JPH1065300A - インタポーザ基板及びその製造方法 - Google Patents
インタポーザ基板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1065300A JPH1065300A JP22143996A JP22143996A JPH1065300A JP H1065300 A JPH1065300 A JP H1065300A JP 22143996 A JP22143996 A JP 22143996A JP 22143996 A JP22143996 A JP 22143996A JP H1065300 A JPH1065300 A JP H1065300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lands
- interposer substrate
- hole
- rows
- land
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3452—Solder masks
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
れるインタポーザ基板において、半導体チップとインタ
ポーザ基板の間の接合を良好にすることを目的とする。 【解決手段】 インタポーザ基板の上面には周囲に沿っ
て4列の電極と1列又は2列のランドとが設けられ、両
者は配線パターンによって接続されている。インタポー
ザ基板の下面には周囲に沿って4列の電極が設けられ、
上面の電極と下面の電極はそれぞれスルーホール接続さ
れている。上面のランドの間にソルダーレジストが配置
されそれによって帯状の平坦な面が形成されている。
Description
より詳細にはチップサイズパーケージ(CSP)と称さ
れる半導体装置に使用されるインタポーザ基板に関す
る。
ケージ(Chip Size Package) (以下CSPと称する。)
の例を説明する。この例は本願出願人と同一の出願人に
よって平成7年12月30日付にて出願された特願平7
−352492号(S95043864)に開示された
ものであり、詳細は同出願を参照されたい。
チップ10と下側のインタポーザ基板20よりなる。イ
ンタポーザ基板20は半導体チップ10より僅かに大き
な寸法を有する。上側の半導体チップ10は通常の半導
体チップ又はフリップチップであり、回路基板上にフリ
ップチップボンディングによって実装されることができ
るように構成されており、CSPでは回路基板の代わり
にインタポーザ基板20上に装着されている。半導体チ
ップ10はフリップチップボンディングではなく、ワイ
ヤボンディング、TAB熱圧着等によって実装されるよ
うに構成されたものであってもよい。
数のランド21とスルーホールランド25Aが整列して
配置され、両者は配線パターン22によって電気的に接
続されている。スルーホールランド25Aは、インタポ
ーザ基板20の下面20Bの電極25B(図示なし)と
スルーホール接続されている。
タポーザ基板20の上面20Aのランド21に対応し
て、多数の整列して配置されたアルミニウム電極(図示
なし)が配置され、アルミニウム電極にははんだバンプ
11が装着されている。半導体チップ10のはんだバン
プ11はインタポーザ基板20の対応するランド21と
はんだ接合される。
の間に封止材15が挿入され、それによって両者は接着
される。封止材15はインタポーザ基板20の中央に設
けられた孔20C又は周囲の間隙より充填される。
プ10とインタポーザ基板20からなるCSPは図示し
ない回路基板(マザーボード)上に実装される。インタ
ポーザ基板20の下面20Bがマザーボードに対する接
合面となる。
成を説明する。図7Aはインタポーザ基板20の上面2
0Aを示し、図7Bはインタポーザ基板20の下面20
Bを示す。図7Aにて破線10’は半導体チップ10の
位置を示す。図7Aに示すようにインタポーザ基板20
の上面20Aには、周囲に沿って4列のスルーホールラ
ンド25Aが形成されており、内側の2列のスルーホー
ルランド25Aは半導体チップ10の外周の内側に配置
され、外側の2列のスルーホールランド25Aは半導体
チップ10の外周の外側に配置されている。
つ半導体チップ10の外周より内側の位置に、2列のラ
ンド又は電極21が形成されている。2列のランド21
は、上述のように、半導体チップ10の下面10Bに形
成されたアルミニウム電極又ははんだバンプ11の位置
に対応して配置されている。スルーホールランド25A
とそれに対応するランド21は配線パターン22によっ
てそれぞれ電気的に接続されている。
の下面20Bには、上面20Aのスルーホールランド2
5Aに対応して4列の電極25B、25Dが形成されて
いる。上面20Aのスルーホールランド25Aとそれに
対応した下面20Bの電極25Bはスルーホール接続に
よって電気的に接続されている。尚、インタポーザ基板
20の上面20Aのスルーホールランド25Aの数より
下面20Bの電極25B、25Dの数のほうが多い。こ
の余分な電極25Dはダミー電極又はダミースルーホー
ルと称される。
にはダミーバンプ29A、29B、29C、29Dが設
けられている。ダミーバンプ29A、29B、29C、
29Dは、インタポーザ基板20の表面に対して電極2
5B、25Dと同じ高さを有する。またインタポーザ基
板20の中心には樹脂注入用の孔20Cが形成されてい
る。
基板20の構造を説明する。インタポーザ基板20の上
面20A及び下面20Bに銅箔24A及び24Bが配置
され、その上にスルーホール25が形成されている。ス
ルーホール25内には適当な充填材26が充填され、両
端には銅メッキのスルーホールランド25A、25Bが
装着されている。
されたランド21とスルーホールランド25Aは同じ高
さとなるように形成されている。インタポーザ基板20
の上面20Aには、ランド21、配線パターン22(図
6)及びスルーホールランド25A以外の所定の部分に
ソルダーレジスト28が塗布されている。
ニウム電極12が装着され、その表面にはBLM(ボー
ルリミティングメタル)膜13が塗布され、このBLM
膜13上にはんだバンプ11が装着されている。はんだ
バンプ11は高融点はんだである。はんだバンプ11と
インタポーザ基板20の上面20Aのランド21に装着
された共晶はんだ42とが接合される。リフロー炉に
て、共晶はんだ42は完全に溶融するが、高融点はんだ
11は溶融しない。高融点はんだ11は、その表面が共
晶はんだ42と金属間結合を生成するが、溶融すること
なく、最初の形態を保持する。
のアルミニウム電極12は、ランド21、配線パターン
22(図6)、スルーホールランド25A及びスルーホ
ール25を経由してインタポーザ基板20の下面20B
の電極25Bに電気的に接続される。尚、上側の半導体
チップ10と下側のインタポーザ基板20の間には封止
材15が挿入され、それによって両者は接着されてい
る。
25Bのピッチは、半導体チップ10のアルミニウム電
極12のピッチより十分大きい。インタポーザ基板20
の下面20Bの電極25Bのピッチは、マザーボード
(図示なし)上の電極又はランドのピッチに対応してい
る。インタポーザ基板20は、半導体チップ10のアル
ミニウム電極12のピッチを拡大してマザーボード上の
電極に接続するように機能するため、格子配列変換基板
(Transformed Grid Array)(TGAと称する。)と称さ
れる。
法の概略を説明する。図9に示すようにCSPの製造工
程は、インタポーザ基板20のためのプリコート基板を
準備する前工程100と、この基板上に半導体チップ1
0を装着するフリップチップボンディング工程200
と、基板を分割(ダイシング)して多数のCSPを製造
する後工程300とを含む。
る。基板はガラスエポキシ又はBTレジン等からなる絶
縁基材の両面に銅箔を張り合わせた所謂両面銅箔張り基
板に、ランド21、配線パターン22、スルーホール2
5、スルーホールランド25A、電極25B等を形成す
ることによって製造される。両面銅箔張り基板の代わり
に多層基板が用いられてもよい。ランド21、配線パタ
ーン22、スルーホール25、スルーホールランド25
A、電極25B等は周知の技術によってなされる。
はんだ印刷をする。それによって図10Aに示すように
ランド21にクリームはんだ41が装着される。検査の
後、ステップ103では基板20’はリフロー炉に導入
され、図10Bに示すようにランド21にはんだ42が
装着される。最後にステップ104にて図10Cに示す
ように、はんだ42の表面を平坦化する。
ス43の印刷をする。ステップ202にて図10Eに示
すように、フリップチップ10をマウントする。フリッ
プチップ10の下面にははんだバンプ11が装着されて
いる。ステップ203にて基板はリフロー炉に導入さ
れ、図10Fに示すようにフリップチップ10のはんだ
バンプ11と基板20’のランド21のはんだ42が接
合される。最後にステップ204にてフラックス43が
洗浄され乾燥される。
板20’の間に導入され、次に封止材が硬化される。品
種を示すマーキングがなされ、最後に円形の基板20’
は分割(ダイシング)される。それによって基板は小さ
なインタポーザ基板20に分割され、多数のCSPが生
成される。このCSPをベーキング又は乾燥した後に、
トレーに収容され又はテーピングされる。
板20では、その上面20Aにて、ランド21、配線パ
ターン22及びスルーホールランド25Aとその周囲を
除いて、ソルダーレジストが塗布されていた。しかしな
がら、隣接するランド間のピッチは約150μm程度で
あり、この狭い領域にはソルダーレジスト膜は塗布され
ていなかった。従って、ランド21は周囲より高く、凹
凸のためクリームはんだを正確に所定の位置に印刷する
ことが困難であった。
ップ又はフリップチップ10とインターポーザ基板20
の間に封止材15を挿入することによって両者を接着し
ていた。両者の接着強度において、封止材15とインタ
ーポーザ基板20の間の接着性又は密着性が重要なファ
クタとなる。封止材15として通常、エポキシ樹脂等の
樹脂が使用される。封止材15は、インタポーザ基板2
0の基材の表面との間の密着性又は接着性は良好である
が、銅箔及びソルダーレジストとの間の密着性又は接着
性は十分でない。
ランド21の先端部は矩形をなしており、隣接するラン
ド21との間のピッチが小さくなると、斜めに隣接する
ランド21の先端の角との間が近接し、隣接するランド
21間のピッチを所定の大きさより小さくすることがで
きなかった。
れるインタポーザ基板において、インタポーザ基板のラ
ンドにクリームはんだを正確に所定の位置に印刷するこ
とができるように構成することを目的とする。
れるインタポーザ基板において、インターポーザ基板と
封止材の間の密着性又は接着性を良好にすることを目的
とする。
板にて隣接するランド21間のピッチをより小さくする
ことができるようにすることを目的とする。
チップを装着するための第1の面とマザーボードに実装
されるための第2の面とを有し、上記第1の面には周囲
に沿って複数列のスルーホールランドと該スルーホール
ランドに接続された複数列のランドとが設けられ、上記
第2の面には周囲に沿って複数列の電極が設けられ、上
記第1の面のスルーホールランドとそれに対応した上記
第2の面の電極はそれぞれスルーホール接続されている
インタポーザ基板において、上記第1の面のランドの間
にソルダーレジストが配置されそれによって帯状の平坦
な面が形成されている。
方法において、複数列のスルーホールランドと該スルー
ホールランドに接続された複数列のランドとが設けられ
た第1の面と、上記第1の面のスルーホールランドにス
ルーホール接続された複数列の電極が設けられた第2の
面とを有する基板を用意することと、上記第1の面のラ
ンドを含む部分にソルダーレジストを塗布することと、
上記ランドの列を横断するように帯状のマスクを装着す
ることと、上記第1の面に紫外線を照射して上記マスク
以外の部分を硬化することと、上記第2の面から紫外線
を照射して、上記ランド以外の部分を硬化することと、
を含む。
よるインタポーザ基板の例を説明する。図1は本例のイ
ンタポーザ基板20の上面20Aの構成例を示し、図2
は下面20Bの構成例を示す。図1にて破線10’は半
導体チップ10が配置される位置を示す。本例による
と、インタポーザ基板20の上面20Aに、周囲に沿っ
て4列のスルーホールランド25Aが形成され、下面2
0Bに、それに対応して4列の電極25B、25Dが形
成されている。
のうち内側の2列は半導体チップ10の外周10’より
内側に配置され、外側の2列は半導体チップ10の外周
10’より外側に配置されている。スルーホールランド
25Aとそれに対応する電極25Bはそれぞれスルーホ
ール25によって電気的に接続されている。尚、ダミー
電極25Dは、スルーホールランド25Aに接続されて
いない。
列のランド21が形成されている。ランド21は、半導
体チップ10の外周10’より内側に且つ4列のスルー
ホールランド25Aの間に配置されている。ランド21
と4列のスルーホールランド25Aとは、配線パターン
22によって電気的に接続されている。
ス抜き用の孔20Dが形成されている。このガス抜き用
の孔20Dは、半導体チップ10とインタポーザ基板2
0の間に封止材15を導入するときに内部に滞留するガ
ス又は空気を排気するために設けられる。
は、中央の孔20Cより封止材15を導入したが、中央
の孔20Cを設けない場合には、封止材15は周囲より
両者の間隙に導入される。封止材15を半導体チップ1
0の一方の側より両者の間隙に導入すると、液状の封止
材15は毛管現象によって両者の間隙を内部に進入す
る。このとき、進入の前縁は一様でない場合があり、そ
こにガス又は空気が滞留する。ガス抜き用の孔20Dを
設けることによって滞留したガス又は空気が排気され
る。
ス抜き用の孔20Dに隣接してソルダーレジストが除去
された部分20Eが形成されている。図8を参照して説
明したように、インタポーザ基板20の上面20Aには
ランド21の周囲を除いてソルダーレジストが塗布され
ている。本例ではインタポーザ基板20の中央にソルダ
ーレジスト除去部分20Eが設けられ、この部分ではソ
ルダーレジストが除去されている。
は封止材15によって接着されるが、上述のように、封
止材15とソルダーレジストとの間の接着性又は密着性
は一般に良好でない。ソルダーレジスト除去部分20E
を設けることによって封止材15はインタポーザ基板2
0の基材の露出された面と接着されるため、両者の接着
性又は密着性が改善される。
基板20では、その上面20Aにて、2列のランド21
の列に沿って2列の帯状のソルダーレジスト30が形成
されている。より詳細に説明すると、この帯状のソルダ
ーレジスト30はランド21の間に形成され、ランド2
1の凹凸を緩和するように機能する。
ーザ基板20の上面20Aに形成されたランド21の列
を示す拡大図である。図示のように、ランド21の列に
沿って帯状にソルダーレジスト30が形成されている。
尚、ランド21上に描かれた円形の破線11’は半導体
チップ10のはんだバンプ11又はアルミニウム電極1
2が配置される位置を示す。図9及び図10を参照して
説明したように、CSPの製造工程において、この位置
11’にクリームはんだ41を塗布する。
帯状に配置されており、この帯状部分では、ランド21
の上面とソルダーレジスト30の上面は平坦な面となっ
ている。即ち、インタポーザ基板20の上面20Aに対
して、ソルダーレジスト30の高さは、ランド21の高
さと略同一になるように形成されている。
に配置されたソルダーレジスト30によって帯状の平坦
な部分が形成され、それによって、ランド21にクリー
ムはんだ41を装着するとき、クリームはんだ41を所
定の位置11’に正確に塗布することができる。
にソルダーレジスト30を形成する方法を説明する。図
4A〜図4Eにて、左側の図は図3の線X−Xに沿った
断面を示し、右側の図は図3の線Y−Yに沿った断面を
示す。図4Aに示すように、上面20Aにランド21が
形成されたインタポーザ基板20を用意する。次に、図
4Bに示すように、上面20Aにネガティブタイプのソ
ルダーレジスト30を塗布する。ソルダーレジスト30
は少なくとも帯状部分を覆うように塗布されるが、全面
的に塗布されてもよい。
5を配置し上側より光又は紫外線を照射する。帯状のマ
スク45によって覆われた部分以外は硬化する。次に図
4Dに示すように、インタポーザ基板20の下面20B
より紫外線を照射する。紫外線はインタポーザ基板20
を透過するが、ランド21によって遮断される。従っ
て、ランド21が存在しない部分にてソルダーレジスト
30が硬化する。最後に、ランド21の上面の硬化して
いないソルダーレジスト30が除去される。
された帯状のソルダーレジスト30に対して、インタポ
ーザ基板20の下面20Bから紫外線を照射すると、ラ
ンド21がマスクの役割をする。従って、ランド21の
上面に塗布されたソルダーレジスト30のみが硬化され
ることなく除去される。
つインタポーザ基板20の下面20Bのこの部分には、
図2に示すように配線パターン又はスルーホールは設け
られていない。従って、本例のように、インタポーザ基
板20の上面20Aからばかりでなく下面20Bからも
紫外線を照射することによって、ソルダーレジスト30
を硬化させることができる。
ーザ基板20の上面20Aに装着されたランド21の先
端部分の拡大図である。本例によると、ランド21の先
端は四角ではなく丸くなっている。従って隣接するラン
ド21との間の間隔、特に斜めに隣接するランド21と
の間の間隔をより大きくすることができる。
X軸、ランド21の列の方向をY軸とする。ランド21
のY軸方向のピッチをp、ランド21のY軸方向の幅を
Lとすると隣接するランド21間のY軸方向の間隔はp
−Lとなる。第1の列のランド21と第2の列のランド
21と間のX軸方向の間隔をHとする。第1の列のラン
ド21とそれに近接した第2の例のランド21との間の
Y軸方向の間隔はp/2−Lとなる。
る場合、斜めに隣接する2つのランド21の間の間隔α
は次の式によって表される。
丸い場合、斜めに隣接する2つのランド21の間の間隔
βは次の式によって表される。
従って、インタポーザ基板20の上面20Aに2列のラ
ンド21を形成する場合、ランド21の先端の形状を四
角ではなく丸くすることによって、斜めに隣接する2つ
のランド21間の間隔を大きくすることができる。それ
によって更にランド21の列のファインピッチ化を図る
ことができる。
明したが、本発明はこれらの例に限定されることなく特
許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更等
が可能であることは当業者にとって理解されよう。
ンタポーザ基板において、インタポーザ基板のランドに
クリームはんだを正確に所定の位置に印刷することがで
きる利点を有する。
タポーザ基板において、インターポーザ基板と封止材の
間の密着性又は接着性を良好にすることができる利点を
有する。
接するランド21間のピッチをより小さくすることがで
きる利点を有する。
示す図である。
示す図である。
列を示す一部拡大図である。
ーレジスト帯の生成方法を説明するための説明図であ
る。
の構成を説明するための説明図である。
る。
す図である。
アルミニウム電極、13BLM膜、 15 封止材、
20 インタポーザ基板、 20A 上面、20B 下
面、 20C,20D 孔、 21 ランド、 22
配線パターン、 24A,24B 銅箔、 25 スル
ーホール、 25A スルーホールランド、 25B
電極、 26 充填材、 28 ソルダーレジスト、
29A,29B,29C,29D ダミーバンプ、 3
0 ソルダーレジスト、 41クリームはんだ、 42
はんだ、 43 フラックス、 45 マスク
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体チップを装着するための第1の面
とマザーボードに実装されるための第2の面とを有し、
上記第1の面には周囲に沿って複数列のスルーホールラ
ンドと該スルーホールランドに接続された複数列のラン
ドとが設けられ、上記第2の面には周囲に沿って複数列
の電極が設けられ、上記第1の面のスルーホールランド
とそれに対応した上記第2の面の電極はそれぞれスルー
ホール接続されているインタポーザ基板において、 上記第1の面のランドの間にソルダーレジストが配置さ
れそれによって帯状の平坦な面が形成されていることを
特徴とするインタポーザ基板。 - 【請求項2】 請求項1記載のインタポーザ基板におい
て、上記第1の面には中央部分にソルダーレジストが除
去された部分が形成されていることを特徴とするインタ
ポーザ基板。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のインタポーザ基板
において、上記ランドの先端部分は丸い形状に形成され
ていることを特徴とするインタポーザ基板。 - 【請求項4】 複数列のスルーホールランドと該スルー
ホールランドに接続された複数列のランドとが設けられ
た第1の面と、上記第1の面のスルーホールランドにス
ルーホール接続された複数列の電極が設けられた第2の
面とを有する基板を用意することと、 上記第1の面のランドを含む部分にソルダーレジストを
塗布することと、 上記ランドの列を横断するように帯状のマスクを配置す
ることと、 上記第1の面に紫外線を照射して上記マスク以外の部分
を硬化することと、 上記第2の面から紫外線を照射して、上記ランド以外の
部分を硬化することと、を含むインタポーザ基板の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22143996A JP3817785B2 (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | インタポーザ基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22143996A JP3817785B2 (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | インタポーザ基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1065300A true JPH1065300A (ja) | 1998-03-06 |
JP3817785B2 JP3817785B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=16766767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22143996A Expired - Fee Related JP3817785B2 (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | インタポーザ基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3817785B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100340060B1 (ko) * | 1998-06-02 | 2002-07-18 | 박종섭 | 티에스오피와호환성이있는씨에스피핀배치방법및그에의한핀배치구조 |
US6627998B1 (en) | 2000-07-27 | 2003-09-30 | International Business Machines Corporation | Wafer scale thin film package |
KR100858338B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2008-09-11 | (주)삼일피엔유 | 반도체 패키지 실장용 인쇄회로기판 |
JP2011146489A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2012248550A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Kyocer Slc Technologies Corp | 配線基板 |
JP2013236039A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP5767695B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-08-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2016076594A (ja) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 株式会社野田スクリーン | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2016086196A (ja) * | 2016-02-19 | 2016-05-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2017085170A (ja) * | 2017-01-30 | 2017-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
1996
- 1996-08-22 JP JP22143996A patent/JP3817785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100340060B1 (ko) * | 1998-06-02 | 2002-07-18 | 박종섭 | 티에스오피와호환성이있는씨에스피핀배치방법및그에의한핀배치구조 |
US6627998B1 (en) | 2000-07-27 | 2003-09-30 | International Business Machines Corporation | Wafer scale thin film package |
KR100858338B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2008-09-11 | (주)삼일피엔유 | 반도체 패키지 실장용 인쇄회로기판 |
US8729709B2 (en) | 2010-01-14 | 2014-05-20 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP2011146489A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
US9171791B2 (en) | 2010-01-14 | 2015-10-27 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US9818679B2 (en) | 2010-01-14 | 2017-11-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US10134663B2 (en) | 2010-01-14 | 2018-11-20 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP5767695B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-08-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2012248550A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Kyocer Slc Technologies Corp | 配線基板 |
JP2013236039A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2016076594A (ja) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 株式会社野田スクリーン | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2016086196A (ja) * | 2016-02-19 | 2016-05-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2017085170A (ja) * | 2017-01-30 | 2017-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3817785B2 (ja) | 2006-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2814966B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI430725B (zh) | 印刷電路板及製造電子裝置之方法 | |
TW200845350A (en) | Dual or multiple row package | |
TWI713427B (zh) | 封裝體的接著結構及其製造方法 | |
WO2019181626A1 (ja) | 電子回路装置および回路基板の製造方法 | |
JP3817785B2 (ja) | インタポーザ基板 | |
KR20200107200A (ko) | 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2001230513A (ja) | プリント基板及びその製造方法 | |
KR100690999B1 (ko) | 볼 그리드 어레이 패키지의 실장방법 | |
JP2008016630A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH1074887A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP5062376B1 (ja) | 電子部品実装基板の製造方法 | |
JP2006210796A (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2000277898A (ja) | ボールグリッドアレイパッケージ実装用基板 | |
KR100221654B1 (ko) | 스크린 프린팅을 이용한 금속 범프의 제조 방법 | |
JPH08102583A (ja) | 配線回路基板 | |
JPH118335A (ja) | 回路基板及びその製造方法とこれを用いた半導体パッケージの製造方法 | |
JP2006066811A (ja) | はんだ印刷用マスク、部品実装方法 | |
JPH09186422A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006041224A (ja) | 電子装置および電子装置の実装構造 | |
JP2917932B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP3024623B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH04323842A (ja) | 回路部品搭載用中間基板の製造法 | |
JP2023031952A (ja) | 基板及び実装基板 | |
JP2022113221A (ja) | プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |