JPH1052726A - 枢着用ピン軸及び枢着用ピン軸製造方法 - Google Patents

枢着用ピン軸及び枢着用ピン軸製造方法

Info

Publication number
JPH1052726A
JPH1052726A JP21227896A JP21227896A JPH1052726A JP H1052726 A JPH1052726 A JP H1052726A JP 21227896 A JP21227896 A JP 21227896A JP 21227896 A JP21227896 A JP 21227896A JP H1052726 A JPH1052726 A JP H1052726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pin shaft
flat
smooth
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21227896A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Takanami
奎祐 高浪
Seiichi Hamanaka
精一 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21227896A priority Critical patent/JPH1052726A/ja
Publication of JPH1052726A publication Critical patent/JPH1052726A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H7/00Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons
    • B21H7/18Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons grooved pins; Rolling grooves, e.g. oil grooves, in articles
    • B21H7/182Rolling annular grooves

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高真円度であり、且つ保油性を持たせた回転
支承面を具備する枢着用ピン軸及びその製造方法の提
供。 【解決手段】 転造方向に平行に伸びる多数の山部と谷
部とが交互に並ぶ平行多条域と、転造方向でそれに続く
平滑域を具備し、平行多条域の谷部は、平滑域より凹ん
でおり、その末端部では漸次浅くなって平滑域に到ると
共に、山部は平滑域より突出しており、その末端部では
漸次低くなって平滑域に到る転造工具を用いて、枢着用
ピン1の回転支承面11に対し、先ず平行多条域により先
ず多数の円周溝部14と環状山部15とを交互に転造形成
し、それに続いて平滑域により各環状山部の頂部を一斉
に適宜塑性変形して、正確に同径真円面に転造形成す
る。環状山部の間に成形された円周溝部は油溝として機
能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軸部品、特に枢
着用ピン軸及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術においては、軸部品、特に機
器において回動自在に部品間を結合する軸部品、即ち枢
着用ピン軸を線材で成形した場合、その外周面、特に回
転支承面を真円にするために旋削により仕上げている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において上
記のように線材で成形した枢着用ピン軸の回転支承面と
なる外周面を旋削により仕上げても、その真円度は十分
ではなく、その枢着用ピン軸で枢着された部品間の回動
に対する抵抗が大きかったり、均一化されないで、精密
機器において不都合である。又、旋削による加工は、生
産性が悪い。この発明は、そのような枢着用ピン軸の回
転支承面の真円度の問題を解消することを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の枢着用ピン
は、枢着用ピン軸外周面における回転支承面が、転造工
具の平行多条域により多数の円周溝部と環状山部とが交
互に転造形成され、且つ環状山部の頂部が転造工具の平
滑域により真円円周面に転造形成されている。
【0005】その製造方法は、転造方向で先行する第1
転造面が転造方向に平行に伸びる多数の山部と谷部とが
交互に並ぶ平行多条域となり、それに続く第2転造面が
平滑域となっており、第1転造面の谷部は、第2転造面
の平滑域より凹んでおり、その末端部では漸次浅くなっ
て平滑域に到ると共に、山部は平滑域より突出してお
り、その末端部では漸次低くなって平滑域に到る転造工
具を用い、先ず第1転造面により先ず回転支承面に多数
の円周溝部と環状山部とを交互に転造形成し、それに続
いて第2転造面により環状山部の頂部を真円円周面に転
造形成する。
【0006】枢着用ピン軸の回転支承面には、転造工具
の第1転造面により多数の円周溝部と環状山部とが交互
に形成され、続いて第2転造面に達すると各環状山部の
頂部は一斉に適宜塑性変形され、正確に同径真円とな
る。環状山部に対する転造加工は、通常の円筒外周面に
対する転造加工に比し、円滑な塑性変形の余地があっ
て、抵抗が少なく、第2転造面により生じる幾何学的な
円に加工し得る。
【0007】そして、枢着用ピン軸の回転支承面の高精
度に同径真円となった環状山部部が取付部の内周面に回
転自在に支承され、環状山部の間に成形された円周溝部
は油溝として機能し、そこには、潤滑油が保持され、環
状山部の高精度な同径真円と相俟って枢着用ピン軸の回
転摩擦を除去し、被取付部材は、円滑に回動し得る。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態における枢
着用ピン軸及びその枢着用ピン軸の製造方法について図
面に従って説明する。枢着用ピン軸1が回動自在の枢着
手段とし精密機器に適用される例としては、図2及び図
3に示すような液晶ディスプレイ付きのビデオカメラの
液晶パネルの取り付けがある。
【0009】先ず、上記の枢着用ピン軸1の形状につい
て述べると、枢着用ピン軸1の素材は、図1(a)に示
すように、金属線材から形成された例えば2〜3mm径で
長さ40mmの枢着用ピン軸1は、一端に頭部12が、他
端に六角柱部13が形成されている。そして後述のよう
に回転支承面11が転造により仕上げられ、回転支承面
11には、真円に仕上げされ、且つ円周溝部14と環状
山部15とが交互に形成される(図1(b)参照)。
【0010】液晶パネルの取り付けにおいては、図2及
び図3に示すように、枢着用ピン軸1は上記の液晶パネ
ル4の枠体の取付耳部41にワッシャ45を介して枢着
用ピン軸1の頭部12側が挿通され、取付耳部42が六
角柱部13をカシメることにより液晶パネル4の枠体と
一体化されていると共に、枢着用ピン軸1の中間部の外
周面、即ち回転支承面11を囲み支承するように折曲げ
られた板ばねで形成された取付具2がビデオカメラの本
体ケーシング3にねじ5で固着されている。かくして、
液晶パネル4は、ビデオカメラの本体ケーシング3に回
動自在に取り付けられている。
【0011】上記の構造により液晶パネル4の枠体、即
ち液晶パネル4は、枢着用ピン軸1の回転支承面11が
本体ケーシング3と一体の取付具2に滑り回転すること
により枢着用ピン軸1を中心として、収納位置と可視位
置との間を回動する。枢着用ピン軸1の製造工程におい
て、枢着用ピン軸1の外周面、特に回転支承面11は、
図4及び図5に示すような平ダイス型の転造工具により
仕上げる。場合によっては丸ダイス型の転造工具によっ
て転造仕上げしてもよい。
【0012】平ダイス型転造工具20は、枢着用ピン軸
1の長さに略相当する幅を有し、枢着用ピン軸1の回転
支承面11が当接する転造面の幅方向中間域には、長手
方向に平行に伸びる多数の山部21と谷部22とが交互
に並ぶ平行多条域23(図4において左側域)が形成さ
れている。平行多条域23は、平ダイス型転造工具20
の一端から長さ方向の中間部に達している。
【0013】残りの転造面は平滑域である平面域24と
なり、平行多条域23の谷部22部は平面域24より凹
んでおり、その末端部では漸次浅くなって平面域24に
到ると共に、山部21は平面域24より突出しており、
その末端部では漸次低くなって平面域24に到る。この
ような平ダイス型転造工具20により枢着用ピン軸1に
対し通常の転造加工を施す。即ち2枚の平ダイス型転造
工具20,20を長手方向に逆向きで平行に対向させ、
先ず平行多条域23、23で枢着用ピン軸1を押圧し
て、一方又は両方を相対的に逆向きに送る。
【0014】枢着用ピン軸1の回転支承面11には、平
行多条域23により多数の円周溝部14と環状山部15
とが交互に形成される。そして、平面域24,24に達
すると平行な平面域24,24により各環状山部15の
頂部は一斉に適宜塑性変形され、正確に同径真円とな
る。環状山部15に対する転造加工は、通常の円筒外周
面に対する転造加工に比し、円滑な塑性変形の余地があ
って、抵抗が少なく、平ダイス型転造工具20,20の
平行な平面域24,24により生じる幾何学的な円に加
工し得る。
【0015】そして、枢着用ピン軸1の回転支承面11
の高精度に同径真円となった環状山部15部が取付具2
の内周面に回転自在に支承され、環状山部15の間に成
形された円周溝部14は油溝として機能し、そこには、
潤滑油が保持され、環状山部15の高精度な同径真円と
相俟って枢着用ピン軸1の回転摩擦を除去し、液晶パネ
ル4の枠体は、円滑に回動し得る。
【0016】
【発明の効果】この発明による枢着用ピン軸の製造方法
においては、回転支承面が旋削仕上げでなく多条面に転
造により仕上げられるので、真円度の精度が高い仕上げ
が実現されると共に、通常の転造加工同様に連続加工が
可能で生産性も高い。しかも、軸ピンは、回転支承面が
多条面に仕上げされているので、円周溝部が潤滑油を保
持し、多条面の環状山部の高精度な同径真円と相俟って
枢着用ピン軸と取付け内周面との間の回転摩擦が除去さ
れ、円滑な回転が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の態様における枢着用ピン軸の
素材及び仕上済枢着用ピン軸の正面図。
【図2】この発明の実施の態様における枢着用ピン軸の
使用例であるビデオカメラに液晶ディスプレー取付構造
を示す概略正面図。
【図3】図2のIII−III線における断面図。
【図4】この発明の実施の態様における枢着用ピン軸の
製造に用いる仕上加工用平ダイス型転造工具型の平面
図。
【図5】図4のV−V線における拡大断面図。
【符号の説明】
1 枢着用ピン軸 11 回転支承面 12 頭部 13 六角柱部 14 円周溝部 15 環状山部 2 取付具 3 ビデオカメラの本体ケーシング 4 液晶パネル 41,42 取付耳部 5 ねじ 20 平ダイス型転造工具 21 山部 22 谷部 23 平行多条域 24 平面域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枢着用ピン軸外周面における回転支承面
    が、転造工具の平行多条域により多数の円周溝部と環状
    山部とが交互に転造形成され、且つ環状山部の頂部が転
    造工具の平滑域により真円円周面に転造形成された枢着
    用ピン軸。
  2. 【請求項2】 転造方向で先行する第1転造面が転造方
    向に平行に伸びる多数の山部と谷部とが交互に並ぶ平行
    多条域となり、それに続く第2転造面が平滑域となって
    いる転造工具を用い、先ず第1転造面により先ず回転支
    承面に多数の円周溝部と環状山部とを交互に転造形成
    し、それに続いて第2転造面により環状山部の頂部を真
    円円周面に転造形成する枢着用ピン軸の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1転造面の谷部は、第2転造面の平滑
    域より凹んでおり、その末端部では漸次浅くなって平滑
    域に到ると共に、山部は平滑域より突出しており、その
    末端部では漸次低くなって平滑域に到る転造工具を用い
    た請求項2に記載の枢着用ピン軸の製造方法。
JP21227896A 1996-08-12 1996-08-12 枢着用ピン軸及び枢着用ピン軸製造方法 Withdrawn JPH1052726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21227896A JPH1052726A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 枢着用ピン軸及び枢着用ピン軸製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21227896A JPH1052726A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 枢着用ピン軸及び枢着用ピン軸製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1052726A true JPH1052726A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16619964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21227896A Withdrawn JPH1052726A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 枢着用ピン軸及び枢着用ピン軸製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1052726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041952A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Precise columnar member and method of producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041952A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Precise columnar member and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7762165B2 (en) Method of manufacturing optical element having annular zones and method of manufacturing mold for forming the same
JPH1052726A (ja) 枢着用ピン軸及び枢着用ピン軸製造方法
JP2001241437A (ja) 曲動転がり案内ユニット
JPS61197111A (ja) 孔縁部用バリ取り工具
JP3722181B2 (ja) 転造加工方法および転造加工装置
JP2003033841A (ja) ボールねじのねじ軸の製造方法
US3795956A (en) Burnishing tool for an arcuate surface
JPH0459980B2 (ja)
JPH07251230A (ja) ボールネジシャフトの製造方法及び製造装置
JP4244250B2 (ja) ボールねじ
JPS60232868A (ja) 歯車仕上用砥石の成形方法
JPS6350037Y2 (ja)
CN214723373U (zh) 一种用于地钳的v型夹具
JP2000107947A (ja) 円筒面加工装置、軸受内径加工装置及び円筒穴付構造体
JPS63280914A (ja) 流体保持溝を有するラジアル軸受装置及びその製法
JPH07190077A (ja) 回転体の支持用部品
JPH0743364U (ja) アルミ押出材断面形状
JPH0233453B2 (ja)
JPS60127035A (ja) 転造加工装置
JPH074906Y2 (ja) 押出ダイスの偏心調整装置
JP2573067Y2 (ja) 環状溝ア−ル面加工用バニシ仕上げ工具
JPS61124726A (ja) 溝付流体軸受の製造装置
JPH07124679A (ja) かしめ治具
JPH10184711A (ja) 軸受装置
JPS62140830A (ja) シンクルギア用樹脂製偏移面歯車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104