JPH1062427A - 試験管 - Google Patents

試験管

Info

Publication number
JPH1062427A
JPH1062427A JP8221285A JP22128596A JPH1062427A JP H1062427 A JPH1062427 A JP H1062427A JP 8221285 A JP8221285 A JP 8221285A JP 22128596 A JP22128596 A JP 22128596A JP H1062427 A JPH1062427 A JP H1062427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
test tube
outer diameter
main body
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8221285A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Kawabe
俊樹 川辺
Yasuji Kanemitsu
保二 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8221285A priority Critical patent/JPH1062427A/ja
Publication of JPH1062427A publication Critical patent/JPH1062427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外径のより大きい採血管用の専用ラックを使
用でき、バーコードリーダーでの読み取りに問題がな
く、しかも試験管内の血清などの検体の液面レベルが高
くなるような試験管を提供する。 【解決手段】 開口部2と底部3を有する管体からな
り、下方外周面に、先端部が略円弧状となされた複数の
突起4が設けられた試験管1。または、開口部と底部を
有する内管が、その外周面を覆う外管に嵌合されて固定
されている試験管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試験管に関し、臨
床検査において血液(全血、血清、血漿、血球)、尿な
どの体液サンプルを入れて用いられる試験管に関する。
【0002】
【従来の技術】生化学検査のための多数の検体を扱う臨
床検査室では、自動搬送システムと呼ばれる設備を用い
て検査を行なうことが多い。採血管に収容された血液か
ら血清検体を採取し、血清中の成分の分析を行う場合を
例として、自動搬送システムを説明すると、自動搬送シ
ステムとは、血液から血清を分離するための採血管の遠
心処理工程;採血管の栓体の開栓工程;血清検体の試験
管への分注工程;試験管中の血清検体の自動分析工程;
試験管の閉栓工程などの各工程を搬送ラインで結び、こ
れらをコンピュータ管理で処理する自動化システムであ
る。
【0003】このような自動搬送システムでは、該シス
テム内における検体の認識を採血管に貼ったバーコード
で管理している例が多い。一般的には、分注工程におい
て、バーコードが既に貼付されている採血管から血清の
みを1本以上の試験管に分注し、採血管と同一のバーコ
ードを各試験管に貼りつけている。
【0004】上記のように、採血管は、遠心処理工程、
開栓工程および分注工程で使用され、試験管は分注工
程、分析工程および閉栓工程で使用される。
【0005】自動搬送システムにおいては、図11に示
すように採血管または試験管51は、試験管立てとして
の機能を有する、所謂、ラック52に架設されて取り扱
われる。一つの自動搬送システムにおいては、搬送シス
テムを複雑化させないために、全てのラックが同一の仕
様とされた専用ラックが使用されるのが一般的である。
【0006】バーコードが貼付された採血管および試験
管は、各処理工程においてバーコード読み取り器(以
下、バーコードリーダーという)で検体の属性が確認さ
れ、コンピュータのメモリに設定された内容に従って、
適当な処理が行われる。上記バーコードリーダーは、搬
送ラインや分析機内の一定の位置に設けられており、所
定位置をスキャンすることによりバーコードを読み取れ
るように設計されている。
【0007】専用ラックには、試験管が架設された状態
で、該ラックの外からバーコードリーダーが試験管表面
のバーコードを読み取れるようにするため、図11に示
すようにスリット53が設けられている。
【0008】また、バーコードリーダーが試験管表面の
バーコードを確実に読み取れるように、次のような工夫
がされている。 架設時にバーコードの向きを考慮してセットすると共
に、専用ラック内で試験管が回転しないようにする。 読み取り部に試験管を回転させる機構を設ける。その
機構としては、代表的には、次の二つの方式がある。 A:図12に示すように、試験管51が専用ラック52
内に架設された状態で試験管の外周と接するローラー5
4を回転させる。具体的には、ローラー54がラック5
2の方向に動いていき、ラック52のスリット53から
試験管51と接触し回転させる。 B:試験管を上方から把持して持ち上げ、把持部を回転
させる。
【0009】ところで、臨床検査に用いられる採血管の
サイズ(外径×長さ)としては、一般的には、13φ×
75mm、13φ×100mm、16φ×75mm、1
6φ×100mmの4種類がある。通常、自動搬送シス
テムを導入した施設においては、生化学検査において、
多数の検査項目があるため、採血量が多くとれる16φ
×100mmの採血管を使用することが多い。そして、
通常、16φ×100mmの採血管を使用する場合、試
験管も同じ外径の16φ×100mmまたは16φ×7
5mmを使用している。このような場合、分析工程にお
いて試験管から血清を採取するとき、採取量より多くの
血清量が必要になってしまうという問題が起こる。すな
わち、血清量が同一のとき内径がより大きい16φ試験
管では13φ試験管と比べ血清の液面レベル(=試験管
内の血清層表面の管底からの高さ)が低くなる。このた
め、ピペッティング法によって血清採取する分析機で
は、内径が小さい13φ試験管では必要量の血清が採取
できるが、16φ試験管では採取できない場合が発生す
る。その理由は、通常、自動化システムでは、血清採取
のためのノズルの下降下限位置は、次の理由により管底
ではなく、管底よりかなり上にセットされているからで
ある。 ノズル先端が管底に当たらないようにする。 管底にあるゴミ、血球、フィブリンなどを吸引させな
いようにする。
【0010】上記の必要な血清を採取できなくなるとい
う問題を解決するためには、 採血時の採血量をなるべく多くして、試験管内の血清
の液面レベルを上げる、 試験管として13φ試験管を使用する、という対応が
ある。しかしながら、いずれの対応の場合も次のような
新たな問題が発生してしまう。
【0011】上記対応の場合の新たな問題 1)十分な採血量が確保できない患者や老人、小児に対
しては対応できない。 上記対応の場合の新たな問題 1)13φ採血管では採血量が少ないため、16φ採血
管では一本の採血管で十分であった場合でも二本以上の
採血管が必要になる。 2)13φ採血管を16φ採血管の専用ラックに架設す
ると、採血管がぐらついてしまう。また、ぐらつかない
場合でも、バーコードリーダーでの読み取りができにく
くなる。試験管を回転させる機構がうまく働かなくなる
(試験管の外周とローラーの接触が不十分になる)、ま
たは、中心がズレるため、試験管をうまく把持すること
ができなくなる。
【0012】このような問題を解決するために、例え
ば、特開平4−172250号公報には、採血管などの
試料容器において、その外径が種々異なる場合でも対応
できる、検体試料セット用サンプルラックが開示され、
試料容器の外径が所定のものより小さい場合には、専用
のスペーサーを用意し、これを該検体試料セット用サン
プルラックに装着することにより対応できるようにして
いる。しかしながら、この方法には、試料容器の外径に
合わせて、その都度、専用のスペーサーを用意すること
は、煩雑な作業となり面倒であるという問題が残ってい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決するためのものであり、外径のより大きい採血管
(例えば16φ採血管)用の専用ラックを使用でき、バ
ーコードリーダーでの読み取りに問題がなく、しかも試
験管内の血清などの検体の液面レベルが高くなるような
試験管を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の試験管
(以下、本発明1という)は、開口部と底部を有する管
体からなり、下方外周面に、先端部が略円弧状となされ
た複数の突起が設けられたことを特徴とする。請求項2
記載の試験管(以下、本発明2という)は、開口部と底
部を有する内管が、その外周面を覆う外管に嵌合されて
固定されていることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明1の試験管は、下方外周面に、先端部が
略円弧状となされた複数の突起が設けられているので、
外径のより大きい採血管用の専用ラックを使用でき、外
径の大きい試験管と同様にバーコードリーダー部でのロ
ーラーとの接触が可能であり、バーコードの読み取りが
可能となると共に、試験管の管本体の断面積が小さいた
め、同じ容量の検体を入れた場合、その液面レベルが従
来の外径の大きい(通常、内径も大きい)試験管より高
くなる。
【0016】本発明2の試験管は、開口部と底部を有す
る内管が、その外周面を覆う外管に嵌合されて固定され
ているので、外径のより大きい採血管用の専用ラックを
使用でき、外径の大きい試験管と同様にバーコードリー
ダー部でのローラーとの接触が可能であり、バーコード
の読み取りが可能となると共に、試験管の内管の断面積
が小さいため、同じ容量の検体を入れた場合、その液面
レベルが従来の外径の大きい試験管より高くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明を説
明する。図1は、本発明1の一例を示す試験管1の正面
図であり、図2は、その拡大して示す平面図、図3は、
その拡大して示す底面図である。図4は、図1の拡大し
て示すIV-IV 線断面図であり、図5は、図3の縮小して
示すV−V線断面図であり、図6は、図3の縮小して示
すVI-VI 線端面図である。
【0018】本発明1の試験管1は、開口部2と底部3
を有する管体からなり、下方外周面に、先端部が略円弧
状となされた複数の突起4が設けられている。上記試験
管1について、更に詳しく説明すると、開口部2の外径
が大きく、底部3の外径が小さくされたテーパー形状の
プラスチック製の管本体1a(図6の端面図参照)の下
方外周面に、図1、3、4または5に見られるように、
先端部が略円弧状となされた複数の突起4が設けられて
いる。上記の、先端部が略円弧状となされた複数の突起
4の最先端部4aは、管本体1aから一定の距離を保っ
て管本体1aの外周を取り囲む円の円周上にあるように
されている(例えば、図3参照。但し、図3には、上記
の円の想像線は示してはいない。図3において見られる
最外部の円は、管本体1aの開口部2に相当する部分の
外周面1bである)。
【0019】また、該突起4は、管本体1aの全長の1
/2よりも下方から管底にかけて設けられるのが好まし
く、全長の1/3よりも下方から管底にかけて設けられ
るのが更に好ましい。該突起4は、複数個、すなわち、
少なくとも2個以上設けられ、それぞれの突起4は管本
体1aの外周面に略等間隔に設けられるのが好ましい
(例えば、突起4が3個設けられる場合は120度間
隔、4個設けられる場合は90度間隔、8個設けられる
場合は45度間隔)。試験管1の上記突起4を含む外径
は、通常、試験管1の開口部2の外径よりも小さくする
のが好ましく、試験管1が架設されるラックの試験管収
容部の内径よりも僅かに小さい程度が好ましく、また、
この試験管が使用される自動搬送システムにおいて用い
られる採血管のラック内に収容される部分の外径と等し
いことが特に好ましい。
【0020】本発明1の試験管1の製造方法は、管本体
1aと突起4を一体的に成形する方法、または、管本体
1aと突起4を別々に成形し、例えば、嵌合、接着、融
着などの方法で組み立てる方法などが挙げられる。
【0021】上記成形方法としては、射出成形が挙げら
れる。材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンテレフタレートのような熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0022】本発明1の試験管1の使用方法は、図7に
示すように、ラック52に架設されて用いられ、これに
血清などの検体が分注される。そして、所定の分析操作
に用いられた後、通常、開口部に栓体が施されて保管さ
れたり、または栓体をせずに廃棄される。
【0023】図8は、本発明2の一例を示す試験管11
の断面図である。なお、図8および後述の図9および図
10において、図1〜6に示した試験管1と同一の名称
および機能の部分には同一の参照番号を付すことにす
る。
【0024】本発明2の試験管11は、開口部2と底部
3を有する内管12が、その外周面を覆う外管13に嵌
合されて固定されている。上記試験管11について、更
に詳しく説明すると、内管12は縦断面がテーパー状と
された管体からなり、外管13は内管12の外周面を覆
う形状の管体からなり、内管12は外管13に嵌合され
ることにより固定されている。なお、内管12の外管1
3への固定は、内管12の開口部2の縁部14と、外管
13の開口部の縁部15が接触することによってなされ
ている。なお、外管13の開口部の縁部15の一部の管
内壁には、凹部15aが少なくとも一個(図8では二
個)設けられており、この凹部15aは、縁部14と縁
部15が接触しても、縁部14に接触しないようにされ
ており、内管12と外管13の嵌合時の空気抜け孔とし
て機能するようにされている。
【0025】図9は、本発明2の他の例を示す試験管2
1の断面図である。試験管21は、開口部2と底部3を
有する内管22が、その外周面を覆う外管23に嵌合さ
れて固定されている。上記試験管21について、更に詳
しく説明すると、内管22は縦断面がテーパー状とされ
た管体からなり、その開口部2の周囲には、フランジ2
4が形成されている。フランジ24の最外部には折り返
し25が下方に向けて形成されている。外管23は内管
22の外周面を覆う形状の管体からなり、内管22は外
管23に嵌合されることにより固定されている。なお、
内管22の外管23への固定は、内管22のフランジ2
4の折り返し25が、外管23の開口部に接触すること
によってなされている。また、フランジ24の一部には
小さな透孔24aが少なくとも一個(図9では二個)設
けられ、内管22と外管23の嵌合時の空気抜け孔とし
て機能するようにされている。なお、上記のフランジ2
4は、内管22の開口部2の周囲の全てに渡って形成さ
れている必要はなく、フランジ24の一部が適当に切断
されているような形状でもよい。また、フランジ24の
最外部の折り返し25は必ずしも必要ではない。
【0026】図10は、本発明2の他の例を示す試験管
31の断面図である。試験管31は、開口部2と底部3
を有する内管32が、その外周面を覆う外管33に嵌合
されて固定されている。試験管31の場合の、フランジ
34による嵌合固定の機構は、上記の試験管21の場合
と同様であるので、詳細な説明は省略する。また、試験
管31のフランジ34にも、空気抜け孔として機能する
透孔34aが少なくとも一個(図10では二個)設けら
れている。試験管31と試験管21の違いは、試験管3
1では、内管32の外底部35が外管33の内底部36
に接触していないことであり、試験管21では、内管2
2の外底部26が外管23の内底部27に接触してい
る。
【0027】なお、上記の空気抜け孔として機能する凹
部15a、透孔24aおよび透孔34aの位置および形
状は一例であって、嵌合時の空気の圧縮または使用時の
温度の上昇などによって、内管と外管との間の空間の圧
力が高くならないように、該空間を空気中に開放するこ
とを可能にさえできれば、どのようにされてもよい。
【0028】本発明2の試験管11、21および31に
おいて、外管の外径は、内管の底部3側の方が内管の開
口部2側よりも小さくされるのが好ましい。
【0029】また、本発明2の試験管11、21および
31における外管のラック内に収容される部分の外径
は、試験管11、21および31が架設されるラックの
試験管収容部の内径よりも僅かに小さい程度が好まし
く、また、この試験管が使用される自動搬送システムに
おいて用いられる採血管のラック内に収容される部分の
外径と等しいことが特に好ましい。
【0030】本発明2の試験管の製造方法は、内管と外
管を別々に成形し、内管を外管に押し込んで嵌合させる
ことにより行う。
【0031】上記成形方法としては、例えば、射出成形
が挙げられ、材質としては、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレートのような熱可塑性樹脂が挙げら
れる。
【0032】本発明2の試験管の使用方法は、図11に
示したような、従来の試験管の使用方法と同様にして行
うことができる。
【0033】
【発明の効果】本発明1の試験管の構成は上記の通りで
あり、本発明1の試験管を使用すると、外径のより大き
い採血管用の専用ラックを使用できると共に、死容積が
少なくなるため、分析のためのムダな血清量が従来の試
験管より少なくなる。また、従来の外径の大きな試験管
を用いる場合よりも、採血量を少なくすることができ
る。また、自動搬送システムにおいて、試験管内の血清
不足によるトラブルが少なくなる。
【0034】本発明2の試験管の構成は上記の通りであ
り、本発明2の試験管を使用すると、外径のより大きい
採血管用の専用ラックを使用できると共に、死容積が少
なくなるため、分析のためのムダな血清量が従来の試験
管より少なくなる。また、従来の外径の大きな試験管を
用いる場合よりも、採血量を少なくすることができる。
また、自動搬送システムにおいて、試験管内の血清不足
によるトラブルが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明1の試験管の一例を示す正面図である。
【図2】本発明1の試験管の、拡大して示す平面図であ
る。
【図3】本発明1の試験管の、拡大して示す底面図であ
る。
【図4】図1の、拡大して示すIV-IV 線断面図である。
【図5】図3の、縮小して示すV−V線断面図である。
【図6】図3の、縮小して示すVI-VI 線端面図である。
【図7】本発明1の試験管の使用方法を説明するための
図である。
【図8】本発明2の試験管の一例を示す断面図である。
【図9】本発明2の試験管の他の例を示す断面図であ
る。
【図10】本発明2の試験管の他の例を示す断面図であ
る。
【図11】従来の試験管がラックに架設されている状態
を示す模式的正面図である。
【図12】ローラーが試験管を回転させる機構を説明す
るための模式的側面図である。
【符号の説明】 1 試験管 1a 管本体 1b 開口部の外周面 2 開口部 3 底部 4 突起 4a 突起の最先端部 52 ラック 11 試験管 12 内管 13 外管 14 内管の縁部 15 外管の縁部 15a 凹部 21 試験管 22 内管 23 外管 24 フランジ 24a 透孔 31 試験管 32 内管 33 外管 34 フランジ 34a 透孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部と底部を有する管体からなり、下
    方外周面に、先端部が略円弧状となされた複数の突起が
    設けられたことを特徴とする試験管。
  2. 【請求項2】 開口部と底部を有する内管が、その外周
    面を覆う外管に嵌合されて固定されていることを特徴と
    する試験管。
JP8221285A 1996-08-22 1996-08-22 試験管 Pending JPH1062427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221285A JPH1062427A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 試験管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221285A JPH1062427A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 試験管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062427A true JPH1062427A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16764394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221285A Pending JPH1062427A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 試験管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148152A (ja) * 2000-07-25 2002-05-22 Becton Dickinson & Co 採集容器アセンブリ
JP2005536750A (ja) * 2002-08-20 2005-12-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 採集アセンブリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148152A (ja) * 2000-07-25 2002-05-22 Becton Dickinson & Co 採集容器アセンブリ
JP2005536750A (ja) * 2002-08-20 2005-12-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 採集アセンブリ
JP4774210B2 (ja) * 2002-08-20 2011-09-14 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 採集アセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2245401C (en) Collection container assembly
US8142739B2 (en) Automated tissue staining system and reagent container
US4805772A (en) Adaptors for use with various containers bearing bar code labeling
US20040033163A1 (en) Automated tissue staining system and reagent container
JP3853374B2 (ja) 採血のための試料容器
US4483616A (en) Container for small quantities of liquids
AU2382792A (en) Reusable seal for diagnostic test reagent pack
AU741023B2 (en) Collection container assembly
US5924594A (en) Collection container assembly
JP2008191070A (ja) サンプル容器及びサンプル容器ラック
US6612997B1 (en) Collection container assembly
EP0901818B1 (en) Collection container assembly
JPH1062427A (ja) 試験管
CA2245031C (en) Collection container assembly
JPH0835971A (ja) ピペット
EP0901816B1 (en) Collection container assembly
JPS6323749A (ja) ピペツトチツプ
US6221307B1 (en) Collection container assembly
WO1983000386A1 (en) Container for small quantities of liquids
JPH0523133U (ja) 容器ホルダ
JPH10206297A (ja) サンプルカップ
MXPA98006919A (en) Container unit for recolecc