JP2020203509A - 側部車体構造 - Google Patents

側部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020203509A
JP2020203509A JP2019110883A JP2019110883A JP2020203509A JP 2020203509 A JP2020203509 A JP 2020203509A JP 2019110883 A JP2019110883 A JP 2019110883A JP 2019110883 A JP2019110883 A JP 2019110883A JP 2020203509 A JP2020203509 A JP 2020203509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
upper member
vehicle
impact bar
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172867B2 (ja
Inventor
山崎 忠
Tadashi Yamazaki
忠 山崎
岳司 中村
Takeshi Nakamura
岳司 中村
玄道 俊行
Toshiyuki Gendo
俊行 玄道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019110883A priority Critical patent/JP7172867B2/ja
Priority to CN202010147877.9A priority patent/CN112078663B/zh
Priority to EP20162989.6A priority patent/EP3750726B1/en
Priority to US16/819,433 priority patent/US11358648B2/en
Publication of JP2020203509A publication Critical patent/JP2020203509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172867B2 publication Critical patent/JP7172867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0456Behaviour during impact
    • B60J5/0458Passive coupling of the reinforcement elements to the door or to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels

Abstract

【課題】上側部材と下側部材とを接合した構造のピラー部材であってドアのインパクトバーとの相対的位置関係を適切に設定したピラー部材を有する側部車体構造を提供する。【解決手段】車体の側部開口部(2)を前後に仕切るピラー部材(3)を有する側部車体構造(1)において、ピラー部材(3)は、上側部材(7)と、この上側部材(7)よりも剛性の低い下側部材(8)とを接合したものであり、ピラー部材(3)に隣接して配置されたサイドドア(4)の内部にはインパクトバー(15)が設けられ、サイドドア(4)が閉じた状態ではインパクトバー(15)の前端部分(15a)は上側部材(7)と下側部材(8)の両方と車両側面視で重複している。上側部材(7)には補強部材(10)が設けられており、インパクトバー(15)の前端部分(15a)は車両側面視で上側部材(7)における補強部材(10)のある領域(16a)と補強部材(10)のない領域(16b)と下側部材(8)とを覆っている。【選択図】図5

Description

本発明は、上側部材と下側部材とを接合したピラー部材であってドアのインパクトバーとの相対的位置関係を適切に設定したピラー部材を有する側部車体構造に関する。
従来から、車両の側突時に乗員の安全性を確保することを目的として、ピラー部材の車室内側への変形を抑制する構造が種々開発されている。例えば、特許文献1に記載の車両の側部車体構造では、センターピラーのピラーレインフォースメントの上部側約2/3を上側部材で構成し、下部側約1/3を下側部材で構成し、上側部材と下側部材とを接合し、上側部材と下側部材の断面形状を異ならせて車室内側への曲げに抗する曲げ剛性を異ならせ、側突時の変形モードとして、下側部材の曲げ変形角度を上側部材の曲げ変形角度よりも大きくして、センターピラーの車室内側への最大変位量が小さくなるように設定している。
具体的に、上記の上側部材と下側部材は、夫々、車体の側面に沿って延びる側壁部と、これら側壁部の前後両端から車幅方向内側へ延びる前後1対の縦壁部とを有し、下側部材における1対の縦壁部の間隔が車幅方向内側ほど広くなるように1対の縦壁部が傾斜状に設けられ、その傾斜角度が上側部材の縦壁部よりも大きく設定されている。
ところで、センターピラーが想定した通りに挙動しない場合に備えて、車体の他の部位に剛性向上や衝撃吸収のための構造を設けることも必要である。
近年では、プレス成形技術の向上、例えばテーラードブランク等の技術の向上により、板厚や強度の異なる板材を一体化したり、部分的な剛性向上のため板材を重合させた状態でプレス成形することが可能となっています。このような技術をセンターピラーに採用すれば、側突時におけるセンターピラーの下部と上部の変形の精度を高めることができる。
他方、センターピラーに隣接するようにドアが配置され、このドアの内部には強度部材としてのインパクトバーが設けられており、側突時にドアに作用する荷重の一部をインパクトバーを介してセンターピラーに伝達し、センターピラーで支持するように構成されている。
特開2010−173562号公報
前記特許文献1の側部車体構造では、下側部材の1対の縦壁部の間隔が車幅方向内側ほど広くなるように1対の縦壁部が傾斜状に設けられているため、下側部材の車体前後方向の幅が大きくなり、センターピラーが大型化するため好ましくない。
しかし、センターピラーが大型化するのを防ぎつつ、センターピラーの側突時の変形の精度を高めるためには、板厚の異なる板材を接合したり、部分的に板材を重合したり、ハイテン材のような強度の異なる板材を接合する場合もあるが、その場合でもセンターピラーの曲げ剛性に影響を及ぼす諸条件を適切に設定しておく必要がある。
また、側突時にドアのインパクトバーからセンターピラーに衝突荷重が作用した場合にも、センターピラーが所期の変形モードで変形できるように、インパクトバーとセンターピラーの相対的位置関係を適切に設定しておくことも必要である。
本発明の目的は、上側部材と下側部材とを接合した構造のピラー部材であってドアのインパクトバーとの相対的位置関係を適切に設定したピラー部材を有する側部車体構造を提供することである。
本発明に係る側部車体構造は、車体の側部開口部を前後に仕切るピラー部材を有する側部車体構造において、前記ピラー部材は、上側部材と、この上側部材よりも剛性の低い下側部材とを接合したものであり、前記ピラー部材に隣接して配置されたドアの内部にはインパクトバーが設けられ、前記ドアが閉じた状態では前記インパクトバーの前端部分は前記上側部材と前記下側部材の両方と車両側面視で重複していることを特徴としている。
上記の構成によれば、上側部材の剛性は下側部材の剛性よりも高く設定されているため、側突時に上側部材が曲げ変形し、下側部材が圧潰するため、下側部材の車室内側への曲げ変形角度は上側部材の曲げ変形角度よりも大きくなって、上側部材と下側部材の境界付近の部位が車室内側へ最大限侵入する状態なる。ここで、上側部材の長さを下側部材の長さよりも長く設定することで、上側部材と下側部材の境界付近の部位が下方へ片寄るため、側突時のピラー部材の車室内側への侵入量を小さくすることができる。
ドアが閉じた状態ではドア内部に設けられたインパクトバーの前端部分は上側部材と下側部材の両方と車両側面視で重複しているため、側突時にインパクトバーに作用する衝突荷重が上側部材と下側部材の片方に集中的に作用することはなく、上側部材と下側部材の両方に作用するため、側突時のピラー部材の挙動が安定する。
本発明は、次のような種々の好ましい形態を取ることができる。
好ましくは、前記上側部材には補強部材が設けられており、前記インパクトバーの前端部分は車両側面視で前記上側部材における前記補強部材のある領域と前記補強部材のない領域と前記下側部材とを覆っている(請求項2)。
この構成によれば、インパクトバーの前端部分を、補強部材のある領域から補強部材のない領域に移行する境界部と、上側部材と下側部材を接合した境界部とを含む構造的不連続部に重複させているため、側突時にインパクトバーからの荷重を上側部材と下側部材とに分散して、ピラー部材を所期の変形モードで変形させることができる。
好ましくは、前記ピラー部材にはハーネス貫通用の開口部が形成されており、前記インパクトバーの前端部分は、車両側面視で前記開口部の少なくとも一部を覆っている(請求項3)。
この構成によれば、インパクトバーの前端部分で前記開口部の少なくとも一部を覆うことで、開口部を貫通するハーネスの保護を図ることができる。
好ましくは、前記上側部材と下側部材は、夫々、車体前後方向向きの側壁部と、この側壁部の前後両端から車幅方向内側へ延びる1対の縦壁部とを有し、前記インパクトバーの前端部分は、前記上側部材と下側部材の車体後方側の縦壁部に車両側面視で重複している(請求項4)。
この構成によれば、側突時にインパクトバーの前端部分から上側部材と下側部材の車体後方側の縦壁部に荷重を伝達して側突時の荷重を上側部材と下側部材に確実に伝達することができる。
以上説明したように、本発明によれば種々の効果が得られる。
本発明の実施形態に係るドアを取り付けた状態の側部車体構造の斜視図である。 側部車体構造の斜視図である。 センターピラーとその周辺構造の側面図である。 センターピラーに設ける補強部材の側面図である。 ドアに設けたインパクトバーとセンターピラーの要部の側面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 図3のVII−VII線断面図である。 図3のVIII−VIII線断面図である。 図5のIX−IX線断面図を含む要部横断面図である。 上部ドアヒンジの部位におけるセンターピラーの横断面図である。 下部ドアヒンジの部位におけるセンターピラーの横断面図である。 ドアの変形モードを説明する説明図である。 比較例に係るドアの変形モードを説明する説明図である。
以下、本発明に係る側部車体構造を実施するための形態について図面に基づいて説明する。
図1〜図3には、4ドアセダン型自動車の側部車体構造1が示され、この側部車体構造1には側部開口部2が形成されており、この側部開口部2は、センターピラー(図示略)のピラー部材3により前後に仕切られて前側開口部2aと後側開口部2bとが形成され、前側開口部2aと後側開口部2bは夫々サイドドア4により開閉可能に閉止されるようになっている。但し、図1では前側開口部2aを閉止するサイドドアは図示省略されている。なお、図中の矢印F,L,Uは夫々前方、左方、上方を示す。
以下の説明では、自動車の右側の側部車体構造1を例にして説明する。
側部車体構造1には、前後方向に延びるルーフサイドレール5とサイドシル6が設けられており、これらの部材によって側部開口部2の上辺部と下辺部が形成されている。ルーフサイドレール5とサイドシル6は、その前後方向の中間部同士が上下方向に延びるピラー部材3によって結合されている。
尚、センターピラーは、図1、図2に図示したピラー部材3と、このピラー部材3の車幅方向内側の内面に接合されるインナーパネル(図示略)と、ピラー部材3の外面側を覆うアウタパネル(図示略)とを有するものであり、車体前後方向の前後幅が下方程大きくなるように形成されている。ピラー部材3の上端部分はルーフサイドレール5に接合され、ピラー部材3の下端部分はサイドシル6に接合されている。
ピラー部材3は、上側部材7と、この上側部材7よりも剛性の低い下側部材8とを接合したものであり、上側部材7の下端と下側部材8の上端とが接合線9において溶接接合されている。上側部材7は下側部材8よりも上下長が長く設定され、例えば、上側部材7はピラー部材3の全長の約3/4の長さを有し、下側部材8はピラー部材3の全長の約1/4の長さを有する。但し、上記の約3/4、約1/4の比率はこれに限定されるものではない。
上側部材7と下側部材8は高張力鋼製の薄い板材で構成されるが、上側部材7は下側部材8よりも板厚の大きな板材で構成され、上側部材7の剛性は下側部材8の剛性よりも高く設定されている。
図6〜図8、図10に示すように、上側部材7は、車体前後方向向きの側壁部7aと、この側壁部7aの前後両端から車幅方向内側へ延びる前後1対の縦壁部7b,7cを有し、側壁部7aと1対の縦壁部7b,7cの接合部が車体上下方向に延びる前後1対の稜線部7d,7eになっている。同様に、図3、図5、図11に示すように、下側部材8は、車体前後方向向きの側壁部8aと、この側壁部8aの前後両端から車幅方向内側へ延びる前後1対の縦壁部8b,8cを有し、側壁部8aと1対の縦壁部8b,8cの接合部が車体上下方向に延びる前後1対の稜線部8d,8eになっている。
図3〜図5に示すように、上側部材7にはその車幅方向外側面に補強部材10が溶接で接合されている。この補強部材10は、上側部材7や下側部材8よりも高張力の高張力鋼製の薄い板材で構成される。ピラー部材3の製作段階において、上側部材7の素材の表面に補強部材10の素材を溶接接合し、上側部材7の素材の下端に下側部材8の素材の上端を溶接接合してから、これらの素材をテーラードブランク方式によりプレス成形することで、ピラー部材3が製作される。
補強部材10の上端部分は上側部材7の上端部分と共にルーフサイドレール5に接合されている。補強部材10は、上側部材7の前後1対の稜線部7d,7eに跨がる広幅部11と、この広幅部11から下方へ連なり且つ前後何れか一方(本実施形態では後側)の稜線部7eのみを覆う狭幅部12とを有する。広幅部11の前後方向向きの前後幅は、狭幅部12の前後方向向きの前後幅よりも大きく設定されている。広幅部11の上下長は例えば補強部材10の全長の約3/4であり、狭幅部12の上下長は例えば補強部材10の全長の約1/4である。
尚、広幅部11の上端寄り部分には三角形の開口10aが形成され、この開口10aから下方へ延びる部分には、細長い開口10bが架橋部10cを隔てて3つ直列状に形成されている。
上記の開口10a,10bを介して補強部材10の車幅方向内側への曲げに抗する曲げ剛性が調整されている。
図4に示すように、補強部材10は、車体前後方向向きの前後幅を介して車幅方向内側への曲げに抗する曲げ剛性が設定されるため、補強部材10の下半部は下方に向って車幅方向内側への曲げに抗する曲げ剛性が段階的に小さくなる形状に構成されている。
尚、上側部材7の側壁部7aの前後幅は上側部材7の曲げ剛性に影響を及ぼすが、この側壁部7aの前後幅は、ヒンジ連結部13の付近において最大であり、そのヒンジ連結部13の付近から下方に向って上側部材7の側壁部7aの前後幅は減少している。
図3、図10、図11に示すように、ピラー部材3は、サイドドア4を支持するヒンジを連結する2つのヒンジ連結部13,14を有し、最上部のヒンジ連結部13に対応する部位の補強部材10は広幅部11の下端部分からなり、この広幅部11の下端部分から狭幅部12が下方へ延びている。広幅部11の下端部分には、最上部のヒンジ連結部13の為の2つのボルト穴10dが形成されている。最下部のヒンジ連結部14は下側部材8の上端近傍部に形成されている。
図5、図9に示すように、ピラー部材3に隣接して配置されたサイドドア4の内部には、サイドドア4のベルトライン付近の剛性を確保し且つ側突荷重をピラー部材3に伝達するインパクトバー15が設けられ、サイドドア4が閉じた状態ではインパクトバー15の前端部分15aは上側部材7と下側部材8の両方と車両側面視で重複している。
インパクトバー15からの側突荷重を上側部材7と下側部材8に確実に伝達可能にする為に、インパクトバー15の前端部分15aは、上側部材7と下側部材8の車体後方側の縦壁部7c,8cに車両側面視で重複している。
図5に示すように、インパクトバー15からピラー部材3に作用する側突荷重を上側部材7と下側部材8とで分担するように、インパクトバー15の前端部分15aは車両側面視で上側部材7における補強部材10のある領域16aと補強部材10のない領域16bと下側部材8を覆う領域16cとを有する。
図3、図5に示すように、ピラー部材3にはパワーウインドやスピーカーのハーネス類を貫通させるハーネス貫通用の開口部17が形成されており、上記のハーネス類を保護するためインパクトバー15の前端部分15aは、車両側面視でハーネス貫通用開口部17の少なくとも一部を覆っている。上記の開口部17は、上側部材7の下端近傍部、つまり接合線9の近傍部に形成され、この開口部17を介して上側部材7の曲げ剛性を適度に低下させてある。
次に、以上説明した側部車体構造1の作用、効果について説明する。
上側部材7の剛性は下側部材8の剛性よりも高く設定され、この上側部材7に高張力鋼製の補強部材10を設けるため、上側部材7と補強部材10は下側部材8よりも高剛性のものとなっている。補強部材10の下半部は下方に向って車幅方向内側への曲げに抗する曲げ剛性が小さくなる形状に構成されたため、上側部材7の全長に亙る曲げ剛性の連続性を確保しながら下側部材8の曲げ剛性が上側部材7及び補強部材10よりも小さく設定される。補強部材10を介して上側部材7の曲げ剛性を調整できるため、ピラー部材3の軽量化を図ることができる。
そのため、側突荷重が作用したとき、上側部材7が曲げ変形する一方、下側部材8が主に圧潰するため、下側部材8の車室内側への曲げ変形角度は上側部材7の曲げ変形角度よりも大きくなって、上側部材7と下側部材8の境界付近の部位が車室内側へ最大限侵入する状態になる。
上側部材7の長さを下側部材8の長さよりも長く設定したことで、上側部材7と下側部材8の境界部が下方へ片寄るため、側突時のピラー部材3の車室内側への最大侵入量を小さくすることができる。このように、側突時の上側部材7と下側部材8の機能分担がなされ、強度差が過大にならず、側突時のピラー部材3の挙動が安定する。
具体的には、図12に示すように、センターピラー3Pに車幅方向外側から側突荷重が矢印Pのように作用したとき、ルーフサイドレール5とサイドシル6が車幅方向内側へ移動すると共に、ピラー部材3が点線の状態を経て1点鎖線の状態へ変形する。
このときのピラー部材3の変形モードは、上側部材7と下側部材8の境界部Aにおいて緩屈曲する状態となり、上側部材7は車室内側の方へ曲げ変形すると共に下側部材8は車室内側の方へ主に圧潰的に変形し、下側部材8の曲げ変形角度は上側部材7の曲げ変形角度より大きくなる。そのため、境界部Aにおけるピラー部材3の車室内側への侵入量Dが最大となる。
図13はセンターピラー3P'のピラー部材3’の中段部が屈曲する状態の比較例に係る変形モードを示すものである。この場合のピラー部材3'の車室内側への侵入量D'は、図12の侵入量Dよりも格段に大きくなる。
補強部材10は、車体前後方向向きの前後幅を介して車幅方向内側への曲げに抗する曲げ剛性が設定されるため、補強部材10の前後幅を調整することで曲げ剛性を自由に設定することができる。
補強部材10は、前後1対の稜線部7d,7eに跨がる広幅部11と、この広幅部11から下方へ連なり且つ前後何れか一方の稜線部7e(本実施形態では後側の稜線部7e)のみを覆う狭幅部12とを有するため、補強部材10の一体性を確保しながら、最小限の補強部材10により上側部材7を補強することができる。
最上部のヒンジ連結部13に対応する部位の補強部材10は広幅部11の下端部分からなり、この広幅部11の下端部分から狭幅部12が下方へ延びているため、側突時における最上部のヒンジ連結部13に対応するベルトラインの付近のピラー部材3の車室内側への侵入を抑制しながら、前記の効果が得られる。
サイドドア4が閉じた状態ではドア内部に設けられたインパクトバー15の前端部分15aは上側部材7と下側部材8の両方と車両側面視で重複しているため、側突時にインパクトバー15に作用する衝突荷重が上側部材7と下側部材8の片方に集中的に作用することはなく、上側部材7と下側部材8の両方に作用するため、側突時のピラー部材3の挙動が安定し、所期の変形モードで変形することになる。
インパクトバー15の前端部分15aは車両側面視で上側部材7における補強部材10のある領域16aと補強部材10のない領域16bと下側部材8aとを覆っているため、インパクトバー15の前端部分15aを、補強部材10のある領域16aから補強部材10のない領域16bに移行する境界部と、上側部材7と下側部材8を接合した境界部とを含む構造的不連続部に重複させているため、側突時にインパクトバー15からの荷重を上側部材7と下側部材8とに分散して、ピラー部材3を所期の変形モードで変形させることができる。
ピラー部材3にはハーネス貫通用の開口部17が形成されており、インパクトバー15の前端部分15aは、車両側面視で前記開口部17の少なくとも一部を覆っているため、インパクトバー15の前端部分15aで開口部17を貫通するハーネスの保護を図ることができる。
インパクトバー15の前端部分15aは、上側部材7と下側部材8の車体後方側の縦壁部7c,8cに車両側面視で重複しているため、側突時にインパクトバー15の前端部分15aから上側部材7と下側部材8の車体後方側の縦壁部7c,8cに荷重を伝達して側突時の荷重を上側部材7と下側部材8に確実に伝達することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更する例について説明する。
1)ピラー部材の上側部材と下側部材と補強部材を高張力鋼製の部材で構成したが、下側部材を普通鋼製の部材で構成してもよい。とにかくた、ピラー部材の材質は前記実施形態のものに限定される訳ではない。
2)補強部材を1部材で構成した例を示したが、補強部材を複数の部材で構成してもよい。
3)その他、当業者ならば前記実施形態に適宜に付加した形態で実施することできる。
1 側部車体構造
2 側部開口部
3 ピラー部材
4 サイドドア
7 上側部材
7a 側壁部
7b,7c 縦壁部
7d,7e 稜線部
8 下側部材
8a 側壁部
8b,8c 縦壁部
8d,8e 稜線部
10 補強部材
11 広幅部
12 狭幅部
13,14 ヒンジ連結部
15 インパクトバー
15a 前端部分
16a 補強部材のある領域
16b 補強部材のない領域

Claims (4)

  1. 車体の側部開口部を前後に仕切るピラー部材を有する側部車体構造において、
    前記ピラー部材は、上側部材と、この上側部材よりも剛性の低い下側部材とを接合したものであり、
    前記ピラー部材に隣接して配置されたドアの内部にはインパクトバーが設けられ、前記ドアが閉じた状態では前記インパクトバーの前端部分は前記上側部材と前記下側部材の両方と車両側面視で重複していることを特徴とする側部車体構造。
  2. 前記上側部材には補強部材が設けられており、前記インパクトバーの前端部分は車両側面視で前記上側部材における前記補強部材のある領域と前記補強部材のない領域と前記下側部材とを覆っていることを特徴とする請求項1に記載の側部車体構造。
  3. 前記ピラー部材にはハーネス貫通用の開口部が形成されており、
    前記インパクトバーの前端部分は、車両側面視で前記開口部の少なくとも一部を覆っていることを特徴とする請求項1又は2に記載の側部車体構造。
  4. 前記上側部材と下側部材は、夫々、車体前後方向向きの側壁部と、この側壁部の前後両端から車幅方向内側へ延びる1対の縦壁部とを有し、
    前記インパクトバーの前端部分は、前記上側部材と下側部材の車体後方側の縦壁部に車両側面視で重複していることを特徴とする請求項1又は2に記載の側部車体構造。
JP2019110883A 2019-06-14 2019-06-14 側部車体構造 Active JP7172867B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110883A JP7172867B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 側部車体構造
CN202010147877.9A CN112078663B (zh) 2019-06-14 2020-03-05 侧部车身结构
EP20162989.6A EP3750726B1 (en) 2019-06-14 2020-03-13 Vehicle side body structure, vehicle body structure, and vehicle
US16/819,433 US11358648B2 (en) 2019-06-14 2020-03-16 Vehicle side body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110883A JP7172867B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 側部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203509A true JP2020203509A (ja) 2020-12-24
JP7172867B2 JP7172867B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69844478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110883A Active JP7172867B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 側部車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11358648B2 (ja)
EP (1) EP3750726B1 (ja)
JP (1) JP7172867B2 (ja)
CN (1) CN112078663B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053155A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Motors Corp 自動車の車体
JP2003026042A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のフロントピラー構造
JP2010018254A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両のピラー構造及びその製造方法。
JP2010173562A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
JP2011088596A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両の車体構成部材
US20150151616A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Ford Global Technologies, Llc Intrusion mitigation door bracket
DE102017123623A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufbaustruktur eines Kraftfahrzeugs
JP2019098952A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 マツダ株式会社 車両の側部車体構造及び車両用ピラー部材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034125A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Adam Opel Ag Kraftfahrzeugkarosserie für ein Kraftfahrzeug
CN201220692Y (zh) * 2008-04-24 2009-04-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车车身侧围b柱结构
JP5765196B2 (ja) * 2011-11-08 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドドア構造
JP6409724B2 (ja) * 2015-09-18 2018-10-24 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053155A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Motors Corp 自動車の車体
JP2003026042A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のフロントピラー構造
JP2010018254A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両のピラー構造及びその製造方法。
JP2010173562A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
JP2011088596A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両の車体構成部材
US20150151616A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Ford Global Technologies, Llc Intrusion mitigation door bracket
DE102017123623A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufbaustruktur eines Kraftfahrzeugs
JP2019098952A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 マツダ株式会社 車両の側部車体構造及び車両用ピラー部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172867B2 (ja) 2022-11-16
EP3750726B1 (en) 2022-04-20
US11358648B2 (en) 2022-06-14
CN112078663A (zh) 2020-12-15
EP3750726A1 (en) 2020-12-16
CN112078663B (zh) 2022-11-08
US20200391801A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407372B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP4555210B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5407367B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP3783546B2 (ja) 車両のサイドシル構造
EP2030872B1 (en) Lower structure of vehicle body
US8246108B2 (en) Pillar structure of vehicle body
JP2011088596A (ja) 車両の車体構成部材
EP3712044B1 (en) Vehicle body structure of vehicle
JP5556469B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP4483843B2 (ja) 車体骨格フレームの補強構造
EP3712042B1 (en) Vehicle body structure of vehicle
EP3770044A1 (en) Vehicle-body structure of vehicle, and vehicle
JP6698393B2 (ja) 車体側部構造
CN109664945B (zh) 车辆侧部结构
JP2008087741A (ja) 車両用ドアの補強構造
JP2020203508A (ja) 側部車体構造
US9676420B2 (en) B-pillar deformation mode
JP2020203509A (ja) 側部車体構造
JP4431161B2 (ja) 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
JP7043972B2 (ja) 車両の車体構造
JP2009051448A (ja) 車両の側部車体構造
JP2011098684A (ja) 車両の上部車体構造
CN112046614A (zh) 上部车身构造
JP3997187B2 (ja) 自動車のベルトライン部構造
JP4288920B2 (ja) 車両のサイドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150