JPH1053155A - 自動車の車体 - Google Patents

自動車の車体

Info

Publication number
JPH1053155A
JPH1053155A JP8211630A JP21163096A JPH1053155A JP H1053155 A JPH1053155 A JP H1053155A JP 8211630 A JP8211630 A JP 8211630A JP 21163096 A JP21163096 A JP 21163096A JP H1053155 A JPH1053155 A JP H1053155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center pillar
vehicle
occupant
reference point
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8211630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206441B2 (ja
Inventor
Yutaka Kato
裕 加藤
Michito Takagi
道人 高木
Masaaki Nakajima
正明 中島
Junichi Nakamura
順一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP21163096A priority Critical patent/JP3206441B2/ja
Publication of JPH1053155A publication Critical patent/JPH1053155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206441B2 publication Critical patent/JP3206441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体の側方から衝突荷重が加わったときに、
センタピラーが乗員の衝撃に対する耐性の高い部位に対
応する位置において変形するようにした自動車の車体を
提供する。 【解決手段】 車両のドア6、7内部に車両の長手方向
に沿って延在配置され、端部8b、9aが側方から見て
センタピラー3とオーバラップする補強部材8、9を設
けた自動車の車体において、補強部材8、9のセンタピ
ラー3とオーバラップする端部8b、9aを乗員の着座
基準点に対応する高さ位置に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体に関
し、特に側方から衝突荷重を受けた際に乗員を有効に保
護するようにした自動車の車体に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の側方から衝突荷重が加わった際に
乗員を有効に保護するために図8に示すように車体20
のサイドルーフレール21とサイドシル22とを結ぶセ
ンタピラー23の補強が行われており、一般に、センタ
ピラー23全体、或いは乗員のベルトライン付近の一部
を補強するようにしている。また、フロントドア24、
リヤドア(図示せず)内部に車両の長手方向に沿って補
強部材(以下「サイドインパクトバー」という)25が
設けられている。そして、サイドインパクトバー25
は、乗員のウエストライン近傍の高さ位置に配置されて
いる。
【0003】或いは、ドアロアヒンジ取付部とドアアッ
パヒンジ取付部との間に、側方荷重に対しセンタピラー
の中で最初に座屈する2つの脆弱部を上下に間隔を存し
て設け、更に、これら2つの脆弱部の中の下側の脆弱部
をドアロアヒンジ取付部とドアストライカ取付部との間
に設け、側方衝突を受けた場合にセンタピラーの座屈に
よる室内への侵入を少なくするようにした技術が開示さ
れている(特開平7−61368号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
センタピラーは、車両が側方から大きな衝突荷重Fを受
けた場合、車体20のサイドインパクトバー25の高さ
位置が相手車両の前方車体部分よりも高いために、相手
車両の室内への進入を有効に抑えることが困難である。
また、相手車両から入力される衝突荷重Fが作用した場
合、当該車体20のセンタピラー23の高い位置(乗員
の腹部位置〜胸部位置に対応)の強度が低いために、当
該部分が2点鎖線のように折れ変形する。このため乗員
を有効に保護することが困難であるという問題がある。
【0005】また、後者(特開平7−61368号公
報)においては、ドアロアヒンジ取付部とドアアッパヒ
ンジ取付部との間に、側方荷重に対して最初に座屈する
2つの脆弱部を設けているために、側方荷重がこれら2
つの脆弱部に入力され、その伝達荷重が分散して行われ
ることとなり、センタピラー自体が2点折れしてしまう
こととなる。また、側方荷重に対して最初に座屈する脆
弱部が、ドアロアヒンジ取付部とドアアッパヒンジ取付
部との間に位置するようにしたものであるから、センタ
ピラー自体の折れ位置が、乗員の腰部に当たるとは限ら
ず、乗員に与えるダメージを有効に排除することにはな
らないという問題がある。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、車両の側方から衝突荷重が加わったときに、センタ
ピラーが乗員の衝撃に対する耐性の高い部位に対応する
位置において変形するようにした自動車の車体を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、車両側方からの衝突荷重受け
時に、車両センタピラーの乗員着座基準点に対応する高
さ位置を折曲変形させる折曲変形手段が設けられている
構成としたものである。車両が側方から衝突荷重を受け
たとき、着座している乗員は、衝撃に対して腰部付近の
耐性が最も高く、胸部付近の耐性が低い。センタピラー
は、側方から衝突荷重を受けた際に、乗員の着座基準点
即ち、乗員の衝撃に対して耐性の高い要部に対応する高
さ位置において折れ変形が促進される。これにより乗員
の衝撃に対する耐性の低い胸部が有効に保護される。
【0008】請求項2の発明では、前記折曲変形手段
は、前記車両センタピラーに設けられる断面係数低減手
段により構成される構成としたものである。センタピラ
ーは、側方から衝突荷重を受けた際に乗員の着座基準点
に対応する高さ位置に設けられた断面係数低減部位にお
いて折れ変形する。請求項3の発明では、前記折曲変形
手段は、車両のドア内部に当該車両の長手方向に沿って
延在配置され、一端が側方から見てセンタピラーとオー
バラップするよう設けられる補強部材を有し、当該補強
部材の前記一端を前記センタピラーの乗員着座基準点に
対応する高さ位置になるように配設した構成としたもの
である。
【0009】側方から衝突荷重が加わった際、補強部材
は、衝突入力を受け、当該衝突入力をセンタピラーの乗
員の着座基準点に対応する高さ位置即ち、腰部付近の高
さ位置に伝達する。これによりセンタピラーは、入力荷
重の中で腰部付近の高さの入力が増し、この部分を頂点
とする折れ変形が促進される。即ち、センタピラーの折
れ変形モードが乗員の腰部付近を頂点とするモードとな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の態様を実施例
1、実施例2、実施例3により説明する。 (実施例1)図1は、本発明に係る自動車の車体の第1
実施例を示す。車体1のフロントピラー2にはフロント
ドア6がヒンジ(図示せず)を介して開閉自在に取り付
けられ、センタピラー3にはリヤドア7がヒンジ(図示
せず)を介して開閉自在に取り付けられている。そし
て、フロントドア6の内部には、フロントサイドインパ
クトバー8が、リヤドア7の内部には、リヤサイドイン
パクトバー9が、夫々車体1の長手方向に沿って設けら
れている。
【0011】フロントサイドインパクトバー8は、図2
に示すように前端8aがブラケット11を介してフロン
トドア6の前端下側のヒンジ13の近傍に取り付けら
れ、後端8bがブラケット12を介してフロントドア6
の後端に、且つセンタピラー3の着座基準点(ヒップポ
イント(SRP))の高さ位置に対応する位置に対向す
る(オーバラップする)ように取り付けられている。即
ち、フロントサイドインパクトバー8は、フロントドア
6の前端下部コーナからセンタピラー3の着座基準点
(SRP)高さ位置まで斜め上方に延在して設けられて
いる。前記着座基準点(SRP)は、図3に示すように
座席(前席)10に着座する乗員のヒップポイント(腰
部、大腿部付根位置)である。
【0012】また、リヤサイドインパクトバー9は、図
1及び図2のように前端9aがブラケット14を介して
リヤドア7の前端にセンタピラー3の着座基準点(SR
P)位置に対向する(オーバラップする)ように取り付
けられ、後端9bがブラケット15を介してリヤドア7
の後端下部にリヤピラー4とサイドシル5との連接部近
傍に臨んで取り付けられている。即ち、リヤサイドイン
パクトバー9は、センタピラー3の着座基準点(SR
P)高さ位置からリヤドア7の後端下部コーナまで斜め
下方に延在して設けられている。
【0013】尚、フロントサイドインパクトバー8、リ
ヤサイドインパクトバー9のセンタピラー3の着座基準
点(SRP)高さ位置に対応する位置にオーバラップす
る延長部としては、これらのフロントサイドインパクト
バー8の後端8b、リヤサイドインパクトバー9の前端
9aを図2に示すように直接オーバラップさせても良
く、或いは、これらの先端に固着したブラケットをオー
バラップさせるようにしても良い。しかしながら、図2
のようにセンタピラー3の着座基準点(SRP)高さ位
置に対応する位置に、フロントサイドインパクトバー8
の後端8bを、リヤサイドインパクトバー9の前端9a
を直接オーバラップさせることが強度上好ましい。
【0014】このように、荷重伝達部材であるフロント
サイドインパクトバー8は、フロントドア6の前端下部
コーナからセンタピラー3の表面に近接して延び、リヤ
サイドインパクトバー9は、リヤドア7の後端下部コー
ナからセンタピラー3の表面に近接して延びて、夫々着
座基準点(SRP)高さ位置に相当するセンタピラー3
の表面部位に配置されている。
【0015】センタピラー3は、図3に示すように着座
基準点(SRP)の高さ位置に脆弱部を設け側方荷重に
対して略その部分のみが変形するように形成されてい
る。即ち、センタピラー3は、アウタパネル3a側にお
ける断面係数分布に関して図3(b)に示すように、着
座基準点(SRP)高さ位置で脆弱部となるように設定
されている。この脆弱部の値は、側面衝突時の相手車両
の前面強度、剛性を見積もることにより設計の初期段階
で簡便に得ることができる。これによりセンタピラー3
は、側面衝突を受けてもベルトライン部では折れ変形す
ることなく、前記着座基準点(SRP)の高さ位置で折
れ変形が発生する。
【0016】以下に作用を説明する。図4に示すよう
に、車両が側面衝突を受け、フロントドア6に大きな衝
突荷重Fが入力されたとする。フロントドア6内に設け
られているフロントサイドインパクトバー8は、この衝
突荷重Fにより内方に押され、後端部8bがセンタピラ
ー3の着座基準点(SRP)の高さ位置の突き当て部3
bに伝達する。センタピラー3は、フロントサイドイン
パクトバー8から伝達された衝突荷重Fにより折れ変形
モードが着座基準点(SRP)即ち、乗員の腰付近位置
を頂点とするモードとなり、図3及び図4に二点鎖線
3’で示すように当該着座基準点(SRP)の高さ位置
部分の折れ変形が促進される。
【0017】また、フロントサイドインパクトバー8
は、図2に示すように先端8aがフロントドア6の下側
ヒンジ13の近傍位置に固定されており、当該ヒンジ1
3は、フロントピラー2に強固に固定されており、その
近傍は、剛性強化部となっている。従って、フロントサ
イドインパクトバー8は、前端8aが前記剛性強化部に
固定されているために、変形し難く、前記大きな衝突荷
重Fが加えられても車室内への変形(入り込み)が少な
くなる。乗員の衝撃に対する耐性は、腰部が最も強く、
胸部が弱い。従って、乗員の腰から上へのセンタピラー
3の食い込みダメージ発生が排除され、衝突荷重Fに対
する耐性が低い胸部を保護することができる。リヤドア
7のリヤサイドインパクトバー9についても同様であ
る。
【0018】尚、上記実施例では、フロントサイドイン
パクトバー8の前端8aをフロントドア6の前端下部
に、リヤサイドインパクトバー9の後端9bをリヤドア
7の後端下部に夫々固定するようにしたが、これに限る
ものではなく、着座基準点(SRP)高さと同じ高さ位
置に設定するようにしても良い。更に、好ましくは、フ
ロントサイドインパクトバー8の前端8a又は延長部
(ブラケット)をフロントピラー2にオーバラップさ
せ、リヤサイドインパクトバー9の後端9b又は延長部
(ブラケット)をリヤピラー4とサイドシル5との連接
部にオーバラップさせる。これによりフロントサイドイ
ンパクトバー8及びリヤサイドインパクトバー9の車室
内への入り込みを更に少なくすることができる。 (実施例2)図5は、本発明の第2実施例を示し、セン
タピラー3自体に脆弱部即ち、折れ変形部を形成したも
のである。図5及び図6に示すようにセンタピラー3を
構成するセンタピラーアウタパネル3aの内側に配置さ
れるセンタピラーアウタリンフォース16には、脆弱部
をなす切欠16dが形成されている。この切欠16d
は、センタピラーアウタリンフォース16の車体の前方
に臨む縦壁16aに、且つ着座基準点(SRP)に対応
する高さ位置に、車体の側方に臨む縦壁16c近傍から
内方に向かって略水平に横切るように形成されている。
これにより、センタピラー3は、切欠16dの位置にお
いて断面係数が低減する。尚、切欠16dは、車体の後
方に臨む縦壁16bに設けても良く、或いは縦壁16
a、16bの双方に設けても良い。
【0019】車体に側方から衝突荷重Fが加わると、セ
ンタピラー3は、センタピラーアウタリンフォース16
の断面係数の低い切欠16dの部位において折れ変形す
る。切欠16dは、乗員の着座基準点(SRP)に対応
する高さ位置に設定されており、センタピラー3は、乗
員の衝突に対する耐性の高い要部において折れ変形し、
衝突に対する耐性の低い胸部が有効に保護される。 (実施例3)図7は、本発明の第3実施例を示し、実施
例2の場合と同様にセンタピラー3自体に脆弱部即ち、
折れ変形部を形成したものである。図7に示すようにセ
ンタピラー3を構成するセンタピラーアウタパネル3a
の内側に配置されるセンタピラーアウタリンフォース1
7は、点線17dで示す下部が切り落とされた形状とさ
れている。そして、車体の前方に臨む縦壁17aの下端
17eは、着座基準点(SRP)に対応する高さ位置
を、車体の側方に臨む縦壁17c近傍から内方に向かっ
て略水平に横切るように形成されている。これによりセ
ンタピラー3は、縦壁17aの下端17e位置において
断面係数が低減する。
【0020】車体に側方から衝突荷重Fが加わると、セ
ンタピラー3は、断面係数の低いセンタピラーアウタリ
ンフォース17の縦壁17aの下端17e位置において
折れ変形する。縦壁17aの下端17eは、乗員の着座
基準点(SRP)に対応する高さ位置に設定されてお
り、センタピラー3は、乗員の衝撃に対する耐性の高い
要部において折れ変形し、衝撃に対する耐性の低い胸部
が有効に保護される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明で
は、車両側方からの衝突荷重受け時に、車両センタピラ
ーの乗員着座基準点に対応する高さ位置を折曲変形させ
る折曲変形手段が設けられている構成としたことによ
り、車両が側方から衝突荷重を受けた際に、センタピラ
ーが乗員の着座基準点即ち、乗員の衝撃に対して耐性の
高い要部に対応する高さ位置において折れ変形が促進さ
れる。これにより乗員の衝撃に対する耐性の低い胸部が
有効に保護される。
【0022】請求項2の発明では、折曲変形手段は、車
両センタピラーに設けられる断面係数低減手段により構
成される構成としたことにより、側方から衝突荷重を受
けた際にセンタピラーが乗員の着座基準点に対応する高
さ位置に設けられた断面係数低減部位において折れ変形
する。また、センタピラー自体に断面係数低減部位を設
けることで、折曲変形手段の構造が簡単となる。
【0023】請求項3の発明では、折曲変形手段は、車
両のドア内部に当該車両の長手方向に沿って延在配置さ
れ、一端が側方から見てセンタピラーとオーバラップす
るよう設けられる補強部材を有し、当該補強部材の前記
一端を前記センタピラーの乗員着座基準点に対応する高
さ位置になるように配設したことにより、センタピラー
の強度を十分に確保することができ、且つ側方から衝撃
荷重が加わった際に乗員の着座基準点に対応する高さ位
置を頂点とする折れ変形が有効に促進され、乗員の衝撃
に対する耐性の低い胸部が有効に保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車の車体の第1実施例を示す
要部斜視図である。
【図2】図1のフロントドアの断面図である。
【図3】図1のフロントサイドインパクトバーとセンタ
ピラーとの関係を示す説明図である。
【図4】図3のフロントドアに側方から衝突荷重が加わ
った場合のセンタピラーの変形モードを示す説明図であ
る。
【図5】本発明に係る自動車の車体の第2実施例を示
し、センタピラーの要部斜視図である。
【図6】図5の矢線VI−VIに沿う断面図である。
【図7】本発明に係る自動車の車体の第3実施例を示
し、センタピラーを構成するセンタピラーアウタリンフ
ォースの斜視図である。
【図8】従来の自動車の車体の側方からの衝突に対する
説明図である。
【符号の説明】
1 車体 2 フロントピラー 3 センタピラー 3a センタピラーアウタパネル 4 リヤピラー 5 サイドシル 6 フロントドア 7 リヤドア 8 フロントサイドインパクトバー 9 リヤサイドインパクトバー 10 前席 11、12、14、15 ブラケット 13 ヒンジ 16、17 センタピラーアウタリンフォース 16a〜16c、17a、17c 縦壁 16c 切欠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 順一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両側方からの衝突荷重受け時に、車両
    センタピラーの乗員着座基準点に対応する高さ位置を折
    曲変形させる折曲変形手段が設けられていることを特徴
    とする自動車の車体。
  2. 【請求項2】 前記折曲変形手段は、前記車両センタピ
    ラーに設けられる断面係数低減手段により構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動車の車体。
  3. 【請求項3】 前記折曲変形手段は、車両のドア内部に
    当該車両の長手方向に沿って延在配置され、一端が側方
    から見てセンタピラーとオーバラップするよう設けられ
    る補強部材を有し、当該補強部材の前記一端を前記セン
    タピラーの乗員着座基準点に対応する高さ位置になるよ
    うに配設したことを特徴とする請求項1記載の自動車の
    車体。
JP21163096A 1996-08-09 1996-08-09 自動車の車体 Expired - Lifetime JP3206441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21163096A JP3206441B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 自動車の車体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21163096A JP3206441B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 自動車の車体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053155A true JPH1053155A (ja) 1998-02-24
JP3206441B2 JP3206441B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16608964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21163096A Expired - Lifetime JP3206441B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 自動車の車体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150990A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体側部構造
JP2019111928A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 川崎重工業株式会社 鉄道車両の構体
JP2020203509A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 マツダ株式会社 側部車体構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150990A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体側部構造
JP2019111928A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 川崎重工業株式会社 鉄道車両の構体
JP2020203509A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 マツダ株式会社 側部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206441B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978546B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP3152267B2 (ja) 車両のドア構造
JP5407372B2 (ja) 車両の側部車体構造
US5984402A (en) Sidebody structure of motor vehicle
JP3876279B2 (ja) 自動車のピラー補強構造
JP2005001473A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2005067427A (ja) 自動車の側突対応構造
JP3173539B2 (ja) 自動車のセンタピラー補強構造
JP3206441B2 (ja) 自動車の車体
JP4314991B2 (ja) 車体後部構造
JP2008087741A (ja) 車両用ドアの補強構造
JP2911574B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP2004130826A (ja) 自動車のセンタピラー補強構造
JPH11310036A (ja) 車両用側部ドア構造
JP4337397B2 (ja) 車体構造
CN114056435B (zh) 车辆的侧部车身结构
JP2003146248A (ja) 車体構造
JP4534110B2 (ja) リヤシートのシートベルト装置の取付構造
JP2000142466A (ja) 自動車のルーフサイド部の構造
CN116834843A (zh) 车体结构
JP2000177631A (ja) 自動車の側部車体構造
JP3479376B2 (ja) 車両のフロア側端部とセンタピラー下部との結合構造
JP2000001184A (ja) 自動車の車体構造
JP2003081132A (ja) 車両のセンタピラー構造
JP7305500B2 (ja) インナトリム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term