JPH1057729A - 内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造方法 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH1057729A
JPH1057729A JP8241100A JP24110096A JPH1057729A JP H1057729 A JPH1057729 A JP H1057729A JP 8241100 A JP8241100 A JP 8241100A JP 24110096 A JP24110096 A JP 24110096A JP H1057729 A JPH1057729 A JP H1057729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous partition
filter
cells
porous
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8241100A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Murata
孝司 村田
Tomohiko Nakanishi
友彦 中西
Terutaka Kageyama
照高 影山
Toshiharu Kondo
寿治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP8241100A priority Critical patent/JPH1057729A/ja
Publication of JPH1057729A publication Critical patent/JPH1057729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタ基材表面のコーティング層が多孔性
隔壁の細孔を閉塞してしまうことを防止し、通気抵抗の
増加を最小限にとどめて通気抵抗の小さいDPFを得
る。 【解決手段】 多孔性隔壁3で隔てられた平行な多数の
セル2を有するフィルタ基材1を、平均粒径が多孔性隔
壁3の平均細孔径よりも小さいγ−アルミナ等の粒子を
含むスラリー中に浸漬した後、多孔性隔壁3の両側に差
圧を生じさせる。この差圧が駆動力となってγ−アルミ
ナが多孔性隔壁3の細孔内に押し込まれ、細孔が閉塞さ
れるのを防止できる。次いで、フィルタ基材1を乾燥、
焼成し、多数のセル2をいずれか一方の端部において互
い違いに盲栓することによって通気抵抗の小さい排気ガ
ス浄化フィルタを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン等の内燃機関から排出されるガスに含まれるパティキ
ュレートを除去し、排ガスを浄化するためのフィルタを
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンより排出される排ガ
ス中には、煤等の微粒子(パティキュレート)が含まれ
ており、これを捕集、除去して排ガスを浄化することが
環境対策上、重要となっている。
【0003】このため、従来より、ディーゼルエンジン
の排気通路途中にパティキュレート捕集用フィルタ(D
PF)を設置して、パティキュレートを捕集することが
行われている。DPFは、多孔質セラミックのハニカム
構造体からなるフィルタ基材を有し、該フィルタ基材
は、多孔性隔壁によって互いに隔てられ排気の流れと平
行な多数のセルを有している。各セルは排ガス導入側ま
たは導出側のいずれかの端部において互い違いとなるよ
うに盲栓されており、導入された排ガスが多孔性隔壁を
介して各セル間を流通する間に、パティキュレートが捕
集されるようになしてある。
【0004】パティキュレートは、一定量捕集された
後、例えば、電気ヒータやバーナで燃焼除去される。し
かしながら、この方法では、パティキュレートの捕集量
が多いと燃焼時のDPF最高温度が上昇し、DPFにか
かる熱応力でDPFが破損するおそれがあった。そこ
で、これを回避するために、DPFに触媒を担持し、触
媒反応により燃焼を行うことで、パティキュレートの燃
焼温度を下げ、捕集した微粒子を連続的に燃焼させるよ
うにしたものがある。
【0005】この触媒担持型のDPFにおいて、上記フ
ィルタ基材の材質としては、低熱膨張特性を有するコー
ディエライトが一般に用いられる。さらに、表面積を増
加する目的で多孔性のγ−アルミナをコーティングする
ことが行われており、触媒はその表面に担持される。こ
のγ−アルミナのコーティング方法としては、従来、三
元触媒等に用いられるモノリス担体のコーティング方法
として知られるウォッシュコート法、ディップコート法
等をそのまま適用することが一般的である(特開平7−
68184号公報等)。この方法は、図4に示すよう
に、フィルタ基材5をγ−アルミナを含むスラリー中に
浸漬した後、その一方の端部51の全面より各セル6内
にエアを流して(図中、矢印)、上流側の端部51と下
流側の端部52の差圧により、過剰のスラリーを除去す
るとともにγ−アルミナを平滑化し多孔性隔壁7表面に
均一なコーティング層を得るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法は、多孔性隔壁7で隔てられるセル6の両端が開放し
ているモノリス担体の場合には好適であるが、本発明で
対象とするDPFに適用する場合、以下のような問題が
あった。すなわち、DPFは上述したように、多数のセ
ルを互い違いに盲栓することにより各セル間を隔てる多
孔性隔壁を濾材とし、これに排ガスを通過させることに
よりフィルタとしての効果を得るものである。このた
め、上記方法でγ−アルミナをコーティングすると、コ
ーティング層が多孔性隔壁7の細孔を閉塞してしまい、
DPFの通気抵抗を著しく上昇させて、原動機出力の低
下等の悪影響を及ぼすおそれがあった。
【0007】しかして、本発明は、フィルタ基材表面の
コーティング層が多孔性隔壁の細孔を閉塞してしまうこ
とを防止し、通気抵抗の増加を最小限にとどめて通気抵
抗の小さいDPFを得ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明請求項1では、多孔性隔壁で隔てられた平行
な多数のセルを有するフィルタ基材を、平均粒径が上記
多孔性隔壁の平均細孔径よりも小さい多孔性金属酸化物
粒子を含むスラリー中に浸漬する第1工程と、スラリー
から取り出した上記フィルタ基材の、上記多孔性隔壁の
両側に差圧を生じさせることにより、上記金属酸化物粒
子を上記多孔性隔壁の細孔内に分散させる第2工程と、
上記フィルタ基材を乾燥、焼成し、上記多数のセルをい
ずれか一方の端部において互い違いに盲栓する第3工程
とによって排気ガス浄化フィルタを製造する。
【0009】上記方法によれば、第1工程でフィルタ基
材表面に多孔性金属酸化物粒子を含むコーティング層を
形成した後、第2工程において、上記多孔性隔壁の両側
に差圧を生じさせると、この差圧が駆動力となって金属
酸化物粒子が多孔性隔壁の細孔内に押し込まれる。従っ
て、金属酸化物粒子を多孔性隔壁の細孔内に広く分散さ
せて表面積の増加を図るとともに、金属酸化物粒子のコ
ーティングによる通気抵抗の上昇を最小限に抑え、原動
機出力の低下等の不具合が生じるのを防止することがで
きる。
【0010】上記金属酸化物粒子の平均粒径は、上記多
孔性隔壁の平均細孔径の1/2以下とすることが好まし
い(請求項2)。これにより、金属酸化物が上記多孔性
隔壁の細孔内に分散しやすくなり、通気抵抗の上昇を抑
制する効果が大きい。
【0011】上記第2工程において差圧を生じさせる手
段としては、例えばエアの吐出または吸引が挙げられ、
上記多孔性隔壁を挟んで隣接する複数のセルを流れるエ
アの流量を違えることにより上記複数のセル間に差圧を
生じさせることが可能である(請求項3)。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して説
明する。図1において、1はDPFを構成するフィルタ
基材で、コーディエライト等の多孔質セラミックのハニ
カム構造体よりなる。該フィルタ基材1は、図の左右方
向に延びる平行な多数のセル2を有しており、これらセ
ル2は多孔性の隔壁3によって互いに隔てられている。
本発明では、まず第1工程として、このフィルタ基材1
を多孔性金属酸化物粒子、例えばγ−アルミナを含むス
ラリーに浸漬し、その表面にγ−アルミナを含むコーテ
ィング層を形成する。
【0013】γ−アルミナは、その平均粒径が多孔性隔
壁3の平均細孔径より小さいものを用いる。平均粒径が
小さいほど多孔性隔壁3の細孔内に分散しやすく、好ま
しくは、平均粒径を、上記多孔性隔壁3の平均細孔径の
1/2以下とするのがよい。また、γ−アルミナを含む
スラリーは、通常、γ−アルミナにアルミナゾル、水を
加えて混合することにより調製される。触媒を担持する
場合には、予め、通常の方法で触媒を担持させたγ−ア
ルミナを用いればよい。なお、多孔性金属酸化物粒子と
しては、γ−アルミナの他、シリカ、チタニア等を用い
ることもでき、フィルタ基材1の表面積を大きくして、
触媒の担持量を増加することができる。
【0014】スラリーから引き上げた上記フィルタ基材
1は、次いで、第2工程で、任意の隣り合うセル21、
22を隔てる多孔性隔壁3の両側に差圧を生じさせ、γ
−アルミナを隔壁細孔内に分散させる。ここで、差圧を
生じさせる手段としては、エア吐出、吸引、またはその
他の方法のいずれを採用してもよく、隣接するセル2
1、22のうち、一方のセル21にエアを流し、他方の
セル22にエアを流さないようにすることで複数のセル
21、22間に差圧を生じさせることができる。
【0015】図1はこのうちエア吐出を用いてγ−アル
ミナを分散させる方法を示したもので、上記フィルタ基
材1の一方の端面11(図の左端面)に対向して、エア
吐出口4を配置し、フィルタ基材1の各セル2に対し平
行方向からエアを吐出するようになしてある。この時、
吐出口4の口径は、多孔性隔壁3を隔てて隣接するセル
21、22の一方のセル21にエアを流し、他方のセル
22にエアを流さないようにするために、フィルタ基材
1断面に対し、十分に小さくすることが望ましい。図で
は、吐出口4の断面積をセル2の断面積と同程度として
いるが、必ずしもこれに限らず、適宜決定すればよい。
【0016】上記吐出口4とフィルタ基材1の左端面と
の距離dは、エアの流れるセル21と多孔性隔壁3を隔
てて隣接するセル22との間に十分な差圧を発生し、か
つこの操作を行うことによる効果がフィルタ基材1の右
端面まで及ぶように十分小さくするのがよい。また、吐
出されるエアの圧力はγ−アルミナを多孔性隔壁3の細
孔内に押し込むのに充分でかつこの効果が下流側まで及
ぶように充分高いことが望ましい。
【0017】これにより、隣接するセル21、22を隔
てる多孔性隔壁3の両側に差圧を生じさせ、γ−アルミ
ナを上記隔壁細孔内に分散させることができる。その機
構は、必ずしも定かではないが、吐出口4から吐出され
たエアはフィルタ基材1に対して流束径が小さいので、
フィルタ基材1の多数のセル2のうち、ある数のエアの
流れるセルと残部のエアの流れないセルを生ずる。これ
により生ずる差圧が駆動力となり、多孔性隔壁3の細孔
表面を覆っていたγ−アルミナが多孔性隔壁3の細孔内
に押し込まれるものと考えられる。そして、このエア吐
出口4を上下左右に移動させ、同様の処理を繰り返し行
うことで、フィルタ基材1全体について同様の効果を得
ることができる。その結果、γ−アルミナをコーティン
グすることによる通気抵抗の増加を抑制することができ
る。
【0018】あるいは、図2に示すように、エア吐出口
4を上記フィルタ基材1の側面方向に配置し、フィルタ
基材1の各セル2に対し垂直な方向からエアを吐出する
ようにしてもよい。この時、吐出口4から吐出されるエ
アの圧力は、隣接するセル21、22間に生じる差圧に
より、γ−アルミナを多孔性隔壁3の細孔内に押し込む
のに十分であり、しかもこの操作を行うことによる効果
がエアの流路に位置する全ての多孔性隔壁3に及ぶよう
に十分高いことが望ましい。
【0019】第3工程では、上記フィルタ基材1を通常
の方法で乾燥、焼成した後、上記多数のセル2を無機接
着剤を用いて盲栓する。この時、栓詰めは、上記多数の
セル2をそれぞれいずれか一方の端部において、かつ盲
栓する端部が隣接するセル2で互い違いとなるように行
う。かくして、多孔性隔壁3を濾材として、これにフィ
ルタ基材1に導入される排ガスを通過させることによ
り、パティキュレートを捕集することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0021】(実施例1)γ−アルミナ、アルミナゾ
ル、水を重量比2:1:6にて調合し、得られたスラリ
ーにコーディエライト製フィルタ基材(セル半径1m
m)を浸漬した。その後、上記図1に示した方法でエア
吐出を行い、γ−アルミナを多孔性隔壁の細孔内(平均
細孔径20μm)に分散させた。この時、吐出口半径1
mm、吐出口からフィルタ基材上流側までの距離100
mm、吐出圧9kg/cm2 で、エアをセルに対し平行
方向から吹きつけるとともに、エアをフィルタ基材断面
の全ての点を走査させることで、全ての多孔性隔壁につ
いてその両側に差圧を生じさせることにより、γ−アル
ミナの分散処理を行った。次いで、120℃で乾燥を行
い、800℃で焼成した後、セルの端部を互い違いに盲
栓し、DPFを得た。
【0022】得られたDPFに対し、排ガス流量1.8
m/secの条件で圧力損失の測定を行った。結果を表
1に示す。また、図3に横軸をエア吐出圧力とし縦軸を
圧力損失としたグラフを示した。
【0023】
【表1】
【0024】(実施例2〜5)エア吐出圧力を、7kg
/cm2 、5kg/cm2 、3kg/cm2 、1kg/
cm2 にそれぞれ変更した以外は上記実施例1と同様に
してDPFを作製した。得られたDPFの圧力損失を同
様の条件で測定し、結果を表1、図3にそれぞれ示し
た。
【0025】(比較例1)実施例1と同様のフィルタ基
材にγ−アルミナのコーティングを行うことなく互い違
いに盲栓してDPFを作製した。得られたDPFの圧力
損失を同様の条件で測定し、結果を表1、図3にそれぞ
れ示した。
【0026】(比較例2)実施例1と同様の方法で、フ
ィルタ基材をγ−アルミナのスラリーに浸漬した後、従
来の方法に基づき、フィルタ基材の一方の端面の全面よ
りエアを流して過剰なスラリーを除去した。次いで、上
記実施例1と同様の方法で乾燥、焼成し、互い違いに盲
栓してDPFを作製した。得られたDPFの圧力損失を
同様の条件で測定し、結果を表1、図3にそれぞれ示し
た。
【0027】(比較例3、4)γ−アルミナの平均粒径
を50μm、20μmに変更した以外は実施例1と同様
の方法でDPFを作製した。得られたDPFの圧力損失
を同様の条件で測定し、結果を表1、図3にそれぞれ示
した。
【0028】(実施例6)γ−アルミナの平均粒径を1
0μmに変更した以外は実施例1と同様の方法でDPF
を作製した。得られたDPFの圧力損失を同様の条件で
測定し、結果を表1、図3にそれぞれ示した。
【0029】実施例1〜5の結果より明らかなように、
本発明方法によるγ−アルミナの分散工程を経て得られ
たDPFは、従来方法による比較例2に比べて、圧力損
失を大幅に小さくすることができる。この時、吐出圧力
1kg/cm2 以上で明らかな効果が見られ、吐出圧力
5kg/cm2 以上で比較例1のγ−アルミナのコーテ
ィングを行わない場合にほぼ近い値とすることができ
る。また、実施例2、6と比較例3、4の結果を比較し
て明らかなように、圧力損失を十分小さくするには、γ
−アルミナの平均粒径を多孔性隔壁の平均細孔径より小
さくすることが必要であり、特にγ−アルミナの平均粒
径を多孔性隔壁の平均細孔径の1/2以下とするとその
効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を説明するためのDPFの全体概略
断面図である。
【図2】本発明方法を説明するためのDPFの全体概略
断面図である。
【図3】エア吐出圧力と圧力損失の関係を示すグラフで
ある。
【図4】従来方法を説明するためのDPFの全体概略断
面図である。
【符号の説明】
1 フィルタ基材 2 セル 21、22 セル 3 多孔性隔壁 4 吐出口
フロントページの続き (72)発明者 影山 照高 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 近藤 寿治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性隔壁で隔てられた平行な多数のセ
    ルを有するフィルタ基材を、平均粒径が上記多孔性隔壁
    の平均細孔径よりも小さい多孔性金属酸化物粒子を含む
    スラリー中に浸漬する第1工程と、スラリーから取り出
    した上記フィルタ基材の、上記多孔性隔壁の両側に差圧
    を生じさせることにより、上記金属酸化物粒子を上記多
    孔性隔壁の細孔内に分散させる第2工程と、上記フィル
    タ基材を乾燥、焼成し、上記多数のセルをいずれか一方
    の端部において互い違いに盲栓する第3工程とからなる
    ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 上記金属酸化物粒子の平均粒径が、上記
    多孔性隔壁の平均細孔径の1/2以下である請求項1記
    載の内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第2工程において差圧を生じさせる
    手段がエアの吐出または吸引であり、上記多孔性隔壁を
    挟んで隣接する複数のセルを流れるエアの流量を違える
    ことにより上記複数のセル間に差圧を生じさせる請求項
    1または2記載の内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造
    方法。
JP8241100A 1996-08-22 1996-08-22 内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造方法 Withdrawn JPH1057729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241100A JPH1057729A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241100A JPH1057729A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1057729A true JPH1057729A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17069296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8241100A Withdrawn JPH1057729A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 内燃機関の排ガス浄化フィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1057729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221155A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法及びハニカム触媒体の製造方法
JP2011074275A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質膜形成用塗料及び多孔質膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221155A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法及びハニカム触媒体の製造方法
JP2011074275A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多孔質膜形成用塗料及び多孔質膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766993B1 (en) Filter for purifying exhaust gases
JP4969103B2 (ja) ハニカム構造体
JP4516017B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP3983117B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US20070140928A1 (en) Low pressure drop coated diesel exhaust filter
US20040191133A1 (en) Catalyst-carried filter, exhaust gas purification system using the same, and catalyst body
US20060194018A1 (en) Honeycomb structured body
WO2011125768A1 (ja) ハニカムフィルタ
WO2012046484A1 (ja) 排ガス浄化装置
JPWO2005002709A1 (ja) ハニカム構造体
JPS63185425A (ja) 排ガス浄化用セラミツクハニカムフイルタ
KR20040083099A (ko) 허니콤 필터
JP2002355511A (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
WO2005039738A1 (ja) ハニカム構造体
JP3707843B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化フィルタ
JP2019177317A (ja) ハニカムフィルタ
JP2019177318A (ja) ハニカムフィルタ
WO2007094499A1 (ja) セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
KR20090092291A (ko) 개선된 매연 필터
JP2016052635A (ja) ハニカムフィルタ
JP2009509742A (ja) 触媒塗布用の均質濾過構造を得るための方法
CN112236231A (zh) 涂敷有催化剂的汽油颗粒过滤器及其制造方法
JP2019177316A (ja) ハニカムフィルタ
EP1570892A1 (en) Ceramic honeycomb filter
JP2002349234A (ja) ディーゼル排ガス浄化フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104