JPH1060038A - オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH1060038A
JPH1060038A JP22020796A JP22020796A JPH1060038A JP H1060038 A JPH1060038 A JP H1060038A JP 22020796 A JP22020796 A JP 22020796A JP 22020796 A JP22020796 A JP 22020796A JP H1060038 A JPH1060038 A JP H1060038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
transition metal
polyethylene
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22020796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773304B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Ishida
清孝 石田
Shigenobu Miyake
重信 三宅
Nobuyuki Kibino
信幸 黍野
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP22020796A priority Critical patent/JP3773304B2/ja
Priority to EP97935830A priority patent/EP0926166A4/en
Priority to US09/242,664 priority patent/US6303714B1/en
Priority to KR1019997001347A priority patent/KR20000068220A/ko
Priority to PCT/JP1997/002880 priority patent/WO1998007761A1/ja
Publication of JPH1060038A publication Critical patent/JPH1060038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773304B2 publication Critical patent/JP3773304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な反応温度で高分子量のポリオレフィ
ンが製造できる、工業プロセスとして利用可能な高活性
な触媒系を提供すること。 【解決手段】 (i) 一般式(1) Lm Cpn MX1 2 (1) (式中の記号は明細書に記載の通り。)で示される遷移
金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、(ii)
(A)前記触媒成分と(B)有機アルミニウムオキシ化
合物または一般式(1)の遷移金属化合物と反応してイ
オン対を形成する化合物とを含有し、さらに所望によ
り、(C)有機リチウム、有機マグネシウムおよび有機
アルミニウムから選択される化合物および/または
(D)担体からなるポリオレフィン重合用触媒、および
(iii) 前記触媒を使用するオレフィンの重合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規オレフィン重
合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒お
よびその触媒を使用するポリオレフィンの製造方法に関
する。さらに詳しくいえば、活性が高く、高分子量のポ
リオレフィンを得ることができるオレフィン重合用触媒
成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびその
触媒を使用する高分子量ポリオレフィンの製造方法に関
する。
【0002】
【従来技術】オレフィン重合用均一系触媒として、メタ
ロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物との組合
わせからなる触媒は広く知られている。例えば、特開昭
58-19309号、特開昭60-35007号、 Makromol. Chem., Ra
pid Commun. 9, 457-461 (1988)等において、種々のメ
タロセン化合物と線状あるいは環状有機アルミニウムオ
キシ化合物を触媒としてオレフィンを重合する触媒につ
いて報告がなされている。しかしながら、これらの従来
技術において用いられるビスシクロペンタジエニル錯体
系のものでは、工業プロセスにおいて効率的な50℃〜
200℃の反応温度で重合を行なった場合、高分子量の
ポリオレフィンを得ることができない。
【0003】また、特開平7-2917号には、窒素原子上に
トリメチルシリル基を有するアミディナト系錯体、具体
的には、ビス(N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス
(N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジトリフラート、(シクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミディナト)チタニウムジクロリド、(シクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムクロリド、(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメチ
ルシリル)ベンズアミディナト)チタニウムジクロリド
を用いた重合により高分子量ポリオレフィンが得られる
ことを報告している。しかしながら、これらは重合活性
が低く、工業的生産用には充分満足できるものではな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、工業プロセスにおいて効率的な反応温度で、活性が
高く、かつ高分子量のポリオレフィンを製造可能とする
触媒系を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、遷移金属化合
物からなる触媒成分、およびその成分を使用する下記第
1〜第4のオレフィン重合用触媒が上記課題を解決し得
ることを見出し、本発明に到達した。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0006】まず、遷移金属化合物からなる触媒成分に
ついて説明する。本発明においては必須触媒成分として
下記一般式(1)で示される遷移金属化合物を使用す
る。 Lm Cpn MX1 2 (1) 式中、Mは周期律表の第4族の遷移金属原子であり、チ
タン、ジルコニウム、ハフニウムを表わす。好ましいの
はジルコニウムである。Lは式(2)
【0007】
【0008】(式中、R1 およびR2 は、アリール基ま
たは置換アリール基であり、それぞれ同じでも異なって
もよい。AおよびBは、周期律表の第15族の原子であ
り、窒素、リン、ひ素、アンチモン等が例示でき、好ま
しくは窒素、リンであり、それぞれそれぞれ同じでも異
なってもよい。Dは、周期律表の第14族の原子であ
り、好ましくは炭素である。また、AはMに結合してお
り、Bは孤立電子対により配位しているか、あるいは
M、A、DおよびB間で共鳴している場合にはその共鳴
により結合している。
【0009】R3 は、水素原子、ハロゲン原子、有機メ
タロイド基、アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、ま
たはヘテロ原子含有炭化水素基を表わし、好ましいの
は、アルキル基またはアリール基である。Cpは、シク
ロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、置換インデニル基、フルオレニル基、また
は置換フルオレニル基である。mは、1または2であ
る。nは、mが1のときには1であり、mが2のときに
は0である。
【0010】X1およびX2は、互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド
基、アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテ
ロ原子含有炭化水素基を意味する。本発明においては、
1およびR2がアリール基または置換アリール基である
ことが、活性が高く、高分子量のポリオレフィンを得る
ことを可能とするオレフィン重合用触媒成分を得るため
に重要である。R1およびR2としては、特にフェニル基
およびナフタレニル基が好ましい。
【0011】以下、一般式(1)で表される第4族の遷
移金属化合物についてMがジルコニウムである場合の具
体的な化合物を例示する。(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエ
ニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、(ノルマルプロピルシク
ロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ノルマル
ブチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェ
ニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、
(インデニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズア
ミディナト)ジルコニウムジクロリド、(トリメチルイ
ンデニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フルオロフェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビ
ス(トリフルオロメチルフェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)(N,N’−ビス(ナフタレニル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フルオ
ロナフタレニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジ
クロリド、(シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス
(ナフタレニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジ
クロリド、
【0012】(シクロペンタジエニル)(N,N’−ビ
ス(フルオロナフタレニル)ベンズアミディナト)ジル
コニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(N,
N’−ビス(アントラセニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(アントラセニル)ベンズア
ミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,N’
−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(N,N’−ビス(ナフタレニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス
(N,N’−ビス(アントラセニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,N’−ビス
(フルオロフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウ
ムジクロリド、
【0013】ビス(N,N’−ビス(メチルフェニル)
ベンズアミディナトジルコニウム)ジクロリド、ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス
(フェニル)アミディナト)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(N,N’−ビス(フェニル)アミディナト)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン(n−ブチルシ
クロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ア
ミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(インデニル)(N,N’−ビス(フェニル)アミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,N’−ビ
ス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(N,N’−ビス(フェ
ニル)アミディナト)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデンビス(N,N’−ビス(フェニル)アミディ
ナト)ジルコニウムジクロリド等が例示できる。
【0014】中でも好ましいのは、(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムジクロリドおよびビス
(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウム)ジクロリドである。
【0015】本発明において使用できる遷移金属化合物
は上記のものに限定されず、例えば上記のジルコニウム
化合物において、ジルコニウムをハフニウムあるいはチ
タニウムに置換したものをも本発明において使用するこ
とができる。本発明に係る触媒成分の遷移金属化合物
は、有機アルミニウムオキシ化合物などと組み合わせて
オレフィン重合用触媒成分として用いることができる。
次に、上述した遷移金属を触媒成分として含む、本発明
のオレフィン重合用触媒について説明する。図1に本発
明に係わるオレフィン製造触媒の調製工程を示す。
【0016】まず、本発明による第1のオレフィン重合
用触媒は、(A)前記一般式(1)で示される遷移金属
化合物、および(B)有機アルミニウムオキシ化合物
(B−1)および前記一般式(1)で示される遷移金属
化合物と反応してイオン対を形成する化合物(B−2)
からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物とから
なることを特徴とする。
【0017】本発明による第2のオレフィン重合用触媒
は、(A)一般式(1)で示される遷移金属化合物、
(B)有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)および
一般式(1)で示される遷移金属化合物と反応してイオ
ン対を形成する化合物(B−2)からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の化合物、および(C)有機リチウ
ム、有機マグネシウムおよび有機アルミニウムの中から
から選ばれる少なくとも1種の化合物からなることを特
徴とする。
【0018】本発明による第3のオレフィン重合用触媒
は、(A)一般式(1)で示される遷移金属化合物、
(B)有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)および
一般式(1)で示される遷移金属化合物と反応してイオ
ン対を形成する化合物(B−2)からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の化合物、および(D)担体からなる
ことを特徴とする。
【0019】本発明による第4オレフィン製造触媒は、
(A)一般式(1)で示される遷移金属化合物と(B)
有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)および一般式
(1)で示される遷移金属化合物と反応してイオン対を
形成する化合物(B−2)からなる群より選ばれる少な
くとも1種の化合物と、(C)有機リチウム、有機マグ
ネシウムおよび有機アルミニウムの中からから選ばれる
少なくとも1種の化合物と、(D)担体とからなること
を特徴する。
【0020】本発明の第1〜第4のオレフィン製造触媒
に用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)
(以下、「成分(B−1)」と記載することがある。)
としては通常アルミノキサン系化合物が好ましく用いら
れるが、後述のようにアルミノキサンの変性物も用いる
ことができる。上記のアルミノキサンの代表例は一般式
(3) (R4 2 Al−[O−Al(R4 )]p −(R4 ) (3) または、一般式(4)で示される有機アルミニウム化合
である。
【0021】式中、、R4 は、水素あるいは炭素数1〜
20の炭化水素基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲ
ン化アリール基である。ここで、炭化水素基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基などを挙げることができ、好ましくはメチル基、イ
ソブチル基である。ただし、同一式中に上記に列挙した
異なる炭化水素基などの置換基を任意に含有してもよ
く、例えば異なる炭化水素基を有する繰り返し単位をブ
ロック的に結合したものであってもよいし、規則的ある
いは不規則的に結合したものであってもよい。pは、1
から100であり、好ましくは4以上、とりわけ8以上
が好ましい。
【0022】この種の化合物の製造方法は公知である。
例えば、結晶水を有する塩類(硫酸銅水和物、硫酸アル
ミ水和物)の炭化水素溶媒懸濁液に有機アルミニウム化
合物を添加して得る方法、炭化水素溶媒中で有機アルミ
ニウム化合物に、固体、液体あるいは気体状の水を作用
させる方法などを挙げることが出来る。この場合、アル
ミノキサンとして、一般式(3)および、(4)の化合
物を2種、あるいはそれ以上を混合して用いても良い。
【0023】アルミノキサンを製造する際に用いる有機
アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリノルマルブチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−
sec-ブチルアルミニウム、トリ−tert−ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリシクロヘキシ
ルアルミニウムなどの有機アルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアル
ミニウムハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、
ジエチルアルミニクムエトキシドなどのジアルキルアル
ミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキ
シドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなど
の中から選ばれる。これらの中ではトリアルキルアルミ
ニウム、特にトリメチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウムが好ましい。
【0024】また、アルミノキサンの製造の際に用いら
れる炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、シクロ
ペンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素等を例
示できる。これらの溶媒のうち、芳香族炭化水素が好ま
しい。
【0025】前記第1〜第4のオレフィン重合用触媒に
用いられる一般式(1)で示される遷移金属化合物
(A)と反応してイオン対を形成する化合物からなる群
より選ばれる少なくとも1種の化合物(B−2)(以
下、「成分(B−2)」と記載することがある。)とし
ては、特表平1-501950号公報、特表平1-502036号公報、
特開平3-179005号公報、特開平3-179006号公報、特開平
3-207703号公報、特開平3-207704号公報、米国特許 54
7,718号などに記載されているルイス酸、イオン性化合
物およびカルボラン化合物を挙げることができる。
【0026】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(p−
トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボラン、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al23、S
iO2−AlO3などが例示できる。
【0027】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリノルマルブチルアンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートなどが例示できる。
【0028】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1−カルバウンデカボラン、ビスノルマルブチルア
ンモニウム(1−カルベドデカ)ボレート、トリノルマ
ルブチルアンモニウム(トリデカハイドライド−7−カ
ルバウンデカ)ボレートなどが例示できる。また、上記
のような遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形
成する成分(B−2)は、2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0029】本発明に係る第2および第4のオレフィン
重合用触媒に用いられる(C)有機リチウム、有機マグ
ネシウムおよび有機アルミニウム(以下、「成分
(C)」記載することがある。)の具体例としては以下
のものが挙げられる。有機リチウムとしては、メチルリ
チウム、エチルリチウム、ノルマルプロピルリチウム、
ノルマルブチルリチウム、イソブチルリチウム、sec-ブ
チルリチウム、tert−ブチルリチウム、ノルマルペンチ
ルリチウム、イソペンチルリチウム、ネオペンチルリチ
ウムの中から選ばれる。中でも、ノルマルブチルリチウ
ム、tert−ブチルリチウムが好ましい。
【0030】また、有機マグネシウムとしては、ノルマ
ルブチルエチルマグネシウム、ジ−sec-ブチルマグネシ
ウム、ノルマルブチル−sec-ブチルマグネシウム、ジ−
tert−ブチルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウ
ム、ジノルマルヘキシルマグネシウムの中から選ばれ
る。この中でも、ノルマルブチルエチルマグネシウム、
ジ−sec-ブチルマグネシウム、ジノルマルヘキシルマグ
ネシウムが好ましい。
【0031】さらに、有機アルミニウムとしては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、トリ−sec-ブチルアルミニウム、トリ−tert
−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリシクロヘキシルアルミニウムの中から選ばれる。こ
の中でトリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウムが好ましい。また、上記の成分(C)は、2種以
上を混合して用いることができる。
【0032】本発明による第3および第4のオレフィン
重合用触媒に用いられる(D)担体(以下、「成分
(D)」と記載することがある。)は、多孔質微粒子状
担体であり、重合媒体中で固体であるものがよく、無機
酸化物、無機塩化物、無機炭酸塩、無機硫酸塩、あるい
は有機物ポリマーから選ばれる。無機酸化物の具体例と
しては、例えばSiO2 、Al2 3 、MgO、ZrO
2 、TiO2 、CaOの無機酸化物あるいはSiO2
Al2 3 、SiO2 −MgO、SiO2 −ZrO2
SiO2 −TiO2 、SiO2 −CaO、Al23
MgO、Al2 3 −ZrO2 、Al2 3 −Ti
2 、Al2 3 −CaO、ZrO2 −TiO2 、Zr
2 −CaO、ZrO2 −MgO、TiO2 −MgO等
の複合酸化物、塩化マグネシウム等の無機塩化物、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム等
の無機炭酸塩、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム等の無機硫酸塩が挙げられる。
【0033】有機ポリマー担体の具体例としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの微粒子
が挙げられる。これらの中で、無機酸化物、特にSiO
2 、Al2 3 およびその複合酸化物から選ばれる事が
望ましい。
【0034】本発明に係る担体の多孔質微粒子は、平均
粒子径が1〜300μm、好ましくは10〜200μ
m、より好ましくは20〜100μmである。また比表
面積が10〜1000m2 /gの範囲にあることが好まし
く、更に100〜800m2 /gの範囲が好ましく、特
に好ましくは、200〜600m2 /gの範囲である。
また、細孔体積については、 0.3〜3cc/gの範囲が
好ましく、更に 0.5〜 2.5cm3 /gの範囲が好まし
く、特に好ましくは、 1.0〜 2.0cm3 /gの範囲であ
る。
【0035】本発明に係る好ましい担体であるSi
2 、Al2 3 およびその複合酸化物は、処理条件に
よって吸着している水の量や、表面水酸基の量が異なっ
てくる。これらの好ましい範囲としては、含水量が5重
量%以下であり、表面水酸基量が表面積に対して1個/
(nm)2 以上である。含水量および表面水酸基の量を
コントロールするには、焼成温度や焼成時間の選択、有
機アルミニウム化合物や有機ホウ素化合物などで処理す
ることにより行なうことができる。
【0036】本発明の第1〜第4のポリオレフィン重合
用触媒における成分(A)と成分(B)との使用割合
は、成分(B−1)の場合には、モル比で好ましくは
1:1〜1:10000 、より好ましくは1:10〜1:10
00の範囲が望ましく、成分(B−2)の場合には、モル
比で好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは
2:1〜1:10の範囲が望ましい。また、第2および
第4のポリオレフィン重合用触媒における成分(A)と
成分(C)の使用割合は、モル比で好ましくは1:10
〜1:100000、より好ましくは1:100〜1: 10000
の範囲が望ましい。
【0037】本発明の上記第3および第4のオレフィン
重合用触媒における成分(B)と成分(D)との使用割
合は、成分(B−1)の場合には重量比で、好ましくは
1:0.5〜1:100、より好ましくは1:1〜1:1
0の範囲が望ましく、成分(B−2)の場合には、重量
比で好ましくは1:1〜1:10000 、より好ましくは
1:5〜1:100の範囲が望ましい。
【0038】また、成分(A)と成分(D)との使用割
合は、重量比で好ましくは1:5〜1: 10000、より好
ましくは1:10〜1:500の範囲が望ましい。重合
反応時、第1〜第4のポリオレフィン製造用触媒を調製
するに際して、触媒の各成分の接触は、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素
中、オレフィンの存在下、または、非存在下にて行なう
ことができる。接触する際の温度は−70℃〜200
℃、好ましくは、−20℃〜120℃であり、混合時間
は1分から60分である。
【0039】重合反応時、第1〜第4のポリオレフィン
製造用触媒を調製するに際して、触媒の各成分の接触時
期は任意に選択することができる。例えば、成分(A)
と成分(B)を予め接触させ、一方、反応容器に成分
(C)と重合に供するオレフィンを仕込んでおき、これ
に添加して重合反応を開始する方法が挙げられる。ある
いは、反応容器に成分(C)と重合に供するオレフィン
を仕込み、成分(A)と成分(B)とを別々に添加して
重合反応を開始してもよい。
【0040】特に、本発明による第3および第4のポリ
オレフィン製造用触媒においては、成分(A)および成
分(B)の少なくとも一方を成分(D)に担持すること
が望ましい。担持の方法については特に限定はないが、
例えば、 成分(A)および成分(B)の少なくとも一方と成
分(D)とを混合する方法、 成分(D)を成分(C)またはハロゲン含有ケイ素
化合物で処理した後、成分(A)および成分(B)の少
なくとも一方と成分(D)とを混合する方法、 成分(D)と成分(A)および/または成分(B)
と成分(D)またはハロゲン含有ケイ素化合物を反応さ
せる方法、 成分(A)または成分(B)を担体に担持させた
後、成分(B)または成分(A)と混合する方法、 成分(A)と成分(B)との接触反応物を担体と接
触する方法、 成分(A)と成分(B)との接触反応に際して、担
体を共存させる方法などを用いることができる。
【0041】なお、上記、およびの反応におい
て、成分(C)を添加することもできる。成分(A)お
よび成分(B)の少なくとも一方の成分(D)への担持
は、不活性炭化水素溶媒中で行なうことができる。具体
的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン等の脂環族炭化水素等を用いることが出来る。好まし
いのは芳香族炭化水素溶媒である。温度は、通常−50
〜200℃、好ましくは−20〜100℃、さらに好ま
しくは0〜50℃で行なう。また、接触させる時間は、
3分間〜200時間、好ましくは12分間〜20時間程
度である。
【0042】本発明の触媒を用いることにより、エチレ
ンの単独重合およびエチレンと他のα−オレフィンとの
共重合を行なうことができる。共重合を行なう際に用い
るα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、シクロペンテン、シク
ロペンタジエン、ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエンなどのオ
レフィン類、環状オレフィン類、ジエン類を例示するこ
とができる。これら2種以上のコモノマーを混合してエ
チレンとの共重合に用いることもできる。
【0043】本発明の触媒を用いる重合方法は、溶液重
合、スラリー重合、気相重合のいずれも可能である。好
ましくは、スラリー重合あるいは気相重合である。ま
た、多段重合も可能である。あるいは、オレフィンを予
備重合することも可能である。本発明によるポリオレフ
ィンの製造方法で用いられる重合触媒の使用量について
は、重合反応系内の遷移金属化合物の濃度で表わすと、
通常、10-8〜10-2mol/l、好ましくは、10-7
〜10-3mol/lの範囲であることが望ましい。反応
系のオレフィン圧には特に制限はないが、好ましくは、
常圧から50kg/cm2 ・Gの範囲である。重合温度
にも制限はないが、好ましくは、−30℃から200℃
の範囲である。特に好ましくは、0℃から120℃の範
囲である。更に好ましくは、50〜90℃である。重合
に際して、分子量の調節は公知の手段、例えば温度の選
定あるいは水素の導入により行なうことができる。
【0044】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
る。なお、物性測定に使用した分析機器は下記の通りで
ある。NMRは、日本電子製EX−400機を使用し、
重クロロホルム中、30℃で測定した。MFR(メルト
フローレート)は、JIS K-6760に従い、温度190℃、
荷重2.16kgの条件で測定し、HLMFR(ハイロード
メルトフローレート)は、荷重21.6kgの条件で測定し
た。分子量(Mw)はGPC(Waters社製150
C,カラム:shodex)を用いて測定した。
【0045】参考例1:アルミノキサンの調製 充分に窒素置換した200mlフラスコに乾燥トルエン
50mlを加え、そこにAl2 (SO4 3 ・14H2
O 2.5gを懸濁させた。−20℃に冷却後、トリメチル
アルミニウム30mmol(1.11mol/lのトルエン
溶液27ml)を15分かけて加え、80℃に昇温して
7時間撹拌した。その後、窒素雰囲気下で硫酸アルミニ
ウム化合物を取り除き、0.35mol/lのアルミノキサ
ンのトルエン懸濁液70mlを回収した。
【0046】参考例2:アルミノキサンの担体への担持 充分に窒素置換した100mlフラスコにトルエン25
mlとシリカ(デヴィソン(DAVISON)社製の952)
を300℃、4時間焼成したもの)1.5gを加え、この
懸濁液に上記のメチルアルミノキサン(0.35M(Al原
子換算)トルエン溶液、メチル基/アルミニウム原子=
1.32)37mlを加え、室温にて30分撹拌した。その
後、減圧条件下溶媒を留去した。ヘプタン50mlを加
えて、80℃にて4時間撹拌を行なった。その後、80
℃にてヘプタンで2回洗浄を行ない、アルミノキサン担
持固体成分を得た。得られた固体成分は、その33wt
%がアルミノキサンであった。最後にヘキサンを加え、
アルミノキサン担持固体成分のヘキサン懸濁溶液(45
mg/ml)を得た。
【0047】実施例1:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの合成 アルゴン雰囲気下、100mlの容器に、ジフェニルベ
ンズアミジン(3.2mmol)を仕込み、トルエン(4
0ml)で溶解した。これに、 1.6Mのノルマルブチル
リチウムのヘキサン溶液(3.2mmol)を氷冷下でゆ
っくり滴下後、室温で3時間撹拌しリチウム−N,N’
−ビス(フェニル)ベンズアミディナトのトルエン溶液
を得た。別途用意した100mlの容器にアルゴン雰囲
気下、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウム
トリクロリド(3.2mmol)を仕込み、トルエン(4
0ml)で溶解した。これに、先のリチウム−N,N’
−ビス(フェニル)ベンズアミディナトのトルエン溶液
の全量を室温で加え、室温で5時間撹拌した。反応溶液
中の不溶解成分を遠心分離にて分離後、反応溶液を10
mlまで濃縮した。これに、ヘキサン(5ml)を加
え、−20℃の冷凍庫に放置した。一夜放置後、目的の
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビ
ス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジク
ロリド(淡黄色結晶)を得た。1H−NMR(CDCl
3 ):δ 7.14-6.89(15H,m,arom.H),2.14(15H,s,M
e)。
【0048】実施例2:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(4−フルオロフェニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドの合成 アルゴン雰囲気下、100mlの容器に、ビス(4−フ
ルオロフェニル)ベンズアニジン(4.5mmol)を仕
込み、トルエン(50ml)で溶解した。これに、1.6
Mのノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(4.6mm
ol)を氷冷下でゆっくり滴下後、室温で3時間撹拌し
リチウム−N,N’−ビス(4−フルオロフェニル)ベ
ンズアミディナトのトルエン溶液を得た。別途用意した
100mlの容器にアルゴン雰囲気下、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド(4.5m
mol)を仕込み、トルエン(50ml)で溶解した。
これに、先のリチウム−N,N’−ビス(4−フルオロ
フェニル)ベンズアミディナトのトルエン溶液の全量を
室温で加え、室温で5時間撹拌した。反応溶液中の不溶
解成分を遠心分離にて分離後、反応溶液を10mlまで
濃縮した。これに、ヘキサン(5ml)を加え、−20
℃の冷凍庫に放置した。一夜放置後、目的の(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(4−フ
ルオロフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジ
クロリド(淡黄色結晶)を得た。1 H−NMR(CDCl3 ):δ 7.26-6.75(13H,m,aro
m.H), 2.13(15H,s,Me)。
【0049】実施例3:ビス(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドの合
成 アルゴン雰囲気下、100mlの容器に、ジフェニルベ
ンズアニジン(5.0mmol)を仕込み、トルエン(6
0ml)で溶解した。これに、1.6Mのノルマルブチル
リチウムのヘキサン溶液(5.0mmol)を氷冷下でゆ
っくり滴下後、室温で3時間撹拌しリチウム−N,N’
−ビス(フェニル)ベンズアミディナトのトルエン溶液
を得た。別途用意した300mlの容器にアルゴン雰囲
気下、四塩化ジルコニウム(2.5mmol)を仕込み、
トルエン(60ml)で溶解した。これに、先のリチウ
ム−N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナトの
トルエン溶液の全量を室温で加え、室温で5時間撹拌し
た。反応溶液中の不溶解成分を遠心分離にて分離後、反
応溶液を100mlまで濃縮した。−20℃の冷凍庫に
一夜放置後、目的のビス(N,N’−ビス(フェニル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド(黄色結
晶)を得た。1 H−NMR(CDCl3 ):δ 7.42-6.81(30H,m,aro
m.H)。
【0050】実施例4:エチレンの重合 充分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、精製トルエン500ml、上記参考例1
で調製したアルミノキサンのトルエン懸濁液(350m
mol/l)を28mlおよび(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズア
ミディナト)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(1.0mmol/l)10mlを順次添加した。次い
で、撹拌しながら70℃に昇温した後、エチレンを導入
することで重合を開始した。重合中は、オートクレーブ
の内圧が10kg/cm2 に一定となるようエチレンを
連続導入し、70℃にて10分間重合を行なった。反応
後、3リットルの塩酸性メタノール中で触媒成分を分解
し、ろ別、得られたポリエチレンを乾燥した。この結果
13.0gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性は
780gポリエチレン/mmol錯体・hr・atmで
あった。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgで
のMFRは、ポリエチレンの流出が観測できなかったた
め測定できなかった。
【0051】比較例1:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(シクロペ
ンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメチルシリル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドを用いた
以外は、実施例4と同様に重合を実施した。この結果
2.2gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性は
132gポリエチレン/mmol錯体・hr・atmで
あった。
【0052】比較例2:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以
外は、実施例4と同様に重合を実施した。この結果18.5
gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性は1110
gポリエチレン/mmol錯体・hr・atmであっ
た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでのM
FRは、 0.5g/10分であった。
【0053】実施例5:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ビス(N,
N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニ
ウムジクロリドを用いた以外は、実施例4と同様に重合
を実施した。この結果 8.7gのポリエチレンが得られ
た。錯体当たりの活性は522gポリエチレン/mmo
l錯体・hr・atmであった。このポリエチレンの1
90℃、荷重2.16kgでのMFRは、ポリエチレンの流
出が観測できなかったため測定できなかった。
【0054】比較例3:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(シクロペ
ンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメチルシリル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドを用いた
以外は、実施例5と同様に重合を実施した。この結果
0.9gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性は
54gポリエチレン/mmol錯体・hr・atmであ
った。
【0055】実施例6:充分に窒素置換した内容積 1.5
リットルのSUS製オートクレーブに、精製トルエン5
00ml、上記参考例1で調製したアルミノキサンのト
ルエン懸濁液(350mmol/l)28ml、トリイ
ソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/
l)2mlおよび(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(1.0mm
ol/l)2mlを順次添加した。次いで、撹拌しなが
ら70℃に昇温した後、エチレンを導入することで重合
を開始した。重合中は、オートクレーブの内圧が10k
g/cm2 に一定となるようエチレンを連続導入し、7
0℃にて10分間重合を行なった。反応後、3リットル
の塩酸性メタノール中で触媒成分を分解し、ろ別、得ら
れたポリエチレンを乾燥した。この結果17gのポリエ
チレンが得られた。錯体当たりの活性は5100gポリエチ
レン/mmol錯体・hr・atmであった。このポリ
エチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは、ポリ
エチレンの流出が観測できなかったため測定できなかっ
た。
【0056】比較例4:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(ペンタシ
クロペンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメチルシ
リル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドを
用いた以外は、実施例6と同様に重合を実施した。この
結果54gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活
性は1200gポリエチレン/mmol錯体・hr・atm
であった。
【0057】実施例7:充分に窒素置換した内容積1.5
リットルのSUS製オートクレーブに、トリイソブチル
アルミニウムのヘキサン溶液(500mmol/l)を
2mlおよび、イソブタンを800ml仕込み、撹拌し
ながら70℃に昇温した。エチレン分圧10Kg/cm
2 をかけた後、参考例2のアルミノキサン担持固体成分
のヘキサン懸濁溶液(45mg/ml)を3.1mlと
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビ
ス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジク
ロリドのトルエン溶液(1.0mmol/l)を2mlと
を1分間接触した混合溶液を添加し、重合を開始した。
重合中は、オートクレーブ中のエチレン分圧が10kg
/cm2 に一定となるようエチレンを連続導入した。7
0℃にて30分間の重合を行なった後、パージして重合
を停止した。この結果80gのポリエチレンが得られ
た。錯体当たりの活性は8000gポリエチレン/mmol
錯体・hr・atmであった。このポリエチレンの19
0℃、荷重2.16kgでのMFRは、ポリエチレンの流出
が観測できなかったため測定できなかった。GPCによ
る分子量Mwは3400000であった。
【0058】比較例5:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(ペンタシ
クロペンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメチルシ
リル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドを
用いた以外は、実施例7と同様に重合を実施した。この
結果19gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活
性は1900gポリエチレン/mmol錯体・hr・atm
であった。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kg
でのMFRは、ポリエチレンの流出が観測できなかった
ため測定できなかった。
【0059】実施例8:水素とエチレンの混合ガス(水
素/エチレン:重量比3×10,4wt%)を用いた以
外は、実施例7と同様に重合を実施した。この結果71
gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性は7100
gポリエチレン/mmol錯体・hr・atmであっ
た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでのM
FRは、0.08g/10分であり、荷重21.6kgでのHL
MFRは、1.73g/10分であった。GPCによる分子
量Mwは320000であった。
【0060】比較例6:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いたこ
とと、水素とエチレンの混合ガス(水素/エチレン:重
量比1×10、4wt%)を用いた以外は、実施例7と
同様に重合を実施した。この結果68gのポリエチレン
が得られた。錯体当たりの活性は6800gポリエチレン/
mmol錯体・hr・atmであった。このポリエチレ
ンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは、11g/1
0分であり、荷重21.6kgでのHLMFRは、222g
/10分であった。GPCによる分子量は、Mw=8200
0であった。
【0061】実施例9:充分に窒素置換した内容積1.5
リットルのSUS製オートクレーブに、トリイソブチル
アルミニウムのヘキサン溶液(500mmol/l)を
2mlおよび、イソブタンを800ml仕込み、撹拌し
ながら70℃に昇温した。エチレン分圧10Kg/cm
2 をかけた後、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン
溶液(500mmol/l)を1mlと(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(1.0mmol/l)を2mlとテトラ(ペンタ
フルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルカルベニウムの
トルエン溶液(1.0mmol/l)を3mlとを5分間
接触した混合溶液を添加し、重合を開始した。重合中
は、オートクレーブ中のエチレン分圧が10kg/cm
2 に一定となるようエチレンを連続導入した。70℃に
て10分間の重合を行なった後、パージして重合を停止
した。この結果25gのポリエチレンが得られた。錯体
当たりの活性は7500gポリエチレン/mmol錯体・h
r・atmであった。このポリエチレンの190℃、荷
重2.16kgでのMFRは、ポリエチレンの流出が観測で
きなかったため測定できなかった。
【0062】比較例7:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(ペンタシ
クロペンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメチルシ
リル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドを
用いた以外は、実施例9と同様に重合を実施した。この
結果7gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性
は2100gポリエチレン/mmol錯体・hr・atmで
あった。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgで
のMFRは、ポリエチレンの流出が観測できなかったた
め測定できなかった。
【0063】実施例10:充分に窒素置換した内容積1.
5リットルのSUS製オートクレーブに、トリイソブチ
ルアルミニウムのヘキサン溶液(500mmol/l)
の1mlとブチルメチルマグネシウムのヘキサン溶液
(500mmol/l)の1mlからなる混合溶液およ
び、イソブタンを800ml仕込み、撹拌しながら70
℃に昇温した。エチレン分圧10kg/cm2 をかけた
後、参考例2のアルミノキサン担持固体成分のヘキサン
懸濁溶液(45mg/ml)を3.1mlと(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドのト
ルエン溶液(1.0mmol/l)を4mlとを1分間接
触した混合溶液を添加し、重合を開始した。重合中は、
オートクレーブ中のエチレン分圧が10kg/cm2
一定となるようエチレンを連続導入した。70℃にて3
0分間の重合を行なった後、パージして重合を停止し
た。この結果56gのポリエチレンが得られた。錯体当
たりの活性は2800gポリエチレン/mmol錯体・hr
・atmであった。このポリエチレンの190℃、荷重
2.16kgでのMFRは、ポリエチレンの流出が観測でき
なかったため測定できなかった。GPCによる分子量M
wは3620000であった。
【0064】実施例11:(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(ペンタ
シクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(4−フルオ
ロフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロ
リドを用いた以外は、実施例10と同様に重合を実施し
た。この結果61gのポリエチレンが得られた。錯体当
たりの活性は3500gポリエチレン/mmol錯体・hr
・atmであった。このポリエチレンの190℃、荷重
2.16kgでのMFRは、ポリエチレンの流出が観測でき
なかったため測定できなかった。GPCによる分子量M
wは3320000であった。
【0065】実施例12:トリイソブチルアルミニウム
の代わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶
液(500mmol/l)の1mlとノルマルブチルリ
チウムマグネシウムのヘキサン溶液(500mmol/
l)の1mlからなる混合溶液を用いた以外は、実施例
10と同様に重合を実施した。この結果53gのポリエ
チレンが得られた。錯体当たりの活性は2350gポリエチ
レン/mmol錯体・hr・atmであった。このポリ
エチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは、ポリ
エチレンの流出が観測できなかったため測定できなかっ
た。GPCによる分子量Mwは3500000であった。
【0066】比較例8:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(トリメ
チルシリル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロ
リドを用いた以外は、実施例10と同様に重合を実施し
た。この結果10gのポリエチレンが得られた。錯体当
たりの活性は500gポリエチレン/mmol錯体・h
r・atmであった。このポリエチレンの190℃、荷
重2.16kgでのMFRは、ポリエチレンの流出が観測で
きなかったため測定できなかった。
【0067】比較例9:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以
外は、実施例10と同様に重合を実施した。この結果6
0.5gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性は3
030gポリエチレン/mmol錯体・hr・atmであ
った。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでの
MFRは、0.9g/10分であった。GPCによる分子
量Mwは250000であった。
【0068】実施例13:(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ビス
(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例10と同
様に重合を実施した。この結果26gのポリエチレンが
得られた。錯体当たりの活性は1300gポリエチレン/m
mol錯体・hr・atmであった。このポリエチレン
の190℃、荷重2.16kgでのMFRは、ポリエチレン
の流出が観測できなかったため測定できなかった。
【0069】比較例10:(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、ビス
(N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例
10と同様に重合を実施した。この結果5gのポリエチ
レンが得られた。錯体当たりの活性は250gポリエチ
レン/mmol錯体・hr・atmであった。このポリ
エチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは、ポリ
エチレンの流出が観測できなかったため測定できなかっ
た。
【0070】実施例14:充分に窒素置換した内容積1.
5リットルのSUS製オートクレーブに、トリイソブチ
ルアルミニウムのヘキサン溶液(500mmol/l)
の1mlとブチルメチルマグネシウムのヘキサン溶液
(500mmol/l)の1mlからなる混合溶液、1
−ヘキセンを50gおよび、イソブタンを800ml仕
込み、撹拌しながら70℃に昇温した。エチレン分圧1
0Kg/cm2 をかけた後、参考例2のアルミノキサン
担持固体成分のヘキサン懸濁溶液(45mg/ml)を
3.1mlと(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリドのトルエン溶液(1.0mmol/
l)を4mlとを1分間接触した混合溶液を添加し、重
合を開始した。重合中は、オートクレーブ中のエチレン
分圧が10kg/cm2 に一定となるようエチレンを連
続導入した。70℃にて30分間の重合を行なった後、
パージして重合を停止した。この結果45gのポリエチ
レンが得られた。錯体当たりの活性は2250gポリエチレ
ン/mmol錯体・hr・atmであった。このポリエ
チレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは、ポリエ
チレンの流出が観測できなかったため測定できなかっ
た。
【0071】比較例11:(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N’−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリドの代わりに、(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N’−ビス(トリ
メチルシリル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジク
ロリドを用いた以外は、実施例10と同様に重合を実施
した。この結果4gのポリエチレンが得られた。錯体当
たりの活性は200gポリエチレン/mmol錯体・h
r・atmであった。このポリエチレンの190℃、荷
重2.16kgでのMFRは、ポリエチレンの流出が観測で
きなかったため測定できなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエチレン系重合体の製造方法におけ
る触媒調製のフローチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中の洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) Lm Cpn MX1 2 (1) [式中、Mは周期律表の第4族遷移金属原子を表わし、
    Lは式(2) (式中、R1 およびR2 は、アリール基または置換アリ
    ール基を表わし、それぞれ同じでも異なってもよく、 AおよびBは、周期律表の第15族の原子を表わし、そ
    れぞれ同じでも異なってもよく、 Dは、周期律表の第14族の原子を表わし、 AはMに結合しており、Bは孤立電子対により配位して
    いるか、あるいはM、A、DおよびB間で共鳴している
    場合にはその共鳴により結合しており、 R3 は、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、
    アルコキシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原
    子含有炭化水素基を表わす。)で示される基を表わし、 Cpは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジ
    エニル基、インデニル基、置換インデニル基、フルオレ
    ニル基、または置換フルオレニル基を表わし、 mは1または2であり、 nはmが1のときは1であり、mが2のときは0であ
    り、mが1のときには、L基とCp基との間で架橋して
    いてもよく、mが2のときには、2個のL基は互いに架
    橋していてもよく、 X1 およびX2 は、互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド基、アル
    コキシ基、アミノ基、炭化水素基、またはヘテロ原子含
    有炭化水素基を表わす。]で示される遷移金属化合物か
    らなるオレフィン重合用触媒成分。
  2. 【請求項2】 (A)請求項1に記載の一般式(1)で
    示される遷移金属化合物、および(B)有機アルミニウ
    ムオキシ化合物(B−1)および前記一般式(1)で示
    される遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化
    合物(B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種
    の化合物とからなるオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1に記載の一般式(1)で
    示される遷移金属化合物、(B)有機アルミニウムオキ
    シ化合物(B−1)および前記一般式(1)で示される
    遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物
    (B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
    合物、および(C)有機リチウム、有機マグネシウムお
    よび有機アルミニウムから選ばれる少なくとも1種の化
    合物からなるポリオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1に記載の一般式(1)で
    示される遷移金属化合物、(B)有機アルミニウムオキ
    シ化合物(B−1)および一般式(1)で示される遷移
    金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物(B−
    2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物、
    および(D)担体からなるポリオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 (A)一般式(1)で示される遷移金属
    化合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化合物(B−
    1)および一般式(1)で示される遷移金属化合物と反
    応してイオン対を形成する化合物(B−2)からなる群
    より選ばれる少なくとも1種の化合物と、(C)有機リ
    チウム、有機マグネシウムおよび有機アルミニウムの中
    からから選ばれる少なくとも1種の化合物と、(D)担
    体とからなるポリオレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至5のいずれかに記載の触媒
    を使用することを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
JP22020796A 1996-08-21 1996-08-21 オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3773304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22020796A JP3773304B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
EP97935830A EP0926166A4 (en) 1996-08-21 1997-08-20 CATALYTIC COMPONENT FOR POLYMERIZATION OF OLEFINS, CATALYST FOR POLYMERIZATION OF OLEFINS AND PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYOLEFINS
US09/242,664 US6303714B1 (en) 1996-08-21 1997-08-20 Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
KR1019997001347A KR20000068220A (ko) 1996-08-21 1997-08-20 올레핀중합용 촉매성분, 올레핀중합용 촉매 및 폴리올레핀의 제조방법
PCT/JP1997/002880 WO1998007761A1 (fr) 1996-08-21 1997-08-20 Composant catalytique pour la polymerisation d'olefines, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de preparation de polyolefines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22020796A JP3773304B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060038A true JPH1060038A (ja) 1998-03-03
JP3773304B2 JP3773304B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=16747572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22020796A Expired - Fee Related JP3773304B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529584A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アミジン配位子を含む重合触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529584A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アミジン配位子を含む重合触媒
JP4904450B2 (ja) * 2004-03-17 2012-03-28 ランクセス エラストマーズ ビー.ブイ. アミジン配位子を含む重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773304B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384171B1 (en) Catalysts for the polymerization of olefins.
JP3248907B2 (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による結晶性ポリ−α−オレフィンの製造方法
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
EP1363955B1 (en) Multinuclear metallocene catalyst
EP1401880B1 (en) Metallocene catalysts containing an indenyl moiety substituted at the 4-, 5-, 6- or 7-position by a siloxy or germyloxy group
AU614113B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3537236B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH11236410A (ja) 超高分子量エチレン系重合体の製造方法
JP3537234B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3773304B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
US6303714B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
JPH11236408A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH11236409A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3806188B2 (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH11236406A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP2988226B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JPH0687937A (ja) スチレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH11310606A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
WO2001053361A1 (en) Siloxy-substituted monocyclopentadienyl ligated constrained geometry olefin polymerisation catalysts
JP2000103808A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPS6361010A (ja) オレフインの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees