JPH1063604A - 周辺装置及び周辺装置の構成方法 - Google Patents

周辺装置及び周辺装置の構成方法

Info

Publication number
JPH1063604A
JPH1063604A JP9114561A JP11456197A JPH1063604A JP H1063604 A JPH1063604 A JP H1063604A JP 9114561 A JP9114561 A JP 9114561A JP 11456197 A JP11456197 A JP 11456197A JP H1063604 A JPH1063604 A JP H1063604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
state
code
signal line
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9114561A
Other languages
English (en)
Inventor
David Michael Siefert
マイケル シーファート デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH1063604A publication Critical patent/JPH1063604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0684Configuration or reconfiguration with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセサリおよび周辺装置がコンピュータに
追加される時に必要なコンフィギュレーション・プロセ
スを単純化するシステムを提供する。 【解決手段】 コンピュータ周辺装置(3)の自動化さ
れたコンフィギュレーションのためのシステムにおい
て、その周辺装置は識別コード(14)を内蔵してお
り、それをコンピュータが読むことができ、コンピュー
タはその周辺装置のタイプを識別する。コンピュータは
各周辺装置のタイプに対して必要なコンフィギュレーシ
ョン・モードのルックアップ・テーブルを記憶してい
る。コンピュータが周辺装置をポールし、その識別コー
ドからその周辺装置のタイプが変わったことを知ると、
コンピュータはその変更に対処するために、必要な装置
の再コンフィギュレーションを指令する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータの周
辺装置に関し、特に、構成可能な装置及び構成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】一
般的にコンピュータ、詳細にはマイクロコンピュータ
は、例えば、カリフォルニア州サンタクララにあるイン
テル・コーポレーション(INTEL Corpora
tion)によって開発された8XX86マイクロプロ
セッサを中心として設計された、よく知られているパー
ソナル・コンピュータなどは、テープ・ドライブやフロ
ッピー・ディスクなどの周辺装置、および「拡張カー
ド」などの他のアクセサリと組み合わせて動作するよう
に設計されている。図1はパーソナル・コンピュータP
Cに接続するための汎用の拡張カード3を示している。
エッジ・カード・コネクタ6がその拡張カードをコンピ
ュータのシステム・バスに接続する。
【0003】多くの拡張カード、そしていくつかの周辺
装置は「コンフィギュレーション」を必要とする。これ
はコンピュータにそのカードまたは周辺装置の動作特性
に関する情報が提供されなければならないことを意味し
ている。普通、コンフィギュレーションはコンピュータ
を使う人がコンピュータに適切なデータを入力すること
によって行われる。特定の例として、コンフィギュレー
ション・プログラムをそのカードと一緒に供給すること
ができる。そのプログラムはそのカードのインストレー
ションに関連してユーザによって実行される。ユーザは
そのプログラムに対して情報を提供する。その情報はユ
ーザがそのカードに付属している取扱い説明書から、そ
のカード自身を調べることによって、あるいは他のソー
スから得る。
【0004】このコンフィギュレーション・プロセスに
ユーザを巻き込むのは望ましくない。というのは、ユー
ザはコンフィギュレーション・プログラムに対して情報
を提供する際に間違う可能性があるからである。さら
に、コンフィギュレーションのプロセスはユーザにとっ
てやや時間の掛かる厄介なものである。さらに、マイク
ロコンピュータのシステムがますます強力になるにつれ
て、そして関連の周辺装置およびアクセサリが同様に大
きなパワーを持つようになるにつれて、コンフィギュレ
ーション・プロセスはさらに複雑になることが予想され
る。
【0005】本発明の目的はアクセサリおよび周辺装置
がコンピュータに追加される時に必要なコンフィギュレ
ーション・プロセスを単純化するシステムを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、コンピ
ュータに対する周辺装置の接続のための接続手段を有す
るコンピュータと一緒に使うためのコンフィギュレーシ
ョン可能な周辺装置が、1つの識別コードを記憶するた
めの記憶手段と、前記識別コードがコンピュータによっ
て読まれるようにするためのアクセス手段(SW,1
3)とを備えてなることを特徴とする。
【0007】また、本発明によると、コンピュータに接
続されるコンピュータ周辺装置のコンフィギュレーショ
ンを行う方法は次のステップを特徴とする。
【0008】a)周辺装置の中に記憶されている識別コ
ードを読むステップ。
【0009】b)記録ソースから、前記識別コードに関
連付けられている構成コンフィギュレーション・パラメ
ータを引き出すステップ。
【0010】c)前記コンフィギュレーション・パラメ
ータを設定するプロセスを実行するステップ。
【0011】本発明を、添付の図面を参照しながら以下
に記述するが、これは単なる例示としてのものにすぎな
い。
【0012】
【発明の実施の形態】図2は図1に示されているような
エッジ・カード・コネクタを示しており、それは拡張カ
ード3に搭載されている。コネクタ6はコンピュータの
システム・バス(図示せず)と接続するデータ信号線9
を含んでいる。このデータ信号線9はバス12に接続さ
れ、そのバスは拡張カードに搭載されている回路コンポ
ーネント(図示せず)に接続され、そしてその信号線は
通常の方法でそのコンポーネントによって使われるデー
タを転送する。
【0013】本発明によるカードは識別コード14を内
蔵しており、その識別コードは2進の数値の形を取るこ
とができ、そして読出し専用メモリー(ROM)の中に
焼き付けられている。このIDコード14はスイッチの
アレー13を通じてデータ信号線に接続することができ
る。そのスイッチとしては電界効果型トランジスタ(F
ET)を使うことができる。スイッチ10の第2のアレ
ーはバス12をデータ信号線9と接続する。スイッチ1
3、10に対する駆動入力はそれぞれAC_2およびA
C_1である。
【0014】スイッチ10および13は次のように動作
する。ハイの論理信号がそれぞれの駆動入力AC_1ま
たはAC_2に対して印加されると、スイッチは開く。
ローの論理信号がそれぞれの駆動入力AC_1またはA
C_2に印加されると、スイッチは閉じる。
【0015】図2において、スイッチSWはロー信号を
AC_2に印加し、それによってスイッチ13を開いた
状態にする。このロー信号はインバータ18によってイ
ンバートされ、そのインバータはスイッチ10に対して
ハイ信号を印加し、スイッチ10を閉じた状態にする。
これらのスイッチの状態によって、通常の動作が可能で
あり、バス12はコンピュータのシステム・バス(図示
せず)のデータ信号線9に接続されるが、IDコード1
4は切り離される。
【0016】コンピュータがIDコード14を読むため
には、ユーザはスイッチSWを図3において指Fによっ
て開き、抵抗器Rからハイ信号がAC_1に印加される
ようにする。というのは、抵抗器Rは図に示されている
ように、5Vの電源に接続されているからである。その
ハイ信号によってスイッチ13が閉じる。このハイ信号
はインバータ18によってインバートされ、インバータ
18はロー信号をAC_1に印加し、スイッチ10を開
く。このスイッチの状態によってIDコード14がデー
タ信号線9に印加され、それによってコンピュータがI
Dコード14を読めるようになる。
【0017】1つの変形版においては、いくつかの信号
処理コンポーネントが提供され、それは点線のブロック
21によって示されている。これらのコンポーネントは
デ・バウンシング(de−bouncing)回路を含
むことができる。さらに、これらのコンポーネントはス
イッチSWが開いていることを検出するワンショットを
含むことができワンショットは所定の時間、例えば1分
間、信号線AC_1に対してハイ信号を印加する。その
ワンショットの第1の目的はユーザが不用意にスイッチ
SWをオープンのままにする可能性をなくし、従って、
IDコード14がデータの信号線9に接続されたままに
なる可能性をなくしている。他の解決策は、閉じた位置
においてスプリングでバイアスされているスイッチSW
を提供する方法であり、そのスイッチはユーザが指Fを
取り除くと閉じた位置へ戻る。
【0018】従って、図2および図3において、識別コ
ード14は拡張カード上に含まれている。通常の動作に
おいては、識別コードは図2に示されているようにコン
ピュータには提供されない。ユーザがスイッチSWを操
作すると、その拡張カードはコンピュータのデータ信号
線9から切り離され、識別コードがデータ信号線に接続
されるようになる。
【0019】インバータ18のために、スイッチ10お
よび13は反対の状態にある。スイッチ10が開かれる
と、スイッチ13は閉じられる。スイッチ10が閉じら
れると、スイッチ13は開く。
【0020】拡張カード3が接続されているコンピュー
タはIDコード14を読み、それによってその拡張カー
ドの識別情報を知る。また、コンピュータはIDコード
に従ってグループ化されたコンフィギュレーション条件
をリストしているルックアップ・テーブルを含んでい
る。コンピュータはそのテーブルからその拡張カードの
コンフィギュレーション条件を読み、適切なコンフィギ
ュレーション動作を行う。
【0021】ユーザがスイッチSWを操作する必要性を
なくすことが望ましい場合がある。そのような場合、図
4の装置を使うことができる。図に示されているよう
に、信号線25がインバータ18の入力に対して、そし
て駆動入力AC_2に対して、そのコンピュータのシス
テム・バスの中に含まれている制御信号線の1つに対応
しているエッジ・コネクタ6の1つの間に接続されてい
る。
【0022】この構成において、コンフィギュレーショ
ンはその拡張カード3が接続されているコンピュータ上
で実行されるソフトウェアによって制御される。ソフト
ウェア制御によって信号線25がハイに引き上げられて
いる場合、スイッチ13は閉じ、スイッチ10は開く。
IDコード14はデータ信号線9に対して利用できるよ
うになる。信号線25がソフトウェア制御によってロー
に引き下げられている場合、スイッチ13は開き、スイ
ッチ10は閉じる。この状態は通常の動作を表してい
る。IDコード14はデータ信号線9から分離されてい
る。
【0023】図4の中の信号線25のような制御信号が
利用できない状況が起こり得る。その場合、図5の装置
を使うことができる。信号線27はコンピュータのシス
テム・バスおよびデコーダ29のアドレス信号線27に
対応しているそれぞれのエッジ・コネクタ6の間に接続
されている。「111」などの特定のデータ・ワードが
信号線27に印加されると、デコーダ29はその出力3
4にハイ信号を作り出す。このハイ信号はスイッチ13
を閉じ、スイッチ10を開く。
【0024】任意の他の信号が信号線27に印加される
と、デコーダ29はその出力34にロー信号を作り出
し、それによってスイッチ13を開き、スイッチ10を
閉じる。
【0025】デコーダの入力として、アドレス信号線2
7の代わりに、データ信号線30を使うことが望ましい
場合がある。また、データ信号線30およびアドレス信
号線27の組合せを使うこともできる。
【0026】図4および図5に関連して説明された方法
は、コンピュータの拡張カード・システムの通常の動作
に妨害を与える可能性がある。駆動入力AC_1および
AC_2を制御するための他の方法として、所定のシー
ケンスのデータ・ワードをデータ信号線9上に提供する
ことができる。このシーケンスが検出されると、信号線
AC_2がハイに引かれ、IDカード14をデータ信号
線9に接続する。
【0027】所定のシーケンスのデータ・ワードを検出
する方法は当業技術分野において知られている。1つの
方法はステート・マシーンを使用する。図6は一般的な
原理を示すための非常に単純なステート・マシーン40
を示している。ステート・マシーン40は単独ビットの
入力Xおよび単独ビットの出力Zを含んでいる。
【0028】この図の下の部分は状態図を示している。
マシーンが左側の円の中の「S0」によって示されてい
るステート0にある時、出力Zはフレーズ「Z=0」に
よって示されているように0である。
【0029】この状態にある時、入力Xとして2つの値
1または0を仮定することができる。Xが0の時、マシ
ーンはステート0に止まっている。それは矢印42によ
って示されている。Xが1の時、マシーンは「S1」に
よって示されているステート1へ移行する。その移行は
矢印44によって示されている。ここで、フレーズ「Z
=1」によって示されているように、出力Zは1へ変化
する。
【0030】ステートS1にある時、入力Xとして再び
2つの値1および0を仮定することができる。Xが1の
時、マシーンは矢印46によって示されているように、
ステート1に止まる。Xが0の時、マシーンは図48に
よって示されているようにステート0へ移行する。次
に、ステートS0へ移行した後、出力Zは図に示されて
いるように0に戻る。
【0031】図7は3ビットの入力(X0,X1,およ
びX2)を備えているさらに複雑なステート・マシーン
を示している。これらのビットは図5に示されているデ
ータ信号線9から取られている。しかし、一般のケース
において、データ信号線のうちの任意の個数のビットを
使うことができ、データ・ビットと他のビットとの組合
せを使うこともできる。
【0032】図7の下の部分は1つの可能な状態図を示
している。このマシーンはステートS0から開始する。
そこでは出力Zは0である。出力Zは図8に示されてい
るような駆動信号線AC_2に接続されている。Zはこ
の時点で0なので、マシーン50はステートS0にあ
り、従ってスイッチ13は開き、スイッチ10は閉じて
いて、通常の動作状態にある。
【0033】Zを0から1へ変化させるために、図7の
マシーンはステートS0からステートS6へと順番に通
って、円68の中のステートS7へ到達する。これはス
テート・マシーンの入力Xに対して次の数値のシーケン
スを印加することによって行われる。
【0034】ステートS0において、X=000を印加
する ステートS1において、X=001を印加する ステートS2において、X=010を印加する ステートS3において、X=011を印加する ステートS4において、X=100を印加する ステートS5において、X=101を印加する ステートS6において、X=110を印加する 上記の数値以外の数値が印加された場合、マシーンは矢
印70および73によって示されているように、ステー
トS0へ戻る。(混乱を避けるために、S1およびS2
から戻る矢印は示されていない。) マシーンがステートS6にある状態でコンピュータが数
値「110」を印加した後、コンピュータは図2のデー
タ信号線9に入力信号線として働くように指令し、コン
ピュータがIDコードを読めるようにする。前の説明で
は、データ信号線9は出力信号線として動作していた。
その場合、コンピュータはステート・マシーン50に対
して適切な数値のシーケンスを印加することができた。
【0035】図8はマシーン50がS7以外のステート
にある時の状態を示している。通常の動作時のように、
スイッチ13は開かれ、スイッチ10は閉じられてい
る。図9はマシーン50がステートS7にある時の状態
を示している。スイッチ13が閉じられ、スイッチ10
が開かれている。IDコード14はコンピュータが読む
ために、データ信号線9に出ている。バス12はデータ
信号線9から切り離されている。
【0036】このステートマシーンは、一度S7に達す
ると、ステートS0へ戻るには特定の数値が必要である
ように設計されている。その数値「111」が図7の中
に示されている。他の数値の場合、マシーン50はステ
ートS7においてアイドル状態にあり、それはステート
S7に付加されている「その他の入力数値(ANYTH
ING ELSE)」ループによって示されている。
【0037】「その他の入力数値」ループの1つの理由
は、出力Zが一度ハイになると、IDコード14が、デ
ータ信号線9に対してだけでなく、ステートマシーンの
入力Xに対しても印加されることである。IDコードが
「111」以外の「その他の入力数値」であった場合、
ステートS7が維持され、IDコードが読める状態のま
まになっている。IDコードが「111」であった場
合、マシーンはステートS7から脱出し、IDコード1
4はデータ信号線9から切り離される。結果として、I
Dコード14は数値「111」を仮定することが許され
ない。
【0038】図7、図8、および図9の中に示されてい
る装置では、ステート・マシーン50をステートS7へ
駆動するために、データ・バスに対して所定のシーケン
スの数値が書き込まれる。このシーケンスは通常の動作
においてはデータ信号線9上には決して見られないシー
ケンスとして設計されている。データ信号線9上に現わ
れているデータ・ワードはランダム変数であり、そのた
めに、それらは実質的にステートS7に到達するための
適切なシーケンスであることが考えられる。しかし、偶
然にステートS7に到達することは極めてあり得ないこ
とである。
【0039】例えば、8本のデータ信号線9が存在する
場合、それらは256種類のデータ・ワードを任意の時
点において転送することができる。ステート・マシーン
が図7におけるS7のような最終の状態に到達するため
に7個の特定のワードのシーケンスを必要とする場合、
その可能なシーケンスの合計数は2567 、すなわち、
約1024である。コンピュータが毎秒100万ワードを
データ信号線に印加する場合、すべての可能性を尽くす
ために1018秒が必要となる。1018秒は約310億年
に相当する。
【0040】310億年でも不足と考えられる場合、も
っと長いデータ・ワード、またはステートの数がもっと
大きいステート・マシーン、あるいはその両方を使うこ
とができる。
【0041】この実施形態によってコンピュータはデー
タ・バス、制御バスまたはその2つの組合せに対して特
定のシーケンスのデータ・ワードを印加することによ
り、周辺装置のID番号を読むことができ、図2の中の
スイッチ10および13を駆動するための専用の信号線
は不要である。
【0042】コンピュータ化された大型のシステムにお
いては、コンピュータ、プリンタ、モデム、ディスク・
ドライブやテープ・ドライブなどの大容量記憶装置など
の複数のコンポーネントがネットワークで接続されてい
る。本発明によると、すべての装置は図2の中のIDコ
ード14のようなIDコードを内蔵している。1つのコ
ンピュータはシステムに対してコンポーネントがインス
トールまたは除去されるのを追跡する機能を持つ、スー
パー・アドミニストレーター(super admin
istrator)として指定されている。
【0043】例えば、或るプリンタが取り除かれて異な
るタイプの別のプリンタに交換される時、スーパー・ア
ドミニストレーターはその交換を認識し、そのプリンタ
から読まれるIDコードに基づいて、必要な再コンフィ
ギュレーションを呼び出す。他の例として、スーパー・
アドミニストレーターは大型の商品販売店舗でのよう
に、販売される商品の項目に付加されているバーコード
を走査するバーコード読取り装置がキャッシュ・レジス
タに装備されている場合などにおいて、コンポーネント
の追加および除去以外に他のパラメータを検出すること
ができる。これらのシステムのいくつかにおいて、キャ
ッシュ・レジスタはリアルタイムで中央のコンピュータ
と通信し、最近販売されて走査されたアイテムに基づい
てその中央コンピュータに記録されている在庫情報を更
新する。
【0044】しかし、大勢のお客がいて混雑している日
にはすべてのキャッシュ・レジスタが非常に忙しくな
り、必要な在庫更新の量が多くなって中央のコンピュー
タで処理し切れなくなるおそれがある。そのキャッシュ
・レジスタはそれぞれの更新を配送するために、待ち状
態に置かれなければならない。
【0045】本発明を適用することによって、この動作
状態の変更を認識することができ、その在庫の変化を受
け付ける別のコンピュータをオンラインで接続するよう
な適切なアクションを取ることができる。次に、販売の
混雑が治まった時、2つのコンピュータが通信し、それ
ぞれの入力に基づいて、在庫情報のデータベースを正し
く更新する。
【0046】本発明のこの実施形態においては、周辺装
置は1台またはそれ以上のコンピュータを含んでいるネ
ットワークに接続されている。ネットワークは地理的に
広い範囲に分散することができ、異なるコンポーネント
を異なる場所に配置することができる。
【0047】各周辺装置はIDコードを内蔵しており、
それは上記のように管理用のコンピュータから読めるよ
うになっていて、この目的のための追加のデータ信号線
またはバスは不要である。或る構成においては、通常で
は起こり得ないシーケンスのデータ・ワードがデータ・
バスに印加され、それがステート・マシーンによって読
まれ、その普通ではないシーケンスに対してだけ応答す
る。ステート・マシーンがその普通では起こり得ないシ
ーケンスを検出すると、ステート・マシーンはIDコー
ドをデータ・バスに接続し、そのIDコードがそのバス
を監視している任意のエージェント、例えば、管理用の
コンピュータなどによって読まれるようにしている。
【0048】IDコードを読むと、管理用のコンピュー
タはルックアップ・テーブルを参照し、そのテーブルの
内容に基づいて特定のアクションを取る。特定のアクシ
ョンの1つはそのIDコードによって識別される装置を
収容するためのハードウェアのコンフィギュレーション
を行うことである。もう1つの特定のアクションはプリ
ンタなどのコンポーネントをシステムから取り除き、そ
してそれ以降での再接続の検出に応答してそのIDコー
ドを呼び出すことができる。そのIDコードの呼出しに
よってそのコンポーネントのアイデンティティが変更さ
れたかどうかを確認し、再コンフィギュレーションが必
要かどうかを示す。(多くのタイプのコンポーネントの
除去の検出は当業技術分野において知られている。例え
ば、ハンドシェーク信号に対する応答が存在しないこと
によって、切り離されているためにプリンタが応答して
いないことを検出することはコンピュータにとって全く
普通のことである。) 1つの実施形態においては、管理用のコンピュータはそ
のネットワーク内のすべての周辺装置の識別情報のリス
トを維持し、それらのすべての周辺装置に対して定期的
にポーリングを行い、それぞれのIDコードを問い合わ
せる。受信されたIDコードが、リストされている各タ
イプの周辺装置と同じであることを示している場合、そ
してコンフィギュレーションの変更が必要でないことを
示している場合、変更は行われない。この種の動作は周
辺装置が変更されていない時、あるいは変更されたが、
単に同じタイプの周辺装置に交換されただけである時に
発生する可能性がある。
【0049】受信されたIDコードが、実際に周辺装置
が変更されたことを示していた場合、管理用のコンピュ
ータはその新しい周辺装置を識別し、必要なコンフィギ
ュレーションを決定し、適切なアクションを取る。
【0050】ポーリング時に、いくつかの周辺装置はそ
れぞれのIDコードを転送することによって応答しない
場合がある。その応答の欠如は(i)ネットワークから
その周辺装置への接続が切り離されているか、あるいは
(ii)接続されてはいるが、電源が入っていない状態
にある場合に発生する可能性がある。しかし、応答がな
いことは必ずしも重要とはみなされない。もっと重要な
のは、2つの異なる時間間隔において周辺装置から受信
されたIDコードが変化したかどうかということであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンピュータのバスに接続するために使用さ
れるエッジ・カード・コネクタを有した拡張カードをそ
のコンピュータとともに示している。
【図2】 拡張カードに対して適用される、本発明によ
る1つの実施形態を示している。
【図3】 拡張カードに対して適用される、本発明によ
る1つの実施形態を示している。
【図4】 拡張カードにおける第2の実施形態を示して
いる。
【図5】 拡張カードにおける第3の実施形態を示して
いる。
【図6】 基本のステート・マシーンを示している。
【図7】 さらに複雑なステート・マシーンを示してい
る。
【図8】 拡張カードにおける第4の実施形態の動作を
示している。
【図9】 拡張カードにおける第4の実施形態の動作を
示している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータに対する周辺装置の接続の
    ための接続手段(6)を有するコンピュータと一緒に使
    うためのコンフィギュレーション可能な周辺装置であっ
    て、 識別コード(14)を記憶するための記憶手段と、 前記識別コードがコンピュータによって読まれるように
    するためのアクセス手段(SW,13)とを備えてなる
    ことを特徴とする、コンフィギュレーション可能な周辺
    装置。
  2. 【請求項2】 コンピュータに接続されているコンピュ
    ータ周辺装置のコンフィギュレーションを行う方法であ
    って、 a)その周辺装置の中に記憶されている識別コードを読
    み取るステップと、 b)記録のソースから、前記識別コードに関連付けられ
    ているコンフィギュレーション・パラメータを導き出す
    ステップと、 c)前記コンフィギュレーション・パラメータを設定す
    るプロセスを実行するステップとを含むことを特徴とす
    る構成方法。
JP9114561A 1996-05-08 1997-05-02 周辺装置及び周辺装置の構成方法 Pending JPH1063604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/646,567 1996-05-08
US08/646,567 US6662240B1 (en) 1996-05-08 1996-05-08 Automated configuration of computer accessories

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063604A true JPH1063604A (ja) 1998-03-06

Family

ID=24593550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9114561A Pending JPH1063604A (ja) 1996-05-08 1997-05-02 周辺装置及び周辺装置の構成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6662240B1 (ja)
EP (1) EP0806728A3 (ja)
JP (1) JPH1063604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510781A (ja) * 2001-10-17 2005-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 取り付け可能なサブモジュールを有する電子装置のオンザフライコンフィギュレーション

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100251499B1 (ko) * 1997-11-25 2000-04-15 윤종용 디스플레이장치의 핫플러깅 구현방법
DE59911450D1 (de) * 1999-11-01 2005-02-17 Abb Research Ltd Integration eines Feldleitgerätes in ein Anlagenleitsystem
WO2001077844A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Fujitsu Limited Systeme de traitement d'informations et serveur associe
NL1017015C2 (nl) * 2000-12-30 2002-07-02 Neopost Ind B V Installatie van aanstuurcode voor het samenstellen van poststukken.
NL1019681C2 (nl) * 2001-12-31 2003-07-01 Neopost Ind B V Besturing van het gereedmaken van berichten met bewerkings- en faciliteitsbesturingsmodules.
US7367063B1 (en) * 2002-09-17 2008-04-29 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for providing security to a computerized device
US7035945B2 (en) * 2003-03-27 2006-04-25 Sun Microsystems Inc. Method and apparatus for identifying computer expansion cards
US7028155B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Master-slave data management system and method
US8356127B2 (en) * 2004-12-09 2013-01-15 Rambus Inc. Memory interface with workload adaptive encode/decode
US9037686B2 (en) * 2008-06-24 2015-05-19 International Business Machines Corporation Portable device integrated with a provisioning application to aid in discovery of non-network attached resources and provide suggestions for physical setup of the resources based on data center needs

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3347357A1 (de) 1983-12-28 1985-07-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zum vergeben von adressen an steckbare baugruppen
US5038320A (en) * 1987-03-13 1991-08-06 International Business Machines Corp. Computer system with automatic initialization of pluggable option cards
US5115511A (en) * 1987-09-08 1992-05-19 Siemens Ak. Arrangement for loading the parameters into active modules in a computer system
EP0338041B1 (en) * 1987-09-08 1994-06-01 Digital Equipment Corporation Naming service for networked digital data processing system
JP2523369B2 (ja) * 1989-03-14 1996-08-07 国際電信電話株式会社 動画像の動き検出方法及びその装置
US5088091A (en) * 1989-06-22 1992-02-11 Digital Equipment Corporation High-speed mesh connected local area network
US5224094A (en) * 1990-04-16 1993-06-29 Motorola, Inc. Communication system network that includes full duplex conference calling
US5394541A (en) * 1990-07-17 1995-02-28 Sun Microsystems, Inc. Programmable memory timing method and apparatus for programmably generating generic and then type specific memory timing signals
US5373288A (en) * 1992-10-23 1994-12-13 At&T Corp. Initializing terminals in a signal distribution system
US5634074A (en) * 1993-05-07 1997-05-27 Apple Computer, Inc. Serial I/O device identifies itself to a computer through a serial interface during power on reset then it is being configured by the computer
US5561813A (en) * 1993-08-27 1996-10-01 Advanced System Products, Inc. Circuit for resolving I/O port address conflicts
JP2606098B2 (ja) * 1993-09-16 1997-04-30 日本電気株式会社 スタンバイ機能を持つフロッピィディスクコントローラ
US5530435A (en) * 1993-12-09 1996-06-25 Steelcase Inc. Utility distribution system for modular furniture and the like
US5682529A (en) * 1994-03-14 1997-10-28 Apple Computer, Inc. System for dynamically accommodating changes in display configuration by notifying changes to currently running application programs to generate information by application programs to conform to changed configuration
US5768542A (en) * 1994-06-08 1998-06-16 Intel Corporation Method and apparatus for automatically configuring circuit cards in a computer system
JP3340846B2 (ja) * 1994-07-05 2002-11-05 富士通株式会社 Atm−lan及びサーバ及びatmアドレス管理方法
US5619724A (en) * 1994-08-10 1997-04-08 Databook Incorporated System for assigning a unique identifier to components by storing a bit sequence from a selected bit line after detecting a predetermined sequence of data
US5636342A (en) * 1995-02-17 1997-06-03 Dell Usa, L.P. Systems and method for assigning unique addresses to agents on a system management bus
US5689684A (en) * 1995-06-07 1997-11-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatically reconfiguring a host debugger based on a target MCU identity
US5675811A (en) * 1995-08-18 1997-10-07 General Magic, Inc. Method for transmitting information over an intelligent low power serial bus
US5768622A (en) * 1995-08-18 1998-06-16 Dell U.S.A., L.P. System for preemptive bus master termination by determining termination data for each target device and periodically terminating burst transfer to device according to termination data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510781A (ja) * 2001-10-17 2005-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 取り付け可能なサブモジュールを有する電子装置のオンザフライコンフィギュレーション

Also Published As

Publication number Publication date
US6662240B1 (en) 2003-12-09
EP0806728A2 (en) 1997-11-12
EP0806728A3 (en) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009573B1 (ko) 도커블 휴대용 컴퓨터 시스템 및 통신 포트 할당 자동 구성(configuration)방법
CN1770707B (zh) 计算机簇中基于法定成员数关无响应服务器的装置和方法
US5038320A (en) Computer system with automatic initialization of pluggable option cards
JPH1063604A (ja) 周辺装置及び周辺装置の構成方法
JPS63231560A (ja) データ処理システム
JPH06276249A (ja) 伝送制御方式
CN109791515A (zh) 用于安全恢复主机系统代码的系统和方法
JP2009086832A (ja) 情報システム
US20230315653A1 (en) Network device configuration based on slave device type
CN103384863A (zh) 虚拟计算机控制装置及虚拟计算机控制方法
US20040268157A1 (en) Restoring power in a hot swappable multi-server data processing environment
US6769069B1 (en) Service processor control of module I / O voltage level
CN101470618A (zh) 硬盘背板与系统识别的方法
US20070294477A1 (en) Raid management apparatus, raid management method, and computer product
JP2938049B1 (ja) コンピュータ本体への拡張入出力装置の活線挿抜制御装置
JP2889038B2 (ja) Posシステム
JP2003006173A (ja) 情報処理装置
JPH11175667A (ja) 情報カード処理装置
JPH0778043A (ja) 画像処理装置
JP3161319B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH11110091A (ja) 複数情報記憶媒体処理システム、複数情報記憶媒体処理装置、複数icカード処理システム、複数icカード処理装置及び複数icカードアクセス方法
WO2003058459A1 (en) Electronic branding technology
JPH06103220A (ja) データ処理システム
JPH05207066A (ja) 回線状態認識方式
JP2000207345A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる周辺デバイス探索処理方式並びにその制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070104