JPH1055913A - 対向吸着用板状磁石の製造方法 - Google Patents

対向吸着用板状磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH1055913A
JPH1055913A JP24095996A JP24095996A JPH1055913A JP H1055913 A JPH1055913 A JP H1055913A JP 24095996 A JP24095996 A JP 24095996A JP 24095996 A JP24095996 A JP 24095996A JP H1055913 A JPH1055913 A JP H1055913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference line
sheet
pair
contour
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24095996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694367B2 (ja
Inventor
Koichi Fujita
浩一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichilaymagnet Co Ltd
Original Assignee
Nichilaymagnet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichilaymagnet Co Ltd filed Critical Nichilaymagnet Co Ltd
Priority to JP24095996A priority Critical patent/JP3694367B2/ja
Publication of JPH1055913A publication Critical patent/JPH1055913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694367B2 publication Critical patent/JP3694367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに吸着する一対の板状磁石を表裏の表紙
として対向吸着したときに位置づれがなく、適確に着磁
することができる。一対の板状磁石を同じシートに丁付
けし、抜き加工及び着磁作業の効率を上げることができ
る。 【解決手段】 板状磁石用の輪郭及び図柄中に、縞状磁
極と平行にするべき基準線2を定め、あらかじめ角付け
(a)した装飾シート1に該角付け(a)と基準線2と
が平行するように輪郭を位置決めし、展開した一対の輪
郭の一方の位置は他方の輪郭の位置よりも、基準線2と
直行する方向に磁極の1ピッチ分ずらせて印刷する。そ
の後、装飾シート1と未着磁シート3を一体的に貼着
し、基準線2と縞状磁極とが平行する方向に多極着磁し
た後、型抜き刃で半抜きし、型抜き後の一対の板状磁石
を対向して吸着して完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアドレス帳その他の
帳票などの表紙又はメモ挟みなど、多極着磁の吸着面を
対向して紙片を挟持する対向吸着用板状磁石の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】対向吸着用の板状磁石は磁極の異極同士
が対向していることが必要条件である。したがって、着
磁したシートに丁付けして印刷した場合、表裏一対の板
状磁石を対向したとき、磁極の方向や位置が異極同士対
向するように、適確な位置関係にないと、反発したり、
ずれた位置で吸着し、帳票等の表紙として使用できない
ことがある。
【0003】従来は表紙と裏表紙用の板状磁石を対向吸
着し、間に紙を介在した帳票やアドレス帳等を形成する
場合、対向吸着用の板状磁石は表紙と裏表紙とを別個の
シート状磁石により、それぞれ形成していた。即ち、所
定の数の板状磁石を丁付けすることができる広さに未着
磁シートを切断し、個々の磁石の輪郭及び図柄を印刷し
た後、抜き加工により表側表紙を作る。一方裏表紙も別
の未着磁シートによって表と同様に作成する。抜き加工
後の表裏の表紙を一対の組み合わせとし、一組づつ着磁
する。
【0004】裏表紙が無地の場合は、多極着磁した2枚
のシート状磁石を吸着し角付けした後、一面側に表の輪
郭及び図柄を印刷し、表面の輪郭に沿って2枚一度に切
断していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、2枚の吸着用板
状磁石を表裏別個のシートに丁付けするものは、完成品
の段階で磁極がずれないように未着磁シートで型抜きし
た後、一組毎に着磁するため、着磁作業に長時間を要
し、かつ、作業自体も繁雑で費用がかかるものであっ
た。
【0006】また、2枚のシート状磁石を対向吸着し、
表裏の表紙をなす板状磁石を一度に切断する方法は、2
枚の磁石を重ね、かなりの厚さがあるため、抜き加工に
無理を生じ、刃が斜めに入り印刷面からずれた位置で切
断されることがあり、切断面もきれいに仕上がらない。
【0007】更に、従来の方法は表裏の表紙を個別のシ
ートで形成するため、丁付けを少数組だけ増加するとき
でも、2枚の大きなシートを必要とし、丁付けの増加が
不経済であった。
【0008】本発明は上記のような従来の欠点を解消
し、対向吸着する一対の板状磁石は表裏を同一のシート
上から抜くことができるように丁付けし、印刷面のズレ
もなく、異極同士が対向して適確に吸着することのでき
る製品を得ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するために、2面を一対として対向吸着して用いる
板状磁石の丁付けにおいて、あらかじめ板状磁石用の輪
郭及び図柄中に縞状磁極と平行にするべき基準線を定
め、あらかじめ角付けした装飾シートに該角付けと基準
線とが平行又は直交する位置に、前記基準線と平行する
方向に展開した状態の一対の輪郭を、多段に並列し、か
つ、展開した一対の輪郭の一方の位置を他方の輪郭の位
置よりも、基準線と直行する方向に磁極の1ピッチ分ず
らせて印刷する。その後、装飾シートと未着磁シートを
一体的に貼着し、基準線と縞状磁極とが平行する方向に
多極着磁した後、型抜き刃で打ち抜き又は半抜きし、型
抜き後の一対の板状磁石を対向して吸着する方法をとっ
たことにより対向吸着用板状磁石の効率的製造を実現し
たものである。
【0010】
【発明の実施の形態】表面の図柄が異なり、かつ互いに
対向吸着して用いる一対の磁石は図柄毎に個別のシート
状磁石に丁付けしていたが、本発明は面積の広い1枚の
シート状磁石一対の図柄を効率良く丁付けし、抜き加工
前に着磁することができ、抜き加工及び着磁作業を容易
にした製造方法である。この商品の性質上、シート状磁
石の着磁ピッチの細い磁石は丁付けや抜き加工での誤差
を考慮すると不適当であり、通常4mm以上の着磁ピッ
チのものが用いられる。また、磁石の厚さは自由である
が、紙を挟んだとき容易に曲がらない程度の厚さが望ま
しい。
【0011】対向吸着する板状磁石の輪郭及び図柄を印
刷する装飾シート及びシート状未着磁シートはあらかじ
め角付けする。また、図柄を含む板状磁石の輪郭には、
あらかじめ縞状磁極と平行となるべき基準線を定める。
この基準線は対向吸着する板状磁石の輪郭が多角形の場
合、輪郭線の一辺を基準線とすることができ、また、変
形した曲線の多い輪郭の場合でも、直線状の部分がある
ときは線状部を基準線とすることができる。円形など輪
郭線の一部を基準線とすることができない形状の場合は
図柄の中に基準線を定める。
【0012】角付けした装飾シートに一対を成す板状磁
石の輪郭及び図柄を複数組印刷する。このとき、1対を
成す表用(一面側)の輪郭及び図柄と裏用(他面側)の
輪郭及び図柄とは基準線に対して平行する方向に展開し
た状態で配置するので、1列毎又は1段毎に同一面の輪
郭及び図柄が並列している。更に、互いに隣り合った表
用輪郭と裏用輪郭とは基準線と直行する方向に磁極の1
ピッチ分ずらした位置に印刷する。シルク印刷、オフセ
ット印刷など印刷手段は問わない。
【0013】次に輪郭及び図柄を印刷した装飾シートと
角付けした未着磁シートとを、それぞれの角付けを合わ
せて貼着する。この後、基準線と磁極とが平行する方向
に多極着磁すると、表用輪郭と裏用輪郭とを1ピッチ分
ずらして印刷しているので、互いに対応するべき多極着
磁の磁石の端縁が異極で始まり、丁付けした多数組の磁
石は総て適確な着磁状態になっている。
【0014】着磁後、型抜き刃で打ち抜き又は半抜き
し、アドレス帳や帳票にするときは最後に紙を介在して
表用磁石と裏用磁石とを対向吸着し、製品を完成する。
半抜き状態の場合、手で簡単に取り外すことができる。
型抜きする場合は一度に打ち抜いても良いが、一度に打
ち抜くと表裏が混在するので、むしろ半抜き状態とし、
紙を介在するときに手作業で1組ずつ外して対向吸着す
ることが作業の手際上好ましい。
【0015】上記のように表用と裏用の輪郭及び図柄を
互いに磁極の1ピッチ分ずらした位置に丁付けすること
により、型抜きする前に多数組の板状磁石を一度に着磁
することができ、型抜きは一枚のシートを打ち抜き又は
半抜きして対向吸着する一対の板状磁石を量産すること
ができる。
【0016】
【実施例】図1は本発明方法による板状磁石の製造過程
の説明図、図2は着磁状態を示した拡大説明図である。
以下、本発明方法の一実施例として長方形のアドレス帳
を形成する場合について図面にしたがって説明する。
【0017】本実施例のアドレス帳に用いる磁石の着磁
ピッチは5mmである。装飾シートとして合成樹脂製シ
ートを用いる。あらかじめ角付け(a)した装飾シート
1にアドレス帳の表裏表紙の図柄を含む輪郭を多数印刷
する。このとき、アドレス帳の輪郭の長辺を基準線2と
定め、アドレス帳の図柄の方向を基準線2と平行する方
向に展開した状態とし、かつ、輪郭と輪郭との間隔は5
mmとし、裏用輪郭は表用輪郭から基準線2と直交する
方向に5mmずらした位置に印刷する。シルク印刷等、
印刷手段は問わない。したがって、一段または1行毎に
同一図柄のものが並列して印刷されている。
【0018】次に、あらかじめ角付けして切断した未着
磁シート3の角付け(b)と印刷を完了した装飾シート
1の角付け(a)とを合わせ、装飾シート1裏面に未着
磁シート3を一体的に貼着する。その後、未着磁シート
3の面に基準線と縞状磁極とが平行になる方向に多極着
磁すると、表用輪郭と裏用輪郭とが5mmすなわち1ピ
ッチ分ずらした位置に印刷されているので、図2に示す
ように表裏の表紙の端縁の磁極が異極で始まるように適
確に着磁されている。
【0019】型抜き刃によって装飾シート側から半抜き
にすると、輪郭に沿って手作業で抜き取ることができ
る。一度に抜くことによって表表紙用と裏表紙用のもの
が混在することを避けるために半抜き状態にし、紙を介
在する作業場で、一組ずつ表裏のセットとしながらアド
レス記入用の紙を介在することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明方法は上記のように、互いに吸着
する一対の板状磁石を同じシート上に丁付けでき、表裏
の表紙を着磁の1ピッチ分ずらして多数組丁付けしたも
のを、抜き加工前に一度に着磁することができ、着磁工
程を大幅に時間短縮できる。しかも、表裏の表紙として
対向吸着したときに位置づれがなく、適確に吸着するこ
とができる。前記のように一対の板状磁石を同じシート
に丁付けしたので、抜き加工が容易であり、丁付けを増
加するときも増加枚数に応じた面積量を増加すれば良
い。
【0021】したがって、本発明方法によれば作業効率
の向上、不良品発生の防止および材料の利用効率の向上
を図ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による板状磁石の製造過程の説明
図。
【図2】着磁状態を示した拡大説明図。
【符号の説明】
1 装飾シート 2 基準線 3 未着磁シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2面を一対として対向吸着して用いる板
    状磁石の丁付けにおいて、あらかじめ板状磁石用の輪郭
    及び図柄中に縞状磁極と平行にするべき基準線を定め、
    あらかじめ角付けした装飾シートに該角付けと基準線と
    が平行又は直交する位置に、前記基準線と平行する方向
    に展開した状態の一対の輪郭を、多段に並列し、かつ、
    展開した一対の輪郭の一方の位置を他方の輪郭の位置よ
    りも、基準線と直行する方向に磁極の1ピッチ分ずらせ
    て印刷する。その後、装飾シートと未着磁シートを一体
    的に貼着し、基準線と縞状磁極とが平行する方向に多極
    着磁した後、型抜き刃で打ち抜き又は半抜きし、型抜き
    後の一対の板状磁石を対向して吸着したことを特徴とす
    る対向吸着用板状磁石の製造方法。
JP24095996A 1996-08-07 1996-08-07 対向吸着用板状磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3694367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24095996A JP3694367B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 対向吸着用板状磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24095996A JP3694367B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 対向吸着用板状磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055913A true JPH1055913A (ja) 1998-02-24
JP3694367B2 JP3694367B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=17067205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24095996A Expired - Lifetime JP3694367B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 対向吸着用板状磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694367B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694367B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU762784B2 (en) Magnetic support plate for cladded steel and steel-backed polymer stamping/blocking and embossing graphic arts dies
JPH1055913A (ja) 対向吸着用板状磁石の製造方法
JP3649605B2 (ja) 表示機構
JP2003001595A (ja) 抜き型及び型抜き方法
JP2903377B2 (ja) 表示板
JP3039710U (ja) 表示装置
JP2001260089A (ja) 打抜き刃構造
JP2004212433A (ja) 表示機構並びに壁表装機構
US20070003727A1 (en) Soft magnet structure
JP2012528737A (ja) ダイの位置合わせ
JP6830247B2 (ja) マグネットシートの製造方法
JP3069033U (ja) レ―ザ―プリンタで短冊型用紙が使える台紙
JP3053550U (ja) 台紙へのシート保持構造
JP4295177B2 (ja) マグネットホルダー
JP6997901B1 (ja) 千鳥配列磁極の異方性片面ゴムシート磁石
JPH0243853Y2 (ja)
JP2007102147A (ja) 平面絵図による積層立体絵図
CN2833822Y (zh) 一种软性磁铁
JPH0679565U (ja) ファイル保持具
JP5576777B2 (ja) マグネット表示機構の設置方法
JP3012921U (ja) 綴込み用紙
KR20070016764A (ko) 연자석 구조
JPH08216578A (ja) 紙片等磁着具
JP3084122U (ja) 紙打抜機カス取り用型
JP3022749U (ja) 名称板シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term