JPH1062714A - ビーム径制御方法および装置 - Google Patents

ビーム径制御方法および装置

Info

Publication number
JPH1062714A
JPH1062714A JP23465496A JP23465496A JPH1062714A JP H1062714 A JPH1062714 A JP H1062714A JP 23465496 A JP23465496 A JP 23465496A JP 23465496 A JP23465496 A JP 23465496A JP H1062714 A JPH1062714 A JP H1062714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam diameter
laser
plate
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23465496A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Sumi
克人 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23465496A priority Critical patent/JPH1062714A/ja
Publication of JPH1062714A publication Critical patent/JPH1062714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザビームの集光ビーム径を変えるビーム
径制御方法または装置において、光利用効率を高くし、
複雑で高価な光学系やズーム系を不要にする。 【解決手段】 レーザビームの一部の光束を偏光を利用
して分割し、偏光状態が異なる部分を集光することによ
りビーム径を拡大する。このために、レーザビームの光
束の一部に偏光状態を変換する偏光素子を介在させる。
光源としては半導体レーザが望ましい。直線偏光とした
場合には偏光素子は、レーザビームの光束の中心付近に
置いたλ/2板、λ/4板などとすることができる。偏
光素子は光束の外周付近を囲む円環状のものであっても
よい。偏光素子はレーザビームの平行ビーム内に置くの
がよい。偏光素子を光束内に保持するためには、全光束
が通る一定厚さの透明支持板を設けておき、ここに固定
すればよい。反対にリング状の偏光素子であってもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーザビームを
記録面上に集光させつつ走査して画像の記録あるいは画
像の読取りを行う光ビーム走査装置などに用いられるビ
ーム径制御方法と装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ビーム走査装置において、記録面上に
集光させるレーザビームの径、すなわち集光ビーム径
は、画像の記録または画像の読取り(以下単に画像の記
録という)密度すなわち走査線密度によって変更する必
要が生じる。例えば画像の記録(読取り)密度を下げる
場合すなわち走査線密度を下げる場合には、集光ビーム
径を大きくする必要がある。
【0003】集光ビーム径を変更する方法として、従来
より次の2つの方法が提案されている。第1の方法は開
口絞りを用いる方法である(特開昭56−141662
号、特開昭58−144850号等)。第2の方法は光
学系の倍率変更による方法である。第1の方法は光ビー
ムのコリメート光(平行光)部分に開口絞りを挿入し、
コリメートビーム(平行ビーム)の光束径を制限するこ
とにより、つまりケラレを利用することにより集光ビー
ム径を大きくするものである。
【0004】一般に集光ビーム径dは式:d=Kλf/
Dで表される。ここにKは係数、λはビーム波長、fは
走査レンズ(集光レンズ)の焦点距離、Dは走査レンズ
に入射するビームの光束径(以下入射ビーム径)であ
る。またビーム径dは、その出力最大点に対し1/e2
(≒0.135)の強度に対応する径(直径)である。
【0005】この式から明らかなように、集光ビーム径
dを拡大するためには入射ビーム径Dを小さくすればよ
い。第1の方法は、この入射ビーム径Dを変えることに
よりビーム径dを制御するものである。例えば集光ビー
ム径d=10μmの時の入射ビーム径をD0とし、ビー
ムをd=13μmに拡大するためには、レンズ入射ビー
ム径DをおおよそD=10/13=0.77D0に絞る
ような開口絞りを入射ビーム(平行ビーム)に介在させ
ればよい。
【0006】第2の方法においては、走査レンズに入射
するコリメートビーム径は一般的に大きく、そのような
径のビームを生成するためにビームエキスパンダ系が用
いられる。そしてこのエキスパンダ系の光学倍率を可変
とすることにより集光ビーム径を可変とするものであ
る。
【0007】
【従来技術の問題点】前記第1の方法では開口絞りを用
いて入射ビームの一部を遮光することにより集光ビーム
径を拡大するため、入射ビームの光利用効率が低下す
る。集光ビーム径を大きくするのは走査線密度を下げて
記録密度を粗くするためであり、この時に必要な光量は
集光ビーム径が小さい高密度記録時よりも大きくなる。
それにもかかわらず、実際には開口絞りにより遮光され
る光量が増えて集光ビームとして得られる光量は減るこ
とになるという問題がある。
【0008】また第2の方法では、エキスパンダ系とし
てレンズを用いた複数の光学系またはズーム系が必要に
なる。このため光学系自体や可動調整機構などが複雑で
高価になる。
【0009】
【発明の目的】この発明はこのような事情に鑑みなされ
たものであり、光利用効率が高く、複雑で高価な光学系
やズーム系が不要なビーム径制御方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【発明の構成】この発明によれば第1の目的は、レーザ
ビームの集光ビーム径を変えるビーム径制御方法におい
て、レーザビームの一部の光束を偏光を利用して分割
し、偏光状態が異なる部分を集光することによりビーム
径を拡大することを特徴とするビーム径制御方法により
達成される。
【0011】また第2の目的は、レーザビームの集光ビ
ーム径を変えるためのビーム径制御装置において、レー
ザビームの光束の一部に偏光状態を変換する偏光素子を
介在させたことを特徴とするビーム径制御装置により達
成される。
【0012】ここに用いる光源としては半導体レーザが
望ましい。直線偏光とした場合には偏光素子は、レーザ
ビームの光束の中心付近に置いたλ/2板、λ/4板な
どとすることができる。偏光素子は光束の外周付近を囲
む円環状のものであってもよい。偏光素子はレーザビー
ムの平行ビーム内に置くのがよい。偏光素子を光束内に
保持するためには、全光束が通る一定厚さの透明支持板
を設けておき、ここに固定すればよい。反対にリング状
の偏光素子であってもよい。
【0013】偏光素子をλ/2板などとする時は完全な
平行平板でなく多少くさび状になっていてもよい。要す
るに干渉が生じない程度の偏光状態の差を生じさせるも
のであればよく、両端面が多少の曲率を持っていてもよ
い。なお偏光素子の端面には反射防止膜の加工を施すの
がよい。ビームが通らない面には不要光を発生させない
ように黒塗り等の処理を施しておくのがよい。
【0014】偏光素子は平行ビーム(コリメートビー
ム)内に置くのに代えて、発散光または収束光の中に置
いてもよい。この場合には偏光素子の位置を光軸方向に
変化させることにより、偏光素子で分割される光束の
量、すなわち全光束に対する偏光素子で分割された光束
の割合を容易に変えることができる。また偏光素子を光
軸に対して傾けることによりこの偏光素子を通る光束の
量を変えることも可能である。
【0015】
【原理】図1はこの発明の原理を説明する図、図2はそ
の光ビームの強度分布を示す図である。まずこれらの図
を用いてこの発明の原理を説明しておく。
【0016】平行ビーム(コリメートビーム)は半導体
レーザなどが射出する直線偏光であり、光束の中心から
外側へ強度が徐々に減少するガウス型の強度分布を示
す。この平行ビームは図1で左側から走査レンズ(集光
レンズ)LSに入射し、記録面S上に収束するものとす
る。平行ビーム内の中心上に、円形の平行平板からなる
λ/2板Pを置いた状態を考える。ここにλ/2板P
は、本発明の偏光素子となるものであり、ここを通る平
行ビームにの偏光面を入射ビームに対して90°回転さ
せるものである。
【0017】今入射平行ビームが紙面と平行な直線偏光
とする。この入射平行ビームはλ/2板Pに達すると、
その一部はλ/2板Pを通って紙面に垂直な直線偏光で
ある光束部分Aとなる。λ/2板Pを通らずにそのまま
進んだ光束部分Bは紙面と平行な直線偏光のままであ
る。このためλ/2板Pを通った光束部分Aと、λ/2
板Pを通らなかった光束部分Bとの間の偏光方向が90
°異なることになる。
【0018】このため両光束部分AとBは互いに干渉す
ることなく別々に記録面Sに集光する。その結果2つの
光束部分A、Bは振幅の足し合せとならず、強度の足し
合せとなる。
【0019】図2の(A)はこのλ/2板Pが無く光束
の分割が行われない場合を示す。この時には、入射平行
ビーム(コリメートビーム)B0は走査レンズLSによ
り集束されて記録面S上で集光ビームB1となる。
【0020】入射ビーム内に図1に示すようにλ/2板
Pを入れた場合には、光束部分AのビームBAは、レン
ズLSにより集光ビームB1Aとなる。また光束部分Bの
ビームBBは集光ビームB1Bとなる。従って記録面Sで
は2つの集光ビームB1AとB1Bとの強度が足し合わされ
て、(B1A+B1B)の強度を持つ集光ビームとなる。
【0021】この結果図2(A)に示した集光ビームB
1に対して、ビーム径が拡大した集光ビーム(B1A+B
1B)が得られる。なおこの時は、入射ビームの全ての光
束が記録面Sに導かれているから、光利用効率は下がる
ことがない。また集光ビーム(B1A+B1B)のビーム径
は、λ/2板Pの直径を変えることにより或る程度の範
囲内で任意に変更可能である。さらにλ/2板はレンズ
系やズーム系を用いるものに比べ構成が非常に簡単で安
価である。
【0022】
【実施態様】図3と図4はビーム径制御装置の実施態様
を示す。図3の(A)、(B)はλ/2板Pの側面図と
光軸方向から見た正面図であり、この実施態様は平行ビ
ームの全光束が通る透明な支持板PSにλ/2板Pを保
持したものである。ここに用いるλ/2板Pは、円形平
行平板とすることができる。
【0023】図4の(A)、(B)は他の実施態様の側
面図と光軸方向から見た正面図である。この実施態様は
平行ビームの光束の外周に沿うリング状(環状)のλ/
2板Pを設けたものである。図3のλ/2板Pの形状あ
るいは図4のλ/2板Pの中央の開口部分の形状は、円
形とするのが望ましい。しかしこの形状を楕円形、長方
形など任意の形状にすれば、集光ビームの形状を変える
ことができる。
【0024】
【走査装置の実施態様】図5はこの発明に係るビーム径
制御装置を適用した光ビーム走査装置の実施態様を示
す。この図において、符号10は記録用光源である半導
体レーザであり、直線偏光のレーザビームからなる記録
用光ビーム12を射出する。この光ビーム12はコリメ
ータレンズ14、ビーム径制御装置16、集光レンズ1
8、レゾナントスキャナ20、走査(fθ)レンズ22
を介して、ドラム24に保持された記録フィルム26に
導かれる。
【0025】ここに半導体レーザ10は制御回路28に
より制御され、画像データに基づいて光ビーム12をオ
ン・オフする。コリメータレンズ14はレーザビームを
平行ビームとする。ビーム径制御装置16は、前記した
図2〜4に示したλ/2板Pなどの偏光素子で構成され
る。
【0026】レゾナントスキャナ20は光ビームの走査
平面に対して垂直な軸回りで回動可能なミラーを持ち、
このミラーは板ばねの共振を利用して揺動する。走査レ
ンズ22は、光ビーム12の記録フィルム24上での走
査速度を一定にする。なお30は記録フィルム24をド
ラム22の表面に密着させるためのニップローラであ
る。
【0027】32は同期信号生成手段であり、次のよう
に構成されている。34は同期用光源であり、レーザビ
ームからなる同期用光ビーム36を射出する。この光ビ
ーム36は、レゾナントスキャナ20、走査レンズ22
を介して、ドラム24に接近しかつこのドラム24と平
行に配設された集光ロッド38に導かれる。この集光ロ
ッド38の前には光ビーム36を一定間隔ごとに透過さ
せるグリッドを有する同期用基準板40が配設されてい
る。集光ロッド38の一端にはホトセンサ42が取付け
られている。
【0028】従って光ビーム36が基準板40を通り集
光ロッド38に入射すると、ホトセンサ42がこれを検
出し、光ビーム36の走査位置を検出する。この光ビー
ム36は記録用光ビーム12と同じレゾナントスキャナ
20で走査されるから、この光ビーム36の走査位置か
ら記録用光ビーム12の走査位置を知ることができる。
なお44はライン同期用のホトセンサであり、光ビーム
36の走査開始タイミングを検出する。
【0029】次に制御回路28を説明する。前記ホトセ
ンサ44の出力信号は、ライン同期信号生成部46で波
形整形されてライン同期信号LSYとされ、またホトセ
ンサ42の出力は同期信号生成部48で波形整形されて
同期信号SYとされ、それぞれ制御回路28に入力され
る。制御回路28は、同期信号SYに適宜遅延時間を付
加する。
【0030】制御回路28はCPU(図示せず)から入
力される記録エリヤを示すデータに基づいて、このエリ
ヤの主走査方向の先頭に近い同期信号SYDに同期する
記録エリヤ信号ARを生成する。
【0031】一方前記の同期信号SYは、逓倍回路であ
るPLL回路により逓倍される。例えば10倍の周波数
に逓倍され、前記した記録エリヤ信号ARの論理積(ア
ンド)により画像データクロックCLを得る。
【0032】この画像データクロックCLは、走査線上
に画像を書き込むタイミングを示すものである。このク
ロックCLは、図示しない画像データ生成部から導かれ
る画像データと共に変調信号生成部50に入力され、こ
こで半導体レーザ10の駆動信号Dが生成される。
【0033】この実施態様において記録密度が高い時す
なわち走査線密度が高い場合には、ビーム径制御装置1
6はλ/2板Pを光路から除去し集光ビーム径を図2
(A)にB1で示すように絞る。また記録密度が低い時
には、λ/2板Pを挿入して、図2(B)に示す集光ビ
ーム(B1A+B1B)のようにビーム径を拡大させる。
【0034】
【走査装置の他の実施態様】図7は、他の実施態様であ
る円筒内面走査型画像記録装置を示す概念図である。こ
の図7において60(60a、60b、60c)は光ビ
ーム出力手段としての3個のレーザダイオードであり、
これらは同一波長かつ同一強度である直線偏光のレーザ
ビーム62(62a、62b、62c)を出力する。こ
れらのレーザビーム62a、62b、62cはそれぞれ
コリメートレンズ64(64a、64b、64c)、2
次元音響光学偏向素子AOD(AODa、AODb、A
ODc)、AOD射出レンズ66(66a、69b、6
6c)、0次光カット板68(68a、68b、68
c)およびコリメートレンズ70(70a、70b、7
0c)を介し、合波光学系72により合波される。
【0035】なおレーザビーム62(62a、62b、
62c)は、コリメートレンズ70で平行光線にされ、
AODで偏向された後AOD射出レンズ66と0次光カ
ット板68で1次回折光だけが選択される。そしてコリ
メートレンズ70で再び平行光線に戻され合波光学系7
2に導かれる。
【0036】AODは後記のスピナー84の回転角度θ
の変化に伴って所定周波数の超音波がトランスデューサ
より発生することにより駆動され、この時の1次回折光
が0次光カット板68で選択されるものである。このト
ランスデューサの駆動周波数により1次回折光の偏光方
向を制御する。なお2値画像信号がオン・オフする時に
はレーザダイオード60の出力がオン・オフしてレーザ
ビーム62がオン・オフされる。
【0037】3つのAODは、この実施態様ではそれぞ
れレーザビーム62a、62b、62cを2次元的に変
更させ、走査線の湾曲と間隔を修正するものである。
【0038】合波光学系72は、全反射ミラーMと、偏
光ビームスプリッタPBSと、ビームスプリッタBSと
で形成される。前記レーザダイオード60a、60b、
60cは直線偏光のレーザビームを出力し、これらの偏
光方向はそれぞれ図7に矢印で示す方向に設定されてい
る。
【0039】すなわちレーザダイオード60aと60c
は、ビームスプリッタBSおよび全反射ミラーMに対す
る入射平面波の電界の振動面が入射面(入射光と反射光
を含む平面)に平行な偏光(P偏光)となるように、そ
の取付角度が設定されている。またレーザダイオード6
0bは、偏光ビームスプリッタPBSに対する入射平面
波の電界の振動面が入射面に垂直となる偏光(S偏光)
となるように、その取付角度が設定されている。
【0040】そしてレーザビーム62a、62b、62
cはこの合波光学系72によりほぼ1つのレーザビーム
Loに合波される。なおこの合波されたレーザビームL
oは図7では1本のビームとして表しているが、実際に
は、互いに分かれた3本の共軸ではないビームから成る
ものである。
【0041】この合波レーザビームLoは、さらにビー
ムエキスパンダレンズ74および76においてビーム径
の拡大・変更が行われる。その後開口板78においてフ
レア光(迷光)の除去と光束径の制御とが行われる。こ
のビームLoはさらにビーム径制御装置80を通り、ド
ラム(円筒)82の中心軸に沿ってドラム82内に導か
れる。ドラム82の中心軸上には、光走査器としてのス
ピナー84が設けられている。
【0042】このスピナー84は中心軸(回転軸)に対
して45°の反射面を持ち、モータにより高速回転され
る。なおこのモータにはロータリーエンコーダ86が取
付けられ、スピナー84の回転角(θ=ωt)が検出さ
れる。すなわち所定回転角ごとに出力されるパルス信号
pと、1回転の基準位置を示す基準位置信号p0とが出
力される。なおこのスピナー84に導かれるビームLO
は、回転軸上にある集光レンズ88によって、ドラム8
2の内周面あるいは記録シートに合焦する。90は制御
手段であり、このスピナー84の回転角θに同期してA
ODを制御し、主走査線の湾曲と間隔の修正を行う。
【0043】この実施態様で、ビーム径制御装置80と
して図3〜4に示したλ/2板Pを用いる。このビーム
径制御装置80により3本の光ビーム62a、62b、
62cの記録面上での集光ビーム径を同時に変えること
ができる。例えば記録密度が高い場合にはビーム径制御
装置80のλ/2板を除き、ビーム径を絞る。また記録
密度が低い場合にはλ/2板を入れビーム径を拡大させ
ればよい。
【0044】以上の実施態様は、この発明のビーム径制
御方法、装置を画像出力するための光ビーム走査装置に
適用したものであるが、本発明はこれ以外の装置に適応
してもよい。例えばレーザビームを用いた画像の読取り
を行う装置、レーザビームを用いた加工装置、医用装
置、計測装置などでビーム径を変える場合に適用でき
る。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、レーザ
ビームの光束の一部を偏光を利用して分割し、偏光状態
が異なる部分を集光することによりビーム径を変えるも
のであるから、開口絞りを用いる方法に比べて光利用効
率が高くなる。また構成が簡単で、複雑で高価な光学系
やズーム径が不要であるから安価である。
【0046】請求項2の発明によれば、この方法の実施
に直接使用するビーム径制御装置が得られる。ここに用
いるレーザビームは、半導体レーザが射出する直線偏光
のものが適する(請求項3)。
【0047】偏光状態を異ならせるための偏光素子は、
λ/2板が好ましく(請求項4)、レーザビームの平行
ビームの中に置くのがよい(請求項5)。この場合偏光
素子はレーザビームの全光束が通る透明支持板に保持す
ることができる。
【0048】このビーム径制御方法・装置は、レーザビ
ームを記録面上で走査させて画像を記録する光ビーム走
査装置に適用することができる(請求項9)。またレー
ザビームを画像上で走査させて画像を読取る光ビーム走
査装置も適用できる(請求項10)。これらの場合に
は、記録密度あるいは読取り密度の変化に対応して偏光
素子を着脱することによりビーム径を容易に変えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図
【図2】その光ビームの強度分布を示す図
【図3】ビーム径制御装置の実施態様を示す図
【図4】ビーム径制御装置の他の実施態様を示す図
【図5】光ビーム走査装置へ適用した実施態様を示す図
【図6】他の光ビーム走査装置へ適用した実施態様を示
す図
【符号の説明】
10、60 半導体レーザ 12、62 レーザビーム 14 コリメータレンズ 16、80 ビーム径制御装置 18、88 集光レンズ P 偏光素子としてのλ/2板 PS 透明支持板 LS 集光レンズ S 記録面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームの集光ビーム径を変えるビ
    ーム径制御方法において、レーザビームの一部の光束を
    偏光を利用して分割し、偏光状態が異なる部分を集光す
    ることによりビーム径を拡大することを特徴とするビー
    ム径制御方法。
  2. 【請求項2】 レーザビームの集光ビーム径を変えるた
    めのビーム径制御装置において、レーザビームの光束の
    一部に偏光状態を変換する偏光素子を介在させたことを
    特徴とするビーム径制御装置。
  3. 【請求項3】 レーザビームの光源は、半導体レーザで
    ある請求項2のビーム径制御装置。
  4. 【請求項4】 偏光素子はλ/2板である請求項2のビ
    ーム径制御装置。
  5. 【請求項5】 偏光素子はレーザビームの平行ビーム内
    に置かれている請求項2のビーム径制御装置。
  6. 【請求項6】 記録面上に画像の記録を行う記録密度可
    変な光ビーム走査装置に用いられ、前記偏光素子は着脱
    可能であって高密度記録に対して除去可能にした請求項
    2のビーム径制御装置。
  7. 【請求項7】 画像の読取り密度を可変とした光ビーム
    走査装置に用いられ、前記偏光素子は着脱可能であって
    高密度読取りに対して除去可能にした請求項2のビーム
    径制御装置。
JP23465496A 1996-08-19 1996-08-19 ビーム径制御方法および装置 Pending JPH1062714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465496A JPH1062714A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ビーム径制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465496A JPH1062714A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ビーム径制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062714A true JPH1062714A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16974405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23465496A Pending JPH1062714A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ビーム径制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055677A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif optique
DE102006050155A1 (de) * 2006-10-21 2008-04-24 Du, Keming, Dr. Anordnungen zur Formung von Laserstrahlen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055677A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif optique
US6625102B1 (en) 1999-03-15 2003-09-23 Citizen Watch Co., Ltd. Optical device
DE102006050155A1 (de) * 2006-10-21 2008-04-24 Du, Keming, Dr. Anordnungen zur Formung von Laserstrahlen
DE102006050155B4 (de) * 2006-10-21 2016-06-09 Keming Du Anordnungen zur Formung von Laserstrahlen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580933B2 (ja) ジッター量測定手段を有した光走査装置
JPH04350818A (ja) 共焦点光学系
JPH0614661B2 (ja) スキヤナ−用のクロック信号を発生する装置
JP3990472B2 (ja) ビーム径制御方法および装置
US4907017A (en) Laser optical apparatus
US5420714A (en) Device for beam division
JPH1062714A (ja) ビーム径制御方法および装置
WO1998047037A1 (en) High duty cycle scanner for laser printer
US6504137B1 (en) Focusing system and method for use in imaging systems
JPH03131817A (ja) 光ビーム走査光学装置
JPH1062706A (ja) ビーム径制御方法および装置
JP3655416B2 (ja) 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法
JPS5942855B2 (ja) 複数ビ−ム同時走査装置
JPH04235520A (ja) 光走査装置
KR950005572Y1 (ko) 레이저 빔 프린터의 스캔스타트 검지장치
JPH10133132A (ja) 内面走査型光ビーム走査装置およびその制御方法
KR100455835B1 (ko) 픽-업용광학계
JPS6291910A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3492902B2 (ja) 走査光学装置
JPH09113830A (ja) マルチビーム走査光学装置
JPH1020223A (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JP2002023086A (ja) レーザ走査装置
JP2505593B2 (ja) 光走査装置の同期信号検出装置
JPH10170848A (ja) 光ビーム走査装置およびその制御方法
KR20030065193A (ko) 레이저 스캐닝장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Written amendment

Effective date: 20040729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02