JPH1058416A - 無機硬化体の製造方法 - Google Patents

無機硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH1058416A
JPH1058416A JP22569296A JP22569296A JPH1058416A JP H1058416 A JPH1058416 A JP H1058416A JP 22569296 A JP22569296 A JP 22569296A JP 22569296 A JP22569296 A JP 22569296A JP H1058416 A JPH1058416 A JP H1058416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
parts
inorganic
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22569296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Watanabe
浩一 渡邉
Masaaki Horie
正昭 堀江
Hiroshi Sawada
浩 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22569296A priority Critical patent/JPH1058416A/ja
Publication of JPH1058416A publication Critical patent/JPH1058416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低比重に作製しても耐凍害性に優れた無機硬
化体の製造方法を提供する。 【解決手段】 セメントとシリカ成分と補強繊維を含有
するセメント組成物を抄造し、この抄造物を養生して無
機硬化体を製造する。この際に、CaO/SiO 2 モル
比が0.5〜0.8で且つ、セメント100重量部に対
して非晶質シリカを含む材料を20〜70重量部配合し
て調製したセメント組成物を用いる。無機硬化体をその
結晶構造を緻密にして製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抄造によって製造
される繊維補強セメント板など無機硬化体の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】抄造瓦は、セメントとシリカ成分と補強
繊維を含有するセメント組成物を抄造し、この抄造物を
養生して繊維補強セメント板として製造されるが、比重
(嵩比重)が1.5以上の高比重のものが大半である。
これは、抄造瓦の重要な性能である耐凍害性を満足させ
るために、高比重であることが必要なのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、抄造瓦を高比
重に作製する場合、抄造瓦の厚みが厚いと屋根重量が重
くなるという問題があった。従って低比重の抄造瓦を製
造することが望まれるが、低比重であると上記のように
耐凍害性を満足させることができない。本発明は上記の
点に鑑みてなされたものであり、低比重に作製しても耐
凍害性に優れた無機硬化体の製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る無機硬化体
の製造方法は、セメントとシリカ成分と補強繊維を含有
するセメント組成物を抄造し、この抄造物を養生して無
機硬化体を製造するにあたって、CaO/SiO2 モル
比が0.5〜0.8で且つ、セメント100重量部に対
して非晶質シリカを含む材料を20〜70重量部配合し
て調製したセメント組成物を用いることを特徴とするも
のである。
【0005】また請求項2の発明は、オートクレーブ前
養生を60〜100℃の条件で4〜72時間行なった後
に、オートクレーブ養生することによって、抄造物の養
生を行なうことを特徴とするものである。また請求項3
の発明は、セメント100重量部に対して補強繊維を1
2〜17重量部配合したセメント組成物を用いることを
特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明においてセメントとしては、ポルトランド
セメント、高炉セメント、アルミナセメントなど公知の
任意のものを用いることができる。また本発明において
シリカ成分としては、珪石やミクロシリカなどを用いる
ことができるものであり、本発明ではこのシリカ成分の
一部あるいは総てとして非晶質シリカを含む材料を使用
するものである。この非晶質シリカを含む材料として
は、例えばフライアッシュを用いることができる。そし
てこの非晶質シリカを含む材料を、セメント100重量
部に対して、20〜70重量部の割合で配合することに
よってセメント組成物を調製するようにしてある。非晶
質シリカを含む材料を配合することによって、無機硬化
体の結晶構造を緻密にして耐凍害性を高めることができ
るのものであり、非晶質シリカを含む材料の配合量が2
0重量部未満であると、無機質硬化体は高比重になると
共に耐凍害性が不十分になり、逆に70重量部を超える
と、無機硬化体を低比重に形成することができるが、耐
凍害性は低下する。
【0007】また本発明において補強繊維としては、N
材(針葉樹)やL材(広葉樹)などのパルプ繊維を用い
ることができるものであり、補強繊維の配合量はセメン
ト100重量部に対して12〜17重量部の範囲が好ま
しい。補強繊維の配合量が12重量部未満であると、無
機硬化体の強度が不十分になると共に比重が高くなり、
また補強繊維の配合量が17重量部を超えると、無機硬
化体の耐凍害性が悪くなり、いずれも好ましくない。
【0008】上記のセメント、シリカ成分、補強繊維を
配合し、さらに必要に応じてセメント硬化体系の廃材な
どを配合することによって、セメント組成物を得ること
ができるものである。そして本発明では、セメントやシ
リカ成分など、CaOやSiO2 を含有する原材料の配
合量を調整することによって、セメント組成物のCaO
/SiO2 モル比が0.5〜0.8の範囲になるように
してある。CaO/SiO2 モル比をこの範囲内に調整
することによって、無機硬化体の結晶構造を緻密にして
耐凍害性を高めることができるのものであり、CaO/
SiO2 モル比がこの範囲を外れると、無機硬化体の結
晶構造が粗になって耐凍害性が悪くなる。
【0009】しかして、無機硬化体を製造するにあたっ
ては、まず上記の組成のセメント組成物をウエットブレ
ンドし、セメント100重量部に対して1000〜30
00重量部の割合で水を加え、ミキサーを用いて混合す
ることによって繊維セメントスラリーを調製する。そし
て円網式抄造機や長網式抄造機などの抄造機を用いてこ
の繊維セメントスラリーを湿式抄造し(勿論、手漉きで
抄造してもよい)、この抄造物をプレスして所望の形状
を有する成形体に成形する。この後に、この抄造成形体
を養生硬化させることによって無機硬化体を製造するこ
とができるものである。
【0010】養生は、オートクレーブ前養生をした後に
オートクレーブ養生することによって行なうものであ
り、オートクレーブ前養生はまず飽和水蒸気状態で40
℃、6時間の条件で一次養生を行なった後に、本発明で
は、二次養生として飽和水蒸気状態で60〜100℃の
条件下、4〜72時間行なうようにしてある。オートク
レーブ前養生の二次養生をこの条件で行なうことによっ
て、無機硬化体の結晶構造を緻密にして耐凍害性を高め
ることができるのものであり、オートクレーブ前養生の
二次養生が4時間未満であると反応が不十分になると共
に、逆に72時間を超えると反応が過剰になり、いずれ
も無機硬化体の耐凍害性に悪影響が出るおそれがある。
また温度条件が60℃未満では非晶質シリカの反応が不
十分になると共に、逆に100℃を超えると反応が過剰
になり、同様に無機硬化体の耐凍害性に悪影響が出るお
それがある。オートクレーブ養生の条件は特に制限され
るものではないが、温度140〜200℃、圧力3.7
5〜15.3atm、時間3〜12時間の範囲に設定す
るのが好ましい。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 (実施例1〜2、比較例1〜4)セメント(CaO:6
4.2%、SiO2 :22.2%)、フライアッシュ
(CaO:5.2%、SiO2 :52.7%)、珪石
粉、補強繊維(N材/L材重量比=1/1のパルプ)を
表1の配合量で配合することによって、CaO/SiO
2 モル比が表1のセメント組成物を得た。そしてこれに
表1の配合量の水を加えてミキサーで混合することによ
って、繊維セメントスラリーを調製した。
【0012】次に、この繊維セメントスラリーを手抄き
抄造して抄造板を作製し、次いで圧力40kg/c
2 、保圧2秒の条件でプレスし、8mm厚の抄造成形
板を得た。そしてこの抄造成形板をまずオートクレーブ
前養生する。オートクレーブ前養生は飽和水蒸気状態で
40℃、6時間の条件で一次養生し、次に飽和水蒸気状
態で温度が80℃、時間が表1に示す条件で二次養生し
て行なった。この後に温度180℃、圧力10atm、
時間8時間の条件でオートクレーブ養生して、セメント
硬化体を得た。
【0013】このようにした得たセメント硬化体につい
て、曲げ強度、比重を測定し、耐凍害性試験を行なっ
た。曲げ強度の測定は、島津製作所製オートグラフを使
用し、サンプルサイズ120×40mm、スパン100
mmで実施した。比重の測定ははアルキメデス法で行な
った。また耐凍害性試験は、マルイ社製耐凍害性試験機
を用い、ASTM−A法により、100×100mmサ
イズの試験片について200サイクル及び300サイク
ル実施し、クラックの有無により評価した。これらの結
果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1にみられるように、非晶質シリカを含
む材料であるフライアッシュが少ない比較例1や多過ぎ
る比較例2のものは耐凍害性が悪く、またCaO/Si
2モル比が高い比較例3や低い比較例4のものは耐凍
害性が悪いが、フライアッシュの配合量やCaO/Si
2 モル比が適正値の実施例1,2のものは、耐凍害性
が良好であった。
【0016】(実施例3〜6)オートクレーブ前養生の
二次養生の時間を表2に示すように設定した他は、実施
例1と同様にしてセメント硬化体を得た。このようにし
た得たセメント硬化体について、上記と同様にして曲げ
強度、比重を測定し、耐凍害性試験を行なった。結果を
表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】表2にみられるように、二次養生時間が短
い実施例5や、二次養生時間が長い実施例6では、耐凍
害性がやや不十分になる傾向が見られる。 (実施例7〜9)補強繊維の配合量を表3に示すように
設定した他は、実施例1と同様にしてセメント硬化体を
得た。このようにした得たセメント硬化体について、上
記と同様にして曲げ強度、比重を測定し、耐凍害性試験
を行なった。結果を表3に示す。
【0019】
【表3】
【0020】表3にみられるように、補強繊維の配合量
が少ない実施例8や、補強繊維の配合量が多い実施例9
では、耐凍害性がやや不十分になる傾向が見られる。
【0021】
【発明の効果】上記のように本発明は、セメントとシリ
カ成分と補強繊維を含有するセメント組成物を抄造し、
この抄造物を養生して無機硬化体を製造するにあたっ
て、CaO/SiO2 モル比が0.5〜0.8で且つ、
セメント100重量部に対して非晶質シリカを含む材料
を20〜70重量部配合して調製したセメント組成物を
用いるようにしたので、無機硬化体をその結晶構造を緻
密にして製造することができるものであり、低比重に作
製しても耐凍害性に優れた無機硬化体を製造することが
できるのものである。
【0022】また請求項2の発明は、オートクレーブの
前養生を60〜100℃の条件で4〜72時間行なった
後に、オートクレーブ養生することによって、抄造物の
養生を行なうようにしたので、無機硬化体の結晶構造を
緻密に製造することができ、低比重に作製しても耐凍害
性に優れた無機硬化体の製造することができるのもので
ある。
【0023】また請求項3の発明は、セメント100重
量部に対して補強繊維を12〜17重量部配合したセメ
ント組成物を用いるようにしたので、無機硬化体の強度
を確保しつつ耐凍害性を高めることができるものであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントとシリカ成分と補強繊維を含有
    するセメント組成物を抄造し、この抄造物を養生して無
    機硬化体を製造するにあたって、CaO/SiO2 モル
    比が0.5〜0.8で且つ、セメント100重量部に対
    して非晶質シリカを含む材料を20〜70重量部配合し
    て調製したセメント組成物を用いることを特徴とする無
    機硬化体の製造方法。
  2. 【請求項2】 オートクレーブ前養生を60〜100℃
    の条件で4〜72時間行なった後に、オートクレーブ養
    生することによって、抄造物の養生を行なうことを特徴
    とする請求項1に記載の無機硬化体の製造方法。
  3. 【請求項3】 セメント100重量部に対して補強繊維
    を12〜17重量部配合したセメント組成物を用いるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の無機硬化体の製
    造方法。
JP22569296A 1996-08-27 1996-08-27 無機硬化体の製造方法 Pending JPH1058416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22569296A JPH1058416A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 無機硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22569296A JPH1058416A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 無機硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058416A true JPH1058416A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16833305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22569296A Pending JPH1058416A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 無機硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637860A (en) Boards and panels
US6875503B1 (en) Cementitious product in panel form and manufacturing process
KR20090012372A (ko) 시멘트 제품용 저밀도 규산칼슘 수화물 강도 촉진 첨가제
GB2027085A (en) Fibre-reinforced building element
NL8403247A (nl) Velmateriaal van met vezels versterkt cement.
JP2004196601A (ja) 軽量で耐凍害性に優れた無機質成型体およびその製造方法
JPH0840758A (ja) 繊維強化セメント製品及びその製造方法
JP2003146731A (ja) 繊維セメント板およびその製造方法
JP2000302522A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
GB2349879A (en) Cured calcium silicate object with high strength
JP2009161384A (ja) トバモライト含有固化物、及び、その製造方法
JP3677325B2 (ja) 脱水プレス成型体の製造方法
JP2000264707A (ja) 繊維補強セメント成形体
JP6629615B2 (ja) 繊維混入石膏板の製造方法
JPH1058416A (ja) 無機硬化体の製造方法
JP4213405B2 (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
KR101902616B1 (ko) 폐지를 이용한 모르타르 제조 방법
JP4773603B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR101807950B1 (ko) 폐지를 이용한 콘크리트 벽돌 제조 방법
JP2019151521A (ja) けい酸カルシウム板およびその製造方法
JPH04300232A (ja) 複合石こうボード及びその製造方法
JP2000247721A (ja) 繊維補強セメント板の製造法
EP0021781A2 (en) Water-settable compositions, shaped article made thereof and process for the production of such an article
WO2017074270A2 (en) Construction materials comprising modified celluloses
JPH09227204A (ja) 無機質セメント板、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020528