JPH1065329A - 電子部品のはんだ付け方法およびその装置、ならびに基板 - Google Patents

電子部品のはんだ付け方法およびその装置、ならびに基板

Info

Publication number
JPH1065329A
JPH1065329A JP22255396A JP22255396A JPH1065329A JP H1065329 A JPH1065329 A JP H1065329A JP 22255396 A JP22255396 A JP 22255396A JP 22255396 A JP22255396 A JP 22255396A JP H1065329 A JPH1065329 A JP H1065329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
heating
hole
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22255396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Kurashima
羊平 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22255396A priority Critical patent/JPH1065329A/ja
Publication of JPH1065329A publication Critical patent/JPH1065329A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子挿入部品の基板へのはんだ付けを、高品
質・安価・容易に自動化する。 【解決手段】 IC4を挿入する基板1のスルーホール
2に、ディップ槽により、均一に一定量のはんだ3を供
給する。次に、ライン型の光ビーム加熱装置5により、
IC4の挿入側の反対側より、スルーホール2面を加熱
する。スルーホール2内のはんだ3が全て溶融した後、
IC4のリード42を溶融はんだ内に挿入する。この間
加熱を続けることで、溶融したはんだ3をIC4のリー
ド42に濡らし、スルーホール2内からリード42のI
C4側に濡れ上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板の実装に関する
ものであり、特に基板のスルーホールで電子部品をはん
だ付けすることに関する。
【0002】
【従来の技術】電子挿入部品のはんだ付けは、ディップ
方式が一般的であり、はんだ溶融槽(ディップ槽)には
んだ付け面を浸漬させることにより行っている。自動化
の場合は、ベルト搬送により基板を傾斜させて移動し、
ディップ槽のはんだ噴流部にはんだ付け面を当てること
ではんだ付けを行っている。
【0003】一方、実装基板の表面実装化に伴って、表
面実装部品と挿入部品の混載化が進んでいるが、この場
合、表面実装部品をディップ方式により品質よくはんだ
付けすることが難しく、両面のはんだ付けがリフロー工
程により行われる。これは、ディップ方式でははんだの
安定供給が難しく、はんだ付け部ではんだの不足、過多
による隣接するリードとのはんだによるショートが起き
てしまうためである。その点、リフロー工程では、はん
だクリームの印刷によりはんだが安定して供給され、品
質も良い。そこで、後付けとして、特定の場所のみの挿
入部品のはんだ付けが求められ、その自動化したはんだ
付け方法として、次のようなものが提案されている。
【0004】一つは、はんだ付けロボットによる方法で
あり、挿入部品を基板に挿入した後、糸半田を供給しな
がら、ロボットに制御させたはんだごてをはんだ付け部
に当てる方法である。この方式の一例として、例えばア
ポロ社製のはんだ付けロボットは、X−Yロボットには
んだごてを持たせ、多方向からのはんだ付けを可能に
し、はんだ付けを自動化している。はんだごての変わり
に非接触加熱として光ビームやトーチ等を用いる場合も
ある。また、別の方法として、部分ディップ槽を用い、
槽の上面にマスクを設け、はんだ付け面のみに溶融はん
だが浸漬できるようにしたものがある。この方式の一例
として、例えば、エレクトロバード・セイテック社製の
後付け部品専用自動はんだ付け装置は、通常のディップ
槽のはんだ槽部にノズルを用いて部分的にはんだ付け出
来るようにしている。
【0005】また、スポットリフロー方式と呼ばれるも
のもある。この例として、ソニー製マルチスポットリフ
ロー方式が、特開昭62−84870号公報の、問題点
を解決するための手段の2行目から6行目に記載されて
いる。この方法は、はんだクリーム塗布し、部品を配置
した基板を、熱風により局所的にはんだを溶融させて、
はんだ付けを行う方式である。
【0006】このように、はんだ付けの自動化に対して
は、ディップ面でマスクを設け特定の場所のみにはんだ
付けが出来るようにしたものと、はんだクリームまたは
糸半田ではんだを供給し、はんだごてあるいは非接触の
加熱手段により、特定の場所のみに加熱してはんだ付け
が出来るようにしたものが、採用されている。
【0007】もちろん、自動化方法は提案されてはいる
が、一般的には、人による手付けが一般的である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来法
によって行うはんだ付け方法は、次のような課題を有し
ていた。
【0009】まず、ディップ槽を用いるはんだ付け方法
では、ディップ面全体が溶融はんだと接触するために、
耐熱に問題のあるような部品搭載面、はんだにさらした
くない実装面では採用できない。つまり、電子部品に樹
脂が使われ耐熱性のないもの、部品の製造で接着剤や低
温はんだのような融点の低いもので接合されたもの、電
気特性が高熱により変化するものに対しては、はんだ溶
融槽に漬けることができない。また、部品内にはんだが
付いてしまうもの、前工程ではんだ付けされ、ディップ
するとはんだ付け不良が起きてしまうものでは、はんだ
を触れさせたくない。
【0010】そのため、選択的にマスクを用いてはんだ
付けする部分ディップ法が採用されるが、装置は大がか
りとなってしまう。また、マスクを用いるために、その
ための逃げ部分を実装基板に設けなくてはならない。
【0011】また、ロボットによる方法では、はんだ付
けが一端子毎に行われるので生産性が悪い。はんだごて
を使用する場合は小手先等が汚れ、メンテナンスが必要
である。部分ディップ槽を用いる方法では、装置が大型
化する。また、マスクを基板レイアウト毎に作り替える
必要があるので、納期、ランニングコストに課題があ
る。また、マスクをとる部分が取られるので、挿入部品
とそのまわりの表面実装部品を近くに配置できない。ま
た、ディップによるはんだ付け方式そのものはんだ付け
品質があまりよくない。スポットリフロー方式では、は
んだクリーム供給の安定性、装置の大型化により装置の
コストが高い。
【0012】以上のように、装置のスペース面、コスト
面、はんだ付け品質面でどの方式でも課題を有してい
た。
【0013】本発明は、前に記したような課題を解決
し、電子部品の挿入によるはんだ付けを、安価で容易に
自動化することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による電子部品の
はんだ付け方法は、電子部品のリードを基板に挿入し
て、電子部品を基板にはんだ付けする方法において、基
板のスルーホールにはんだを供給し、スルーホール内の
はんだを非接触加熱により溶融させながらリードを挿入
し、はんだ付けすることを特徴とする。また、前記非接
触加熱の補助加熱方法として、ホットガス加熱を用いる
ことを特徴とする。
【0015】また、前記非接触加熱方法が、光ビーム加
熱であることを特徴とし、光ビーム加熱をライン照射型
のハロゲン管による加熱を用いて行うことも特徴とす
る。
【0016】さらに、前記スルーホールへのはんだ供給
を、ディップ工程により行うことを特徴とする。
【0017】本発明による電子部品のはんだ付け装置
は、電子部品の供給機構と、はんだ付け基板の部品供給
方向の反対側に非接触加熱装置を備えることを特徴と
し、前記電子部品の供給機構に、加熱源が含まれている
ことも特徴とする。
【0018】本発明による基板は、電子部品挿入用のス
ルーホールをはんだにより充填したことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における一実施例
の電子部品のはんだ付け方法および装置を、図面を用い
て詳細に説明する。
【0020】はんだ付けする挿入電子部品の一例とし
て、DIP(Dual InlinePackage)
ICについて、図1を用いて説明する。
【0021】図1は、本発明におけるはんだ付け方法の
一実施例を模式的に示す図である。図1(a)、(b)
に示すように、IC4を挿入する基板1のスルーホール
2には、事前にディップ槽によりはんだ3を供給する。
【0022】ディップ工程によるはんだ供給により、ス
ルーホール2には、均一に一定量のはんだを安定して供
給することが出来る。量が均一になるのは、はんだの表
面張力の関係から、スルーホール(貫通穴部)2にはん
だが流れ込み、その量が安定することによる。この供給
方法は、連続安定性として、ディスペンサーによるはん
だクリーム供給よりも優れる。従って、スルーホール2
内に必ずはんだが供給され、未はんだとなることは絶対
にありえない。また、はんだ量も適量(スルーホール2
にはんだが埋まる分)で安定しており、隣合うスルーホ
ール2ではんだショートになることもない。
【0023】次に、はんだ付けをする工程について説明
する。まず、図1(c)に示すように、非接触加熱装置
5により、IC4挿入側の反対側より、スルーホール2
面を加熱する。スルーホール2内のはんだが全て溶融す
るのには5秒程度必要となるため、約5秒後に、図1
(d)のようにIC4を溶融はんだ内に挿入する。この
間加熱を続けることにより、溶融したはんだがIC4の
リード42に濡れ、図1(e)に示すように、スルーホ
ール2内からリード42のIC4側に濡れ上がって行
く。本実験では、非接触加熱方法として、ライン型の光
ビーム加熱装置(ハイベック社製)を用いた。そして、
挿入後2秒程度ではんだ付けを完了した。加熱方法とし
ては、光ビームを採用することで、加熱面線方向の温度
分布が均一となっている。また、光ビームが輻射による
熱伝達方式を用いることにより、加熱部以外への熱影響
を最小限にすることが出来る。
【0024】次に、図2に、本発明のはんだ付け方法の
別の実施例の模式図を示す。スルーホールのはんだ溶
融、IC4挿入、はんだ付け時に補助加熱として、IC
4挿入側より、IC4のリード42、スルーホール2面
にホットガス6を当てる。これにより、はんだ付け時間
の短縮が図れる。また、あらかじめIC4を加熱するこ
とにより、リード42の濡れ性が安定する。その結果、
片側20ピン計40ピンのDIP ICにおいて、5秒
以下でのはんだ付けが可能となった。はんだ付けロボッ
ト等のスポット加熱では、リード当たり、0.5秒程度
のはんだ付け時間がかかることから、ピン数が多くなる
につれてはんだ付け時間が増大する。例えば、40ピン
程度では20秒以上かかることになる。したがって、本
方式のはんだ付けはピン数が多くなるほど、生産性の面
で有利である。
【0025】次に、本発明の一実施例の光ビーム加熱装
置の模式図を図3に示す。ハロゲン管11を楕円の2つ
の焦点のうち一点に来るようにし、もう一点13に加熱
面が来るように加工した断面が楕円の筒12を用いてい
る。
【0026】光ビームの光源としては、ハロゲン、キセ
ノン等があるが、本方式では、波長が長く、基板・部品
を均一に加熱することが出来、また小型化が容易に行え
るハロゲンを採用した。
【0027】本発明の一実施例の加熱装置の模式図を図
4に示す。ホットガスは、図4に示すように、ホットガ
ス用のヒーターの出口21をガラス加工により扇形22
に広げ、ライン加熱に対応できるようにしている。
【0028】また、本発明の一実施例のはんだ付け装置
の模式図を図5(a)、(b)に示す。基板1の位置決
めを行うX−Yテーブル31と、搭載角度調整用の軸を
持つ部品供給機構32を設ける。スルーホール2への部
品4の挿入精度は、0.1mmレベルであり、位置認識
用の画像処理を必要としない。装置としては、IC4の
リード42、それを挿入する基板1のスルーホール2、
ライン加熱形の加熱装置が相対的に位置合わせされれば
よいので、基板1に位置合わせ機構があっても、部品供
給機構部、加熱部に位置合わせ機構があってもよい。
【0029】また、DIP IC4の基板1への挿入機
構部において、熱源を持たせ、パッケージを加熱し、基
板1に挿入することにより、はんだの濡れ時間の短縮が
計れる。挿入ヘッドにコンスタントヒート用の熱源を入
れ、温度150℃に加熱することにより、パッケージへ
のはんだの濡れ性が向上した。
【0030】上記、方法でのはんだ付けは、はんだがあ
らかじめ適量供給されること、はんだの濡れ性が良いこ
とにより、不良がでることはありえず、100%良品は
んだ付けとなる。このことは、はんだ付けでは画期的な
ことである。
【0031】本方式では、ディップ槽に通してはんだを
供給することにより、あらかじめフラックスが供給され
ることになり、このはんだ付け工程ではフラックスを塗
布しなくてもよい。はんだ付け時にフラックスを供給し
ないにもかかわらずはんだの濡れは良好であった。これ
により、装置のコンパクト化、低価格化が図れる。
【0032】また、本装置では、はんだ付けを一工程で
完了することが出来る。その他の方式では、フラックス
塗布、はんだ供給、電子部品の挿入、はんだ付けが、工
程内で組み合わされてはんだ付けが完了するものであ
る。従って、装置のコンパクト化、構造の簡単化を大幅
に図ることができ、スペース面、コスト面で有利であ
る。また、生産性も高い。
【0033】さらに、コンパクト化により、本はんだ付
け装置を製品の組立ラインにつなげることが可能とな
る。これは、挿入部品が少なくなる現状をふまえて、部
品入手のタイミングから最終工程である製品組立工程で
はんだ付けができれば、納期的に有効であることから
も、合理化面で優れている。特に、現状、製造現場が専
門外注により分割化され、実装工場と組立工場が別にな
ることが多い。従って、工場間の流通の面の合理化効果
が大きくなる。
【0034】本実施例では、スルーホール内はんだをデ
ィップ工程により供給したが、基板の製造工程であるは
んだ剥離法を用いたときのスルーホール部のはんだを除
去しない場合でも供給は可能である。
【0035】また、表面実装部品はんだ付け工程でのは
んだクリーム印刷工程において、スルーホール部にはん
だクリームを印刷することによっても、はんだを事前に
供給することが可能である。スルーホールには穴が空い
ているので、はんだクリーム印刷時、穴にはんだクリー
ムが充填される形で、印刷が完了し、はんだ量として、
十分な量を供給することができる。
【0036】また、上記の実施例はDIP ICである
が同様に挿入部品であれば、どの部品でも使用できる。
特に、コネクタ部品などは、表面実装部品化が難しく、
また、多ピン化が進んでおり、本方式が有効に使用でき
る。
【0037】
【発明の効果】以上記してきたように、本発明によれ
ば、挿入部品のはんだ付けを、少ない工程で品質よく実
現できる。そのため、製品組立工程ではんだ付け装置を
使用することができ、納期短縮が図れる。また、はんだ
の供給量が一定、はんだの濡れ品質がよいことから、ほ
とんど100%のはんだ付け品質が得られ、検査、修正
などの実装工数を必要としない。
【0038】装置的にも低価格を実現し、基板の機種切
り替えに対応しやすい。また、工程が簡単であり、メン
テナンス性に優れる。また、基板メーカ、プリコートメ
ーカに対するプリコート費用が発生しない。特に、他の
実装部品のはんだ付け工程と同時にはんだプリコートを
達成することができ、費用的にはほとんどゼロでプリコ
ートが得られることになる。
【0039】また、プリコート作成が、局部リフローの
直前の工程で行われることになり、熱履歴が少なく、は
んだ付け品質がよくなる。フラックス供給も必要としな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるはんだ付け方法を模
式的に示す図である。
【図2】本発明の別の実施例におけるはんだ付け方法を
模式的に示す図である。
【図3】本発明の一実施例における加熱装置を模式的に
示す図である。
【図4】本発明の一実施例における加熱装置を模式的に
示す図である。
【図5】本発明の一実施例におけるはんだ付け装置を模
式的に示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 スルーホール 3 スルーホール内はんだ 4 電子部品 5 光ビーム加熱装置 6 ホットガス加熱装置 11 ハロゲン管 12 反射板 13 加熱焦点 21 ヒーター出口 22 ホットガス噴出口 31 X−Yテーブル 32 部品吸着ユニット 42 リード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品のリードを基板に挿入して、該
    電子部品を該基板にはんだ付けする方法において、前記
    基板のスルーホールに、はんだを供給し、スルーホール
    内のはんだを非接触加熱により溶融させながらリードを
    挿入し、はんだ付けすることを特徴とする電子部品のは
    んだ付け方法。
  2. 【請求項2】 前記非接触加熱方法が、光ビーム加熱で
    あることを特徴とする請求項1記載の電子部品のはんだ
    付け方法。
  3. 【請求項3】 前記非接触加熱方法として、光ビーム加
    熱とホットガス加熱を用いることを特徴とする請求項1
    記載の電子部品のはんだ付け方法。
  4. 【請求項4】 前記光ビーム加熱を、ライン照射型のハ
    ロゲン管による加熱を用いて行うことを特徴とする請求
    項2または3記載の電子部品のはんだ付け方法。
  5. 【請求項5】 前記スルーホールへのはんだ供給を、デ
    ィップ工程により行うことを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか記載の電子部品のはんだ付け方法。
  6. 【請求項6】 電子部品の供給機構と、はんだ付け基板
    の部品供給方向の反対側に非接触加熱装置を備えること
    を特徴とする電子部品のはんだ付け装置。
  7. 【請求項7】 前記電子部品の供給機構に、加熱源が含
    まれていることを特徴とする請求項6記載の電子部品の
    はんだ付け装置。
  8. 【請求項8】 電子部品挿入用のスルーホールをはんだ
    により充填したことを特徴とする基板。
JP22255396A 1996-08-23 1996-08-23 電子部品のはんだ付け方法およびその装置、ならびに基板 Withdrawn JPH1065329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22255396A JPH1065329A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 電子部品のはんだ付け方法およびその装置、ならびに基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22255396A JPH1065329A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 電子部品のはんだ付け方法およびその装置、ならびに基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065329A true JPH1065329A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16784259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22255396A Withdrawn JPH1065329A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 電子部品のはんだ付け方法およびその装置、ならびに基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124458A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124458A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US8804305B2 (en) 2010-12-08 2014-08-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic condenser and method for manufacturing the same
US9679697B2 (en) 2010-12-08 2017-06-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer ceramic condenser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405828B1 (en) Solder assembly of components
JPH06232561A (ja) 多層プリント回路基板またはカードおよびその製作方法、およびボール・ディスペンサ
JPH04246888A (ja) 半田付け用ノズル組立体
JPH07123183B2 (ja) ノズル組立体
US5070604A (en) Method for soldering two kinds of parts on one-side printed board
US6493928B1 (en) Electronic unit manufacturing apparatus
KR100574077B1 (ko) 전자 디바이스 제조장치, 전자 디바이스 제조방법 및 전자 디바이스 제조 프로그램 기록매체
US6915941B2 (en) Method for local application of solder to preselected areas on a printed circuit board
JPH1065329A (ja) 電子部品のはんだ付け方法およびその装置、ならびに基板
WO1988007317A1 (en) Solder paste replacement method and article
KR20230171502A (ko) 가요성인쇄회로기판 표면실장방법 및 그에 적합한 지그
US20070181640A1 (en) Lead-free solder reworking system and method thereof
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JP2012529761A (ja) はんだポット
JPH04293297A (ja) プリント配線板および半田付け方法
JPH04167496A (ja) プリント配線板の半田付け方法
Golding PCB assembly
JPH09214115A (ja) ファインピッチ部品のはんだコート方法
JP2527452B2 (ja) はんだ付け装置
JPH05267838A (ja) 微少量半田供給方法およびその装置
JP2006012883A (ja) 電子部品はんだ接合方法,エリアアレイ型電子部品,電子回路基板および電子部品ユニット
JPH0613744A (ja) 電子部品接合方法
JPH06120652A (ja) 電子回路の製造方法および半田ディップ槽
CN114473114A (zh) 一种利用微波焊接器件的焊接装置、系统及方法
JPH04103193A (ja) 挿入実装型部品のはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104