JPH106692A - 吸取具およびその積層体、ならびに吸取具ホルダ - Google Patents

吸取具およびその積層体、ならびに吸取具ホルダ

Info

Publication number
JPH106692A
JPH106692A JP8163947A JP16394796A JPH106692A JP H106692 A JPH106692 A JP H106692A JP 8163947 A JP8163947 A JP 8163947A JP 16394796 A JP16394796 A JP 16394796A JP H106692 A JPH106692 A JP H106692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
blotter
document
absorbing
liquid absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163947A
Other languages
English (en)
Inventor
Saeko Fusejima
佐惠子 伏島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F I L KK
Original Assignee
F I L KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F I L KK filed Critical F I L KK
Priority to JP8163947A priority Critical patent/JPH106692A/ja
Publication of JPH106692A publication Critical patent/JPH106692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性に優れた吸取具を提供する。 【解決手段】 書類上に残存する印肉やインク等を吸収
する吸取具1であって、シート状の台紙2の同一面側
に、書類に対し再剥離可能な粘着部3と、印肉等を吸収
する吸液部4とを有する。そして、粘着部3により台紙
2を書類上に貼付した状態で、吸液部4によって書類上
に残存する印肉等を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類上に残存した
印肉やインク等を吸収する吸取具に関し、特に、多数か
つ迅速な処理を要する書類の印肉等の吸収に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】書類に印鑑やゴム印、スタンプ等を押捺
した際や、万年筆等のペンによりサインや文章を記した
場合、印肉やインクの全量が直ちに紙面に吸収されず、
紙面上に数分間未吸収、未乾燥のまま残存している場合
がある。このため、その部分に手や他の紙などが触れた
り、そのまま書類を閉じたりすると、残存していたイン
ク等が擦れて書類を汚したり、印字や文字が不鮮明とな
り書類が見苦しくなってしまう場合があった。また、手
や洋服などにインク等が付着したり、それによりさらに
他の書類等を汚すなどの問題もあった。そこで、かかる
事態を防止するため、印鑑押捺後にティッシュペーパー
等を小さく切って印影の上に載せ、余分な印肉を吸収さ
せることや、ペン書きやゴム印部分の余分なインクを吸
い取り紙によって吸収することなどが広く行われてお
り、それらの処理の後に押印等した書類を他の書類と重
ねたり頁を閉じたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、かかる処置
を行っても、処理件数が少ない場合にはその作業性は特
に問題とはならない。しかしながら、押印等を必要とす
る多くの案件を処理しなければならない場合には、この
作業を行うことはきわめて煩雑であり、作業効率向上の
大きな足かせとなっていた。また、契約文書等、全体重
量の小さな書類にあっては、押印等の上にティッシュペ
ーパーを当てがって頁を閉じても、往々にしてそれが押
印の位置からずれたり書類から脱落してしまい、その役
割が十分に果たされない場合も多かった。さらに、押印
箇所が書類の内側にないものでは、このティッシュペー
パーがより動きやすく、所定の位置にそれを留めておく
のは困難であった。
【0004】そこで、本願発明者は、かかる問題点を解
決すべく、市販の再剥離可能な付箋紙をティッシュペー
パの代わりに押印箇所に貼り付けてみた。すると、市販
の付箋紙は、その貼り付け作業も容易であり、かつ位置
ずれの問題もなく作業性が大幅に改善された。
【0005】しかしながら、市販の付箋紙では、付箋紙
そのものの吸液作用が乏しいため、すぐに頁を閉じるな
どして強く押し付けたり、余分な印肉等が多い場合に
は、残存している印肉等を吸収しきれないという新たな
問題が生じた。この場合、残存していた印肉等が印字周
辺に広がるなどして、却って書類を汚してしまう結果と
なり、それに対するさらなる対策が望まれた。
【0006】本発明の目的は、作業性、吸収性ともに優
れた再剥離可能な吸取具を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0009】すなわち、本発明の吸取具は、書類等の上
に残存する印肉やインク等を吸収する吸取具であって、
シート状の基片の同一面側に、書類等に対し再剥離可能
な粘着部と、印肉等を吸収する吸液部とを有してなる。
そして、粘着部により基片を書類等の上に貼付した状態
で、吸液部によって書類等に残存する印肉等を吸収する
ことを特徴とする。
【0010】この場合、吸液部を吸水性としたり、吸油
性としたりでき、さらに、吸液部を薄葉紙により形成す
ることもできる。
【0011】また、本発明では、前記の吸取具を複数積
層してなる吸取具の積層体をもその特徴とする。この場
合、積層体の各層の寸法を上層側ほど大きく形成して、
積層体の端部に、積層体の上面に対し傾斜した端面を形
成することもできる。
【0012】さらに本発明は、前記積層体を湾曲させた
状態で収容し保持する吸取具ホルダをも特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0014】(実施の形態1)本発明による吸取具とし
ては、吸液性は問わない材質の基片に粘着部と吸液部を
形成した吸液部形成タイプのものと、吸液性の優れた基
片上に粘着部を設けた吸液性基片タイプのものが例示さ
れる。以下、それぞれの実施の形態を、実施の形態1と
2に分けて説明する。
【0015】まず、図1は、本発明の実施の形態1であ
る吸取具1を示す斜視図である。この吸取具1は、前記
の吸液部形成タイプの一例であり、図1に示すように、
25mm×75mmの台紙(基片)2の一面側に再剥離
可能な粘着剤を塗布した粘着部3を形成すると共に、そ
れと同一面側に吸液性部材を貼り付けて吸液部4を形成
した構成となっている。なお、台紙2や吸液部4は、実
際は薄い紙片や層であるが、本願においては理解を容易
にするため、図面上ではその厚みを誇張して表示してい
る。また、図1においては、粘着部3や吸液部4が上面
に記載されているが、当該吸取具1は、その機能上、通
常はそれらを書類側に向けて使用され、図1における上
面側が下面となる。
【0016】ここで、台紙2は、書類に貼ったり挟んだ
りした時によれてしまわない材質のもので形成し、当該
吸取具1ではこの台紙2に腰のある紙片を用いている。
なお、よれてしまわないものであれば、台紙2の素材は
紙には限られず、プラスチックや薄い金属板、木材など
種々の材料を適用し得る。なお、市販の付箋紙を転用す
ることも可能であり、実際、発明者は市販の25mm×
75mmの付箋紙を用いてこの吸取具1を試作してい
る。
【0017】次に、粘着部3には、市販の付箋紙やCD
のセロハン包装紙で用いられているような再剥離可能な
粘着剤が塗布されている。すなわち、粘着部3には、紙
に付着してずれない程度の接着強度を有するが、容易に
剥離できかつ被粘着側を傷めないような粘着剤が用いら
れている。かかる粘着剤としては、例えば、天然ゴム、
ポリイソブチレン、ブチルゴム、SBR、アクリル系ゴ
ム等を主成分とし、これに適宜可塑剤や粘着調整材を配
合したものが例示されるが、これに限定されるものでは
なく、前記特性の得られるものであればどのような粘着
剤でも適用し得る。
【0018】一方、吸液部4は、台紙2の粘着部3と同
一の面に、吸液性の優れた物質を積層したり被覆したり
することによって形成され、これによって書類上に残っ
た余分の印肉等が吸収される。なお、図1では、吸液部
4を台紙2の一部に設けた例を示したが、その範囲は任
意であり、粘着部3以外のすべての領域を吸液部4にす
ることも可能である。
【0019】この吸液部4としては、例えば、薄葉紙、
薄葉和紙などの薄手の紙や吸い取り紙、ろ紙用紙、合成
紙等の吸液性の紙、布、綿、高吸水性樹脂、吸油性繊
維、吸油性ポリマー、微多孔膜、不織布、多孔体(スポ
ンジ)等、吸液性の優れた物質が種々挙げられる。しか
しながら、吸液部4の材質はこれらに限定されるもので
はなく、例えば紙と紙の間に吸油性ポリマーを挟んだ複
合材等、単体複合体を問わず、吸液性が優れたものであ
ればどのようなものでも良い。この場合、印鑑やスタン
プインクによる印字を対象とする場合には、印肉の成分
であるヒマシ油、椿油等の油を良く吸収する吸油性の高
い素材が適当である。また、ペン書き等水性インクの文
字を対象とする場合には、吸水性の高い素材が適当であ
る。なお、発明者は、坪量14g/m2 のティッシュペ
ーパーを2枚重ね、それをスティック状のりにて台紙2
に接着し吸液部4を試作した。
【0020】次に、このような吸取具1の使用方法につ
いて説明する。ここで、この吸取具1は、図2に示すよ
うに、市販の付箋紙と同様に、複数枚を積層した積層体
5として提供され、これを一枚ずつ剥がして使用する。
この場合、積層枚数は任意であり、通常は数十枚ないし
数百枚積層して提供される。この積層に際しては、台紙
2の片面の一方の辺に沿って粘着部3を形成した同形も
のを積層するのが一般的であるが、本実施の形態1では
図2のように、積層体の各層の寸法が上層側ほど大きく
なるようにし、積層体の端部に傾斜部6を形成してい
る。すなわち、同形の吸取具1を直方体状に積層した上
で、その端面を斜めに切り落とすなどして傾斜部6を形
成し、最上層の一枚を剥がし易くしている。
【0021】なお、図2に示した積層体5では、積層体
5の端部に、端部の一辺に沿った形で傾斜部6を形成し
ているが、傾斜部6の態様はこれに限られず、例えば図
3に示したように、端部の角を斜めに切り落とした形で
傾斜部6を形成しても良い。
【0022】このような積層体5から最上層の一枚を剥
がし、押印した書類の上に貼り付ける。すなわち、吸取
具1の粘着部3と吸液部4がある面を下にして、印影が
吸液部4によって覆われるように粘着部3を書類7に貼
り付ける。図4は、吸取具1を書類7に貼り付ける様子
を示す斜視図である。これは市販の付箋紙と同様の作業
であり、作業自体はきわめて簡単かつ能率的である。こ
のとき、印影上に残っていた未吸収、未乾燥の印肉は吸
液部4に速やかに吸収される。このため、すぐに書類を
閉じたりしても印影のにじみやかすれなどが生じず、か
つ、書類を重ねて運んだりしても、吸取具1が外れたり
取れたりすることもない。従って、本発明の吸取具1に
よれば、作業能率の向上やずれ防止はもとより、吸取具
として最も必要とされる印影や印字の不明瞭化や書類の
汚損を防止することが可能となる。
【0023】なお、台紙2の形状は、正方形、長方形、
小判形、楕円形、蒲鉾形、団扇形等、種々の形状を採用
することができるが、その形状はこれらのものには限ら
れない。図5(a),(b)は、そのうち蒲鉾形、団扇
形の吸取具1を例として示した平面図である。また、契
約書用として二者が握手をしている形状を型取ったもの
や、表面にアニメやテレビゲーム等のキャラクターをあ
しらったもの、花柄や水玉等の模様を付したものとして
も良い。
【0024】また、粘着部3は、通常は台紙2の一辺な
どに沿って1箇所形成されるが、例えば長方形の台紙2
の2つの短辺に沿って形成するなど、2箇所以上設ける
ことも可能である。
【0025】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2である吸取具11について説明する。図6はその構
成を示す斜視図である。当該吸取具11は、前記の吸液
性基片タイプの一例であり、吸液性の優れた台紙12に
粘着部13を形成したものである。従って、粘着部13
側の面については、粘着部13以外の部分はすべて吸液
部14ということになる。なお、その使用方法は先の実
施の形態1と同様であるのでその詳細は省略する。ま
た、図6以下の図面もこれまでと同様、台紙12の厚さ
等は実際のものより誇張して記載されている。
【0026】ここで、この吸取具11では、例えば、坪
量80g/m2 の上質紙15に坪量18g/m2 の薄葉
和紙16をラミネートし、これを40mm×80mmの
長方形に切断して台紙12とする。そして、薄葉和紙1
6側の短辺に沿って幅10mmで天然ゴム系の再剥離可
能な粘着剤を塗布して粘着部13を形成する。この場合
も、台紙12の材質や粘着部13に塗布する粘着剤はこ
れに限られるものではない。すなわち、台紙12は、腰
のある吸液性の素材であれば複合材である必要はなく、
例えば坪量100g/m2 程度の紙の片面に粘着部13
を形成しても良く、この場合には、台紙12の両面が吸
液部14ということになる。また、粘着剤もアクリル酸
ブチル系等種々のものを用いることが可能である。
【0027】一方、当該吸取具11においては、同一物
を同一方向に30枚程重ねて積層体17とし、この積層
体17を図7のように湾曲させた状態でホルダ(吸取具
ホルダ)18に収容して使用する。このホルダ18は、
本体18a内に積層体17を収容する収容溝18bを形
成し、この収容溝18bの底部に上面が湾曲した支持部
18cを設けると共に、収容溝18bの側面にスポンジ
や起毛材、ゴム等の柔軟弾性部材により形成された保持
部18d設けた構成となっている。ここで、保持部18
dは、収容溝18b内の積層体17を側部から押圧して
保持するようになっている。従って、積層体17を収容
溝18b内に押し込んで支持部18cに載せることによ
り、積層体17は保持部18dの弾性反発力により支持
部18cの上面に沿って湾曲状態で収容、保持される。
なお、保持部18dの構成は、保持すべき積層体17の
性質により適宜変更できる。すなわち、吸取具11の腰
が弱い場合など、小さな押圧力で積層体7を湾曲状態に
維持できるときにはスポンジや起毛材等、押圧力の小さ
なものを用いる。これに対し、吸取具11の腰が強い場
合には、ゴムやばね等、大きな押圧力を発揮するものを
用いる。
【0028】このように、当該ホルダ18を使用する
と、支持部18c上にて積層体17が湾曲状態となるた
め、その端面が傾斜し、前述同様最上部の1枚が剥がし
易くなる。またこの場合には、実施の形態1のように積
層体17の端部を斜めに切り落とす等の加工は不要であ
り、加工工数や材料取りの面でも効率的であるという利
点がある。
【0029】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0030】たとえば、前記の実施の形態1,2では、
吸液部4を台紙2の片面に設けた例を示したが、これを
両面に設けても良い。この場合、例えば、綴じた書類の
見開き頁の間に割印を押捺するような場合でも、一方の
頁に吸取具1を貼付するだけで両方の頁にまたがった印
字の液を吸収することが可能となる。
【0031】また、台紙2を透明または半透明の素材で
形成して、吸取具1を貼った上からでも書類上の文字等
を視認できるようにしても良い。この場合、粘着部3や
吸液部4をも透明等に形成することにより、さらに視認
性が高めることができる。特に、吸液部4を透明等に形
成することにより、吸取具1を貼っても印字等そのもの
を視認でき、より有用性が高い。
【0032】さらに、吸取具1自体の大きさも前記の例
に限定されるものではない。すなわち、市販の付箋紙や
吸い取り紙等の大きさに留まるものではなく、例えば、
B5版、A4版等、用途に応じてその大きさを任意に設
定することができる。
【0033】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその利用分野である契約書等の書類上に
残存する印肉やペン書き文字のインク等を吸収する吸取
具に適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、たとえば、印刷物や写真、絵画等重ね
るとインクや表面処理剤、絵の具等により他のものに悪
影響を及ぼす可能性のあるものに広く適用できる。
【0034】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0035】(1)再剥離可能な粘着面と吸液部を基片
上に備えたことにより、書類等の上に残存した印肉やイ
ンク等を速やかに吸収性でき、かつ、吸取具自体がずれ
ることがないという効果がある。従って、作業能率の向
上が図られるのみならず、吸取具のずれによる印字の不
明瞭化や書類等の汚損をも防止することができる。
【0036】(2)吸取具の積層体の端面を上面に対し
て傾斜させて形成したことにより、最上層の一枚が剥が
し易いという効果がある。従って、当該積層体を適用す
ればさらに作業能率の向上を図ることが可能となる。
【0037】(3)吸取具を収容、保持する吸取具ホル
ダにおいて、吸取具の積層体を湾曲させた状態で収容、
保持することにより、直方体状の積層体であっても端面
を傾斜状態にすることができる。これにより、作業能率
の向上のみならず、吸取具の製造過程においても加工工
数の削減や効率の良い材料取りが実現でき、製造コスト
の削減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である吸取具を示す斜視
図である。
【図2】図1の吸取具を積層した積層体を示す斜視図で
ある。
【図3】図2の積層体の一変形例を示す斜視図である。
【図4】図1の吸取具を書類に貼り付ける様子を示す斜
視図である。
【図5】(a)は蒲鉾形の台紙を用いた場合の吸取具の
構成を示す平面図であり、(b)は団扇形の台紙を用い
た場合の吸取具の構成を示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態2である吸取具を示す斜視
図である。
【図7】図6の吸取具を積層した積層体をホルダに装着
した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 吸取具 2 台紙(基片) 3 粘着部 4 吸液部 5 積層体 6 傾斜部 7 書類 11 吸取具 12 台紙(基片) 13 粘着部 14 吸液部 15 上質紙 16 薄葉和紙 17 積層体 18 ホルダ(吸取具ホルダ) 18a 本体 18b 収容溝 18c 支持部 18d 保持部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書類等の上に残存する印肉やインク等を
    吸収する吸取具であって、 シート状の基片の同一面側に、前記書類等に対し再剥離
    可能な粘着部と前記印肉等を吸収する吸液部とを有し、 前記粘着部により前記基片を書類等の上に貼付した状態
    で、前記吸液部によって該書類等に残存する印肉等を吸
    収することを特徴とする吸取具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の吸取具であって、前記吸
    液部が吸水性であることを特徴とする吸取具。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の吸取具であって、前記吸
    液部が吸油性であることを特徴とする吸取具。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸
    取具であって、前記吸液部を薄葉紙により形成したこと
    を特徴とする吸取具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸
    取具を複数積層してなることを特徴とする吸取具の積層
    体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の吸取具の積層体であっ
    て、前記積層体の各層の寸法を上層側ほど大きく形成
    し、該積層体の端部に、該積層体の上面に対し傾斜した
    端面を形成したことを特徴とする吸取具の積層体。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の吸取具の積層体を湾曲さ
    せた状態で収容し保持する吸取具ホルダ。
JP8163947A 1996-06-25 1996-06-25 吸取具およびその積層体、ならびに吸取具ホルダ Pending JPH106692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163947A JPH106692A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 吸取具およびその積層体、ならびに吸取具ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163947A JPH106692A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 吸取具およびその積層体、ならびに吸取具ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106692A true JPH106692A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15783851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163947A Pending JPH106692A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 吸取具およびその積層体、ならびに吸取具ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH106692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081249A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Hiroko Yoshimoto 清拭具
US10029219B2 (en) 2013-10-23 2018-07-24 Earth Re Pure Inc. Microbubble generating device and contaminated water purifying system provided with microbubble generating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081249A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Hiroko Yoshimoto 清拭具
US10029219B2 (en) 2013-10-23 2018-07-24 Earth Re Pure Inc. Microbubble generating device and contaminated water purifying system provided with microbubble generating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878414B2 (en) Method of making a dry erasable substrate
US7055861B1 (en) Bookmark
KR970705475A (ko) 잉크 젯 인쇄용 시트(ink jet printing sheet)
JPH106692A (ja) 吸取具およびその積層体、ならびに吸取具ホルダ
US5370422A (en) Plastic greeting card with writing surface
JP2001199194A (ja) 転写シール用キットとその転写使用法
CN211252067U (zh) 防渗透书画本
JPH1178375A (ja) 吸取具およびその積層体
JPS6317074A (ja) 手押し用スタンプホ−ルダ
JP3016284U (ja) 吸取紙付き粘着メモ
JP3237836U (ja) ダスト吸着シート積層体
KR102201780B1 (ko) 스탬프
JPH0450137Y2 (ja)
JP2506595Y2 (ja) 収集帳などの台版
JP3125447U (ja) ゴミ取り具
JP2505312Y2 (ja) 写真等の保存用台板
JP2558681Y2 (ja) ガイド付資料綴じ込みファイル
KR200189896Y1 (ko) 광고용 금속판을 갖는 클립보드
JPS581770A (ja) 粘着具
JP2019064057A (ja) 押捺用シート
JP5824627B2 (ja) ノートブック用背部材及びそれを用いたノートブック
JP2008302582A (ja) 綴じ書道紙
JPH0443338Y2 (ja)
GB2319213A (en) A notepad sub-divided by perforations into detachable areas for recording messages
CN110816149A (zh) 防渗透书画本及其装订方法