JPH1055591A - 記録媒体排出機構 - Google Patents

記録媒体排出機構

Info

Publication number
JPH1055591A
JPH1055591A JP8208615A JP20861596A JPH1055591A JP H1055591 A JPH1055591 A JP H1055591A JP 8208615 A JP8208615 A JP 8208615A JP 20861596 A JP20861596 A JP 20861596A JP H1055591 A JPH1055591 A JP H1055591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
arrow
operating
recording
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8208615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396583B2 (ja
Inventor
Yoshio Sato
義男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20861596A priority Critical patent/JP3396583B2/ja
Publication of JPH1055591A publication Critical patent/JPH1055591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396583B2 publication Critical patent/JP3396583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録再生装置1の運搬時に生じる取り扱いの
容易性を向上させる。 【解決手段】 記録再生装置1からMD2を排出すると
きのイジェクトつまみ3の操作方向を、キャビネット1
aの外面に沿う方向にすることにより、キャビネット1
aの外面に突出するイジェクトつまみ3の突出量を低減
して、凹凸の少ないすっきりとした外観とし、鞄等への
出し入れがスムーズに行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、MD(Mi
ni Disk)やMOディスク(Magneto-Optical Disk)など
のように、ハードカートリッジを外装した記録媒体を用
いる記録再生装置、特に携帯用の記録再生装置におい
て、内部に装填された記録媒体を排出するための記録媒
体排出機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報の記録媒体として知られるMDやM
O等は、ディスク上の記録媒体を固いカートリッジに収
納することにより、大容量かつ取扱性を向上させた記録
媒体として普及している。上記のような記録媒体を用い
る記録再生装置においては、例えば、図8に示すような
記録再生装置100のキャビネット100aの前方側
(図における矢印B方向側)に形成されたスリット状の
開口部100bから記録媒体としてのMD101を挿入
して装填する、いわゆるフロントローディング方式の記
録媒体着脱機構が多く採用されている。
【0003】上記、従来の記録再生装置100における
フロントローディング方式を採用する記録媒体排出機構
について簡単に説明する。なお、以下、記録再生装置1
00の矢印A方向側を後部、B方向側を前部、C方向側
を右側部、D方向側を左側部、E方向側を上部、F方向
側を下部と称する。
【0004】上記記録再生装置100内部には、図9に
示すように、メインシャーシ102とメインシャーシ1
02上で前記MD101の挿入可能位置と記録再生位置
とを移動するディスクホルダー103と、ディスクホル
ダー103を移動させるべく矢印A−B方向にスライド
動作可能なスライドレバー104とからなるMD着脱機
構106が設けられている。このスライドレバー104
には係合部104cが矢印C方向側に突出しており、こ
の係合部104cを矢印A方向に動作させることによ
り、ディスクホルダー103を図に示すMD101の記
録再生位置から挿入可能位置に移動させることができ、
図示しないMD101の排出が可能となる。
【0005】上記スライドレバー104の矢印A−B方
向の動作によるMD101の排出機構および動作につい
て簡単に説明する。図9における前記ディスクホルダー
103の矢印C方向側面部には、図10(a)(b)に示
すように、ガイドピン103aが突出しており、前記メ
インシャーシ102側には該ガイドピン103aの移動
を矢印E−F方向に規制する案内溝102aが形成され
る一方、スライドレバー104側には、その移動によっ
て該ガイドピン103aの移動を行わせる案内溝104
aが矢印E−F方向に対して傾斜して形成されている。
上記案内溝104aの傾斜方向は、図に対して左上がり
方向、すなわち、上記ガイドピン103aに対して、ス
ライドレバー104が矢印A方向に進んだときに、案内
溝104aにおける矢印F方向側の斜面によって押圧さ
れる方向である。また、スライドレバー104にはガイ
ド突起104bが形成されており、該ガイド突起104
bの移動は、メインシャーシ102に形成された案内溝
102bによって矢印A−B方向のみに移動するように
規制されている。なお、上記では矢印C方向側の構成の
みを説明しているが、矢印D方向側にも矢印A−B方向
および矢印E−F方向を含む平面に略対称とされた上記
と同様の構成を有している。
【0006】そして、図示しないディスクホルダー10
3がMD101を記録再生位置に保持している図10
(a)の状態から、前記メインシャーシ102に対し
て、スライドレバー104を矢印A方向に移動させる
と、ディスクホルダー103のガイドピン103aは、
案内溝104aの矢印F方向側の面によって、押圧され
ることになるが、メインシャーシ102の案内溝102
bによって、矢印E−F方向に移動が規制されているた
め、図10(b)に示す図示しないMD101の挿入可
能位置に移動することになる。この後、図示しない付勢
手段によって、前記MD101が記録再生装置100の
開口部100bから排出される。また、図11に示すよ
うに、上記記録再生装置100には、前記係合部104
cの矢印B方向側端面を押圧すべく矢印A−B方向に移
動可能にイジェクトスイッチ105が設けられている。
このイジェクトスイッチ105は、通常、図示しない付
勢力によって矢印B方向に最大限突出した状態にある
が、イジェクトスイッチ105を矢印A方向に押圧する
と、イジェクトスイッチ105の先端部に設けられた押
圧突起105aが係合部104cに当接、押圧すること
により、スライドレバー104を作動させて、MD10
1の排出が行われることになる。
【0007】なお、記録媒体を装填する際には、装填完
了位置にあるディスクホルダー103に記録媒体を挿入
する動作によって、スライドレバー104が矢印B方向
に移動するようになっており、上記とは逆に、ディスク
ホルダー103が記録再生位置に移動するようになって
いる。上記の記録媒体排出機構によって、記録再生装置
100からMD101を排出することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような携帯用の
記録再生装置100は、持ち運びされることを前提とし
ており、鞄やポケット等に出し入れする場合に、イジェ
クトスイッチ105が外部に大きく突出した状態では、
ポケットや鞄の中の他の物に引っ掛かったりして、該記
録再生装置100の出し入れが円滑に行えなかったり、
また、その結果、記録再生装置100を取り落としたり
する等して、損傷の原因ともなりうる。しかし、上記従
来の記録再生装置100においては、イジェクトスイッ
チ105の押圧方向のストロークによって、ディスクホ
ルダー103を移動させるためのスライドレバー104
のスライド量を確保しているため、イジェクトスイッチ
105の外部への突出長さを短くすることは困難であ
る。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、筐体からイジェクトレバ
ーをほとんど突出させることなく、かつスライドレバー
のスライド量を確保することが可能な記録媒体排出機構
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る記
録媒体排出機構は、上記の課題を解決するために、第1
操作手段を第1操作方向に操作することにより記録媒体
の排出が行われる記録媒体着脱手段に対し、記録再生装
置の筐体外部から手動操作される第2操作手段と、上記
第2操作手段の操作によって生じる動きを伝達する伝達
手段とを有し、上記第2操作手段の操作に連動して、伝
達手段が第1操作手段を第1操作方向に操作させる記録
再生装置の記録媒体排出機構において、上記伝達手段
は、第2操作手段の筐体の外表面に略沿って設定される
第2操作方向を記録媒体着脱手段における第1操作方向
に変換して伝達することを特徴としている。上記の構成
によれば、記録再生装置から記録媒体を排出させるため
には、記録媒体着脱手段の第2操作方向に係わらず、伝
達手段によって、第1操作手段を記録再生装置の筐体の
外表面に沿う第1操作方向、すなわち、外表面に沿って
スライドさせるように移動させればよい。したがって、
記録媒体の装着・非装着の状態に係わらず、第1操作手
段の外表面からの突出量が変化しないので、筐体外部へ
の出っ張りを小さい状態に維持することができる。
【0011】請求項2の発明に係る記録媒体排出機構
は、上記の課題を解決するために、請求項1に記載の構
成に加えて、上記伝達手段として、第2操作手段が固定
された力点と、第1操作手段を操作する作用点との間に
第1回動軸を有する曲がり梃子が設けられていることを
特徴としている。上記の構成によれば、曲がり梃子とい
う簡単な構成で、第1操作方向を第2操作方向に変換す
ることができるとともに、第1回動支点と第2操作手段
との間の長さと、第1回動支点と作用点との間の長さと
の比を変化させることにより、第1操作手段で必要な操
作力に対する第2操作手段の操作力を変化させることが
できる。
【0012】請求項3の発明に係る記録媒体排出機構
は、上記の課題を解決するために、請求項1に記載の構
成に加えて、上記伝達手段として、従動体が形成された
力点と第1操作手段を操作する作用点との間に第1回動
軸を有する曲がり梃子と、第2操作手段が固定された力
点と第2回動軸との間に上記従動体を従動させる傾斜カ
ムが形成された梃子とが設けられており、従動体が第1
回動軸回りの回動によって形成する第1軌跡と、傾斜カ
ム上の従動体の始点位置が第2回動軸回りの回動によっ
て形成する第2軌跡との交点において、各回動方向に対
して、第2軌跡の接線方向と傾斜カムとのなす角が、第
2軌跡の接線方向と第1軌跡の接線方向とのなす角より
大きく、90度よりも小さくなるように傾斜カムの傾き
が設定されていることを特徴としている。上記の構成に
よって、第2軌跡の接線方向と傾斜カムとのなす角が9
0度より小さいので、例えば、第2操作手段による梃子
の回動方向において、上記交点、すなわち始点位置から
移動を開始する従動体の第1軌跡が、第2回動軸から遠
ざかる方向となるように第1回動軸の位置が設定されて
いる場合には、傾斜が設けられていない場合と比べる
と、傾きの分だけ、半径方向の延長線上から回動方向に
離れていくことになる。すなわち、傾斜が設けられてい
ない場合と比べて、より多く曲がり梃子を回動させるこ
とができるようになる。また、上記始点位置から移動を
開始する従動体の第1軌跡が、第2回動軸から近づく方
向となるように第1回動軸の位置が設定されている場合
においても、同様のことが言える。なお、第2軌跡の接
線方向と傾斜カムとのなす角が、第2軌跡の接線方向と
第1軌跡の接線方向とのなす角より同じか小さい場合に
は、従動体の回動を阻害する方向に傾斜カムが位置する
ことになるので梃子を回動させることができなくなる。
【0013】したがって、第1操作手段の操作ストロー
クを長くとる必要が有る場合でも、梃子の回動半径を長
くとりつつ、梃子の回動角度を大きくすることなく対応
させることができるので、操作時に第2操作手段が筐体
から突出するような事態を避けることができる。逆に、
同じ操作ストロークであれば、より少ない回動角度で、
第1操作手段を操作させることができるようになるの
で、記録媒体着脱手段と伝達手段の配置レイアウトの自
由度が向上するとともに、より小さい筐体への採用も可
能となる。
【0014】請求項4の発明に係る記録媒体排出機構
は、上記の課題を解決するために、請求項1に記載の構
成に加えて、第2操作方向と同じベクトル成分を含むよ
うに、第1操作方向が設定されていることを特徴として
いる。上記の構成によれば、操作時・非操作時に係わら
ず、記録再生装置外部への出っ張りを小さい状態に維持
できるとともに、操作手段に固定した伝達手段とするだ
けで、第2操作方向における操作ストロークを確保でき
るから、記録媒体排出機構の構成が非常に簡単になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について図1な
いし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本実施の形態で説明する記録媒体排出機構を備えた記録
再生装置は、いわゆるフロントローディング方式を採用
し、MDと呼ばれる光磁気記録媒体を挿入する、携帯用
MD記録再生装置を対象としたものであるが、例えば、
3.5インチFDやカセットテープ、あるいはMOディ
スク等のようにハードカートリッジに外装されており、
フロントローディング方式で装填を行う記録再生装置に
対しても同様の記録媒体排出機構を適用することができ
る。
【0016】なお、以下の説明にあたって、図1以降、
各図中に示された矢印A〜H方向を次のように定義して
おく。開口部1bが形成された記録再生装置1の面を前
面として、矢印A方向を記録再生装置1の後方、矢印B
方向を記録再生装置1の前方、矢印C方向(第1操作方
向)を記録再生装置1の後方に向かって右側方、矢印D
方向を記録再生装置1の後方に向かって左側方、矢印E
方向を記録再生装置1の上方、矢印F方向を記録再生装
置1の下方、矢印G方向を上記F方向に見て時計回り方
向、矢印H方向(第2操作方向)を上記F方向に見て反
時計回り方向とする。また、A−B方向、C−D方向、
E−F方向は、互いに直交関係にある。また、上記記録
再生装置の記録媒体排出機構に関する部分を除く構成、
例えば、蓋体の開閉および記録媒体の記録・再生に関す
る機構などの構成については、記録媒体排出機構に関係
しない範囲でどのような構成を採ることもできるので、
必要に応じて、簡単な説明を加えることにする。
【0017】本実施の形態に係る記録再生装置1の外観
は図1に示すように、MD2を挿入する開口部1bが形
成されたキャビネット1aの前面に、開口部1bに隣接
して、矢印C−D方向にスライド可能なイジェクトつま
み3(第2操作手段)が設けられている。また、開口部
1bの下縁1cに、その中央付近で下縁1cをキャビネ
ット1a(筐体)の内方へ陥入させる凹部であるカット
部1dが形成されている。なお、カット部1dは、MD
2を記録再生装置1内部に押し込む際のローディング機
構における引き込み量を少なくするために設けられてい
るものである。
【0018】そして、図4に示すように、本実施の形態
の記録媒体排出機構は、後述するMD着脱機構9(記録
媒体着脱手段)と、イジェクトつまみ3と、イジェクト
つまみ3の操作を上記MD着脱機構9に伝達して作動さ
せる伝達手段とから構成されている。上記MD着脱機構
9において、MD2の排出は、後述で詳細を説明するよ
うに係合片5c(第1操作手段)を矢印B方向へ移動さ
せることによって行われるものであって、伝達手段は上
記係合片5cの矢印B方向への移動を行わせるものであ
る。したがって、操作者がイジェクトつまみ3を操作す
ることによって、イジェクトつまみ3の動作に連動して
MD2が排出されることになる。
【0019】まず、上記伝達手段の構成および動作を説
明する。上記伝達手段としては、図2(a)に示すよう
に、鉤状の回動フック10(曲がり梃子)を備えてい
る。鉤状の回動フック10は、その曲折部に回動支点1
0a(第1回動軸)を有し、矢印G−H方向に回動する
ように、キャビネット1a内部に軸着されている。ま
た、回動フック10は図示しないバネによって矢印G方
向に付勢されている。そして、回動フック10の一端
(力点)には前記イジェクトつまみ3が取り付けられ、
他端には、作用端10b(作用点)が形成されている。
この作用端10bは、係合片5cの矢印A方向側に当接
可能とされている。
【0020】上記構成において、操作者が図示しないバ
ネによる付勢力に抗してイジェクトつまみ3を矢印H方
向に回動操作させると、作用端10bが係合片5cに当
接し、係合片5cを矢印B方向に移動させることにな
る。この場合、イジェクトつまみ3の移動軌跡は円弧状
であるが、略キャビネット1aの前面の略外表面に沿っ
て移動させることが可能となっており、係合片5cの移
動量を確保し、MD2の排出を行うことが可能となると
同時に、イジェクトつまみ3を操作していない状態にお
いては、イジェクトつまみ3は付勢力によって常に実線
で示す位置にあり、キャビネット1aからほとんど突出
しないので、鞄やポケット等に入れていても、また出し
入れの際にも、引っ掛かったりせず邪魔にならない。ま
た、回動フック10における回動支点10aと作用端1
0bとの距離と、回動支点10aとイジェクトつまみ3
との距離との比を変えることにより、イジェクトつまみ
3の操作力を適切な値に調節することが可能となる。
【0021】次に、上記MD着脱機構9の構成と、MD
2の着脱時の動作について説明する。上記MD着脱機構
9は、図3および図4に示すように、メインシャーシ4
と、スライドレバー5とディスクホルダー6とを備えて
いる。そして、このディスクホルダー6がスライドレバ
ー5の矢印A−B方向の水平移動と機構的に連動して、
図示しないMD2を挿入可能位置(図3)と記録再生位
置(図4)との間で移動させるようになっている。続け
て、この連動構造について、さらに詳細に説明する図3
および図4において、図示しないターンテーブルやピッ
クアップ等の記録再生手段が設けられるメインシャーシ
4には、矢印C方向側壁(以下、右壁と称する)に、逆
略L字形の案内溝4aと水平方向の案内溝4bとがそれ
ぞれ一対形成されている。なお、矢印D方向側壁(以
下、左壁と称する)にも同様の逆略L字形の案内溝およ
び水平方向の案内溝が、矢印C−D方向に直交する平面
に対して上記案内溝4a、4bと略対称形状に形成され
ており、以下の説明と同様の構成を有しているので、特
にことわらない限り、左壁においても同様の動作が成さ
れるものと考えてよい。このことは、スライドレバー5
およびディスクホルダー6においても同様である。
【0022】上記各案内溝4a・4aは、矢印A−B方
向に離間して形成されており、前記案内溝4b・4bは
壁部上、案内溝4a・4aの上方にやや離間した位置に
形成されている。また、メインシャーシ4の矢印A方向
側の側壁(以下、後壁と称する)には上方に突出して係
合面4cとこの係合面4cの左端縁4dが形成されてい
る。
【0023】前記スライドレバー5は、メインシャーシ
4の左右壁部の内面側にそれぞれ沿う左右の側壁部と、
該両側壁部の上縁間を連結する上壁部とからなり、前記
側壁部には、外向きの曲げ面5aが前後に離間して形成
されている。この曲げ面5aが案内溝4bに嵌入される
ことにより、スライドレバー5のメインシャーシ4に対
する移動方向が矢印A−B方向に規制されることにな
る。また、スライドレバー5の上記側壁部には傾斜した
案内溝5b・5bが矢印A−B方向に離間して形成され
ている。さらに、右側壁部の前部上方に矢印C方向に突
出する前記係合片5cが形成されている。また、スライ
ドレバー5は上記メインシャーシ4に対して図示しない
付勢手段によって矢印A方向に付勢されている。
【0024】前記ディスクホルダー6は、両側部を下向
きに断面略コの字形状に折曲することによりMD2が挿
入される空間を形成しているが、該側部の側面には、矢
印A−B方向に離間して2本のガイドピン6aが外向き
に突設されており、該ガイドピン6aはスライドレバー
5の案内溝5bを介してメインシャーシ4の案内溝4a
に挿入されている。これにより、ディスクホルダー6
は、ガイドピン6aと案内溝5bおよび案内溝4aとの
係合によって、位置および移動方向が規制されている。
すなわち、MD2の挿入可能位置からスライドレバー5
が矢印A方向に移動するときには、ガイドピン6a、つ
まり、ディスクホルダー6が、案内溝5bに沿って、矢
印A方向に移動した後、矢印F方向に移動して、MD2
を記録再生位置に移動させる。逆に、MD2の記録再生
位置からスライドレバー5が矢印B方向に移動するとき
には、ディスクホルダー6が、案内溝5bに沿って、矢
印E方向に移動した後、矢印B方向に移動して、MD2
を挿入可能位置に移動させる。
【0025】また、ディスクホルダー6の左後部側には
解除レバー7が、ディスクホルダー6の左後部上面の支
点軸6b(図3)に対して矢印G−H方向に回動自在に
取り付けられており、図示しないバネにより、常時矢印
G方向に付勢されている。上記解除レバー7には、記録
媒体を蹴り出すための蹴出部7aと、前記支点軸6bを
中心とする円弧状に形成され、後方に突出する第1円弧
面7bと、前記蹴出部7aと第1円弧面7bとの間に、
第1円弧面7bの半径より小さい第2円弧面7cが形成
されている。さらに、第1円弧面7bと第2円弧面7c
との間には、円弧の半径方向に略直線状の係止縁部7d
が形成されている。
【0026】そして、前記解除レバー7が、最も矢印G
方向に回動した状態(図3)にあるとき、第1円弧面7
bとメインシャーシ4の係合面4cとが当接することに
より、矢印A方向に付勢されたディスクホルダー6の矢
印A方向の位置決めが行われ、解除レバー7の矢印H方
向への回動した状態(図4)にあるとき、第2円弧面7
cとメインシャーシ4の係合面4cとが当接することに
より、ディスクホルダー6の矢印A方向の位置決めが行
われるとともに、係止縁部7dと前記左端縁4dが当接
することにより、解除レバー7の矢印G方向への回動が
阻止された状態にある。
【0027】上記構成のMD着脱機構9における動作に
ついて以下に説明する。まず、MD着脱機構9におい
て、ディスクホルダー6がMD2の挿入可能位置にある
とき、図4に示すように、ディスクホルダー6に設けら
れた解除レバー7が、図示しないバネの付勢力によって
最も矢印G方向に回動した状態とされている。このと
き、ディスクホルダー6は、図示しないバネの付勢力を
スライドレバー5の案内溝5bを介して受けて、矢印A
方向の付勢力が与えられるとともに、解除レバー7の第
1円弧面7bとメインシャーシ4の係合面4cとの当接
によって位置決めされた状態にある。すなわち、スライ
ドレバー5が矢印A方向へ付勢されているので、上記挿
入可能位置では、ディスクホルダー6のガイドピン6a
に対して、案内溝5bの傾斜面の法線方向に付勢され、
メインシャーシ4の案内溝4aの水平部分によって、前
記矢印A方向の付勢力が与えられるようになっている。
【0028】上記MD着脱機構9がMD2の挿入可能状
態にあるときに、操作者が図示しないMD2をディスク
ホルダー6に対して矢印A方向に挿入すると、MD2の
後端面が解除レバー7の蹴出部7aに当接し、さらにM
D2を矢印A方向に押し込むと、解除レバー7が図示し
ないバネの付勢力に抗して矢印H方向へ回動されること
になる。そして、解除レバー7が最大限矢印H方向に回
動したとき、第1円弧面7bと係合面4cとの当接が解
除され、ディスクホルダー6は矢印A方向に移動しうる
状態となる。前記したように、ディスクホルダー6は、
スライドレバー5の案内溝5bと案内溝4aとによっ
て、矢印A方向に付勢されているから、スライドレバー
5とともに矢印A方向への移動を開始する。
【0029】一方、解除レバー7は、ディスクホルダー
6と一体に矢印A方向に移動することにより、矢印G方
向の付勢力によって係止縁部7dと前記左端縁4dが当
接しつつ、第2円弧面7cと係合面4cとが当接し、位
置決めされた状態となる。ディスクホルダー6のガイド
ピン6aが案内溝4aの水平部分の後端までくると、こ
れ以上矢印A方向には移動できないので、案内溝5bの
傾斜面の法線方向に作用する付勢力は、メインシャーシ
4の案内溝4aの垂直部分によって、矢印F方向のみに
移動方向が規制される結果、ディスクホルダー6が矢印
F方向に移動して、MD2の記録再生位置で停止し、M
D2の記録再生可能状態となる(図4)。
【0030】逆に、上記MD着脱機構9がMD2の記録
再生可能状態にあるときに、MD2を排出させるには、
前記イジェクトつまみ3と伝達手段とによって、スライ
ドレバー5の係合片5cを矢印B方向へ移動させればよ
い。このとき、各部材が上記と逆の動作をすることにな
る。すなわち、スライドレバー5の案内溝5bの傾斜面
による法線方向の押圧と、案内溝4aの垂直部分におけ
る規制によって、ディスクホルダー6のガイドピン6a
が矢印E方向に移動し始め、案内溝4aの水平部分によ
って、矢印E方向への移動が阻止されると、案内溝5b
の傾斜面の法線方向に作用する付勢力が、メインシャー
シ4の案内溝4aの水平部分による矢印B方向のみに規
制される結果、ディスクホルダー6が矢印B方向に移動
して、MD2の挿入可能位置で停止することになる。こ
れと同時に、解除レバー7の矢印B方向への移動によっ
て、左端縁4dによる係止縁部7dの係合が解除され、
解除レバー7は矢印G方向の付勢力によって、回動し、
MD2の後端部に当接する蹴出部7aがMD2を矢印B
方向に押圧することにより、MD2が記録再生装置の外
部に突出し、MD2の排出が完了する。
【0031】以上のように、係合片5cに当接する作用
端10bを有する回動フック10の回動をイジェクトつ
まみ3によって行わせ、係合片5cを矢印B方向に動作
させることにより、イジェクトつまみ3の操作とMD着
脱機構9のアンローディング動作とを機構的に連動させ
ている。この結果、MD2の脱着にモータ等の駆動源や
その駆動力の伝達機構を全く必要とせず、操作者がイジ
ェクトつまみ3を操作するだけで、MD2を排出させる
ことができる。しかも、このイジェクトつまみ3は、M
D2の排出を行わない状態では、キャビネット1aから
ほとんど突出していないので、すっきりとした外観を有
する記録再生装置1とすることが可能であり、また、そ
の結果、鞄やポケット等に入れておいても、引っ掛かり
にくく、鞄等からの出し入れがスムーズに行えるように
なる。
【0032】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について図1および図5に基づいて説明すれば、以下の
通りである。本実施の形態の記録再生装置は図1に示す
前記実施の形態1の記録再生装置1とほぼ同じ外観を有
しており、また、図5に示すように、本実施の形態にお
ける記録媒体排出機構においても、伝達手段を介してイ
ジェクトつまみ3の操作に連動するMD着脱機構9を備
えているが、該MD着脱機構9は前記実施の形態1と同
じ構成である。したがって、重複を避けるためその構成
およびMD着脱機構9単体のMD2の着脱動作の説明は
省略する。また、図示される矢印の方向も前記実施の形
態1の説明に準じて考えるものとする。
【0033】本実施の形態における伝達手段には、図5
(a)に示すように、鉤状の回動フック11(曲がり梃
子)と、変換レバー12(梃子)とを備えている。鉤状
の回動フック11は、その曲折部に回動支点11aを有
し、矢印G−H方向に回動するようにキャビネット1a
内部に軸着されている。この回動支点11aは矢印A−
B方向において、係合片5cの行程の略中央部に位置し
ている。また、回動フック11は図示しないバネによっ
て矢印G方向に付勢されている。そして、回動フック1
1の一端には倣いピン11b(従動体)が設けられ、他
端には、係合片5cと係合する作用端11cが形成され
ている。
【0034】一方、変換レバー12の一端には、前記イ
ジェクトつまみ3が取り付けられ、他端には、上記回動
支点11aより、後方、すなわち矢印A方向側に位置す
る回動支点12a(第2回動軸)が設けられており、や
はり矢印G−H方向に回動するようにキャビネット1a
内部に軸着されている。また、変換レバー12のイジェ
クトつまみ3の近傍に、矢印C方向側に開放された切欠
部12bが形成されており、その矢印B方向側に傾斜カ
ム12cが形成されている。そして、傾斜カム12cの
表面には、矢印G方向に付勢によって回動フック11の
倣いピン11bが当接し、摺動するようになっている。
【0035】上記において、図5(b)に示すように、
傾斜カム12c上における倣いピン11bの始点位置γ
は、前記回動支点12aを中心として軌跡α(第2軌
跡)を移動する。また、倣いピン11bは前記回動支点
11aを中心として軌跡β(第1軌跡)を移動する。こ
のとき倣いピン11bは回動フック11の矢印H方向の
回動によって、回動支点12aから遠ざかるように、傾
斜カム12cの傾斜が設定されている。すなわち、軌跡
αと軌跡βの交点における軌跡αの接線δと軌跡βの接
線εとがなす角より、傾斜カム12cと接線δとのなす
角が大きくなるように設定されている。したがって、回
動フック11の矢印H方向への回動量は傾斜カムcを設
けない場合と比べて、傾斜カム12c上における始点位
置γと終点位置との距離(図5(b)におけるh)の分
に相当する角度だけ余計に回動させることができるの
で、イジェクトつまみ3の操作ストロークを低減しつ
つ、係合部5cを動作させることが可能となる。
【0036】上記の記録再生装置1においては、前記実
施の形態1と同様、MD2の排出を行わない状態では、
キャビネット1aからほとんど突出していないので、す
っきりとした外観を有する記録再生装置1とすることが
可能であり、また、イジェクトつまみ3の操作ストロー
クが小さくなっているので、イジェクトつまみ3の操作
状態においても、イジェクトつまみ3がキャビネット1
aから外部に突出するような事態が避けられる。その結
果、鞄やポケット等に入れた状態ではもちろん、操作状
態においても、イジェクトつまみ3を引っ掛けて損傷さ
せるようなことがない。
【0037】〔実施の形態3〕本発明の実施の他の形態
について図6および図7に基づいて説明すれば、以下の
通りである。なお、図7に示すように、本実施の形態に
おける記録媒体排出機構においても操作手段と、操作手
段に連動するMD着脱機構9とを備えているが、該MD
着脱機構9は前記実施の形態1と同じ構成であるので、
重複を避けるためその構成およびMD着脱機構9単体の
MD2の着脱動作の説明は省略する。また、図示される
矢印の方向も前記実施の形態1の説明に準じて考えるも
のとする。
【0038】本実施の形態に係る記録再生装置1′の外
観は図6に示すように、MD2を挿入する開口部1bが
形成されたキャビネット1aの上面には、矢印A−B方
向にスライド可能なイジェクトつまみ13が設けられて
いる。また、上記開口部1bの下縁1cには、その中央
付近で下縁1cをキャビネット1aの内方へ陥入させる
凹部であるカット部1dが形成されている。
【0039】本実施の形態の記録媒体排出機構は、図7
(a)(b)に示すように前記MD着脱機構9と、該MD
着脱機構9を作動させるイジェクトつまみ13と伝達手
段とから構成されている。上記伝達手段は、イジェクト
つまみ13と一体に設けられている作用突起13aであ
り、上記イジェクトつまみ13は、キャビネット1aの
上面に、矢印A−B方向にスライド可能に設けられると
ともに、図示しないバネによって矢印A方向に付勢を受
けている。そして、上記作用突起13aが係合片5cの
矢印A方向側に当接するようになっている。
【0040】上記構成において、MD2が記録再生位置
にあるときに、イジェクトつまみ13を矢印B方向側に
スライドさせると、作用突起13aの当接によって、係
合片5cが矢印B方向に移動して、MD着脱機構9によ
るMD2の排出が行われることになる。すなわち、イジ
ェクトつまみ13の矢印B方向へ作動させることによっ
て、MD着脱機構9を直接的作動させることになるの
で、MD2の脱着にモータ等の駆動源やその駆動力の伝
達機構を全く必要とせず、操作者がイジェクトつまみ1
3を操作することによりMD2を排出させることができ
る。
【0041】しかも、このイジェクトつまみ13は、キ
ャビネット1aの上面からほとんど突出していないの
で、すっきりとした外観を有する記録再生装置1′とす
ることが可能であり、また、その結果、鞄やポケット等
に入れておいても、引っ掛かりにくく、鞄等からの記録
再生装置1′の取り出しがスムーズに行えるようにな
る。さらに、イジェクトつまみ13の操作時において
も、その突出状態が変化することはない。
【0042】
【発明の効果】請求項1の発明に係る記録媒体排出機構
は、以上のように、伝達手段は、第2操作手段の筐体の
外表面に略沿って設定される第2操作方向を記録媒体着
脱手段における第1操作方向に変換して伝達する構成で
ある。それゆえ、記録再生装置から記録媒体を排出させ
るためには、記録媒体着脱手段の第2操作方向に係わら
ず、伝達手段によって、第1操作手段を記録再生装置の
筐体の外表面に沿う第1操作方向、すなわち、外表面に
沿ってスライドさせるように移動させればよい。その結
果、記録媒体の装着・非装着の状態に係わらず、第1操
作手段の外表面からの突出量が変化しないので、筐体外
部への出っ張りを小さい状態に維持することができ、上
記記録媒体排出機構を採用する記録再生装置、特に携帯
用の記録再生装置では、鞄等に入れて運ばれることが多
いが、その際に、出っ張りが小さいので、鞄内の他のも
のと接触した際に引っ掛からず損傷しにくくなるという
効果を奏する。
【0043】請求項2の発明に係る記録媒体排出機構
は、以上のように、請求項1に記載の構成に加えて、上
記伝達手段として、第2操作手段が固定された力点と、
第1操作手段を操作する作用点との間に第1回動軸を有
する曲がり梃子が設けられている構成である。それゆ
え、請求項1の効果に加えて、曲がり梃子という簡単な
構成で、第1操作方向を第2操作方向に変換することが
できる。しかも、第1回動支点と第2操作手段との間の
長さと、第1回動支点と作用点との間の長さとの比を変
化させることにより、第1操作手段で必要な操作力に対
する第2操作手段の操作力を変化させることができるか
ら、第1操作手段で必要な操作力に応じて、第2操作手
段の操作力が適切な値となるように設定することができ
るという効果を奏する。逆に言えば、第1操作手段で必
要な操作ストロークに対する第2操作手段の操作ストロ
ークを変化させることができると言えるから、第1操作
手段で必要な操作ストロークと、第2操作手段で取り得
る操作ストロークとの関係が異なっていても調節するこ
とができるという効果を奏するとも言える。
【0044】請求項3の発明に係る記録媒体排出機構
は、以上のように、請求項1に記載の構成に加えて、上
記伝達手段として、従動体が形成された力点と第1操作
手段を操作する作用点との間に第1回動軸を有する曲が
り梃子と、第2操作手段が固定された力点と第2回動軸
との間に上記従動体を従動させる傾斜カムが形成された
梃子とが設けられており、従動体が第1回動軸回りの回
動によって形成する第1軌跡と、傾斜カム上の従動体の
始点位置が第2回動軸回りの回動によって形成する第2
軌跡との交点において、各回動方向に対して、第2軌跡
の接線方向と傾斜カムとのなす角が、第2軌跡の接線方
向と第1軌跡の接線方向とのなす角より大きく、90度
よりも小さくなるように傾斜カムの傾きが設定されてい
る構成である。
【0045】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
え、傾斜が設けられていない場合と比べると、傾きの分
だけ、半径方向の延長線上から回動方向に離れていくこ
とになり、傾斜が設けられていない場合と比べて、より
多く曲がり梃子を回動させることができるようになるの
で、第1操作手段の操作ストロークを長くとる必要が有
る場合でも、梃子の回動角度を大きくすることなく対応
させることができるので、操作時に第2操作手段が筐体
から突出するような事態を避けることができる。逆に、
同じ操作ストロークであれば、より少ない回動角度で、
第1操作手段を操作させることができるようになるの
で、記録媒体着脱手段と伝達手段の配置レイアウトの自
由度が向上するとともに、より小さい筐体への採用も可
能となるという効果を奏する。
【0046】請求項4の発明に係る記録媒体排出機構
は、以上のように、請求項1に記載の構成に加えて、第
2操作方向と同じベクトル成分を含むように、第1操作
方向が設定されている構成である。それゆえ、請求項1
の構成による効果に加え、操作時・非操作時に係わら
ず、記録再生装置外部への出っ張りを小さい状態に維持
できるとともに、操作手段に固定した伝達手段とするだ
けで、第2の操作方向における操作ストロークを確保で
きるから、記録媒体排出機構を構成する部品点数を低減
することができ、コストダウンが可能となるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る記録媒体排出機構
を採用する記録再生装置の外観を示す斜視図である。
【図2】上記記録再生装置における記録媒体排出機構を
示す透視図である。
【図3】上記記録媒体排出機構におけるMD着脱機構を
示すもので、ディスクホルダーがMDの挿入可能位置に
あるときの斜視図である。
【図4】上記記録媒体排出機構におけるMD着脱機構を
示すもので、ディスクホルダーがMDの記録再生位置に
あるときの斜視図である。
【図5】本発明の実施の他の形態に係る記録媒体排出機
構を採用する記録再生装置の記録媒体排出機構を示す透
視図である。
【図6】本発明の実施のさらに他の形態に係る記録媒体
排出機構を採用する記録再生装置の外観を示す斜視図で
ある。
【図7】図6に示す記録再生装置の記録媒体排出機構を
示す透視図である。
【図8】従来のフロントローディング方式の記録再生装
置の外観を示す斜視図である。
【図9】上記の記録再生装置におけるMD着脱機構の一
例を示す斜視図である。
【図10】図9に示すMD着脱機構を矢印C方向から見
たときの主要部の動作の説明図である。
【図11】図9に示すMD着脱機構を採用した記録再生
装置における記録媒体排出機構を示す透視図である。
【符号の説明】
1 記録再生装置 1′ 記録再生装置 1a キャビネット(筐体) 2 MD(記録媒体) 3 イジェクトつまみ(第2操作手段) 5c 係合片(第1操作手段) 9 MD着脱機構(記録媒体着脱手段) 10 回動フック(伝達手段・曲がり梃子) 10a 回動支点(第1回動軸) 10b 作用端(作用点) 11 回動フック(伝達手段・曲がり梃子) 11a 回動支点(第1回動軸) 11b 倣いピン(従動体) 11c 作用端(作用点) 12 変換レバー(伝達手段・梃子) 12a 回動支点(第2回動軸) 12c 傾斜カム 13 イジェクトつまみ(第2操作手段) 13a 作用突起(伝達手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1操作手段を第1操作方向に操作するこ
    とにより記録媒体の排出が行われる記録媒体着脱手段に
    対し、記録再生装置の筐体外部から手動操作される第2
    操作手段と、上記第2操作手段の操作によって生じる動
    きを伝達する伝達手段とを有し、上記第2操作手段の操
    作に連動して、伝達手段が第1操作手段を第1操作方向
    に操作させる記録再生装置の記録媒体排出機構におい
    て、 上記伝達手段は、第2操作手段の筐体の外表面に略沿っ
    て設定される第2操作方向を記録媒体着脱手段における
    第1操作方向に変換して伝達することを特徴とする記録
    媒体排出機構。
  2. 【請求項2】上記伝達手段として、第2操作手段が固定
    された力点と、第1操作手段を操作する作用点との間に
    第1回動軸を有する曲がり梃子が設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載の記録媒体排出機構。
  3. 【請求項3】上記伝達手段として、従動体が形成された
    力点と第1操作手段を操作する作用点との間に第1回動
    軸を有する曲がり梃子と、第2操作手段が固定された力
    点と第2回動軸との間に上記従動体を従動させる傾斜カ
    ムが形成された梃子とが設けられており、 従動体が第1回動軸回りの回動によって形成する第1軌
    跡と、傾斜カム上の従動体の始点位置が第2回動軸回り
    の回動によって形成する第2軌跡との交点において、各
    回動方向に対して、第2軌跡の接線方向と第1軌跡の接
    線方向とのなす角よりも、第2軌跡の接線方向と傾斜カ
    ムとのなす角のほうが大きくなるように傾斜カムの傾き
    が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の記
    録媒体排出機構。
  4. 【請求項4】第2操作方向と同じベクトル成分を含むよ
    うに、第1操作方向が設定されていることを特徴とする
    請求項1に記載の記録媒体排出機構。
JP20861596A 1996-08-07 1996-08-07 記録媒体排出機構 Expired - Fee Related JP3396583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20861596A JP3396583B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 記録媒体排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20861596A JP3396583B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 記録媒体排出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055591A true JPH1055591A (ja) 1998-02-24
JP3396583B2 JP3396583B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16559163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20861596A Expired - Fee Related JP3396583B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 記録媒体排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396583B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396583B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898795B2 (en) Disk drive unit
JP3229212B2 (ja) 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置
JP2000030399A (ja) ディスクカートリッジ
US6081494A (en) Disc recording and reproducing apparatus having a drive mechanism for loading and ejecting a disc cartridge
JPH1055591A (ja) 記録媒体排出機構
JP3105026B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JP3155956B2 (ja) ディスクチェンジャー
EP0944067B1 (en) Disc player
JP3567741B2 (ja) ディスク装置
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
KR100754527B1 (ko) 기록 및/혹은 재생장치
JP2006221735A (ja) トレイを備えた記録再生装置
JPH05282762A (ja) カートリッジ挿入口のドア開閉装置
KR0141056B1 (ko) 미니 디스크 플레이어
JP2602458Y2 (ja) カートリッジ吸引機構
JP2003007025A (ja) ディスクカートリッジ
JP3105198B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPH03245355A (ja) フロントカバー開閉装置
JP3613011B2 (ja) ディスク装置
JP2004087013A (ja) ディスク再生装置
JP2899847B2 (ja) ディスク装置
JPH11273213A (ja) 蓋体開閉機構及びそれを備えた記録再生装置
JP2004118961A (ja) イジェクト機構並びにディスク記録及び/又は再生装置
JPS63167463A (ja) 記録再生装置のオ−トロ−デイング装置
JP2003085860A (ja) ディスクカートリッジローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees