JPH1055424A - 記録媒体情報処理装置 - Google Patents

記録媒体情報処理装置

Info

Publication number
JPH1055424A
JPH1055424A JP8226117A JP22611796A JPH1055424A JP H1055424 A JPH1055424 A JP H1055424A JP 8226117 A JP8226117 A JP 8226117A JP 22611796 A JP22611796 A JP 22611796A JP H1055424 A JPH1055424 A JP H1055424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
digital data
recording medium
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8226117A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kaneko
潔 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hudson Soft Co Ltd
Original Assignee
Hudson Soft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hudson Soft Co Ltd filed Critical Hudson Soft Co Ltd
Priority to JP8226117A priority Critical patent/JPH1055424A/ja
Publication of JPH1055424A publication Critical patent/JPH1055424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視情報とデジタル情報とが記録されたカー
ドの有効活用を図る。 【解決手段】 可視データ読取部15ではカードの文字
情報が読み取られ、デジタル化された後、比較部21に
供給される。デジタルデタ読取部16ではカードの磁気
データ等が読み取られ、比較部21に供給される。比較
部21は,文字情報と磁気データとの比較を行い、その
結果に応じて一致信号d1と不一致信号d2とを出力す
る。このように両データの比較により、磁気データおよ
び文字情報のいずれか一方のみを改ざんしたカードの不
正使用を発見することができる。また、磁気データと文
字情報とを記録した伝票類においても記録誤りや改ざん
を発見することができ、伝票類の転記作業等が不要とな
って事務効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体情報処理
装置に関し、特に、複数の記録方法で記録媒体に記録さ
れた情報を多面的に利用するのに好適な記録媒体情報処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同一記録媒体に複数の記録方法で記録さ
れた情報を処理する例として特開昭53−10241号
公報に記載された商品販売管理方式がある。この方式で
は、商品の販売価格や商品コード等の情報を可視情報と
して値札の表面に記録すると同時に、該値札の裏面に設
けられた磁気記録媒体に磁気データを記録する。なお、
本明細書において可視情報とは、人がその内容を目によ
って直接認識できる情報をいう。前記値札を付着した商
品が顧客に購入されると、前記磁気データ部分は値札読
取装置で読み取られ、該読み取られた情報は在庫管理等
の商品販売管理に利用される。
【0003】同一記録媒体に複数の記録方法で情報が記
録された例としては、テレホンカード、定期乗車券、各
種サービス利用券等のプリペードカードが一般に知られ
ている。これらのプリペイドカードも上記値札と同じよ
うに磁気データが読取装置で読み取られ、コンピュータ
処理されてカードの残額等が認識される。なお、磁気デ
ータに代えてバーコード情報が可視情報と共に記録媒体
上に記録されることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の記録媒体に
記録された情報の処理については、次のような問題点が
あった。すなわち、上述したように、記録媒体には可視
情報および磁気データが記録されているにもかかわら
ず、読取装置で読み取られるのは磁気データの方であ
り、可視情報は利用者またはサービス等提供者が残額や
利用期限等を目視で確認するために専ら利用されるのが
一般的である。このように、従来の記録媒体では複数の
情報がそれぞれ別個の情報として利用されており、それ
ぞれが有機的に連関して利用されていない。
【0005】また、近年、プリペイドカードの変造によ
る不正使用が社会問題化されている。通常、プリペイド
カードの可視情報の改ざんによる不正使用では人の目で
不正の認識がされやすいことから、磁気データやバーコ
ード等、読取装置で読み取られるデータの改ざんによる
不正使用が行われやすい。したがって、このような不正
使用の防止のため、磁気データ等の改ざんに着目して読
取装置の改良が行われることはあるが、可視情報が不正
使用の防止という観点から読取装置で読み取られて利用
されるということはない。このような場合も、磁気デー
タ等と可視情報とは別個に取り扱われ、両者の関連に着
目した処理がなされていない。
【0006】本発明は、上記問題点を解消し、記録媒体
に記録されている複数の情報を有機的に連関させ、記録
媒体に記録されている情報の多面的な利用を図ることが
できる記録媒体情報処理装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、可視情報領域とデジタル
データ領域とを有する記録媒体に記録された情報を処理
する記録媒体情報処理装置において、前記可視情報領域
に記録された可視情報を読み取る可視情報読取手段と、
前記デジタルデータ領域に記録されたデジタルデータ読
取手段と、前記可視情報読取手段で読み取られた可視情
報をデジタルデータに変換するデジタル化手段と、前記
デジタルデータ読取手段およびデジタル化手段でデジタ
ルデータに変換された可視情報の一致・不一致を判別し
てその判別結果を出力する比較手段とを具備した点に第
1の特徴がある。
【0008】また、本発明は、処理対象となる記録媒体
が流通書面であり、前記可視情報領域には流通して利用
される文字情報が記録され、デジタルデータ領域には該
文字情報に対応するデジタルデータが記録されている点
に第2の特徴があり、さらに、処理対象となる記録媒体
のデジタルデータ領域が磁気記憶手段からなり、デジタ
ルデータとして磁気データが記憶されている点に第3の
特徴がある。これら第1ないし第3の特徴によれば、記
録媒体に記録されている可視情報とデジタル情報とが一
致しているか否かが判別され、その判別結果に応じた出
力が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係る情報
処理装置のハードウェア構成図である。同図において、
演算装置1は、バス2に接続されたCPU3、ワークメ
モリ4、ROM5、およびRAM6、ならびに入力ポー
ト7および出力ポート8を有する。前記入力ポート7に
は操作部9および読取装置10が接続されており、出力
ポート8には記録装置(プリンタ)11、表示制御部1
2、および前記読取装置10の制御部13が接続されて
いる。表示制御部12はディスプレイ14の表示を制御
する。
【0010】前記読取装置10には、前記制御部13の
ほか、可視データ読取部15とデジタルデータ読取部1
6とが設けられる。デジタルデータとは磁気データやバ
ーコードとしてデジタル化されたデータである。したが
って、デジタルデータ読取部16には、デジタルデータ
の種類に応じて少なくとも1種類のデジタルデータ読取
手段が設けられる。なお、可視データ読取部15はCC
D等の光学読取装置で構成できる。また、磁気データや
バーコードからデジタルデータを読み取るデジタルデー
タ読取部16はバーコードスキャナや磁気ピックアップ
として周知であるので詳細な説明は省略する。
【0011】前記読取装置10で読み取られるデータが
記録される情報記録媒体の一例を図4に示す。同図にお
いて、情報記録媒体としてのカード17の表面には可視
データをインク等によって印字するための領域が設けら
れ、可視データ17aが印字されている。一方、カード
17の裏面には磁性材料を塗布した磁気記録面が形成さ
れ、文字コード等のデジタルデータである磁気データ1
7bが記録されている。前記可視データ17aと磁気デ
ータ17bとは同じ内容の情報を表しているものであ
る。
【0012】上記構成の情報処理装置では、操作部9か
ら読取指示が入力されると、CPU3はその読取指示を
検出して出力ポート8を介して読取装置10の制御部1
3に読取指令を発行する。制御部13は前記読取指令に
応答して可視データ読取部15とデジタルデータ読取部
16を駆動してカードに記録された可視データとデジタ
ルデータを読み取る。この可視データとデジタルデータ
は入力ポート7を介してCPU3に入力される。なお、
前記操作部9から読取指示を入力する代わりに、自動で
読取開始をできるようにしてもよい。すなわち、読取装
置10の読取位置に前記カード17つまり情報記録媒体
が搬入されたのを検出できるようにしておき、このカー
ドの搬入の検出信号を入力ポート7を介してCPU3に
読取指示として入力すればよい。
【0013】CPU3は読取装置10で読み取られたカ
ード17のデータが入力されると、そのデータに基づい
て後述のアルゴリズムを実行し、RAM6に読取データ
を蓄積する。また、必要に応じ、出力ポート8を介して
記録装置11に出力したりディスプレイ14に表示させ
たりする。
【0014】続いて、前記読取装置10からのデータを
受信したCPU3の動作をフローチャートを参照して説
明する。図3において、ステップS1では、処理回数を
示すカウンタ値Tに「1」をセットする。ステップS2
ではカード17のデジタルデータを読み込み、データD
1としてストアする。ステップS3では可視データを読
み込む。ステップS4では読み込んだ可視データをデジ
タル化し、そのデジタルデータをデータD2としてスト
アする。なお、可視データは、例えば、可視データ読取
部15で読み取ったデータをビットマップデータとして
RAM6に展開し、そのビットマップデータをテキスト
変換プログラム等によって文字コード等のデジタルデー
タに変換する。
【0015】ステップS5では、前記データD1とデー
タD2とを照合し、両者が一致しているか否かを判断す
る。両者が一致していると判断されたならば、ステップ
S6に進んでデータの一致を示す「一致信号」を出力す
ると共に、デジタルデータD1を次の処理部へ出力す
る。なお、「一致信号」およびデジタルデータD1を両
方とも出力するか、一方のみを出力するかは任意に選択
できるようにするのがよい。その後の処理の内容によっ
ては、両データD1およびD2の一致または不一致の情
報だけが得られればよい場合もあるし、情報記録媒体に
記録されている情報つまりデジタルデータD1そのもの
を必要とする場合もあるからである。
【0016】データD1とD2とが不一致ならばステッ
プS5の判断は否定となり、ステップS7に進む。ステ
ップS7では前記カウンタ値Tが予め設定したしきい値
Nに達したか否かを判断する。カウンタ値Tがしきい値
Nに達していればステップS8に進み、「異常信号」を
出力し、両データD1,D2が不一致である旨を示す。
【0017】カウンタ値Tがしきい値Nに達していなけ
ればステップS9に進み、カウンタ値Tをインクリメン
ト(+1)した後、ステップS4に進む。なお、データ
の読み込みミスによってデータD1とD2とが不一致と
なる場合も考えられるので、ステップS9の処理の後、
ステップS2に進んでデータの読み込みをしてもよい。
【0018】なお、「一致信号」および「異常信号」が
出力された場合には、これらの信号に応答し、必要に応
じてディスプレイ14に予め定めたメッセージを表示さ
せたり、それと共に記録装置11で識別結果を記録した
りしてもよい。また、デジタルデータD1はそれをディ
スプレイ14に供給して表示したり、記録装置11で出
力したり、さらにはRAM6に格納することもできる。
【0019】次に、上記動作をするための演算装置1の
要部機能を図1を参照して説明する。同図において、可
視データ読取部15で読み取られたデータはバッファ1
8に一旦格納され、さらに、デジタル化部19に読み出
されてデジタルデータに変換される。一方、デジタルデ
ータ読取部16で読み取られたデータはバッファ20に
一旦格納される。比較部21では、前記バッファ20内
のデジタルデータとデジタル化部19で変換されたデジ
タルデータとが比較される。両データが一致したときは
一致信号d1が表示制御部12とバッファ20に出力さ
れる。その結果、表示制御部12は予め設定された「正
常」の表示を前記ディスプレイ14に表示させる。ま
た、バッファ20は蓄積されているデジタルデータをデ
ィスプレイ14および/または記録装置11に出力す
る。いずれに出力するか、または双方に出力するかは予
め設定しておく。さらに、デジタルデータはRAM6に
格納して保存することもできる。
【0020】また、両データが一致していないときは不
一致信号d2が表示制御部12に出力される。その結
果、表示制御部12は予め設定された「異常」の表示を
前記ディスプレイ14に表示させる。なお、上述のよう
に、不一致の場合は、予め設定された回数だけ比較を行
い、一度の判断で「異常」の表示がされることがないよ
うにすることができる。
【0021】以上は、情報記録媒体としてカード17を
例にして説明をしたが、本願発明は、プリペイドカード
に代表されるようなカードに限らず、商業および工業
等、あらゆる産業分野で流通使用される書面に適用でき
る。例えば、注文書に該注文書の発行者、数量、金額等
の可視データを記入すると共に、その注文書の裏面や表
面の予定箇所に形成されたデジタルデータ記録領域に前
記可視データの少なくとも一部を記録して流通させる。
この注文書を受け取った担当部門では、上述の情報処理
装置で該注文書を読み取らせることにより、前記可視デ
ータとデジタルデータとの一致・不一致をみて、注文書
の作成の誤りの発見をできるし、読み取ったデジタルデ
ータをさらに発注のためにLANやVANを利用して伝
送したり控えとして記憶させることができる。また、注
文書自体は可視的な情報の控えとして保存に供すること
もできる。このように、送り状、請求書、注文書等の流
通書面を情報記録媒体とした場合の事務処理の効率化を
図ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項3の発明によれば、記録媒体に記録され
ている可視情報とデジタル情報とが一致しているか否か
が判別され、その判別結果に応じた出力が得られる。し
たがって、この出力に基づき、例えば、プリペイドカー
ドに記録されたデジタルデータと可視(文字)情報との
一致・不一致の認識が可能になり、磁気データまたは文
字情報の改ざんによる不正使用を検出できる。
【0023】また、記録媒体が流通する書面である場合
には、文字情報とデジタルデータとの一致を判別し、結
果が正常の場合には、該書面を流通させることができる
とともに、デジタルデータは記憶装置で保存しておくこ
とができる。さらに、これとは逆に、書面を保存する一
方、デジタルデータをLANやVANによって伝送する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る記録媒体処理装置の
要部機能を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る記録媒体処理装置の
ハード構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の実施形態に係る記録媒体処理装置の
動作を示すフローチャートである。
【図4】 記録媒体の一例を示すカードの模式図であ
る。
【符号の説明】
1…演算装置、 10…読取装置、 13…制御部、
15…可視データ読取部、 16…デジタルデータ読取
部、 17…記録媒体(カード)、 21…比較部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視情報領域とデジタルデータ領域とを
    有する記録媒体に記録された情報を処理する記録媒体情
    報処理装置において、 前記可視情報領域に記録された可視情報を読み取る可視
    情報読取手段と、 前記デジタルデータ領域に記録されたデジタルデータ読
    取手段と、 前記可視情報読取手段で読み取られた可視情報をデジタ
    ルデータに変換するデジタル化手段と、 前記デジタルデータ読取手段およびデジタル化手段でデ
    ジタルデータに変換された可視情報の一致・不一致を判
    別してその判別結果を出力する比較手段とを具備したこ
    とを特徴とする記録媒体情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体が流通する書面であり、領
    域前記可視情報領域には流通して利用される文字情報が
    記録され、デジタルデータ領域には該文字情報に対応す
    るデジタルデータが記録されていることを特徴とする請
    求項1記載の記録媒体情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体のデジタルデータ領域が磁
    気記憶手段からなり、該磁気記憶手段にデジタルデータ
    として磁気データが記憶されていることを特徴とする請
    求項1または2記載の記録媒体情報処理装置。
JP8226117A 1996-08-09 1996-08-09 記録媒体情報処理装置 Pending JPH1055424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226117A JPH1055424A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 記録媒体情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226117A JPH1055424A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 記録媒体情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055424A true JPH1055424A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16840110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226117A Pending JPH1055424A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 記録媒体情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055424A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166577A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Hitachi Ltd 自動取引処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166577A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Hitachi Ltd 自動取引処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542780B2 (ja) 販売時点端末での電子小切手転換のためのシステムおよび方法
US7644043B2 (en) Check processing apparatus, program, electronic payment system, and check processing method
US6738749B1 (en) Methods and apparatus for creating and storing secure customer receipts on smart cards
US20050192884A1 (en) Credit card chargeback inquiry handling system and method
US20050015342A1 (en) Check processing apparatus, POS system and method for processing checks when processing transactions using a POS terminal computer
US20070124170A1 (en) Process for control of restricted product sales in accordance with legal restrictions and expedited creation of a customer log
JP2004094510A (ja) 商品流通における虚偽表示防止方法及びこれに用いる改ざん防止機能付きラベル書込装置
US20050184157A1 (en) Price verification method, device and program product
JPH1091868A (ja) Pos装置
JPH1055424A (ja) 記録媒体情報処理装置
JP3180020B2 (ja) クレジットカード取引用伝票の発行方法及びposシステム
JP2902289B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH07210599A (ja) 売上票作成方法
US20160379198A1 (en) Commodity sales data processing apparatus
JP2003263569A (ja) 証券照合装置およびプログラム
JPH0114635B2 (ja)
JPH08202774A (ja) 電子領収書つづりカード及び同カードにアクセスするための装置
JPH0240786A (ja) カード式自動販売機の精算装置
JP2000099611A (ja) 帳票処理システムおよびそのプログラム記録媒体
JPH0991543A (ja) Posシステム
JPH04313189A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2004038834A (ja) クレジットカード処理システムのサーバ、記録媒体及びプログラム
JPH0721467A (ja) Pos端末装置
KR0125496B1 (ko) 마그네틱 카드리더에 있어서 정보리딩방법 및 회로
JPH10307967A (ja) クレジットカードシステムおよびカードの利用方法