JPH1056089A - スプリットゲートタイプの半導体装置とその製造方法 - Google Patents

スプリットゲートタイプの半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH1056089A
JPH1056089A JP8227680A JP22768096A JPH1056089A JP H1056089 A JPH1056089 A JP H1056089A JP 8227680 A JP8227680 A JP 8227680A JP 22768096 A JP22768096 A JP 22768096A JP H1056089 A JPH1056089 A JP H1056089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
gate
source diffusion
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8227680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakanishi
啓哲 中西
Satoru Taji
悟 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8227680A priority Critical patent/JPH1056089A/ja
Publication of JPH1056089A publication Critical patent/JPH1056089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソ−ス拡散層もドレイン拡散層もともに自己
整合的に形成する。 【解決手段】 基板2上にトンネル酸化膜6、ポリシリ
コン膜8a、層間絶縁膜10を形成した後、ソ−ス拡散
層を形成すべき領域に少しオ−バ−サイズした開口を設
ける。第2層目のポリシリコン膜12aを堆積し、その
上にコントロ−ルゲ−ト領域とソ−ス領域を覆うフォト
レジストパタ−ン30を形成し、それをマスクとしてエ
ッチングし、コントロ−ルゲ−ト12とポリシリコン膜
12sを形成する。ドレイン拡散層となるべき領域にN
型不純物を注入した後、熱処理によりゲ−ト酸化膜14
gを成長させ、同時にポリシリコン膜12sからの固相
拡散によりソ−ス拡散層20を形成する。その後、第3
層目のポリシリコン膜16を成膜し、パタ−ン化してセ
レクトゲ−ト16を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はEPROM、EEP
ROM、フラッシュメモリなど、フローティングゲート
をもつ不揮発性半導体メモリ装置、特にスプリットゲー
トタイプと称される不揮発性半導体メモリ装置とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EEPROM又はフラッシュメモリでは
電気的に消去を行なうが、過消去(オーバイレース)状
態になるとフローティングゲート下のチャネルがデプレ
ッション状態となり、読出し時にリークが起こって不良
となる。そのため、通常のEPROMのようなETOX
型のメモリセルでは、チップごとのベリファイ又はビッ
トごとのベリファイを行なってオーバイレース状態にな
らないように制御している。しかし、その制御が難しい
点、ベリファイ回路を付加しなければならない点、消去
時間が長くなる点などの問題がある。
【0003】そこで、その対策としてスプリットゲート
タイプが提案されている(米国特許第5,280,446号参
照)。そのスプリットゲートタイプは、図1(A)に示
されるように、基板2に形成されたドレイン拡散層4d
とソース拡散層4sの間のチャネル領域上にトンネル絶
縁膜6を介してフローティングゲート8がドレイン拡散
層4d側に形成され、フローティングゲート8のソース
側の端部とソース拡散層4sの間が離れたオフセット領
域となっている。フローティングゲート8上には絶縁膜
10を介してコントロールゲート12が形成され、コン
トロールゲート12上にはさらに絶縁膜14を介して、
コントロールゲート12の延びる方向と交差する方向に
延びるセレクトゲート16が形成されている。セレクト
ゲート16はコントロールゲート12上からチャネルの
オフセット領域上に延びて形成されている。チャネル領
域はフローティングゲート8の下のメモリチャネルMC
と、フローティングゲート8の端からソース拡散層4s
までの間のオフセット領域のセレクトチャネルSCとか
らなっている。
【0004】スプリットゲートタイプでは、書込みはチ
ャネルホットエレクトロンによるものであるが、セレク
トゲート16にしきい値近傍の電圧を与えることにより
注入効果を高めたソースサイド注入法と呼ばれる方法が
採られる。メモリチャネルMCがデプレッション状態に
なっても、隣接したセレクトチャネルSCによりリーク
電流を遮断することができる。セレクトゲート16がコ
ントロールゲート12と交差して配置されていることに
よりコンタクトの数を減らす効果もある。
【0005】このようなスプリットゲートをもつメモリ
装置を実現する方法を図1(B)に示す。フローティン
グゲート8、コントロールゲート12を形成した後、ソ
ース・ドレインへの注入のためのレジストパターン18
をゲート上に正確に位置決めして形成してから、ソース
4s、ドレイン4dの注入を行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】メモリセルのソ−ス、
ドレイン拡散層を形成する際、ドレイン拡散層4dはコ
ントロ−ルゲート12をマスクとする自己整合法(セル
フアライメント)にてイオン注入されるため、フローテ
ィングゲ−ト領域のチャネル長MCはコントロ−ルゲ−
ト12によって決定され、アライメントずれ等には影響
されない。しかし、ソ−ス拡散層4sはフォトレジスト
18によって決定されるため、セレクトトランジスタの
チャネル長SCはコントロ−ルゲ−ト12とフォトレジ
スト18とのアライメントずれの影響を受ける。そのた
め、そのチャネル長SCのばらつきがメモリセル全体の
オン電流のばらつきの原因となる。また、そのチャネル
長SCはアライメントずれを考慮してある程度のマ−ジ
ンを設けておく必要がある。そのため集積化の妨げとも
なる。
【0007】本発明はこのような問題を解決するため
に、ソ−ス拡散層もドレイン拡散層もともに自己整合的
に形成できる方法を提供することを目的とするものであ
る。本発明はまた、そのようにして形成された半導体装
置であって、ソ−ス拡散層の低抵抗化を図ることも目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置で
は、半導体基板に形成されたドレイン拡散層とソ−ス拡
散層の間のチャネル領域上にトンネル絶縁膜を介してフ
ローティングゲ−トがドレイン拡散層側に形成され、フ
ローティングゲ−トとソ−ス拡散層の間が離間してセレ
クトチャネルとなっており、フローティングゲート上に
は層間絶縁膜を介してコントロ−ルゲ−トが形成され、
ソ−ス拡散層上にはソ−ス拡散層と同じ導電型のポリシ
リコン層が直接接触して形成されており、コントロ−ル
ゲ−ト上及び前記ポリシリコン層上には絶縁膜を介し、
セレクトチャネル上にはゲ−ト絶縁膜を介してチャネル
長方向に延びるセレクトゲ−トが形成されている。
【0009】本発明の製造方法は以下の工程(A)から
(G)を含んでいる。 (A)半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して第1層目
の導電体層となる第1層目ポリシリコン膜を形成し、そ
の上に層間絶縁膜を形成する工程、(B)層間絶縁膜及
び第1層目ポリシリコン膜をエッチングし、ソ−ス拡散
層を形成すべき領域の開口と、フローティングゲ−トを
チャネル幅方向に分離する溝とを設ける工程、(C)ソ
−ス・ドレイン拡散層用の導電型と同じ導電型の第2層
目の導電体層となる第2層目ポリシリコン膜を前記開口
を埋める厚さ以上に形成する工程、(D)写真製版とエ
ッチングにより、第2層目ポリシリコン膜をコントロー
ルゲートとソース拡散層形状にパターン化する工程、
(E)コントロールゲートをマスクの一部として半導体
基板にドレイン拡散層用の不純物を自己整合的に注入す
る工程、(F)半導体基板の露出面にゲート絶縁膜を形
成するとともに、ソース拡散層を形成すべき領域上のポ
リシリコン膜から半導体基板に不純物を拡散させてソー
ス拡散層を形成する熱酸化工程、(G)第3層目の導電
体層を形成した後、写真製版とエッチングによりその導
電体層にパターン化を施して、コントロールゲートの延
びる方向と直交する方向に延びるセレクトゲートを形成
する工程。
【0010】工程(B)におけるソ−ス拡散層を形成す
べき領域の開口は、工程(D)でその開口の位置に第2
層目ポリシリコン膜をソース拡散層形状にパターン化す
る際のアライメントずれを考慮して、ソ−ス拡散層の幅
よりも大きく設定しておくのが好ましい。工程(C)で
形成する第2層目ポリシリコン膜の膜厚は、工程(B)
で形成した開口の幅Wの1/2以上であるのが好まし
い。ポリシリコン膜の膜厚が開口の幅Wの1/2以上に
なれば、開口による凹みがなくなり、表面が平らにな
る。
【0011】
【実施例】図2は一実施例を表わしたものである。P型
シリコン基板2にドレイン拡散層4dとソ−ス拡散層2
0が形成されており、その間のチャネル領域上にはトン
ネル酸化膜6を介してフローティングゲート8がドレイ
ン拡散層4d側に形成され、フローティングゲート8と
ソ−ス拡散層20の間が離間してセレクトチャネルSC
となっている。フローティングゲート8上には層間絶縁
膜10を介してコントロ−ルゲート12が形成されてい
る。
【0012】ソ−ス拡散層20上にはN型ポリシリコン
層12sがソ−ス拡散層20と直接接触して形成されて
いる。コントロ−ルゲート12及びポリシリコン層12
s上にはシリコン酸化膜14を介し、セレクトチャネル
SCの基板上にはゲ−ト酸化膜14gを介して、チャネ
ル長方向に延びるセレクトゲ−ト16が形成されてい
る。チャネル長方向はコントロ−ルゲート12と直交し
て交差する方向であり、図では紙面内方向である。
【0013】図2には1個のメモリセルのチャネル長方
向に切断した図が示されているが、このようなメモリセ
ルは紙面垂直方向に複数個配列され、ソ−ス拡散層20
はそれらの複数のメモリセルで連続した共通のものとな
っている。ソ−ス拡散層20上には不純物が導入されて
低抵抗化されたポロシリコン層12sが直接接触して形
成されているので、ソ−ス拡散層20のみの場合よりも
抵抗値が低くなり、動作速度を高速化する上で有利であ
る。
【0014】次に、この実施例の製造方法を図3を参照
して説明する。 (A)通常のMOSプロセスに従って、P型シリコン基
板2に素子分離用のチャネルストッパ層とその上のフィ
−ルド酸化膜を形成したのち、トンネル酸化膜6を60
〜100Åの厚さに成長させる。その上に、リン又は砒
素がド−プされたポリシリコン膜8aを1000〜15
00Åの厚さにCVD法により堆積する。
【0015】さらにその上に層間絶縁膜10としてSi
2膜、又はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリ
コン酸化膜からなるONO膜を全面に成膜する。ソ−ス
拡散層を形成すべき領域に、そのソ−ス拡散層領域の幅
にアライメントずれ量(約0.2μm)又はそれより少
し大きめにオ−バ−サイズした大きさ(幅W)で、層間
絶縁膜10、ポリシリコン膜8a及びトンネル酸化膜6
をエッチングし、除去する。このエッチングでは、フロ
ーティングゲ−トをチャネル幅方向(紙面垂直方向)に
分離する溝(スリット)も同時に形成する。
【0016】(B)第2層目のポリシリコン膜12aを
CVD法により堆積する。ポリシリコン膜12aの膜厚
はW/2より少し厚めに設定する。ポリシリコン膜12
aにはリン又は砒素を1014〜1016/cm2注入す
る。
【0017】(C)次に、写真製版によりコントロ−ル
ゲ−ト領域とソ−ス領域を覆うフォトレジストパタ−ン
30を形成する。そのフォトレジストパタ−ン30をマ
スクとしてポリシリコン膜12a、層間絶縁膜10及び
トンネル酸化膜6をパタ−ン化し、コントロ−ルゲ−ト
12とソ−ス拡散層上に形成するポリシリコン膜12s
を形成する。このとき、それぞれのエッチング条件を最
適にすることにより、ソ−ス領域をオ−バ−サイズした
領域内でのポリシリコン膜の段差の位置aがポリシリコ
ン膜8aの上面bとほぼ同じ高さになるように設定す
る。
【0018】(D)次に、ポリシリコン膜8aと12s
の下部をほぼジャストでエッチングする。次に、フォト
レジストパタ−ン30を除去した後、ドレイン拡散層と
なるべき領域のみを開けるようにフォトレジストパター
ン32を写真製版で形成した後、それをマスクとしてド
レイン用にN型不純物のリン又は砒素を基板2に1014
〜1016/cm2注入する。
【0019】(E)フォトレジストパタ−ン32を除去
した後、露出している基板表面にゲ−ト酸化膜14gを
100〜200Åの厚さに成長させる。このとき、ドレ
イン拡散層4d上、コントロ−ルゲ−ト12及びコント
ロールゲート8からなるスタックゲ−トの周り、並びに
ポリシリコン膜12sの周りはド−プされた不純物によ
り増速酸化され、300〜1000Åのシリコン酸化膜
14が成長する。
【0020】また、このときソ−ス領域上ではポリシリ
コン膜12sに注入されたリン又は砒素が基板2に拡散
(固相拡散)し、ソ−ス拡散層20を形成する。その
後、第3層目のポリシリコン膜16をCVD法により成
膜した後、写真製版によりパタ−ン化を施して、チャネ
ル長方向に延びるセレクトゲ−ト16を形成する。
【0021】図3の実施例ではドレイン拡散層を形成す
るためのn型不純物のイオン注入をゲ−ト酸化膜14g
の形成前に行なっているが、その順序は逆であってもよ
い。また、実施例はNチャネル型を示しているが、導入
する不純物をボロンやBF2のようにP型のものに替え
ることにより、Pチャネル型にも同様に適用することが
できる。
【0022】
【発明の効果】本発明の半導体装置では、ソ−ス拡散層
上に不純物が導入されて低抵抗化されたポロシリコン層
が直接接触して形成されているので、ソ−スの抵抗値が
低くなり、動作速度を高速化することができる。本発明
の製造方法では、ソ−ス拡散層はソ−ス拡散層領域に形
成されたポリシリコン層からの固相拡散により形成され
る。そのポリシリコン層はコントロ−ルゲ−トと同時に
パタ−ン化して形成されたものであるので、ソ−ス拡散
層の寸法や位置はその領域上のポリシリコン層によって
のみ決まり、アライメントずれは存在せず、メモリセル
のセレクトチャネル長のばらつきを抑えることができ
る。ソ−ス拡散層を形成すべき領域の開口の大きさをソ
−ス拡散層の幅よりも大きく設定しておくと、第2層目
ポリシリコン膜をソース拡散層形状にパターン化する際
のアライメントずれにより第2層目ポリシリコン膜パタ
ーンが開口からずれるのを防ぐことができる。第2層目
ポリシリコン膜の膜厚を開口の幅Wの1/2以上とすれ
ば、上面が平坦なポリシリコン膜を得ることができ、ス
タックゲ−トを形成するためのエッチング時にソ−ス領
域端の基板がエッチングされて掘れるのを抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置を示す図であり、(A)は
その要部断面図、(B)はその製造過程を示す断面図で
ある。
【図2】 一実施例を示す要部断面図である。
【図3】 同実施例を製造する方法を示す工程断面図で
ある。
【符号の説明】
2 基板 6 トンネル酸化膜 8 フロ−ティングゲ−ト 10 層間絶縁膜 12 コントロ−ルゲ−ト 16 セレクトゲ−ト 14g ゲ−ト酸化膜 20 ソ−ス拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたドレイン拡散層
    とソ−ス拡散層の間のチャネル領域上にトンネル絶縁膜
    を介してフローティングゲ−トがドレイン拡散層側に形
    成され、フローティングゲ−トとソ−ス拡散層の間が離
    間してセレクトチャネルとなっており、フローティング
    ゲート上には層間絶縁膜を介してコントロ−ルゲ−トが
    形成され、ソ−ス拡散層上にはソ−ス拡散層と同じ導電
    型のポリシリコン層が直接接触して形成されており、コ
    ントロ−ルゲ−ト上及び前記ポリシリコン層上には絶縁
    膜を介し、セレクトチャネル上にはゲ−ト絶縁膜を介し
    てチャネル長方向に延びるセレクトゲ−トが形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 以下の工程(A)から(G)を含む半導
    体装置の製造方法。 (A)半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して第1層目
    の導電体層となる第1層目ポリシリコン膜を形成し、そ
    の上に層間絶縁膜を形成する工程、(B)前記層間絶縁
    膜及び第1層目ポリシリコン膜をエッチングし、ソ−ス
    拡散層を形成すべき領域の開口と、フローティングゲ−
    トをチャネル幅方向に分離する溝とを設ける工程、
    (C)ソ−ス・ドレイン拡散層用の導電型と同じ導電型
    の第2層目の導電体層となる第2層目ポリシリコン膜を
    前記開口を埋める厚さ以上に形成する工程、(D)写真
    製版とエッチングにより、第2層目ポリシリコン膜をコ
    ントロールゲートとソース拡散層形状にパターン化する
    工程、(E)コントロールゲートをマスクの一部として
    半導体基板にドレイン拡散層用の不純物を自己整合的に
    注入する工程、(F)半導体基板の露出面にゲート絶縁
    膜を形成するとともに、ソース拡散層を形成すべき領域
    上のポリシリコン膜から半導体基板に不純物を拡散させ
    てソース拡散層を形成する熱酸化工程、(G)第3層目
    の導電体層を形成した後、写真製版とエッチングにより
    その導電体層にパターン化を施して、コントロールゲー
    トの延びる方向と直交する方向に延びるセレクトゲート
    を形成する工程。
  3. 【請求項3】 前記工程(B)におけるソ−ス拡散層を
    形成すべき領域の開口は、ソ−ス拡散層の幅よりも大き
    く設定する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(C)で形成する第2層目ポリ
    シリコン膜の膜厚は、工程(B)で形成した開口の幅W
    の1/2以上である請求項2に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP8227680A 1996-08-09 1996-08-09 スプリットゲートタイプの半導体装置とその製造方法 Pending JPH1056089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227680A JPH1056089A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 スプリットゲートタイプの半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227680A JPH1056089A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 スプリットゲートタイプの半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1056089A true JPH1056089A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16864656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227680A Pending JPH1056089A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 スプリットゲートタイプの半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1056089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739871B2 (en) 2000-10-25 2004-05-25 Orange House Co., Ltd. Dentition image reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739871B2 (en) 2000-10-25 2004-05-25 Orange House Co., Ltd. Dentition image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785954B2 (en) Semiconductor memory integrated circuit and its manufacturing method
KR920002091B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치 및 그 제조방법
EP0186855B1 (en) Semiconductor read only memory device and method of manufacturing the same
US7274075B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having pair of selection transistors with different source and drain impurity concentrations and with different channel dopant concentrations
US5159431A (en) Nonvolatile semiconductor device with a trench isolator
KR20010030022A (ko) 반도체 기억 장치와 그 제조 방법
KR19980053143A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US5482879A (en) Process of fabricating split gate flash memory cell
KR20030014658A (ko) 다양한 기술 및 애플리케이션에 대해 쉽게 수정가능한주변 트랜지스터를 갖는 셀프-얼라인 콘택 비휘발성메모리에 대한 구조 및 프로세스
KR0136993B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조방법
KR20000011256A (ko) 불휘발성메모리장치및그제조방법
KR920009056B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리와 그 제조방법
JPH10335611A (ja) 不揮発性メモリデバイス並びにその製造方法
KR100251229B1 (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법
KR100236009B1 (ko) 폴리실리콘 스페이서를 사용하는 분할 게이트 eprom 셀
JPH1041414A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法
JP2936608B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JP2002231832A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1056089A (ja) スプリットゲートタイプの半導体装置とその製造方法
KR0172271B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀의 제조방법
JPH1022404A (ja) スプリットゲートタイプの半導体装置の製造方法
JPH09330988A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JP3780057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100309139B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조방법
JPH1084051A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法