JPH1056658A - 画像歪測定方式 - Google Patents

画像歪測定方式

Info

Publication number
JPH1056658A
JPH1056658A JP21111696A JP21111696A JPH1056658A JP H1056658 A JPH1056658 A JP H1056658A JP 21111696 A JP21111696 A JP 21111696A JP 21111696 A JP21111696 A JP 21111696A JP H1056658 A JPH1056658 A JP H1056658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image distortion
raster
display
inspection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21111696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Usami
健 宇佐美
Kenichi Horie
健一 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP21111696A priority Critical patent/JPH1056658A/ja
Publication of JPH1056658A publication Critical patent/JPH1056658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像歪の測定に対し熟練度を必要とせず、そ
の測定誤差を最少にでき、かつ、比較的多量の被測定陰
極線管について画像歪の測定が可能な画像歪測定方式を
提供する。 【解決手段】 被測定陰極線管の表示面5の外形形状に
略等しく、表示面5の複数の画像歪測定個所と対応位置
にマーク6を付した透明検査板1と、近接位置を撮像可
能な小型撮像カメラ2と、撮像カメラ2で撮像した撮像
データを表示する画像表示部4とを備え、検査板1を表
示面5に取付け、表示面5にラスターを表示させ、撮像
カメラ2を用いて検査板1上から検査板1に付された1
つのマーク6を含む領域のラスターを、複数のマーク6
について順次撮像し、得られた撮像データを画像表示部
4に表示するとともに、マーク6の中心位置からラスタ
ーの端部までの長さを自動的に算出し、その算出結果か
ら表示面5の表示画像における画像歪を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像歪測定方式に
係わり、特に、被測定陰極線管の表示面の外形形状に略
等しい形状のマーク付き検査板を用い、表示面に表示し
たラスターの端部を検査板のマークを基準にして撮像
し、その撮像データに基づいて自動的に表示面の表示画
像の画像歪を測定する画像歪測定方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被測定陰極線管の表示面に表示さ
れる画像の画像歪の測定には、主として、次の2つの手
段が知られている。
【0003】第1の手段は、被測定陰極線管の表示面に
クロスハッチングパターンを表示させ、この表示された
クロスハッチングパターンを熟練者が見て、そのパター
ンの曲がり具合等に基づいて画像歪の発生の度合いを測
定するものである。
【0004】また、第2の手段は、被測定陰極線管の表
示面に単色のラスターを表示させ、画像歪を測定するた
めの基準線付き目盛りが描かれている画像歪測定用アク
リル板を被測定陰極線管の表示面に近接配置し、画像歪
測定用アクリル板に描かれている基準線の位置とラスタ
ー端部の位置との差を目視によって読み取り、読み取っ
た差に基づいて画像歪の発生の度合いを測定するもので
ある。
【0005】この場合、画像歪測定用アクリル板は、被
測定陰極線管の表示面の寸法とほぼ同じ寸法を有し、表
示面の曲率形状とほぼ同じ曲率形状を有するもので、表
面に基準線が描かれ、裏面に目線位置設定線と基準ます
目が描かれている。
【0006】画像歪を測定する際には、画像歪測定用ア
クリル板を被測定陰極線管の表示面に取り付け、表示面
にグリーン単色のラスターを表示させる。この状態で、
目線の位置を画像歪測定用アクリル板の基準線と目線位
置設定線とを結んだ目視線上に一致させ、目視線からラ
スター端部までの位置を基準ます目に基づいて算出測定
し、その算出測定結果によって画像歪の測定を行ってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、被測定陰極
線管の表示面の表示される画像の画像歪を測定する場合
の前記第1の手段は、画像歪の測定時に、何等の測定器
具や測定部材を準備する必要がないという利点がある一
方で、表示されたクロスハッチングパターンを熟練者が
目視により測定するものであるから、測定者の熟練の度
合いにより測定結果にバラツキを生じるようになり、し
かも、多量の被測定陰極線管に対しては一度に画像歪の
測定を行うことができないという問題がある。
【0008】また、被測定陰極線管の表示面に表示され
る画像の画像歪の測定する場合の前記第2の手段は、基
準線付き目盛りが描かれている画像歪測定用アクリル板
を用いた測定であることから、前記第1の手段に比べれ
ば、画像歪を測定する際にそれほど熟練度を必要としな
いという利点があるが、画像歪測定用アクリル板を用い
た画像歪の測定時に、画像歪測定用アクリル板に相応の
厚みがあるため、目線の位置を基準線と目線位置設定線
とを結んだ目視線上に一致させることが比較的難しく、
しかも、目線の位置を目視線上においた状態で、目の焦
点を基準ます目に合わせることがさらに難しく、これら
の点から画像歪の測定に際して比較的大きな測定誤差を
生じることがあり、その上に、多量の被測定陰極線管に
対しては一度に画像歪の測定を行うことができないとい
う問題がある。
【0009】本発明は、これらの問題点を解決するもの
で、その目的は、画像歪の測定に対し熟練度を必要とせ
ず、その測定誤差を最少にでき、かつ、比較的多量の被
測定陰極線管について画像歪の測定が可能な画像歪測定
方式を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の画像歪測定方式は、被測定陰極線管の表示
面に複数のマークが付いた透明な検査板を取り付け、表
示面に表示されたラスターの一部を1つのマークととも
に順次撮像し、得られた撮像データを順次表示するとと
もに、マークの中心からラスターの端部までの長さを自
動的に算出し、これらの算出結果に基づいて表示面にお
ける表示画像の画像歪の測定を行うようにした手段を具
備する。
【0011】前記手段によれば、被測定陰極線管の表示
面に透明な検査板を取り付け、表示面にラスターを表示
させた状態で、ラスターの各部を1つのマークとともに
順次撮像し、その都度、得られた撮像データから1つの
マークの中心と対応するラスターの端部までの長さを自
動的に算出し、これらの算出結果からそれぞれのマーク
の中心から対応するラスターの端部までの長さ、すなわ
ち、表示画像における画像歪の発生の度合いを知ること
ができるもので、画像歪の測定を行う場合に、何等の熟
練度を必要とせず、最少の測定誤差で画像歪の測定を行
うことができ、かつ、比較的多量の被測定陰極線管に対
して画像歪の測定が行える。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態において、画
像歪測定方式は、被測定陰極線管の表示面の外形形状に
略等しい形状を有し、表示面の複数の画像歪測定個所に
対応した位置にマークを付した透明な検査板と、近接位
置を撮像可能な小型撮像カメラと、撮像カメラで撮像し
た撮像データを表示する画像表示部とを備え、検査板を
表示面に取付け、表示面にラスターを表示させ、撮像カ
メラを用いて透明検査板の上から検査板に付された1つ
のマークを含む領域のラスターを、複数のマークについ
て順次撮像し、得られた撮像データを画像表示部に表示
するとともに、マークの中心からラスターの端部までの
長さを自動的に算出し、これらの算出結果に基づいて表
示面の表示画像における画像歪を測定するものである。
【0013】この場合、本発明の実施の形態において、
検査板はアクリル板からなっているものである。
【0014】また、本発明の実施の形態において、検査
板には裏面側に複数のマークが付されているものであ
る。
【0015】さらに、本発明の実施の形態において、検
査板には表面側に撮像カメラの撮像面を載置するシール
突出部及び撮像面の設置角度を規定する位置決めマーク
が設けられているものである。
【0016】かかる本発明の実施の形態によれば、被測
定陰極線管の表示面に、表示面の寸法及び曲率に略等し
い寸法及び曲率を有し、表示面の複数の画像歪測定個所
に対応した位置にマークを付けた透明な検査板を取り付
け、表示面にラスターを表示した状態にして、撮像カメ
ラを検査板に当接させ、ラスターの所定の端部を1つの
マークを含めて順次撮像し、これらの撮像を行う度毎
に、得られたラスターの端部を1つのマークとともに表
示させるとともに、マークの中心から対応するラスター
の端部までの長さを自動的に算出し、これらの算出結果
を表示することにより、表示面の表示画像における画像
歪の測定を行うことができる。
【0017】そして、本発明の実施の形態によれば、検
査板のマークが付されている個所に撮像カメラを順次当
接させるだけで、自動的にマークの中心から対応するラ
スターの端部までの長さが算出され、これらの算出結果
が表示されることから、画像歪を測定する場合、何等の
熟練度を必要とせずに、最少の測定誤差で、比較的多量
の被測定陰極線管に対し画像歪の測定を行うことができ
るものである。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0019】図1は、本発明による画像歪測定方式を実
施する場合に用いる測定器具の一例を示すの概要構成
図、図2及び図3は、図1に図示された測定器具の1つ
である検査板の一例を示す構成図であって、図2(a)
は正面図、図2(b)はマークを含んだ一部の横断面図
である。
【0020】図1に示されるように、本実施例に用いる
測定器具は、検査板1と、CCDカメラ等の近接位置を
撮像可能な小型撮像カメラ2と、画像入力ユニット3a
とパーソナルコンピュータ(パソコン)3bとからなる
データ処理部3と、ディスプレイ等の画像表示部4とか
らなっている。そして、小型撮像カメラ2はケーブルを
介してデータ処理部3の画像入力ユニットボード3aに
接続され、データ処理部3はケーブル(図示なし)を介
して画像表示部4に接続されている。
【0021】また、図2(a)、(b)に示されるよう
に、検査板1は、被測定陰極線管の表示面5の外形形状
に略等しい形状を有し、表示面5における複数の画像歪
測定個所に対応した位置にそれぞれ基準マーク6を付し
ているもので、透明材料、例えば、厚さ13mmのアク
リル板で構成されている。そして、検査板1は、上辺の
2個所と一方の側辺の1個所の合計3個所にそれぞれ位
置決めアーム7が取付けてあり、裏面に基準マーク6を
付している。検査板1は、被測定陰極線管として、例え
ば、口径51cmの陰極線管が選ばれた場合、縦方向寸
法が380mm、横方向寸法が475mmになるように
選ばれ、各コーナー部にそれぞれ1個づつ基準マーク6
を付すとともに、上辺及び下辺にコーナー部の基準マー
ク6を含めてそれぞれ9個の基準マーク6を等間隔に付
しており、両側辺に同じくコーナー部の基準マーク6を
含めてそれぞれ3個の基準マーク6を等間隔に付してい
る。この場合、各基準マーク6の径は4mmであって、
上辺の基準マーク列と下辺の基準マーク列との間隔は2
90mmになっており、また、右側辺の基準マーク列と
左側辺の基準マーク列との間隔は390mmになってい
る。また、近接位置を撮像可能な小型撮像カメラ2は、
図1に示されるように、例えば、撮像面の径が40mm
であり、把持部の径が13mmであって、全体の長さが
72mmのものを用いる。
【0022】ここで、図3は、検査板1に小型撮像カメ
ラ2を当接したときの状態を示す構成図であって、
(a)は検査板の一部の横断面図、(b)は検査板の一
部の正面図である。
【0023】図3(a)、(b)に示されるように、検
査板1は、表面に、それぞれの基準マーク6に対応し
て、2つのシール突出部8と1つの位置決めマーク9と
を設けてあり、小型撮像カメラ2は、撮像面に上側マー
ク10が設けられ、把持部に撮像釦11が設けられてい
る。
【0024】ここで、図1、図2(a)、(b)及び図
3(a)、(b)を用いて、本発明による画像歪測定方
式により画像歪の測定を実施する場合の操作手順につい
て説明する。
【0025】始めに、被測定陰極線管の表示面5に検査
板1を対向配置させ、位置決め用アーム7を被測定陰極
線管に当接させるようにして、被測定陰極線管に対する
検査板1の配置位置のセッティングを行う。
【0026】次に、被測定陰極線管を動作させ、表示面
5にグリーン単色のラスターを表示させる。
【0027】続いて、小型撮像カメラ2の撮像面を検査
板1方向に向けながら、図3(a)に示されるように、
小型撮像カメラ2の撮像面の下端部が2つのシール突出
部8に載置された状態になるようにして、かつ、図3
(b)に示されるように、小型撮像カメラ2の上側マー
ク10が検査板1の位置決めマーク9に一致するように
して、撮像面を検査板1に当接させると、撮像面のほぼ
中央の位置と検査板1に付された1つの基準マーク6の
位置とが一致するようになる。この状態にして、小型撮
像カメラ2の撮像釦11を操作し、小型撮像カメラ2に
おいてこの1つの基準マーク6とその近傍の表示面5に
表示されるラスターの端部を撮像すると、そのとき得ら
れた撮像データは小型撮像カメラ2からケーブルを介し
てデータ処理部3の画像入力ユニット3aに供給され
る。
【0028】このとき、データ処理部3は、画像入力ユ
ニット3aに供給された撮像データを表示に適した表示
データに変換し、得られた表示データをケーブルを介し
て画像表示部4に供給する。画像表示部4は、供給され
た表示データに応答して、図4に示されるように、撮像
された1つの基準マーク6とラスター12の端部を表示
面に表示する。
【0029】また、データ処理部3は、撮像データから
表示データへの変換に並行して、供給された撮像データ
から1つの基準マーク6の中心から対応するラスター1
2の端部までの長さの算出を行うもので、図4に図示の
例では、長さlx及び長さlyの算出が行われ、算出結
果がメモリ(図示なし)に一時的に記憶される。
【0030】これらの長さlx及び長さly算出に際し
て、まず、基準マーク6の検出は、ラスター12による
白レベルデータに対して基準マーク6による黒レベルデ
ータを検出することにより行われ、基準マーク6の中心
の座標位置の検出は、得られた黒レベルデータの重心位
置の設定等、通常のデータ処理手段によって行われる。
一方、ラスター12の端部の検出は、ラスター12によ
る白レベルデータと非ラスター表示部13による黒レベ
ルデータとのレベル境界部分を検出することにより行わ
れ、基準マーク6に対応するラスター12の端部の座標
位置の検出は、検出された基準マーク6の中心座標位置
(x座標位置またはy座標位置)に対応したレベル境界
部分の座標位置を求めることによって行われる。ここ
で、基準マーク6の中心の座標位置(X1、Y1)と、
ラスター12の端部の座標位置(X1、Y2)、(X
2、Y1)とが求められると、それらの座標位置を減算
することにより、すなわち、長さlxについてはX1−
X2から算出され、長さlyについてはY1−Y2から
算出される。
【0031】これらの一連の動作は、小型撮像カメラ2
の撮像面を、検査板1のそれぞれ異なる基準マーク6を
付してある部分に当接させ、その部分の撮像を行う度毎
に繰返し実行され、その都度、画像表示部4の表示面に
撮像した1つの基準マーク6を含んだラスター12の端
部が表示されるとともに、この表示時における基準マー
ク6の中心から対応するラスター12の端部までの長さ
が算出され、算出結果がメモリに記憶される。
【0032】検査板1に付されているすべての基準マー
ク6について、その基準マークを含んだラスター12の
端部の撮像が終了すると、データ処理部3は、メモリに
記憶されている算出結果を読み出し、読み出した算出結
果を示すデータを表示に適した表示データに変換し、画
像表示部4に伝送する。このとき、画像表示部4は、供
給されたデータに基づいて、被測定陰極線管の表示面5
に表示されたラスター12の端部の輪郭を、正規のラス
ターの端部の輪郭に重ね合わせて表示したり、ラスター
12の端部の中の基準マーク6に対応した端部における
画像歪の発生の度合いを数値によって表示したりする。
【0033】また、図5は、本発明による画像歪測定方
式を実施する場合に、データ処理部3における動作経緯
を示すフローチャートであって、既に述べたデータ処理
部3の動作をまとめて示したものである。
【0034】ここで、図5のフローチャートを用い、デ
ータ処理部3における動作経緯について再度説明する。
【0035】始めに、ステップS1において、データ処
理部3は、小型撮像カメラ2で撮像した撮像データを順
次取得する。
【0036】次に、ステップS2において、データ処理
部3は、基準マーク6とラスター12とのしきい値(黒
レベルデータと白レベルデータとのしきい値)を算出す
る。
【0037】次いで、ステップS3において、データ処
理部3は、基準マーク6(黒レベルデータ)の中心の座
標位置(X1、Y1)を算出する。
【0038】続いて、ステップS4において、データ処
理部3は、ラスター12と非ラスター表示部13とのし
きい値(白レベルデータと黒レベルデータとのしきい
値)を算出する。
【0039】続く、ステップS5において、データ処理
部3は、基準マーク6に対応するラスター12の端部の
座標位置(X1、Y2)、(X2、Y1)を算出する。
【0040】次に、ステップS6において、データ処理
部3は、基準マーク6の中心の座標位置(X1、Y1)
から対応するラスター12の端部の座標位置(X1、Y
2)、(X2、Y1)までの長さlx=X1−X2及び
/または長さly=Y1−Y2を算出する。
【0041】このように、本発明の画像歪測定方式を実
施した場合、検査板1の基準マーク6が付されている個
所に小型撮像カメラ2を順次当接させるだけで、自動的
に基準マーク6の中心から対応するラスター12の端部
までの長さlx、lyが算出され、これらの算出結果が
表示されることから、被測定陰極線管の表示画像におけ
る画像歪を測定する場合に、何等の熟練度も必要なく、
最少の測定誤差で、比較的多量の被測定陰極線管に対す
る画像歪の測定を行うことができる。
【0042】なお、本発明の画像歪測定方式の実施に使
用される測定器具、例えば、検査板1や小型撮像カメラ
2等は、その構成を明らかにするために、その構成材料
や構成寸法について例示したが、本発明の画像歪測定方
式の実施に使用される検査板1や小型撮像カメラ2等は
それらのものに限られず、他の構成材料や構成寸法を有
するものを用いてもよいことは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、被測定
陰極線管の表示面に検査板を取り付け、表示面にラスタ
ーを表示させ、検査板のマークが付されている個所に撮
像カメラを順次当接させるだけで、自動的にマークの中
心から対応するラスターの端部までの長さが算出され、
これらの算出結果が表示されるものであるので、画像歪
を測定する場合、何等の熟練度を必要とせずに、最少の
測定誤差で、比較的多量の被測定陰極線管に対し画像歪
の測定を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像歪測定方式を実施する場合に
用いる測定器具の一例を示す概要構成図である。
【図2】図1に図示された測定器具の1つである検査板
の一例を示す構成図である。
【図3】図1に図示された測定器具の1つである検査板
の一例を示す構成図である。
【図4】本発明の画像歪測定方式を実施する際に、画像
表示部の表示面に表示される画像の一例を示す説明図で
ある。
【図5】本発明による画像歪測定方式を実施する場合
に、データ処理部における動作経緯を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 検査板 2 小型撮像カメラ 3 データ処理部 3a 画像入力ユニット 3b パーソナルコンピュータ(パソコン) 4 画像表示部 5 被測定陰極線管の表示面 6 基準マーク 7 位置決め用アーム 8 シール突出部 9 位置決めマーク 10 上側マーク 11 撮像釦 12 ラスター 13 非ラスター表示部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定陰極線管の表示面の外形形状に略
    等しい形状を有し、前記表示面の複数の画像歪測定個所
    に対応した位置にマークを付した透明な検査板と、近接
    位置を撮像可能な小型撮像カメラと、前記撮像カメラで
    撮像した撮像データを表示する画像表示部とを備え、前
    記検査板を前記表示面に取付け、前記表示面にラスター
    を表示し、前記撮像カメラを用いて前記透明検査板の上
    から前記検査板に付された1つのマークを含む領域の前
    記ラスターを、複数のマークについて順次撮像し、得ら
    れた撮像データを前記画像表示部に表示するとともに、
    マークの中心位置からラスターの端部までの長さを自動
    的に算出し、その算出結果に基づいて前記表示面の表示
    画像における画像歪を測定することを特徴とする画像歪
    測定方式。
  2. 【請求項2】 前記検査板は、アクリル板からなるもの
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像歪測定方
    式。
  3. 【請求項3】 前記検査板は、裏面側に複数のマークを
    付したものであることを特徴とする請求項1または2に
    記載の画像歪測定方式。
  4. 【請求項4】 前記検査板は、表面側に、前記撮像カメ
    ラの撮像面を載置するシール突出部及び前記撮像面の設
    置角度を規定する位置決めマークを有しているものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    画像歪測定方式。
JP21111696A 1996-08-09 1996-08-09 画像歪測定方式 Pending JPH1056658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21111696A JPH1056658A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 画像歪測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21111696A JPH1056658A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 画像歪測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1056658A true JPH1056658A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16600677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21111696A Pending JPH1056658A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 画像歪測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1056658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122948B2 (ja) タッチ面に対応するポインタを検出するための装置及び方法
JP4811272B2 (ja) 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法
US6445814B2 (en) Three-dimensional information processing apparatus and method
US6728417B1 (en) Measurement apparatus
KR100499764B1 (ko) 디지털 이미지에서 객체를 측정하는 방법 및 시스템
US11562478B2 (en) Method and system for testing field of view
CN112102387B (zh) 一种基于深度相机深度估计性能的测试方法与测试系统
KR102251393B1 (ko) 균열 측정기구 및 이를 이용한 균열 측정방법
JP3237414B2 (ja) ステレオカメラ校正装置
JP2011069797A (ja) 変位量測定装置及び変位量測定方法
JP5883688B2 (ja) 設置状態検出システム、設置状態検出装置、及び設置状態検出方法
JP2001133225A (ja) デジタルカメラを用いる寸法,形状の計測方法
JPH09196637A (ja) 長尺材の曲げ角度測定方法
JP5339070B2 (ja) 変位量測定装置及び同測定方法
JPH1056658A (ja) 画像歪測定方式
JPH076777B2 (ja) パターンの輪郭検出方法及びこの方法を用いた測長装置
JPH1056659A (ja) 画像歪測定装置
JPH10185520A (ja) レーザー光線の受光点中心の検出方法
JP2001153615A (ja) 画像データの歪み補正方法およびビデオ式伸び計
JPH11351996A (ja) センサキャリブレーション方法及び装置及びセンサキャリブレーションプログラムを記録した記録媒体
JP3035469B2 (ja) 歪みの測定方法
JP3629493B2 (ja) 用紙の伸縮挙動測定方法及びその測定装置
JPS61250923A (ja) テレビ画面歪測定装置
JP2005351855A (ja) 傾き補正機能を備える3次元物体測量装置
JPS63128215A (ja) カメラ光軸の傾き検出方法