JPH1066517A - 豆腐の絞りかすの処理方法 - Google Patents

豆腐の絞りかすの処理方法

Info

Publication number
JPH1066517A
JPH1066517A JP8260104A JP26010496A JPH1066517A JP H1066517 A JPH1066517 A JP H1066517A JP 8260104 A JP8260104 A JP 8260104A JP 26010496 A JP26010496 A JP 26010496A JP H1066517 A JPH1066517 A JP H1066517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
marc
bean curd
tofu
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8260104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Tsukuda
康正 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO ENJI KK
Sanyo Enji KK
Original Assignee
SANYO ENJI KK
Sanyo Enji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO ENJI KK, Sanyo Enji KK filed Critical SANYO ENJI KK
Priority to JP8260104A priority Critical patent/JPH1066517A/ja
Publication of JPH1066517A publication Critical patent/JPH1066517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 産業廃棄物となっている豆腐の絞りかす
を環境保護、資源保護等の観点からリサイクル可能な発
酵飼料に変える事により、環境保護、資源保護に貢献す
る。 【構 成】 豆腐工場の豆腐の絞り立ての豆腐の絞り
かすに発酵資材(有用微生物群)とビート(砂糖大根)
の絞りかすを混入して発酵させることにより、短期間に
安価で栄養豊富な発酵餌料を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は、産業廃棄
物の豆腐の絞りかすをリサイクル可能で安価な発酵飼料
に処理する方法である。
【0002】[従来技術及びその課題]従来、豆腐の絞
りかすは、食料にしたり家畜の飼料になるのは微量で殆
どは産業廃棄物となっている。その原因は腐敗しやす
く、特に夏場は半日で悪臭が発生する。おから乾燥機等
でおからを乾燥させ、肥料、吸水材、包装材等にしてい
るが、設備費用及び運転費用がかかり、全体のコストが
上がるので製品の利用方法が見つかってないのが現状で
ある。
【0003】[発明が解決しようとする課題]本発明
は、環境保護、資源保護等の観点からなされるものであ
り、産業廃棄物の豆腐の絞りかすを安価にリサイクル処
理することを特徴とする。
【0004】[課題を解決するための手段]上記目的を
達成するために、豆腐工場の絞りたての豆腐絞りかすに
安価で発酵しやすいビート(砂糖大根)の絞りかすと発
酵資材(有用微生物群)を混合して豆腐絞りかすを発酵
させて発酵飼料を造ることを特徴としている。
【0005】[作用]この発明の豆腐の絞りかすの発酵
飼料の原料である産業廃棄物の豆腐の絞りかすは、栄養
豊富なだけに腐敗菌が繁殖しやすく、特に夏場は半日で
悪臭が発生する。この豆腐の絞りかすを有効利用するに
はまず豆腐の絞りかすを腐敗させない事である。それに
は豆腐工場の絞りたての豆腐かすに抗酸化作用の発酵資
材(有用微生物群)を混合し、早く酸化をくい止め、発
酵させることである。幸い、絞りての豆腐絞りかすは温
度が高くて発酵に有効である温度が40℃位の時に発酵
資材(有用微生物群)を混合すると有用微生物群(合成
系の微生物を中心に発酵系微生物、浄菌系の微生物との
連動)の働きで豆腐の絞りかすの酸化をくい止めること
が出来る。有効な発酵飼料を造るには、有用微生物群の
繁殖の絶好の餌であり、安価で発酵しやすいビート(砂
糖大根)の絞りかすを豆腐の絞りかすの中に投入し混合
する事により、豆腐の絞りかすに有用微生物の繁殖が一
層速まり効率よい発酵が行われる。2時間以内で発酵飼
料の温度が50℃位になり、独特のよい臭いが発生する
と発酵飼料が完成する。家畜の好んで食べる飼料で、そ
の上安価、栄養豊富な発酵飼料が短時間で出来上がる。
発酵飼料の保存方法は色々あるが、発酵して温度のある
発酵飼料を袋又はケース等に詰め包装して保管すればよ
い。乾燥すれば6カ月〜1年間は、保存可能である。
又、発酵資材は有機物ビート(砂糖大根)の絞りかすに
有用微生物群(合成系の微生物を中心に発酵系微生物、
浄菌系の微生物との連動)と米糠を混合して発酵させて
造る事を特徴としている。ビート(砂糖大根)の絞りか
すは有機物であり、微生物の住みかになり又残っている
糖分は微生物の餌であり、米糠の分解、有機物の発酵に
有効であり発酵資材が確実に良質なものが短時間で造
れ、その上絞りかすなので安価な特徴を持っている。ビ
ート(砂糖大根)の絞りかすの発酵資材は、小麦のかす
のフスマ、米の白糠等の準産業廃棄物との混合発酵も自
在に出来る。又、産業廃棄物のビールの絞りかす、給食
センター等の残飯との混合発酵も自在に出来る特徴があ
る。
【0006】[実施例]豆腐製造工場の絞りたての豆腐
かすの中に発酵資材(有用微生物群)を混合し、有用微
生物群(合成系の微生物を中心に発酵系微生物、浄菌系
の微生物との連動)の働きで豆腐の絞りかすの酸化をく
い止め、よく混ざった製品を温度管理(25℃)された
部屋に保管し、製品にビート(砂糖大根)の絞りかすを
30〜40%混合撹拌すると、2時間以内に発酵して5
0℃位の温度に上がり、発酵飼料が短時間で完成する。
牛に1日2回与えている。又鶏にも1日2回与えている
がどちらも好んで食べる。牛や鶏の排泄物の臭いも少な
くなり、よい発酵堆肥が出来ている。発酵資材は、有機
物ビート(砂糖大根)の絞りかすに有用微生物群(合成
系の微生物を中心に発酵系の微生物、浄菌系の微生物の
連動)と米糠を混合して発酵させて造る事を特徴として
いる製品を使用。有機物ビート(砂糖大根)の絞りかす
は有機物であり、微生物の住みかになり又残っている糖
分は微生物の餌であり、米糠の分解、米糠の発酵に有効
であり、発酵資材が確実に良質なものが短時間で造れ、
その上絞りかすなので安価な特徴を持っている。
【0007】[発明の効果]産業廃棄物の豆腐の絞りか
すを短期間で発酵飼料が造れる。環境保護、資源保護等
に貢献。製品の発酵飼料が栄養豊富で安価である。豆腐
絞りかすが保存飼料になる。家畜に与えると家畜の排泄
物のにおいも少なくなる。家畜の排泄物は発酵堆肥にな
る。ビート(砂糖大根)の絞りかすを使うことにより安
価で経済的な発酵資材、発酵飼料が造れる。家畜が好ん
で食べる発酵飼料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆腐の絞りかすにビート(砂糖大根)
    の絞りかすと発酵資材(有用微生物)を混合して発酵さ
    せて造る事を特徴とする発酵飼料
  2. 【請求項2】 ビート(砂糖大根)の絞りかすに有用
    微生物群(合成系微生物を中心に発酵系微生物、浄菌系
    の微生物との連動)と米糠を混合して発酵させて造るこ
    とを特徴とする発酵資材
JP8260104A 1996-08-23 1996-08-23 豆腐の絞りかすの処理方法 Pending JPH1066517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260104A JPH1066517A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 豆腐の絞りかすの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260104A JPH1066517A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 豆腐の絞りかすの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066517A true JPH1066517A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17343353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260104A Pending JPH1066517A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 豆腐の絞りかすの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1066517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212346A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tsugio Baba 消火剤、消火器ならびに難燃剤、防炎シート、難燃繊維
WO2007142306A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Agave Inc. 高水溶性アガベ・イヌリン、アガベ・イヌリン含有製品、アガベ・イヌリン由来製品、副産物及びそれらの製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212346A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tsugio Baba 消火剤、消火器ならびに難燃剤、防炎シート、難燃繊維
JP4630682B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-09 二夫 馬場 消火剤、消火器ならびに難燃剤、防炎シート、難燃繊維
WO2007142306A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Agave Inc. 高水溶性アガベ・イヌリン、アガベ・イヌリン含有製品、アガベ・イヌリン由来製品、副産物及びそれらの製法
JPWO2007142306A1 (ja) * 2006-06-08 2009-10-29 株式会社アガベ 高水溶性アガベ・イヌリン、アガベ・イヌリン含有製品、アガベ・イヌリン由来製品、副産物及びそれらの製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101306962B (zh) 一种以菌糠作为调理剂的餐厨垃圾堆肥方法
CN103283955A (zh) 水稻秸秆制备生物饲料的方法
JP2015086089A (ja) 有機発酵肥料の製造方法
CN103907748B (zh) 一种多营养生物肽的制备方法
CN103864475A (zh) 分层平移式固体有机废弃物生物处理床及其应用
JPS6034133A (ja) 濃厚飼料の製造方法
KR101476107B1 (ko) Em 균을 이용한 복합균주 발효사료 제조방법
CN1899082A (zh) 一种新型秸秆饲料及其制备方法
CN111602744A (zh) 一种基于畜禽粪便的猪饲料及其制备方法
EP1094720B1 (en) Animal feed and production method thereof
JPH1066517A (ja) 豆腐の絞りかすの処理方法
JPH10215785A (ja) 食品廃棄物の処理方法
KR20000072792A (ko) 음식물찌꺼기를 발효시켜 사료화하는 방법 및 동 방법에따라 제조된 미생물 발효사료
JPH02167033A (ja) 飼料の製造方法
JPH08187075A (ja) 有用微生物群製造法
JPH10167866A (ja) 有機発酵肥料とその製造方法
CN110845280A (zh) 一种甜玉米肥料及其制备方法
CN1218648C (zh) 乳酸菌素酸化粉及其生产方法
CN107162654A (zh) 双孢菇菌渣肥料及制作方法
JP2004035277A (ja) 肥料の製造方法
US20230136414A1 (en) Pig Waste Silage
KR20120031637A (ko) 음식물 찌꺼기를 이용한 사료 및 그 제조방법
JPS6230739B2 (ja)
JPH05161457A (ja) 飼料の製造方法
CN106719299A (zh) 一种高效无公害的生猪养殖方法