JPH1060621A - 付着膜の剥離方法 - Google Patents

付着膜の剥離方法

Info

Publication number
JPH1060621A
JPH1060621A JP23994496A JP23994496A JPH1060621A JP H1060621 A JPH1060621 A JP H1060621A JP 23994496 A JP23994496 A JP 23994496A JP 23994496 A JP23994496 A JP 23994496A JP H1060621 A JPH1060621 A JP H1060621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
adhered
gas
adhered film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23994496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Nakamura
智宣 中村
Taisuke Matsui
泰輔 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda Sangyo KK
Original Assignee
Matsuda Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda Sangyo KK filed Critical Matsuda Sangyo KK
Priority to JP23994496A priority Critical patent/JPH1060621A/ja
Publication of JPH1060621A publication Critical patent/JPH1060621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材の損傷を低減できるようにするととも
に、処理時間を短縮して処理効率の向上を図る。 【解決手段】 導電性の基材1の表面に形成された付着
膜2を剥離する付着膜の剥離方法において、基材1を陰
極とするとともに、基材1から電解によりガスを発生さ
せ付着膜2に対して腐食性を有する電解液4を用い、電
解槽5で上記の陰極及び陽極6に通電し、基材1と付着
膜2との境界層にガスを発生させ、このガスにより付着
膜2を剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸着・溶射装置に
用いられる治具等の基材に付着した付着膜を除去するた
めの付着膜の剥離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば、PVD法(物理的蒸着
法),CVD法(化学的蒸着法)等の蒸着を行なう真空
装置にいては、例えば、公転ドーム式回転治具,3ドー
ムプラネタリ治具や多軸平面プラネタリ治具等の治具を
用いている。この真空装置を稼動させると、蒸発粒子が
飛散して、治具を構成する基材にも蒸発粒子が経時的に
付着していき、付着膜が形成される。そして、このよう
な治具においては、再利用するため、不要な付着膜を剥
離して除去している。
【0003】従来、この付着膜を剥離して除去する方法
としては、例えば、湿式による方法が用いられ、酸・ア
ルカリ等によるエッチングあるいは、導電性の基材を陽
極として電解を行う方法(例えば、特開平3−2840
0号公報、米国特許4,128,463号等に開示され
ている)が一般に行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
付着膜の剥離方法にあっては、導電性の基材を腐食する
等、付着膜の剥離に伴う基材への損傷の影響が大きく、
再使用に支障を与えることがあるという問題があった。
また、付着膜が厚膜であったり、難溶性である場合に
は、剥離の処理時間が増大して処理効率が悪くなるとと
もに、基材へのダメージもさらに大きくなるという問題
があった。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑みて為された
もので、基材の損傷を低減できるようにするとともに、
処理時間を短縮して処理効率の向上を図った付着膜の剥
離方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の付着膜の剥離方法は、導電性の基材の
表面に形成された付着膜を剥離する付着膜の剥離方法に
おいて、上記基材を陰極とするとともに、該基材から電
解によりガスを発生させる電解液を用い、電解槽で上記
陰極及び陽極に通電し、上記基材と付着膜との境界層に
ガスを発生させ、このガスにより付着膜を剥離する構成
としている。付着膜としては、電解によって導電性の基
材からガスが発生し得るように導電性の基材を被覆して
いれば、その材質や形成方法等の条件は、どのような条
件であっても良い。例えば、付着膜は、PVD法(物理
的蒸着法),CVD法(化学的蒸着法)等の蒸着、ある
いは、溶射法によるものやメッキによるもの等どのよう
な条件で形成されたものであっても差し支えない。
【0007】また、付着膜は、どのような材質のもので
も良い。但し、付着膜自身も導電性材料であることは、
通電をし易い等の点で望ましい。更に、電解液は、導電
性の基材の界面でガスを発生するものであれば、酸やア
ルカリの水溶液等どのような水溶液であっても良い。ま
た、アルコールなどの有機溶媒を用いても良く、水溶液
に限定されるものではない。更にまた、電解条件につい
ても、導電性の基材,付着膜,電解液の種類等によっ
て、それぞれ任意に設定されるものであり、特に限定さ
れるものではない。
【0008】そしてまた、本発明の付着膜の剥離方法
は、基材の表面に形成された導電性の付着膜を剥離する
付着膜の剥離方法において、上記付着膜を陰極とすると
ともに、該付着膜から電解によりガスを発生させる電解
液を用い、電解槽で上記陰極及び陽極に通電し、上記基
材と付着膜との境界層にガスを発生させ、このガスによ
り付着膜を剥離する構成としている。この方法は、付着
膜が導電性の場合であって、基材としては、導電性,非
導電性を問わず、どのような材質のものでも良い。更
に、電解液は、導電性の付着膜の界面でガスを発生する
ものであれば、酸やアルカリの水溶液等どのような水溶
液であっても良い。また、アルコールなどの有機溶媒を
用いても良く、水溶液に限定されるものではない。更に
また、電解条件についても、基材,導電性の付着膜,電
解液の種類等によって、それぞれ任意に設定されるもの
であり、特に限定されるものではない。
【0009】また、上記電解液を付着膜に対して腐食性
を有する溶液で構成したことが有効である。この場合に
は、導電性の基材と付着膜との境界層に発生するガス圧
による物理的作用と、腐食性を有する電解液による界面
での微小なエッチングの化学的作用の相乗効果により、
付着膜が剥離させられる。更に、上記付着膜が導電性金
属材料からなるときに、上記電解液を酸の水溶液とした
ことが有効である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態に係る付着膜の剥離方法について説明す
る。この方法は、図1に示すように、電解装置によって
実施され、導電性の基材1の表面に形成された付着膜2
を剥離する付着膜の剥離方法である。導電性の基材1に
付着膜2を形成した剥離対象物3としては、例えば、ア
ルミニウム製の導電性の基材1に、同様に導電性金属材
料であるアルミニウムをショットブラスト処理をした後
に溶射し、酸化アルミニウムを多く含む付着膜2を形成
したものがある。
【0011】この剥離対象物3の例で説明すると、図1
に示すように、電解装置において、導電性の基材1を陰
極とするとともに、基材1から電解によりガスを発生さ
せる電解液4を用い、電解槽5で上記の陰極及び不溶性
の陽極6に通電する。図1において、7は電源、8は陰
極である剥離対象物3を保持するアルミニウム製の保持
具、9は陽極6を保持するアルミニウム製の保持具であ
る。電解液4としては、例えば、アルミニウムの付着膜
2に対して腐食性を有する溶液であって、酸の水溶液が
用いられる。例えば、希硫酸が用いられる。
【0012】そして、この剥離対象物3から付着膜2を
剥離するときは、電解槽5に電解液4を建浴し、剥離対
象物3,陽極6(不溶性電極)をそれぞれ保持具8,9
にセッティングする。そして、各保持具8,9と電源7
を接続し、導電性の基材1,付着膜2,電解液4等に合
った条件により通電する。この状態では、基材1と付着
膜2との境界層にガスが発生し、このガスにより付着膜
2が剥離させられていく。詳しくは、基材1と付着膜2
との界面に浸透した電解液4の電気分解によって発生す
る水素ガスの圧力による物理的作用と、僅かに腐食性を
有する電解液4による界面での微小なエッチングの化学
的作用の相乗効果により、短時間にかつ仕上がりのよい
付着膜2の除去が行われる。この場合、薬液への浸漬な
どの方法と比べ、付着膜2の除去された基材1の表面は
非常に清浄かつ平滑であり腐食の痕跡等はほとんど見受
けられない。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について、比較例とと
もに説明する。電解剥離は、上記の図1に示される様な
電解装置によって行われる。比較例として、従来法であ
る硝酸によるエッチングの例を示す。
【0014】[実施例1]この実施例1は、剥離対象物
として、アルミニウム(Al)からなる導電性の基材の
表面に、アルミニウム(Al)をショットブラスト処理
をした後に溶射により付着させたものを用いる。付着さ
せられた溶射物からなる付着膜は、厚さが100μmで
ある。電解液として20%硫酸を選択し、電流密度20
A/dm2 ,浴温60〜70℃の条件にて電解を行なっ
た。この結果、2時間半の電解によって、付着膜は除去
され、ブラスト面が現れた。この際、付着膜の付着の無
い部位について、電解前後の板厚をマイクロメーターに
よって測定したが、変化は認められなかった。
【0015】[実施例2]この実施例2は、剥離対象物
として、アルミニウム(Al)からなる導電性の基材の
表面に、W−Si系膜を化学蒸着(CVD)により形成
したものを用いる。付着させられた付着膜は、厚さが1
00μmである。電解液として20%硫酸を選択し、電
流密度20A/dm2 ,浴温60〜70℃の条件にて電
解を行なった。この結果、1時間半の電解によって容易
に付着膜の除去が行われ、清浄な基材の表面が現れた。
【0016】[比較例1]この比較例1は、硝酸浸漬法
によるもので、実施例1と同様の剥離対象物について、
40%硝酸、液温50℃へ浸漬させて溶射による付着膜
の除去を試みた。その結果、一昼夜(12時間)浸漬し
ても、付着膜は除去されなかった。そのため、ブラッシ
ングを併用しながらさらに浸漬を行ったところ、24時
間程度でようやく付着膜が除去された。この際、剥離対
象物のエッジ部が若干丸みを帯び、また、表面もブラス
ト地以上の腐食による凹凸が認められ、粗れが目立っ
た。
【0017】これらの結果を図2にまとめる。図2から
分かるように、実施例では、剥離時間は大幅に短縮さ
れ、剥離後の導電性の基材の表面は清浄となる。
【0018】次に、本発明が導電性の基材に与える影響
の度合いを試験した。比較例2,3として付着膜の付着
のないアルミニウム板の試験片を用いて、本発明および
従来法によるこの試験片の腐食度合いを確認した。 [比較例2]実施例1と同条件にて、付着膜の付着のな
い試験片について5時間の電解を行ない、重量及び板厚
の変化から腐食度合いをチェックした。 [比較例3]比較例1と同条件にて、付着膜の付着のな
い試験片について5時間の浸漬を行ない、重量,板厚の
変化から腐食度合いをチェックした。
【0019】これらの結果を図にまとめる。この結果か
ら、本発明の実施例の方法では、単位時間当たりの導電
性の基材の腐食は小さく抑えられることが分かる。ま
た、従来法と比べ、最終的な仕上がりにおいて、極めて
腐食の小さい良好な付着膜の剥離が行なわれる。
【0020】尚、導電性の基材である場合に、付着膜
は、上述したものに限定されず、どのようなものでも良
い。但し、付着膜自身も導電性材料であることは、通電
をし易い等の点で望ましい。また、付着膜が導電性であ
る場合には、付着膜を陰極とするとともに、付着膜から
電解によりガスを発生させる電解液を用いて電解を行な
っても良い。この場合、基材は、導電性,非導電性を問
わず、どのようなもので形成されていても良い。尚ま
た、電解液は、界面でガスを発生するものであれば、酸
やアルカリの水溶液等どのような水溶液であっても良
い。また、アルコールなどの有機溶媒を用いても良く、
水溶液に限定されるものではない。更に、電解条件につ
いても、基材,付着膜,電解液の種類等によって、それ
ぞれ任意に設定されるものであり、特に限定されるもの
ではない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の付着膜の
剥離方法によれば、電解によって基材と付着膜との境界
層にガスを発生させ、このガスにより付着膜を剥離する
ので、基材の損傷を低減できるとともに、容易に付着膜
を除去することができる。即ち、基材にダメージを与え
る事態を抑制しながら付着膜を容易に除去することがで
き、処理時間を短縮して処理効率を向上させることがで
きる。特に、アルミニウム製導電性の基材のような耐食
性の良くない導電性の基材に付着したW−Si系膜の如
くの難溶性の付着膜の除去に極めて有効である。即ち、
従来のように薬液への浸漬などの方法では困難であった
膜の除去も容易に行なうことができ、付着膜の除去に伴
う基材のダメージを非常に小さく抑えることができる
等、有用な効果が認められる。
【0022】また、電解液を付着膜に対して腐食性を有
する溶液で構成した場合には、基材と付着膜との境界層
に発生するガス圧による物理的作用と、腐食性を有する
電解液による界面での微小なエッチングの化学的作用の
相乗効果により、付着膜を剥離させるので、より一層、
短時間にかつ仕上がりのよい付着膜の除去を行なうこと
ができる。
【0023】更に、付着膜が導電性金属材料からなると
きに、電解液を酸の水溶液とし場合には、ガスとして水
素を発生させることができ、ガス圧による物理的作用
と、酸による化学的作用を容易に作り出すことができ、
それだけ、簡易に処理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る付着膜の剥離方法が
実施される電解装置を示す図である。
【図2】本発明の方法と従来法との剥離時間及び導電性
の基材の表面状態を比較試験した結果を示す表図であ
る。
【図3】本発明の方法と従来法との導電性の基材の表面
に与える影響を比較試験した結果を示す表図である。
【符号の説明】
1 基材 2 付着膜 3 剥離対象物 4 電解液 5 電解槽 6 陽極 7 電源 8,9 保持具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の基材の表面に形成された付着膜
    を剥離する付着膜の剥離方法において、上記基材を陰極
    とするとともに、該基材から電解によりガスを発生させ
    る電解液を用い、電解槽で上記陰極及び陽極に通電し、
    上記基材と付着膜との境界層にガスを発生させ、このガ
    スにより付着膜を剥離することを特徴とする付着膜の剥
    離方法。
  2. 【請求項2】 基材の表面に形成された導電性の付着膜
    を剥離する付着膜の剥離方法において、上記付着膜を陰
    極とするとともに、該付着膜から電解によりガスを発生
    させる電解液を用い、電解槽で上記陰極及び陽極に通電
    し、上記基材と付着膜との境界層にガスを発生させ、こ
    のガスにより付着膜を剥離することを特徴とする付着膜
    の剥離方法。
  3. 【請求項3】 上記電解液を付着膜に対して腐食性を有
    する溶液で構成したことを特徴とする請求項1または2
    記載の付着膜の剥離方法。
  4. 【請求項4】 上記付着膜が導電性金属材料からなると
    きに、上記電解液を酸の水溶液としたことを特徴とする
    請求項1,2または3記載の付着膜の剥離方法。
JP23994496A 1996-08-23 1996-08-23 付着膜の剥離方法 Pending JPH1060621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23994496A JPH1060621A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 付着膜の剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23994496A JPH1060621A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 付着膜の剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060621A true JPH1060621A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17052153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23994496A Pending JPH1060621A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 付着膜の剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275265A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Zosen Corp 成膜用治具の洗浄装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275265A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Zosen Corp 成膜用治具の洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001172799A (ja) 金属皮膜を剥離するための電気化学的システム及び方法
US20060024517A1 (en) Coating for aluminum component
CN103046052B (zh) 环保型含钛膜层的退除液及其使用方法
US20130075271A1 (en) Protection of magnesium alloys by aluminum plating from ionic liquids
WO1990003457A1 (en) Method for plating on titanium
US20080277288A1 (en) Method For Removing A Coating From A Component
JP5975747B2 (ja) 真空チャンバー構成部品
KR20120034067A (ko) 전해용 전극을 재활성화하는 방법
KR102281334B1 (ko) 알루미늄제 부품의 산화피막의 재생방법
JPH1060621A (ja) 付着膜の剥離方法
JP2949615B2 (ja) 付着膜の剥離方法
CN103911645A (zh) 一种镁合金阳极氧化方法
JP4436802B2 (ja) 成膜装置用構成部品およびその洗浄方法
KR20180017984A (ko) 금속박 제조 방법, 금속박 제조 장치 및 금속박
CN109252197B (zh) 一种渗碳零件电镀银的方法
CN1250772C (zh) 电镀预处理溶液和电镀预处理方法
JPS5911678B2 (ja) 多孔質銅薄膜の製造法
CN109338429A (zh) 一种钛合金电镀铝前处理方法
US20080115810A1 (en) Method of reactivating electrode for electrolysis
CN114075690B (zh) 一种电化学退除MCrAlY涂层的方法
JPWO2019073819A1 (ja) 金属板から付着金属を剥離する方法
KR102164394B1 (ko) 터빈 부품의 표면 처리 방법 및 그 방법에 의해 표면 처리된 터빈 부품
US3410785A (en) Vacuum metallized electrode
US5487820A (en) Process for removing lead dioxide residues
JP3525618B2 (ja) 金属基材へのめっき方法