JPH10512495A - 連続移動する溶接管への有機ポリマーのインラインのコーティング及び硬化 - Google Patents

連続移動する溶接管への有機ポリマーのインラインのコーティング及び硬化

Info

Publication number
JPH10512495A
JPH10512495A JP9501649A JP50164997A JPH10512495A JP H10512495 A JPH10512495 A JP H10512495A JP 9501649 A JP9501649 A JP 9501649A JP 50164997 A JP50164997 A JP 50164997A JP H10512495 A JPH10512495 A JP H10512495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
organic polymer
tubing
tube
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9501649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410105B2 (ja
Inventor
マイルド,エドワード・イー
シールハイマー,スティーブン・イー
Original Assignee
アライド・チューブ・アンド・コンジット・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド・チューブ・アンド・コンジット・コーポレイション filed Critical アライド・チューブ・アンド・コンジット・コーポレイション
Publication of JPH10512495A publication Critical patent/JPH10512495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410105B2 publication Critical patent/JP3410105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • B05D2350/65Adding a layer before coating metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49888Subsequently coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 管製品及びコーティング管材料の製造で最も好ましいものは、管材料の溶融めっき亜鉛コーティングと、亜鉛コーティングの完全な凝固の前に、制御された冷却と、有機ポリマーコーティングによる管材料の透明コーティングとを含んでいる。亜鉛めっき方法の熱は透明コーティングを硬化させ、透明コーティングは、前もって見られなかった亜鉛の堅さ及び反射性を最終製品に保持する。更に好ましい実施例において、有機ポリマーコーティングは亜鉛が塗装され又は塗装されていない管材料に施され、有機ポリマーコーティングは静電粉末コーティング方法によって施される。

Description

【発明の詳細な説明】 連続移動する溶接管への有機ポリマーのインラインのコーティング及び硬化 発明の背景 本発明は、金属フェンス、防火配管、機械製のパイプや管材料、又は電気コン ジットのような用途に用いられるタイプの、管、パイプ、又はコンジットのよう な連続移動部材のインラインのコーティングに関するものである。特に、そのよ うな部材の亜鉛めっき及びオーバーコートに関するものである。 管やパイプの形成、溶接、及びコーティングの技術は、古い技術である。数十 年来の技術を用いた多くの製造作業がある。例えば、最新の亜鉛めっき方法は、 冷たい物を加熱された亜鉛ポットに浸漬するという旧態依然の原始的な溶融亜鉛 めっきとして述べられている。米国特許番号第4052838号の1欄13〜1 9行を参照せよ。 技術は古いが、産業指導者らにより有意義な進歩がなされてきた。これらの進 歩は、1993年1月7日公開のPCT公開番号WO93/00453、199 4年11月15日発行の米国特許番号第5364661号、及び1994年8月 9日出願の米国特許出願番号第08/287856号における進歩を含んでいる 。これらの特許や刊行物に示されるように、連続した管やコンジットの亜鉛めっ きは、亜鉛めっきされる管やコンジットの速度が1分当たり約600フィートの レベルまで進歩した。また、亜鉛めっきは、交差T字管、スプレーノズル、及び 滴下ノズルを通して注入される亜鉛のために二級又は高級の亜鉛含有物の除去に よって進歩した。亜鉛塗装にかかる時間は10分の1秒レベルまで減少し、接触 領域はインチレベルまで減少した。 産業指導者らは、また、1994年5月16日出願の米国特許出願番号第08 /243583号にも示されるように、非金属コーティングの応用を進めた。そ の特許にあるように、保護用コーティングは真空コーティング装置によって施さ れる。 また、代わる代わるのコーティング技術によるコーティングの応用が開示され てきた。1971年2月2日発行の米国特許番号第3559280号、1971 年11月2日発行の米国特許番号第3616983号、1982年8月17日発 行の米国特許番号第4344381号、及び1994年1月18日発行の米国特 許番号第5279863号に示されるように、静電コーティングが1つの可能性 として考えられてきた。米国特許番号第3559280号に開示されているよう に、静電スプレーコーティングは、水スプレー、サイジング、ストレイトニング 、及び乾燥の後であって、スプレー部又はコーティング部、別個に続く焼き付け 室又は硬化室、別個に続くエアーブロワ、及び別個に続く水スプレーの、多様な 工程や場所において、達成される。米国特許番号第3616983号に開示され ているように、静電粉末コーティングは、液体コーティングの早期適用後且つ外 部ヒーターによる加熱後に、他のコーティング方法の代わりとして、達成される 。米国特許番号第4344381号に開示されているように、静電スプレーコー ティングは、有機溶媒ベースの液体コーティング材料によって不活性雰囲気中で 達成される。 米国特許番号第3122114,3226817,3230615,3256 592,3259148,3559280,3561096,4344381, 4582718,4749125,5035364,5086973,5165 601,5279863,5364661、及びPCT公開番号WO93/00 453が、参考にされる。 発明の概要 技術の進歩にもかかわらず、亜鉛が塗装された又は塗装されていない管材料に コーティングを施すことの発明の機会が残っていた。施されて硬化されるコーテ ィングの時間及び距離は、少なくとも一部の障害の下で、管材料の連続したイン ライン生産における速度の増大を引き起こした。オーバースプレー、したたり、 及びそれらに類似のものは、実質的に、コーティング材料の不完全な利用や消耗 を引き起こした。コーティングは、厚さや被覆範囲と一致せず、必要とされるよ り厚かった。 従って、要約すると、本発明は、管製品と、塗装された管材料の連続製造方法 との両方である。最も好ましいものとして、管材料及び製造方法は、管材料の溶 融めっき亜鉛コーティングと、亜鉛コーティングの表面の凝固が起こった直後に 、インラインで、有機ポリマーコーティングによる管材料の透明コーティングと を含んでいる。亜鉛めっきで残存する潜熱は透明コーティングを硬化又は熱硬化 させ、透明コーティングは、前もって見られなかった亜鉛の堅さ及び輝き又は反 射性を、管材料の連続亜鉛コーティングの最終製品にクロムの範囲内で保持する 。追加の実施例において、有機ポリマーコーティングは亜鉛が塗装された又は塗 装されていない管材料に施され、有機ポリマーコーティングは、粉末の静電塗装 によって施される。粉末は、ノズルを出る時に荷電されず、充電ワイヤ格子のア レイによって造られたフィールド内で荷電される。粉末は略5秒で管材料を塗装 するよう熱硬化し、コーティングは、液体コーティング材料、ポスト加熱、又は いかなる焼き付け室又は硬化室を用いることなしに、達成される。 本発明の全範囲、その目的、態様、及び利点は、一部を他から制限することな く、全ての部分において明細書を完読することにより、完全に理解される。 図面の簡単な説明 本発明の好ましい実施例は、添付図面を参照しながら以下に記載される。図面 は、以下のように4つの図からなっている。 図1は管製造工場において本発明の好ましい実施例の実施に用いる装置の斜視 図である。 図2は好ましい実施例の装置即ち塗装機の、内部詳細を表すために破断した、 第2斜視図である。 図3は好ましい実施例の粉末供給装置の略図である。 図4は管工場において最も好ましいコーティング装置の配置の工程系統図であ る。 発明の詳細な説明 本発明の好ましい実施例が図1に示されている装置により一つの工程内で行わ れる。予めスチールストリップから形成されかつ溶接された管材料10が塗装機 12内に矢印11方向に入る。塗装機12の補助装置が可動フレーム14上に搭 載されている。管材料10をコーティングする為の粉体が流動化ベッド16から オーガ18、20を通して図1には図示されていないノズルへ入り、塗装機12 内へ散布される。上記粉体は予熱されている管材料10を被覆し、その後管材料 は塗装機12を矢印22方向に出る。 図2において、塗装機12は通電されたワイヤのアレイ24を囲み、ワイヤは 塗装機12を通過中の管材料10の周りに電界を形成する。図1では図示されて いないノズルは図2ではノズル26、28で、図2に示されているようにノズル 26、28は粉末をアレイ24内に散布する。管材料10は接地されており、ア レイ24で荷電された粉末はアレイの電界内を通過し管材料10に引かれて付着 する。粉末は管材料上に一定量以上付着しないので、余分の粉末は塗装機12か ら排出されかつ再使用の為に回収される。 再び図2において、管材料10は連続したメタルストリップを管形成ローラー 列に通しストリップの側縁を接近させて断面を円形に形成する。ストリップの側 縁が互いに接近した時それらは従来知られた方法により直線状に溶接される。追 加の加工を受け又は受けることなく、管材料は塗装機12内へ形成されかつ溶接 された状態で入る。 供給ロールから離れた位置から管材料が切断される位置まで、管材料を形成す るストリップ及び得られた管材料は1個の連続した中心線に沿い1個の連続した 線内を移動する。このようにして管材料の軸は管材料の移動する長手方向の長手 軸方向を向く。更に、移動方向は下流又は前であり、反移動方向は上流又は後で ある。全工程が管の製造工場又は管工場を形成する。 図示の塗装機ハウジング30は実質的に矩形箱の形状を備え、その主要寸法、 例えばその長さは長手方向に数フィートである。矩形の変形として、頂部32は 上流側へ行くにつれて管材料10の軸方向へ内側へ傾斜させることができる。上 記の頂部の傾斜は適用されない粉末を塗装機12の後底部の図示されていない排 出口へ向わせるのに役立つ。 図示のように、アレイ24は部分42のようなワイヤセグメントの4個の格子 34、36、38、40を備えている。4個の格子は6ないし7インチ離して配 置されるのが一般に好ましいが、別の格子数及び別の間隔であってもよい。各格 子は1個の横断面内にあり、各格子は管材料10の軸を中心とした六角形のワイ ヤセグメントである。六角形は一般に好ましいが、円及び他の形状であってもよ い。六角形は円形断面の管材料の為には最適な釣合いを与えるようである。 格子34、36、38、40は図示されていない周囲の支持構造体から絶縁体 44のような絶縁体により電気的に遮断されており、格子にはどの様な直径の管 の為にも約50000ボルトで数ミリアンペアが荷電され、管と格子との間の最 少間隔は3ないし4インチである。より大きい直径の円管材料又は幾何学的断面 の管材料に対しては、格子の形状を変えて格子と管の間隔を3〜4インチに保持 する。 上述のように管材料は接地されており、格子34、36、38、40と管材料 10の間の電位の差によりアレイに入る粉末は荷電する。粉末はノズル26、2 8を離れる時には荷電されておらず、まずアレイに入り、入った途端に荷電され る。必然的結果として、ノズル26、28も荷電されない。当初から粉末やノズ ルが荷電されないことの利点は粉末が格子からノズルヘ蜘蛛の糸を形成する傾向 を減すことと、ノズルからの粉末の噴霧機能と格子の静電機能の独立である。 4個の格子34、36、38、40の夫々はそれが存在する面上に中心を有す る静電界を形成しており、従って格子を通して散布された粉末は4個の静電界に 遭遇することになる。格子が離れている為に格子の電界が互いに独立し、この独 立は好ましいことと考えられる。 再び図1において、粉末は最初は流動化ベッド16内にばらで入れてある。代 表的流動化ベッドと同様に、ベッド16は1個の膜を備え、その上に粉末があり 下側にガス室がある。流動化ベッド16内の粉末は加圧されて流動化ベッドから 2個のオーガ18、20に圧送される。オーガ18は下側のノズル28に供給し 、オーガ20は上側のノズル26に供給する。ベッド16のガス室には不活性で 乾燥した窒素が供給され、膜を通過し、上部の粉末が密集しないように調節する 。各オーガのスタンドパイプは膜の上の流動化ベッドからベッドを通して下方へ 延びオーガの粉末貯蔵領域に達している。オーガ粉末貯蔵室内のレベルセンサが オ ーガ粉末貯蔵室内の粉末レベルに対応してスタンドパイプ内の関連する弁を動作 させ、粉末がスタンドパイプ内に入りオーガへ落下することを許す。各オーガは カール シェンク AG(Carl Schenck AG)の部門アキュレイト バルクソ リズ メターイング(AccuRate Bulk Solids Metering)製で、各オーガは1 個のスクリュー又はオーガを備え、それにより粉末はオーガから塗装機12へ搬 送される。 一般にオーガが好まれているが、代わりの物として米国特許第5314090 号に記載されているタイプのブラッシュフィーダが考えられる。 図3において、粉末はオーガ18のようなオーガからコネクターブロック47 内のテーパ通路46を通して狭い通路48へ落下し、そこへ窒素がエルボ50か ら供給される。オーガからエルボ50への落下は重力の作用によるものでありベ ンチュリ効果により引かれ、粉末はエルボ50からノズル28へ窒素の圧力で移 動する。ノズルの部分で入口52、54から供給される追加の窒素は粉末がノズ ル出口29から噴出することを助ける。 図2に示すように、ノズル26、28は方向が定められ、粉末を管材料の長手 方向に噴出する。ノズルは粉末を上流方向へ噴出する。ノズルはこのようにして 、粉末がノズルを離れた時に粉末が管材料の周りに軸方向の噴霧を形成するよう に作用する。 管材料の上下の2個のノズルが一般に好ましいが、両横の2個のノズル、及び 3個及び代わりの形状をしたより多くのノズルも適用できると考えられる。更に 、ノズルは粉末を塗装機12の後部から下流側へ向けて噴射することもできる。 本発明の好ましい実施例で使用される粉末は熱硬化性ポリエステルである。よ り明確には、粉末はトリグリシジル イソシュレート(TGIC)熱硬化性ポリエス テルであり、基本的には微量の加速剤を含む樹脂である。粉末は空気乾燥又は非 架橋のポリエステルとは異なり架橋ポリエステルであり、又迅速硬化性である。 好ましくは、粉末は華氏(F)400ないし600度で5秒又はそれ以下で加硫 又は熱硬化し、約275度Fで溶融する。粉末は透き通っているか着色されてい る。最も好ましくは、粉末はミズーリ州 カンザスシテイのリリー パウダー コーティングス、リリー インダストリーズ インク(Lilly Powder Coating s,Lilly Industries,Inc.,)からの透き通ったポリエステルX23−92 −1である。TGICポリエステルが好ましいのはその架橋境界コーティングの部分 で不浸透性であり、0.1ミルから3.0ミルの厚さの範囲での機械的及び物理 的特性の保持、引っ掻きに対する抵抗性、腐食抵抗性及びMEK、アルコール、腐 蝕性溶液及び弱い酸に対する抵抗性による。 管材料が塗装機12を通して動く速度、粉末の供給率、塗装機内で得られる被 覆の厚さは、互いに関連している。図示しかつ記述したように、塗装機12はラ インスピードが毎分500フィートで1ミルの被覆厚さを得ることができ、又毎 分1000フィートでは1/2ミルの厚さを得ることができる。より大きい厚さ とより大きい速さの組合わせの為には、第2の塗装機を第1のものと背中合わせ に配置することが適当である。 外径1.25インチの管材料は1フィート当たり0.3278平方フィートの 表面積を備え、ラインスピードが毎分500フィートで、塗装機内で毎分使用さ れる粉末の重量で定められる供給率は、毎分約1.03ポンド、又は毎分461 .3グラムである。外径1.510インチの管材料で、1フィート当たりの表面 積が0.3958平方フィート、ラインスピードが毎分500フィートの時、供 給率は毎時74.63ポンド又は毎分557.25グラムである。低い密度の粉 末は低い率を要し、高い密度の粉末は高い率を要する。 図示されかつ記述された塗装機12で、管材料に対するコーティングは管材料 が形成されるステップ中の希望する場所で行われる。好ましいコーティング材料 は硬化の為に400ないし600度Fを要し、5秒間の硬化の為にラインに沿う 充分なスペースを要する。この硬化工程の為の熱は誘導ヒーター又はめっき工程 の潜熱により管材料の予熱を含む過去のコーティング工程と同様に供給される。 起動時には、しばしば形成された所と不完全に溶接された所が不連続となって いる管がラインを下流方向に通過する。別に溶接により閉塞されるべき開放した スリットからはしばしば蒸気、水又は内部のコーティング剤が噴出する。そのよ うなスリットからの液体や蒸気は塗装機12に対しては有害である。図1におい て、好ましい塗装機内では、シールド52がライン内に配置され、管材料は塗装 機を保護する為にシールド52を通過する。塗装機12が作動し溶接された管材 料が塗装機12内でコーティングされている間は、シールド52は塗装機12外 の図示された退出位置にある。装置又はラインにどの様な障害があっても、シー ルド52はノズル26、28間を管材料の長手方向に沿って塗装機12内の前進 位置へ動くことができ、管材料の噴出部分から塗装機12の内部を保護する。シ ールド52はチェインドライブ54の作用により前進位置と後退位置との間で可 動である。ドライブ54はチェインのリンクに取り付けられたカムを長円形トラ ック55に沿い長円形に動かす。カムはカムフォロア(図示せず)の横向きスロ ット内へ侵入している。カムフォロアは1対の平行なシールド管60、62に沿 い長手方向直線状に動くように規制されており、管60、62に固着されている 管フォロア(図示せず)を備えて管に沿い摺動するように構成されている。この ようにして、管材料の部分的な破断に対し塗装機12の内部を保護する必要が生 じた時には何時でも、シールド52を塗装機12内へ上流側へ動かすことができ 、シールド52を塗装機12からなくしたい時には何時でも、シールド52を塗 装機12の下流側外部へ動かすことができる。 既述の塗装機12は既述の設置位置の必要性に適合する、管材料が形成され、 溶接され、コーティングされる装置の希望する場所に配置され、一方、硬化の為 の熱は誘導及び他の加熱ユニットにより供給されるが、塗装機12の特定の設置 位置と硬化の為の特定の熱源が特に望まれる。図4において、塗装機12は最も 好ましくは、亜鉛コーティング浴又は他の亜鉛コーティング又はめっきの為の装 置64の下流に配置される。過去及びより最近のプロセス内のように、亜鉛は亜 鉛浴のような装置内で各種の亜鉛付着装置の何れかを通して管材料に付着される 。又このような装置及び工程内で、装置内で施された亜鉛コーティングの厚さは 空気式のナイフ又はワイパで調節することができる。 管形成工程中に、制御冷却スプレー66が亜鉛めっき工程の後にある。このス プレーは管材料に指向した水で、管材料の表面温度を約400ないし600度F の範囲に下げる。亜鉛めっき工程中の亜鉛は代表的には850から900度Fに 保持され、熱の管材料への移動により亜鉛と部材との間の合金の形成を促進する 為には、亜鉛めっき工程と装置へ入る管材料は亜鉛の温度まで加熱される。ある 場合には、亜鉛は管が供給する熱により1100度Fに達することもある。制御 されたスプレーと冷却により達成される温度低下は、管材料表面で250から6 00度F以上の温度低下で、400から600度Fに戻る。 スプレー66で使用される水の温度と量は、管材料のライン速度、亜鉛めっき 工程の温度、管材料の直径、管壁の厚さ、等に依存して定まる。試験運転中に、 管材料の円周方向と長手方向に離して配置した27個のノズル列からスプレーさ れた水の量は常温で毎分約1ガロンを要した。特殊ラインの為のスプレー66で 使用される水の量の調節は当業者の実験により行われる。 亜鉛めっき工程を終えた管材料は硬化する前にはクロームのような、堅実なか つ高い反射性を有する外観を備えている。これに対して、従来の管製品の亜鉛め っき管材料は亜鉛めっき材料の従来の斑の鈍い外観を呈している。このように、 亜鉛めっき工程を出た管材料のクローム状の外観は、従来は短命で又は非常に一 時的でかつ不安定な現象下にあった。判ったことは、従来の亜鉛めっき材料の斑 の鈍い外観は材料の水冷動作の結果であり、従来は亜鉛コーティングの斑の鈍い 外観を充分かつ確実に変える技術又はプロセスが存在しなかったことである。 従来の冷却に比較して、制御冷却スプレー66は亜鉛めっき工程を出た時に管 材料のクローム状の外観を捕獲し又は一時的に保持する。 このようにして、制御スプレー66は亜鉛の融点以下に表面を制御冷却するこ とにより表面の外観を捕獲ししかもスプレー66から離れても管材料内に潜熱を 保持するのである。この記述で使用されているように、潜熱(latent heat)は 、文脈上別に限定されない限り、付随的に管を加熱する作業工程の結果管材料内 に当初から保持されている熱を意味しており、ヒーターで加熱することにより主 として又は完全に生じた熱を排除することを意味している。 一つの結果として、管材料が制御スプレー66を出て次に塗装機12に入った 時、都合良く、管材料は亜鉛めっき工程の潜熱を保持しているので、これが塗装 機内で施される粉末コーティングの溶融と固化の達成に適している。上述の工程 と装置の配置は塗装機12内でコーティングをする為に2段目の加熱の必要性を なくする。実質的なエネルギーセービングが実現する。 暗黙に、塗装機12とスプレー66は管の製造装置内で位置が協同しており、 塗装機12内での透明コーティングは、亜鉛めっき工程で管材料上に施された亜 鉛めっきコーティング上にすぐに施されるように構成されている。コーティング に付いての上記“上にすぐ”は文脈上別に限定されない限り、外側のコーティン グが上述の亜鉛めっきコーティングの上に接触状態で施され、その間に介在コー ティングや他の材料が存在しないことを意味している。 管材料の製造工程を図示しかつ記述した順序とした結果、塗装機12による透 明コーティングが管材料の亜鉛めっきコーティングのクローム状外観を永久に捕 獲しかつ増強させる。工程70内でコーティング68に引き続き管材料が冷却さ れると、上記冷却は透明コーティングに接して行われ、亜鉛めっきコーティング には接しないので、亜鉛めっきコーティングは斑になったり鈍くなることはない 。亜鉛めっきコーティングは透明コーティングにより酸化に対して保護される。 更に、亜鉛コーティングは透明コーティングを通して見え、冷却亜鉛よりもクロ ーム以上の輝きを保持し、既述した工程からの結果として管材料を改良しかつ目 立たせる。 更に、工程を図示しかつ既述した順序とした結果、塗装機12によるTGICポリ エステルコーティングは熱硬化又は固化し、塗装機12に引き続き焼成又は硬化 用の室を追加又は包含させる必要はなくなる。コーティングは次の管形成工程、 例えばオーバーコートの後の亜鉛めっきの熱を冷却する工程を通過中に硬化し、 基本的にはオーバーコートの工程又は装置と関係がない。 記述されかつ発明された工程で得られる管材料は、クローム状であり、亜鉛め っきされており、透明ポリエステルでオーバーコートされており、接触損傷に対 して高い抵抗を示し、優れた腐食と化学的分解に対する抵抗を備え、及び外にも 高度に好ましい。 好ましい実施例と発明が充分な、明瞭な、簡明なかつ正確な言葉で記載されて いるので、当業者が発明を作りかつ使用可能である。発明の範囲内にとどまる好 ましい実施例の変形は可能である。一例として、既述のように、コーティング材 料は透明又は着色されていても良いが、透明コーティングに重点が置かれている 。更に、コーティング硬化の為の熱は、常温の管材料、又は誘導又は他のヒータ ー、又は他の工程の潜熱により部分的に加熱された管材料に加えられる。更に又 、制御スプレーを使用することができ、又従来通り冷却も使用される。過去の工 程と同様に、好ましい実施例及び発明が、金属フェンス、防火配管、機械製のパ イプ又は管材料、電気コンジット及びその他の用途の管及びパイプ及びコンジッ トに使用することができる。本発明により可能な多くの変形として、以下の請求 の範囲がこの明細書を締め括り、発明と考えられる主題を特に指摘しかつ区別可 能に請求している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月2日 【補正内容】 請求の範囲 1.亜鉛コーティングを備え又は備えず、その上に有機ポリマーのコーティン グを備えた金属ベース管からなるタイプの管製品(10)において、上記有機ポ リマーが金属ベース管(10)のすぐ上に塗布された非溶剤系ポリマーであるよ うに改良したものである。 2.管製品(10)が金属ベース管(10)に粉末の形態で非溶剤系有機ポリ マーコーティングを施すことによって形成されている請求項1の改良された管製 品(10)。 3.管製品(10)が管(10)の移動中に金属ベース管(10)に粉末の非 溶剤系有機ポリマーをスプレーすることによって形成されている請求項2の改良 された管製品(10)。 4.亜鉛めっきコーティングが金属ベース管(10)に施され、非溶剤系有機 ポリマーが亜鉛めっきコーティングのすぐ上に施されている請求項1の改良され た管製品(10)。 5.非溶剤系有機ポリマーが透明である請求項1,請求項2,請求項3,又は 請求項4記載の改良された管製品(10)。 6.非溶剤系有機ポリマーコーティングを通して観察される亜鉛めっきコーテ ィングがクロームによって呈される反射性の範囲内の反射性を有している請求項 5の改良された管製品(10)。 7.金属ベース管(10)が金属ストリップから形成されており、管(10) が有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るために加熱さ れており、コーティングを備えた管製品(10)が別々の管製品へ切断されてい る、請求項1の改良された管製品(10)。 8.金属ベース管(10)が金属ストリップから形成されており、溶融亜鉛が 金属ベース管(10)の外面に溶融亜鉛めっきコーティングを形成しており、溶 融亜鉛めっきコーティングが有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分 な潜熱を得るために必要とされるより低い温度まで冷却されており、管材料(1 0)が有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な応用熱を得るために 再加熱されており、その後、有機ポリマーコーティングが管(10)に施され、 管(10)が個別の管製品へ切断されている、請求項1の改良された管製品(1 0)。 9.金属ベース管材料(10)が金属ストリップから形成されており、溶融亜 鉛めっきコーティングが金属ベース管(10)の外面に形成されており、溶融亜 鉛めっきコーティングが有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜 熱を得るために冷却されており、有機ポリマーコーティングが溶融亜鉛めっきコ ーティングのすぐ上に施されており、管(10)が個別の管製品へ切断されてい る、請求項1の改良された管製品(10)。 10.管製品(10)が金属ストリップから形成されており、金属ベース管材 料が外面に溶融亜鉛めっきコーティングを有しており、溶融亜鉛めっきコーティ ングが大気条件まで冷却されており、金属管(10)が有機ポリマーコーティン グを熱硬化させる温度まで加熱されており、有機ポリマーコーティングが溶融亜 鉛めっきコーティングのすぐ上に施されており、管(10)が管製品へ切断され ている、請求項1の改良された管製品(10)。 11.有機ポリマーコーティングが粉末の形態で施されている請求項7,請求 項8,請求項9,又は請求項10の改良された管製品(10)。 12.金属管製品(10)が粉末の形態で静電的に施された有機ポリマーを有 している請求項7,請求項8,請求項9,及び請求項10の改良された管製品( 10)。 13.金属ベース管上に亜鉛のコーティングを備えた金属ベース管(10)を 有するタイプの管製品(10)において、亜鉛のコーティングのすぐ上に施され た透明な非溶剤系有機ポリマーのコーティングを有し、管製品(10)がクロー ムによって呈される反射性の範囲内の反射性を有するように改良したものである 。 14.有機ポリマーコーティングが粉末の形態で管に施されていた請求項13 の改良された管製品(10)。 15.有機ポリマーが着色されている請求項1,請求項2,請求項3,請求項 4の改良された管製品(10)。 16.有機ポリマーが熱硬化性の架橋ポリエステルである請求項1の改良され た管製品(10)。 17.非溶剤系ポリマーコーティングが0.1〜3.0ミルの範囲の厚さであ る請求項1の改良された管製品(10)。 18.非溶剤系有機ポリマーコーティングが耐ひっかき性及び耐食性を有して いる請求項1の改良された管製品(10)。 19.金属ベースを有する塗装された製品の製造が金属ストリップから管(1 0)を連続して形成する工程を含んでいるタイプの製法において、連続した直線 ラインにて管材料(10)のすぐ上に熱硬化性の非溶剤系有機ポリマー粉末コー ティングを施す工程を有するように改良したものである。 20.製造が、金属ストリップから管材料を連続して形成する工程の後で且つ 有機ポリマーコーティングを施す工程の前に、形成された管材料を連続して溶融 亜鉛に通して前進させ、形成された管材料(10)の外面に溶融亜鉛めっきコー ティングを形成する工程を含んでいる請求項19の改良された製法。 21.有機ポリマーコーティングが透明である請求項19又は請求項20の改 良された製法。 22.有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための 、めっき亜鉛コーティングの制御された冷却の後に、有機ポリマーコーティング をめっき亜鉛コーティングのすぐ上に施す工程を含み、熱硬化が潜熱によって達 成される請求項19の改良された製法。 23.大気条件まで冷却した後に有機ポリマーコーティングをめっき亜鉛コー ティング上に施す工程と、有機ポリマーコーティングの熱硬化を達成するために 再加熱する工程とを含み、熱硬化が再加熱の熱によって達成される請求項19の 改良された製法。 24.有機ポリマーコーティングを静電的に施す工程を含む請求項19の改良 された製法。 25.有機ポリマーコーティングが透明であり、有機ポリマーコーティングを 亜鉛めっきコーティングのすぐ上に施す工程を含み、有機ポリマーコーティング を通して見ることのできる亜鉛めっきコーティングがクロームによって呈される 反射性の範囲内の反射性を有している請求項20の改良された製法。 26.有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための 、めっき亜鉛コーティングの制御された冷却の後に、有機ポリマーコーティング をめっき亜鉛コーティング上に施す工程を含み、熱硬化が潜熱によって達成され る請求項23の改良された製法。 【手続補正書】 【提出日】1997年12月19日 【補正内容】 請求の範囲 1.亜鉛コーティングを備え又は備えず、その上に有機ポリマーのコーティン グを備えた金属ベース管(10)からなるタイプの管製品(10)において、 硬化性の架橋ポリエステルのポリマーからなり、該ポリエステルがトリグリセリ ドイソシウレイトタイプのものであるよう 改良したものである。 2.ポリマーが金属ベース管(10)のすぐ上に塗装されている請求項1の改 良された管製品(10)。 3.ポリマーが粉末の形態で金属ベース管(10)に静電塗装されている請求 項2の改良された管製品(10)。 4.管製品(10)が管(10)の移動中に金属ベース管(10)に有機ポリ マー粉末を塗装することによって形成されている請求項3 の改良された管製品( 10)。 5.亜鉛コーティングが金属ベース管(10)に施された亜鉛めっきコーティ ングであり、有機ポリマーが亜鉛めっきコーティング上に塗装されている請求項 の改良された管製品(10)。 6.有機ポリマーが透明である請求項1,請求項2,請求項3,請求項4又は 請求項5記載 の改良された管製品(10)。 7.透明なポリマーコーティングを通して観察される亜鉛コーティングの少な くとも実質的な部分がクロームの反射率を有している請求項6 の改良された管製 品(10)。 8.金属ベース管(10)が金属ストリップから形成されており、管(10) がポリマーを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るために加熱されており、コーテ ィングを備えた管製品(10)が別々の管製品へ切断されている 、請求項1の改 良された管製品(10)。 9.金属ベース管(10)が金属ストリップから形成されており、溶融亜鉛が 金属ベース管(10)の外面に溶融亜鉛めっきコーティングを形成しており 、溶 融亜鉛めっきコーティングが有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分 な潜熱を得るために必要とされるより低い温度まで冷却されており、管材料(1 0)が有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な応用熱を得るために 再加熱されており、その後、有機ポリマーコーティングが管(10)に施され 、 管(10)が個別の管製品へ切断されている、請求項1の改良された管製品(1 0)。 10.上記金属ベース管材料(10)が金属ストリップから形成されており、溶融亜鉛めっきコーティングが金属ベース管(10)の外面に形成されており、 溶融亜鉛めっきコーティングが有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十 分な潜熱を得るために冷却されており 、有機ポリマーコーティングが溶融亜鉛め っきコーティングのすぐ上に施されており、管(10)が個別の管製品へ切断さ れている、請求項1の改良された管製品(10)。 11.管製品(10)が金属ストリップから形成されており、金属ベース管が 外面に溶融亜鉛めっきコーティングを有しており、溶融亜鉛めっきコーティング が大気条件まで冷却されており、金属管(10)が有機ポリマーコーティングを 熱硬化させる温度まで加熱されており、有機ポリマーコーティングが溶融亜鉛め っきコーティングのすぐ上に施されており、管(10)が個別の管製品へ切断さ れている、請求項1 の改良された管製品(10)。 12.金属管製品(10)が粉末の形態で静電的に塗装された有機ポリマーを 有している請求項1の改良された管製品(10)。 13.有機ポリマーが着色されている請求項1の改良された管製品(10)。 14.ポリマーコーティングが0.1〜3.0ミルの範囲の厚さを有している 請求項1の改良された管製品(10) 。 15.コーティングが耐ひっかき性、耐食性、及び化学的劣化に対する耐性を 有している請求項1 の改良された管製品(10)。 16.有機ポリマーのコーティングが上を覆っている金属ベース管からなるタ イプの管製品(10)において、熱硬化性の架橋ポリエステルのポリマーからな り、該ポリマーが金属ベース管のすぐ上に塗装された非溶剤系ポリマーであり、 該ポリマーが透明であり、透明なポリマーコーティングを通して観察される亜鉛 コーティングの少なくとも実質的な部分がクロームの反射率を有しているように 改良したものである 。 17.ポリマーが粉末の形態で金属ベース管(10)に塗装されている請求項 16 の改良された管製品(10)。 18.ポリマーがポリエステルであり、該ポリエステルがトリグリセリドイソ シウレイトタイプのものである請求項15又は請求項17 の改良された管製品( 10)。 19.ポリマーが0.1〜3.0ミルの範囲の厚さを有している請求項16, 請求項17又は請求項18の改良された管製品(10) 。 20.コーティングが耐ひっかき性、耐食性、及び化学的劣化に対する耐性を 有している請求項16,請求項17,請求項18又は請求項19の改良された管 製品(10) 。 21.亜鉛コーティングを備え又は備えていない金属ベース管(10)を製造 する方法であって、上を覆う有機ポリマーのコーティングを施す工程を含む方法 において、熱硬化性の架橋ポリエステルのポリマーを上記ベース管(10)に塗 装する工程を備え、該ポリマー塗装工程が、約500から600°Fで、約0. 1〜3.0ミルの範囲のコーティング厚さが得られるようなポリマー総量である ように改良したものである 。 22.上記ポリマーが、金属ベース管のすぐ上に塗装され、且つ粉末の形態で 金属ベース管(10)に静電塗装されている請求項21の改良された方法。 23.上記ポリエステルがトリグリセリドイソシウレイトである請求項21又 は請求項22の改良された方法 。 24.上記ポリエステルが約5秒より長くない時間で上記温度にて硬化される 請求項21,請求項22又は請求項23の改良された方法 。 25.ベース管(10)を分速約500から1000フィートの範囲で連続し て移動させる工程を含んでいる請求項21の改良された方法 。 26.上記速度が分速500フィートの時、上記管(10)の上のコーティン グ厚さが約1.0ミルに施される請求項25の改良された方法27.上記速度が分速1000フィートの時、上記管(10)の上のコーティ ング厚さが約0.5ミルに施される請求項25の改良された方法。 28.金属ストリップから上記金属管(10)を連続して形成し、形成された 管を溶融亜鉛に通して前進させて形成された金属管(10)の外面に溶融亜鉛め っきコーティングを形成し、その後、上記ポリマーが上記亜鉛めっきコーティン グに施されるという各工程を含んでいる請求項21の改良された方法。 29.有機ポリマーコーティングが透明である請求項21の改良された方法。 30.有機ポリマーを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための、めっき亜鉛 コーティングの制御された冷却の後に、ポリマーをめっき亜鉛コーティングのす ぐ上に塗装する工程を含み、熱硬化が潜熱によって達成される請求項28の改良 された方法。 31.大気条件まで冷却した後に有機ポリマーコーティングをめっき亜鉛コー ティング上に施す工程と、有機ポリマーの熱硬化を達成するために再加熱する工 程とを含み、熱硬化が再加熱の熱によって達成される請求項21の改良された方 法。 32.有機ポリマーコーティングが透明であり、有機ポリマーコーティングを 亜鉛めっきコーティングのすぐ上に施す工程を含み、有機ポリマーコーティング を通して見ることのできる亜鉛めっきコーティングがクロームによって呈される 反射率の範囲内の反射率を有している請求項21の改良された方法。 33.有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための 、めっき亜鉛コーティングの制御された冷却の後に、ポリマーコーティングをめ っき亜鉛コーティング上に施す工程を含み、熱硬化が潜熱によって達成される請 求項21の改良された方法。 【手続補正書】 【提出日】1998年5月14日 【補正内容】 I.明細書 (1)3頁6行の「クロム」を「クローム」に補正する。 (2)3頁下から2行の「管材料10」を「管材料(金属ベース管)10」に補 正する。 (3)4頁12行の「メタルストリップ」を「金属ストリップ」に補正する。 (4)6頁13行の「入口52、54」を「入口51、53」に補正する。 (5)6頁下から6行の「トリグリシジル イソシュレート」を「トリグリシジ ルイソシアヌル酸」に補正する。 II.請求の範囲 別紙の通りに補正する。 III.図面 (1)図3を別紙の通りに補正する。 請求の範囲 1.亜鉛コーティングを備え又は備えず、その上に有機ポリマーのコーティン グを備えた金属ベース管からなるタイプの管製品において、有機ポリマーのコー ティングが本質的には 熱硬化性の架橋ポリエステルからなり、該ポリエステルがプライマー無しに金属ベース管の上に直接に塗装されるトリグリシジルイソシア ヌル酸ポリエステルであり、管製品が、トリグリシジルイソシアヌル酸ポリエス テルを管の移動中に金属ベース管に粉末として塗装することを含む工程から形成 される よう改良したものである。 .ポリマーが金属ベース管に静電塗装されている請求項1記載の改良された 管製品。 .亜鉛コーティングが金属ベース管に施された亜鉛めっきコーティングであ り、有機ポリマーが亜鉛めっきコーティング上に塗装されている請求項1記載の 改良された管製品。 .有機ポリマーが透明である請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の改 良された管製品。 .透明なポリマーコーティングを通して観察される亜鉛コーティングの少な くとも実質的な部分がクロームの反射率を有している請求項4記載の改良された 管製品。 .金属ベース管が金属ストリップから形成されており、金属ベース管がポリ マーを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るために加熱されており、コーティング を備えた金属ベース管が別々の管製品へ切断されている、請求項1記載の改良さ れた管製品。 .金属ベース管が金属ストリップから形成されており、溶融亜鉛が金属ベー ス管の外面に溶融亜鉛めっきコーティングを形成しており、溶融亜鉛めっきコー ティングが有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るため に必要とされるより低い温度まで冷却されており、金属ベース管が有機ポリマー コーティングを熱硬化させるのに十分な応用熱を得るために再加熱されており、 その後、有機ポリマーコーティングが金属ベース管に施され、金属ベース管が個 別の管製品へ切断されている、請求項1記載の改良された管製品。 属ベース管が金属ストリッブから形成されており、溶融亜鉛めっきコー ティングが金属ベース管の外面に形成されており、溶融亜鉛めっきコーティング が有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るために冷却さ れており、有機ポリマーコーティングが溶融亜鉛めっきコーティングの上に直接 施されており、金属ベース管が個別の管製品へ切断されている、請求項1記載 の改良された管製品。 金属ベース管が金属ストリップから形成されており、金属ベース管が外面 に溶融亜鉛めっきコーティングを有しており、溶融亜鉛めっきコーティングが大 気条件まで冷却されており、金属ベース管が有機ポリマーコーティングを熱硬化 させる温度まで加熱されており、有機ポリマーコーティングが溶融亜鉛めっきコ ーティングの上に直接に施されており、金属ベース管が個別の管製品へ切断され ている、請求項1記載の改良された管製品。 10.有機ポリマーが着色されている請求項1記載の改良された管製品。 11.ポリマーコーティングが0.1〜3.0ミルの範囲の厚さを有している 請求項1記載の改良された管製品。 12.コーティングが耐ひっかき性、耐食性、及び化学的劣化に対する耐性を 有している請求項1記載の改良された管製品。 13.有機ポリマーのコーティングが上を覆っている金属ベース管からなるタ イプの管製品において、熱硬化性の架橋ポリエステルのポリマーからなり、該ポ リマーがプライマー無しで金属ベース管の上に直接に塗装された非溶剤系ポリマ ーであり、該ポリマーが透明であり、透明なポリマーコーティングを通して観察 される亜鉛コーティングの少なくとも実質的な部分がクロームの反射率を有して いるように改良したものである。 14.ポリマーが粉末の形態で金属ベース管に塗装されている請求項13記載 の改良された管製品。 15.粉末が静電塗装されている請求項14記載の改良された管製品。 16.ポリマーがポリエステルであり、該ポリエステルがトリグリシジルイソ シアヌル酸ポリエステル である請求項13、請求項14、又は請求項15に記載 の改良された管製品。 17.ポリマーが0.1〜3.0ミルの範囲の厚さを有している請求項13、 請求項14、請求項15、又は請求項16に記載の改良された管製品。 18.コーティングが耐ひっかき性、耐食性、及び化学的劣化に対する耐性を 有している請求項13、請求項14、請求項15、請求項16、又は請求項17 に記載 の改良された管製品。 19.有機ポリマーが着色されている請求項13、請求項14、請求項15、 請求項16、請求項17、又は請求項18記載の改良された管製品。 20.亜鉛コーティングを備え又は備えていない金属ベース管を製造する方法 であって、上を覆う有機ポリマーのコーティングを施す工程を含む方法において 、熱硬化性の架橋ポリエステルのポリマーを金属ベース管に塗装する工程を備え 、該ポリマー塗装工程が、約500から600°Fで、約0.1〜3.0ミルの 範囲のコーティング厚さが得られるようなポリマー総量であるように改良したも のである。 21リマーが、金属ベース管の上に直接に塗装され、且つ粉末の形態で金 属ベース管に静電塗装されている請求項20記載の改良された方法。 22.ポリエステルがトリグリシジルイソシアヌル酸ポリエステルである請求 項20又は請求項21に記載の改良された方法。 23.ポリエステルが約5秒より長くない時間で上記温度にて硬化される請求 項20、請求項21、又は請求項22に記載の改良された方法。 24金属ベース管を分速約500から1000フィートの範囲で連続して移 動させる工程を含んでいる請求項20記載の改良された方法。 25.上記速度が分速500フィートの時、金属ベース管の上のコーティング 厚さが約1.0ミルに施される請求項24記載の改良された方法。 26.上記速度が分速1000フィートの時、金属ベース管の上のコーティン グ厚さが約0.5ミルに施される請求項24記載の改良された方法。 27.金属ストリップから金ベース管を連続して形成し、形成された金属べ ース 管を溶融亜鉛に通して前進させて形成された金属ベース管の外面に溶融亜 鉛めっきコーティングを形成し、その後、上記ポリマーが上記亜鉛めっきコーテ ィングに施されるという各工程を含んでいる請求項20記載の改良された方法。 28.有機ポリマーコーティングが透明である請求項20記載の改良された方 法。 29.有機ポリマーを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための、めっき亜鉛 コーティングの制御された冷却の後に、ポリマーをめっき亜鉛コーティングの上 に直接に 塗装する工程を含み、熱硬化が潜熱によって達成される請求項27記載 の改良された方法。 30.大気条件まで冷却した後に有機ポリマーコーティングをめっき亜鉛コー ティング上に施す工程と、有機ポリマーの熱硬化を達成するために再加熱する工 程とを含み、熱硬化が再加熱の熱によって達成される請求項20記載の改良され た方法。 31.有機ポリマーコーティングが透明であり、有機ポリマーコーティングを 亜鉛めっきコーティングの上に直接に施す工程を含み、有機ポリマーコーティン グを通して見ることのできる亜鉛めっきコーティングがクロームによって呈され る反射率の範囲内の反射率を有している請求項20記載の改良された方法。 32.有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための 、めっき亜鉛コーティングの制御された冷却の後に、ポリマーコーティングをめ っき亜鉛コーティング上に施す工程を含み、熱硬化が潜熱によって達成される請 求項20記載の改良された方法。 【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.亜鉛コーティングを備え又は備えず、その上に有機ポリマーのコーティン グを備えた金属ベース管からなる管製品であって、金属ベース管がその軸に沿っ て移動しながら金属ベース管上に有機ポリマーを熱硬化させる方法の製品である 管製品。 2.管製品を形成する方法が、更に、金属ベース管に粉末の形態で有機ポリマ ーコーティングを施す工程を有している請求項1記載の管製品。 3.管製品を形成する方法が、更に、管の上記移動中に金属ベース管に粉末の 有機ポリマーをスプレーする工程を有している請求項1記載の管製品。 4.有機ポリマーの熱硬化前に金属ベース管に施された亜鉛めっきコーティン グを更に備えた請求項1記載の管製品。 5.有機ポリマーコーティングがめっき亜鉛コーティングのすぐ上に在る請求 項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,又は請求項6に記載の管製品 。 6.有機ポリマーコーティングが金属ベース管のすぐ上に在る請求項1記載の 管製品。 7.有機ポリマーコーティングが着色されている請求項1,請求項2,請求項 3,請求項4,請求項5,又は請求項6に記載の管製品。 8.有機ポリマーコーティングが透明である請求項1,請求項2,請求項3, 請求項4,請求項5,又は請求項6に記載の管製品。 9.有機ポリマーコーティングが透明であり、有機ポリマーコーティングを通 して観察される亜鉛めっきコーティングが、クロームによって呈される反射性の 範囲内の反射性を有している請求項8の製品。 10.管製品を形成する方法が、更に、金属ストリップから金属ベース管材料 を連続して形成する工程と、有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分 な潜熱を得るために管材料を加熱する工程と、有機ポリマーコーティングを施す 工程と、その後、管材料を管製品に切断する工程とを含んでいる請求項1記載の 管製品。 11.管製品を形成する方法が、更に、金属ストリップから金属ベース管材料 を連続して形成する工程と、形成された金属ベース管材料を連続して溶融亜鉛に 通して前進させ、金属ベース管材料の外面に溶融亜鉛めっきコーティングを形成 する工程と、有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るた めに必要とされる温度より低い温度まで、溶融亜鉛めっきコーティングを冷却す る工程と、その後、有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な応用熱 を得るために管材料を再加熱する工程と、有機ポリマーコーティングを施す工程 と、その後、管材料を管製品に切断する工程とを含んでいる請求項1記載の管製 品。 12.管製品を形成する方法が、更に、金属ストリップから金属ベース管材料 を連続して形成する工程と、形成された金属ベース管材料を連続して溶融亜鉛に 通して前進させ、金属ベース管材料の外面に溶融亜鉛めっきコーティングを形成 する工程と、有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るた めに、溶融亜鉛めっきコーティングを冷却する工程と、有機ポリマーコーティン グを施す工程と、その後、管材料を管製品に切断する工程とを含んでいる請求項 1記載の管製品。 13.管製品を形成する方法が、更に、金属ストリップから金属ベース管材料 を連続して形成する工程と、形成された金属ベース管材料を連続して溶融亜鉛に 通して前進させ、金属ベース管材料の外面に溶融亜鉛めっきコーティングを形成 する工程と、溶融亜鉛めっきコーティングを大気条件まで冷却する工程と、有機 ポリマーコーティングを熱硬化させる温度まで管を再加熱する工程と、有機ポリ マーコーティングを施す工程と、その後、管材料を管製品に切断する工程とを含 んでいる請求項1記載の管製品。 14.更に、形成された金属ベース管材料に有機ポリマーコーティングを粉末 の形態で施す方法の製品である請求項10,請求項11,請求項12,又は請求 項13の管製品。 15.更に、有機ポリマー粉末の静電塗装の方法の製品である請求項10,請 求項11,請求項12,又は請求項13の管製品。 16.金属ベース管と、金属ベース管を覆う亜鉛のコーティングと、亜鉛のコ ーティングを覆う透明有機ポリマーのコーティングと、クロームによって呈され る反射性の範囲内の反射性を有する管とからなる管製品。 17.形成された管材料に有機ポリマーコーティングが粉末の形態で施される 請求項16の管製品。 18.金属ストリップからの連続した管形成を含む金属ベースを有する、塗装 された管材料の製造であって、管形成に続く連続した直線にて管材料上に熱硬化 性の有機ポリマー粉末コーティングを施すことを特徴とする製造。 19.金属ストリップから管材料を連続して形成する後で且つ有機ポリマー粉 末コーティングを施す前に、形成された管材料を連続して溶融亜鉛に通して前進 させ、管材料の外面に溶融亜鉛めっきコーティングを形成する工程を含んでいる 請求項18の製造。 20.有機ポリマーコーティングが透明である請求項18又は請求項19の製 造。 21.有機ポリマーコーティングがめっき亜鉛コーティングのすぐ上に施され る請求項18,請求項19,又は請求項20の製造。 22.有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための 、めっき亜鉛コーティングの制御された冷却の後に、有機ポリマーコーティング がめっき亜鉛コーティング上に施され、熱硬化は潜熱によって達成される請求項 21の製造。 23.大気条件まで冷却した後に有機ポリマーコーティングがめっき亜鉛コー ティング上に施され、有機ポリマーコーティングの熱硬化を達成するために再加 熱し、熱硬化は再加熱の熱によって達成される請求項21の製造。 24.有機ポリマーコーティングが静電塗装される請求項18の製造。 25.有機ポリマーコーティングが透明であり、有機ポリマーコーティングが 亜鉛めっきコーティングのすぐ上に施されており、有機ポリマーコーティングを 通して見ることのできる亜鉛めっきコーティングはクロームによって呈される反 射性の範囲内の反射性を有している請求項19の製造。 26.有機ポリマーコーティングを熱硬化させるのに十分な潜熱を得るための 、 めっき亜鉛コーティングの制御された冷却の後に、有機ポリマーコーティングが めっき亜鉛コーティング上に施され、熱硬化は潜熱によって達成される請求項2 5の製造。
JP50164997A 1995-06-07 1996-06-05 管製品及び管製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3410105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/476,506 1995-06-07
US08/476,506 US6197394B1 (en) 1995-06-07 1995-06-07 In-line coating and curing a continuously moving welded tube with an organic polymer
PCT/US1996/009296 WO1996040450A1 (en) 1995-06-07 1996-06-05 In-line coating and curing a continuously moving welded tube with an organic polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512495A true JPH10512495A (ja) 1998-12-02
JP3410105B2 JP3410105B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=23892120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50164997A Expired - Lifetime JP3410105B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-05 管製品及び管製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6197394B1 (ja)
EP (2) EP0831977B1 (ja)
JP (1) JP3410105B2 (ja)
AT (1) ATE217811T1 (ja)
AU (1) AU6157196A (ja)
CA (1) CA2223563C (ja)
DE (1) DE69621333T2 (ja)
WO (1) WO1996040450A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817288A (ja) 1994-07-04 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネル
US20050072682A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Kenneth Lore Process and apparatus for coating components of a shopping cart and a product
EP1738667B8 (en) * 2004-04-23 2012-08-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Fan heater with electrostatic atomizer
CA2537348A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-22 Shawcor Ltd. Coating method for pipe having weld bead
US20090194187A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Allied Tube & Conduit Corporation Application of Hydraulic Friction Reducing Internal Diameter Coatings for Fire Protection Piping
US7819140B2 (en) * 2008-02-05 2010-10-26 Allied Tube & Conduit Corporation Internal diameter coatings for fire protection piping
MX342439B (es) 2008-09-25 2016-09-29 Vive Nano Inc * Metodos para producir nanoparticulas polimericas y formulaciones de ingredientes activos.
CN101699120B (zh) * 2009-11-06 2011-01-05 周宝茂 微孔塑覆ppr内衬铜增强复合管及其制造方法
MX2014002087A (es) 2011-08-23 2015-09-07 Vive Crop Prot Inc Formulaciones piretroides.
US20130071685A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Iwaki Film Processing Co., Ltd. Product and method for manufacturing the product
CN104080333B (zh) 2011-12-22 2017-06-23 维弗作物保护公司 嗜球果伞素配制品
US11517013B2 (en) 2017-08-25 2022-12-06 Vive Crop Protection Inc. Multi-component, soil-applied, pesticidal compositions

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB918626A (en) * 1959-06-23 1963-02-13 Heinrich Thiele Membranes and shaped articles prepared from polyelectrolytes
US3161530A (en) 1959-08-10 1964-12-15 Minnesota Mining & Mfg Coated pipe and process
US3122114A (en) 1961-05-01 1964-02-25 Allied Tube & Conduit Corp Continuous tube forming and galvanizing
BE756760Q (fr) 1961-05-01 1971-03-01 Allied Tube & Conduit Corp Tube en acier galvanise
BE622883A (ja) * 1961-09-29 1963-01-16
US3230615A (en) 1962-11-23 1966-01-25 Allied Tube & Conduit Corp Continuous tube forming and galvanizing
US3226817A (en) 1963-04-17 1966-01-04 Internat Nikoh Corp Continuous method for fabricating tubing
US3256592A (en) 1964-01-15 1966-06-21 Allied Tube & Conduit Corp Continuous tube forming and galvanizing
DE1813552C3 (de) 1967-12-27 1974-07-04 Matsushita Denko K.K., Kadoma, Osaka (Japan) Anlage zum kontinuierlichen Herstellen von innen und/oder außen mit Kunststoffbeschichteten Metallrohren
US3559280A (en) 1968-03-13 1971-02-02 Allied Tube & Conduit Corp Method and apparatus for the continuous forming, galvanizing and coloring of tubing
US3561096A (en) 1968-11-07 1971-02-09 Allied Tube & Conduit Corp Method of continuous tube forming and galvanizing
US3667095A (en) 1969-12-17 1972-06-06 Allied Tube & Conduit Corp Apparatus for coating surfaces and curing the same at high speeds
US3761530A (en) 1972-05-31 1973-09-25 Sun Research Development Preparation of polycyclic aromatic compounds
US3965551A (en) * 1975-08-14 1976-06-29 Allied Tube & Conduit Corporation Production of polymer-coated steel tubing
NL7800645A (nl) * 1978-01-19 1979-07-23 Ver Buizenfab Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van uitwendig beklede buis uit staalstrip en aldus vervaardigde buis.
JPS6120587Y2 (ja) 1979-08-31 1986-06-20
US4358887A (en) * 1980-04-04 1982-11-16 Creps John A Method for galvanizing and plastic coating steel
US4352838A (en) 1980-04-30 1982-10-05 Theodore Bostroem Dipless metallizing process
US4344381A (en) 1980-12-29 1982-08-17 Allied Tube & Conduit Corporation Apparatus for continuously electrostatically coating an elongated object
US4758455A (en) * 1985-07-10 1988-07-19 Handy & Harman Automotive Group Inc. Composite fuel and vapor tube having increased heat resistance
US4582718A (en) 1985-09-09 1986-04-15 Terronics Development Corporation Method and apparatus for depositing nonconductive material onto conductive filaments
US4621399A (en) * 1985-12-18 1986-11-11 Allied Tube & Conduit Corporation Tube-coating method and apparatus therefor
US4851065A (en) * 1986-01-17 1989-07-25 Tyee Aircraft, Inc. Construction of hollow, continuously wound filament load-bearing structure
US4749125A (en) 1987-01-16 1988-06-07 Terronics Development Corp. Nozzle method and apparatus
US5245779A (en) * 1988-09-19 1993-09-21 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod and other tubular bodies
JPH0298376A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Ryobi Ltd ゴルフクラブ用シャフト及びその製造方法
JPH02188232A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Ryobi Ltd 釣竿、ゴルフクラブシャフト等の積層管及びその製造方法
US5279863A (en) 1989-10-10 1994-01-18 David A. Lundy Electrostatic powder coating apparatus and method
US5165601A (en) 1990-04-11 1992-11-24 Terronics Development Corporation Nozzle for low resistivity flowable material
US5086973A (en) 1990-04-11 1992-02-11 Terronics Development Corp. Nozzle modulators
DE69207412T2 (de) 1991-06-25 1996-05-15 Allied Tube & Conduit Corp Strömendes feuerverzinken
US5397636A (en) * 1991-12-11 1995-03-14 Tonen Corporation Hybrid laminated prepreg and ski pole shaft using the same
US5453295A (en) * 1992-01-15 1995-09-26 Morton International, Inc. Method for preventing filiform corrosion of aluminum wheels by powder coating with a thermosetting resin
US5364661A (en) * 1993-03-04 1994-11-15 Allied Tube & Conduit Corporation Method and apparatus for galvanizing linear materials
US5571570A (en) 1994-04-22 1996-11-05 Red Spot Paint And Varnish Co., Inc. UV curable blend compositions and processes
US5520223A (en) * 1994-05-02 1996-05-28 Itt Industries, Inc. Extruded multiple plastic layer coating bonded to the outer surface of a metal tube having an optical non-reactive inner layer and process for making the same
US5453302A (en) 1994-05-16 1995-09-26 Allied Tube & Conduit Corporation In-line coating of steel tubing
US5393609A (en) * 1994-06-13 1995-02-28 Eastman Chemical Company Weatherable powder coatings
US5506002A (en) 1994-08-09 1996-04-09 Allied Tube & Conduit Corporation Method for galvanizing linear materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE69621333T2 (de) 2002-11-28
CA2223563C (en) 2003-10-21
DE69621333D1 (de) 2002-06-27
JP3410105B2 (ja) 2003-05-26
WO1996040450A1 (en) 1996-12-19
US6197394B1 (en) 2001-03-06
AU6157196A (en) 1996-12-30
EP0831977B1 (en) 2002-05-22
ATE217811T1 (de) 2002-06-15
US6063452A (en) 2000-05-16
MX9709593A (es) 1998-10-31
EP0831977A1 (en) 1998-04-01
EP1142650A1 (en) 2001-10-10
CA2223563A1 (en) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512495A (ja) 連続移動する溶接管への有機ポリマーのインラインのコーティング及び硬化
US3016875A (en) Apparatus for coating pipe
US6537610B1 (en) Method for providing a dual-layer coating on an automotive suspension product
JPH09501105A (ja) 溶接金属管の製造方法
IL31777A (en) A continuous process for the design, gilling and painting of pipes and a process for it
JPS62183887A (ja) 連続的長さの金属管の製造方法およびその製管ライン
US20240018987A1 (en) Method and apparatus for applying a corrosion-resistant coating to fasteners
US3768145A (en) Method of in line coating of galvanized tubing
JP3850004B2 (ja) 2重防食ワイヤの製造方法
JP2000509764A (ja) 鋳鉄パイプを金属化するための方法および設備
US20110250365A1 (en) Continuously Manufactured Colored Metallic Products and Method of Manufacture of Such Products
US3687704A (en) Method for coating pipe
EP0575728B1 (en) Method for the continuous manufacture of metal-plated steel tubes by molten metal plating treatment
JPH08224541A (ja) 着色塗装亜鉛−アルミ合金めっきワイヤの製造方法
MXPA97009593A (en) Coating and curing in line of a soldier pipe in continuous motion, with a polimero organ
WO2002011903A1 (en) Method and installation for coating wire material
JPS6040909B2 (ja) 着色塗装鉄線の製造方法
JP2962345B2 (ja) プラスチック被覆鋼管の製造方法
CN100390306C (zh) 涂覆金属的带
EP4327949A1 (en) Method and apparatus for coating a galvanized fence panel and the resulting fence panel
JPS60129171A (ja) 被覆鋼管の製造方法
US20070178236A1 (en) Method and apparatus for anti-corrosive coating
JPH06143417A (ja) プラスチック被覆鋼管の製造方法及び装置
JP2002001470A (ja) 粉体塗装ワイヤの製造方法および装置
AU2001228183B2 (en) A coating method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term