JPH1070534A - 計算機間のデータ転送方法 - Google Patents

計算機間のデータ転送方法

Info

Publication number
JPH1070534A
JPH1070534A JP8227094A JP22709496A JPH1070534A JP H1070534 A JPH1070534 A JP H1070534A JP 8227094 A JP8227094 A JP 8227094A JP 22709496 A JP22709496 A JP 22709496A JP H1070534 A JPH1070534 A JP H1070534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
data
communication data
communication
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8227094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kondo
高弘 近藤
Hiromichi Miyazaki
裕道 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP8227094A priority Critical patent/JPH1070534A/ja
Publication of JPH1070534A publication Critical patent/JPH1070534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】受信側計算機の処理負荷を軽減し、ネットワー
クシステム全体の処理効率を向上させる。 【解決手段】送信側計算機では、受信側計算機に転送す
る通信データのうち、受信側計算機に直ちに転送すべき
通信データは直接受信側計算機に転送し、直ちに転送す
る必要のない通信データは蓄積用計算機5に転送する。
蓄積用計算機5では、転送された通信データに対応す
る、データ格納領域AA内の予め設定された所定の領域
にこれを格納する。受信側計算機では、処理中の処理が
終了したとき、或いは、通信データを必要とするとき
等、受信側計算機で所望する所定のタイミングで蓄積用
計算機5に対してデータ転送要求を行い、蓄積用計算機
5では、データ転送要求で指定された該当する通信デー
タをデータ格納領域AAから読み出してデータ転送要求
元の受信側計算機に転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
計算機間でデータ転送を行う際のデータ転送方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、大規模な計測制御システム等に
おいては、経済的、技術的な点から、計測制御システム
における各処理を複数の計算機に分散し、例えば、機能
別に計測処理或いは制御処理を分担して複数の計算機で
行うようになっている。そして、例えばLAN等の通信
回線を介して各計算機を接続してネットワークシステム
を構築し、通信回線を介して計算機間で計測データ或い
は制御データを転送し、他の計算機からのデータに基づ
き所定の処理を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の計測制御システムにおいては、計算機間でのデータ
転送を行う場合、例えば計算機Aから計算機Bに対して
データ転送を行う場合、計算機Aが通信回線を介して計
算機Bに対して通信データを転送すると、計算機Bでは
現在処理中の作業を一旦停止し、通信回線を介して転送
された通信データを受け取ることになる。
【0004】このとき、一般に、計測制御システム等に
おいては、全ての通信データに対して各計算機でリアル
タイムで、つまり、受信すると直ちに処理をする必要が
あるわけではなく、受信側の計算機では現時点でまだ必
要としていない通信データである場合等でも、送信側計
算機から転送されることがある。そのため、受信側計算
機では、とりあえず転送された時点でこれを受信して例
えば所定の記憶領域に保持し、実際に必要となるまでの
間、前記の記憶領域に保持しておくような場合もある。
【0005】しかしながら、受信側計算機では、通信デ
ータが転送されるとこれを受け取るために処理を中断す
る必要があるため、リアルタイムで処理を行う必要のな
い通信データが転送されると、受信側計算機ではその都
度、処理を中断することになり、受信側計算機の処理効
率が低下し、計測制御システム全体の機能効率を低下さ
せる原因にもなりかねないという問題もある。
【0006】そこで、この発明は上記従来の問題に着目
してなされたものであり、データ転送を効率よく行い、
ネットワークシステム全体の処理効率を向上させること
の可能な計算機間のデータ転送方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る計算機間のデータ転送方法は、通信路
を介して接続された計算機間のデータ転送方法であっ
て、送信側計算機から送信される通信データが、受信側
計算機に直ちに送信すべき通信データであるか否かを判
断し、直ちに送信する必要のない通信データであると
き、当該通信データを、前記通信路に接続され且つ前記
受信側計算機及び送信側計算機とは独立した一時記憶領
域に一旦格納し、その後前記受信側計算機が所望するタ
イミングで前記一時記憶領域の前記通信データを読み出
し、これを前記受信側計算機に転送するようにしたこと
を特徴としている。
【0008】この発明によれば、例えば通信回線等の通
信路を介して接続された計算機間でデータ転送を行う際
に、送信側計算機から送信しようとする通信データが、
受信側計算機に直ちに送信すべき通信データであるか否
かが、例えば送信側計算機において判断される。そし
て、例えば受信側計算機がその処理過程において現時点
で必要としている通信データ、或いは、受信側計算機で
は通信データをトリガとして所定の処理を開始するよう
な通信データ等、受信側計算機に直ちに送信すべき通信
データについては、直ちに受信側計算機に送信され、転
送された通信データをもとに受信側計算機で所定の処理
が実行される。
【0009】一方、例えば、受信側計算機で現時点では
必要としていない通信データ、或いは受信側計算機で現
時点で処理を行う必要のない通信データ等、受信側計算
機に直ちに送信する必要のない通信データについては、
受信側及び送信側計算機とは独立に通信回線に接続され
た一時記憶領域に一旦格納される。そして、受信側計算
機において所定の処理過程が終了したとき、或いは、通
信データを必要とする時など、受信側計算機が所望する
タイミングで、例えば前記一時記憶領域内のデータを管
理する蓄積用計算機に通信データの転送要求を行うこと
により、要求された通信データが一時記憶領域から蓄積
用計算機により読み出されて受信側計算機に転送され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。図1は、本発明における計算機間のデータ転送
方法を適用した計測制御システムの一例を示す構成図で
ある。
【0011】この計測制御システム10は、例えば、ロ
ボット制御等を行うシステムであって、各種センサから
のセンサ情報をもとに、前記ロボット各部の移動量を計
測する計測用計算機1及び2と、これら計測用計算機1
及び2での計測データをもとに、前記ロボットの制御を
行う制御用計算機3と、ネットワークシステム全体の異
常監視を行う監視用計算機4と、前記各計算機1〜4か
ら送信される通信データのうちの所定のデータを一旦保
持し、要求があったときにこれを転送する蓄積用計算機
(一時記憶領域)5とが、例えばLAN等の通信回線
(通信路)Lを介して接続されている。
【0012】そして、前記各計算機1〜4では、データ
転送を行うとき、送信データが、この送信データを受信
する受信側計算機に直ちに転送する必要があるリアルタ
イム情報であるか否か、つまり、例えば受信側計算機に
おいて現時点で必要としているデータであるか、或いは
受信側計算機で何らかの処理を起動する際のトリガとし
て扱われているデータであるか等を判定する。この判定
は、例えば各データ毎に予めリアルタイム情報であるか
否かを設定しておき、この設定情報を参照してデータ転
送を行おうとしている送信データがリアルタイム情報に
該当するか否かを判定すること等により行う。
【0013】そして、各計算機1〜4では、送信しよう
としている送信データがリアルタイム情報である場合に
は、転送先の計算機あてに送信データを転送する。一
方、送信データがリアルタイム情報でない場合、つま
り、非リアルタイム情報である場合には、送信データ
に、データの転送先及び送信元情報を付加して前記蓄積
用計算機5に送信する。また、例えば、各計算機におけ
る処理過程において他の計算機からの非リアルタイム情
報である転送データを必要とするとき、或いは、所定の
処理過程が終了したとき等の所定のタイミングで、前記
蓄積用計算機5に対して、所望の通信データの転送を要
求するデータ転送要求を行い、蓄積用計算機5で保持し
ている該当する計算機あての所望の通信データを蓄積用
計算機5から受信する。
【0014】一方、前記蓄積用計算機5には、例えばそ
の主記憶領域等に非リアルタイム情報を格納するデータ
格納領域AAが形成されている。このデータ格納領域A
Aは、各計算機1〜4間で転送する通信データのうちの
非リアルタイム情報を格納するための格納領域であっ
て、非リアルタイム情報の種類毎に、これを格納する領
域が確保されている。
【0015】そして、前記蓄積用計算機5では、各計算
機1〜4から通信データを受信したとき、通信データに
付加されているその転送先計算機、或いは、データ内容
等から、データ格納領域AAにおける格納先を特定し、
特定した位置にこれを格納する。また、各計算機1〜4
からデータ転送要求が通知されたときには、例えばこの
データ転送要求で指定されている通信データ或いはデー
タ転送要求を行った計算機あての通信データの有無を検
索し、これらデータがある場合にはこれを読み出してデ
ータ転送要求を行った計算機に、これら通信データを転
送する。一方、該当する通信データがない場合にはデー
タがないことをデータ転送要求元の計算機に転送する。
【0016】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
例えば、計測用計算機1における所定の計測データ、例
えば、前記ロボット各部の位置状況等を表す計測データ
に対して、制御用計算機3ではリアルタイムで処理を行
っているものとする。計測用計算機1では、例えば定期
的に各センサ等からデータを収集し、所定の計測データ
を形成すると、計測用計算機1では、図2のフローチャ
ートに示すように、まず、計測データからなる送信デー
タが、リアルタイム情報であるか否かを判定する(ステ
ップS1)。この場合、制御用計算機3では、計測デー
タに対してリアルタイムで処理を行っているから、リア
ルタイム情報であるものとして、この送信データを直
接、制御用計算機3あてに転送する(ステップS2)。
【0017】制御用計算機3では、例えば現在実行中の
処理を中断して転送された送信データ、つまり通信デー
タを通信回線Lから受信し、例えばこの通信データに対
する所定の処理を実行したり、或いは、受信した通信デ
ータを制御用計算機3内の所定の記憶領域に一旦格納
し、中断している処理を再開したのち、保持している通
信データに対する処理を実行する等を行う。
【0018】一方、計測用計算機2において、例えば、
ロボットの作動環境情報等の環境計測データを制御用計
算機3に転送するものとする。制御用計算機3では、例
えばこの環境計測データをもとに作動環境の変化状況の
統計をとる等の処理を行っており、環境計測データに対
してリアルタイムで処理を行う必要がないものとする
と、計測用計算機2では、環境計測データを制御用計算
機3に対して転送する場合、この環境計測データはリア
ルタイム情報でないから(ステップS1)、環境計測デ
ータに転送先情報として制御用計算機3を付加し、蓄積
用計算機5あてにこれを転送する(ステップS3)。
【0019】蓄積用計算機5では、通信回線Lを介して
計測用計算機2から環境計測データを受信すると、転送
先が制御用計算機3であり環境計測データであることか
ら、制御用計算機3あての、計測用計算機2からの環境
計測データを格納する領域として前記データ格納領域A
A内に設定された所定の領域に、受信した環境計測デー
タを格納する。このとき、特定した領域に、前回の環境
計測データが格納されている場合には例えばこれに上書
きする。
【0020】一方、制御用計算機3では、例えば計測用
計算機1からリアルタイムで転送される各種通信データ
をもとに所定の処理を実行すると共に、例えば、現在実
行中の処理において所定の処理過程が終了したとき、或
いは、処理実行中に前記環境計測データ等の非リアルタ
イム情報を必要とするとき等、所定のタイミングで、前
記蓄積用計算機5に対して、例えば計測用計算機2から
の環境計測データの転送要求を行うデータ転送要求を送
信する。
【0021】蓄積用計算機5では、データ転送要求を受
信すると、図3のフローチャートに示すように、データ
転送要求を行った計算機に該当するデータ転送要求で指
定された通信データを格納する領域を参照し(ステップ
S11)、この場合、制御用計算機3あての通信データ
であって、且つ計測用計算機2からの環境計測データを
格納する領域として予め設定されている領域を参照す
る。そして、制御用計算機3に転送すべき通信データが
格納されていれば(ステップS12)、格納されている
通信データを読み出して、これをデータ転送要求元の計
算機に転送する(ステップS13)。この場合、先に計
測用計算機2から送信された制御用計算機3あての環境
計測データが格納されているから、環境計測データが読
み出されて制御用計算機3に転送される。
【0022】制御用計算機3では、この環境計測データ
を受信すると、環境計測データに対して所定の処理を実
行し、次の処理に移行する。一方、データ転送要求で指
定された環境計測データが、これに該当する記憶領域に
格納されていない場合には、該当する通信データがない
ことをデータ転送要求元の計算機に転送する(ステップ
S14)。例えばこの場合、該当する環境計測データが
ないことをデータ転送要求元の制御用計算機3に通知す
る。
【0023】したがって、制御用計算機3では、例えば
計測用計算機1から転送される計測データ等、転送され
る通信データに対して、受信後直ちにこれに対する処理
を実行すべき通信データ、つまり、リアルタイムで処理
すべきリアルタイム情報については、計測用計算機1か
ら転送される毎にリアルタイムで通信データを受信して
これに対して処理を行い、リアルタイムで処理する必要
のない情報については、一旦蓄積用計算機5に蓄積して
おき、制御用計算機3におけるタイミングで通信データ
を受信しこれに対して処理を行う。よって、自己あてに
通信回線Lを介して通信データが転送されてきた場合、
制御用計算機3では、現在処理中の処理を中断する等、
制御用計算機3での処理状況に係わらず通信データの受
け取りを行わなければならないため、多量に通信データ
が転送される場合等には、制御用計算機3での処理効率
の低下につながることがあるが、非リアルタイム情報で
ある通信データについては、制御用計算機3、つまり、
受信側計算機において都合のよいとき等、受信側計算機
のタイミングで通信データを受信するようにしたから、
制御用計算機3の処理効率の低下を軽減することができ
る。
【0024】また、非リアルタイム情報である通信デー
タに対しては、割り込み処理等により通信データを受け
付ける必要がないから、各計算機における処理負荷を軽
減することができると共に、割り込み処理を削減するこ
とができるから、システム設計等を容易に行うことがで
きる。
【0025】なお、上記実施の形態では、通信データが
非リアルタイム情報であるか否かを送信側計算機におい
て判定し、非リアルタイム情報のみを蓄積用計算機あて
に送信するようにした場合について説明したが、例えば
リアルタイム情報であるか否かの情報を送信しようとす
る送信データに付加して蓄積用計算機あてに転送し、蓄
積用計算機において、非リアルタイム情報のみを蓄積
し、リアルタイム情報はそのまま受信側計算機に転送す
るようにすることも可能である。
【0026】また、上記実施の形態においては、通信回
線としてLANを適用した場合について説明したが、こ
れに限るものではなく、また、各計算機間の通信は、シ
リアル通信またはパラレル通信等の既存の通信手段を適
用することができる。
【0027】また、上記実施の形態においては、データ
転送要求で指定された通信データを転送するようにした
場合について説明したが、データ転送要求元の計算機あ
ての通信データとして保持している全ての通信データを
転送するようにしてもよく、ネットワークシステムの利
用環境に応じて設定するようにすれば、ネットワークシ
ステムの処理効率をより向上させることができる。
【0028】また、上記実施の形態では、それぞれ対応
する計算機あての通信データに対してデータ転送要求を
行うようにした場合について説明したが、これに限ら
ず、例えば、他の計算機あての通信データについてもデ
ータ転送を要求できるようにし、他の計算機あての通信
データを別の計算機が参照することができるようにする
ことも可能である。
【0029】また、上記実施の形態においては、データ
格納領域AAには順次通信データを上書きするようにし
た場合について説明したが、これに限らず、例えば、同
一種類の通信データを複数格納できるようにしておき、
読み出された通信データから順次削除するようにしても
よく、ネットワークシステムの利用環境に応じてそれぞ
れ適したデータ格納方法を用いることにより、ネットワ
ークシステムの処理効率をより向上させることができ
る。
【0030】また、上記実施の形態においては、データ
格納領域AAを蓄積用計算機5内に設けた場合について
説明したが、これに限らず例えば、記憶装置等を新たに
設けこれに格納するようにすることも可能である。
【0031】また、上記実施の形態においては、通信回
線Lに直接計算機が接続された場合について説明した
が、これに限らず、例えば、集線装置を介して接続され
るような構成等でも適用することができ、この場合、集
線装置にデータ記憶領域を設けるようにしてもよい。ま
た、ネットワークシステムに限らず、計算機間で通信路
を介してデータ転送を行う構成であれば、適用すること
ができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る計算
機間のデータ転送方法は、送信側計算機から転送される
通信データのうち、受信側計算機に対して直ちに転送す
る必要のない通信データについては、一旦記憶領域に格
納しておき、受信側計算機が所望するタイミングで、記
憶領域に格納した通信データを読み出して受信側計算機
に転送するようにしたから、受信側計算機において、送
信側計算機から転送される通信データを受信するため
に、現在実行中の処理が中断されることを削減すること
ができ、受信側計算機の処理効率を向上させることがで
きるから、ネットワークシステム全体の処理効率を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における計算機間のデータ転送方法を適
用したネットワークシステムの一例を示す構成図であ
る。
【図2】データ転送時の計算機における処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図3】データ送信要求受信時の蓄積用計算機5の処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,2 計測用計算機 3 制御用計算機 4 監視用計算機 5 蓄積用計算機 L 通信回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信路を介して接続された計算機間のデ
    ータ転送方法であって、送信側計算機から送信される通
    信データが、受信側計算機に直ちに送信すべき通信デー
    タであるか否かを判断し、直ちに送信する必要のない通
    信データであるとき、当該通信データを、前記通信路に
    接続され且つ前記受信側計算機及び送信側計算機とは独
    立した一時記憶領域に一旦格納し、その後前記受信側計
    算機が所望するタイミングで前記一時記憶領域の前記通
    信データを読み出し、これを前記受信側計算機に転送す
    るようにしたことを特徴とする計算機間のデータ転送方
    法。
JP8227094A 1996-08-28 1996-08-28 計算機間のデータ転送方法 Pending JPH1070534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227094A JPH1070534A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 計算機間のデータ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227094A JPH1070534A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 計算機間のデータ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070534A true JPH1070534A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16855403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227094A Pending JPH1070534A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 計算機間のデータ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146123A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146123A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557744A (en) Multiprocessor system including a transfer queue and an interrupt processing unit for controlling data transfer between a plurality of processors
JPH05153194A (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
US5463752A (en) Method and system for enhancing the efficiency of communication between multiple direct access storage devices and a storage system controller
US5930483A (en) Method and apparatus for communications control on a small computer system interface
JPS61196326A (ja) 優先処理方式
US5734918A (en) Computer system with an input/output processor which enables direct file transfers between a storage medium and a network
JPH1070534A (ja) 計算機間のデータ転送方法
JP2920441B2 (ja) プロセスデータ処理システムおよび処理方法
JPH0666061B2 (ja) マルチcpu通信装置
JP3313655B2 (ja) データ送受信方式、データ送受信方法、および記録媒体
JPH0736370A (ja) データ授受システムおよびその方法
JPS62126457A (ja) 分散デ−タ処理方式
JPH09261226A (ja) プログラマブル・コントローラ
JP2000244585A (ja) バスインタフェース回路
JP2573332B2 (ja) データ転送制御方法
JPS6339237A (ja) 回線トレ−ス制御方式
KR940001701B1 (ko) 전전자 교환기 운용명령어 수행상태 감시방법
JPH01174042A (ja) 回線制御方式
JPH04225452A (ja) 光i/oインタフェース
JPH01232852A (ja) 通信制御システム
JPH09237235A (ja) 自動通信機能を有する端末装置
JPH05225090A (ja) 遠隔デバッグ方式
JPH07210214A (ja) 制御システム及びそのデータ処理方法
JPH02125355A (ja) データ転送方法
KR20030039644A (ko) 프로그램 가능한 로직디바이스를 이용한 공통 송수신인터페이스

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040728