JPH1053439A - 酸化チタン光触媒皮膜のアンダーコート層形成用塗布剤およびアンダーコート層形成方法 - Google Patents

酸化チタン光触媒皮膜のアンダーコート層形成用塗布剤およびアンダーコート層形成方法

Info

Publication number
JPH1053439A
JPH1053439A JP8204909A JP20490996A JPH1053439A JP H1053439 A JPH1053439 A JP H1053439A JP 8204909 A JP8204909 A JP 8204909A JP 20490996 A JP20490996 A JP 20490996A JP H1053439 A JPH1053439 A JP H1053439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
forming
titanium oxide
glass substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204909A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Sakaguchi
誠一 坂口
Yukinori Muraoka
幸法 村岡
Mitsutoshi Murase
光俊 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8204909A priority Critical patent/JPH1053439A/ja
Publication of JPH1053439A publication Critical patent/JPH1053439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス基材に酸化チタン光触媒皮膜を適用し
たときに、良好な触媒活性を保持するように、光触媒皮
膜のアンダーコート層をガラス基材に被覆する。 【解決手段】 ガラス基材上に酸化チタン光触媒皮膜を
適用するとき、Ti(OR14(R1はC3〜C8のアル
キル基)1モルに対して、Si(OR24(R2はC1
3のアルキル基)が0.1〜10モルと、安定化剤が
0.5〜12モルと、H2Oが0.5〜16モルと、希
釈用溶媒とから成るアンダーコート層形成用塗布剤をガ
ラス基材上に、酸化チタン光触媒皮膜の下地層として塗
布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス基板上に酸
化チタン光触媒皮膜を適用するためのアンダーコート層
形成用塗布剤に関する。さらに本発明は、ガラス基材上
に酸化チタン光触媒皮膜を適用したとき、その光触媒機
能が阻害されることなく発揮されるように、光触媒皮膜
のアンダーコート層を形成するための塗布剤ならびに前
記塗布剤を使用してアンダーコート層を形成する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】酸化チタンの光触媒反応とは、酸化チタ
ンのバンドギャップより大きいエネルギーの光を照射す
ることにより酸化チタン内に正孔、電子対が生成され、
酸素が反応の系内に存在する場合にはこの電子によりO
2-、O-などの活性酸素を発生する現象をいう。この活
性酸素による酸化反応によりNOxの無害化、有機物の
分解による消臭、防汚などが可能で、環境浄化の有力な
手段として種々の実用化研究が近年盛んに行われてい
る。
【0003】一方、透明なガラスに透明な光触媒能を有
する酸化チタン皮膜(薄膜)を被覆することにより生活
空間に存在する光(ランプ光、自然光)を広範囲に利用
して、消臭、抗菌、防汚を行おうとする試みは数々なさ
れている。
【0004】しかしながら、ガラス基材に酸化チタン皮
膜を直接適用すると、ガラス基材中のソーダ成分が拡散
し、酸化チタン皮膜内にナトリウムを含む不純物相が形
成され、光触媒能が落ちるという問題があった。
【0005】酸化チタン皮膜をガラス基材に適用する
際、チタンアルコキシドなどの酸化チタンの前躯体を基
材の表面にコートし、加熱することにより酸化チタン皮
膜とするが、光触媒機能を発揮させるためには結晶相と
してアナターゼが好ましいので温度として300〜70
0℃、好ましくは400〜600℃で焼成することが必
要である。この温度範囲では特に、ガラス中のナトリウ
ムの拡散速度が大きく、表面を被覆した酸化チタンと容
易に反応し光触媒機能が著しく劣化する。
【0006】このような酸化チタン皮膜の光触媒機能の
劣化を防ぐ方法として膜厚を大きくすることが提案され
たが、白濁、クラック、密着性低下、処理コストの上昇
等の問題点があった。
【0007】光触媒機能の劣化防止のための別の方法
は、ガラス基材と酸化チタン皮膜との間に二酸化ケイ素
(SiO2)膜をナトリウム拡散防止層として設けるこ
とであった。二酸化ケイ素膜は、ナトリウム拡散を防止
できるが、ガラス基材および酸化チタン皮膜との密着性
があまり良くなく白濁、クラック等の問題が依然として
あり、特に量産化の障害となった。
【0008】このようなナトリウム拡散防止層の使用
は、透明導電膜の下地層(アンダーコート)にも見ら
れ、二酸化ケイ素単独または他の金属酸化物を組合わせ
て、ガラス基材からナトリウムが透明導電膜(たとえ
ば、液晶パネル)へ拡散するのを抑制する。たとえば、
特開平7−257944参照。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような現状に鑑み、酸化チタン光触媒皮膜の光触媒機能
低下、さらに透明性低下を防止するため、ガラス基材上
にアンダーコート層を介した酸化チタン皮膜の複合層を
形成するための最適なアンダーコート層形成用塗布剤を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス基材上
に酸化チタン光触媒皮膜を適用するためのアンダーコー
ト層形成用塗布剤であって、Ti(OR14(R1はC3
〜C8のアルキル基)1モルに対して、Si(OR24
(R2はC1〜C3のアルキル基)が0.1〜10モル
と、安定化剤が0.5〜12モルと、H2Oが0.5〜
16モルと、希釈用溶媒とから成ることを特徴とする。
前記アンダーコート層形成用塗布剤において、好ましく
は、希釈用有機溶媒がブタノール、イソプロパノール、
エタノール、メタノール、メチルセルソルブ、およびエ
チルセルソルブから成る群より選ばれる一種以上である
ことを特徴とする。前記アンダーコート層形成用塗布剤
において、好ましくは、安定化剤がアセチルアセトンま
たは3−メチルペンタン−1,3,5−トリオールであ
ることを特徴とする。
【0011】本発明によれば、前記アンダーコート層形
成用塗布剤中にガラス基材を浸漬し、引き上げ速度5〜
100cm/分で引き上げ、乾燥することを特徴とする
アンダーコート層の形成方法が提供される。本発明者ら
は、前記構成に基づいて、ガラス基材上にアンダーコー
ト層を形成し、その上に酸化チタン光触媒皮膜を適用す
ると、光触媒性と耐久性に優れた光触媒ガラスが得られ
ることを見い出し、本発明を完成した。本発明のアンダ
ーコート層形成用塗布剤は、主成分として二酸化ケイ
素、酸化チタンの前躯体を含むので、ガラス基材上に形
成されるアンダーコート層は、従来の二酸化ケイ素層に
代わって、二酸化ケイ素−酸化チタン複合層である。こ
の複合層が二酸化ケイ素の単独層に比べて、光触媒ガラ
スの特性を著しく改善する理由は、定かではないが、酸
化チタンが配合されているため、光触媒皮膜である酸化
チタン層との密着性が良くなることが一因であると考え
られる。さらに、酸化チタンの配合により、アンダーコ
ート層の熱膨張係数が酸化チタン層の熱膨張係数に近く
なることも特性の改善に寄与する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるガラス基材の
材質については、特に限定はないが、一般に汎用されて
いるソーダライムガラスも使用し得る。ソーダライムガ
ラスは、その成分中に大量のナトリウムを含んでおり、
このナトリウムはガラス表面に拡散するが、本発明に従
えば、アンダーコート層が効率よくナトリウムの拡散を
防止する。
【0013】本発明のアンダーコート層形成用塗布剤
は、Ti(OR14(R1はC3〜Cのアルキル基)1
モルに対してSi(OR4(R2はC1〜C3のアルキ
ル基)が0.1〜10モルと、安定化剤が0.5〜12
モルと、H2Oが0.5〜16モルと、希釈用有機溶媒
とから成る。
【0014】アンダーコート層形成用塗布剤中の酸化チ
タンと二酸化ケイ素の割合は、酸化チタン1モルに対し
て二酸化ケイ素0.1〜10モル、好ましくは0.5〜
10モルである。二酸化ケイ素が0.1モル未満である
とアンダーコート層とガラス基材との密着性が悪く、塗
布剤の安定性も低下する。また、10モルを超えると、
アンダーコート層と酸化チタン光触媒皮膜との密着性が
低下する。
【0015】本発明に用いられるチタンアルコキシドT
i(OR14(R1はC3〜C8のアルキル基)のR1とし
て、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、
iso−ブチル、tert−ブチル、n−アミル、se
c−アミル、tert−アミル、2−エチル−ブチルな
どが例示される。
【0016】シリコンアルコキシドSi(OR24(R
2はC1〜C3のアルキル基)のR2としては、メチル、エ
チル、iso−プロピル等が例示される。
【0017】チタンアルコキシドおよびシリコンアルコ
キシドとして、例示されたモノマーの他に、例示アルコ
キシドが部分的に重合したダイマー、テトラマー等を使
用することができる。
【0018】希釈用有機溶媒としては、R3OH(R3
3〜C8のアルキル基)が良好で、特にエタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール等が好ましい。他の使用で
きる希釈用有機溶媒はメチルセルソルブ、エチルセルソ
ルブ等である。これらの溶媒の一種以上を混合して用い
ることも可能であるが、いずれのものもガラス基材に対
して濡れ性、乾燥性が良く、均一な成膜性を有し、さら
にチタンアルコキシド、シリコンアルコキシドに対する
安定性も良い。
【0019】安定化剤としては、水との親和性が良いア
セチルアセトンまたは3−メチルペンタン−1,3,5
−トリオールが最適である。安定化剤の使用範囲は、チ
タンアルコキシドTi(OR141モルに対して0.5
〜12モルであり、添加される水分量によって適当な値
を選択すればよい。安定化剤の添加量が0.5モル未満
であると、添加効果が少なく塗布剤のゲル化が起こりや
すく、また経時的に分子量変化などが生じるためガラス
基材または酸化チタン光触媒皮膜との密着性にバラつき
を生じ、安定的な複合膜が得られないので好ましくな
い。また、安定化剤の添加量が12モルを超すと有機物
含量が増加し、好ましくない。
【0020】他の使用できる安定化剤としては、アセチ
ルアセトンと同種の各種キレート化剤を挙げることがで
き、ベンゾイルアセトンなどのβ−ジケトン類、アセト
酢酸、プロピオニル酪酸、ベンゾイル酢酸、ビルピル
酸、ベンゾイル蟻酸などのα−またはβ−ケトン酸類、
該ケトン酸類のメチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、n−ブチル、tert−ブチルなどのエス
テル類、グリコール酸、乳酸、α−オキシ酪酸、ヒドロ
アクリル酸、サリチル酸などのα−またはβ−オキシ酸
類のメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチルなどのエステル類、
ジアセトンアルコール、アセトインなどのα−またはβ
−オキシケトン類、グリコールアルデヒド、アルドール
などのαまたはβ−オキシアルデヒド類、グリシン、ア
ラニンなどのα−アミノ酢酸、アミノエチルアルコール
などのα−またはβ−アミノアルコール類などを含む金
属とキレート化合物を形成できる化合物を単独または2
種以上の混合物として使用できる。
【0021】H2Oは、チタンアルコキシドTi(O
141モルに対して0.5〜16モルの範囲で使用さ
れる。良好なアンダーコート層を形成するにはTi−O
結合のポリマーが生成しているのが好ましいので、0.
8〜4モルの使用範囲が最適である。
【0022】本発明のアンダーコート層形成用塗布剤の
適用方法としては、ディップコート法、スピンコート
法、パイロゾル法などを挙げることができる。高温基材
上に原料を導入し熱分解させるホットスプレー法、パイ
ロゾル法などに比べ、ディップコート法は比較的膜厚が
制御しやすく、膜の性状も良好であるため本発明に適し
ている。
【0023】ディップコート法では、本発明のアンダー
コート層形成塗布剤にガラス基材を浸漬し、引き上げる
ことにより成膜する。引き上げ速度は、通常5〜100
cm/分で行う。遅すぎると生産性が悪く、速すぎると
成膜性が劣化するので好ましくない。成膜の後、室温で
溶媒を蒸散させるか、あるいは約150℃に加熱すれば
所望のアンダーコート層が形成される。
【0024】アンダーコート層の膜厚は、0.05〜
0.4μが好ましい。薄すぎるとガラス基材からのナト
リウム溶出に対して防止効果がなく、厚すぎるとクラッ
ク、剥離の原因となるため好ましくない。
【0025】0.2μ前後の皮膜を得るためには、二酸
化ケイ素および酸化チタンの有効酸化物濃度は10%以
下、好ましくは5%以下である必要がある。特に生産性
を上げるために引き上げ速度を大きくすると必然的に膜
が厚くなるため有効濃度はさらに下げる必要がある。有
効濃度が下がると、溶媒中の水、雰囲気からの水による
影響でチタンアルコキシドは加水分解されやすく、また
分子量が経時的に変化するため塗布膜を熱処理した後の
アンダーコート層の皮膜性状が一定でなく、製品にバラ
つきが生じやすく均一な膜が得られにくい。ガラス基
材、上層である酸化チタン皮膜双方に対してアンダーコ
ート層の密着性が悪くなるので好ましくない。これを防
ぐのに、前記安定化剤の添加が有効であることがわかっ
た。すなわち、安定化剤は、チタンアルコキシドとシリ
コンアルコキサイドとの水に対する安定性を飛躍的に向
上させる。したがって前述のとおり、安定剤の添加によ
り、本発明のアンダーコート層形成用塗布剤の経時的変
化が抑制され、またガラス基材に適用するとガラス基
材、酸化チタン皮膜に対して密着性の良好な安定した皮
膜形成が可能である。
【0026】以上のようにガラス基材上に、アンダーコ
ート層を被覆した後、酸化チタン光触媒皮膜を適用す
る。酸化チタン層の被覆は、有機溶媒で希釈したチタン
アルコキシドのミストを超音波発振機で発生させ、これ
を加熱した基材上に導入し熱分解するパイロゾル法とい
う一種のCVD法が好ましく使用される。パイロゾル法
などの高温熱分解法の場合には、1μ前後の比較的厚膜
が短時間で形成できる利点があるが、より厚い皮膜の場
合はディップ法などでも適用可能である。
【0027】光触媒機能を持たせるためには、酸化チタ
ンは結晶形態としてアナターゼ型が好ましく、このため
には被膜処理した基材の熱処理温度は、300〜700
℃、好ましくは400〜600℃である。温度が低いと
結晶がアモルファスになり、温度が高いと結晶がルチル
型となりいずれも酸化チタン皮膜の光触媒機能が劣化す
る。
【0028】本発明のアンダーコート層形成用塗布剤
は、特に蛍光灯などの微弱な紫外線を出すランプの表面
またはカバーガラスの表面に、酸化チタン光触媒皮膜と
ともに適用することにより、光触媒機能の発現がより効
果的にできるため、このような用途に適している。
【0029】実施例 以下本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらによって制限されるものではない。実施例
中「%」はすべて重量%を表す。
【0030】実施例1 幅5cm×長さ10cm、厚さ1mmの大きさのソーダ
ライムガラス基材を下記の組成よりなるアンダーコート
層形成塗布剤にディップした。
【0031】アンダーコート層形成用塗布剤組成 nBuO[Ti(OnBu)2O]4Bu 3.8%
(TiO2として1.3%) Si(OEt)4 13.0%
(SiO2として3.7%) アセチルアセトン 3.1% H2O 2.8% nBuOH(n−ブタノール) 77.3% 次いで、引き上げ速度12cm/分で引き上げた。室温
での乾燥後の膜厚は約0.2μであり、膜は透明であっ
た。
【0032】この被膜処理基材を超音波霧化による常圧
CVD成膜装置にセットし450℃に加熱した。Ti
(OnBu)4のブタノール溶液(濃度は、TiO2とし
て6%)を超音波により2ml/分で霧化し、基材に導
入し約20分成膜した。膜厚は約0.4μであった。得
られたガラス基材(光触媒ガラス)は、透明で白濁、ク
ラック、剥離などは認められなかった。
【0033】オイル分解試験 上記のガラス基材にサラダオイルを約1mg/cm2
布し、紫外線強度5mW/cm2で光を照射し分解挙動
を観察した。その結果、約10時間で完全に分解するこ
とがわかった。処理をしていないガラス基材での同様の
試験では、10時間後、ほとんどサラダオイルは、未分
解で初期状態のままであった。
【0034】実施例2 幅5cm×長さ10cm、厚さ1mmの大きさのソーダ
ライムガラス基材を下記の組成よりなるアンダーコート
層形成塗布剤にディップした。
【0035】アンダーコート層形成用塗布剤組成 nBuO[Ti(OnBu)2O]4Bu 1.6%
(TiO2として0.7%) Si(OEt)4 6.6%
(SiO2として1.8%) アセチルアセトン 3.2% H2O 1.2% C25OH 61.4% エチルセルソルブ 26.0% 次いで、引き上げ速度40cm/分で引き上げた。室温
での乾燥後の膜厚は約0.15μであり、膜は透明であ
った。
【0036】この被膜処理基材を超音波霧化による常圧
CVD成膜装置にセットし450℃に加熱した。Ti
(OnBu)4のブタノール溶液(濃度は、TiO2とし
て6%)を超音波により2ml/分で霧化し、基材に導
入し約20分成膜した。膜厚は約0.4μであった。得
られたガラス基材は、透明で白濁、クラック、剥離など
は認められなかった。
【0037】オイル分解試験 上記のガラス基材にサラダオイルを約1mg/cm2
布し、紫外線強度5mW/cm2で光を照射し分解挙動
を観察した。その結果、約10時間で完全に分解するこ
とが確認できた。
【0038】比較例1 幅5cm×長さ10cm、厚さ1mmの大きさのソーダ
ライムガラスを超音波霧化による常圧CVD成膜装置に
セットし450℃に加熱した。
【0039】Si(OEt)4のエタノール溶液(濃度
はSiO2として4%)を超音波により2ml/分で霧
化し基板に導入し、15分間成膜した。膜厚は約0.2
μであった。
【0040】引続きTi(OnBu)4のブタノール溶
液(濃度はTiO2として6%)を超音波により2ml
/分で霧化し、基材に導入し約30分成膜した。膜厚は
約0.5μであった。
【0041】得られたガラス基材は部分的に白濁してお
り、顕微鏡で観察すると微細なクラックが認められた。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、Ti(O
14(R1はC3〜C8のアルキル基)1モルに対し
て、Si(OR24(R2はC1〜C3のアルキル基が
0.1〜10モルと安定化剤が0.5〜12モルと、H
2Oが0.5〜16モルと、希釈用溶媒とから成ること
を特徴とするアンダーコート層形成用塗布剤をガラス基
材上に塗布し、アンダーコート層を形成した後、酸化チ
タン光触媒皮膜を被覆するので、被覆されたガラス基材
は、透明で白濁、クラック、剥離等がなく、充分な光触
媒活性を示す。
【0043】また本発明に従えば、アンダーコート層の
ナトリウム拡散防止能がよいので、ガラス基材として安
価な、ソーダライムガラス等を使用できる。
【0044】さらに本発明によれば、前記アンダーコー
ト層形成用塗布剤中にガラス基材を浸漬し、引き上げ速
度5〜100cm/分で引き上げ、乾燥するので、成膜
性のよいアンダーコート層が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 185/00 PMW C09D 185/00 PMW H01J 61/35 H01J 61/35 L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基材上に酸化チタン光触媒皮膜を
    適用するためのアンダーコート層形成用塗布剤であっ
    て、 Ti(OR14(R1はC3〜C8のアルキル基)1モル
    に対して、Si(OR24(R2はC1〜C3のアルキル
    基)が0.1〜10モルと、安定化剤が0.5〜12モ
    ルと、H2Oが0.5〜16モルと、希釈用有機溶媒と
    から成ることを特徴とするアンダーコート層形成用塗布
    剤。
  2. 【請求項2】 希釈用有機溶媒は、ブタノール、イソプ
    ロパノール、エタノール、メタノール、メチルセルソル
    ブ、およびエチルセルソルブから成る群より選ばれる一
    種以上であることを特徴とする請求項1記載のアンダー
    コート層形成用塗布剤。
  3. 【請求項3】 安定化剤は、アセチルアセトンまたは3
    −メチルペンタン−1,3,5−トリオールであること
    を特徴とする請求項1または2に記載のアンダーコート
    層形成用塗布剤。
  4. 【請求項4】 ガラス基材は、ランプの管、ランプの管
    球およびランプのカバーガラスから成る群より選ばれる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアン
    ダーコート層形成用塗布剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のアンダ
    ーコート層形成用塗布剤中にガラス基材を浸漬し、 引き上げ速度5〜100cm/分で引き上げ、乾燥する
    ことを特徴とするアンダーコート層の形成方法。
JP8204909A 1996-08-02 1996-08-02 酸化チタン光触媒皮膜のアンダーコート層形成用塗布剤およびアンダーコート層形成方法 Pending JPH1053439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204909A JPH1053439A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 酸化チタン光触媒皮膜のアンダーコート層形成用塗布剤およびアンダーコート層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204909A JPH1053439A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 酸化チタン光触媒皮膜のアンダーコート層形成用塗布剤およびアンダーコート層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053439A true JPH1053439A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16498400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204909A Pending JPH1053439A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 酸化チタン光触媒皮膜のアンダーコート層形成用塗布剤およびアンダーコート層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1053439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096871A1 (ja) 2007-02-08 2008-08-14 Central Japan Railway Company 光触媒薄膜、光触媒薄膜の形成方法及び光触媒薄膜被覆製品
CN114804649A (zh) * 2022-06-02 2022-07-29 中国耀华玻璃集团有限公司 一种凝胶溶液、减反射防火玻璃及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096871A1 (ja) 2007-02-08 2008-08-14 Central Japan Railway Company 光触媒薄膜、光触媒薄膜の形成方法及び光触媒薄膜被覆製品
WO2008096866A1 (ja) 2007-02-08 2008-08-14 Central Japan Railway Company 光触媒薄膜、光触媒薄膜の形成方法及び光触媒薄膜被覆製品
US9012354B2 (en) 2007-02-08 2015-04-21 Central Japan Railway Company Photocatalytic film, method for forming photocatalytic film and photocatalytic film coated product
US9126193B2 (en) 2007-02-08 2015-09-08 Central Japan Railway Company Photocatalytic film, method for forming photocatalytic film and photocatalytic film coated product
CN114804649A (zh) * 2022-06-02 2022-07-29 中国耀华玻璃集团有限公司 一种凝胶溶液、减反射防火玻璃及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328975A (en) Ultraviolet radiation absorbing coating
US5266358A (en) Method of forming water-repellent metal oxide film coated on glass substrate
JP3781888B2 (ja) 親水性基材およびその製造方法
US20120168666A1 (en) Coating composition and uses thereof
US20010051213A1 (en) Process for depositing optical layers
GB2208874A (en) Method of forming coating film of titanium containing oxide by using alkoxide solution
US6602607B2 (en) Titanium doxide photocatalyst carrier and process for its production
JPH1053439A (ja) 酸化チタン光触媒皮膜のアンダーコート層形成用塗布剤およびアンダーコート層形成方法
JPH0791513B2 (ja) ジルコニア系コ−テイング用組成物
JP4754035B1 (ja) めっき付着性良好なポリオルガノシロキサン塗料組成物とその塗膜
JPH01132004A (ja) 透光性導基板およびその製造方法
JPH1160281A (ja) 光触媒ガラス及びその製造方法
JPH0260397B2 (ja)
JPH06136162A (ja) 金属酸化物薄膜の形成方法
JPH08337438A (ja) 紫外線吸収被膜形成用中間層組成物及び紫外線吸収ガラス
JP2608758B2 (ja) 酸化チタン薄膜形成材料の製造方法
JP2001058825A (ja) 無機膜形成用塗布剤、その製造方法及びその無機膜形成方法
JP6653627B2 (ja) 光触媒塗布液、光触媒構造体及びその製造方法
JPH1135342A (ja) 多機能ガラス及びその製法
JP2000001340A (ja) 親水性被膜の製造方法
JP2827542B2 (ja) 紫外線吸収膜形成組成物およびその利用
JP2000290591A (ja) 無機質コーティング剤の製造方法
JP2000104019A (ja) コーティング組成物、及び機能性塗膜
JPH0971438A (ja) 被膜形成用組成物
JP3183806B2 (ja) ゾルゲル膜およびその形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711