JPH1066447A - 電動高枝剪定鋏 - Google Patents

電動高枝剪定鋏

Info

Publication number
JPH1066447A
JPH1066447A JP8228338A JP22833896A JPH1066447A JP H1066447 A JPH1066447 A JP H1066447A JP 8228338 A JP8228338 A JP 8228338A JP 22833896 A JP22833896 A JP 22833896A JP H1066447 A JPH1066447 A JP H1066447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pruning
operation switch
scissors
electric
electrically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8228338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kimoto
義信 木本
Masaaki Idei
正明 出井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINSEI ENGEI KOGYO KK
Original Assignee
KINSEI ENGEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINSEI ENGEI KOGYO KK filed Critical KINSEI ENGEI KOGYO KK
Priority to JP8228338A priority Critical patent/JPH1066447A/ja
Publication of JPH1066447A publication Critical patent/JPH1066447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動で駆動するための駆動機構が把持部より
も先端側にあるため、電動高枝剪定鋏全体の重量バラン
ス位置が前方に位置して操作性が悪く、剪定作業に労力
を要している。 【解決手段】 電動モータ6の駆動電源となるバッテリ
20を電動高枝剪定鋏Mの把持部1よりも後部に設けて
全体の重心位置を把持部1に近づける。このようにバッ
テリ20を把持部1よりも後部に設けて全体の重心位置
を把持部1側へ近づけることにより、電動高枝剪定鋏M
を把持した時のバランスが良くなり高枝の剪定作業を低
労力で効率的に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願に係る発明は、庭木
の剪定や街路樹の枝打ち等を行うための電動高枝剪定鋏
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、庭木の剪定や街路樹の枝打ち
等を行うために剪定鋏が利用されており、電動の剪定鋏
に関する技術として、例えば実開平1−69475号公
報記載の電動式高所切断具がある。この考案では、可動
刃を駆動する連結棒の往復動をリミットスイッチで検出
することにより、モータの正転と逆転とを切り替えて刃
を開閉動作させて切断するものである。
【0003】このような電動式高所切断具は、図6の使
用状態を示す斜視図のように、通常、右手Rで把持部5
1を持ち左手Lで前部のパイプ52を持って作業をする
ものであり、例えば、電動モータの駆動電源53(以下
「バッテリ」という)を作業者Wの体に保持し、このバ
ッテリ53と電動式高所切断具55とを電源コード54
によって接続することにより電力供給を行ったり、電源
コード54を交流電源に直接接続することにより使用さ
れている。そして、右手Rで電動式高所切断具55の重
量を保持した状態で左手Lによりパイプ52を操作し、
被切断物Vである枝等を刃56で挟んで切断作業を行っ
ている(従来例1)。
【0004】また、電動剪定鋏に関する従来技術とし
て、実公平4−38688号公報記載の考案や、特開昭
63−317181号、特開昭63−317182号お
よび特開昭63−317183号公報記載の発明、ある
いは特公平7−22463号および特公平7−2860
6号公報記載の発明があり、これらでは可動刃の開閉状
態を好ましい状態にしようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1の場合、刃56を駆動するためのモータや減速ギ
ア等の駆動機構が把持部よりも前部に設けられているの
で、剪定鋏全体の重心位置が先端側に大きくずれて位置
しているため、上記したように右手Rで把持部51を持
って左手Lによりパイプ52を操作する場合、比較的多
くの重量を左手Lで支持しながらパイプ52を操作する
こととなり、パイプ52先端の刃56で被切断物Vを上
手く挟むことが困難で、切断作業に多くの時間と労力を
要する。
【0006】しかも、このような電動式高所切断具55
による作業は、被切断物Vである高い枝や遠くの枝を切
断したり、これら切断した枝を刃で掴んで取り除いたり
するため、上記したように先端側に大きく重心位置がず
れた電動式高所切断具55を持った状態を長時間保って
作業するには多大な労力を要することとなる。特に、電
動式高所切断具55を斜めに保持して遠くの被切断物V
を切断しようとした場合、一方の手でパイプ52を支持
することが困難になって切断作業を行えない場合もあ
る。
【0007】このように従来の電動式高所切断具55で
は、剪定作業に多大な労力を要し、効率的な作業を行う
ことができない。
【0008】また、上記従来例2の場合、いずれも把持
部を有する鋏本体の前端に刃を設けたハンディータイプ
の電動剪定鋏に関するものであるため、高所の被切断物
を切断する剪定鋏に適用することができず、この出願に
係る発明の電動高枝剪定鋏のように労力を軽減した高枝
の剪定作業を可能とするものではない。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために、この出願に係る発明は、電動モータの駆動
電源を電動高枝剪定鋏の把持部よりも後部に設けて全体
の重心位置を把持部に近づけるようにしている。このよ
うに駆動電源を電動高枝剪定鋏の後部に設けて全体の重
心位置を把持部に近づけることにより、把持部を持った
時の電動高枝剪定鋏全体の重量バランスが良くなり高枝
の剪定作業を効率的に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】この出願に係る発明は、電動モー
タと駆動機構を内蔵し該電動モータの作動スイッチを設
けた把持部を有する鋏本体と、この鋏本体の前部に設け
たパイプと、このパイプの先端に設けた固定刃との間で
被切断物を切断する可動刃とを具備させ、上記鋏本体の
把持部よりも前部に、上記可動刃を開閉させる電動モー
タと駆動機構とを設け、この把持部よりも後部に剪定鋏
全体の重量バランスを把持部側に調整する電動モータの
駆動電源を設けて駆動電源内蔵式としている。このよう
に駆動電源内蔵式とすることにより、電動高枝剪定鋏全
体の重心位置が把持部に近づいて剪定鋏を持った時の重
量バランスが良くなって操作性が良くなる。しかも、剪
定鋏単体のみを持ち運んで任意の場所で剪定作業が行え
る。
【0011】上記把持部の下面に電動モータを駆動する
作動スイッチを設け、この作動スイッチの入操作を抑止
するロックレバーを把持部の上面に設ければ、把持部を
握ることによりロックレバーの解除ができる。
【0012】また、このロックレバーに、作動スイッチ
の入操作を解除した時に作動スイッチを係止して入操作
を自動的に抑止する係止手段を設ければ、剪定作業を終
了した時に把持部から手を放すとロックレバーが作動ス
イッチを自動的に係止して入操作を防止することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、この出願に係る発明の一実施例を図面
に基づいて説明する。図1はこの出願に係る発明の電動
高枝剪定鋏の一例を示す側断面図であり、図2は図1の
電動高枝剪定鋏を逆方向から見た外観側面図、図3は同
電動高枝剪定鋏の鋏本体部分の一部断面した平面図であ
る。
【0014】図示するように、電動高枝剪定鋏Mの左右
2分割で前後方向に伸びる箱型の鋏本体Aには、前後方
向中央部よりもやや後方に把持部1が形成されており、
この把持部1の下面に作動スイッチ2が設けられ、この
作動スイッチ2をON/OFFするトリガー3が把持部
1から突出するように設けられている。このトリガー3
は、自動復帰用のバネ3aによって常に作動スイッチ2
を切る方向に付勢されている。1aは、鋏本体Aに設け
られたトリガー3の保護ガイドである。上記トリガー3
の上部には自動復帰用のバネ4aを設けたロックレバー
4が設けられており、トリガー3の開放時、つまり作動
スイッチ2の入操作を解除した時にはロックレバー4の
下端がトリガー3の上端を係止してトリガー3の押し込
みを防止するようにしている。この自動復帰用のバネ4
aが作動スイッチ2の入操作を解除した時に、この作動
スイッチ2を係止して入操作を自動的に抑止する係止手
段であり、ロックレバー4を、常にトリガー3の上端を
係止する方向に付勢させることにより、不使用時にはト
リガー3を押し込めないようにしている。なお、5は電
源スイッチである。
【0015】上記ロックレバー4は把持部1の上面から
突出しており、手で把持部1を持つことによりロックレ
バー4を上方から押し込んでトリガー3上端のロックを
解除できるようにしており、把持部1を持つことによっ
てロックを解除してからトリガー3を押し込めば、作動
スイッチ2の入操作が自由にできるようになっている。
つまり、把持部1を持つ場合、主に上下方向から支持す
るように持つこととなるため、作業開始時に把持部1を
持てば簡単にロックレバー4の係止を解除することがで
きるように構成されている。
【0016】上記トリガー3の前部には電動モータ6が
設けられており、この電動モータ6の回転力は、駆動ギ
ア6aと噛合する第1ギア7と、この第1ギア7の軸に
設けられたギア部7aと噛合する第2ギア8と、この第
2ギア8の軸に設けられたギア部8aと噛合する第3ギ
ア9とによって減速されている。そして、第3ギア9と
ピン10aによって結合された駆動部材10によって連
結軸11の直線運動に変換されている。これら電動モー
タ6と各ギア7,8,9とにより駆動機構Cが構成され
ている。上記連結軸11は鋏本体Aの前部に設けられた
ガイド部材12によって直線運動を行うように規制され
ており、鋏本体Aの前部に連結されたパイプ14内で前
後方向に直線運動を行う。12aは軸受メタル材であ
る。連結軸11の先端は連結部材13によって可動刃1
5のアーム部材15aに連結されており、連結軸11の
前後動により可動刃15が開閉動作を行うように構成さ
れている。また、パイプ14の先端には上部に刃が形成
された固定刃16が固定されており、上記可動刃15の
下部に形成された刃との間で被切断物を切断する。
【0017】なお、上記第3ギア9の軸部9aにはカム
部材17が設けられており、このカム部材17によって
鋏本体Aの前後位置に設けられた全開センサスイッチ1
8と全閉センサスイッチ19とをON/OFFするよう
に構成されている。この全開センサスイッチ18と全閉
センサスイッチ19とが可動刃15の開閉状態を検出す
る検出手段であり、これらのスイッチ18,19からの
信号に基づいて回路部材Bによって電動モータ6の駆動
制御が行われている。
【0018】そして、この出願に係る発明の電動高枝剪
定鋏Mでは、図4の電動高枝剪定鋏の使用状態を示す斜
視図のように、鋏本体Aの後端に駆動電源たるバッテリ
20を設けることにより、剪定鋏M全体の重量バランス
をパイプ14側から把持部1側に近づけるようにしてい
る。このバッテリ20は、鋏本体1の後端に形成された
挿入口1bに挿入し、両側壁に設けられた係止爪1cに
よって係止されている。20aは、バッテリ20の接点
であり、図示しない配線によって電源スイッチ5等と接
続されている。この図4に示す例では、バッテリ20を
取付けた状態の鋏本体Aと、刃15,16を含むパイプ
14との長さ比率が約1:4となっている。このバッテ
リ20を設ける位置としては、把持部1よりも後部であ
ればよいが、鋏本体Aの長さとパイプ14の長さを考慮
し、またバッテリの大きさも考慮して適宜決定すればよ
い。
【0019】このバッテリ20としては、ニッケル−カ
ドミウム蓄電池やアルカリマンガン蓄電池等の蓄電池が
用いられ、剪定作業可能時間等を考慮した容量に設定さ
れる。また、このような蓄電池であれば使用後は再充電
により複数回の使用が可能であり、予備のバッテリ20
を準備しておくことにより、長時間の連続作業を行うこ
ともできる。
【0020】このように駆動電源たるバッテリ20を電
動高枝剪定鋏本体に設ければ、電動高枝剪定鋏M全体の
重量としては増加するが、電動高枝剪定鋏M全体の重心
位置が把持部1に近くなるとともに、把持部1を挟んで
前後に設けられた駆動機構Cとバッテリ20とにより電
動高枝剪定鋏M全体の重量バランスが良くなる。しか
も、このようにバッテリ20を鋏本体1に設けて駆動電
源内蔵式とすることにより、電動高枝剪定鋏Mのみを持
ち運んで任意の場所で剪定作業が行えるので作業性も向
上する。
【0021】このように構成された電動高枝剪定鋏Mに
よれば、右手Rで把持部1を持って電動高枝剪定鋏M全
体を支持した状態を維持することが比較的容易にできる
ので、左手Lによるパイプ14の操作力も小さくなり、
被切断物Vを可動刃15と固定刃16との間に導くこと
が容易に行えるので、作業性を大幅に向上させることが
できる。
【0022】また、電動高枝剪定鋏Mとしての重量バラ
ンスが良くなるので、図5に示す斜視図のように、片手
のみで電動高枝剪定鋏Mを持つこともバランス良く行
え、片手を伸ばして遠くの被切断物Vを切断することも
容易に可能となる。この図5に示す例では、バッテリ2
0を取付けた状態の鋏本体Aと、刃15,16を含むパ
イプ14との長さ比率が約1:3となっている。
【0023】なお、これら鋏本体Aとパイプ14との比
率は一例であり、他の比率の電動高枝剪定鋏Mにおいて
も同様の作用効果を奏することができ、この比率は電動
高枝剪定鋏Mの型式等に応じて適宜設定すればよく、こ
の出願に係る発明は上記実施例に限定されるものではな
い。
【0024】
【発明の効果】この出願に係る発明は、以上説明したよ
うな形態で実施され、以下に記載するような効果を奏す
る。
【0025】把持部よりも後部に電動モータの駆動電源
を設けて駆動電源内蔵式とすることにより、電動高枝剪
定鋏全体の重心位置が把持部に近くなって剪定鋏を保持
する重量バランスが良くなり、作業に要する労力を軽減
して効率的な剪定作業を行うことが可能となる。しか
も、電源が一体的に備わっているため、剪定鋏単体のみ
を持ち運んで任意の場所で容易に剪定作業が行える。
【0026】また、把持部の下面に電動モータを駆動す
る作動スイッチを設け、この作動スイッチの入操作を抑
止するロックレバーを把持部の上面に設ければ、把持部
を握って電動高枝剪定鋏を持つことにより容易にロック
レバーを解除できるので、迅速な剪定作業の開始が可能
となる。
【0027】さらに、作動スイッチの入操作を解除した
時にロックレバーが作動スイッチを自動的に係止すれ
ば、剪定作業を終了して把持部から手を放すとロックレ
バーが作動スイッチを自動的に係止するので、持ち運び
時等に作動スイッチが押し込まれるのを防止することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願に係る発明の電動高枝剪定鋏の一例を
示す側断面図である。
【図2】図1の逆方向から見た外観の側面図である。
【図3】図1に示す電動高枝剪定鋏の鋏本体部分の平面
図である。
【図4】図1に示す電動高枝剪定鋏の使用状態を示す斜
視図である。
【図5】この出願に係る発明の電動高枝剪定鋏の使用状
態を示す他の斜視図である。
【図6】従来の電動式高所切断具の使用状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1…把持部 2…作動スイッチ 3…トリガー 3a…バネ 4…ロックレバー 4a…バネ(係止手段) 5…電源スイッチ 6…電動モータ 7…第1ギア 8…第2ギア 9…第3ギア 10…駆動部材 11…連結軸 12…ガイド部材 13…連結部材 14…パイプ 15…可動刃 16…固定刃 17…カム部材 18…全開センサスイッチ 19…全閉センサスイッチ 20…バッテリ(駆動電源) A…鋏本体 C…駆動機構 M…電動高枝剪定鋏 R…右手 L…左手 V…被切断物 W…作業者

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータと駆動機構を内蔵し該電動モ
    ータの作動スイッチを設けた把持部を有する鋏本体と、
    該鋏本体の前部に設けたパイプと、該パイプの先端に設
    けた固定刃と、該固定刃との間で被切断物を切断する可
    動刃とを具備した電動高枝剪定鋏において、 前記鋏本体の把持部よりも前部に前記可動刃を開閉させ
    る電動モータと駆動機構とを設け、該把持部よりも後部
    に剪定鋏全体の重量バランスを把持部側に調整する電動
    モータの駆動電源を設けて駆動電源内蔵式としたことを
    特徴とする電動高枝剪定鋏。
  2. 【請求項2】 前記把持部の下面に電動モータを駆動す
    る作動スイッチを設け、該作動スイッチの入操作を抑止
    するロックレバーを該把持部の上面に設けたことを特徴
    とする請求項1記載の電動高枝剪定鋏。
  3. 【請求項3】 前記ロックレバーに、前記作動スイッチ
    の入操作を解除した時に該作動スイッチを係止して入操
    作を自動的に抑止する係止手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の電動高枝剪定鋏。
JP8228338A 1996-08-29 1996-08-29 電動高枝剪定鋏 Pending JPH1066447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228338A JPH1066447A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 電動高枝剪定鋏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228338A JPH1066447A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 電動高枝剪定鋏

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066447A true JPH1066447A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16874901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8228338A Pending JPH1066447A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 電動高枝剪定鋏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1066447A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010110227A (ko) * 2001-10-12 2001-12-12 신춘식 휴대용 전동 전지가위
KR100426056B1 (ko) * 2002-02-28 2004-04-14 이형기 전동 전지가위
WO2004082878A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Nishida, Hiromi 電動工具ヘッド及び電動工具
WO2010110509A1 (ko) * 2009-03-23 2010-09-30 로아텍 주식회사 방아쇠가 구비된 전동 전지가위
CN103448039A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 常州格力博有限公司 一种后置动力工具控制装置
CN103448036A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 常州格力博有限公司 一种后置动力工具
KR101535295B1 (ko) * 2015-01-16 2015-07-08 한운선 전동식 전지가위
CN105519309A (zh) * 2014-09-28 2016-04-27 南京德朔实业有限公司 打草机
JP2018014953A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 リョービ株式会社 ロングヘッジトリマ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010110227A (ko) * 2001-10-12 2001-12-12 신춘식 휴대용 전동 전지가위
KR100426056B1 (ko) * 2002-02-28 2004-04-14 이형기 전동 전지가위
WO2004082878A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Nishida, Hiromi 電動工具ヘッド及び電動工具
WO2010110509A1 (ko) * 2009-03-23 2010-09-30 로아텍 주식회사 방아쇠가 구비된 전동 전지가위
CN103448039A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 常州格力博有限公司 一种后置动力工具控制装置
CN103448036A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 常州格力博有限公司 一种后置动力工具
CN105519309A (zh) * 2014-09-28 2016-04-27 南京德朔实业有限公司 打草机
KR101535295B1 (ko) * 2015-01-16 2015-07-08 한운선 전동식 전지가위
WO2016114505A1 (ko) * 2015-01-16 2016-07-21 한운선 전동식 전지가위
JP2018014953A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 リョービ株式会社 ロングヘッジトリマ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735218B2 (ja) 可搬式電動工具
RU2492623C2 (ru) Портативный электроинструмент с управлением спусковым механизмом
KR101681629B1 (ko) 2개의 샤프트를 갖는 기계화된 휴대용 전기 공구
EP2158805B1 (en) Vegetation cutting tool
US5974670A (en) Multipurpose tool
CN103327806B (zh) 电动修剪工具
FR2738711B1 (fr) Taille-haies a moteur
EP1808274B8 (en) Power Tool
JPH1066447A (ja) 電動高枝剪定鋏
JP2006217843A (ja) 電動刈払機
US20100071218A1 (en) Switch-operating mechanism
US6014810A (en) Portable tubing cutter
US20100162574A1 (en) Electric pruner
JPH1066446A (ja) 電動剪定鋏
JP4650637B2 (ja) 電動式剪定はさみの収納機構
JP2001340023A (ja) 電動式高枝切り鋏
CN110125882B (zh) 用于电驱动式园林工具的开关装置
CN2838251Y (zh) 一种多手柄修枝剪
CN219068965U (zh) 一种枝条剪除工具
CN217801837U (zh) 一种带保护套的锂电剪刀
JP2017192347A (ja) 電動刈り込み鋏
JP2002172568A (ja) 電動工具
KR200416812Y1 (ko) 자동 전지가위
JP2001225222A (ja) 切断工具の安全装置
JP2006191888A (ja) 携帯用剪定機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606