介して充電
部11に供給される。
【0014】抵抗器rでモニタされるDC/DCコンバ
ータの出力電流値は、このDC/DCコンバータ内のス
イッチングトランジスタQのベース端子などの適宜な箇
所に帰還され、このスイッチングトランジスタQの導通
時間率が制御される。この導通時間率は、抵抗器rでモ
ニタされた出力電流値がほぼ一定に保たれるように制御
される。この結果、電圧/電流変換部12は、電気二重
層コンデンサの直並列接続回路から成る蓄電部11を充
電するのに適した定電流源として動作する。
【0015】蓄電部11は、図2に例示するように、複
数の電気二重層コンデンサが直並列接続されることによ
って形成された複数の部分回路G1,G2,G3,G4
・・・・が、相互の直並列の接続変更を可能とするため
のスイッチSW1,SW2を介して接続されている。
【0016】すなわち、スイッチSW1,SW2が図示
のような状態にあれば、各部分回路G1,G2,G3,
G4・・・・は互いに直列に接続される。これに対し
て、スイッチSW1,SW2が図示と反対の状態に変更
されると、各部分回路G1,G2,G3,G4・・・・
は互いに並列に接続される。これらスイッチS1,S2
の状態は、図1の制御部13に連なる制御信号線CL
1,CL2に出力中の制御信号の変更によって行われ
る。各部分回路G1,G2,G3,G4・・・・内の電
気二重層コンデンサや、電気二重層コンデンサの直並列
接続による部分回路の直並列の接続状態の変更も、制御
信号線CL1,CL2を介して制御部13から行われ
る。
【0017】制御部13は、充電部11の入力電圧や出
力端子O1の出力電圧をモニタし、これらの電圧値に応
じて直並列の接続変更を行う。この直並列の接続変更
は、概略、出力端子O1,O2間の出力電圧をほぼ一定
値を保つように行われる。すなわち、自動車の走行時の
放電の進行に伴って出力電圧が低下してくるとこの低下
分を補うように直列接続の度合いが高められ、逆にスタ
ンドなどにおける充電の進行に伴って出力電圧が上昇し
てくるとこの上昇分を補うように並列接続の度合いが高
められる。
【0018】以上、電圧/電流変換部12からほぼ一定
の充電電流で蓄電部11を充電する定電流モードの構成
を例示した。しかしながら、制御部13がモニタした電
圧/電流変換部12の出力電圧を図1に点線で示す制御
線CTを介して充電部12に帰還し、出力電圧の上昇と
共に充電電流を漸減させてゆくことにより、ほぼ一定の
充電電力のもとで蓄電部11を充電するという定電力充
電モードの構成を採用することもできる。また、電圧/
電流変換部12を車両に搭載する代わりに、これを充電
スタンド内に設置することもできる。
【0019】図3は、本発明の一実施例の電気自動車の
充電装置の構成を示すブロック図である。この実施例に
よれば、蓄電装置30を搭載した電気自動車に対する充
電スタンド内に設置される充電装置20が、定電圧型の
充電部21と、この定電圧型の充電部21に接続された
電圧/電流変換部22と、各充電部の出力を択一して外
部の電気自動車の蓄電装置に供給するスイッチ23とか
ら構成されている。
【0020】定電圧型充電部21は、鉛蓄電池など既存
の各種の化学電池による蓄電装置を搭載した電気自動車
を対象としている。充電対象の電気自動車の蓄電装置が
このような化学電池によるものであれば、この定電圧型
充電部21がスイッチ23を通して電気自動車に搭載さ
れている蓄電装置30に接続される。
【0021】電圧/電流変換部22は、図1の充電部1
2と同様に、高周波インバータから成るDC/DCコン
バータとモニタ用抵抗器から構成されており、出力電流
をほぼ一定に保つようにスイッチングトランジスタの導
通率が制御される。充電対象の電気自動車の蓄電装置が
蓄電用コンデンサの直並列接続回路で構成される場合に
は、この電圧/電流変換部22がスイッチ23を通して
電気自動車に搭載されている電気二重層コンデンサで形
成される蓄電装置30に接続される。
【0022】図3に示した電気自動車の蓄電装置では、
ほぼ一定の充電電流を出力する電圧/電流変換部22の
代わりに、ほぼ一定の充電電力を出力する定電力出力型
の直流電力変換部を設置したり、あるいは、定電流出力
型と定電力出力型の動作モードの一方を選択できるよう
に構成してもよい。
【0023】図4は、本発明の更に他の実施例の構成を
示すブロック図である。この実施例によれば、車両に搭
載される蓄電装置40が、電気二重層コンデンサの直並
列接続回路から成る蓄電部41と、電圧/電流変換部4
2と、スイッチS1,S2とから構成されている。充電
入力端子I1,I2に接続される充電スタンド内の充電
装置が定電圧出力型であれば、電圧/電流変換部42を
通して充電部41に対する充電が行われる。これに対し
て、充電スタンド内の充電装置が定電流出力型であれ
ば、電圧/電流変換部42を通すことなく直接、充電部
41に対する充電が行われる。
【0024】以上、DC/DCコンバータを高周波イン
バータで構成する場合を例示したが必要に応じて、シリ
ーズレギュレータ方式や、シャントレギュレータ方式な
ど他の適宜な形式のものを適用することもできる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる電気自動車の蓄電装置は、定電圧型の充電装置から
供給される直流電力をほぼ定電流又は定電力の直流電力
に変換して蓄電用コンデンサから成る蓄電部を充電する
直流電力変換部を備える構成であるから、既存の化学電
池を対象とした定電圧型の充電スタンドから充電を行う
ことができ、既存の化学電池の蓄電装置と、新規な蓄電
コンデンサの蓄電装置とが混在する状況下で、充電の費
用を低減することができる。
【0026】また、本発明に係わる電気自動車の充電装
置は、定電圧型の充電部に加えて、この定電圧型の充電
部から供給される直流電力をほぼ定電流又は定電力の交
流電力に変換して出力する直流電力変換部を備える構成
であるから、充電対象の蓄電装置が既存の化学電池の蓄
電装置であるか蓄電コンデンサの蓄電装置であるかに応
じてこの直流電力変換部を抜挿することにより、両者が
混在する状況下で、充電の費用を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電気自動車の蓄電装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の蓄電部11の構成の一例を示すブロック
図である。
【図3】本発明の一実施例の電気自動車の充電装置の構
成を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の実施例の電気自動車の蓄電装置の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10,30,40電気自動車の蓄電装置 11,41 蓄電部 12 電圧/電流変換部 13 制御部 I1,I2 蓄電装置の入力端子 O1,O2 蓄電装置の出力端子 CL1,CL2 制御信号線 20 電気自動車の充電装置 21 定電圧型充電部 22,42 電圧/電流変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02M 3/155 H01G 9/00 301Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直並列接続された蓄電用コンデンサから成
    る蓄電部と、 定電圧出力型の充電装置から供給される直流電力をほぼ
    定電流又は定電力の直流電力に変換して前記蓄電部を充
    電する直流電力変換部とを備えたことを特徴とする電気
    自動車の蓄電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記直流電力変換部は、その出力電流をほぼ一定とする
    ようにスイッチトランジスタの導通時間率が変更される
    高周波インバータから成ることを特徴とする電気自動車
    の蓄電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記蓄電部の充放電の進行状況に応じて前記直並列接続
    された蓄電用コンデンサの接続状態を変更する制御部を
    更に備えたことを特徴とする電気自動車の蓄電装置。
  4. 【請求項4】定電圧型の充電部と、 この定電圧型の充電部から供給される直流電力をほぼ定
    電流又は定電力の交流電力に変換して出力する直流電力
    変換部と、 前記充電部又は電力変換部の一方を選択的に電気自動車
    の蓄電装置に接続する選択部とを備えたことを特徴とす
    る電気自動車の充電装置。
  5. 【請求項5】直並列接続された蓄電用コンデンサから成
    る蓄電部と、 定電圧型の充電装置から供給される直流電力をほぼ定電
    流又は定電力の直流電力に変換して前記蓄電部を充電す
    る電力変換部と、 充電装置が定電圧型である場合のみ、充電入力端子と前
    記蓄電部との間に前記電力変換部を選択的に挿入する選
    択回路とを備えたことを特徴とする電気自動車の蓄電装
    置。
JP24269196A 1996-08-26 1996-08-26 電気自動車の蓄電装置 Expired - Fee Related JP3765885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269196A JP3765885B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 電気自動車の蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24269196A JP3765885B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 電気自動車の蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070838A true JPH1070838A (ja) 1998-03-10
JP3765885B2 JP3765885B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=17092813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24269196A Expired - Fee Related JP3765885B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 電気自動車の蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765885B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796216A1 (fr) * 1999-07-06 2001-01-12 Jean Marc Boutet Systeme de stockage d'energie electrique
JP2009045967A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 車両に対する電力伝送システム
JP2011229279A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Rohm Co Ltd 充電制御装置
KR20150099950A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 엘지전자 주식회사 직류전원 공급장치
JP2019165622A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft インテリジェント電池の直流充電
CN115566773A (zh) * 2022-10-27 2023-01-03 西安星源博锐新能源技术有限公司 车辆充电模块串并联切换电路及车辆充电桩

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796216A1 (fr) * 1999-07-06 2001-01-12 Jean Marc Boutet Systeme de stockage d'energie electrique
JP2009045967A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 車両に対する電力伝送システム
JP2011229279A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Rohm Co Ltd 充電制御装置
KR20150099950A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 엘지전자 주식회사 직류전원 공급장치
JP2019165622A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft インテリジェント電池の直流充電
US11152797B2 (en) 2018-03-19 2021-10-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft DC charging of an intelligent battery
CN115566773A (zh) * 2022-10-27 2023-01-03 西安星源博锐新能源技术有限公司 车辆充电模块串并联切换电路及车辆充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765885B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6809433B2 (en) Capacitor unit with electric double layer capacitors, control method and control apparatus for the same, and accumulator system for motor vehicles
CN107949969A (zh) 用于终端的充电系统、充电方法以及电源适配器
US6806685B2 (en) Accumulator power supply unit
CN1179640A (zh) 电池充电装置
JP3511927B2 (ja) 電力蓄積手段の充放電装置
JP2008504798A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法
US20040155631A1 (en) Charger for mobile phone and operation method for the same and charging apparatus for mobile phone and charging method for the same
JP2003158831A (ja) 充放電可能な電源装置
JP2003143713A (ja) ハイブリッド電源システム
JPH11326473A (ja) バッテリー試験用の充放電ユニット及び同ユニットを備えたバッテリーの充放電試験装置
JP3563538B2 (ja) 蓄電装置
JP3765885B2 (ja) 電気自動車の蓄電装置
JPH08308103A (ja) ハイブリッド電源
KR20050005108A (ko) 교류 전원 보상 방식의 무정전 전원 공급 장치
JP2000270483A (ja) 組電池の充電状態制御装置
JPH06261452A (ja) 蓄電電源装置
JPH09252528A (ja) 蓄電装置
JP4139290B2 (ja) 電気車輌用電源装置
JP4583112B2 (ja) 瞬低補償装置、および電気二重層キャパシタの充電方法
CN107284380A (zh) 一种用于车辆制动能量回收的超级电容系统
JP2000004507A (ja) 電気鉄道給電システム及び電気車
JPH09252530A (ja) 蓄電装置の充電システム
JP2004304931A (ja) 蓄電装置の充電方法および充電装置
JP2004080942A (ja) 充放電可能な電源装置
JPH1198710A (ja) 蓄電池充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees