JPH1054173A - 扉の指詰め防止装置 - Google Patents
扉の指詰め防止装置Info
- Publication number
- JPH1054173A JPH1054173A JP8242451A JP24245196A JPH1054173A JP H1054173 A JPH1054173 A JP H1054173A JP 8242451 A JP8242451 A JP 8242451A JP 24245196 A JP24245196 A JP 24245196A JP H1054173 A JPH1054173 A JP H1054173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- elastic member
- finger
- soft elastic
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 回動式の扉において、扉閉鎖時に扉の軸支側
で扉と枠との間に指を挾まれた場合、怪我の発生を防止
する。 【構成】 回動式の扉において、扉の軸支部側の扉の閉
鎖面であって枠の戸当り部に対向する部分、あるいは枠
の戸当り部で扉の閉鎖面に対向する部分の少なくとも一
方の部分に凹部を形成し、その凹部を閉塞するように軟
質性弾性部材を上記凹部に取付けてなることを特徴とす
る。
で扉と枠との間に指を挾まれた場合、怪我の発生を防止
する。 【構成】 回動式の扉において、扉の軸支部側の扉の閉
鎖面であって枠の戸当り部に対向する部分、あるいは枠
の戸当り部で扉の閉鎖面に対向する部分の少なくとも一
方の部分に凹部を形成し、その凹部を閉塞するように軟
質性弾性部材を上記凹部に取付けてなることを特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、扉の指詰め防止装
置に関するものである。
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軸支部を支点に回動して開閉する
ようにした回動式の扉にあっては、扉を開けた時、軸支
部側において扉の閉鎖面と枠との間に隙間が生じる。そ
して、クローザー等によって扉が閉まる時に、その隙間
に誤って指を挾まれると、扉の軸支部側には大きな閉扉
力が作用するので、幼児などでは指が切断されるような
大怪我となった。
ようにした回動式の扉にあっては、扉を開けた時、軸支
部側において扉の閉鎖面と枠との間に隙間が生じる。そ
して、クローザー等によって扉が閉まる時に、その隙間
に誤って指を挾まれると、扉の軸支部側には大きな閉扉
力が作用するので、幼児などでは指が切断されるような
大怪我となった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、扉を開けた
時、扉の軸支部側において扉と枠との間に生じた隙間に
指を挾まれた場合でも、怪我が生じないようにしたもの
である。
時、扉の軸支部側において扉と枠との間に生じた隙間に
指を挾まれた場合でも、怪我が生じないようにしたもの
である。
【0004】
【課題を解消するための手段】本発明に係る扉の指詰め
防止装置は、一端を軸支し、その軸支部を支点にして回
動して開閉する回動式の扉において、扉の軸支部側の扉
の閉鎖面であって、枠の戸当り部に対向する部分、ある
いは枠の戸当り部で扉の閉鎖面に対向する部分の少なく
とも一方の部分に凹部を形成し、その凹部を閉塞するよ
うに軟質性弾性部材を上記凹部に取付けてなることを特
徴とするものである。
防止装置は、一端を軸支し、その軸支部を支点にして回
動して開閉する回動式の扉において、扉の軸支部側の扉
の閉鎖面であって、枠の戸当り部に対向する部分、ある
いは枠の戸当り部で扉の閉鎖面に対向する部分の少なく
とも一方の部分に凹部を形成し、その凹部を閉塞するよ
うに軟質性弾性部材を上記凹部に取付けてなることを特
徴とするものである。
【0005】
【発明の作用】軸支部の扉閉鎖面の端部に、扉閉鎖時に
扉と枠との間で空間部が形成されるように凹部を設ける
と共に、扉に取付けた軟質性弾性部材がその凹部を閉塞
するようにしてなるので、閉扉時に扉と枠との間に指を
挾まれても、上記軟質性弾性部材によって圧力が吸収さ
れ、指詰めによる怪我の発生を防ぐようにしたものであ
る。
扉と枠との間で空間部が形成されるように凹部を設ける
と共に、扉に取付けた軟質性弾性部材がその凹部を閉塞
するようにしてなるので、閉扉時に扉と枠との間に指を
挾まれても、上記軟質性弾性部材によって圧力が吸収さ
れ、指詰めによる怪我の発生を防ぐようにしたものであ
る。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0007】
【第一の実施例】図1ないし図7は、本発明の第一の実
施例を示すもので、扉の軸支部側の閉鎖面であって、枠
の戸当り部に対向す部分に凹部を形成した場合を示す。
図1は、本発明装置の使用状態を示す正面図で、図2は
その要部横断平面図である。図において、1は扉でその
一端は丁番4によって、枠2に回動自在に軸支されてい
る。5は扉1の他端(開放端)に取付けられた扉錠であ
る。扉1の閉鎖面11側であって、丁番4によって軸支
される側の端部で、枠2の戸当り21に対向する部分に
は、図2の如く断面が略三角形状の凹部12が形成され
ている。3は発泡ウレタンゴム(スポンジ)などの軟質
性弾性部材で、上記凹部12を閉塞するように扉に取付
けられている。
施例を示すもので、扉の軸支部側の閉鎖面であって、枠
の戸当り部に対向す部分に凹部を形成した場合を示す。
図1は、本発明装置の使用状態を示す正面図で、図2は
その要部横断平面図である。図において、1は扉でその
一端は丁番4によって、枠2に回動自在に軸支されてい
る。5は扉1の他端(開放端)に取付けられた扉錠であ
る。扉1の閉鎖面11側であって、丁番4によって軸支
される側の端部で、枠2の戸当り21に対向する部分に
は、図2の如く断面が略三角形状の凹部12が形成され
ている。3は発泡ウレタンゴム(スポンジ)などの軟質
性弾性部材で、上記凹部12を閉塞するように扉に取付
けられている。
【0008】軟質性弾性部材3の扉1の凹部12への取
付方法は、接着剤や両面テープなどで取付けてもよい
し、あるいはネジで取付けてもよい。
付方法は、接着剤や両面テープなどで取付けてもよい
し、あるいはネジで取付けてもよい。
【0009】扉1に形成する凹部12は、図1の如く扉
1の高さ方向の全長に亘って形成し、その凹部12の全
長を軟質性弾性部材3で閉塞するようにしてもよいし、
図7の如く扉1に形成する凹部12は、扉1の高さ方向
の全長に亘って形成することなく、ある高さ寸法、例え
ば全長2mの扉1に対し、1.5mの高さ迄形成し、こ
の凹部12に軟質性弾性部材で閉塞するようにしてもよ
い。尚、この1.5mという高さ寸法は、例えば5〜6
才以下の幼児の手が届く上限の高さ寸法である。また、
手が最もよく挾まれ易い部分、例えば床から0.5m以
上、1.5m以下といったような中間部分に軟質性弾性
部材を取付けてもよい。
1の高さ方向の全長に亘って形成し、その凹部12の全
長を軟質性弾性部材3で閉塞するようにしてもよいし、
図7の如く扉1に形成する凹部12は、扉1の高さ方向
の全長に亘って形成することなく、ある高さ寸法、例え
ば全長2mの扉1に対し、1.5mの高さ迄形成し、こ
の凹部12に軟質性弾性部材で閉塞するようにしてもよ
い。尚、この1.5mという高さ寸法は、例えば5〜6
才以下の幼児の手が届く上限の高さ寸法である。また、
手が最もよく挾まれ易い部分、例えば床から0.5m以
上、1.5m以下といったような中間部分に軟質性弾性
部材を取付けてもよい。
【0010】図3aは、前記の如く扉1に形成された断
面が略三角形状の凹部12を閉塞する軟質性弾性部材3
が、例えばネオプレンゴムなどによるシート状のゴムな
どにより、上記凹部と略等し断面形状である三角形状に
中空状に形成し、これを扉に取付けたものを示す。この
軟質性弾性部材3取付方法は、前記と同様に接着剤や両
面テープ、あるいはネジなどで取付けてもよいし、図3
bの如く、扉1の凹部12の軟質性弾性部材3との当接
面に穴13を加工し、この穴13に軟質性弾性部材3に
一体的に形成した突起31を嵌め込んで取付けるように
してもよい。この場合は、必要に応じて軟質性弾性部材
3の取外しも可能である。
面が略三角形状の凹部12を閉塞する軟質性弾性部材3
が、例えばネオプレンゴムなどによるシート状のゴムな
どにより、上記凹部と略等し断面形状である三角形状に
中空状に形成し、これを扉に取付けたものを示す。この
軟質性弾性部材3取付方法は、前記と同様に接着剤や両
面テープ、あるいはネジなどで取付けてもよいし、図3
bの如く、扉1の凹部12の軟質性弾性部材3との当接
面に穴13を加工し、この穴13に軟質性弾性部材3に
一体的に形成した突起31を嵌め込んで取付けるように
してもよい。この場合は、必要に応じて軟質性弾性部材
3の取外しも可能である。
【0011】図4aは、扉1に形成した凹部12の断面
形状は、前記図2および図3のものと同じであるが、軟
質性弾性部材3は板状に形成されたもので、上記凹部1
2の扉1の閉鎖面11側のみを閉塞するように扉1に取
付けられる。この軟質性弾性部材3の取付方法は、前記
のどの方法で取付けてもよく任意である。
形状は、前記図2および図3のものと同じであるが、軟
質性弾性部材3は板状に形成されたもので、上記凹部1
2の扉1の閉鎖面11側のみを閉塞するように扉1に取
付けられる。この軟質性弾性部材3の取付方法は、前記
のどの方法で取付けてもよく任意である。
【0012】また、軟質性弾性部材3は、図4bの如く
逆くの字状に形成し、一辺は扉1に形成した凹部12の
底辺に当接させるようにして取付け、一端は扉1の閉鎖
面11側のみ閉塞するようにすればよい。
逆くの字状に形成し、一辺は扉1に形成した凹部12の
底辺に当接させるようにして取付け、一端は扉1の閉鎖
面11側のみ閉塞するようにすればよい。
【0013】図5は、扉1に形成した凹部12の断面形
状が略四角形のものを示し、その凹部12を閉塞する軟
質性弾性部材3は、耐候性を有するネオプレンゴムなど
により、上記凹部12の断面形状と略等しい四角形の断
面形状で中空状形成し、これを扉1の凹部12に取付け
るようにしたものである。軟質性弾性部材3の取付方法
は、前記した取付方法の何れの方法でもよく任意であ
る。
状が略四角形のものを示し、その凹部12を閉塞する軟
質性弾性部材3は、耐候性を有するネオプレンゴムなど
により、上記凹部12の断面形状と略等しい四角形の断
面形状で中空状形成し、これを扉1の凹部12に取付け
るようにしたものである。軟質性弾性部材3の取付方法
は、前記した取付方法の何れの方法でもよく任意であ
る。
【0014】図6は、扉1の閉鎖面11であって、枠2
の戸当り部21と対向する部分にのみ凹部12を形成
し、この凹部12の断面形状と略等しい断面形状を有す
る軟質性弾性部材3で、上記凹部12を閉塞するように
して凹部12嵌合して取付けてある。13,13は凹部
12の底面両側に形成した凹欠部で、ネオプレンゴムで
中空状に形成、あるいは発泡ウレタンゴムで形成した軟
質性弾性部材3の突起部32,32を圧入嵌合させるこ
とにより、接着剤などを用いることなく扉1の凹部12
に取付けることができ、しかも取外しも可能となる。
の戸当り部21と対向する部分にのみ凹部12を形成
し、この凹部12の断面形状と略等しい断面形状を有す
る軟質性弾性部材3で、上記凹部12を閉塞するように
して凹部12嵌合して取付けてある。13,13は凹部
12の底面両側に形成した凹欠部で、ネオプレンゴムで
中空状に形成、あるいは発泡ウレタンゴムで形成した軟
質性弾性部材3の突起部32,32を圧入嵌合させるこ
とにより、接着剤などを用いることなく扉1の凹部12
に取付けることができ、しかも取外しも可能となる。
【0015】
【第二の実施例】図8は、第二の実施例を示すもので、
扉1の軸支部側の扉の閉鎖面11に対向する部分に凹部
22を形成し、この凹部22を閉塞するように、軟質性
弾性部材3を上記の凹部22に取付けた場合を示す。枠
2の戸当り部21に形成する凹部22の形状は、図8に
示されるものに限定されるものではなく、前記第一実施
例において扉1に形成した凹部12と同様、その形状は
任意である。また、その凹部22を閉塞するように、凹
部22に取付ける軟質性弾性部材3は、前記第一実施例
の如く発泡ウレタンゴムで形成してもよいし、耐候性に
優れたネオプレンゴムにより、中空状に形成してもよ
い。また、その取付方法も、前記第一の実施例と同様任
意である。
扉1の軸支部側の扉の閉鎖面11に対向する部分に凹部
22を形成し、この凹部22を閉塞するように、軟質性
弾性部材3を上記の凹部22に取付けた場合を示す。枠
2の戸当り部21に形成する凹部22の形状は、図8に
示されるものに限定されるものではなく、前記第一実施
例において扉1に形成した凹部12と同様、その形状は
任意である。また、その凹部22を閉塞するように、凹
部22に取付ける軟質性弾性部材3は、前記第一実施例
の如く発泡ウレタンゴムで形成してもよいし、耐候性に
優れたネオプレンゴムにより、中空状に形成してもよ
い。また、その取付方法も、前記第一の実施例と同様任
意である。
【0016】
【第三の実施例】図9は、第三の実施例を示すもので、
扉1と枠2の戸当り部21の両方に凹部12,22を形
成し、それぞれの凹部12,22にその凹部を閉塞する
ように軟質性弾性部材3,3を取付けた場合を示す。凹
部12,22の断面形状や軟質性弾性部材3の材質およ
び取付方法は、前記第一の実施例で記載したものと同様
で任意である。
扉1と枠2の戸当り部21の両方に凹部12,22を形
成し、それぞれの凹部12,22にその凹部を閉塞する
ように軟質性弾性部材3,3を取付けた場合を示す。凹
部12,22の断面形状や軟質性弾性部材3の材質およ
び取付方法は、前記第一の実施例で記載したものと同様
で任意である。
【0017】
【その他の実施例】上記の実施例では、扉1は丁番4に
よって回動自在に軸支されているものを図示したが、丁
番4の替わりにピポットヒンジやフロアーヒンジでもよ
い。また、軟質性弾性部材3は、発泡ウレタンやネオプ
レンゴムに限られることなく、それ自身が変形して指詰
め部の力を吸収するようにしたものであればよく、任意
である。
よって回動自在に軸支されているものを図示したが、丁
番4の替わりにピポットヒンジやフロアーヒンジでもよ
い。また、軟質性弾性部材3は、発泡ウレタンやネオプ
レンゴムに限られることなく、それ自身が変形して指詰
め部の力を吸収するようにしたものであればよく、任意
である。
【0018】
【考案の作用および効果】上記実施例に基づいて、本発
明の作用および効果を説明する。扉1が開くと、軸支部
側の扉の閉鎖面11と枠2の戸当り部21との間に隙間
が生じる。この隙間は、扉1の開放角度が大きくなるに
つれ大きくなる。そして、この隙間に誤って指を入れた
時に扉1が閉まると、指は扉の閉鎖面11と枠2の戸当
り部21とに挾まれる。この時指が挾まれた部分に作用
する力は、軸支部から指を挾まれた位置までの水平方向
の距離を15mm、扉の巾寸法を900mm、ドアーク
ローザーによる扉の閉扉力が扉の開放側先端部で3kg
fとすると、180kgfもの大きな力となる。また、
ドアクローザーが無く、扉が風圧などにより大きな力で
閉った場合には、極めて大きな力が作用することとな
り、指を挾まれると大変なことになる。ところで本発明
によれば、若し、指を挾まれた場合でも、その部分には
扉あるいは枠の少なくとも一方に凹部を形成し、この凹
部を閉塞する軟質性弾性部材が取付けてあるので、この
軟質性弾性部材が変形して、作用する力を吸収するの
で、挾まれた指は安全に保護される。
明の作用および効果を説明する。扉1が開くと、軸支部
側の扉の閉鎖面11と枠2の戸当り部21との間に隙間
が生じる。この隙間は、扉1の開放角度が大きくなるに
つれ大きくなる。そして、この隙間に誤って指を入れた
時に扉1が閉まると、指は扉の閉鎖面11と枠2の戸当
り部21とに挾まれる。この時指が挾まれた部分に作用
する力は、軸支部から指を挾まれた位置までの水平方向
の距離を15mm、扉の巾寸法を900mm、ドアーク
ローザーによる扉の閉扉力が扉の開放側先端部で3kg
fとすると、180kgfもの大きな力となる。また、
ドアクローザーが無く、扉が風圧などにより大きな力で
閉った場合には、極めて大きな力が作用することとな
り、指を挾まれると大変なことになる。ところで本発明
によれば、若し、指を挾まれた場合でも、その部分には
扉あるいは枠の少なくとも一方に凹部を形成し、この凹
部を閉塞する軟質性弾性部材が取付けてあるので、この
軟質性弾性部材が変形して、作用する力を吸収するの
で、挾まれた指は安全に保護される。
【図1】本発明の扉の指詰め防止装置の使用状態を示す
正面図である。
正面図である。
【図2】軟質性弾性部材3が発泡ウムタンゴムよりなる
場合の要部横断平面図である。
場合の要部横断平面図である。
【図3】aおよびbは、軟質性弾性部材3が板状体のゴ
ムよりなる場合の要部横断平面図である。
ムよりなる場合の要部横断平面図である。
【図4】aおよびbは、軟質性弾性部材3が中空状のゴ
ムよりなる場合の要部横断平面図である。
ムよりなる場合の要部横断平面図である。
【図5】扉に設けた凹部12の形状が、図2ないし図4
の場合と異なる場合の要部横断平面図である。
の場合と異なる場合の要部横断平面図である。
【図6】扉に設けた凹部12の形状が、図2ないし図5
とは異なる場合の要部横断平面図である。
とは異なる場合の要部横断平面図である。
【図7】本発明の、扉の指詰め防止装置の使用状態を示
す正面図で、軟質性弾性部材を扉の高さ方向のある高さ
の範囲内で取付けた場合を示す。
す正面図で、軟質性弾性部材を扉の高さ方向のある高さ
の範囲内で取付けた場合を示す。
【図8】本発明の第二の実施例を示す、要部横断平面図
である。
である。
【図9】本発明の第三の実施例を示す、要部横断平面図
である。
である。
1 扉 11 閉鎖面 12,22 凹部 2 枠 21 戸当り部 3 軟質性弾性部材 4 丁番 5 扉錠
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【発明の作用および効果】上記実施例に基づいて、本発
明の作用および効果を説明する。扉1が開くと、軸支部
側の扉の閉鎖面11と枠2の戸当り部21との間に隙間
が生じる。この隙間は、扉1の開放角度が大きくなるに
つれ大きくなる。そして、この隙間に誤って指を入れた
時に扉1が閉まると、指は扉の閉鎖面11と枠2の戸当
り部21とに挾まれる。この時指が挾まれた部分に作用
する力は、軸支部から指を挾まれた位置までの水平方向
の距離を15mm、扉の巾寸法を900mm、ドアーク
ローザーによる扉の閉扉力が扉の開放側先端部で3kg
fとすると、180kgfもの大きな力となる。また、
ドアークローザーが無く、扉が風圧などにより大きな力
で閉った場合には、極めて大きな力が作用することとな
り、指を挾まれると大変なことになる。ところで本発明
によれば、若し、指を挾まれた場合でも、その部分には
扉あるいは枠の少なくとも一方に凹部を形成し、この凹
部を閉塞する軟質性弾性部材が取付けてあるので、この
軟質性弾性部材が変形して、作用する力を吸収するの
で、挾まれた指は安全に保護される。
明の作用および効果を説明する。扉1が開くと、軸支部
側の扉の閉鎖面11と枠2の戸当り部21との間に隙間
が生じる。この隙間は、扉1の開放角度が大きくなるに
つれ大きくなる。そして、この隙間に誤って指を入れた
時に扉1が閉まると、指は扉の閉鎖面11と枠2の戸当
り部21とに挾まれる。この時指が挾まれた部分に作用
する力は、軸支部から指を挾まれた位置までの水平方向
の距離を15mm、扉の巾寸法を900mm、ドアーク
ローザーによる扉の閉扉力が扉の開放側先端部で3kg
fとすると、180kgfもの大きな力となる。また、
ドアークローザーが無く、扉が風圧などにより大きな力
で閉った場合には、極めて大きな力が作用することとな
り、指を挾まれると大変なことになる。ところで本発明
によれば、若し、指を挾まれた場合でも、その部分には
扉あるいは枠の少なくとも一方に凹部を形成し、この凹
部を閉塞する軟質性弾性部材が取付けてあるので、この
軟質性弾性部材が変形して、作用する力を吸収するの
で、挾まれた指は安全に保護される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の扉の指詰め防止装置の使用状態を示す
正面図である。
正面図である。
【図2】軟質性弾性部材3が発泡ウムタンゴムよりなる
場合の要部横断平面図である。
場合の要部横断平面図である。
【図3】aは、軟質性弾性部材3が板状のゴムよりな
り、接着剤などにより扉に取付けた場合の要部横断平面
図である。bは、軟質性弾性部材3が板状のゴムよりな
り、軟質性弾性部材3を着脱自在に扉に取付けた場合の
要部横断平面図である。
り、接着剤などにより扉に取付けた場合の要部横断平面
図である。bは、軟質性弾性部材3が板状のゴムよりな
り、軟質性弾性部材3を着脱自在に扉に取付けた場合の
要部横断平面図である。
【図4】aは、軟質性弾性部材3が板状のゴムなどより
なる場合の要部横断平面図である。bは、軟質性弾性部
材3が板状のゴムなどよりなり、逆くの字状に形成した
場合の要部横断平面図である。
なる場合の要部横断平面図である。bは、軟質性弾性部
材3が板状のゴムなどよりなり、逆くの字状に形成した
場合の要部横断平面図である。
【図5】扉に設けた凹部12の形状が、図2ないし図4
の場合と異なる場合の要部横断平面図である。
の場合と異なる場合の要部横断平面図である。
【図6】扉に設けた凹部12の形状が、図2ないし図5
とは異なる場合の要部横断平面図である。
とは異なる場合の要部横断平面図である。
【図7】本発明の、扉の指詰め防止装置の使用状態を示
す正面図で、軟質性弾性部材を扉の高さ方向のある高さ
の範囲内で取付けた場合を示す。
す正面図で、軟質性弾性部材を扉の高さ方向のある高さ
の範囲内で取付けた場合を示す。
【図8】本発明の第二の実施例を示す、要部横断平面図
である。
である。
【図9】本発明の第三の実施例を示す、要部横断平面図
である。
である。
【符号の説明】 1 扉 11 閉鎖面 12,22 凹部 2 枠 21 戸当り部 3 軟質性弾性部材 4 丁番 5 扉錠
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図5】
【図7】
【図1】
【図3】
【図4】
【図6】
【図8】
【図9】
Claims (1)
- 【請求項1】 一端を軸支し、その軸支部を支点にして
回動して開閉する回動式の扉において、扉の軸支部側の
扉の閉鎖面であって枠の戸当り部に対向する部分、ある
いは枠の戸当り部で扉の閉鎖面に対向する部分の少なく
とも一方の部分に凹部を形成し、その凹部を閉塞するよ
うに軟質性弾性部材を上記凹部に取付けてなることを特
徴とする扉の指詰め防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8242451A JPH1054173A (ja) | 1996-08-09 | 1996-08-09 | 扉の指詰め防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8242451A JPH1054173A (ja) | 1996-08-09 | 1996-08-09 | 扉の指詰め防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1054173A true JPH1054173A (ja) | 1998-02-24 |
Family
ID=17089300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8242451A Pending JPH1054173A (ja) | 1996-08-09 | 1996-08-09 | 扉の指詰め防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1054173A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007092425A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Benitsukusu Kk | ドア体における指挟み防止構造 |
JP2012097523A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Isokawa Sangyo | 蝶番及びドア構造 |
WO2019194375A1 (ko) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | 지엘테크(주) | 도어용 기밀 겸 안전장치 |
EP4296458A1 (en) * | 2022-06-22 | 2023-12-27 | "WALA" Spolka. z o.o. | Thermally insulated hinge arrangement |
-
1996
- 1996-08-09 JP JP8242451A patent/JPH1054173A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007092425A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Benitsukusu Kk | ドア体における指挟み防止構造 |
JP2012097523A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Isokawa Sangyo | 蝶番及びドア構造 |
WO2019194375A1 (ko) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | 지엘테크(주) | 도어용 기밀 겸 안전장치 |
EP4296458A1 (en) * | 2022-06-22 | 2023-12-27 | "WALA" Spolka. z o.o. | Thermally insulated hinge arrangement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5062296B2 (ja) | 平面ユニット構造体を有する携帯型コンピュータ | |
US5509235A (en) | Safety device for hinged doors | |
JPH079563B2 (ja) | ピボット式文字ディスプレイ用制動機構 | |
JP2003500620A (ja) | 一方向逆流防止バルブ | |
US20020007530A1 (en) | Hinge system for a portable computer | |
US10094158B2 (en) | Door safety bumper | |
US20030042385A1 (en) | Liquid crystal display with a ball-and-socket mounting joint | |
JPH1054173A (ja) | 扉の指詰め防止装置 | |
US20040237411A1 (en) | Finger guard | |
JP3490030B2 (ja) | 炊飯器などの蓋開閉機構 | |
GB2213519A (en) | Improved door or window safety device | |
JP2000145275A (ja) | 指詰め防止機構付きドア | |
US20020092130A1 (en) | Hinge structure of adjustable arm | |
JP2001173635A (ja) | ヒンジ装置 | |
JPH0960387A (ja) | ドアストッパー | |
KR102027221B1 (ko) | 축회전방식 여닫이도어의 손끼임방지장치 | |
JPH09328953A (ja) | 指詰め防止用ドア | |
JP2003321967A (ja) | 開口部装置 | |
KR100526975B1 (ko) | 차량의 시트백용 포켓구조 | |
JP3613958B2 (ja) | プリンタカバーのヒンジ装置及びプリンタ | |
JPH0229177Y2 (ja) | ||
JPH108813A (ja) | 指詰め防止用ドア枠の構造 | |
JPH06158950A (ja) | 観音開き扉の召合せ装置 | |
JPH0954373A (ja) | 半開閉式原稿押えの連結部構造 | |
JPH1135151A (ja) | スライドガラス保持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051122 |