JPH10511493A - 携帯データ媒体との間で通信を行うための装置 - Google Patents

携帯データ媒体との間で通信を行うための装置

Info

Publication number
JPH10511493A
JPH10511493A JP10503876A JP50387698A JPH10511493A JP H10511493 A JPH10511493 A JP H10511493A JP 10503876 A JP10503876 A JP 10503876A JP 50387698 A JP50387698 A JP 50387698A JP H10511493 A JPH10511493 A JP H10511493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable data
signal
supply
data medium
power signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10503876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258030B2 (ja
Inventor
ラフオン,ジヤン−ピエール
Original Assignee
ブル・セー・ペー・8
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブル・セー・ペー・8 filed Critical ブル・セー・ペー・8
Publication of JPH10511493A publication Critical patent/JPH10511493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258030B2 publication Critical patent/JP3258030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J11/00Circuit arrangements for providing service supply to auxiliaries of stations in which electric power is generated, distributed or converted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、− 媒体が装置(1)と協働していない場合、電気エネルギー発生源から媒体への電源信号(AL)の供給を中断する手段(5)と、− 電気エネルギー発生源から受け取った電気エネルギーを保存し、発生源がエネルギーを供給しなくなった時、媒体へ前記電源信号を供給する手段(8)と、− 所定の順序に従って媒体への前記信号(AL、SC1、I/O)の送信を行い、かつ発生源からの電源信号(AL)の供給の中断を検出し、次に、エネルギー保存手段からの電源信号の供給中、前記の所定の順序に従って他の信号(SC1、I/O)の中断を開始するように構成された情報処理手段(3)とを備えることを特徴とする少なくとも、電気エネルギー発生源(4)から供給される電源信号(AL)と、制御信号(SC1)と、データ送信信号(I/O)とを使用する携帯データ媒体との間で通信を行う装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 携帯データ媒体との間で通信を行うための装置 本発明は、少なくとも、電気エネルギー発生源から供給される電圧信号と、制 御信号と、データ送信信号とを使用して、通信により携帯データ媒体との間で通 信を行う装置に関する。 通常、携帯データ媒体は、マイクロプロセッサ、または、アクセスが管理され 従って暗号キーなどの秘密情報を格納することができるゾーンを規定するマイク ロワイヤ式論理回路を含むチップカードとすることができる。(たとえば、米国 特許4211919号に記述された携帯物体を参照のこと) 本発明は、その場合に適用される規格(たとえば規格ISO7816−3)を とくに満たすために、信号の順序という全般的な問題を解決するための独自の解 決方法を提供することを目的とする。本発明により、携帯データ媒体の抜き取り 時、電源信号断を検出しながらも、この検出後、所与の時間中、この信号を携帯 データ媒体に供給し続けるという相反する要件を簡単な方法で満たすことができ る。 この目的のため、本発明による装置は、 電気エネルギー発生源と携帯データ媒体の間に配設され、携 帯データ媒体が装置と協働していない場合、電気エネルギー発生源から携帯デー タ媒体への電源信号の供給を中断し、携帯データ媒体が装置と協働している場合 この供給を許可するように携帯データ媒体によって制御される中断手段と、 − 電気エネルギー発生源から受け取った電気エネルギーを保存するように構 成され、携帯データ媒体の電源入力部に接続され、その結果、前記の、電気エネ ルギー発生源から携帯データ媒体への電源信号の供給の中断後、所定の時間中、 携帯データ媒体への前記電源信号を供給するエネルギー保存手段と、 − 所定の順序に従って携帯データ媒体への前記信号の送信を行い、所定の順 序に従ってこの送信を中断し、ならびに、電気エネルギー発生源からの電源信号 の供給の中断を検出し、次に、エネルギー保存手段からの電源信号の供給中、前 記の所定の順序に従って他の信号の中断を開始するように構成された情報処理手 段と を備える。 本発明の他の詳細および長所は、添付の図面を参照して行う好ましいいくつか の非限定的実施形態についての以下の説明において明らかになろう。 第1図は、本発明による装置の原理の略図である。 第2図は、本発明による装置の好ましい実施形態の略図である。 第3図は、ISO規格7816−3によるチップカードとの間でやりとりする 信号のタイミングチャートである。 第4図は、本発明による装置と第2図のチップカード2の間でやりとりする信 号のタイミングチャートである。 第1図に、携帯データ媒体2と協働するようになっている装置1を示した。装 置1は、情報記憶手段を含むマイクロプロセッサまたはマイクロ配線式論理回路 の形態の情報処理手段3を備える。これらの情報処理手段は、携帯データ媒体2 との通信を管理する、とりわけ、この通信を行うために使用する後記する複数の 信号を管理し、場合によって適用される規格に適合した所定の順序でこれらの信 号が発生し消失するようにする手段を備える。マイクロプロセサの場合、これ らの手段は専用のプログラムを備える。マイクロ配線式論理回路の場合、これら の手段は専用のマイクロ配線式論理回路を備える。 装置1はさらに、情報処理手段3と、逆流防止手段6に直列に接続された携帯 データ媒体有無スイッチ(interrupteur de ネルギー発生源4を備える。これらの逆流防止手段6は、電源信号ALを受信す るようになっている携帯データ媒体2の電源入力部7に接続される。電気エネル ギー発生源4はたとえば、電池、光電池、または高容量のコンデンサなどの電気 発生装置から成る電圧発生源を備えることができる。余り好ましくない実施変形 形態では、電気エネルギー発生源4が装置1の外部にある。 媒体有無スイッチ5は、装置1に備えられ携帯データ媒体2を収納するように 構成されたコネクタ内に携帯データ媒体2が挿入された時、閉じるようになって いる。 装置1はさらに、逆流防止手段6の出力部14に接続され、電気エネルギー発 生源4から受け取った電気エネルギーを保存するように構成されたエネルギー保 存手段8を備える。逆流防止手段6は、エネルギー保存手段8から放電手段11 側に電気エネルギーが逆流するのを防止するよう構成される。エネルギー保存手 段はたとえば、ダイオード、トランジスタ、または、逆流防止を行うように構成 された制御回路を含む。 装置1はさらに、片側がエネルギー保存手段8に接続され、 もう一方の側が、端子10を含み、これによって情報処理手段3に接続される放 電加速装置9を備える。放電加速装置9は、情報処理手段3によって制御され、 電気エネルギーを流出させることによってエネルギー保存手段8の放電を行うよ うに構成される。放電加速装置はたとえば、抵抗、トランジスタ、複数のトラン ジスタを組み合わせたもの、または、論理ゲートを含む。 前記放電手段11は、それを介して逆流防止手段6自体が媒体有無スイッチ5 に接続される、入力部12と、情報処理手段3の遮断入力部13に接続される出 力部とを備える。この放電手段は、媒体有無スイッチ5が開いた時、端子12上 に存在する電気エネルギーを瞬時に放電するように構成され、その結果、情報処 理手段3はこの開動作を検出する。この放電手段はたとえば、単数または複数の 抵抗、あるいは単数または複数のトランジスタを含む。この放電手段11は、使 用する構成要素を考えた場合、事実上、端子12において0の容量を得ることが できない場合、および、そのためこの容量を放電しなければならない場合にのみ 必要である。 逆流防止手段6は、放電手段11と同様、電源信号ALの供 給停止の検出が行える装置1内の任意の場所に位置する、電気エネルギー発生源 4からの電源信号の供給停止を検出する別の任意の手段に換えることができる。 この別の手段は、たとえば光学的手段または誘導手段により電気エネルギー発生 源4とエネルギー保存手段8との間の0電流を測定する手段とすることができる 。 好ましくは、装置1はさらに、携帯データ媒体2に制御信号SC1およびSC 2を供給し、媒体との間でデータ送信信号I/Oのやりとりを行うための適合手 段15を備える。この適合手段15は、必要な場合に適用可能規格にこれらの信 号を適合させるためのものである。 もちろん、前記に規定する装置1の種々の手段は、同一かつ単一の、マイクロ プロセッサまたはマイクロワイヤ式論理回路型構成要素上に物理的に置くことが でき、必ずしも、異なる構成要素上に置く必要はない。 動作中、携帯データ媒体2が装置1に挿入されると、媒体有無スイッチ5が閉 じ、それにより、 − 逆流防止手段6の入力部12は、低電気エネルギーレベルから高電気エネ ルギーレベルに移行し、 − 放電手段11は、携帯データ媒体2が挿入されたこと、ならびに、したが ってこの媒体との通信手順を始めるべきであることを情報処理手段3に知らせる この高電気エネルギーレベルを、情報処理手段3の入力部13にフィードバック し、 − エネルギー保存手段8は保存を行い、 − 携帯データ媒体2は、それ自体を動作させることができる電気エネルギー を、その電源入力部7を介して受け取り、 − 放電加速装置9は、端子10に作用する情報処理手段3により非能動位置 に保持され、 − 情報処理手段3は、必要な場合に適用可能規格に適合する所定の順序で信 号I/O、SC1、SC2を発生させるよう構成される。 これにより、装置1および携帯データ媒体2は、対話手順実行の準備が完了す る。 後に、装置1から携帯データ媒体2が取り出されると、媒体有無スイッチ5が 開き、それにより、 − 逆流防止手段6の入力部12は、高電気エネルギーレベルから低電気エネ ルギーレベルに移行し、 − 放電手段11は、この低電気エネルギーレベルを、情報 処理手段3の入力部13にフィードバックし、情報処理手段3は、これを検出し 、現在進行中の一切の処理操作を中止し、必要な場合に適用可能規格に適合する 所定の順序による信号I/O、SC1、SC2の中断を開始する。 − 次に、その端子10を介して情報処理手段3により制御される放電加速装 置9は、エネルギー保存手段8を開放するようになり、携帯データ媒体2の電源 入力部7で使用可能な電気エネルギーは0に戻され、その結果、装置1からのこ の媒体の接続解除の準備が行われる。 第2図において、第1図の要素と同様の要素には同じ符号が付してある。情報 処理手段3はマイクロプロセッサを備え、電気エネルギー発生源4は直列接続さ れた二つの電池を備え、放電手段11は、電圧制御装置6の端子12と装置1の アースとの間に直列接続された二つの抵抗R1、R2を備え、これらの抵抗の共 有点は、マイクロプロセッサの端子13に接続される。逆流防止手段6は、出力 電圧の低下が少ないという特性を有する線形電圧制御装置、すなわち「低ドロッ プアウト」制御装置を備え、同一の電圧制御装置6Aが、電気エネルギー発生源 4とマイクロプロセッサ3との間に置かれる。 エネルギー保存手段は、電圧制御装置の端子14とアースとの間に取り付けた コンデンサ8を備える。放電加速装置は、端子14とマイクロプロセッサの間に 取り付けた抵抗9を備える。 電源信号ALは電圧信号VCCで表してある。制御信号はクロック信号CLK とリセット信号RSTとを含む。 携帯データ媒体は、クレジットカード型チップカード2で表してある。 好ましい実施形態では、装置1は携帯型であり、チップカードケースの寸法を 有する一方、マイクロプロセッサ3はさらに表示装置16を具備し、チップカー ド2が一旦装置1のコネクタに挿入されると、表示装置16が、チップカード2 内にある口座の残高、および場合によっては他の情報を自動的に表示するよう構 成される。したがって装置1は、使用者側からは何ら特別な操作を必要としない 個人用残高読み取り装置となることができる。 一般的に、チップカードとのデータのやりとりはISO規格7816によって 成文化されており、そのうちの7816−3の部分が、第3図のタイミングチャ ートに示すように、電位基準信号GND、電源信号VCC、メモリ電源信号VP P、クロ ック信号CLK、リセット信号RST、およびデータ交換信号I/Oなど、チッ プカードに適用される種々の信号の順序に関する。 やりとりの開始時には、VCC、VPP、CLK、およびRSTの順で信号が 供給されなければならないことがわかる。なお信号VPPは通常は使用しないの で、信号VCCとの接続により短絡される。やりとりが終了したら、逆の順序で 前記信号を消さなければならない。 第4図で、「カードあり」の曲線は、装置1に対するチップカード2の状態( 挿入または引き抜かれた状態)を規定し、「点12」の曲線は、第2図の点12 での電位の推移を規定する。第三の線図は、重なった複数の信号を示す図である 。チップカード2を挿入すると、電圧信号VCC、データ伝送信号I/O、クロ ック信号CLK、およびリセット信号RSTが相次いで発生し、カードが抜かれ ると、これらの信号は逆の順序で消える。 信号の出現順はマイクロプロセッサの専用プログラムによって管理されるが、 これらの信号の消順の場合には、第2図の電子装置も必要となる。 電圧信号VCCの曲線は他の曲線を全て包含する。カードが 抜かれると、この曲線は、ISO規格7816−3によって課され図に示す、カ ード抜き取りから500μs後にVCC<0.4Vであることという低下パター ンに従い、τ1=1000μsおよびτ2=50μsという二つの連続時定数に 相当する二つの段階で低下する。 信号I/O、RST、CLKはマイクロプロセッサの電圧を基にして発生する が、この電圧自体もマイクロプロセッサに供給される電圧VCCから生じること から、これらの信号のレベルはVCCのレベルよりも常に低い。抵抗R1、R2 と電圧制御装置6とを組み合わせることにより、カードの抜き取りを検出するこ とができる。時定数τ1の段階中に行われる信号I/O、RST、CLKのリセ ットの間、コンデンサ8によりチップカード2への電源供給を続けることができ 、抵抗9とマイクロプロセッサを組み合わせることにより、このリセット後の時 定数τ2の段階におけるVCCの低下を速めることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電気エネルギー発生源と携帯データ媒体との間に配設され、携帯データ媒 体(2)が装置(1)と協働していない場合、電気エネルギー発生源(4)から 携帯データ媒体への電源信号(AL)の供給を中断し、携帯データ媒体(2)が 装置(1)と協働している場合この供給を許可するように携帯データ媒体によっ て制御される中断手段(5)と、 電気エネルギー発生源(4)から受け取った電気エネルギーを保存し、携帯デ ータ媒体(2)の電源入力部(7)に接続され、その結果、前記の、電気エネル ギー発生源(4)からの電源信号(AL)の供給の中断後、所定の時間中、携帯 データ媒体への電源信号を供給するように構成されたエネルギー保存手段(8) と、 所定の順序に従って携帯データ媒体への前記信号(AL、SC1、I/O)の 送信を行い、所定の順序に従ってこの送信を中断し、かつ電気エネルギー発生源 (4)からの電源信号(AL)の供給の中断を検出し、次に、エネルギー保存手 段からの電源信号の供給中、前記の所定の順序に従って他の信号 (SC1、I/O)の中断を開始するように構成された情報処理手段(3)と を備えることを特徴とする少なくとも、電気エネルギー発生源(4)から供給さ れる電源信号(AL)と、制御信号(SC1)と、データ送信信号(I/O)と を使用する通信により携帯データ媒体との間で通信を行う装置。 2. 中断手段(5)とエネルギー保存手段との間に配設され、エネルギー保存 手段から中断手段(5)への電気エネルギーの逆流を防止するように構成された 逆流防止手段(6)を含む請求の範囲第1項に記載の装置。 3. 前記の所定の順序により他の信号(SC1、I/O)の前記中断が一旦行 われたら、エネルギー保存手段(8)を開放するように構成され、情報処理手段 (3)によって制御される放電手段(9)を含む範囲第1項に記載の装置。
JP50387698A 1996-07-01 1997-06-26 携帯データ媒体との間で通信を行うための装置 Expired - Fee Related JP3258030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9608179A FR2750516B1 (fr) 1996-07-01 1996-07-01 Dispositif pour communiquer avec un support de donnees portable
FR96/08179 1996-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511493A true JPH10511493A (ja) 1998-11-04
JP3258030B2 JP3258030B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=9493603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50387698A Expired - Fee Related JP3258030B2 (ja) 1996-07-01 1997-06-26 携帯データ媒体との間で通信を行うための装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6205194B1 (ja)
EP (1) EP0847550B1 (ja)
JP (1) JP3258030B2 (ja)
KR (1) KR100465440B1 (ja)
CN (1) CN1129830C (ja)
AR (1) AR008055A1 (ja)
AU (1) AU717472B2 (ja)
BR (1) BR9706551A (ja)
CA (1) CA2230286C (ja)
DE (1) DE69721948T2 (ja)
FR (1) FR2750516B1 (ja)
HK (1) HK1015899A1 (ja)
NO (1) NO317498B1 (ja)
TW (1) TW417046B (ja)
WO (1) WO1998000772A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW449689B (en) * 1999-12-10 2001-08-11 Via Tech Inc Motherboard and computer system for flexible using SDRAM and DDRAM
US6690147B2 (en) 2002-05-23 2004-02-10 Texas Instruments Incorporated LDO voltage regulator having efficient current frequency compensation
CN1852171A (zh) * 2006-03-27 2006-10-25 华为技术有限公司 数据传输设备及其故障检测和上报方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779813B2 (ja) * 1988-09-06 1998-07-23 セイコーエプソン株式会社 コンピューター
JPH02148210A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Corp フラットパネルディスプレイの着脱制御回路
US5408421A (en) * 1991-05-28 1995-04-18 Prest; Edward Portable battery back-up data cartridge
JPH0784687A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JPH08185248A (ja) * 1994-12-15 1996-07-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源管理機構、電源管理方法、及び入出力装置用コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0847550A1 (fr) 1998-06-17
KR19990044299A (ko) 1999-06-25
HK1015899A1 (en) 1999-10-22
CA2230286A1 (en) 1998-01-08
TW417046B (en) 2001-01-01
US6205194B1 (en) 2001-03-20
FR2750516B1 (fr) 1998-07-31
JP3258030B2 (ja) 2002-02-18
CA2230286C (en) 2006-05-30
BR9706551A (pt) 1999-07-20
NO980868D0 (no) 1998-02-27
DE69721948T2 (de) 2003-12-11
NO980868L (no) 1998-04-27
AU3448997A (en) 1998-01-21
WO1998000772A1 (fr) 1998-01-08
NO317498B1 (no) 2004-11-08
CN1129830C (zh) 2003-12-03
DE69721948D1 (de) 2003-06-18
FR2750516A1 (fr) 1998-01-02
AR008055A1 (es) 1999-12-09
CN1196807A (zh) 1998-10-21
EP0847550B1 (fr) 2003-05-14
KR100465440B1 (ko) 2005-04-06
AU717472B2 (en) 2000-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409241A1 (en) IC card with additional terminals and method of controlling the IC card
JPS62237592A (ja) Icカ−ドにおけるクロツク切換方式
JP3162406B2 (ja) データの処理と記憶のための装置
US20070257116A1 (en) Interface detection method of a multiple mode micro memory card
JP2002529829A (ja) スパイ防止付データキャリア
US6125452A (en) Terminal unit for IC card using plural protocols and control method therefor
EP0633544A2 (en) Contact type portable device
EP1220077B1 (en) Data processing apparatus and memory card using the same
US7331001B2 (en) Test card for multiple functions testing
JPH10511493A (ja) 携帯データ媒体との間で通信を行うための装置
KR100822321B1 (ko) 보안 디바이스에 변화하는 바이어스 전압을 제공하기 위한 디바이스 및 방법
CN100409369C (zh) 电压检测电路控制设备及其存储器控制设备和存储卡
AU733701B2 (en) Coupler for managing communication between a portable data medium and a data exchange device, and data exchange device therefor
US7454644B2 (en) Integrated circuit with low current consumption having a one wire communication interface
KR200329847Y1 (ko) 스마트카드리드기 겸용 유에스비 드라이브 장치
CN101414209B (zh) 存储卡供电装置以及存储卡存取装置
US20050073896A1 (en) Flash memory card
EP0369782A2 (en) Drive circuit for operating an appliance such as a printer
EP1126362A2 (en) Microcomputer with internal reset signal generator
US6760858B1 (en) Method enabling an exchange of data between a smart card and an apparatus
CN100423022C (zh) 带有防伪鉴别功能的便携式个人终端
KR0161054B1 (ko) 전화기 메모리 카드의 접속 체크 방법
JPS63203396A (ja) 電源内蔵icカ−ド
KR20000010938U (ko) 파워 다운 모드하에서 리셋 회로
JPH03263110A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees