JPH1068195A - 棟瓦留め構造 - Google Patents

棟瓦留め構造

Info

Publication number
JPH1068195A
JPH1068195A JP22565796A JP22565796A JPH1068195A JP H1068195 A JPH1068195 A JP H1068195A JP 22565796 A JP22565796 A JP 22565796A JP 22565796 A JP22565796 A JP 22565796A JP H1068195 A JPH1068195 A JP H1068195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
ridge
roofing
bonito
hat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22565796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707021B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yoshinari
美隆 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKI CERAMICS KK
Original Assignee
KINKI CERAMICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKI CERAMICS KK filed Critical KINKI CERAMICS KK
Priority to JP22565796A priority Critical patent/JP3707021B2/ja
Publication of JPH1068195A publication Critical patent/JPH1068195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707021B2 publication Critical patent/JP3707021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性に優れた棟瓦留め構造を提供するこ
と。 【構成】 野地1の頂部から略鉛直に立ち上がるハット
形芯材4の頭部の下端両側の鍔部が前記野地1と一対の
屋根葺材2との間に各々挟持されるように配置すると共
に、前記一対の屋根葺材2の表面に両側縁を各々重合す
る略山形の熨斗板材5を前記ハット形芯材4の頭部に取
り付け、さらに前記熨斗板材5を雁振瓦3で覆うように
配置すると共に、前記雁振瓦3を外方から貫通する瓦螺
子7で前記熨斗板材5に締結したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅等の建物の
棟部に棟瓦を固定する棟瓦留め構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例の棟瓦留め構造は、図6に示すよ
うに、ハ字形に突合わせた2つの野地1の頂部1aを隔
てて2つの野地板1上に一対の屋根葺材2を相向き合わ
せて固定し、これら一対の屋根葺材2の間に粘土又はシ
ックイ16を詰めると共に、この粘土又はシックイ16
によって割り熨斗瓦11を数段重ねになるように固定
し、更にその上に粘土又はシックイ16を介して熨斗瓦
14を載置し、この熨斗瓦14の上方を覆うように雁振
瓦3を図外の針金等を用いて棟木15に掛止したもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の棟瓦留め構造では、地震や強風を受けて粘土又はシッ
クイ16にひび割れが生じると、軒部の水密性が損なわ
れるという問題等がある。更に、ひび割れを生じた粘土
又はシックイ16が更なる地震や強風を受けると簡単に
崩壊するため危険であるという問題がある。
【0004】この発明は、上記問題に鑑みてなされたも
のであり、耐久性に優れた棟瓦留め構造を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の棟瓦留め
構造は、ハ字形に突合わせた2つの野地の頂部を隔てて
一対の屋根葺材を相向い合わせ、これら一対の屋根葺材
の上方を跨ぐように雁振瓦を設置した棟瓦留め構造にお
いて、前記野地の頂部から略鉛直に立ち上がるハット形
芯材の頭部の下端両側の鍔部が前記野地と一対の屋根葺
材との間に各々挟持されるように配置すると共に、前記
一対の屋根葺材の表面に両側縁を各々重合する略山形の
熨斗板材を前記ハット形芯材の頭部に取り付け、さらに
前記熨斗板材を前記雁振瓦で覆うように配置すると共
に、前記雁振瓦を外方から貫通する瓦螺子で前記熨斗板
材に締結したことを特徴とするものである。
【0006】請求項2記載の棟瓦留め構造は、前記野地
上に、棟側から軒先側へ延びる複数の縦瓦桟が桁方向に
間隔を開けて固定され、且つ、前記ハット形芯材の両側
の鍔部が、前記縦瓦桟と該縦瓦桟の上方に固定された屋
根葺材との間に挟持されたことを特徴とするものであ
る。
【0007】請求項3記載の棟瓦留め構造は、前記熨斗
板材の両側縁下面に、前記一対の屋根葺材に密接する面
戸材を設けたことを特徴とするものである。
【0008】請求項4記載の棟瓦留め構造は、前記瓦螺
子を、前記熨斗板材の上面に固定した棟桟に締結したこ
とを特徴とするものである。
【0009】請求項5記載の棟瓦留め構造は、前記雁振
瓦の両端下方と熨斗板材の上方との間に割り熨斗瓦を介
在したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態に係る棟瓦
留め構造は、図1に示すように、ハ字形に突合わせた2
つの野地1の頂部1aを隔てて相向い合わせた一対の屋
根葺材2と、これら一対の屋根葺材2の上方を跨ぐ雁振
瓦3と、断面形状が野地1の頂部1aから略鉛直に立ち
上がる頭部4aの下端両側から野地1の勾配に沿って傾
斜する鍔部4bを延出してなり、全体としては長尺なハ
ット形芯材4と、該ハット形芯材4の頭部4aに凹溝5
aが嵌合されて前記一対の屋根葺材2の表面に両側縁5
bを各々重合する略山形で、全体形状が長尺な部材であ
る熨斗板材5と、該熨斗板材5の上面に固定される棟桟
6と、前記雁振瓦3を外方から貫通して前記棟桟6に打
ち込まれるスクリュー釘又はタッピングビス等からなる
瓦螺子7とから構成されている。
【0011】前記野地1は、野地板又は中高層の建築物
の屋上部を構成するコンクリートスラブからなるもので
ある。前記野地1の上面は、アスファルトルーフィング
等からなるの防水シート8で被覆され、該防水シート8
の上面には、図2に示すように、棟側から軒先側へ延び
る複数の縦瓦桟9が桁方向に間隔を開けて固定され、こ
の縦瓦桟9に屋根葺材2が瓦釘2aで固定されているも
のである。この実施例において、縦瓦桟9として棟側か
ら軒先側へ伸びる桟木を適用したのは、屋根葺材2同士
の隙間から野地1側に浸入した雨水等が野地1を伝って
軒先へ流下し易くするためである。かつ、この縦瓦桟9
に代わって、従来のように野地1上に横瓦桟を使用した
もの等にも同様に適用できるので、これに限定されるこ
とはない。前記屋根葺材2としては、汎用瓦,並瓦又は
スレート等が挙げられる。また、前記雁振瓦3は、天部
に1乃至複数の瓦螺子挿通孔3aを桁方向に所定間隔を
開けて形成している。
【0012】前記ハット形芯材4は、薄肉鋼板を断面形
状が略ハット形に折曲することによって前記頭部4a及
び鍔部4bを形成し、更に鍔部4bの先端を上面側又は
下面側へ折り返して、屋根葺材2の裏面に引っ掛かるよ
うにしたものである。前記熨斗板材5は、熨斗瓦14と
略同じ断面形状を有する略山形の薄肉鋼板の中央部にハ
ット形芯材4の頭部4aより僅かに広い凹溝5aをプレ
ス等によって形成し、両側縁5bの下面にアスファルト
を含侵した発泡樹脂等からなる面戸材10を接着したも
のである。前記棟桟6は、熨斗板材5の上面に図外のタ
ッピングビス又は接着剤を介して固定された木製の角材
又は軽合金等からなるサッシバーである。
【0013】以下、この発明の実施の形態に係る棟瓦留
め構造についての施工手順を説明する。先ず、野地1の
上面に、複数の縦瓦桟9を図外のタッピングビス等を用
いて固定し、ハット形芯材4の両側の鍔部1bを縦瓦桟
9の上面に各々重合する。続いて、ハット形芯材4の両
側の鍔部1bを覆うようにして縦瓦桟9に屋根葺材2を
瓦釘2aで固定する。これにより、屋根葺材2と縦瓦桟
9との間に、ハット形芯材4の両側の鍔部4bが挟持さ
れる。
【0014】この状態で、ハット形芯材4の頭部4aが
屋根葺材2よりも上方へ突出しているので、ハット形芯
材4の頭部4aに熨斗板材5の凹溝5aを嵌合させる
と、熨斗板材5の両側縁5bが屋根葺材2の表面に各々
重合し、面戸材10が熨斗板材5と屋根葺材2との間に
挟持されることになる。そして、熨斗板材5の両側縁5
bに割り熨斗瓦11を各々載置し、これら割り熨斗瓦1
1を貫通して瓦釘2aを熨斗板材5又は縦瓦桟9に打ち
付けるなどして固定した後、あるいはこれと前後して熨
斗板材5の上面に棟桟6を図外の釘等で固定してから、
割り熨斗瓦11を跨いで雁振瓦3を載置することによ
り、熨斗板材5及びその上面に固定されている棟桟6を
隠蔽するようにして、棟部の外観の美化と、雨水の侵入
を阻止する。
【0015】最後に、瓦螺子7を雁振瓦3の瓦螺子挿通
孔3aを挿通させて棟桟6に打ち込むことにより、雁振
瓦3を棟桟6に固定する。この工程で、瓦螺子7として
長寸なものを適用し、瓦螺子7を棟桟6を貫通させて、
熨斗板材5の凹溝5a及びハット形芯材4の頭部4aに
打ち込むことにより、雁振瓦3を棟桟6に固定するのと
同時に、ハット形芯材4と熨斗板材5とを固定してもよ
い。
【0016】尚、雁振瓦3と熨斗板材5の間に棟桟6を
介在しているのは、雁振瓦3は建物のデザイン等に応じ
て適宜選択されるものでありその仕様は多種に及ぶこと
を考慮したからである。即ち、上記例示の雁振瓦3以外
の雁振瓦(図示せず)を適用することにより雁振瓦3の
天面と熨斗板材5との間の寸法が増減しても、雁振瓦と
熨斗板材5の間に介在する棟桟6を適切な寸法形状のも
のに交換するだけで、ハット形芯材4を加工する等の手
間を伴うことなく、雁振瓦3を安定に固定できるからで
ある。
【0017】また、雁振瓦3を野地1に比較的低く設け
るのであれば、図3に示すように、縦瓦桟9を省略して
屋根葺材2を直接に野地1上に載置すると共に、割り熨
斗瓦11を省略して雁振瓦3を直接に熨斗板材5に上面
に載置してもよい。この場合には、縦瓦桟9と割り熨斗
瓦11の厚さ分だけ低くなる。
【0018】また、熨斗板材5に棟桟6を固定しなく、
加えて、雁振瓦3を図4に示すような偏平雁振瓦13と
してもよい。この場合の施工手順について説明すると、
先ず、上述同様の手順に従ってハット形芯材4の両側の
鍔部1bを縦瓦桟9と屋根葺材2の間に挟持すると共
に、前記ハット形芯材4の頭部4aに熨斗板材5の凹溝
5aを嵌合させる。そして、熨斗板材5の両側縁5bの
上方に、面戸突起12aを形成した割り熨斗瓦12を各
々載置し、これら割り熨斗瓦12を貫通して瓦釘2aを
縦瓦桟9に打ち付ける。
【0019】続いて、これら割り熨斗瓦12を跨いで偏
平雁振瓦13を載置することにより、前記熨斗板材5を
隠蔽する。最後に、瓦螺子7を偏平雁振瓦13の瓦螺子
挿通孔13aに挿通させて熨斗板材5を貫通し更にハッ
ト形芯材4に締結することにより、偏平雁振瓦13,熨
斗板材5及びハット形芯材4を結束する。
【0020】尚、建物の棟高さを一層低く抑えるのであ
れば、図5に示すように、割り熨斗瓦12を省略して偏
平雁振瓦13を直接に熨斗板材5の上面に載置するよう
にしてもよい。また、同図に表したように、凹溝5aを
省略して熨斗板材5の平坦な中央部の両側を単に折り曲
げただけのものでもよい。
【0021】また、ハット形芯材4の頭部4aの高さ寸
法及び鍔部4bが頭部4aから延出する長さは任意であ
るが、当該ハット形芯材4を隅棟に適用する場合には、
雁振瓦3を野地1から高く持ち上げられるように頭部4
aの高さ寸法を大きく設定するのが好ましい。また、ハ
ット形芯材4及び熨斗板材5は、所定の断面形状を有す
るものであれば、合成樹脂又は軽合金からなるサッシバ
ーでもよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の棟瓦留め構造によれば、
ハット形芯材の両側の鍔部を野地と一対の屋根葺材との
間に各々挟持し、該ハット形芯材の頭部に取り付けた熨
斗板材を一対の屋根葺材の表面に重合しているので、屋
根葺材が強風を受ける等して野地から浮き上がることが
ない。また、屋根葺材が軒先側又は桁方向に揺動して
も、熨斗板材と一対の屋根葺材との間に隙間が開くこと
がない。従って、台風や地震等の影響によって軒を構成
する部材が多少位置ずれしても、水密性及び耐久性を維
持することができる。また、雁振瓦の内側に回り込んだ
雨水等は、略山形の熨斗板材を伝って屋根葺材の表面に
排出されるので、雁振瓦の内側に雨水等が滞留すること
がなく、軒を構成する部材が湿気により腐敗するのを防
止できる。
【0023】請求項2記載の棟瓦留め構造によれば、野
地上に、棟側から軒先側へ延びる複数の縦瓦桟が桁方向
に間隔を開けて固定されているため、屋根葺材同士の隙
間から野地側に浸入した雨水等が野地を伝って軒先へ流
下するのが妨げられない。しかも、ハット形芯材の両側
の鍔部と野地との間に空間を設けられるため、ハット形
芯材の内側に湿気が蓄積するのを防止し、野地の頂部付
近が腐食するのを防止することができる。
【0024】請求項3記載の棟瓦留め構造によれば、熨
斗板材の下面に、一対の屋根葺材に密接する面戸材を設
けているので、強風に煽られる等して雨水等が棟側へ逆
流しても、雨水等が屋根葺材と熨斗板材との間に浸入す
るのを確実に阻止することができる。
【0025】請求項4記載の棟瓦留め構造によれば、瓦
螺子を、熨斗板材の上面に固定した棟桟に締結している
ので、上述したように雁振瓦の寸法形状に係わりなく雁
振瓦を安定に固定することができる。また、雁振瓦の形
状寸法によって雁振瓦と熨斗板材の間隔が増加しても、
棟桟の寸法を変更することによって雁振瓦と棟桟との間
の距離を一定に保持できるため、瓦螺子を長さの異なる
ものに交換する必要がないという利点がある。
【0026】請求項5記載の棟瓦留め構造によれば、雁
振瓦と熨斗板材との間に割り熨斗瓦を介在しているの
で、棟部の立体感を強調して豪華な外観を得ることがで
きる。また、雁振瓦として熨斗板材よりも幅の狭いもの
を適用した場合に、熨斗板材の両側縁を割り熨斗瓦によ
り隠蔽し、外観の見栄えを良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る棟瓦留め構造を表
す断面図。
【図2】この発明の実施の形態に係る棟瓦留め構造を構
成する屋根の要部の斜視図。
【図3】この発明の実施の形態に係る棟瓦留め構造の第
1の変形例を表す断面図。
【図4】この発明の実施の形態に係る棟瓦留め構造の第
2の変形例を表す断面図。
【図5】この発明の実施の形態に係る棟瓦留め構造の第
3の変形例を表す断面図。
【図6】従来例の棟瓦留め構造の断面図。
【符号の説明】
1 野地 2 屋根葺材 3 雁振瓦 4 ハット形芯材 5 熨斗板材 6 棟桟 7 瓦螺子 9 縦瓦桟 10 面戸材 11 割り熨斗瓦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハ字形に突合わせた2つの野地の頂部を
    隔てて一対の屋根葺材を相向い合わせ、これら一対の屋
    根葺材の上方を跨ぐように雁振瓦を設置した棟瓦留め構
    造において、 前記野地の頂部から略鉛直に立ち上がるハット形芯材の
    頭部の下端両側の鍔部が前記野地と一対の屋根葺材との
    間に各々挟持されるように配置すると共に、前記一対の
    屋根葺材の表面に両側縁を各々重合する略山形の熨斗板
    材を前記ハット形芯材の頭部に取り付け、さらに前記熨
    斗板材を前記雁振瓦で覆うように配置すると共に、前記
    雁振瓦を外方から貫通する瓦螺子で前記熨斗板材に締結
    したことを特徴とする棟瓦留め構造。
  2. 【請求項2】 前記野地上に、棟側から軒先側へ延びる
    複数の縦瓦桟が桁方向に間隔を開けて固定され、且つ、
    前記ハット形芯材の両側の鍔部が、前記縦瓦桟と該縦瓦
    桟の上方に固定された屋根葺材との間に挟持されたこと
    を特徴とする請求項1記載の棟瓦留め構造。
  3. 【請求項3】 前記熨斗板材の両側縁下面に、前記一対
    の屋根葺材に密接する面戸材を設けたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の棟瓦留め構造。
  4. 【請求項4】 前記瓦螺子を、前記熨斗板材の上面に固
    定した棟桟に締結したことを特徴とする請求項1,2又
    は3記載の棟瓦留め構造。
  5. 【請求項5】 前記雁振瓦の両端下方と熨斗板材の上方
    との間に割り熨斗瓦を介在したことを特徴とする請求項
    1,2,3又は4記載の棟瓦留め構造。
JP22565796A 1996-08-27 1996-08-27 棟瓦留め構造 Expired - Fee Related JP3707021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565796A JP3707021B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 棟瓦留め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22565796A JP3707021B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 棟瓦留め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068195A true JPH1068195A (ja) 1998-03-10
JP3707021B2 JP3707021B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16832737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22565796A Expired - Fee Related JP3707021B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 棟瓦留め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059367A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ケイミュー株式会社 屋根の棟構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059367A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ケイミュー株式会社 屋根の棟構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707021B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407104A (en) Brick panel insulation with load bearing clip
JPH1068195A (ja) 棟瓦留め構造
US20060096217A1 (en) Cladding
JPH0257621B2 (ja)
EP0814216A1 (en) A prefabricated composite structure for forming a pitched roof
KR20230000177U (ko) 지붕 마감재
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
KR20230000796U (ko) 메탈 슁글
JP3441545B2 (ja) 仕上材付き屋根面部の取付方法
JP3071285B2 (ja) 唐 草
JP3065407B2 (ja) ドーマーと屋根面との接続構造
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPS6124753A (ja) 外壁改修工法
JPS6340565Y2 (ja)
JP2022117880A (ja) 屋根構造
JPH0714515Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP2509248Y2 (ja) 屋根の断熱構造
JP2023062816A (ja) 屋根構造及びカバーの取付け方法
JPH0541133Y2 (ja)
JPH0637804B2 (ja) パネル部材及びその施工々法
GB2323865A (en) Insulating roof tile
GB2318595A (en) Roofing slab for supporting cladding, e.g.tiles
JPH076238B2 (ja) 外壁構造
JPS6124752A (ja) 外壁改修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees