JPH1051228A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JPH1051228A
JPH1051228A JP8205895A JP20589596A JPH1051228A JP H1051228 A JPH1051228 A JP H1051228A JP 8205895 A JP8205895 A JP 8205895A JP 20589596 A JP20589596 A JP 20589596A JP H1051228 A JPH1051228 A JP H1051228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
slot
horn
slots
horns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8205895A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kondo
彰 近藤
Kenichi Kagoshima
憲一 鹿子嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8205895A priority Critical patent/JPH1051228A/ja
Publication of JPH1051228A publication Critical patent/JPH1051228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の素子ホーンを一次放射器とする反射鏡
アンテナに関し、簡潔な構成の経済的に実現し得るアン
テナ装置の実現を目的とする。 【解決手段】 少なくとも1つの反射鏡と、2つ以上の
素子ホーンと、該素子ホーンが側壁に取り付けられてい
る1つの導波管とから成り、該導波管の素子ホーンの取
付部で該素子ホーンの内部となる導波管の側壁にそれぞ
れスロットを有するアンテナ装置であって、使用電波の
波長をλ、反射鏡の開口径をD、焦点距離をf、オフセ
ット角をθo、ビーム偏向係数をBDFとするときに、
各素子ホーンは、その中心間隔dが、d=f×λ/(D
×BDF×cos2 (θo/2))となるように配置さ
れ、一方、導波管側壁に設けられたスロットが、該導波
管の管内波長をλgとするときに、λg/2の間隔で配
置されていて、前記dの値がλg/2に一致するように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の素子ホーン
を一次放射器とする反射鏡アンテナに関し、特に、各素
子ホーンに供給する電力の配分を調整することにより簡
潔な構成で低サイドローブアンテナを実現することので
きる技術に係る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図3を用いて説明する。同
図は、複数の素子ホーンを一次放射器として低サイドロ
ーブ特性を得る反射鏡アンテナの斜視図である。同図に
おいて、数字符号8,9,10は素子ホーン、15は反
射鏡である。素子ホーン9は反射鏡15の焦点位置に置
かれている。16,17は素子ホーン9から放射される
電波の中心レイである。
【0003】26は、素子ホーン8,9,10に所望の
電力を供給するための電力分配導波管である。図では、
3電力分配を例にとって示している。27は電力分配
点、28,29,30は27で分配された電力がそれぞ
れ素子ホーン8,9,10に供給される点である。
【0004】電力分配点27の導波管内部には電力を分
配するために結合孔が空いている。31は入力電波の電
界方向、12,13,14はそれぞれ素子ホーン8,
9,10の開口における電界方向を示している。
【0005】まず、図3に示すアンテナの動作原理を、
図4を用いて説明する。図4は反射鏡アンテナにおい
て、反射鏡焦点に置かれた素子ホーン9で給電されてで
きる遠方界放射パターンにおけるサイドローブを、素子
ホーン8,10で給電されてできる遠方界放射パターン
におけるサイドローブでキャンセルする原理を説明する
図である。
【0006】図4(a)〜(c)は、それぞれ素子ホー
ン9,8,10で給電されてできるアンテナ遠方界放射
パターン、及び反射鏡15の正面から見た素子ホーンの
位置を示す図であり、図4(d)は、素子ホーン9,
8,10の3ホーン同時に給電されてできるアンテナ遠
方界放射パターン及び3ホーンの位置を表わす図であ
る。
【0007】図4(a)において、32〜36は、素子
ホーン9で給電したときのアンテナ遠方界放射パターン
で、32はメインローブ、33及び35は第一サイドロ
ーブ、34及び36は第二サイドローブである。同様に
図4(b)において、37〜42は、素子ホーン8で給
電したときのアンテナ遠方界放射パターンで、37はメ
インローブ、38及び41は第一サイドローブ、39及
び42は第二サイドローブ、40は第三サイドローブで
ある。
【0008】同様に図4(c)において、43〜47
は、素子ホーン10で給電したときのアンテナ遠方界放
射パターンで、43はメインローブ、44及び45は第
一サイドローブ、46は第二サイドローブ、47は第三
サイドローブである。図4(d)において、48〜50
は、素子ホーン8,9,10を同時に給電したときのア
ンテナ遠方界放射パターンで、48はメインローブ、4
9,50はサイドローブである。
【0009】素子ホーン9で給電したときのアンテナ遠
方界放射パターンの第二サイドローブ34が、素子ホー
ン8で給電したときの第三サイドローブ40と、素子ホ
ーン10で給電したときの第一サイドローブ44の角度
と同じになるように、素子ホーン9と8の間隔、及び素
子ホーン9と10の間隔を決めることができる。
【0010】このとき、サイドローブ34に対して、サ
イドローブ40及び44が逆相で加わるため、素子ホー
ン8,10に与える励振係数を適切に設定することによ
り、3ホーン同時に給電したときに49のようにサイド
ローブを抑圧することができる。
【0011】本アンテナのように、反射鏡15と素子ホ
ーン9に対して素子ホーン8と10が対称におかれてい
る場合は、サイドローブ36と、サイドローブ41及び
47の関係についても上記と同様のことが言えて、3ホ
ーン同時に給電したときに50のようにサイドローブを
抑圧することができる。
【0012】以上、3ホーンを用いてサイドローブを抑
圧する原理を説明したが、素子ホーンの数が増えても同
様の原理でサイドローブを抑圧することができる。次
に、本アンテナにおいて必要とされる素子ホーン間隔d
を、反射鏡パラメータと関連づけて図5を用いて説明す
る。ここでは反射鏡は、パラボラ反射鏡を考える。
【0013】図5において、数字符号51は反射鏡15
の開口径D、52は焦点距離f、53は反射鏡15の中
心、54,55は素子ホーン8から放射される中心レイ
を表わす。中心レイ54は反射鏡で反射される前、中心
レイ55は反射鏡で反射された後の中心レイである。
【0014】また、反射鏡オフセット角をθoとする。
さらに、原点Oと反射鏡の中心53の距離をLとする。
素子ホーン9からの中心レイ16と素子ホーン8からの
中心レイ54の成す角をΔθとし、素子ホーン9からの
中心レイ17と素子ホーン8からの中心レイ55の成す
角をθとしたとき、ビーム偏向係数BDFは式(1)で
定義される。
【0015】BDF=θ/Δθ …………… (1) θ及びΔθが小さいとき、それぞれsinθ、sin
(Δθ)で近似できるので、式(1)は式(2)のよう
に表すことができる。
【0016】 BDF=sinθ/sin(Δθ)…………… (2) ここで、sin(Δθ)は式(3)のように近似でき
る。 sin(Δθ)=d/L…………… (3) またLは、焦点距離fとオフセット角θoを用いると式
(4)のように表すことができる。
【0017】 L=2×f/(1+cosθo)=f/cos2 (θo/2)…… (4) 式(2),(3),(4)より、式(5)を導くことが
できる。 sinθ=BDF×d×cos2 (θo/2)/f…………… (5) 式(5)の両辺に(π×D/λ)を掛けると式(6)を
得る。
【0018】 (π×D/λ)sinθ=(π×D/λ)×BDF×d×cos2(θo/2)/f… (6) サイドローブが逆相で重なり合うには (π×D/λ)sinθ=π…………… (7) となることが必要であるので、式(6)は式(8)のよ
うになる。
【0019】 π=(π×D/λ)×BDF×d×cos2(θo/2)/f…………… (8) 式(8)をdについて解くと、結局、本低サイドローブ
アンテナに要求される素子ホーン間隔dと反射鏡パラメ
ータとの関係を式(9)のように示すことができる。 d=f×λ/(D×BDF×cos2 (θo/2))…………… (9)
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したような、反射
鏡アンテナについて、次に、図3を用いて各素子ホーン
に電力を給電する給電回路の構成を説明する。同図にお
いて、電力分配導波管26に入力された電波は電力分配
点27で所望の電力に分配される。分配される電力の比
率にもよるが、設計及び製造のし易さから言えば、通常
は2電力分配器、最大でも3電力分配器が限界である。
【0021】図では3電力分配器の場合を例にとって示
してある。電力分配点27と接続点28の間の導波管
長、電力分配点27と接続点29の間の導波管長、電力
分配点27と接続点30の間の導波管長は、電気的位相
を考慮して設計する。必要とされる位相がすべて同位相
の場合は導波管長を等しくする必要がある。この場合、
導波管の一部に曲がりの部分が生じ、隣接する導波管と
の干渉を避ける工夫をするなど回路設計及び製造工程が
複雑になるばかりか、電力分配導波管全長も長くなる。
【0022】図3では素子ホーンを3個、3電力分配回
路を1個用いた場合について示したが、4電力分配回
路、5電力分配回路の場合はさらに電力分配導波管長が
長くなる。図6に、5電力分配回路の一例を示す。この
図は図3における素子ホーン8,9,10に、さらに素
子ホーン56,57を加えた5ホーンで構成した例を示
している。
【0023】58,59は2電力分配点である。この図
では、図3における接続点28,30をさらに2電力分
配した場合を例にとって示してあるが、このように素子
ホーン数が増えるに従って、電力分配導波管の全長が長
くなって、占有体積も大きくなり、また、製造工程も複
雑になる。
【0024】以上の説明のように、従来の反射鏡アンテ
ナでは、素子ホーンの数が増えるに従い電力を分配する
導波管長が長くなるばかりか占有体積も大きくなり、製
造工程も複雑になるという問題があった。本発明は、以
上のような従来の問題に鑑み、簡潔な構成で小形化の容
易な、経済的に実現し得るアンテナ装置を提供すること
を目的としている。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
課題は、前記「特許請求の範囲」に記載した手段により
解決される。
【0026】すなわち、本発明は、少なくとも1つの反
射鏡と、2つ以上の素子ホーンと、該素子ホーンが側壁
に取り付けられている1つの導波管とから成り、該導波
管の素子ホーンの取付部で該素子ホーンの内部となる導
波管の側壁にそれぞれスロットを有するアンテナ装置で
あって、
【0027】使用電波の波長をλ、反射鏡の開口径を
D、焦点距離をf、オフセット角をθo、ビーム偏向係
数をBDFとするときに、各素子ホーンは、その中心間
隔dが、d=f×λ/(D×BDF×cos2 (θo/
2))となるように配置され、一方、導波管側壁に設け
られたスロットが、該導波管の管内波長をλgとすると
きに、λg/2の間隔で配置されていて、前記dの値が
λg/2に一致するように構成したアンテナ装置であ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の例を図1を
用いて説明する。図1(a)は複数の素子ホーンと、素
子ホーンに電力を供給するスロット導波管と反射鏡から
成るアンテナの斜視図、図1(b)はスロット導波管を
正面から見た図を示している。同図において、数字符号
1は素子ホーンに電力を供給するスロット導波管、2は
スロット導波管の断面の長辺、3はスロット導波管の断
面の短辺を示している。
【0029】また、4はスロット導波管の端部、5,
6,7は導波管壁にあけられたスロット、11は入力電
波の電界方向、12,13,14はそれぞれ素子ホーン
8,9,10の開口における電界方向、18はスロット
導波管1の中心線、19はスロット5の中心線18から
の偏位量、20はスロット5,6の間隔、21はスロッ
ト6,7の間隔、22はスロット7と導波管端4の間
隔、23,24,25は、それぞれスロット5,6,7
の開口上の電界方向を表わしている。
【0030】図2はスロット導波管について説明する図
であって、同図(a)は図1(b)で示した正面から見
たスロット導波管を、また、(b)はスロットを、それ
ぞれ模式的に示している。各部に付した数字符号は図1
と共通に用いている。
【0031】スロット壁面上の電界の振幅分布、及び位
相は、図2(a)のようになっている。すなわち、電界
の振幅分布は図中に矢印で示すようになるので、中心線
18上にスロットを切れば、左右の対称性から、振幅は
ゼロであり、中心線18から離れるに従い振幅は大きく
なる。また、位相は交互に180°と0°とを繰り返
す。
【0032】そして、図1(b)のスロットの位置は、
すべてのスロットに励振される電力の位相が同じ(0
°)で、振幅については、真ん中のスロット6が一番大
きく、端(スロット5、スロット7)に行くほど小さく
なる場合について示している。スロットの励振振幅の大
きさは、先にも述べたように導波管の中心線18から離
れるに従い大きくなる。
【0033】また、位相は、中心線18を境にして、1
80°と0°を繰り返す。従って、すべて同じ位相に設
定しようとすると、図1(b)の場合のように、スロッ
トを中心線18に対して交互(スロット5は中心線18
に対して右側、スロット6は左側、スロット7は右側)
に偏位して設ける必要がある。
【0034】上記、図1(b)で示したスロット位置
は、設計の一例を示したもので、普遍的なものではない
が、所望の振幅、位相を設定できる。また、スロットの
寸法は、導波管の管内波長をλgとすれば、通常、その
長さwはλg/2よりやや短い程度、幅vは、wの1/
10から1/20に選べば良い。
【0035】以下、図1に示すアンテナの動作原理を説
明する。スロット導波管1の管内波長をλgとすると、
導波管内ではλg/2ごとに定在波がたつので、λg/
2毎にスロットを切れば、スロット上では、ほぼ一様な
電界レベルが得られる。そこで、スロットの間隔20,
21をλg/2とする。スロットと導波管端との間隔2
2は、導波管端を短絡板として使うのでλg/4とす
る。
【0036】数字符号11で示すように入力された電波
は、スロット5,6,7上では23,24,25で示す
ような電界成分をもつ。スロット5に誘起される電界2
3の大きさは、中心線18から離れるに従い大きくな
る。すなわち中心線18からのスロットの偏位量19に
応じて発生する電界の大きさが決まるので、所望の電界
の大きさを得るようにスロット5の位置を決定すること
ができる。
【0037】スロット6,7に関しても同様に決めるこ
とができる。すなわちスロット導波管1で、簡易な3電
力分配回路を形成することができる。ここで、式(9)
で示したホーン間隔dとスロット間隔λg/2を、式
(10)のように決めれば、スロット導波管を多電力分
配器とし、スロットを給電点とした多素子ホーンが実現
できる。
【0038】d=λg/2…………… (10) 管内波長λg/2は、スロット導波管1の断面の長辺2
を変化させることにより調整できる。これにより、各素
子ホーンに適切な励振係数を与えるようなスロット導波
管1を設計することができ、低サイドローブアンテナが
実現できる。
【0039】図1ではスロット数が3個の3電力分配回
路の例を示したが、分配数が増えてもスロット導波管1
の長さがわずかに長くなるだけですむ。上記説明では、
1枚の反射形式のアンテナについて述べているが、本発
明は、2枚反射形式のカセグレンアンテナあるいはグレ
ゴリアンアンテナの場合も、同様の手順で実現できる。
さらに3枚以上の反射鏡で構成される場合も同様であ
る。この場合、式(3)から(9)の表示形式は変わる
が、サイドローブをキャンセルする素子間隔dとスロッ
ト間隔λg/2とを一致させるという点は同じである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導波管壁に切るスロットの間隔を、サイドローブをキャ
ンセルするような素子ホーン間隔に一致させて素子ホー
ンの給電点とすることにより、電力分配回路が構成でき
る。そして、各素子ホーンに所望の電力を供給して、所
望のアンテナビームを形成することができる。本発明の
アンテナ装置は、従来のような、複雑な構造で大きな体
積を占有し、かつ、製造工程が複雑な多電力分配導波管
回路を必要としないので、簡潔な構成で小形化が可能で
あり、経済的なアンテナ装置を容易に得ることができる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例を示す図である。
【図2】スロット導波管について説明する図である。
【図3】従来の反射鏡アンテナについて説明する図であ
る。
【図4】低サイドローブ特性を得るための原理を説明す
る図である。
【図5】素子ホーン間隔と反射鏡パラメータの関係を説
明する図である。
【図6】5電力分配導波管を用いた場合の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 スロット導波管 2,3 導波管断面の長辺、短辺 4 導波管の端 5,6,7 導波管壁に切られたスロット 8,9,10 素子ホーン 11 導波管1に与える入力電界方向 12,13,14 素子ホーン8,9,10の開口に
おける電界方向 15 反射鏡 16,17 素子ホーン9から放射される電波の中心
レイ。16は反射鏡で反射される前、17は反射鏡で反
射された後のレイ 18 導波管1の中心線 19 スロット5の中心線18からの偏位量 20 スロット5と6の間隔 21 スロット6と7の間隔 22 スロット7と導波管端4の間隔 23,24,25 スロット5,6,7における電界
方向 26 電力分配導波管 27 電力分配点 28,29,30 電力分配導波管26と素子ホーン
8,9,10の接続点 31 入力電波の電界方向 32〜36 素子ホーン9で給電したときのアンテナ
遠方界放射パターン 37〜42 素子ホーン8で給電したときのアンテナ
遠方界放射パターン 43〜47 素子ホーン10で給電したときのアンテ
ナ遠方界放射パターン 48〜50 素子ホーン8,9,10を同時に給電し
たときのアンテナ遠方界放射パターン 51 反射鏡15の開口径 52 反射鏡15の焦点距離 53 反射鏡15の中心 54,55 素子ホーン8から放射される電波の中心
レイ 56,57 素子ホーン 58,59 2電力分配点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの反射鏡と、2つ以上の
    素子ホーンと、該素子ホーンが側壁に取り付けられてい
    る1つの導波管とから成り、該導波管の素子ホーンの取
    付部で該素子ホーンの内部となる導波管の側壁にそれぞ
    れスロットを有するアンテナ装置であって、 使用電波の波長をλ、反射鏡の開口径をD、焦点距離を
    f、オフセット角をθo、ビーム偏向係数をBDFとす
    るときに、各素子ホーンは、その中心間隔dが、d=f
    ×λ/(D×BDF×cos2 (θo/2))となるよ
    うに配置され、 一方、導波管側壁に設けられたスロットが、該導波管の
    管内波長をλgとするときに、λg/2の間隔で配置さ
    れていて、 前記dの値がλg/2に一致していることを特徴とする
    アンテナ装置。
JP8205895A 1996-08-05 1996-08-05 アンテナ装置 Pending JPH1051228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205895A JPH1051228A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205895A JPH1051228A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051228A true JPH1051228A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16514529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8205895A Pending JPH1051228A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051228A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220403A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Kiyohiko Ito スロツト給電アレイアンテナ
JPH0515081B2 (ja) * 1984-03-19 1993-02-26 Nippon Telegraph & Telephone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515081B2 (ja) * 1984-03-19 1993-02-26 Nippon Telegraph & Telephone
JPS6220403A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Kiyohiko Ito スロツト給電アレイアンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081234A (en) Beam scanning reflectarray antenna with circular polarization
KR910008948B1 (ko) 슬롯 안테나
US7554505B2 (en) Integrated waveguide antenna array
JPH02189008A (ja) 円偏波アンテナ装置
KR20000029472A (ko) 안테나시스템
WO1999043046A1 (en) Geodesic slotted cylindrical antenna
JPS61264804A (ja) 2周波共用平面アンテナ
JP3137260B2 (ja) ラジアルラインスロットアンテナ
JPH02302104A (ja) 方形導波管スロットアレイアンテナ
JP2011097462A (ja) アンテナ装置およびレーダ装置
JP3113510B2 (ja) 楕円ビームアンテナ装置
JPH0246004A (ja) 方形導波管スロットアレイアンテナ
JP3812203B2 (ja) 導波管スロットアレイアンテナ
JP2000236213A5 (ja)
JP3364829B2 (ja) アンテナ装置
JPH0366844B2 (ja)
JPH0522016A (ja) 低サイドローブ反射鏡アンテナ及びホーンアンテナ
JPH1051228A (ja) アンテナ装置
JP2701782B2 (ja) ショートバックファイア型アンテナ
JP3941349B2 (ja) ビーム走査アンテナ
JP2000201020A (ja) アンテナ装置
JPH0515081B2 (ja)
JP3275716B2 (ja) アンテナ装置
JP3801306B2 (ja) アンテナ装置
JP2001053538A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees