JPH1064928A - メタルベースを用いた半導体装置 - Google Patents

メタルベースを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH1064928A
JPH1064928A JP8238612A JP23861296A JPH1064928A JP H1064928 A JPH1064928 A JP H1064928A JP 8238612 A JP8238612 A JP 8238612A JP 23861296 A JP23861296 A JP 23861296A JP H1064928 A JPH1064928 A JP H1064928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal base
adhesive
semiconductor chip
semiconductor device
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8238612A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Koji Ishikawa
浩嗣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP8238612A priority Critical patent/JPH1064928A/ja
Priority to TW085113187A priority patent/TW363262B/zh
Priority to KR1019960050001A priority patent/KR100271836B1/ko
Priority to US08/739,662 priority patent/US5877553A/en
Priority to MYPI97000108A priority patent/MY112694A/en
Publication of JPH1064928A publication Critical patent/JPH1064928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造をもって、放熱性が高く、かつ半
導体チップに熱応力による影響が生じることのない半導
体パッケージ等の半導体装置を提供する。 【解決手段】 弾性のある高熱伝導性樹脂接着剤を用い
ることで、半導体チップと熱膨張率が大きく異なるAl
等のメタルベース上にも直接半導体チップを搭載するこ
とができるようになり、メタルベースまでの熱抵抗が小
さくなり、放熱性が向上すると共に熱膨張率の差から生
じる熱応力による半導体チップへの悪影響を回避するこ
とができることから、その信頼性が向上する。しかも構
造が簡素なため、製造コストが低廉化される。また、半
導体チップがその接着面に接地用電極を設けている場合
には、導電性(=高熱伝導性)の接着剤を使用すること
で、直接接地することができ、配線の簡素化、小型化及
びノイズの低減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICなどの半導体
パッケージ等、半導体チップを基板に搭載してなる半導
体装置に関し、特にメタルベースを用いた半導体装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ICなどの半導体チップのパッケ
ージとしてはセラミックピングリッドアレイ(以下、C
・PGAと記す)やプラスチックピングリッドアレイ
(以下P・PGAと記す)が主流であったが、C・PG
Aは高価格であり、P・PGAは信頼性、放射性の点で
問題があることから、メタルベースのメタルピングリッ
ドアレイやメタルボールグリッドアレイ(以下、M・P
GA、M・BGAと記す)が注目されている。このM・
PGAやM・BGAは、パッケージとキャップとを金属
(Fe若しくはAl系)で構成したものであるため、C
・PGAと同等の信頼性を有し、かつC・PGAよりも
放熱性が高く、しかもP・PGA並の価格を実現してい
る。このM・PGAやM・BGAは、例えば半導体チッ
プをメタルベースの中央に受容し、その周りに配線パタ
ーンが設けられた基板を配置し、半導体チップのパッド
と基板のパッドとをボンディングワイヤにより接続する
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記M・PGAやM・
BGAに於いて、現在、半導体チップとメタルベースと
は、はんだ接合やエポキシ系接着剤による接着により固
着されるようになっているが、ヒートシンクとしてAl
等の放熱性の高い廉価な金属をメタルベースとして用い
たパッケージの場合、熱膨張率が半導体チップ(シリコ
ンSi=3.5(μ/℃))とメタルベース(アルミニ
ウムAl=23(μ/℃))とで大きく異なるため、半
導体チップに熱歪が生じて動作不良を起こしたり、場合
によってはクラック等を発生し、その信頼性に問題があ
った。
【0004】そこで、半導体チップとメタルベースとの
間に、Siに比較的熱膨張率の近いアルミナAl2
3(7.3(μ/℃))などのセラミックスやMo
(5.0(μ/℃))等を両者間に緩衝層として介在さ
せることが考えられるが、部品点数が増え、構造も複雑
になることから、製造コストが高騰化し、放熱性もやや
劣化する問題がある。
【0005】また、放熱性が良く、半導体チップと熱膨
張率の近いCuW(6.0(μ/℃))やAlN(4.
9(μ/℃))等をベースとすることも考えられるが、
例えばAlと比較してその材料コストが著しく高くなる
((CuW:120倍、AlN:260倍))ことから
あまり現実的ではない。云うまでもなく、半導体パッケ
ージに限らず半導体チップを基板に搭載してなる半導体
装置であれば同様な問題がある。
【0006】表1に半導体と各ベース用及び配線基板用
材料の物性比較表を示す。
【0007】
【表1】表1 *1 コスト比は、Alを1とする。
【0008】本発明は上記したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、その主な目的は、簡単な構
造をもって、放熱性が高く、かつ半導体チップに熱応力
による影響が生じることのない半導体パッケージを提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的は本発明に
よれば、1つまたは2つ以上の半導体素子を搭載するメ
タルベースと、前記半導体素子に接続されると共に前記
メタルベースに固着された配線基板とを有する半導体装
置に於て、前記半導体素子が前記メタルベースに、前記
半導体素子と前記メタルベースとの熱膨張率の差により
生じる熱歪を吸収する弾性を有する高熱伝導性接着剤を
もって接着されていることを特徴とする半導体装置を提
供することにより達成される。このようにすれば、接着
剤が緩衝材として作用し、半導体チップに殆ど応力が及
ぶことがない。特に、前記接着剤が導電性であり、前記
半導体素子がその接着面に接地用電極を有し、前記接着
剤を介して前記半導体素子が接地されるようになってい
ると良い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
について添付の図面を参照して詳しく説明する。
【0011】図1は、本発明が適用された第1の実施形
態を示すM・BGAの半導体パッケージAの側断面図で
あり、図2はその要部拡大図である。このM・BGA
は、概ね正方形の平板状をなす。またアルミニウム製の
メタルベース1と、中央部に矩形の開口2aを有するガ
ラスエポキシ樹脂からなる多層配線基板2と、開口2a
を介してメタルベース1の中央部に後記する樹脂接着層
4をもってダイボンディングにより接着された半導体チ
ップとしてのICチップ3と、これら配線基板2及びI
Cチップ3を封止する封止樹脂5と、メタルキャップ6
とを有している。
【0012】樹脂接着層4は、弾性があり高熱伝導性の
樹脂接着剤またはフィルムからなり、メタルベース1と
ICチップ3との熱膨張率の差をこの樹脂接着層4が吸
収して熱応力が発生する心配がないものである。この樹
脂接着層4の接着剤またはフィルムは、硬化後で、1.
ヤング率:1000(kgf/cm2)以下、2.伸び
率:30(%)以上、3.接着力:10(kgf/cm
2)以上、4.熱伝導率:1.0(W/m・K)以上で
あることが望ましい。
【0013】ヤング率が1000(kgf/cm2)を
越えるかまたは伸び率が30(%)未満になると、半導
体チップとメタルベースとの熱膨張率の違いによる熱応
力を緩和することが難しくなり、熱歪による動作不良等
が生じる可能性がある。また、接着力が10(kgf/
cm2)未満であると、繰り返し冷熱衝撃にさらされる
ことで半導体チップの剥離が生じる可能性がある。更
に、熱伝導率が1.0(W/m・K)未満であると、放
熱性が劣化し、素子の作動に支障が生じることが考えら
れる。
【0014】具体的には、例えば硬化後エラストマー状
になる銀フィラー入りのシリコーン系接着剤を使用し、
厚さ20〜50μmで塗布する。この接着剤の特性値
は、ヤング率:100(kgf/cm2)、伸び率:5
0(%)、接着力:35(kgf/cm2)、熱伝導
率:1.3(W/m・K)である。尚、上記1〜4の特性
が得られれば、接着剤に混入するフィラーはAg以外で
も良く、またフィラーなしでも良い。接着剤の厚さも接
着力と放熱性から5μm〜500μmの範囲であれば問
題を生じない。
【0015】多層樹脂基板2には、多数のスルーホール
2bが開設されている。また、メタルベース1の内面1
aの適所には複数のピン1bが、メタルベース1を塑性
加工することにより立設されている。このピン1bは所
定のスルーホール2bに嵌入し、メタルベース1に対し
て多層樹脂基板2を位置決めしている。また、ピン1b
が嵌入しているスルーホール2bには導電性ペースト7
が充填されており、多層樹脂基板2の露出面2c側にて
ランド8及びはんだボール9に接続されている。
【0016】多層樹脂基板2の内部には、メタルベース
1側から電源(Vcc)層、第1の配線層、層間分離用
の接地層及び第2の配線層がこの順番に設けられてい
る。基板2の各スルーホール2bは必要に応じて上記各
層にスルーホールメッキにより接続されている。メタル
ベース1の内面にはICチップ3の接地用パッドがボン
ディングワイヤにより接続されている。従って、ICチ
ップの接地線は、メタルベース1、ピン1b、スルーホ
ール2b(導電性ペースト7)、ランド8及びはんだボ
ール9を介してマザーボードなどにはんだリフロー後外
部に接続されることとなる。尚、通常はピン1bが嵌入
するスルーホール2bは層間分離用の接地層にも接続し
ている。
【0017】図3は、本発明が適用された第2の実施形
態を示すM・BGAの半導体パッケージBの側断面図で
あり、図1と同様な部分には同一の符号を付し、その詳
細な説明を省略する。本実施形態は多層配線基板2に代
えてガラスエポキシ樹脂からなる単層配線基板12を用
いている。配線数の少ない素子に対応するこれによれ
ば、スルーホール等の複雑な構造を必要とせず、そのコ
ストが低廉化されている。それ以外のメタルベース1、
半導体チップ3、樹脂接着層4の構造は図1と同様であ
る。
【0018】尚、上記例ではBGAを採用したが、はん
だボールに代えてピンを立設することにより、PGAに
も同様に適用できることは云うまでもない。また、上記
例ではボンディングワイヤを介してICチップを接地し
たが、ICチップのメタルベースとの対向面が接地用の
パッドとなっていれば、別途接地用にワイヤボンディン
グすることなく単にICチップを、銀フィラー等の導電
性フィラーが混入された所謂導電性シリコーン樹脂をも
ってメタルベースに接着するのみで良く、またワイヤボ
ンディング用のスペースにも余裕ができる。加えて、接
地接続用のピンはメタル基板のダボ出し、鍛造等のプレ
ス成形やエッチング等の方法で形成しても良い。
【0019】図4は、本発明が適用された第3の実施形
態を示すメタルベース基板Cの側断面図である。このメ
タルベース基板は、メタルベース21上に樹脂フィルム
からなる絶縁層22が設けられ、その上に銅箔からなる
配線パターン22aが形成されている。また、絶縁層2
2の適所には開口22bが形成され、半導体素子または
一般の電気部品からなるチップ部品23が、上記同様な
ヤング率、伸び率、接着力及び熱伝導率を有する樹脂接
着層24をもってダイボンディングにより接着されてい
る。その作用・効果は上記各実施形態と同様である。
【0020】
【実施例】メタルベースに上記第1の実施形態で示した
樹脂を使用して半導体チップを接着した場合、はんだ接
合した場合、エボキシ系接着剤であって、ヤング率、伸
び率、接着力及び熱伝導率が第1の実施形態で示した範
囲となっていないものを使用して接着した場合、リジッ
ドに固着した場合の半導体チップの熱歪の計測結果を図
5及び図6に示す。また、メタルベースではなくセラミ
ックベースを用いた場合の結果も併記する。
【0021】試験品には40×40×t1.0のAlか
らなるメタルベース(セラミックベースも同様な仕様)
の中央部に12×12の半導体チップを搭載し、チップ
表面に温度補償型歪ゲージを貼りつけた模擬パッケージ
を使用した。オーブン内に試験品を設置し、常温(25
℃)から120℃まで5℃刻みで熱歪を計測した。
【0022】図5に示すように、半導体チップと比較的
熱膨張率の近いセラミックベースに半導体チップをはん
だ接合したものと比較しても熱的ストレスが抑えられて
いることがわかる。また、図6に示すように、エポキシ
系接着剤と比較して、上記接着剤を使用することで、A
lの熱膨張を充分に緩和して半導体チップにほとんど影
響を与えていないことがわかる。
【0023】また、繰り返し冷熱衝撃を与えた場合や高
温高熱にさらされた場合の接着強度の低下も同様に調べ
たが、エポキシ系接着剤が熱的ストレスや吸湿によって
劣化(半導体チップの剥離及び接着剤部にクラック発
生)したのに対し、上記接着剤を用いた場合に不良は生
じなかった。
【0024】
【発明の効果】上記した説明により明らかなように、本
発明によるメタルベースを用いた半導体装置によれば、
弾性のある高熱伝導性樹脂接着剤を用いることで、半導
体チップと熱膨張率が大きく異なるAl等のメタルベー
ス上にも直接半導体チップを搭載することができるよう
になり、メタルベースまでの熱抵抗が小さくなり、放熱
性が向上すると共に熱膨張率の差から生じる熱応力によ
る半導体チップへの悪影響を回避することができること
から、その信頼性が向上する。しかも構造が簡素なた
め、製造コストが低廉化される。また、半導体チップが
その接着面に接地用電極を設けている場合には、導電性
(=高熱伝導性)の接着剤を使用することで、直接接地
することができ、配線の簡素化、小型化及びノイズの低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された第1の実施形態を示すメタ
ルボールグリッドアレイの側断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】本発明が適用された第2の実施形態を示すメタ
ルボールグリッドアレイの側断面図。
【図4】本発明が適用された第3の実施形態を示すメタ
ルベース基板の側断面図。
【図5】本発明による半導体装置の半導体チップの熱歪
の計測結果を示すグラフ。
【図6】本発明による半導体装置の半導体チップの熱歪
の計測結果を示すグラフ。
【符号の説明】
A、B 半導体パッケージ C メタル基板 1 メタルベース 1a 内面 1b ピン 2 多層樹脂基板 2a 開口 2b スルーホール 2c 露出面 3 ICチップ 4 樹脂接着層 5 封止樹脂 6 メタルキャップ 7 導電性ペースト 8 ランド 9 はんだボール 12 単層配線基板 21 メタル基板 22 絶縁層 22a 配線パターン 22b 開口 23 チップ部品 24 樹脂接着層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つまたは2つ以上の半導体素子を搭
    載するメタルベースと、前記半導体素子に接続されると
    共に前記メタルベースに固着された配線基板とを有する
    半導体装置に於て、 前記半導体素子が前記メタルベースに、前記半導体素子
    と前記メタルベースとの熱膨張率の差により生じる熱歪
    を吸収する弾性を有する高熱伝導性接着剤をもって接着
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記接着剤が、金属フィラーが充填さ
    れた樹脂系接着剤からなることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記金属フィラーが銀フィラーからな
    り、前記樹脂系接着剤がシリコーン樹脂系接着剤からな
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記接着剤のヤング率が1000kg
    f/cm2以下、伸び率が30%以上、接着力が10k
    gf/cm2以上となっていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記接着剤の熱伝導率が、1.0W/
    m・k以上となっていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記接着剤が導電性であり、 前記半導体素子がその接着面に接地用電極を有し、 前記接着剤を介して前記半導体素子が接地されるように
    なっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれかに記載の半導体装置。
JP8238612A 1995-10-31 1996-08-21 メタルベースを用いた半導体装置 Pending JPH1064928A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238612A JPH1064928A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 メタルベースを用いた半導体装置
TW085113187A TW363262B (en) 1995-10-31 1996-10-29 Metallic electronic component packaging arrangement
KR1019960050001A KR100271836B1 (ko) 1995-10-31 1996-10-30 금속성 전자 부품 패키지 장치
US08/739,662 US5877553A (en) 1995-10-31 1996-10-31 Metallic electronic component packaging arrangement
MYPI97000108A MY112694A (en) 1996-03-06 1997-01-10 Metallic electronic component packaging arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238612A JPH1064928A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 メタルベースを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064928A true JPH1064928A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17032768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238612A Pending JPH1064928A (ja) 1995-10-31 1996-08-21 メタルベースを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236568B1 (en) Heat-dissipating structure for integrated circuit package
JP2570498B2 (ja) 集積回路チップ・キャリア
US5602059A (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP3437369B2 (ja) チップキャリアおよびこれを用いた半導体装置
US5258648A (en) Composite flip chip semiconductor device with an interposer having test contacts formed along its periphery
US20080157327A1 (en) Package on package structure for semiconductor devices and method of the same
JP2001520460A (ja) マイクロ電子デバイス用パッケージの放熱特性を改善する方法及び構造
EP0520841A1 (en) Composite flip chip semi-conductor device and method for making and burning-in the same
US20070145473A1 (en) Semiconductor device and electronic control unit using the same
JPH0774282A (ja) 半導体装置
KR100271836B1 (ko) 금속성 전자 부품 패키지 장치
US7564128B2 (en) Fully testable surface mount die package configured for two-sided cooling
JP2000323610A (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JP2958380B2 (ja) 半導体装置
US20060033196A1 (en) Package structure
JP2002184942A (ja) 実装基板
JP2010219554A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JPH1064928A (ja) メタルベースを用いた半導体装置
US20050139974A1 (en) Chip package structure
JP3561671B2 (ja) 半導体装置
JPH1065053A (ja) メタルベースを用いた半導体パッケージ
JP3127149B2 (ja) 半導体装置
JP4071893B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3372498B2 (ja) 半導体装置
EP0646963A1 (en) Multi-chip module and manufacturing method thereof