JPH1062912A - 写真感光材料用射出成形品 - Google Patents

写真感光材料用射出成形品

Info

Publication number
JPH1062912A
JPH1062912A JP21649696A JP21649696A JPH1062912A JP H1062912 A JPH1062912 A JP H1062912A JP 21649696 A JP21649696 A JP 21649696A JP 21649696 A JP21649696 A JP 21649696A JP H1062912 A JPH1062912 A JP H1062912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
photographic
light
container
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21649696A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21649696A priority Critical patent/JPH1062912A/ja
Publication of JPH1062912A publication Critical patent/JPH1062912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廉価で成形性に優れた写真感光材料用射出成
形品を提供する。 【解決手段】 本発明の写真感光材料用射出成形品は、
10wt%以上のオレフィン系熱可塑性エラストマー及
び0.001wt%以上の滑剤を含有するポリオレフィ
ン樹脂組成物から成るので、廉価で成形性に優れた写真
感光材料用射出成形品を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真感光材料用射
出成形品に関するものであり、特に、写真感光材料収納
ケース、写真フィルムパトローネ用容器等の射出成形品
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スプールまたは巻芯に所定長さを巻回し
た写真フィルム又はマイクロフィルムをコンパクトに収
納する合成樹脂製筐体、あるいは写真フィルムパトロー
ネを収納する筒状容器は、その目的から遮光性及び/ま
たは防湿性に優れていることが求められ、形状はもとよ
り射出成形材料の組成及び物性を適宜選択して射出成形
されて来た。例えば、特公平2−38939号、同6−
29953号、特開昭62−260664号等の各公報
に写真フィルムパトローネ用容器本体、容器蓋体あるい
はマイクロフィルム容器として、プロピレン系ランダム
共重合体樹脂、低密度ポリエチレン樹脂等から成る射出
成形品が提案されている。
【0003】特公平2−38939号公報は、メルトイ
ンデックス(ASTMD1238のL条件)が16〜8
0g/10分、曲げ弾性率が10000kg/cm2以上の
プロピレン単位の含有率が70wt%以上の重合体より
成るフィルムパトローネ用容器本体を開示している。一
方、特公平6−29953号公報は、メルトインデック
ス(ASTMD1238のE条件)が7〜40g/10
分、密度(ASTMD1505)が0.918〜0.9
30g/cm3、曲げ剛性が1200〜4000kg/cm2
の高圧法分岐状低密度ポリエチレン樹脂より成る写真フ
ィルムパトローネ用容器キャップを開示している。更
に、特開昭62−260664号公報は、黒色顔料で着
色したポリプロピレン樹脂より成るマイクロフィルム容
器を開示しているものである。
【0004】特公平2−38939号公報、及び同6−
29953号公報は、容器本体(身)とこれに嵌合して
容器本体を密封するキャップ(蓋)が樹脂の種類も特性
も全く異なるものであり、これらの身及び蓋を溶融混合
して再生使用することは、相溶性が悪く外観、物理強度
悪化、成形性不良等のために実用化することが困難であ
った。特開昭62−260664号公報は、身と蓋が一
体成形なのでこのままで再生使用することが可能である
が、特公平2−38939号公報、及び同6−2995
3号公報に開示されている樹脂と混合して再生使用する
ことは、相溶性、物理強度、外観、成形性等が悪化する
ために実用化が困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した従
来技術の問題点を解消し、廉価で成形性、強度、透明性
に優れ、再生使用が可能な写真感光材料用射出成形品を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
10wt(重量の略号、以後このように表示)%以上の
オレフィン系熱可塑性エラストマー及び0.001wt
%以上の滑剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物から
成ることを特徴とする写真感光材料用射出成形品によっ
て達成される。
【0007】更に、本発明のかかる目的は、前記オレフ
ィン系熱可塑性エラストマーが、ポリプロピレンの硬質
セグメント及びエチレン−プロピレンの軟質セグメント
を含有して成ることを特徴とする写真感光材料用射出成
形品によって達成される。
【0008】更に、本発明のかかる目的は、前記オレフ
ィン系熱可塑性エラストマーが、1〜15g/10分の
メルトインデックス(ASTMD1238のL条件)、
0.86〜0.91g/cm3の密度(ASTMD15
05)、10以下のQ値(重量平均分子量Mn/数平均
分子量Mn)を有することを特徴とする写真感光材料用
射出成形品によって達成される。Q値とは分子量分布と
も言い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(略
号GPC)法によって測定した重量平均分子量/数平均
分子量で計算した値である。分子量の広がり程度を示す
もので加工特性、物性を左右する重要な因子の1つであ
る。
【0009】更に、本発明のかかる目的は、前記ポリオ
レフィン樹脂組成物中にさらに0.001〜1wt%の
酸化防止剤と、0.001〜5wt%の脂肪酸金属塩及
び又はハイドロタルサイト類化合物の少なくとも1種を
含むことを特徴とする写真感光材料用射出成形品によっ
て達成される。
【0010】更に、本発明のかかる目的は、プロピレン
単位の含有率が50wt%以上である写真感光材料用射
出成形品によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の写真感光材料用射出成形
品の一実施態様について、添付した図面に基づき以下に
詳述する。図1は、本発明の写真観光材料用射出成形品
の1つであるAPS(アドバンスト・フォト・システム
の略号、以後このように表示)フィルムパトローネ用容
器の一部を構成する容器蓋体12の平面図であり、図2
は、本発明のAPSフィルムパトローネ用容器全体10
の縦断面図である。APSフィルムパトローネ用容器
は、熱可塑性樹脂製のパトローネ本体13内にAPSフ
ィルムをロール状にして収納し、その端末部をフィルム
出入り口13aに露出している。このAPSフィルムパ
トローネ13は、Pケースと称されるポリオレフィン樹
脂製のAPSフィルムパトローネ用容器10に収容さ
れ、更に印刷された化粧小箱で包装されて販売されてい
る。
【0012】このAPSフィルムパトローネ用容器10
は、有底且つ長円筒形の容器本体11と、該容器本体1
1の開口端に緊密に嵌着される容器蓋体12から成って
いる。これらの容器本体11及び長円形の容器蓋体12
は、何れも合成樹脂の成形品で構成されて、収納したA
PSフィルムを湿度から保護する機能を有し、一般に、
10mg/24hrs以下の防湿性能が要求されている。更に、
このAPSフィルムパトローネ用容器10は、APSフ
ィルムパトローネ13の挿入性の向上あるいは収納中の
ガタツキ防止等を図るために内部の形状及び寸法が精緻
に設計、配慮されている一方、変形防止、防湿性、開封
容易性等を図るために容器本体11を高剛性の樹脂材料
で、容器蓋体12を低剛性の樹脂材料で射出成形し、更
にそれらの樹脂のメルトインデックスを最適に設定して
成形性の向上を図っている。
【0013】本発明のAPSフィルムィパトローネ用容
器10は、特に、防湿性、再使用適性、成形性等の向上
を図るために、容器本体11及び容器蓋体12の樹脂材
料の適正な組成及び物性に改良を加えたものである。即
ち、本発明のAPSフィルムパトローネ用容器10は、
10wt%以上のオレフィン系熱可塑性エラストマー及
び0.001wt%以上の滑剤を含有するポリオレフィ
ン樹脂組成物から成ることを特徴とするものであり、更
に、前記オレフィン系熱可塑性エラストマーが、ポリプ
ロピレンの硬質セグメント及びエチレン−プロピレンゴ
ムの軟質セグメントを含有して成ることが好ましい。
【0014】前記オレフィン系熱可塑性エラストマーと
しては、エチレンとプロピレンの共重合体であるエチレ
ン−プロピレンゴム、エチレンとプロピレンとジエン
(エチリデン、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキ
サジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエ
ン、フルボルネン等)との三元共重合体であるエチレン
−プロピレン−ジエンゴム、プロピレンとブテン−1と
の共重合体であるエチレン−ブテン−1ギム等が使用さ
れ、透明性向上、白化防止等の点からランダム共重合体
タイプが好ましい。エチレン−プロピレン−ジエンゴム
三元共重合体としては、エチレン含有量が30〜70
%、ジエン類含有量が5〜10%のモノはイオウを無害
化する働きを有するので好ましい。重合触媒としては、
V(バナジウム)、Ti(チタン)等の遷移金属化合物
と有機アルミニウム化合物から成るチーグラー型触媒又
はシングルサイト触媒と呼ばれているカミンスキー博士
が発明したメタロセン触媒を用いることが好ましい。な
お、前述したような身と蓋が分離したタイプの写真フィ
ルムパトローネ用射出成形容器の場合、前記オレフィン
系熱可塑性エラストマーは10wt%以上、好ましくは
15wt%以上、更に好ましくは20〜50wt%以
上、最も好ましくは25〜40wt%含有するポリオレ
フィン樹脂組成物を使用する。なお、身と蓋が一体的に
成形されたタイプの写真フィルム用射出成形容器の場
合、前記オレフィン系熱可塑性エラストマーは10wt
%以上、好ましくは20wt%以上、更に好ましくは3
0〜70wt%以上、最も好ましくは40〜60wt%
含有するポリオレフィン樹脂組成物を使用する。
【0015】前記オレフィン系熱可塑性エラストマーの
代表的な市販製品として、例えば、次のようなものが挙
げられる。 ・Uniroiyal社製「TPR」 ・E.I du Pont de Nemours社製「TPN又はSome
1」 ・B.F.Goodrich Chemical社製「Telcar.Est
ane」 ・Exxon Chemical社製「Vistflex」 ・Esso Chemical社製「Vistflon」 ・Hercules社製「Pro−fax」 ・Allied Chemical社製「ET」 ・Ren Plastics社製「Ren flex」 ・Monsanto社製「Santoprene」 ・Naamloze Vennootschap DSM社製「Keltan−T
P」 ・International Synthetic Rubber社製「Unepre
ne」 ・Montedison社製「Dutral TP」 ・住友化学工業株式会社製「エスプレンEPR又は住友
TPE」 ・三井石油化学株式会社製「ミラストマー」 ・日本合成ゴム株式会社製「JSR−サーモラン」
【0016】又、滑剤としては、脂肪酸アミド系滑剤が
写真性とコストの観点から好ましく、例えば以下に記す
ものが好ましい。 ・オレイン酸アミド系滑剤:アーモスリップCP(ライ
オンアクゾ)、ニュートロン(日本精化)、ニュートロ
ンE(日本精化)、アマイドO(日東化学)、アルフロ
E−10(日本油脂)、ダイヤミッドO−200(日本
化成)、ダイヤミッドG−200(日本化成)、 ・ステアリン酸アミド系滑剤:アルフロ−S−10(日
本油脂)、ニュートロン2(日本精化)、ダイヤミッド
200(日本化成)、 ・エルカ酸アミド系滑剤:アルフロ−P−10(日本油
脂)、 ・ビス脂肪酸アミド系滑剤:ビスアマイド(日本化
成)、ダイヤミッド200ビス(日本化成)、アーモワ
ックスEBS(ライオンアクゾ)等である。前記滑剤を
0.001wt1%以上、好ましくは0.005〜5w
t%、更に好ましくは0.01〜4wt%、最も好まし
くは0.02〜3wt%含有するポリオレフィン樹脂組
成物によって、射出成形金型からの成形品取り出し性、
容器本体と蓋体との嵌合性、開蓋性、変形防止、成形故
障の抑制及びブリードアウト防止等が改善される。
【0017】又、10wt%以上のオレフィン系熱可塑
性エラストマーと0.001wt%以上の滑剤を含有す
る前記ポリオレフィン樹脂組成物には、収納するAPS
フィルムパトローネ13の遮光性や着色性を考慮して
0.01wt%以上、好ましくは0.05wt%以上、
特に好ましくは0.1wt%以上のカーボンブラックや
鉄黒やグラファイト等の黒色顔料、酸化チタン等の白色
顔料等遮光性物質を含有させることができる。特にマイ
クロネガフィルムの場合は、光カブリ防止のために完全
遮光性を確保することが好ましく、少なくともカーボン
ブラック等の遮光性物質を0.05wt%以上、好まし
くは0.1wt%以上、特に好ましくは0.2wt%以
上含有させる。これらの遮光性物質の添加量は用途、着
色目的、使用遮光性物質の遮光又は着色能力、成形品の
物理強度や厚さ等によって変化することは言うまでもな
い。
【0018】遮光性物質の代表例を以下に示す。 (1)無機化合物 A.酸化物…シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタ
ン、酸化鉄(鉄黒)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸
化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチウムフ
ェライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン、アル
ミナ繊維等 B.水酸化物…水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム C.炭酸塩…炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロ
マイト、ドーソナイト等 D.(亜)硫酸塩…硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム等 E.ケイ酸塩…タルク、クレー、マイカ、アスベスト、
ガラス繊維、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ケイ酸カ
ルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト等 F.炭素…カーボンブラック、グラファイト、炭素繊
維、炭素中空球等 G.その他…鉄粉、銅粉、鉛粉、アルミニウム粉、硫化
モリブデン、ポロン繊維、炭化ケイ素繊維、黄銅繊維、
チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ホウ酸亜
鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナ
トリウム、アルミニウムペースト、タルク等 (2)有機化合物 木粉(松、樫、ノコギリクズなど)、殻繊維(アーモン
ド、ピーナッツ、モミ殻など)、木綿、ジュート、紙細
片、セロハン片、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊維、
デンプン(変性デンプン、表面処理デンプンも含む)、
芳香族ポリアミド繊維等。
【0019】これらの遮光性物質の中で、写真性に悪影
響を及ぼすことが少なく、150℃以上でも熱に安定な
ので不透明化する無機化合物が好ましく、特に、耐熱
性、耐光性が優れ比較的不活性な物質であるので、光吸
収性のカーボンブラックと窒化チタンとグラファイト及
び鉄黒が好ましい。カーボンブラックの原料による分類
例をあげるとガスブラック、ファーネスブラック、チャ
ンネルブラック、アントラセンブラック、アセチレンブ
ラック、ケッチェンカーボンブラック、サーマルブラッ
ク、ランプブラック、油煙、松煙、アニマルブラック、
ベジタブルブラック等がある。好ましいカーボンブラッ
クの市販品の代表例としては、例えば三菱化成製のカー
ボンブラック#20(B),#30(B),#33(B),#40(B),#4
1(B),#44(B),#45(B),#50,#55,#100,#600,
#950,#1000,#2200(B),#2400(B),MA8,MA1
1,MA100等が挙げられる。海外の製品としては例えば
キャボット社のBlack Pearls2,46,70,71,74,80,
81,607等、Regal 300,330,400,660,991,SRF−
S等、Vulcan3,6等、Sterling 10,SO,V,S,
FT−FF,MT−FF等が挙げられる。さらにアシュ
ランドケミカル社のUnitedR,BB,15,102,3001,300
4,3006,3007,3008,3009,3011,3012,XC-3016,XC
-3017,3020等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0020】本発明では遮光性、コスト、物性向上の目
的ではファーネスカーボンブラックが好ましく、高価で
あるが帯電防止効果を有する遮光性物質としてはアセチ
レンカーボンブラック、変性副生カーボンブラックであ
るケッチェンカーボンブラックが好ましい。必要により
前者と後者を必要特性に従ってミックスすることも好ま
しい。遮光性物質を熱可塑性樹脂に配合する形態を大別
すると下記のようになる。 (1)均一着色ペレット状(カラーコンパウンドと言わ
れる最も一般的に用いられているもの) (2)分散性粉末状(ドライカラーとも呼ばれる、種々
の表面処理剤で処理し、さらに分散助剤を加えて微粒子
状に粉砕した粉末状のもの) (3)ぺースト状(可塑剤等に分散させたもの) (4)液状(リキッドカラーとも呼ばれる界面活性剤等
に分散した液状のもの) (5)マスターバッチペレット状(遮光性物質を着色し
ようとするプラスチック中に高濃度に分散したもの) (6)潤性粒粉末状(遮光性物質をプラスチック中に高
濃度に分散させたのち、粒粉末状に加工したもの) (7)乾燥粉末状(普通の無処理の乾燥粉末状のもの) 遮光性物質を熱可塑性樹脂に配合する形態は上記のよう
に種々あるが、マスターバッチ法がコスト、作業場の汚
染防止等の点で好ましい。公知文献の特公昭40−26
196号公報では有機溶媒に溶解した重合体の溶液中に
カーボンブラックを分散せしめて、重合体−カーボンブ
ラックのマスターバッチをつくる方法を、特公昭43−
10362号公報にはカーボンブラックをポリエチレン
に分散してマスターバッチをつくる方法を述べている。
本発明人も特開昭63−186740号公報で遮光性物
質を特定エチレン・エチルアクリレート共重合体樹脂に
分散した着色マスターバッチ用樹脂組成物を開示してい
る。
【0021】本発明の写真感光材料用包装材料として使
用する上で写真感光材料にカブリを発生させることな
く、感光度の増減の発生が少なく、遮光能力が大きく、
熱可塑性樹脂、特に本発明で最も好ましいL−LDPE
樹脂フィルム層に添加した場合でもカーボンブラックの
固り(ブツ)の発生やフィッシュアイ等フィルムにピン
ホールが発生しにくい点で、カーボンブラックの中でも
特にpH(JlS K6221で測定)が6.0〜9.
0、平均粒子径(電子顕微鏡法で測定)が10〜120
mμ、特に10〜80mμのものが好ましく、これらの
中でも特に揮発成分(JIS K6221で測定)が
2.0%以下、DBP吸油量(JlS K6221の吸
油量A法で測定)が50ml/100g以上のファーネスカー
ボンブラックが遮光性向上と分散性向上、物理特性低下
の少ない点で好ましい。また、包装材料中のASTMD
1619−60の測定方法による硫黄成分は0.9%以
下、好ましくは0.7%以下、特に好ましくは0.5%
以下にしないとカブリ増加や感度異常、発生異常等の写
真感光材料の写真性に悪影響を及ぼす。特に直接写真感
光材料の写真性に大きく悪影響を及ぼす遊離硫黄成分
(各試料を液体窒素で冷却固化後粉砕し、この粉砕した
試料100gをソックスレー抽出器に入れクロロホルム
で60℃8時間抽出冷却後、全容を100mlとする。こ
の溶液10mlを高速液体クロマトグラフに注入し、イオ
ウを定量する。高速液体クロマトグラフ分離条件はカラ
ム;ODSシリカカラム(4.6φ×150mm)、分離
液;メタノール95と水5(酢酸とトリエチルアミンを
それぞれ0.1%含む)、流速;1ml/分、検出波長;
254nm、定量は絶対検量線法によって行なう)0.1
%以下、好ましくは0.05%以下、特に好ましくは
0.01%以下であり、写真性を悪化させるシアン化合
物含有量(4−ピリジンカルボン酸・ピラゾロン吸光分
析法にて定量したシアン化水素量を遮光性物質の重量に
対するppm単位に換算した値)が20ppm以下、好
ましくは10ppm以下、特に好ましくは5ppm以下
であり、ヨウ素吸着量(JIS K6221で測定)が
20mg/g以上、好ましくは30mg/g以上、特に好ま
しくは50mg/g以上、最も好ましくは80mg/g以上
で、かつジブチルフタレート(DBP)吸油量(JIS
K6221で測定)が50ml/100g以上、好ましくは
60mg/100g以上、特に好ましくは70ml/100g以上、
最も好ましくは100ml/100g以上のカーボンブラック
である。
【0022】カーボンブラックの次に好ましい遮光性物
質はLarsenの油浸法で測定した屈折率が1.50以上の
無機顔料と各種の金属粉末、金属フレーク、金属ぺース
ト、金属繊維及び炭素繊維である。好ましい屈折率が
1.50以上の無機顔料と金属粉末の代表例を以下に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
( )内の数字は屈折率を示す。屈折率が1.50以上
の無機顔料としては、ルチル型酸化チタン(2.75)、炭
化ケイ素(2.67)、アナターゼ型酸化チタン(2.52)、
酸化亜鉛(2.37)、酸化アンチモン(2.35)、鉛白(2.
09)、亜鉛華(2.02)、リトポン(1.84)、ジルコン
(1.80)、コランダム(1.77)、スピネール(1.73)、
アパタイト(1.64)、バライト粉(1.64)、硫酸バリウ
ム(1.64)、マグネサイト(1.62)、ドロマイト(1.5
9)、炭酸カルシウム(1.58)、タルク(1.58)、硫酸
カルシウム(1.56)、無水ケイ酸(1.55)、石英粉(1.
54)、水酸化マグネシウム(1.54)、塩酸性炭酸マグネ
シウム(1.52)、アルミナ(1.50)等がある。特に好ま
しいものは、屈折率が1.56以上、最も好ましいもの
は1.60以上の遮光性物質である。屈折率が1.50
未満のケイ酸カルシウム(1.46)、ケイ藻土(1.45)、
含水ケイ酸(1.44)等は遮光能力が小さいので多量の添
加が必要で遮光性物質としての使用は好ましくない。
【0023】また、最近の海外旅行ブームにより空港で
の手荷物検査でX線を用いた検査機にISO感度が40
0以上の高感度写真フィルムを通過させるとX線により
カブリが発生しやすくなる。これを防止するために比重
が3.1以上、好ましくは3.4以上の遮光性物質を用
いることが好ましい。比重が3.1以上、好ましくは
3.4以上、特に好ましくは4.0以上の遮光性以外に
X線遮断性を有する遮光性物質の形態は以下に代表例を
例示したものに限定されず、いかなる形態、例えば顔
料、粉末、フレーク、ウィスカー、ファイバー等であっ
てよい。比重が3.1以上の遮光性物質としては炭化ケ
イ素、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、酸化鉛(鉛
白)、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、チタン
酸バリウム、銅粉末、鉄粉末、黄銅粉末、ニッケル粉
末、銀粉末、鉛粉末、鋼粉末、亜鉛粉末、タングステン
ウィスカー、窒化けい素ウィスカー、銅ウィスカー、鉄
ウィスカー、ニッケルウィスカー、クロムウィスカー、
ステンレス粉およびウィスカー、マグネサイト、アパタ
イト、スピネール、コランダム、ジルコン、三酸化アン
チモン、炭酸バリウム、亜鉛華、酸化クロミニウム、錫
粉およびこれらの混合物等がある。特にX線遮断性を付
与するのに好ましい遮光性物質はジルコン、コランダ
ム、硫酸バリウム、塩化バリウム、チタン酸バリウム、
鉛粉末、酸化鉛、亜鉛粉末、亜鉛華、錫粉末、ステンレ
ス粉末、ステンレスウィスカー、酸化鉄、タングステン
ウィスカー、ニッケルウィスカーである。ISO感度が
400以上の超高感度写真感光材料用包装材料として特
に好ましい遮光性物質は屈折率が1.50以上、比重が
3.1以上であり、最も好ましいのは屈折率が1.56
以上、比重が3.4以上の遮光性物質である。これらの
遮光性物質の含有量は層厚や樹脂の種類によって変化す
るが、0.1〜60重量%、好ましくは0.3〜50重
量%、特に好ましくは0.5〜40重量%、最も好まし
くは1.0〜30重量%である。
【0024】遮光性物質の屈折率及び比重を表1に示
す。X線遮断性遮光性物質の含有量は、好ましくは5〜
80重量%、より好ましくは10〜70重量%、最も好
ましくは20〜60重量%である。5重量%未満ではX
線遮断効果がほとんどなく、80重量%を越えると製造
が困難であり、且つ物理強度やヒートシール性に欠け実
用化困難である。以上前述の各種の遮光性物質は、写真
感光材料に悪影響を与えず、フィルム成形性を悪化させ
ないために、100℃、5時間での乾燥減量が好ましく
は2.0重量%以下、より好ましくは1.0重量%以
下、最も好ましくは0.5重量%以下の状態にして使用
する。
【0025】ブリードアウトしやすい滑剤や酸化防止剤
や有機造核剤を吸着させたり、脱臭剤、芳香剤、脱酸素
剤等を吸着させる効果を有する吸油性無機顔料の代表例
としては亜鉛華(52)、アスベスチン(50)、クレー
(51)、酸化チタン(56)、カオリン(60)、タルク
(60)、カーボンブラック(60以上)、活性炭等があ
る。( )内の数字は吸油量(JlS K6221の吸
油量A法で測定。単位ml/100g)を示す。金属粉末(金
属ぺーストも含む)の代表例としては、アルミニウム粉
末、アルミニウムペースト、銅粉末、ステンレス粉末、
鉄粉末、ニッケル粉末、黄銅粉末、銀粉末、錫粉末、亜
鉛粉末、スチール粉末等がある。アルミニウム粉末は、
本発明ではアルミニウム粉末及びアルミニウムペースト
を含めた意味であり、アルミニウム粉末の表面を表面被
覆物質で被覆したものとアルミニウムペーストより低揮
発物質を除去したものを熱可塑性樹脂に混練したものが
好ましい。均一分散性、成形性、写真性、外観の優れ
た、臭いの少ないアルミニウム粉末とするには平均粒径
が0.3〜50μm、好ましくは0.5〜45μm、特
に好ましくは0.8〜40μm、平均厚さが0.03〜
0.5μm、好ましくは0.05〜0.4μm、特に好
ましくは0.08〜0.35μm、脂肪酸含有量が5重
量%以下、好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3
重量%以下のアルミニウム粉末である。
【0026】ここにアルミニウムペーストとは、ホール
ミル法、スタンプミル法、又はアトマイズ法等の公知の
方法でアルミニウム粉末を作るときに、ミネラルスピリ
ットと少量のステアリン酸又はオレイン酸等の高級脂肪
酸の存在のもとにぺースト状に作ったものである。本発
明ではこのアルミニウムペーストと各種芳香族モノビニ
ル樹脂(ポリスチレン樹脂、ゴム含有ポリスチレン樹脂
等)、ポリオレフィン熱可塑性樹脂(各種ポリプロピレ
ン樹脂、各種ポリエチレン樹脂、酸変性樹脂、EVE樹
脂、EEA樹脂、EAA樹脂等)、低分子量のポリオレ
フィン樹脂、パラフィンワックス、粘着付与剤、金属石
けん等の分散剤等を加熱混練し、低揮発物質(主として
悪臭が強いミネラルスピリット、ホワイトスピリット)
を真空ポンプ等で除去した揮発物質の含有量が3%以
下、好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下
のものをアルミニウムペーストコンパウンド樹脂、アル
ミニウムペーストマスターバッチ樹脂として使用するこ
とが好ましい。特にアルミニウムペーストマスターバッ
チ樹脂として使用するのが写真感光材料への悪影響や悪
臭をなくすために好ましい。例えばアルミニウムペース
ト含有率40重量%のマスターバツチ樹脂中のミネラル
スピリット含有率が1.0重量%であっても、これを写
真感光材料用成形品中でのアルミニウムペースト濃度を
2重量%にしようとすると、アルミニウムペーストマス
ターバッチ1重量部に対してナチュラル樹脂19重量部
を混練することになり、成形品中には成形中にミネラル
スピリットが加熱によりガスとして除去される分もある
のでミネラルスピリット含有量は0.05重量%以下に
なる。その結果、写真感光材料への悪影響もなくなる
上、悪臭も低減される。
【0027】またアルミニウム粉末とは、溶融アルミニ
ウムをアトマイズ法、粒化法、回転円盤滴下法、蒸発法
等により粉末状にしたものの外、アルミニウム箔をボー
ルミル法やスタンプミル法等で粉砕してフレーク状にし
たものを含む。アルミニウム粉末単体では不安定なので
アルミニウム粉末表面を不活性にする各種の公知の表面
被覆処理が施される。特に所定の厚さ(5〜20μm、
好ましくは6〜15μm、特に好ましくは7〜10μ
m)に圧延したアルミニウム箔をシュレッダー等で切断
し、焼き鈍しするとともに脂肪酸を除去し、しかる後こ
の切断したアルミニウム箔片に対して5重量%以下の炭
素数が8以上の脂肪酸(化合物を含む)を添加してボー
ルミル、スタンプミル、振動ミルおよびアトライターか
ら選んだ粉砕機の1つ以上を用いて平均粒径0.3〜5
0μm、平均厚さ0.03〜0.5μmで、脂肪酸含有
量が5重量%以下としたアルミニウム粉末が本発明では
分散性、写真性、光沢が優れ臭いが少ないので特に好ま
しい。
【0028】本発明の写真感光材料用包装材料として実
用化するには品質確保、物理強度確保、写真性能確保、
成形性、経済性から遮光層中の遮光性物質の好ましい合
計含有量は0.1〜60重量%であるが、遮光性物質の
遮光能力により含有量は変化する。遮光能力の優れたカ
ーボンブラック、酸化チタン及びアルミニウム粉末の遮
光層中の合計含有量は、0.01〜60重量%、0.0
5〜40重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより
好ましく、0.2〜10重量%が最も好ましい。含有量
が0.01重量%未満であると、写真感光材料用包装材
料の厚さを大きくしないと遮光能力が不足し光カブリを
発生する。このため写真感光材料用包装材料の成形速度
が遅くなり(冷却時間が長くなるため)、樹脂使用量が
多くなるため高価になり実用化困難である。含有量が6
0重量%を超えると、分散性が悪化し、ミクログリッド
(凝集不純物)の発生が多くなり、写真感光材料に圧力
カブリや擦り傷を発生させたり、写真感光材料用包装材
料中の水分量がカーボンブラックに吸着した水分増加に
より多くなり、写真感光材料の写真性能に悪影響(カブ
リの発生、感度異常、発色異常等)を及ぼす。さらに、
写真感光材料用包装材料の成形性悪化(発泡、銀条、ピ
ンホール、ショートショット等の発生)や物理強度の低
下となり実用化困難である。
【0029】遮光性物質(カーボンブラック、アルミニ
ウム粉末、屈折率が1.50以上の無機顔料、比重が
3.4以上の無機顔料、吸油量が50ml/100g以上の無
機顔料が特に好ましい)の樹脂中への分散性向上、樹脂
流動性向上、写真感光材料に摩擦カブリや圧力カブリ、
擦り傷等を発生させるミクログリットの発生防止、写真
性に有害な揮発性物質の発生を防止、吸湿度低下、ダイ
リップ汚れ防止等のためにその表面を表面被覆物質で被
覆することが好ましい。表面被覆物質の代表例を以下に
示す。 (1)カップリング剤 アジドシラン類を含むカップリング剤被覆(特開昭6
2−32125号公報等に開示) シラン系カップリング剤被覆(アミノシラン等) チタネート系カップリング剤被覆 (2)シリカを沈着させ、つづいてアルミナを沈着被覆 (3)ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩被覆 (4)ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸カリウム、オ
キシ・エチレンドデシル・アミン等の界面活性剤被覆 (5)バリウムイオンの過剰量の存在下に硫化バリウム
水溶液と硫酸水溶液とを反応させ、平均粒子径0.1〜
2.5μmの硫酸バリウムを生成させ、この水スラリー
にケイ酸アルカリ水溶液を加えて硫酸バリウムの表面に
ケイ酸バリウムを生成させ、次いでスラリーに鉱酸を加
え、上記ケイ酸バリウムを含水シリカに分解して硫酸バ
リウム表面に沈着させ被覆 (6)金属水和酸化物(チタン、アルミニウム、セリウ
ム、亜鉛、鉄、コバルト又はケイ素の水和酸化物の1種
又は2種以上)及び/又は金属酸化物(チタン、アルミ
ニウム、セリウム、亜鉛、鉄、コバルト又はケイ素の酸
化物の1種及び2種以上)のみからなる組成物で表面被
覆 (7)分子内にアジリジン基、オキサゾリン基及びN−
ヒドロキシアルキルアミド基よりなる群から選択される
1種又は2種以上の反応基を有する重合体を被覆 (8)ポリオキシアルキレンアミン化合物を表面被覆 (9)セリウムカチオン、選択された酸アニオン及びア
ルミナで表面被覆 (10)置換基にα−ヒドロキシカルボン酸残基を有する
アルコキシチタン誘導体で表面被覆 (11)ポリテトラフルオロエチレンで表面被覆 (12)ポリジメチルシロキサン又はシリコン変性体で表
面被覆 (13)リン酸エステル化合物で表面被覆 (14)2〜4価アルコールで表面被覆 (15)オレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス)で装面被覆 (16)含水酸化アルミニウムを表面被覆 (17)シリカ又は亜鉛化合物(塩化亜鉛、水酸化亜鉛、
酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、クエン酸亜
鉛等のl種又は2種以上組み合わせたもの)で表面被覆 (18)ポリヒドロキシ飽和炭化水素で表面被覆 (19)界面活性剤(カチオン系、ノニオン系、両性イオ
ン系)で表面被覆 (20)有機金属キレート化合物(特にβ−ジケトンキレ
ート化合物が写真性、分散性向上等が優れているので好
ましい。表面被覆量は遮光性物質に対して0.01〜1
5重量%が好ましい)で表面被覆、等。
【0030】上記遮光性物質の表面被覆物質として写真
感光材料の写真特性にカブリ発生等の悪影響が少なく、
遮光性物質の分散性向上、ブツの発生減少、樹脂の流動
性向上等の効果が優れた(1)、(3)、(12)、(1
4)、(15)、(16)、(18)、(19)等の他に有機金
属キレート化合物、各種帯電防止剤、滑剤、防滴剤が好
ましい。特に、炭素数が20〜40の脂肪族モノカルボ
ン酸と炭素数が20〜40の脂肪族1価アルコールとの
エステル0.001〜2重量%、好ましくは0.005
〜1重量%、特に好ましくは0.01〜0.5重量%を
添加することにより、上記問題点の防止効果を発揮でき
ることを見出したものである。特に、写真感光材料の写
真性に悪影響を減少させるだけでなくモーター負荷を小
さくし、遮光性物質の分散性を向上させ、成形性を向上
し成形品の外観を優れたものにする。本発明に用いられ
るエステルとしては、炭素数が20〜40、好ましくは
25〜35の脂肪族モノカルボン酸と炭素数が20〜4
0、好ましくは25〜35の脂肪族1価アルコールのエ
ステルである。上記モノカルボン酸の例としては、モン
タン酸、メリシン酸、セロチン酸、ブリシン酸、ラクセ
ル酸等が挙げられる。1価アルコールの例としては、モ
ンチルアルコール、メリシルアルコール、ラクシルアル
コール、セリルアルコール、ブリシルアルコール等が挙
げられる。これらは、熱可塑性樹脂の流動性を向上させ
ると共に、均一混練を達成せしめるので前記遮光性物質
の表面被覆物質としても非常に優れている。さらに、前
記無機及び/又は有機造核剤の分散剤として表面被覆に
用いると飛散防止、ブリードアウト防止、均一分散性向
上、樹脂流動性向上等種々の優れた効果を発揮する。こ
れらの遮光性物質の表面被服物質の表面被覆量は、カー
ボンブラック、酸化チタン又はアルミニウム粉末等の遮
光性物質に対して0.001〜10重量%、好ましくは
0.001〜5重量%、より好ましくは0.01〜3重
量%、最も好ましくは0.05〜1.5重量%である。
被覆量が0.001重量%以下では被覆効果がほとんど
発揮されない。被覆量が10重量%を越えると経時でブ
リードアウトの発生が多くなるとともに樹脂とスクリュ
ーとのスリップが発生して吐出量が変動する結果、厚さ
のバラツキが大きくなり実用化困難である。上記合計遮
光性物質中の全硫黄量(ASTMD−1619)は1.
0%以下、好ましくは0.8%以下、特に好ましくは
0.5%以下であり、遊離硫黄分は150ppm以下、
好ましくは50ppm以下、特に好ましくは30ppm
以下であり、ASTMD−1506による灰分量は0.
5%以下、好ましくは0.4%6以下、特に好ましくは
0.3%以下であり、アルデヒド化合物含有量は0.2
%以下、好ましくは0.1%以下、特に好ましくは0.
05%以下に抑えないと写真性に悪影響を及ぼすので注
意が必要である。さらに、シアン化合物も写真感光材料
の写真性能に悪影響を及ぼすので4−ピリジンカルボン
酸・ピラゾロン吸光分析法にて定量したシアン化水素量
を遮光性物質の重量に対するppm単位に換算した値が
20ppm以下、好ましくは10ppm以下、特に好ま
しくは5ppm以下の遮光性物質である。本発明では着
色用遮光性物質を本発明のポリオレフィン樹脂組成物中
に添加して半透明又は不透明に着色してもよい。これに
より剛性が大きくなり、射出成形性が改良され、樹脂の
着色故障やブツが目立たなくなり、商品価値が上がるの
で好ましい。さらに容器内の写真感光材料の種類の識別
に利用できるので好ましい。着色用遮光性物質としては
染料、着色顔料、白色顔料、金属粉末、金属繊維、金属
フレーク、カーボンブラック等がある。
【0031】次に色別の着色用遮光性物質の代表例をあ
げる。 白色…酸化チタン、炭酸カルシウム、雲母、亜鉛華、ク
レー、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ウム等 黄色…チタンイエロー、黄色酸化鉄、クロムチタニウム
イエロー、ジスアゾ顔料、バット顔料、キノフタレン顔
料、イソインドリノン等 赤色…ベンガラ、ジスアゾ顔料、ベルレン顔料、モノア
ゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料等 青色…コバルトブルー、群青、シアニンブルー等 緑色…酸化クロムグリーン、チタニウムグリーン、シア
ニングリーン等 黒色…カーボンブラック、黒色酸化鉄等 銀色…アルミニウム粉、アルミニウムペースト、スズ粉
等 があるが特にカーボンブラックが安価で樹脂の斑点状着
色故障やブツ(異常物の固り)が目立たない、酸化防止
用相乗効果を有する等の点で好ましい。容器本体にカラ
ー印刷を施す場合は白色、銀色に着色することが好まし
い。
【0032】滑性向上の他に遮光性向上、着色性向上効
果も有する写真感光材料の写真性に悪影響を及ぼさない
シリコーン系滑材について以下に詳述する。各種グレー
ドのジメチルポリシロキサン及びその変性物(信越シリ
コーン、東レシリコーン)及びポリメチルフェニルシロ
キサン、カルボキシル変性シリコーン、オレフィン変性
シリコーン、ポリエチレングリコールやポリプロピレン
グリコールで変性したポリエーテル変性シリコーン、オ
レフィン/ポリエーテル変性シリコーン、αメチルスチ
レン変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アミド
変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アルコール変
性シリコーン等変性されたシロキサン結合を含有したシ
リコーン系オイルである。該シリコーン系オイル中、特
に写真感光材料に悪影響を与えることが少なく、滑性効
果と遮光性(不透明化)効果の大きいオレフィン変性シ
リコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ジメチルポリ
シロキサン、アミド変性シリコーン、カルボキシル変性
シリコーン、オレフィン/ポリエーテル変性シリコーン
等が優れている。該シリコーン系オイルは加熱状態での
耐摩耗性フレキシブルシートの摩擦係数を改良し、自動
包装機による熱板シール中に生じる摺動抵抗を低下さ
せ、皺の発生を防止することにより、美しい外観と高度
な密封性と被包装体にたるみがない密着性とを有する性
能を保持した写真感光材料用遮光質を得ることが出来
る。又、摺動による光沢の低下を防止して、美しいシー
ル部を得ることが出来る。シリコーン系滑材を併用した
場合の本発明では摺動シートシールをする場合、高温で
の摩擦係数を1.4以下にすることが出来る。
【0033】上記シリコーン系滑材は、常温における粘
度は1,000〜100,000センチストークスの範
囲が好ましく、特に好ましくは3,000〜60,00
0センチストークスの高粘度のものがよい。添加量は種
類、使用目的により異なるが0.01〜5.0重量%で
ある。好ましくは0.03〜3.0重量%、特に好まし
くは0.05〜1.5重量%である。シリコーン系滑剤
は単独で用いても2種類以上で用いても他の滑剤や可塑
剤を併用してもよい。シリコーン系滑剤の添加の効果
は、本発明用途としては次のように多くある。 樹脂の流動性を向上し、スクリューのモーター負荷
を小さくし、メルトフラクチャー発生を防止する。 ブリードアウトして白粉状になる脂肪酸アミドを添
加しなくても滑性を十分向上できる。
【0034】本発明の写真感光材料用射出成型品には、
ポリオレフィン樹脂やオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー等の熱可塑性樹脂の熱劣化防止、写真性向上等の目的
で酸化防止物質1種以上を添加することが好ましい。酸
化防止剤及びラジカル捕獲剤の一種以上を添加すること
により、熱可塑性樹脂や脂肪酸、滑剤、有機造核剤、界
面活性剤等の添加剤の熱劣化や熱分解を防止し、熱可塑
性樹脂組成物の流動性が著しく変化したり、ブツが発生
するのを防止できる。さらに写真感光材料に悪影響を及
ぼす熱分解物質(アルデヒド等)の発生を防止すること
ができる。熱分解物質(アルデヒド等)を写真感光材料
に悪影響を及ぼさない量に減少安定化させたり、反応安
定化させたり又は吸着安定化させる公知の各種化合物
(例えばヒダントイン化合物、ヒドラジン化合物、尿素
化合物)を添加することが好ましい。写真感光材料用射
出成型品中のアセチルアセトン法で測定したホルムアル
デヒドの量は500ppm以下、好ましくは300pp
m以下、特に好ましくは150ppm以下、最も好まし
くは75ppm以下にすることにより写真性を良好に維
持できる。酸化防止物質の1以上の添加量は、0.00
1〜1.5重量%であり、0.005〜0.7重量%が
好ましく、0.01〜0.45重量%がより好ましい。
添加量が0.001重量%未満であると、添加効果がな
く混練経費増になるだけであり、添加量が1重量%を越
えると、酸化、還元作用を利用する写真感光材料の写真
性に悪影響を及ぼすとともに成形品表面にブリードアウ
トして外観を悪化させる。酸化防止物質には、酸化防止
剤、ラジカル捕獲剤、酸化防止相乗効果剤がある。
【0035】本発明に使用される酸化防止剤の代表例を
以下に示す。、 (イ)フェノール系酸化防止剤(tはtertの略号であ
る) ビクミンE(トコフェロール)、トコフェロール類二量
体(α−トコフェロール、β−トコフェロール、5,7
−ジメチルトコール等)、6−t−ブチル−3−メチル
フェニール誘導体、2・6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール、2・6−ジ−t−ブチル−フェノール、2・6
−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾー
ル、2・6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、
2・2′−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、4・4′−ブチリデンビス(6−t−
ブチル−m−クレゾール)、4・4′−チオビス(6−
t−ブチル−m−クレゾール)、4・4−ジヒドロキシ
ジフェニルシクロヘキサン、ブチル化ヒドロキシアニソ
ール、アルキル化ビスフェノール、スチレン化フェノー
ル、2・6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
2・6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−
オクタデシル−3−(3′・5′−ジ−t−ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2・2′
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4・4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェニール)、4・4′−ブチリデンビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4・4′−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ステアリ
ル−β(3・5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、1・1・3−トリス(2−メチ
ル−4ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
1・3・5トリメチル−2・4・6−トリス(3・5−
ジ−t−ブチル−4ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テ
トラキス〔メチレン−3(3・5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等 (ロ)ケトンアミン縮合系酸化防止剤 6−エトキシ−2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒ
ドロキノリン、2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒ
ドロキノリンの重合物、トリメチルジヒドロキノリン誘
導体等 (ハ)アリルアミン系酸化防止剤 フェニル−α−ナフチルアミン、N−フェニル−β−ナ
フチルアミン、N−フェニル−N′−イソピロピル−P
−フェニレンジアミン、N・N′−ジフェニル−P−フ
ェニレンジアミン、N・N′−ジ−β−ナフチル−P−
フェニレンジアミン、N−(3′−ヒドロキシブチリデ
ン)−1−ナフチルアミン等 (ニ)イミダゾール系酸化防止剤 2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベン
ゾイミダゾール等 (ホ)ホスファイト系酸化防止剤 アルキル化アリルホスファイト、トリス(モノ及び/又
はジノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオ
ペンタンテトライルビス(2・6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシ
ルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファ
イト亜リン酸ソーダ、トリス(ノニルフェニル)フォス
ファイト、2・2−メチレンビス(4・6−ジ−t−ブ
チルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(2・4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニ
ルフォスファイト等 (へ)チオ尿素系酸化防止剤 チオ尿素誘導体、1・3−ビス(ジメチルアミノプロピ
ル)−2−チオ尿素等 (ト)その他空気酸化に有用な酸化防止剤 チオジプロピオン酸ジラウリル等。
【0036】本発明に最も好ましいヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤の代表例を以下に示す。1,3,5−ト
リメチル2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3′・5′−ジ−tert−ブチ
ル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタ
ン、オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート、2,2′,2′−
トリス〔(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチルイソシアヌ
レート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジ−メチルベンジル〕イソシ
アヌレート、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)4,4′−ビフェニレンジ亜リン酸エステ
ル、4,4′−チオビス−(6−tert−ブチル−o
−クレゾール)、2,2′−チオビス−(6−tert
−ブチル−4−メチルフェノール)、トリス−(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−メチ
レン−ビス−(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデンビス−(3−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキシ・メ
チル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,
6−ジ−tert−4−n−ブチルフェノール、2,6
−ビス(2′−ハイドロキシ−3′−tert−ブチル
−5′−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、
4,4′−メチレン−ビス−(6−tert−ブチル−
O−クレゾール)、4,4′−ブチリデン−ビス(6−
tert−ブチル−m−クレゾール)、3・9−ビス
{1・1−ジメチル−2−〔β−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ〕エチル}2,4・8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカンなどがあげられる。これらの中で
も融点が100℃以上、特に120℃以上のものが好ま
しい。また、燐系酸化防止剤と併用することが効果的で
ある。さらにまた、燐系酸化防止剤の少なくとも1種
と、ヒンダードフェノール系酸化防止剤の少なくとも1
種と、含水複塩化合物の少なくとも1種の合計3種以上
を併用することが特に好ましい。上記ビタミンE(トコ
フェロール)とトコフェロール類二量体は、優れた酸化
防止作用の他に、成形品を黄色に着色させてカーボンブ
ラック等の遮光性物質と併用すると遮光能力をカーボン
ブラック等の遮光性物質単独添加の場合より向上させ、
かつ、分散性も向上させるので遮光性物質の添加量を1
0%以上減少させても同等の遮光性を有する射出成形品
を得ることができる。この結果写真性の悪化防止、物理
強度向上、材料費減少等各種の効果が発揮されるので本
発明の写真感光材料用射出成形品として特に好ましい。
【0037】特に好ましい酸化防止剤はフェノール系の
酸化防止剤であり、市販品としてはチバガイギー社のイ
ルガノックス各種と住友化学(株)のSumilizer BHT,S
umilizer BH-76,Sumilizer WX-R,Sumilizer BP-101等
である。また、2,6−ジ−ヒブチル−p−クレゾール
(BHT)、低揮発性の高分子量フェノール型酸化防止
剤(商品名:Ireganox 1010,Ireganox 1076,Topanol
CA,Ionox 330等)、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、ジステアリルチオプロピオネート、ジアルキルフォ
スフェート等の1種以上、特に2種以上を併用するのが
効果的である。特に遊離基連鎖停止剤の代表例である融
点が100℃以上、好ましくは120℃以上の前記ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤の少なくとも1種と、過
酸化物分解剤である燐系酸化防止剤の少なくとも1種と
を併用して用いることが写真性を悪化させずに樹脂や添
加剤の熱劣化防止効果を高めることができるので好まし
い。写真感光材料の写真性への悪影響が少なく、樹脂溶
融温度(130〜400℃)でも熱分解が少なく、経時
によるブリードアウトも少ない等多くの優れた特性を有
する点から分子量は200以上、好ましくは300以
上、特に好ましくは400以上、最も好ましくは500
以上の酸化防止剤である。
【0038】本発明の写真感光材料用射出成形品中に含
有させるのに最も好ましい酸化防止剤はテトラキス〔メ
チレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−フェニル)プロピオネート〕メタン、n−オクタデシ
ル−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブ
チルフェノール)プロピオネートとトリス−(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトである。前記ラ
ジカル捕獲剤としては、1・1−ジフェニル−2−ピク
リルヒドラジル、1・3・5−トリフェニルフェルダジ
ル、2・2,6・6−テトラメチル−4−ピペリドン−
1−オキシル、N−(3−N−オキシアニリノ−1・3
−ジメチルブチリデン)−アニリンオキシド、塩化第二
鉄などのような高原子価金属塩、ジフェニルピクリルヒ
ドラジン、ジフェニルピクリルヒドラジン、ジフェニル
アミン、ハイドロキシン、t−ブチルカテコール、ジチ
オベンゾイルジスルフィド、p・p′−ジトリルトリス
ルフィド、ベンゾキノン誘導体、ニトロ化合物、および
ニトロソ化合物などを挙げることができる。これらのう
ちでも、ハイドロキシンを用いることは特に好ましい。
また、上記のラジカル捕獲剤は単独で用いてもよく、あ
るいは数種類を併用することもできる。さらに各種の酸
化防止剤や酸化防止相乗効果剤や老化防止剤の1種以上
と併用することも好ましい。上記酸化防止相乗効果剤
は、上記酸化防止剤やラジカル捕獲剤やハイドロタルサ
イト類化合物の1種以上と併用することにより、樹脂や
低分子量の添加剤(滑剤や帯電防止剤や有機造核剤や防
滴剤や相溶化剤等)の熱劣化や熱分解を防止し、物理強
度の低下や樹脂の流動性が著しく変化したり、ブツが発
生するのを防止する。さらに写真感光材料に悪影響を及
ぼす熱分解物質(アルデヒド等)の発生を防止する。こ
のような作用をする酸化防止相乗効果剤としてはリン
酸、クエン酸、リン酸化合物、クエン酸化合物等があ
る。特にリン酸金属塩とクエン酸金属塩が好ましい。
【0039】本発明の写真感光材料用射出成形品中には
触媒残渣を中和したり、塩酸等のハロゲン化合物を吸収
して写真性に悪影響を及ぼす物質を無害化したり、樹脂
焼け故障等を防止したりするために以下に代表されるハ
イドロタルサイト類化合物及び/又は脂肪酸金属塩を少
なくとも0.001〜5.0wt%、好ましくは0.0
05〜4.0wt%、特に好ましくは0.01〜3.0
wt%、最も好ましくは0.02〜2.0wt%添加す
る。0.001wt%未満では添加効果が発揮されず混
練経費増となるだけであり、5wt%を越えても増量添
加効果がなく、ブツの発生やコストアップとなる。
【0040】ハイドロタルサイト類化合物は、一般式が Mxy(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2O {MはMg、Ca又はZn、RはAl又はCr又はF
e、AはCO3又はHPO4、x、y、z、aは正数}で
示される複塩である。具体例の代表例を示すと、Mg6
Al2(OH)16CO3・4H2O、Mg8Al2(OH)20
3・5H2O、Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、M
10Al2(OH)22(CO3)2・4H2O、Mg6Al2(O
H)16HPO4・4H2O、CaAl2(OH)16CO3・4
2O、Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、Mg4.5
2(OH)13CO3・3.5H2O等がある。または一般
式が M(1-x)・Alx・(OH)2・Xx/n・mH2O {ただし式中、Mはアルカリ土類金属およびZnを示
す。Xはn価のアニオンを示す。そして、xおよびm,
nは下記式の条件を満足する。 0<x<0 0≦m≦2 n=1〜4の整数}で表わされる屈折率が(Larsenの油
浸法で測定)1.40〜1.60、好ましくは1.45
〜1.55の範囲であるハイドロタルサイト類化合物で
ある。上記式においてXで表わされるn価のアニオンの
例としては、Cl-、Br-、I-、NO3 -、ClO4 -
SO4 2-、CO3 2-、SiO3 2-、HPO4 2-、HB
3 2-、PO4 3-、Fe(CN)6 3-、Fe(CN)4 4-、CH
3COC-、C64(OH)COO-、である。好ましい具
体例を以下に示す。 Mg0.7Al0.3(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O Mg0.67Al0.33(OH)2(CO3)0.165・0.5H2O Mg0.67Al0.33(OH)2(CO3)0.165・0.2H2O Mg0.6Al0.4(OH)2(CO3)0.2・0.42H2O Mg0.5Al0.25(OH)2(CO3)0.1250.63H2O Mg0.83A10.17(OH)2(CO3)0.085・0.4H2O等 これらのハドロタルサイト類化合物は、天然物であって
も、合成品であってもよい。これらのハドロタルサイト
類化合物は、マグネシウム、アルミニウム、等を主成分
としており、写真感光材料の写真性に悪影響を及ぼした
り、成形機に用いられている金属の発錆の原因と考えら
れる塩素イオン等のハロゲン化イオンを吸着して無害化
する能力に優れている。さらに熱可塑性樹脂中のモノマ
ーや各種添加剤中の揮発性物質等写真性に悪影響を及ぼ
す物質を吸着固定するものと推定される。ハイドロタル
サイト類化合物の具体的な合成方法としては、特公昭4
6−2280号公報及び特公昭50−30039号公報
等に開示されている公知の方法も使用できる。本発明で
は特に上記のハドロタルサイト類化合物が好ましく、そ
の結晶構造、結晶粒子径に制限されることなく使用可能
である。ハイドロタルサイト類化合物の天然品として
は、ハイドロタルク石、スチヒタイト、パイロオーライ
ト等がある。これらの含水複塩化合物は単独で使用し
て、2種以上混合して使用してもよい。特に後述する各
種酸化防止剤や各種脂肪酸金属塩と併用することが好ま
しい。射出成形等の加工性、物性等を特に向上させるた
めには平均2次粒子径が20μm以下、好ましくは10
μm以下、特に好ましくは5μm以下、BET比表面積
が50m2/g以下、好ましくは40m2/g以下、特に3
0m2/g以が好ましい。
【0041】本発明においてハイドロタルサイト類化合
物は表面被覆物質で処理して利用するのが好ましい。表
面被覆する事により、樹脂に対する分散性ないし親和性
が一層向上し、フィルムの加工適性、物理強度等も向上
する。このような表面被覆物質の例としては、前述の遮
光性物質の表面被覆物質(1)〜(20)等を用いること
が出来るが、特に好ましいのは例えば、ラウリル酸ソー
ダ、ラウリル酸カリウム、オレイン酸ソーダ、オレイン
酸カリウム、オレイン酸カルシウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カリウム、パルミチン酸ソーダ、パルミチン
酸カリウム、カプリン酸ソーダ、カプリン酸カリウム、
ミリスチン酸ソーダ、ミリスチン酸カリウム、リノール
酸ソーダ、リノール酸カリウムなどのような高級脂肪酸
の金属塩類;ラウリル酸、パルミチン酸、オレイン酸、
ステアリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、リノール酸
などの如き高級脂肪酸類;ドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
の有機スルホン酸金属塩類;イソプロピルトリイソステ
アロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチル
パイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピル
ビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、ビニルト
リエトキシシラン、ガンマメタクリルオキシプロピルト
リメトキシシラン、ガンマグリシドオキシプロピルトリ
メトキシシランなどのようなカップリング剤類、高級脂
肪酸アミド類、高級脂肪酸エステル類、シリコーン類、
ワックス類の各種滑剤などを例示することができる。こ
れら表面被覆物質による表面被覆は、たとえば、温水に
ハイドロタルサイト類化合物を懸濁した状態のところ
に、攪拌下に、高級脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶液を
加える事により、或いは、ハイドロタルサイト類化合物
粉末をへンシェルミキサー等の混合機により攪拌下、高
級脂肪酸の融液とか、カップリング剤の希釈液を滴下す
ることにより行うことができる。これら表面被覆物質の
量は適宜に選択変更できるが、ハイドロタルサイト類化
合物に対して、約0.01〜50重量%、好ましくは
0.05〜35重量%、特に好ましく0.1〜20重量
%、最も好ましくは0.5〜10重量%程度が適当であ
る。さらに本発明の主旨を損なわない限りは少量の他の
金属酸化物等の不純物を含んでもよい。
【0042】さらにハイドロタルサイト類化合物の分散
をより良好にするために例えば高級脂肪酸や脂肪酸アミ
ド系滑剤やシリコーンオイルやソルビタンモノステアレ
ートのようなソルビタン脂肪酸エステルやグリセリンモ
ノステアレートのようなグリセリン脂肪酸エステルなど
1種以上を分散剤として樹脂組成物に合計量0.01〜
10重量%、好ましくは0.05〜8重量%、特に好ま
しくは0.08〜5重量%、最も好ましくは0.1〜3
重量%添加してもよい。含水複塩化合物と併用すること
により、写真性の悪化防止、加工安定性、成形機の防蝕
効果が向上し、射出成形品の着色や、樹脂劣化を防止
し、透明度を向上し、物理強度低下を防止し、樹脂焼け
によるブツの発生や着色故障の発生を防止する作用等を
相乗的に向上する。フェノール系酸化防止剤や燐(ホス
ファイト)系酸化防止剤及び脂肪酸金属塩から成る群よ
り選択された1種以上の安定剤と併用することが写真感
光材料の写真性悪化がほとんどなく、酸化防止効果が大
きくなるので特に好ましい。この場合、写真感光材料の
写真性能に悪影響を及ぼさなようにするためには、 フェノール系酸化防止剤を0.0005〜0.5重
量%、好ましくは0.001〜0.4重量%、特に好ま
しくは0.002〜0.3重量%添加する。 燐系酸化防止剤0.0005〜0.5重量%、好ま
しくは0.001〜0.4重量%、特に好ましくは0.
002〜0.1重量%添加する。 含水複塩化合物及び/又は脂肪酸金属塩(金属石け
ん)を0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜
4重量%、特に好ましくは0.01〜3重量%添加す
る。 且つ++の合計含有量が0.0015〜6重量
%、好ましくは0.002〜5重量%、特に好ましくは
0.003〜4重量%、最も好ましくは0.005〜3
重量%写真感光材料用射出成形品中に含まれるようにす
る。いずれにしても樹脂劣化を防止できる最少量添加す
ることが写真性能を悪化させず、コストアップを抑制す
る点からも好ましい。
【0043】ハイドロタルサイト類化合物と併用するこ
とが好ましく、且つハイドロタルサイト類化合物と同様
の優れた効果を発揮するだけでなく、さらに滑剤及び遮
光性物質の分散剤としての効果も発揮する脂肪酸金属塩
(金属石けんとも言う)について説明する。脂肪酸金属
塩の代表例としてはラウリン酸、ステアリン酸、コハク
酸、ステアリル乳酸、乳酸、フタル酸、安息香酸、ヒド
ロキシステアリン酸、リシノール酸、ナフテン酸、オレ
イン酸、パルミチン酸、エルカ酸等の高級脂肪酸とL
i、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、A
l、Sn、Pb、Cd、等の金属との化合物が挙げら
れ、好ましいものはステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸亜鉛、オレイン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛、オ
レイン酸マグネシウム等である。市販されている代表的
な脂肪酸金属塩の名称と分子式と状態と融点を表2に示
す。
【0044】本発明の写真感光材料用射出成形品に、無
機造核剤及び有機造核剤の1種又は2種以上を添加する
ことができる。無機造核剤及び有機造核剤の1種又は2
種以上を添加することにより、剛性やアイゾット衝撃強
度や耐摩耗性等を改善することができる。また、結晶性
樹脂のポリオレフィン樹脂、特にホモポリエチレン樹
脂、エチレン−αオレフィン共重合体樹脂、プロピレン
−αオレフィン共重合体樹脂に添加した場合は、上記特
性以外に透明性、成形性(サイクル短縮、成形故障減
少)を改善できる。無機造核剤及び有機造核剤の1種又
は2種以上の合計含有量は、0.001〜10重量%が
好ましく、0.005〜8重量%がより好ましく、0.
01〜5重量%が最も好ましい。合計含有量が0.00
1重量%未満であると、添加効果がなく、混練経費増と
なるだけである。また、合計含有量が10重量%を超え
ると、増量効果がなく、コストアップになるだけであ
る。さらに、有機造核剤の場合は、成形時の発煙が多く
なり、経時により成形品の表面にブリードアウトして外
観を悪化させるだけでなく、白粉となって写真感光材料
の感光層に付着して現像阻害を起こす問題を発生するよ
うになる。本発明に使用できる有機造核剤としては、カ
ルボン酸、ジカルボン酸、これらの塩及び無水物、芳香
族スルホン酸の塩及びエステル、芳香族ホスフィン酸、
芳香族ホスホン酸、芳香族カルボン酸、その他のアルミ
ニウム塩、芳香族リン酸金属塩、炭素数8〜30のアル
キルアルコール、多価アルコールとアルデヒドの縮合
物、並びにアルキルアミンなどであり、例えばp−t−
ブチル安息香酸アルミニウム、1,2,3,4−ジベン
ジリデンソルビトール、[化1]の一般式で表されるジ
置換ベンジリデンソルビトール化合物{式中、R1及び
2は炭素数1〜8のアルキル、アルコキシ又はハロゲ
ンであり、m及びnはいずれも0〜3であって且つm+
n≧1である。}、ステアリル乳酸のカルシウム、マグ
ネシウム等の金属塩、N−(2−ヒドロキシエチル)−
ステアリルアミンの次式で表される化合物。
【0045】
【化1】
【0046】{式中、R3は炭素数が8〜30のアルキ
ル基であり、k及びlはいずれも0〜10であってk+
l≧1である。}、1,2−ヒドロキシステアリン酸の
リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等の金属塩、ステアリルアルコー
ル、ラウリルアルコール等のアルキルアルコール、安息
香酸ソーダ、安息香酸、セバチン酸などがある。
【0047】有機造核剤の中で特に好ましいソルビトー
ル化合物の代表例を以下に示す。 di-(o-methylbenzylidene)sorbitol o-methylbenzylidene-p-methylbenzyl-idenesorbitol di-(m-methylbenzylidene)sorbitol m-methylbenzylidene-o-methylbenzylidenesorbitol di-(p-methylbenzylidene)sorbitol m-methylbenzylidene-p-methylbenzylidenesorbitol 1・3-heptanylidenesorbitol 1・3,2・4-diheptanylidenesorbitol 1・3,2・4-di(3-nonyl-3-pentenylidene)sorbitol 1・3-cyclohexanecarbylidenesorbitol 1・3,2・4-dicyclohexanecarbylidenesorbitol 1・3,2・4-di(p-methylcyclohexanecarbylidene)sorbitol Aromatic hydrocarbon groups or derivatives thereof 1・3-benzylidenesorbitol 1・3,2・4-dibenzylidene-D-sorbitol 1・3,2・4-di(m-methylbenzylidene)sorbitol 1・3,2・4-di(p-methylbenzylidene)sorbitol l・3,2・4-di(p-hexylbenzylidene)sorbitol 1・3,2・4-di(1-naphthalenecarbylidene)sorbitol 1・3,2・4-di(phenylacetylidene)sorbitol 1・3・2・4-di(methylbenzyliden)sorbitol 1・3・2・4-di(ethylbenzylidene)sorbitol 1・3・2・4-di(propylbenzyledene)sorbitol 1・3・2・4-di(methoxybenzylidene)sorbitol 1・3・2・4-di(ethoxybenzylidene)sorbitol 1・3・2・4-di(P-methylbenzylidene)sorbitol 1・3・2・4-di(P-chlorbenzylidene)sorbitol 1・3・2・4-di(P-methoxybenzylidene)sorbitol 1・3・2・4-di(alkilbenzylidene)sorbitol 1・3・2・4-bis(methylbenzylidene)sorbitol aluminumbenzoate、等。 上記の有機造核剤中でも本発明に特に好ましい上記ジベ
ンジリデンソルビトール化合物をポリオレフィン樹脂、
例えばホモポリプロピレン樹脂、プロピレン・αオレフ
ィン共重合体樹脂のポリプロピレン系樹脂、低密度ホモ
ポリエチレン樹脂、高密度ホモポリエチレン樹脂、直鎖
状ポリエチレン(エチレン・αオレフィン共重合体)樹
脂およびエチレン・プロピレン共重合体樹脂のポリオレ
フィン系樹脂である。特に結晶化度の高い結晶性ポリオ
レフィン系樹脂が好ましく、有機造核剤の添加効果が効
果的に発揮されるので結晶化度は50%以上、好ましく
は70%以上、特に好ましくは80%以上、最も好まし
くは90%以上のポリオレフィン系樹脂である。これら
のポリオレフィン系樹脂の分子量分布(数平均分子量/
数平均分子量)は物理強度確保と成形性確保のバランス
の点で1.5〜20、好ましくは2〜15、特に好まし
くは2.5〜12であり、最も好ましくは3〜10であ
る。
【0048】有機造核剤の添加効果は、分子量分布が小
さい程発揮されることが今回判明した。ここで分子量分
布はGPC法により重量平均分子量/数平均測定された
分子量より求める。分子量分布が1.5未満では物理強
度は非常に優れ、射出成形品では寸法精度が優れるが成
形性が悪化すると共に重合が困難で高価になる。分子量
分布が20を越えるとこの逆になりいずれも実用化困難
である。 本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に、上
記のジ−置換ベンジリデンソルビトール組成物を含ませ
ることにより、物理強度、剛性、耐ブリードアウト性、
無臭性、透明性、写真性、射出成形性、寸法精度、耐摩
耗性等の優れた写真感光材料用射出成形品を提供するこ
とが出来る。本発明の好ましい有機造核剤組成物が上記
の優れた効果を奏する理由は必ずしも明らかでないが、
従来のジベンジリデンソルビトールの製造原料であるベ
ンズアルデヒド及び上記のジベンジリデンソルビトール
誘導体の製造原料であるp置換ベンズアルデヒド等のベ
ンズアルデヒド誘導体には臭気があって、共に精製後も
不可避的にジベンジリデンソルビトール(誘導体)に微
量残留して本発明の写真感光材料用射出成形品の異臭の
原因となること、及びジベンジリデンソルビトール化合
物が射出成形時の加熱により若干分解を起こして異臭の
原因となることが考えられる。各種の有機造核剤は、単
独で用いても各種の無機造核剤との併用、有機造核剤の
2種以上を併用することもできる。また、有機及び/又
は無機造核剤の表面を各種の脂肪酸、脂肪酸化合物やシ
リコン等の滑剤、カップリング剤、可塑剤、界面活性剤
等の分散剤や湿潤剤等で被覆することができる。特に好
ましいのは高級脂肪酸と高級脂肪酸化合物(好ましいの
は高級脂肪酸金属塩)と可塑剤の1種以上で表面被覆し
たジベンジリデンソルビトール化合物である。
【0049】無機造核剤としては例えば、タルク、クレ
ー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト等の粘土
類、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭化水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、水酸化リチウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化バリウム、等の無機塩、酸化ナト
リウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の金属塩化物等が
挙げられる。これらの有機造核剤や無機造核剤の配合量
は樹脂組成物中に0.01〜5重量%、好ましくは0.
03〜3.5重量%、特に好ましくは0.06〜2重量
%、最も好ましくは0.1〜1重量%である。配合量が
0.01重量%よりも少ないと剛性、耐熱性及び硬度な
どの向上がなく、また、その配合量を5重量%より多く
しても剛性などがそれ以上向上せず、材料費増となるだ
けである。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【化2】
【0053】又、本発明の写真感光材料用射出成形品中
には成形時の高温による樹脂や添加剤の酸化を防止たる
ために0.001〜1.0wt%の酸化防止剤、及び
0.001〜5.0wt%の脂肪酸金属塩及び/又はハ
イドロタルサイト類を少なくとも1種類含む塩酸等のハ
ロゲン化合物吸収剤から成ることが好ましい。このよう
にすることにより写真性に悪影響を及ぼす物質の発生を
抑制したり防止するだけでなく、写真性に悪影響を及ぼ
す物質を吸収したり中和したりして写真性に悪影響(カ
ブリの発生、感度や階調や発色の異常)を及ぼさないよ
うにすることができる。
【0054】なお、前述した組成を以て構成されるオレ
フィン系熱可塑性エラストマーは、成形適性、耐衝撃
性、剛性及び嵌合性を考慮して前記オレフィン系熱可塑
性エラストマーが、1〜15g/10分のメルトインデ
ックス(ASTMD1238のL条件)、0.86〜
0.91g/cm3の密度(ASTMD1505)、10
以下のQ値(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)
を有することが好ましい。
【0055】以上記述した本発明は、長円筒形のAPS
フィルムパトローネ用容器10に限定されるものでな
く、図3及び図4に示したような従来から大量に使用さ
れてきた金属薄板製のパトローネ本体を用いたJIS1
35フィルムパトローネ用の真円筒形の容器本体21,
31及び容器22,32から成るJIS135フィルム
パトローネ用容器20,30であっても良く、更に図6
に示したような一対のフランジ45を巻芯46の端部に
装着して成るスプール44に巻回した例えばマイクロネ
ガフィルム等の写真フィルム47を収納するために、図
5に示したように偏平な本体41と蓋体42をヒンジ部
43が連結して成る六面体の例えばマイクロネガフィル
ム等の写真材料収納筐体40に対しても、密度等の物性
(剛性を若干低くする)を一部変更して適用可能であ
る。
【0056】
【実施例及び比較例】
A)身(容器本体)と蓋(容器蓋)が分離したタイプの
容器について、本発明に基づく実施例1〜2及び比較例
1〜5を表3に示す条件で実施し、各結果も同表3に記
述した。本発明に基づく実施例3〜4及び比較例6〜8
を表4に示す条件で実施し、各結果も同表4に記述し
た。
【0057】(実施例1)メルトインデックス(AST
MD1238のL条件)が40g/10分、密度(AS
TMD1505)が0.90g/cm3、曲げ弾性率(AS
TMD790)が11200kg/cm2のプロピレン−エチ
レンランダム共重合体樹脂(エチレン含有量1.5モル
%)85wt%、メルトインデックス(ASTMD12
38のL条件)が8g/10分、密度(ASTMD15
05)が0.90g/cm3、曲げ弾性率(ASTMD79
0)が5200kg/cm2、Q値が3.5のオレフィン系熱
可塑性エラストマー14.4wt%、脂肪酸アミド系滑
剤(オレイン酸アミド)0.1wt%、、脂肪酸金属塩
系滑剤(ステアリン酸カルシウム)0.2wt%、有機
造核剤としてジ置換ベンジリデンソルビトール化合物
(日本精化製ゲルオールMD)0.1wt%、リン系酸
化防止剤0.05wt%、ヒンダードフェノール系酸化
防止剤0.05wt%、ハイドロタルサイト類化合物
0.1wt%から成るポリオレフィン樹脂組成物を用い
て周壁部の平均厚さが0.9mmの図1の11に相当する
長円筒形のAPSフィルムパトローネ用容器本体である
写真感光材料用射出成形品を射出成形した。ゲート位置
は中心凹部にあり、成形機は住友重機製ネスタール、金
型はホットランナー形式の24個取りを使用した。
【0058】(実施例2)実施例1のポリオレフィン樹
脂組成物を用いて、周壁部の平均厚さが0.9mmの図3
の21に相当する真円筒形のJIS135フィルムパト
ローネ用容器本体である写真感光材料用射出成形品を射
出成形した。ゲート位置、成形機、金型内容は実施例1
と同じであった。
【0059】(比較例1〜5)実施例1のポリオレフィ
ン樹脂組成物中のオレフィン系熱可塑性エラストマー、
滑剤、有機造核剤、ハイドロタルサイト類化合物及び酸
化防止剤の各種添加剤の添加量を表3のように変更した
ポリオレフィン樹脂組成物を用いて周壁部の平均厚さが
0.9mmの図1の11に相当する長円筒形のAPSフィ
ルムパトローネ用容器本体である写真感光材料用射出成
形品を射出成形した。ゲート位置、成形機、金型内容は
実施例1と同じであった。
【0060】(実施例3)メルトインデックス(AST
MD1238のL条件)が15g/10分、密度(AS
TMD1505)が0.98g/cm3、曲げ弾性率(AS
TMD790)が11000kg/cm2、Q値が7のポリエ
チレン樹脂(αオレフィンとしてブテン−1を0.5モ
ル%共重合)85wt%を実施例1のプロピレンエチレ
ンランダム共重合体樹脂85wt%の代りに用いた他は
実施例1と同じポリオレフィン樹脂組成物を用い、同じ
設備、条件で射出成形した写真感光材料用射出成形品で
ある。
【0061】(比較例6〜8)実施例3のポリオレフィ
ン樹脂組成物中のオレフィン系熱可塑性エラストマー、
滑剤、有機造核剤、ハイドロタルサイト類化合物及び酸
化防止剤の各種添加剤の添加量を表3のように変更した
ポリオレフィン樹脂組成物を用いて周壁部の平均厚さが
0.9mmの図1の11に相当する長円筒形のAPSフィ
ルムパトローネ用容器本体である写真感光材料用射出成
形品を射出成形した。ゲート位置、成形機、金型内容は
実施例1と同じであった。
【0062】(実施例4)実施例3のポリオレフィン樹
脂組成物を用いて周壁部の平均厚さが0.9mmの図3の
21に相当する真円筒形のJIS135フィルムパトロ
ーネ用容器本体である写真感光材料用射出成形品を射出
成形した。ゲート位置、成形機、金型内容は実施例1と
同じであった。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】B)身(容器本体)と蓋(容器蓋)が一体
成形されたタイプの容器について、本発明に基づく実施
例A〜C及び比較例A〜Cを表5に示す条件で実施し、
各結果も同表5に記述した。又、本発明に基づく実施例
イ〜ハ及び比較例イ〜ハを表6に示す条件で実施し、各
結果も同表6に記述した。
【0066】(実施例A〜C及び比較例A〜C)メルト
インデックス(ASTMD1238のL条件)が30g
/10分、密度(ASTMD1505)が0.90g/cm
3、曲げ弾性率(ASTMD790)はA〜Cは980
0kg/cm2のプロピレン−エチレンランダム共重合樹脂
(エチレン含有量4.2モル%)、イ〜ハは7000kg
/cm2のプロピレン−エチレンランダム共重合樹脂(エチ
レン含有量7モル%)と、遮光性物質と、メルトインデ
ックス(ASTMD1238のL条件)が6g/10
分、密度(ASTMD1505)が0.90g/cm3、曲
げ弾性率(ASTMD790)がA〜Cは5500kg/c
m 2のオレフィン系熱可塑性エラストマー(硬質セグメン
トがポリプロピレン、軟質セグメントがエチレン−プロ
ピレンゴム)、イ〜ハは2000kg/cm2のオレフィン系
熱可塑性エラストマー(硬質セグメントがポリプロピレ
ン、軟質セグメントがエチレン−プロピレンゴム)及び
樹脂酸アミド系滑剤、脂肪酸金属塩系滑剤(ステアリン
酸亜鉛)、リン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系
酸化防止剤、ハイドロタルサイト類化合物、有機造核剤
のジ置換ベンジリデンソルビトール化合物を含むポリオ
レフィン樹脂組成物を用いて図6に相当する身41(容
器本体)と蓋42(容器蓋)の一体型のマイクロフィル
ム用容器40である写真感光材料用射出成形品を射出成
形した。射出条件は成形機としては住友ネスタールの型
締圧200tを使用し樹脂温度215℃、射出圧125
0kg/cm2、冷却水温35℃、成形サイクル20秒(4個
取り)であった。なお、スプール用樹脂としてはメルト
インデックス(ASTMD1238のL条件)が5g/
10分カーボンブラックを含有させて着色した黒着色の
ハイインパクトポリスチレン樹脂を用い、遮光テープ3
6としては空隙率が25%の白色顔料入発泡ポリプロピ
レンシート(王子油化合成紙製ユポ)に遮光層を塗布し
た。
【0067】(実施例イ〜ハ及び比較例イ〜ハ)上記の
ポリオレフィン樹脂組成物を用いて図1の(A)に相当
するAPSフィルムパトローネ用容器蓋体と図3の22
に相当するJIS135フィルムパトローネ用容器蓋体
を成形機としては住友ネスタールの型締圧150tを使
用し、金型としてホットランナー形式で24個取りを使
用した。
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】(実施例D)実施例1のAPSフィルムパ
トローネ用容器の容器本体と実施例イのAPSフィルム
パトローネ用容器の容器蓋を組み合せた割合でクラッシ
ャーで粉砕した樹脂を99wt%とカーボンブラック
0.9wt%及び酸化チタン0.1wt%を混合後、ペ
レット化して実施例Cに相当するマイクロフィルム用容
器を射出成形した。結果は実施例Cより剛性があり、遮
光性物質の分散性が優れ、その他は略同等と優れた特性
を示し、再生使用(リサイクル)適性が十分にあるもの
であった。
【0071】(実施例E)また、実施例イのAPSフィ
ルムパトローネ用容器の容器蓋は使用後再ペレット化
し、実施例1〜3の写真フィルムパトローネ用容器本体
に用いるポリオレフィン樹脂組成物として十分再生使用
(リサイクル)可能であった。
【0072】上記の各表中の評価は下記による。 ◎非常に優れている ○優れている △実用限度 ▲やや問題あり(改良必要) ×実用不可
【0073】上記の表中の試験は下記による。 * 透明度;線の太さ0.5mm間隙2mmの平行線を白紙
に描いた透明度検査図用紙と目の間に容器本体を置き目
から遠ざけてゆき容器本体の裏の透明度検査図用紙上の
平行線が見えなくなる距離(cm)を透明度とする。 * 透湿度;容器本体に約4gの塩化カルシウムを計量
し挿入後本発明の容器キャップで嵌合密封し、40℃、
湿度90%RHにした恒温恒湿室内で24時間放置後塩
化カルシウムの吸湿による重量増加を精密天秤ではかり
重量増加量を透湿度とする。 * 落下強度;36枚撮りのパトローネ入写真フィルム
(フジカラーHR−100 36EX)を入れキャップ
で密封後5mの高さからコンクリートの床に落下した時
のワレ発生度合。但し表3のみ製品重量300g、落下
高さ1mで試験。 * 樹脂焼け故障;成形故障が発生しない樹脂温度で連
続射出成形した時に発生する樹脂着色故障とブツ(異物
状の固り)の発生度合。 * 射出成形性;成形サイルク、成形故障(ヒケ、ショ
ートショット、バリ、反り、糸ヒキ等)の発生度合。 * 遮光能力;写真感光材料(ISO感度100)を密
封・遮光後8万Luxの太陽光下に1時間放置した後写
真感光材料を現像処理した時の光カブリの発生度合。 * 遮光性物質の分散性;射出成形品を50μmに圧延
して透過光で観察した時の遮光性物質の分散状態。 * 写真性;ISO感度400のカラーネガ写真フィル
ムを容器に密封(完全遮光条件下)後50℃ドライ条件
下に1週間放置し強制劣化を行い通常の現象処理を行
い、写真フィルムのカブリ濃度を測定し、強製劣化処理
をしない写真フィルム(ブランク)とのカブリ濃度の差
から判断。
【0074】
【発明の効果】以上記述した本発明の写真感光材料用射
出成形品は、表3〜表6に記載した各結果から明らかな
ように、容器の防湿性が向上し、再生使用可能であり、
容器の射出成形性、容器の落下強度、透明性に優れてい
ると言う新規な効果を奏するものであることが確認され
た。又、ブタジエンゴムやイソプレンゴム等のような写
真性に悪影響を与えず、樹脂焼け故障が発生せず無人連
続成形が可能になった。更に、遮光性物質の分散性が良
好で物理強度の低下がなく、特にカーボンブラックとモ
ース硬度がカーボンブラックの1.5倍以上の遮光性物
質と併用すると遮光能力、カーボンブラックの均一分
散、物理強度の向上等予想外の効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、写真感光材料用射出成形品であるAP
Sフィルムパトローネ用容器の一部を構成する容器蓋体
の平面図である。
【図2】図2は、図1の容器蓋体を含めAPSフィルム
パトローネ用容器全体の縦断面図である。
【図3】図3は、写真感光材料用射出成形品であるJI
S135フィルムパトローネ用容器の容器本体と容器蓋
を含めた全体の縦断面図である。
【図4】図4は、図3の容器本体と容器蓋の嵌合形状が
異なるJIS135フィルムパトローネ用容器全体の縦
断面図である。
【図5】図5は、一対のフランジを巻芯の端部に装着し
て成る通常のスプールの斜視図である。
【図6】図6は、写真フィルム(マイクロネガフィル
ム)を巻芯に巻回した図5のスプールを収納した写真感
光材料用射出成形品である写真材料収納筐体の斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 APSフィルムパトローネ用容器 11 長円筒形の容器本体 12 長円の容器蓋体 13 APSフィルムパトローネ 13a フィルム出入口 20 JIS135フィルムパトローネ用容器 21 真円筒形の容器本体 22 真円の容器蓋体 30 別のJIS135フィルムパトローネ用容器 31 真円筒形の容器本体 32 真円の容器蓋体 40 写真材料収納筐体 41 偏平な本体 42 蓋体 43 ヒンジ部 44 スプール 45 フランジ 46 巻芯 47 写真フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 566 G03C 3/00 566P 580 580A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10wt%以上のオレフィン系熱可塑性
    エラストマー及び0.001wt%以上の滑剤を含有す
    るポリオレフィン樹脂組成物から成ることを特徴とする
    写真感光材料用射出成形品。
  2. 【請求項2】 前記オレフィン系熱可塑性エラストマー
    が、ポリプロピレンの硬質セグメント及びエチレン−プ
    ロピレンの軟質セグメントを含有して成ることを特徴と
    する請求項1に記載の写真感光材料用射出成形品。
  3. 【請求項3】 前記オレフィン系熱可塑性エラストマー
    が、1〜15g/10分のメルトインデックス(AST
    MD1238のL条件)、0.86〜0.91g/cm
    3の密度(ASTMD1505)、10以下のQ値(重
    量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)を有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の写真感光材料用射出
    成形品。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン樹脂組成物中にさら
    に0.001〜1wt%の酸化防止剤と、0.001〜
    5wt%の脂肪酸金属塩及び又はハイドロタルサイト類
    化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の写真感光材料用射出成形品。
  5. 【請求項5】 プロピレン単位の含有率が50wt%以
    上である請求項1、2、3又は4の何れか1つに記載の
    写真感光材料用射出成形品。
JP21649696A 1996-08-16 1996-08-16 写真感光材料用射出成形品 Pending JPH1062912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21649696A JPH1062912A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 写真感光材料用射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21649696A JPH1062912A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 写真感光材料用射出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062912A true JPH1062912A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16689348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21649696A Pending JPH1062912A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 写真感光材料用射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220119624A1 (en) * 2019-01-24 2022-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Method of stabilizing halogen-free thermoplastic recyclates, plastics composition, stabilizer composition and use of the stabilizer composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220119624A1 (en) * 2019-01-24 2022-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Method of stabilizing halogen-free thermoplastic recyclates, plastics composition, stabilizer composition and use of the stabilizer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814697A (en) Color masterbatch resin composition for packaging material for photographic photosensitive material and packaging material
EP0569950B1 (en) Molded articles for photographic photosensitive materials
US6312828B1 (en) Packaging material for photographic photosensitive material
US5106665A (en) Container for photographic film cartridge
EP0582044B1 (en) Container for photographic film
JPH08118394A (ja) 写真感光材料用射出成形品及びその成形方法並びにそれを用いた包装体
EP0596525B1 (en) Process for manufacturing containers for photographic film
US5225466A (en) Resin composition for articles molded by injection molding for photographic photosensitive materials
US5543270A (en) Molded article for photographic photosensitive material, molding method and package
US5084316A (en) Container for photographic film cartridge
JP3085330B2 (ja) 写真感光材料用包装材料及び包装体
JPH0481784B2 (ja)
JPH1062912A (ja) 写真感光材料用射出成形品
JP2002072419A (ja) 写真感光材料用射出成形品のリサイクル方法及び写真感光材料用リサイクル部品
JPH07287353A (ja) 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体
JPH0667357A (ja) 写真感光材料用成形品及びそれを用いた写真感光材料包装体
JP2797156B2 (ja) 写真フイルム用容器
JPH07295150A (ja) 写真感光材料用包装材料及びそれを用いた包装体
JP3089334B2 (ja) 写真フィルム用容器
JPH02221957A (ja) 写真フィルムパトローネ用容器本体
JPH0822102A (ja) 写真感光材料用成形品及び写真感光材料包装体
JPH0791412B2 (ja) 写真感光材料用包装材料に用いる樹脂組成物
JPH10333281A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH06295021A (ja) 写真感光材料包装用フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた包装体
JPH0980693A (ja) 写真感光材料用成形品及びそれを用いた写真感光材料包装体