JPH1069265A - 表示領域切換システム - Google Patents

表示領域切換システム

Info

Publication number
JPH1069265A
JPH1069265A JP8227244A JP22724496A JPH1069265A JP H1069265 A JPH1069265 A JP H1069265A JP 8227244 A JP8227244 A JP 8227244A JP 22724496 A JP22724496 A JP 22724496A JP H1069265 A JPH1069265 A JP H1069265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
resolution
storage
area
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8227244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880964B2 (ja
Inventor
Terumitsu Matsumura
輝光 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI FIELD SERVICE
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NIPPON DENKI FIELD SERVICE
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI FIELD SERVICE, NEC Fielding Ltd filed Critical NIPPON DENKI FIELD SERVICE
Priority to JP8227244A priority Critical patent/JP2880964B2/ja
Publication of JPH1069265A publication Critical patent/JPH1069265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880964B2 publication Critical patent/JP2880964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】解像度や表示範囲の変更などが行われた際、画
像処理部から供給される表示データに合わせ解像度の選
択を人手を介さず自動的に行えるようにする。 【解決手段】解像度可変の表示装置9の最大表示能力に
対応した表示データを格納できるビデオメモリ2と、書
き込まれた表示データの格納領域を検出する格納領域検
出手段3と、ビデオメモリ2の指定された表示領域の表
示データを読み出し対応する解像度の表示用信号を表示
装置9に出力する表示回路4と、表示回路4で選択可能
な表示能力(解像度)情報を格納するRAM上の表示能
力記憶手段5と、格納領域検出手段3で検出したデータ
格納領域と表示能力記憶手段5の表示能力情報とを比較
し選択すべき解像度を決める比較手段6と、決定に基づ
き表示回路4の解像度切り換えを実行する表示領域切換
手段7と、起動時に外部記憶装置から表示能力情報をR
AMに読み込む表示能力読み出し手段8とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示領域切換システ
ムに関し、特にコンピュータ装置の画像処理部などから
の解像度の異なる画像データを解像度可変機能を有する
表示装置の画面上に表示させる際の表示領域切換システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置の物理画面の範囲内に表
示可能な画素数(縦横ドット数または解像度)は固定の
場合が多く、その表示装置が持つ画素数以上の広い範囲
の表示データを画面表示させる場合、例えば特開平4―
273290号公報に示されているように、ビットマッ
プ展開された表示データを圧縮処理して表示装置の画素
数と同じ画素数のビットマップデータに変換し、ビデオ
メモリ上に再展開して表示装置に表示させている。
【0003】図6は上記の公報に記載されているブロッ
ク図である。アプリケーションソフトウェアにより仮想
画面記憶領域54に生成された表示データは、一定のブ
ロック単位で表示内容制御装置53に転送され、表示デ
ータ圧縮伸張制御装置55から指示される圧縮比率に対
応したビットマップイメージの圧縮処理を受けた後、表
示画面記憶領域52に再展開され実表示画面51に表示
される。この方法は、圧縮処理により表示データが本来
持っている情報量(画素数など)が間引かれて表示され
るため、表示データが本来持っている情報量をすべて表
示できないという難点がある。
【0004】近年、画像処理技術の発達に伴い、種々の
解像度による高解像度画像処理が容易に実現できるよう
になると共に、1台のコンピュータ装置で複数の解像度
の画像処理を切り換え使用できるものが出現している。
一方、解像度可変機能を備えた表示装置も開発されてお
り、これらを組み合わせることにより多様な画像処理が
実現可能な環境が整備されつつある。これにより、上述
した公知例のような固定解像度の表示装置の表示能力以
上の表示データを画面表示させる場合に、解像度可変機
能を備えた高解像度の表示装置を使用し、広い範囲の表
示データを表示させるときには通常よりも高い解像度に
切り換えることにより、情報量を失うことなく全表示デ
ータを画面表示させることが可能な状況となっている。
しかしながら、これらの複数の解像度の画像処理機能と
解像度可変機能を有する表示装置とを組み合わせて使用
する場合、現状では表示装置側およびコンピュータ装置
側でそれぞれ利用者が介入して条件設定を行い整合させ
る必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、解像
度が固定の表示装置により表示能力以上の表示データを
画面表示させるために表示データの圧縮を行うと、表示
データが本来持っている情報量のすべてを表示できない
難点がある。これに対して、高解像度の解像度可変機能
を有する表示装置を使用し解像度を切り換えると、情報
量を失うことなく広い範囲の表示データを画面表示させ
ることができる。この際、表示データの範囲に応じて解
像度の選択を人手の介入なしに行うことが望ましい。
又、各種の解像度の画像処理が可能な場合にも、作成さ
れる表示データの状態に応じて表示解像度の選択が自動
的に行えることが望まれる。
【0006】本発明の目的は、複数の解像度の画像処理
や表示範囲の変更などが可能なコンピュータ装置と解像
度可変機能を有する表示装置とを組み合わせて使用する
場合に、コンピュータ装置の画像処理部から供給される
表示データに合わせて解像度の選択を自動的に行える表
示領域切換システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の表示領域切換
システムは、可変解像度機能を有する表示装置の最大表
示能力に対応した表示データを格納できるビデオメモリ
と、コンピュータ装置の画像処理部から前記ビデオメモ
リに書き込まれた表示データの格納領域を検出する格納
領域検出手段と、表示領域切換機能を有し前記ビデオメ
モリから指定された表示領域に格納されている表示デー
タを読み出して前記表示装置に対し対応する解像度の表
示入力信号を送出する表示回路と、前記表示回路で選択
可能な表示領域の種類および範囲を示す表示能力情報を
記憶する表示能力記憶手段と、前記格納領域検出手段が
検出した表示データの格納領域と前記表示能力記憶手段
が記憶している表示能力情報とを比較して選択する表示
領域の種類を決定する比較手段と、前記比較手段の比較
結果に基づいて前記表示回路の表示領域の切り換えを実
施する表示領域切換手段とを備えて構成されている。
【0008】請求項2の表示領域切換システムは、請求
項1記載の表示領域切換システムにおいて、前記表示能
力記憶手段が揮発性メモリで構成され、起動時に外部記
憶装置などから前記表示能力記憶手段に表示能力情報を
読み込むための表示能力読み出し手段を備えたことを特
徴としている。
【0009】請求項3の表示領域切換システムは、請求
項1記載の表示領域切換システムにおいて、前記表示能
力記憶手段が前記表示回路に内蔵された不揮発性半導体
メモリであることを特徴としている。
【0010】請求項4の表示領域切換システムは、請求
項1記載の表示領域切換システムにおいて、前記格納領
域検出手段が、コンピュータ装置の画像処理部から解像
度または表示範囲の変更時に前記ビデオメモリに書き込
まれる表示データの書き込みアドレスを監視して格納領
域を検出することを特徴としている。
【0011】請求項5の表示領域切換システムは、請求
項1記載の表示領域切換システムにおいて、前記格納領
域検出手段が、コンピュータ装置の画像処理部から解像
度または表示範囲の変更時に送出される表示データの書
き込み範囲通知信号により格納領域を判定することを特
徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の一実施形態の構成を示すブ
ロック図である。
【0014】図1に示すように、本実施形態の表示領域
切換システム1は、解像度可変機能を有する表示装置9
とコンピュータ装置の画像処理部10との間に接続さ
れ、画像処理部10で生成された表示データを表示装置
9の表示画面に表示させるためのインタフェース機能を
提供する。表示領域切換システム1は、表示装置9の最
大表示能力に対応した表示データを格納できるビデオメ
モリ2と、ビデオメモリ2に書き込まれた表示データの
格納領域を検出する格納領域検出手段3と、表示領域切
換機能を有しビデオメモリ2の指定された表示領域に格
納されている表示データを読み出して対応する解像度で
表示装置9に表示させるための表示回路4と、表示回路
4で選択可能な表示領域の種類および範囲を格納した表
示能力記憶手段5と、格納領域検出手段3で検出した表
示データの格納領域と表示能力記憶手段5に記憶してい
る表示領域の範囲とを比較して選択すべき表示領域の種
類を決定する比較手段6と、比較手段6の比較結果に基
づいて表示回路4に対して表示領域の切り換えを実行す
る表示領域切換手段7と、システムの起動時に外部記憶
装置に格納されている表示能力情報を表示能力記憶手段
5に読み込む表示能力読み出し手段8とで構成されてい
る。
【0015】ビデオメモリ2は、表示装置9の最大表示
能力(解像度)に対応した縦横ドット数の表示データを
格納できる記憶容量の揮発性メモリ(RAM)であり、
表示画面のドット配列に対応したマトリックス状のX及
びYアドレスを有し、種々の解像度や表示範囲の表示デ
ータが画像処理部10から書き込まれる。図2はビデオ
メモリ2の構成概念を示す説明図で、メモリ全体の最大
Xアドレス及び最大Yアドレスの値は表示装置9の最大
解像度の縦横ドット数に対応しており、低い解像度の通
常の表示範囲の表示データは原点(X,Yアドレスが0
の位置)を基準とする各解像度に対応する表示領域A,
表示領域B……に格納される。又、表示回路4は、選択
された解像度に対応する表示領域A,表示領域B……の
範囲内に格納されている表示データを読み出す。
【0016】格納領域検出手段3は、画像処理部10か
らビデオメモリ2に書き込まれる表示データを監視して
おり、解像度または表示範囲の変更が行われたときにビ
デオメモリ2をクリアするため画像処理部10から出さ
れるメモリリセット信号を検出すると、その後に続く書
き込み信号により更新される書き込みアドレス(X及び
Yアドレス)の最大値を検出して比較手段6に渡す。
【0017】表示回路4は、切り換えにより複数種類の
表示能力(解像度)に対応できる機能を備えた表示用信
号(表示装置9の入力信号)の出力回路であり、ビデオ
メモリ2から設定された表示能力に対応する表示領域
A,表示領域B……に格納されている表示データを当該
解像度の表示タイミングで読み出し、D―A変換してア
ナログ映像信号とし同期用信号と共に表示装置9に供給
する。
【0018】表示能力記憶手段5は、表示回路4が対応
できる複数種類の表示能力の情報を記憶するRAM上の
記憶領域であり、図3に示すように、表示能力識別子
A,B〜Nに対応して横方向ドット数および縦方向ドッ
ト数が記憶されている。なお、表示能力識別子A,B〜
Nは、それぞれ図2のビデオメモリ2の表示領域A,表
示領域B……表示領域Nに対応している。
【0019】比較手段6は、格納領域検出手段3で検出
した表示データの格納領域と表示能力記憶手段5に記憶
している表示能力とを比較し、実際に使用する表示能力
の種類を決定する手段であり、表示能力記憶手段5から
表示能力情報を縦横ドット数の小さい順に読み出し、格
納領域検出手段3が読み出した最大Xアドレス及び最大
Yアドレスの値と比較して、ビデオメモリ2に書き込ま
れた表示データをどの解像度で表示させるべきかを判定
する。
【0020】表示領域切換手段7は、比較手段6が決定
した表示能力識別子を受け取り、表示回路4が当該表示
能力識別子の表示能力で動作するよう切り換えを行う。
【0021】表示能力読み出し手段8は、システムの起
動時に外部記憶装置等にあらかじめ格納されている表示
回路4の表示能力情報を読み出し、RAM上の表示能力
記憶手段5へ書き込むためのものである。
【0022】表示装置9は、マルチスキャンCRTモニ
タやマルチスキャン液晶ディスプレイなどの解像度可変
機能を有する表示デバイスであり、一般にはアナログR
GBセパレート信号方式やビデオ信号方式などのアナロ
グ入力信号で動作する。
【0023】図4は、図1に示した本実施形態の切換動
作の流れ図である。以下、図4の流れ図を参照して本実
施形態の表示領域切換システムの動作について説明す
る。
【0024】システムが起動されると、表示能力読み出
し手段8により表示回路4のハードウェア機能により表
示可能な表示能力情報が外部記憶装置から読み出され、
表示能力記憶手段5へ記憶される(ステップS1)。格
納領域検出手段3は、画像処理部10からのメモリリセ
ット信号の有無を監視しており(ステップS2)、リセ
ット信号を検出すると続いてビデオメモリ2に書き込ま
れる表示データの書き込みアドレスの最大値を検出する
ことにより、表示データが書き込まれた格納領域の大き
さを検出する(ステップS3)。格納領域検出手段3が
検出したアドレス値を受け取ると、比較手段6は表示能
力記憶手段5に記憶されている最小解像度の表示能力情
報を読み出し(ステップS4)、ビデオメモリ2に書き
込まれた表示データがこの表示能力情報の縦横ドット数
で表示可能か判定する(ステップS5)。判定の結果、
表示できない場合には、表示能力記憶手段5から一段上
位の解像度の表示能力情報を読み出し(ステップS
6)、ステップS5に戻り、書き込まれた表示データが
表示可能な表示能力情報を検出するまで、この比較動作
を繰り返す。
【0025】ステップS5において表示可能な表示能力
情報を検出すると、比較手段6は、対応する表示能力識
別子を表示領域切換手段7に渡し(ステップS7)、表
示領域切換手段7は表示回路4の表示能力を該当する解
像度の状態に切り換える(ステップS8)。表示回路4
は、切り換えられた表示能力に対応してビデオメモリ2
の該当する表示領域A,表示領域B……内の表示データ
を当該解像度の表示タイミングで読み出し、アナログ信
号に変換して同期信号と共に表示装置9に送出する(ス
テップS9)。
【0026】上述したステップS7からステップS9ま
での処置が終了し、表示回路4の表示能力(ビデオメモ
リ2の表示領域)の切り換えが終了すると再びステップ
S2に戻り、画像処理部10において解像度または表示
範囲の変更が行われメモリリセット信号に続いてビデオ
メモリ2に対する表示データの更新書き込みが行われる
のを待つ。解像度または表示範囲の変更がなく、そのま
まコンピュータ装置の使用を終了した場合には(ステッ
プS10)、すべての処理を終了し電源も切断されるの
で表示能力記憶手段5の表示能力情報も消滅する。従っ
て、再起同時にはステップS1の外部記憶装置からの読
み込みから開始される。
【0027】以上詳細に説明したように、本実施形態の
表示領域切換システム1は、ビデオメモリ2に書き込ま
れた表示データの格納領域の大きさに合わせて、表示回
路4の表示能力を自動的に選択して切り換えるものであ
る。すなわち、表示する画像の解像度または表示範囲を
変更したときに画像処理部10からビデオメモリ2に書
き込まれる表示データの書き込みアドレスの最大値を格
納領域検出手段3が検出し、比較手段6が表示能力記憶
手段5に記憶されている各解像度の縦横ドット数と比較
して選択する解像度を決定し、この決定に従って表示領
域切換手段7が切り換えを実行する。
【0028】この切り換えにより表示回路4がビデオメ
モリ2から表示データを読み出す領域は、選択された解
像度の縦横ドット数に対応する表示領域A,表示領域B
……のいずれかの領域であるが、表示データが実際に書
き込まれている格納領域の大きさは表示領域と一致する
とは限らない。すなわち、ビデオメモリ2に書き込まれ
る表示データが表示回路4が選択可能な解像度と一致し
ている場合には、表示データの格納領域と表示領域とは
一致するが、書き込まれる表示データが表示回路4が選
択可能な解像度と異なる解像度であった場合や、表示範
囲の変更で通常の1画面以上の表示データを表示させる
場合には、表示データの格納領域が選択可能な表示領域
と一致しないことがある。このような場合には、格納領
域を含む最小の表示領域が選択され、表示データは情報
量を損なうことなく1画面内に納められ表示されること
になる。
【0029】上述した実施の形態では、表示能力記憶手
段は揮発性のRAM上に設けられ、起動時に外部記憶装
置から表示能力読み出し手段により表示能力情報が読み
込まれるものとしたが、表示能力記憶手段をEEPRO
Mなどの不揮発性半導体メモリで構成すれば、表示能力
読み出し手段は不要となり、表示回路に内蔵させること
も可能である。又、格納領域検出手段は、解像度または
表示範囲の変更が行われたときビデオメモリに書き込ま
れる表示データの書き込みアドレスの最大値から表示デ
ータの格納領域を検出するものとしたが、解像度または
表示範囲の変更時に画像処理部から書き込む表示データ
の縦横ドット数の情報を送信し、格納領域検出手段がこ
れを受信して判断するように構成することもできる。
【0030】又、比較手段は表示回路の現在の設定状態
とは無関係に表示能力記憶手段から表示能力情報を順次
読み出し、格納領域検出手段が検出した格納領域と比較
して選択すべき解像度を決定し、表示領域切換手段が決
定に従って切り換えを実施するものとした。これに対し
て、表示回路から現在の設定状態に対応する表示能力情
報を出力し、比較手段では現在の設定で表示可能か否か
を判断して1段階ずつ下または上に設定を変更する動作
を繰り返し、最終設定状態を求めるような構成も考えら
れる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表示領域
切換システムは、使用する解像度可変機能を有する表示
装置の最大表示能力に対応する表示データを格納できる
ビデオメモリと、切り換えにより複数解像度に対応して
使用できる表示回路と、ビデオメモリに書き込まれた表
示データの格納領域の大きさを検出する格納領域検出手
段とを備えており、表示する画像の解像度または表示範
囲を変更したとき、画像処理部からビデオメモリに書き
込まれる表示データの格納領域に合わせて表示回路の設
定を自動的に変更し、表示データに適応した解像度で表
示装置に表示させることができる。このため、解像度の
変更に容易に対応することができるばかりでなく、表示
回路の選択可能解像度とコンピュータ装置の画像処理部
が表示しようとする表示データの解像度とが一致しない
場合や、解像度の変更を行わず表示範囲の変更を行った
場合にも、表示データの情報量を損なうことなく1画面
内に納めて表示することができ、操作性の向上と表示性
能の改善に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1のビデオメモリの構成概念と表示領域の関
連の説明図である。
【図3】図1の表示能力記憶手段の記憶内容を示す説明
図である。
【図4】図1の表示領域切換システムの動作を示す流れ
図である。
【図5】従来の表示制御装置の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 表示領域切換システム 2 ビデオメモリ 3 格納領域検出手段 4 表示回路 5 表示能力記憶手段 6 比較手段 7 表示領域切換手段 8 表示能力読み出し手段 9 表示装置 10 画像処理部 51 実表示画面 52 表示画面記憶領域 53 表示内容制御装置 54 仮想画面記憶領域 55 表示データ圧縮伸張制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変解像度機能を有する表示装置の最大
    表示能力に対応した表示データを格納できるビデオメモ
    リと、コンピュータ装置の画像処理部から前記ビデオメ
    モリに書き込まれた表示データの格納領域を検出する格
    納領域検出手段と、表示領域切換機能を有し前記ビデオ
    メモリから指定された表示領域に格納されている表示デ
    ータを読み出して前記表示装置に対し対応する解像度の
    表示入力信号を送出する表示回路と、前記表示回路で選
    択可能な表示領域の種類および範囲を示す表示能力情報
    を記憶する表示能力記憶手段と、前記格納領域検出手段
    が検出した表示データの格納領域と前記表示能力記憶手
    段が記憶している表示能力情報とを比較して選択する表
    示領域の種類を決定する比較手段と、前記比較手段の比
    較結果に基づいて前記表示回路の表示領域の切り換えを
    実施する表示領域切換手段とを備えたことを特徴とする
    表示領域切換システム。
  2. 【請求項2】 前記表示能力記憶手段が揮発性メモリで
    構成され、起動時に外部記憶装置などから前記表示能力
    記憶手段に表示能力情報を読み込むための表示能力読み
    出し手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の表示
    領域切換システム。
  3. 【請求項3】 前記表示能力記憶手段が前記表示回路に
    内蔵された不揮発性半導体メモリであることを特徴とす
    る請求項1記載の表示領域切換システム。
  4. 【請求項4】 前記格納領域検出手段が、コンピュータ
    装置の画像処理部から解像度または表示範囲の変更時に
    前記ビデオメモリに書き込まれる表示データの書き込み
    アドレスを監視して格納領域を検出することを特徴とす
    る請求項1記載の表示領域切換システム。
  5. 【請求項5】 前記格納領域検出手段が、コンピュータ
    装置の画像処理部から解像度または表示範囲の変更時に
    送出される表示データの書き込み範囲通知信号により格
    納領域を判定することを特徴とする請求項1記載の表示
    領域切換システム。
JP8227244A 1996-08-28 1996-08-28 表示領域切換システム Expired - Fee Related JP2880964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227244A JP2880964B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 表示領域切換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227244A JP2880964B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 表示領域切換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069265A true JPH1069265A (ja) 1998-03-10
JP2880964B2 JP2880964B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=16857783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227244A Expired - Fee Related JP2880964B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 表示領域切換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006817A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Olympus Optical Co Ltd 表示システム
WO2015037894A1 (ko) * 2013-09-10 2015-03-19 이에스이 주식회사 비디오 메모리의 모니터링을 이용한 영상 처리 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006817A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Olympus Optical Co Ltd 表示システム
WO2015037894A1 (ko) * 2013-09-10 2015-03-19 이에스이 주식회사 비디오 메모리의 모니터링을 이용한 영상 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2880964B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070132886A1 (en) Image display apparatus and operating method thereof
US5430457A (en) CRT/flat panel display control system
JP2000244989A (ja) 双方向リモコン制御システム
US5475808A (en) Display control apparatus
JP2880964B2 (ja) 表示領域切換システム
US7016596B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, recording medium and data signal providing image processing program
JPH0313592B2 (ja)
JP2003195415A (ja) プロジェクタ、プロジェクタにおける画像切替方法および制御プログラム
JP2606086B2 (ja) 表示装置切換方式
JPH11261907A (ja) Av機器
US20080049143A1 (en) On-screen display device with compressed data and display method thereof
JP2002032071A (ja) 画像表示装置
KR0148892B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 영상처리장치
JPH07262349A (ja) ディザ変調方法及び回路、ディザテーブル用アドレス発生方法及び回路並びにこれらを用いたハードコピー回路
JPH0795395A (ja) 情報端末装置
JP3379723B2 (ja) 表示画面の重畳制御装置
US20080129751A1 (en) Smart Blanking Graphics Controller, Device Having Same, And Method
JPH0540459A (ja) 表示制御装置
JPS60254280A (ja) 画像処理装置
JPH0553547A (ja) 表示制御装置
JPH11338447A (ja) 情報処理装置
JPH07191953A (ja) 画像表示用ワンチップマイクロコンピュータ
JPH11331651A (ja) ディジタルカメラ
JPH08317194A (ja) スキャナー装置
JP2003280888A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees