JPH10508627A - 水性ポリマー分散液 - Google Patents

水性ポリマー分散液

Info

Publication number
JPH10508627A
JPH10508627A JP8515004A JP51500496A JPH10508627A JP H10508627 A JPH10508627 A JP H10508627A JP 8515004 A JP8515004 A JP 8515004A JP 51500496 A JP51500496 A JP 51500496A JP H10508627 A JPH10508627 A JP H10508627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
aqueous polymer
monomer
aqueous
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490452B2 (ja
Inventor
バウムシュタルク ローラント
ポルトゥガル ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10508627A publication Critical patent/JPH10508627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490452B2 publication Critical patent/JP3490452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4857Other macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 異なるモノマー組成物の時間的に連続する2段階でのラジカル水性乳化重合により得られ、かつウレイド基を有する分散されたポリマーA及びポリアルデヒド化合物を含有する水性ポリマー分散液。

Description

【発明の詳細な説明】 水性ポリマー分散液 本発明は、 A)少なくとも1個のエチレン系不飽和基を有する化合物(モノマー)の組成物 1を、ラジカル水性乳化重合法によって、重合すべきモノマー組成物1に対して 少なくとも90重量%の変換率まで重合させ(重合段階1)、かつそれに続いて 重合段階1の生成物混合物の存在で、少なくとも1個のエチレン系不飽和基を有 する化合物(モノマー)の組成物2を、ラジカル水性乳化重合法により、次の条 件下で重合させ(重合段階2)、即ち、 a)組成物1の単独ランダム共重合で、そのガラス転移温度が分子量の増加と 共に極限値Tg1に向かうポリマー1が得られるように、組成物1は調製されて いて、 b)組成物2の単独ランダム共重合で、そのガラス転移温度が分子量の増加と 共に極限値Tg2に向かうポリマー2が得られるように、組成物2は調製されて いて、 c)Tg1及びTg2の間の差は少なくとも20℃であり、 d)より低い極限値Tgiが関連すべき組成物iの 量は、組成物1及び2の総量に対して、40〜90重量%であり、 e)組成物1及び2のモノマーに付加的に、少なくとも1種の、これらのモノ マーとは異なる、少なくとも1個のエチレン系不飽和基及び少なくとも1個の一 般式I: [式中の変数は次のものを表わす: X:0又はSを表わし、かつ R1、R2:双方の各々は、水素又はC1〜C5−アルキル基を表わすか、又は 双方が一緒に架橋結合のC2〜C4−アルキレン基を表わし、これは2個までC1 〜C4−アルコキシ基及び/又はヒドロキシ基で置換されていてよい]の基を有 する付着モノマーを、重合すべきモノマーの総量に対して、0.1〜30重量% 、通例0.5〜10重量%、有利に1〜5重量%及び極めて特に有利に1〜3重 量%の量で重合導入させることによって得られる分散されたポリマーA少なくと も1種、 B)水性ポリマー分散液中に全て含有される基I対水性ポリマー分散液中に化合 物Bの形で全て含有される保護されていない及び/又は可逆的に保護されたアル デヒド基のモル量のモル比Vは、0.1〜10 対1であるという条件で、少なくとも1種の、少なくとも2個の保護されていな い及び/又は可逆的に保護されたアルデヒド基を有する化学的化合物B を含有し、かつ C)カルボン酸ヒドラジッド を含有しない、水性ポリマー分散液に関する。 更に、本発明は、本発明による水性ポリマー分散液の製法、並びに被覆、接着 、充填又は含浸のためのその使用に関し、その際、塗料及び特に透明塗料のため の結合剤としての使用が有利である。 水性ポリマー分散液は、水性分散媒体中での分散相として安定した分散性分配 状態にあるポリマー粒子を含有する流動系である。ポリマー粒子の直径は、一般 に主に、0、01〜5μmの範囲に、通常0.01〜1μmの範囲にある。 ポリマー溶液の溶剤の蒸発の際と同様に、水性ポリマー分散液は水性分散媒体 の蒸発の際に、透明なポリマー被膜を形成することができ、従って水性ポリマー 分散液は、多様な方法で、例えば皮革の被覆のための塗料又は配合剤のための結 合剤として使用される。 しかしながら、水性ポリマー分散液が水の蒸発後に堅く結合した透明な被膜を 形成するか、又は脆弱な混濁した粉砕可能な相が生じるかは、ポリマー溶液と異 なり、分散されたポリマーの種類及び被膜が形成される温度に依存する。亀裂の ない透明な被膜が辛うじて 形成される最低温度は、以降、当該ポリマー分散液の最低−被膜形成−温度(M FT)として表示する。MFT以下では、被膜は形成されない(Ullmanns Encyk lopaedia der technischen Chemie、第19巻、第4版、Verlag Chemie、Weinheim (1980)、17頁、参照)。 一般に、実際に、そのホモポリマーが低いガラス転移温度Tg(Tgは、本明 細書中ではガラス転移温度の限界値を意味し、G.Kanig、Kolloid-Zeitschrift & Zeitschriftfuer Polymer第190巻、第1頁、方程式1により、分子量が増加す ると共に得られ、DSC−法(Differential Scanning Calorimetry、20℃/分、 中点値)により測定される;殆どのモノマーのホモポリマーに関するTg値は公 知であり、かつ、例えばUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、VC H Weinheim、1992 fifth edition Vol.A21、169頁に挙げられている;ホモポリ マーのガラス転移温度の他の文献は、例えばJ.Brandrup、E.H.Immergut、Polime r Handbook 1st ED.J.Wiley、 New York 1966、2nd ED.J.Wiley、New York 1975 、及び3rd ED.J.Wiley、New York、1989である)を有する(所謂、軟質モノマー )ようなモノマーだけを重合導入して含有しているポリマーの水性ポリマー分散 液は、通例、相応する低い温度でもポリマー被膜を形成することができることが 公知である。しかしながら、その際に得られる被膜の欠点は、それが多くの使用 範囲には軟らかすぎ、かつ粘 着しすぎることである。このことは、そのような被膜が、例えばダストの付着に よって容易に汚れる点で不利である。殊に、そのような被膜を基礎として得られ る被覆は、通例、低いブロック温度も有する。後者は、被膜が先に与えられた圧 縮圧下で数時間で互いに接触される場合に、被覆が互いに接着する温度である。 ブロック温度以上で、被覆は互いに接着し、かつ被覆がその際損傷されることな く、もはや互いに分離することはできない。被覆が捕捉接着性を示さない場合に もブロック化はなお出現することがありうる。特に、水性ポリマー分散液を基礎 とする被覆を備えた支持体を上下にして重ねるか、又は新たに塗布された窓を閉 めるべき場合に、ブロック温度は重要である。ブロック温度以下で被覆を接触さ せる場合には、実際に、力を入れずに、かつ傷つけずに再び互いに分離すること ができる。 実際に、硬質モノマー(そのホモポリマーが高められたガラス転移温度Tgを 有するようなモノマー)だけを重合導入して含有するポリマーの水性ポリマー分 散液は、通例、高いブロック温度を有することも、一般に公知である。しかしな がら、被膜形成のために高められた温度も必要とすることが、この水性分散液の 欠点である。 硬質及び軟質モノマーの共重合によって、又は硬質ポリマーの水性ポリマー分 散液と軟質ポリマーの水性 ポリマー分散液との混合によって、又は可塑剤の添加によって、MFT及びブロ ック温度(BT)は、確かに、一定の範囲で所望の用途に適合することができる 。しかしながら、この適合手段は、通例、MFT及びBTを同じ範囲で変える欠 点を有する。即ち、BTがMFTと同様に、適合手段によって常法で比較可能な 範囲で高められる、もしくは低められる。 しかしながら、MFT及びBTの間の温度差を拡げることができるような適合 手段が使用技術的に所望されている。 欧州特許(EP−A)第184091号明細書、欧州特許(EP−A)第37 6096号明細書、西ドイツ国特許公開公報(DE−AS)第1220613号 明細書、米国特許(US−A)第3454516号明細書、欧州特許(EP−A )第609756号明細書及び欧州特許(EP−A)第379892号明細書か ら、前記の目的が実際に、ラジカル水性乳化重合を空間的に合一して時間的に連 続する2段階で実施することによって実現され得ることが公知であり、この際、 2段階の一方は主に軟質モノマーを、かつ他段階は主に硬質モノマーを包含する 。この際、意外にも、2段階の連続は、即ち、先ず硬質段階を、次いで軟質段階 を、又は逆に重合させようと、むしろ大した役割を示さない。即ち、欧州特許( EP−A)第379892号明細書は、例えば硬質/軟質序列を示し、それに反 して、欧州特許(EP−A)第184091号明細書は軟質/硬質序列を示して いる。更に、欧州特許(EP−A)第184091号明細書も、欧州特許(EP −A)第379892号明細書も、多くの物質、例えば木材、金属、鉱物、紙、 織物及びプラスチック上への、しかし殊に乾性油及び/又はアルキド樹脂を基礎 とする古い塗装上への、そのような水性ポリマー分散液の被膜の付着を高めるた めに、及び水分及び湿気の影響に対して付着の感受性を少なくさせる(高められ た湿潤付着)ために、窒素含有付着モノマーを重合導入させることを示している 。 しかしながら、この公知技術水準の水性ポリマー分散液は、確かにBTとMF Tとの釣り合い並びに湿潤付着に関して、実質的に満足することができるが、水 gkeit)に関しては、満足しうる特性を示さないことがそれの欠点である。 従って、本発明の課題は、BTとMFTとの釣り合いに関して、並びに湿潤付 着に関して、全範囲で満足させることができ、しかしながら同時に、高められた 耐白色化性を有する水性ポリマー分散液を得ることであった。それに応じて、冒 頭に記載した水性ポリマー分散液を見つけた。 ここで、その他の次の公知技術水準から出発することができた。欧州特許(E P−A)第609793号 明細書から、側位のアルキレン尿素基を有するラジカル重合可能なエチレン系不 飽和モノマーの重合された単位を有する乳化ポリマー、並びに場合により保護さ れた2個のアルキド樹脂を有する架橋成分を含有する水性ポリマー分散液が公知 である。欧州特許(EP−A)第609793号明細書は、そのような水性ポリ マー分散液の有利な特性として、それらが一方で貯蔵安定であり、かつ他方で、 その被膜形成の範囲で、有機溶剤の影響に対して減少された敏感性を有する架橋 被膜となる(後架橋結合)ことを明らかにした。前記の架橋結合型を多段階の乳 化ポリマーにも適用することができるという所見を除いて、欧州特許(EP−A )第609793号明細書は唯一1段階の乳化ポリマーを包含している。 欧州特許(EP−A)第184091号明細書中では、異なるモノマー組成の 、時間的に連続する2重合段階で製造されたポリマー分散液が、耐ブロック性の 塗料用の結合剤として推奨され、その分散されたポリマーはエチレン系不飽和ア ルデヒドと共に基(I)を有するエチレン系不飽和モノマーも重合導入して含有 することができる。しかしながら、欧州特許(EP−A)第184091号明細 書の思想は、確かに塗料の内部強度を高める目的に、エチレン系不飽和アルデヒ ドの共重合を推奨しているが、それから判ることは、そのような内部強度は、重 合導入されたエチレン系不 飽和アルデヒドの量に対して、塗料中に一定量の、アルデヒド基を化学的に結合 させるジカルボン酸ジヒドラジッドを加入撹拌させる場合にだけ生じることが、 その欠点である。 ホルムアルデヒド受容体としての基(I)を有するエチレン系不飽和モノマー の共重合を推奨している欧州特許(EP−A)第488605号明細書から、基 (I)はアルデヒド基と化学的結合することができることが公知であった。 米国特許(US−A)第3455861号明細書では、エチレン系不飽和アル デヒドを重合導入して含有する水性ポリマー分散液中に、その被膜の内部強度を 高めるために、尿素−ホルムアルデヒド−樹脂、即ち基(I)を有する樹脂を加 入撹拌させることが推奨される。 西ドイツ国特許(DE−A)第4334178号明細書は、結合ポリアルデヒ ド/重合導入された基(I)を有する、1段階で製造された分散ポリマーの水性 ポリマー分散液だけに関する。 原則的に、本発明による方法を、公知技術水準の評価の範囲で挙げられている 全ての硬質/軟質もしくは軟質/硬質序列に、有利に適用することができる。こ れらは、特に欧州特許(EP−A)第609756号明細書、欧州特許(EP− A)第379892号明細書、欧州特許(EP−A)第184091号明細書、 欧州特許(EP−A)第376096号明細書、西ドイツ国特許公開公報(DE −AS)第1220613号明細書及び米国特許(US−A)第3454516 号明細書のそれらである。 しかしながら、より低い限界値Tgiが関連すべきモノマー組成物iの量が、 組成物1及び2の総量に対して、60〜80、有利に70〜80重量%であるよ うな本発明による水性ポリマー分散液が有利である。Tg1とTg2との間の差は 、少なくとも30、40、50、60、70、80、90であるが、100、1 20並びに150℃、又はそれ以上で、通例は即ち20〜150℃であってもよ い。 適用技術的に有利な方法では、Tg1とTg2との間の差は、60〜120℃、 又は40〜80℃である。 更に、より低い限界値Tgiが、−60〜35℃、有利に−30〜+35℃の 範囲、及び全く特に有利に−20〜+20℃の範囲にある場合が有利である。 相応する方法において、双方の限界値Tgiのより高い方が>50〜130℃ 、有利に60〜120℃の範囲、及び全く特に有利に95〜115℃の範囲にあ る場合が有利であることがわかる。 モノマー組成物iのために前に与えられたTgiで、モノマー組成物iを、簡 単な方法で、Foxによる方程式で総括することができる。Fox(T.G.Fox、Bull.Am. Phys.Soc.(Ser.II)1、123(1956)及びUllmanns Ency klopaedie der technischen Chemie、Verlag Chemie、weinheim、1980、19巻、4 版、18頁)により、適正な概算で、ランダムコポリマーのガラス転移温度につい て、次のことが当てはまる: [ここで、X1、X2、....、Xnは、モノマー1、2、....、nの質量 フラクションを表わし、かつTg1、Tg2、....、Tgnは、モノマー1、 2、....、又はnの1つからのみ各々構成されるポリマーのガラス転移温度 をケルビン度で表わす]。 モノマー組成物iのランダム共重合は、実際に、その相応するモノマー混合物 を、ラジカル水性乳化重合の方法の流入法により重合させることによって、実験 的に実施することができる。即ち、モノマー混合物を水相で予備乳化させ、それ を、消費の割合に応じて、重合容器に、重合開始剤の添加下で、重合容器中に既 に存在するモノマーの重合変換率が≧99重量%であるように流入させる。重合 開始剤としては、有利に、ペルオキソ二硫酸ナトリウムが好適であり、重合温度 は通例60〜90℃である。重合圧はモノマーに応じて≧1atmであってよい。 分散剤としては、本発明による水性ポリマー分散液の製造のために本明細書で推 奨する物質を使用することができる。分子量を自体公知の方法で、分子量調整物 質(例えばメルカプタン)の併用によって、及び/又は使用される重合開始剤量 によって調整することができる。分子量調整物質の不在で、かつ重合開始剤0. 1〜2重量%(モノマー量に対して)の使用で、そのガラス転移温度が限界Tg に相応する水性ポリマー分散液を得ることができる。 本発明による水性ポリマー分散液は、重合段階1が、より低い限界値Tgiが 関連すべきモノマー組成物に関係する分散液、並びに重合段階1が、より高い限 界値Tgiが関連すべき、即ち、段階順序硬質/軟質を有するモノマー組成物に 関係する分散液を包含し、ここで前者(軟質/硬質)が有利である。 ポリマーAは、有利に、基Iを有するモノマーを、その重量割合が、A中に重 合導入されるモノマーの総量に対して、0.5〜10、有利に1〜5重量%及び 全く特に有利に1〜3重量%であるような量で重合導入して含有するのが有利で ある。モル比Vは、1:0.1〜2、有利に1:0.1〜1、及び全く特に有利 に1:0.5〜1であるように選択するのが有利である。 有利な基Iは次のものである: 並びに [ここで、2つの置換基R3、R4の各々は、水素、ヒドロキシル基又はC1〜C4 −アルコキシ基であってよい]。 後者のうち、再び、式中R3及びR4が2つとも同時に水素であるか、又はR3 が水素であり、かつR4がC1〜C4−アルコキシ基であるものが有利である。X は、全く一般に酸素が有利である。 好適な基Iを有する共重合可能なモノマーは、一般式II: [式中、R5は、少なくとも1個のエチレン系不飽和C=C結合を有する基を表 わす]のものである。 基R5として、例えば次のものが挙げられる: 有利な共重合可能なモノマーIIとして、次のものが挙げられる: N−ビニルエチレン尿素、N−メタクリルオキシアセトキシエチルエチレン尿素 、N−ジ(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−アミノエチルエチレ ン尿素、N−(アクリルアミドエチル)エチレン尿素、N−(2−アクリロイル −オキシエチル)−エチレン尿素、N−メタクリルアミノメチル−尿素、アリル アルキルエチレン尿素、N−(2−メタクリルオキシアセトアミドエチル)−N ,N’−エチレン尿素、並びに特にN−(2−メタクリルロイル−オキシエチル )−エチレン尿素([1−(2−メタクリロイル−オキシエチル)イミダゾリン −2−オン]も挙げられる)、N−(メタクリルアミドエチル)エチレン尿素、 n−(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノエチルエチレン尿素 (Sipomer(登録商標)WAM Fa.Alcolac製)及びN−2−(アリルカルバマト) −アミノエチルイミダゾリジノン(WAM IV Fa.Air Products Chemicals製)。 更に、公知技術水準として冒頭に引用した特許明細書中に挙げられた基Iを有 する全てのモノマーが、原則的に好適である。相応するモノマーは、米国特許( US−A)第2727016号明細書、米国特許(US−A)第2871223 号明細書、米国特許(US−A)第2881155号明細書、欧州特許(EP− B)第421185号明細書、米国特許(US−A)第2980652号明細書 、米国特許(US−A)第3194792号明細書、米国特許(US−A)第4 104220号明細書、米国特許(US−A)第4111877号明細書及び米 国特許(US−A)第4559417号明細書からも公知である。他の好適な作 用モノマーIIは、R.W.Kreis A.M.Sherman、Developmennts in“Ureido Funct ional Monomer for Promoting Wet Adhesion in Latex Paints、Water-Borne an d Higher-Solids Coating Symposium vom 03.-05.02.1988、New Orleans、Louis iana”の概略論文に挙げられている。 モノマー組成物1及び2の組成のために、特に、モノエチレン系不飽和のラジ カル重合可能なモノマー、 例えばスチロール、α−メチルスチロール、o−クロルスチロール又はビニルト ルオール、ビニルアルコールと1〜18個のC−原子を有するモノカルボン酸と からなるエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニル− n−ブチレート、ビニルピバレート、ビニルラウレート及びビニルステアレート 、有利に3〜6個のC−原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モノ−及び ジカルボン酸、例えば特にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及 びイタコン酸と一般に1〜12個の、有利に1〜8個の、及び特に1〜4個のC −原子を有するアルカノールとからなるエステル、例えば特にアクリル酸−及び メタクリル酸メチル−、−エチル、n−ブチル、−イソ−ブチル、t−ブチル及 び−2−エチルヘキシルエステル、マレイン酸ジメチルエステル又はマレイン酸 −n−ブチルエステル、α,β−モノエチレン系不飽和カルボン酸のニトリル、 例えばアクリルニトリル及びメタクルニトリル、並びにC4〜C8−共役ジエン、 例えば1,3−ブタジエン及びイソプレンが使用される。市販されている、一般 式: [式中、A1、A2及びA3はアルキル基であり、その炭素原子の総数(A1+A2 +A3)は、2を引いたX に等しい]のモノマーVEOVA(登録商標)9-11(VEOVAXは、Firma Shellの商品 名であり、かつVersatic(登録商標)X酸としても表示されるカルボン酸のビニ ルエステルである)も重要である。 モノマー組成物1及び2の主成分は、通例、前記のモノマーから補充され、主 成分は、各モノマー組成物に対して、50重量%よりも多い成分を一つにしてい る。重合して、通例、高められた水溶性を有するホモポリマーになるモノマーは 、2つのモノマー組成物中で、通例、調整量でのみ含有されている。これは、各 モノマー組成物の総量に対して、通常50重量%よりも少なく、通例20重量% よりも少なく、有利に0.1〜10重量%、また頻繁に0.1〜5重量%である 。このようなモノマーの例は、3〜6個のC−原子を有するα,β−モノエチレ ン系不飽和モノ−及びジカルボン酸及びそのアミド、例えばアクリル酸、メタク リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリルアミド及びメタクリルア ミド、更にビニルスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸及び前記酸の 水溶性塩である。 モノマー組成物1も、モノマー組成物2も、有利に、各モノマー組成物iに対 して、そのホモポリマーが高められた水溶性を有する、前記の変性モノマー0. 1〜5重量%を含有する。 モノマー組成物1及び2は、前記のモノマーの他に 、個々の分散されたポリマー粒子内でポリマー鎖の架橋結合を作用するようなモ ノマーを少量、通例、各モノマー組成物iに対して、0.01〜5重量%の量で 包含することができる。これに関して、2個又はそれ以上の非共役エチレン系不 飽和基を有するモノマー、例えば2価アルコールとα,β−モノエチレン系不飽 和モノカルボン酸とのジ−エステルが好適であり、そのうちで再び、アクリル− 及びメタクリル酸エステルが有利に使用される。例として、アルキレングリコー ルジアクリレート−及びジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリ レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコ ールジアクリレート並びにプロピレングリコールジアクリレートが挙げられる。 更に、ジビニルベンゾール、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリ ルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレ ート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート又はト リアリルシアヌレートが好適である。勿論、モノマー組成物1も、モノマー組成 物2も、同時に、そのような前架橋結合性モノマーを包含することができる。し かし時には、2つのモノマー組成物の一方のみがそのような前架橋結合剤を含有 する場合も有利である。それは通例的に、第1又は第2重合段階の成分にすぎな い。特に、硬い重合段階でのその排他的な使用が有利 である。しかしそれは軟い重合段階にあるだけで使用されてもよい。 2つのモノマー組成物1、2の少なくとも一方、又は同様に双方が、被膜形成 の間に初めて架橋結合を起こさせるようなモノマー(後架橋結合剤)を少量、通 例各モノマー組成物iに対して、0.5〜5重量%包含する場合がしばしば有利 である。 そのようなモノマーとしては、特に、エポキシ−、ヒドロキシ−又はN−メチ ロール基を有するもの、例えばグリシジルアクリレート、N−メチロールアクリ ルアミド及び−メタクリルアミド及び2価アルコールと3〜6個のC−原子を有 するα,β−モノエチレン系不飽和カルボン酸とからなるモノエステル、例えば ヒドロキシエチルー、n−ヒドロキシプロピル−又はn−ヒドロキシブチルアク リレート及び−メタクリレートがこれに該当する。更に、後架橋結合のために、 加水分解可能なSi−有機結合を有するようなポリマー構成要素が好適である。 例として、共重合可能なモノマー、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ ン及びビニルトリメトキシシランが挙げられる。他の好適な相応する種類のポリ マー構成要素は、西ドイツ国特許(DE−A)第4341260号明細書に記載 されている。 本発明による水性ポリマー分散液が、前架橋結合−及び/又は後架橋結合を作 用するモノマーを包含する 場合には、モノマー組成物1及び2に限定的に関連すべきガラス転移温度Tg1 及びTg2は、少量でのみ含有される架橋結合剤モノマーの排除下で調べるべき ガラス転移温度を意味する。通例、前−及び/又は後架橋結合は、有利に初期− (被膜形成の直後)及び終期ブロック重合温度(数日間後)に作用する。 モノマー組成物1及び2は、有利に、前記の方法でもっぱら次のモノマーから 補充される: n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルアクリレー ト、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、スチロール、アクリル ニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒ ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミ ドプロパンスルホン酸並びにビニルスルホン酸及びそのアルカリ金属塩。 モノマー組成物1及び2は、前記の方法で、もっぱら次のモノマーから、特に 有利に補充される: n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレ ート、n−ブチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド 及びメタクリルアミド。 一方で、より低いTgi値を有するモノマー組成物iが、そのホモポリマーが より低いTgi値より高いTg値を有するようなモノマー10〜40重量%(モ ノマー組成物iに対して)を包含し、他方で、より高いTgi値を有するモノマ ー組成物iが、そのホモポリマーがより高いTgi値より低いTg値を有するよ うなモノマー0〜40、有利に0〜25重量%(同時に同様に対応して)を包含 する場合に、総合的に有利であることが明らかである。被膜形成助剤の添加なし にそのMFTが≦30℃、有利に≦10℃であるような本発明による水性ポリマ ー分散液が一般に有利である。 少なくとも1個の基Iを有するモノマーは、その総量において、もっぱら重合 段階1で、又はもっぱら重合段階2で含有されていてよく、この際、これらの双 方の各重合段階は硬い又は軟らかい重合段階であってよい。勿論、少なくとも1 個の基Iを有するモノマーを、双方の重合段階に分配することもできる。 主に、高められた湿潤付着を有する水性ポリマー分散液の意味において、有利 に、重合段階2は、少なくとも1個の基Iを有するモノマーの総量を包含する。 この場合には、重合段階2は有利に軟らかい段階である。 本発明による水性ポリマー分散液の、充分満足できる湿潤付着の際に同時に高 められた引裂伸張並びに高められた光沢を得ようとする場合には、定義に応じて 重合導入すべき、少なくとも1個の基Iを有するモノマー20〜100モル%、 有利に30〜100モル% 又は40〜100モル%もしくは50〜100モル%を、重合段階1で重合導入 し、この時これは有利に軟らかい重合段階である。 本発明による水性ポリマー調製物の成分Bは、成分Aと異なっても、成分Aと 同じであってもよい。後者の場合には、ポリマーAは相応する量のエチレン系不 飽和アルデヒドを重合導入して含有すべきである。例として、アクロレイン、メ タクロレイン、ホルミルスチロール、クロトンアルデヒド、桂皮アルデヒド、シ トラール並びにアルキル基中に1個又は2個のアルデヒド基を有する(メタ)ア クリル酸アルキルエステル、例えば(メタ)アクリルオキシアルキルプロパナー ル(例えばこれは西ドイツ国特許(DE−A)第2722097号明細書に記載 されている)が挙げられる。しかし共重合可能なアルデヒドの他に、可逆的に保 護されたアルデヒド基を有する共重合可能なモノマー、例えばアルカリ性範囲で は安定であるが、酸性範囲ではアルデヒド及びアルコールに分離される半アセタ ール又はアセタールもこれに該当する。殊にC1〜C4−アルコールが重要である 。その例は、アミド部分に末端のアセタール基を有する(メタ)アクリルアミド 誘導体、例えばN−(1,1−ジメトキシブト−4−イル)メタクリルアミド又 はアクリルアミドブチルアルデヒドジエトキシアセタールである。 しかしながら、本発明による水性調製物の成分Bは 有利に成分Aとは異なっていて(即ち有利に、ポリマーAはアルデヒド基を含有 しない)、かつ水性ポリマー調製物中に撹拌加入されるだけである。勿論、これ は撹拌加入すべき成分とは、ポリマーAとは異なる、少なくとも2個のアルデヒ ド基を有するポリマーBであり、これを、少なくとも1個の基Iを有するポリマ ーAの構成要素及びアルデヒド基を有するポリマーBの構成要素から1度目を転 じて、ポリマーAと同様に構成させることができる。しかしながら、成分Bは有 利に、低分子のポリアルデヒドであり、そのなかでジアルデヒドが特に有利であ る。例として、1個又は10個のC−原子を有する1,ω−ジアルデヒド、例え ばグリオキサール及びグルタールジアルデヒド又はマロンジアルデヒドもしくは そのアセタール及び半アセタールが挙げられる。しかし、化合物、例えばテレフ タルジアルデヒドも好適である。グリオキサールが特に有利に使用される。アク ロレイン及び/又はメタクロレインのオリゴマー及びポリマーも好適である。本 発明による水性ポリマー調製物のpH値は、本発明による水性ポリマー調製物に よって包含される作用機構にとって特に絶対的ではない。通例、それは2〜12 、有利に>7〜12である。勿論、本発明による水性ポリマー調製物を、その使 用目的のために、それとは異なる水性ポリマー調製物と混合させることができる 。 本発明による水性ポリマー分散液は、全水性ポリマー分散液に対して、固体含 量≧40、有利に≧50容量%で製造するのが有利である。通例、固体含量は適 用技術的に有利に40〜70容量%である。 所望の適用技術的な特性に関して、分散されるポリマー粒子Aの重量平均直径 は、40〜300nmの範囲である。特に有利な重量平均ポリマー粒径Aは、5 0〜150nmもしくは50〜100nmである。本発明による水性ポリマー分 散液の動力学粘度が決定的な役割を果たさない場合には、ポリマー粒径Aの分布 は狭いのが有利である。ポリマー粒径分布の不均一性は、5以下、有利に2以下 であるべきである。それは重量平均対数平均ポリマー粒径の比として表される。 分散されたポリマーAの製造は、冒頭に挙げた本発明による対象の”プロダク ト・バイ・プロセス(productbyprocess)”の定義により行なわれる。即ち、分 散剤及びラジカル重合開始剤の存在でのラジカル水性乳化重合の方法による。 この際、双方の段階で使用されるモノマーの総量に対する水相の割合は、製造 すべき水性ポリマー分散液の所望の固体含量に相応して選択される。 その際、モノマー組成物1を、相応するモノマー混合物のそれとして水性モノ マー乳濁液の形で全て重合容器に前以て装入するか、又はこれを部分的に又は全 部を容器に重合段階1の経過で、水性媒体中に乳濁さ せるか又は無水の形で供給することができる。勿論、モノマー組成物1は、全重 合段階1に渡って全体的な考慮の際に実現することができる。この場合には、重 合容器に、その組成において時間的に変化するモノマー混合物(その組成は全体 的な考慮の場合にモノマー組成物1にのみ相応する)を添加する。この後者の方 法はあまり有利ではない。重合段階1の終了後に、モノマー組成物2を相応する 方法で重合容器に1度に添加するか、又は部分的に又は全部を、重合段階2の経 過の間に、水性媒体中に乳濁させるか又は無水の形で供給することができる。本 発明により重合導入すべき、少なくとも1個の基Iを有するモノマーを、有利に 残りのモノマーもしくはその乳濁液中に加入混合させて重合容器に加える。従っ て、双方の重合段階において、重合容器に各重合段階を経てその組成において時 間的に一定のモノマー混合物を供給するのが有利である。後者は、重合容器に既 に供給されたモノマー対重合の開始後の各時点の重合変換率が、≧90重量%、 有利に≧95重量%、及び特に有利に98重量%であるように行なうのが有利で ある。 重合を双方の段階で通常のラジカル重合開始剤によって開始する。そのような 重合開始剤は、ラジカル水性乳化重合を開始させることができる全てのものがこ れに該当する。これは、過酸化物、例えばアルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩もし くはペルオキソ二硫酸アン モニウムも、アゾ化合物、例えばアゾ−ビス−イソブチロニトリル又は4,4’ −アゾ−ビス−シアンバレリアン酸であってもよい。また、少なくとも1種の有 機還元剤及び少なくとも1種の過酸化物及び/又はヒドロペルオキシドから組成 されている組合せ系、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド及びヒドロキシメタ ンスルフィン酸のナトリウム金属塩又は過酸化水素及びアスコルビン酸、及び全 く特に有利に、更に、その金属成分が多段階の原子価段階で出現し得る、重合媒 体中に可溶性の金属化合物少量を含有する組合せ系、例えばアスコルビン酸/硫 酸鉄(II)/過酸化水素を使用するのが有利であり、この際、アスコルビン酸の 代わりに、しばしばヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム金属塩、亜硫酸 ナトリウム又は亜硫酸水素ナトリウムを、かつ過酸化水素の代わりに、しばしば アルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩及び/又はペルオキソ二硫酸アンモニウムが使 用される。水溶性鉄(II)塩の代わりに、しばしばV塩又は水溶性Fe/V塩も 使用される。使用されるラジカル重合開始剤系の量は有利に、重合すべきモノマ ーの総量に対して、0.1〜2重量%である。重合開始剤を、当業者に公知の方 法で、その種類に応じて、1度に重合容器中に前以て装入するか、又は容器にそ の消費程度に応じて、即ち重合進行によって連続的に供給することができる。 重合圧及び重合温度はあまり重要ではない。一般に 双方の重合段階で、室温及び100℃の間、有利に50〜95℃、及び特に有利 に60〜90℃である。低められた又は高められた圧力の使用は可能であり、従 って、重合温度は100℃を越えても、130℃まで及びそれ以上であってもよ い。易揮発性モノマー、例えばエチレン又はブタジエンは高められた圧力下で重 合するのが有利である。重合媒体のpH値調整のために、本発明によるラジカル 水性乳化重合の間に、有利にpH緩衝液、例えばNaHCO3、Na2CO3、N a−酢酸塩又はNa225を添加する。pH緩衝液を、添加すべき水性モノマ ー乳濁液中に加入混合するのが有利である。有利にpH3〜6に緩衝させる。こ の手段は、本発明による水性ポリマー分散液の凝固物−及び粒(巨大凝固物)の 不含を高めさせる。緩衝液の使用に対して選択的に、添加すべき水性モノマー乳 濁液を強塩基(例えばNaOH)でpH3〜6に部分的に中和することもできる 。通例、本発明による水性ポリマー分散液の使用完成の最終pH値は、塩基、例 えばアンモニア、アルカリ金属水酸化物(NaOH、KOH)、アルカリ金属酸 化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物(Ca(OH)2) 、ZnO、金属炭酸塩、−水素炭酸塩又はアミン、例えば2−アミノ−2−メチ ル−1−プロパノール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルア ミン、モルホリン、N,N−ジメチルエタノールアミ ン又は2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノールの添加により7以上 、有利に9までの値に高められる。 一定の粒径の再現性の改善及び調整のために、ポリマー粒子形成相及びポリマ ー粒子成長相を、有利に、当業者に自体公知の方法によって、重合容器に前形成 させた水性ポリマー分散液(種子ラテックス)の一定量を前以て装入させるか、 又は重合容器中でそれをその場で前形成させることによって、相互に解結合させ る(entkoppelt)。更にラジカル水性乳化重合の経過の間に添加される分散剤量 は、この場合、通例は、臨界ミセル形成濃度がそれ以上越えない、即ちポリマー 粒子の新形成が回避されるように計られる。本発明による高濃度の水性ポリマー 分散液の製造のために広い粒度分布を所望する場合には、通例、重合容器に自体 公知の方法でラジカル水性乳化重合の間に種子ラテックスを付加的に添加する。 勿論、本発明によるラジカル水性乳化重合の範囲で、分子量調整剤、例えばメル カプタンを併用することもできる。これは通例、被膜形成(より低いMFT)を 容易にさせ、かつそれによって光沢面を有利にさせる。しかしながら重合はしば しばそれを使用しないで行なわれる。一般のラジカル重合の方法と同様に、本発 明による方法は当業者に公知の方法で、不活性ガス雰囲気(例えばN2、Ar) 下でも、並びに酸素を含有する雰囲気(例えば空気)下で も適用可能である。 特に本発明による水性ポリマー分散液の安定性を保証する分散剤として、ラジ カル水性乳化重合の実施のために常用の保護コロイドも、乳化剤も使用される。 好適な保護コロイドは、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体又は ビニルピロリドンを含有するコポリマーである。他の好適な保護コロイドの掲載 は、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie、XIV/1巻、Makromolekula re Stoffe、Georg-Thieme Verlag、Stuttgart、1961、411〜420頁に存在する。 勿論、乳化剤及び/又は保護コロイドから成る混合物を使用することもできる。 分散剤として、その相対分子量が保護コロイドとは異なり通例2000以下、有 利に1000以下にある乳化剤をもっぱら使用するのが有利である。それらは陰 イオン性、陽イオン性又は非イオン性であってもよい。勿論、界面活性物質の混 合物の使用の場合には、個々の成分は相互に相容性でなくてはならず、これが疑 わしい場合には少しの予備実験で検査することができる。一般に陰イオン性乳化 剤は相互に、及び非イオン性乳化剤と相容性である。同様なことが陽イオン性乳 化剤にも当てはまるが、陰イオン性及び陽イオン性乳化剤は殆ど相互に非相容性 である。慣用の乳化剤は、例えばエトキシル化モノ−、ジ−及びトリ−アルキル フェノール(EO−価:3〜100、アルキル基:C4〜C12)、エトキシル化 脂肪アルコール(EO−価:3〜100、有利に6〜50、アルキル基:C6〜 C20)、並びにアルキルスルフェート(アルキル基:C8〜C18)の、エトキシ ル化アルカノール(EO−価:1〜70、有利に2〜10、アルキル基:C10− C18)及びエトキシル化アルキルフェノール(EO−価:3〜100、有利に6 〜50、アルキル基:C4〜C18)の硫酸半エステルの、アルキルスルホン酸( アルキル基:C10〜C18)の、及びアルキルアリールスルホン酸(アルキル基: C9〜C18)のアルカリ金属−及びアンモニウム塩である。他の好適な乳化剤は 、スルホコハク酸エステルのように、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie、XIV/1巻、Makromolekulare Stoffe、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgart 、1961、192〜208頁に記載されている。 更に、好適な界面活性物質として、一般式I: [式中、B1及びB2は水素又はC4−〜C24−アルキルを表わし、かつ同時に水 素ではなく、かつX及びYはアルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオン であってよい]の化合物が実証された。式I中のB1及びB2は有利に6〜8個の C−原子を有する、かつ 特に6、12及び16個のC−原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基又は水 素を表わし、この際、B1及びB2は双方が同時に水素ではない。X及びYは、有 利にナトリウム、カリウム又はアンモニウムイオンであり、この際ナトリウムが 特に有利である。式中、X及びYがナトリウムであり、B1が12個のC−原子 を有する分枝鎖のアルキル基であり、かつB2が水素又はB1である化合物Iが特 に有利である。しばしば、モノアルキル化生成物50〜90重量%分を有する工 業的混合物、例えばDowfax(登録商標)2A1(Dow Chemical Companyの商標)が 使用される。化合物Iは有利に、本発明による方法において、それ自体で及び特 に有利に分散剤としてのエトキシル化された脂肪アルコール(EO価:3〜50 、アルキル基:C8〜C36)と混合して使用される。化合物Iは、例えば米国特 許(US−A)第4269749号明細書から一般に公知であり、市場で入手さ れる。 使用される分散剤の量は通例、ラジカル重合すべきモノマーに対して、0.5 〜6、有利に1〜5、特に有利に2〜4重量%である。 そうして得られる、少なくとも1種の分散されたポリマーAの水性分散液中に 、次いで、成分Bを簡単な方法で加入撹拌することができる。成分Bとは、同様 に分散ポリマーであり、固有のポリマー粒径に関しては、前記の分散ポリマー粒 子Aに関するそれが当ては まる。 本発明による水性ポリマー分散液は、満足しうるように貯蔵安定である。注目 に値することに、湿潤付着は実際に後架橋結合によって侵害されない。驚異的な 方法で、本発明による水性ポリマー分散液の被膜物は、高められた耐水性及び減 少された白色化傾向を有する。BT及びMFTは完全に満足なバランスにある。 本発明による水性ポリマー分散液は、必須成分A及びBの他に、各使用目的に 合わせて、この使用目的のために自体公知の助剤を含有することができる。1つ のアルデヒド基を有する添加剤のみは、通例本発明による水性調製物の基礎にな っている作用原則を減少させるので、全く回避すべきである。それは、やむを得 ない場合には、少量で、即ち、高々、成分Bの形で持込まれるアルデヒド基の数 よりも少ない数で存在すべきである。 本発明による水性ポリマー調製物は、特に被覆、接着、充填又は含浸のために 好適である。 本発明による水性ポリマー分散液の典型的使用範囲は、特に有機溶剤を含有し ない水性被覆−及び塗被剤の範囲であり、そこで水性ポリマー分散液から形成さ れる被膜が支持体と付着結合する。 特に、建築における内部−及び外部使用のための塗料がこの範囲に属し得る。 同様に、特にその使用の際に高められた温度が実行 されないか、又は実行し難い限りにおいて、工業的被覆剤が挙げられる。そのよ うな被覆の例は、上塗りラッカー、付着下地、絶縁物及び熱封印可能な粘着層で ある。更に、本発明による水性ポリマー分散液は、平面の繊維織物の仕上げに好 適である。最後に挙げた使用のために、純粋なプラスチック分散液の被膜が好適 ではあるが、それらは通例、被覆−及び塗装部分のために着色され、及び/又は 充填剤が備えられる。ここで、慣用の処方物及び組成物が適用でき、その際、よ り低いMFT、より高いBT、高められた光沢及び高められた引裂伸張の利点が 常に現われる。この際、特に透明ワニス、ラッカー−、絹光沢−、光沢−及び高 光沢染料、並びに皮革の被覆のための組成物が挙げられる。特に好適な基材とし て、木材、皮革、金属、プラスチック及び鉱物性物質が挙げられる。また、本発 明によるポリマーは、鉱物性結合剤、特にセメントを基礎とするものにおける添 加剤として好適である。 殊に内部範囲における適用の際には、本発明による水性ポリマー分散液は全く 残余モノマー及び有機溶剤を含有していないことが必要である。このことは自体 公知の方法で、例えば蒸留除去(特に水蒸気蒸留)によって、又は不活性ガスで の掃気によって達成することができる。低分子成分Bの場合には、この手段はそ の添加前に実施するのが有利である。勿論、例えば西ドイツ国特許(DE−A) 第4435423号明細書 、西ドイツ国特許(DE−A)第4419518号明細書、並びに西ドイツ国特 許(DE−A)第4435422号明細書に挙げられているように、かつ公知技 術水準として引用されているような、ラジカル後重合の方法を適用することもで きる(特に、レドックス重合開始剤系の作用下で)。 例 重合容器中に、 水 380g エトキシル化された脂肪アルコール (アルキル基:C16/C18−混合物、 平均EO価:18)の20重量%溶 液=乳化剤溶液2 25g ラウリル硫酸ナトリウムの15重量% 水溶液=乳化剤溶液1 120g 供給物1 20g及び 供給物3 30g から成る混合物を前以て装入し、かつ撹拌下で10分間かけて85℃に加熱した 。85℃で10分間撹拌した後に、85℃を保持しながら、供給物1の残量を重 合容器に1.5時間かけて連続的に供給した。供給物1の残量と同時に開始して 、供給物3の残量を2時間かけて重合容器に連続的に供給した。供給物1の終了 後に、更に85℃を保持しながら、供給物2を重合容器に30分間かけて連続的 に供給した。その後重合混 合物を更に2時間85℃で撹拌した。引続き、25℃に冷却し、濃アンモニア水 溶液6mlを添加し、かつ分散液をメッシュ幅250μmのフイルターを介して 濾過した。 供給物1: 水 200g n−ブチルアクリレート 420g メチルメタクリレート 330g 1−(2−メタクリロイルオキシエチ ル)イミダゾリン−2−オン 10g アクリル酸 7.5g アクリルアミドの50重量%水溶液 8.5g 乳化剤溶液1 4.3g 乳化剤溶液2 37.5g。 供給物2: 水 70g メチルメタクリレート 250g 1−(2−メタクリロイルオキシエチ ル)イミダゾリン−2−オン 10g アクリル酸 7.5g アクリルアミドの50重量%水溶液 1.5g 乳化剤溶液1 13.3g 乳化剤溶液2 37.5g。 供給物3: 水 200g ペルオキソ二硫酸ナトリウム 1.5g。 得られた水性ポリマー分散液各500ml中に、40重量%のグリオキサ−ル 水溶液Zgを加入混合した。その際得られる水性ポリマー分散液を、次のように 、水分吸収及び耐白色化性について検査した: a)水分吸収(WA)の測定 グリオキサールを含有する水性ポリマー分散液から、水で固体含量25重量% に希釈した後に、シリコン釜中で、一定量の水性ポリマー分散液を、23℃及び 50%の相対空気湿度で、5日間かけて被膜形成させることによって、約500 μm厚のポリマー膜を製造した。 引続き、ポリマー膜をシリコン釜から取出し、平面正方形(約4cm2)の膜 片を押し切った。これを24時間23℃で完全脱塩水100ml中に置いた。 試料片の水分吸収を重量分折で調べた。その表示を検体の出発重量に対する重 量%で表に示す。 b)耐白色化性(WB)の測定 グリオキサールを含有する水性ポリマー調製物をガラス板上にドクターナイフ で湿潤層厚200μmで塗布し、かつ23℃及び50%の相対空気湿度で24時 間かけて被膜形成させた。そうして被覆されたガラス板を完全脱塩水を満たした 槽中に23℃で4時間垂直に置いた。 引続き、ガラス板を槽から取出し、被膜を白色化及 び起泡について検査した。 得られた結果を表に示す。 ブロック強度、湿潤付着及び低い最低被膜形成温度が与えられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. A)少なくとも1個のエチレン系不飽和基を有する化合物(モノマー)の組成物 1を、ラジカル水性乳化重合法によって、重合すべきモノマー組成物1に対して 少なくとも90重量%の変換率まで重合させ(重合段階1)、かつそれに続いて 重合段階1の生成物混合物の存在で、少なくとも1種のエチレン系不飽和基を有 する化合物(モノマー)の組成物2を、ラジカル水性乳化重合法により、次の条 件によって重合導入させ(重合段階2)、即ち、 a)組成物1の単独ランダム共重合で、そのガラス転移温度が分子量の増加と 共に極限値Tg1に向かうポリマー1が得られるように、組成物1は調製されて いて、 b)組成物2の単独ランダム共重合で、そのガラス転移温度が分子量の増加と 共に極限値Tg2に向かうポリマー2が得られるように、組成物2は調製されて いて、 c)Tg1及びTg2の間の差は少なくとも20℃であり、 d)より低い極限値Tgiが関連すべき組成物iの量は、組成物1及び2の総 量に対して、40〜90重量%であり、 e)組成物1及び2のモノマーに付加的に、少なくとも1種の、これらのモノ マーとは異なる、少なくとも1個のエチレン系不飽和基及び少なくとも1個の一 般式I: [式中の変数は次のものを表わす: X:0又はSを表わし、かつ R1、R2:双方の各々は、水素又はC1〜C5−アルキル基を表わすか、又は 双方が一緒に架橋結合のC2〜C4−アルキレン基を表わし、これは2個までC1 〜C4−アルコキシ基及び/又はヒドロキシ基で置換されていてよい]の基を有 する付着モノマーを、重合すべきモノマーの総量に対して、0.1〜30重量% の量で重合導入させることによって得られる分散されたポリマーA少なくとも1 種、 B)水性ポリマー分散液中に全て含有される基I対水性ポリマー分散液中に化合 物Bの形で全て含有される保護されていない及び/又は可逆的に保護されたアル デヒド基のモル量のモル比Vは、0.1〜10対1であるという条件での、少な くとも2個の保護されていない及び/又は可逆的に保護されたアルデヒド基を有 する化学的化合物B少なくとも1種 を含有し、かつ C)カルボン酸ヒドラジッド を含有しない、水性ポリマー分散液。 2.より低い限界値Tgiが関連すべきモノマー組成物iの量は、組成物1及 び2の総量に対して、60〜80重量%である、請求項1に記載の水性ポリマー 分散液。 3.Tg1及びTg2の間の差は20〜150℃である、請求項1又は2に記載 の水性ポリマー分散液。 4.重合段階1は、より低い限界値Tg1が関連すべきモノマー組成物に関係 している、請求項1から3までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 5.重合段階1は、より高い限界値Tg1が関連すべきモノマー組成物に関係 している、請求項1から3までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 6.少なくとも1個のエチレン系不飽和基及び少なくとも1個の一般式Iの基 を有するモノマーの成分は、重合すべきモノマーの総量に対して、0.5〜10 重量%である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液 。 7.少なくとも1個のエチレン系不飽和基及び少なくとも1個の一般式Iの基 を有するモノマーとして、1−(2−メタクリロイル−オキシエチル)イミダゾ リン−2−オンを併用する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の水性ポ リマー分散液。 8.より高い限界値Tgiが関連すべきモノマー組成物iは、前架橋結合作用 をするモノマーを包含する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の水性ポ リマー分散液。 9.モノマー組成物1及び2は、もっぱら、n−ブチルアクリレート、2−エ チルヘキシルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、n− ブチルメタクリレート、スチロール、アクリルニトリル、アクリル酸、メタクリ ル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒ ドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミドプロパンスルホン酸、並びにビ ニルスルホン酸、及びそれらのアルカリ金属塩を包含するモノマー群から補充さ れる、請求項1から6までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 10.そのMFTは、被膜形成助剤を添加せずに、≦30℃である、請求項1 から9までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 11.少なくとも1個のエチレン系不飽和基及び少なくとも1個の基Iを有す るモノマーの総量は、もっぱら、重合段階2で重合導入され、かつ重合段階2は 、より低いTg1を有するモノマー組成物iを包含する、請求項1から10まで のいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 12.少なくとも1個の基Iを有するモノマーの総 量の20〜100モル%は、重合段階1で重合導入され、かつ重合段階1は、よ り低いTgiを有するモノマー組成物iを包含する、請求項1から10までのい ずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 13.成分Bは、グリオキサール及び/又はグルタールジアルデヒドである、 請求項1から12までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 14.モル比Vは1:0.5〜1である、請求項1から13までのいずれか1 項に記載の水性ポリマー分散得液。 15.固体含量は40〜70容量%である、請求項1から14までのいずれか 1項に記載の水性ポリマー分散液。 16.ポリマー粒子Aの重量平均ポリマー粒径は、50〜150nmである、 請求項1から15までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 17.一方で、より低いTgiを有するモノマー組成物iは、モノマー組成物 iに対して、そのホモポリマーがより低いTgiよりも上のTg値を有するよう なモノマー10〜40重量%を包含し、かつ他方で、より高いTgi値を有する モノマー組成物iは、同時に同様に、そのホモポリマーがより高いTgiよりも 下のTg値を有するようなモノマー0〜40重量%を包含する、請求項1から1 6までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液。 18.モノマー組成物1並びにモノマー組成物2が、場合により水性媒体中に 前乳濁されている、相応するモノマー混合物として、重合段階1、2の経過の間 に、重合容器に連続的に供給され、かつ本発明により、各重合段階で重合導入さ れるべき、少なくとも1個のエチレン系不飽和基及び少なくとも1個の基Iを有 するモノマーを、重合容器に、相応するモノマー混合物1、2を加入混合した形 で供給されている、請求項1から17までのいずれか1項に記載の水性ポリマー 分散液。 19.既に重合容器中に供給されたモノマーの重合変換率は、重合開始後の各 時点で、≧90重量%、有利に≧95重量%、及び特に≧98重量%であるよう に、連続的なモノマー供給を行なう、請求項18に記載の水性ポリマー分散液。 20.接着剤、被覆剤及び/又は含浸剤としての、請求項1から19までのい ずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。 21.結合剤として、請求項1から20までのいずれか1項に記載の水性ポリ マー分散液を含有する、水性塗料組成物。 22.請求項1から19までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液を含 有する、水性被覆調製物、含浸調製物又は接着調製物。 23.請求項1から19までのいずれか1項に記載 の水性ポリマー分散液を含有する、水性調製物で被覆され、含浸され、かつ/又 は接着されている基材。 24.水性ポリマー分散液の製造のために、 A)少なくとも1個のエチレン系不飽和基を有する化合物(モノマー)の組成物 1を、ラジカル水性乳化重合法によって、重合すべきモノマー組成物1に対して 、少なくとも90重量%の変換率まで重合させ(重合段階1)、かつそれに続い て重合段階1の生成物混合物の存在で、少なくとも1個のエチレン系不飽和基を 有する化合物(モノマー)の組成物2を、ラジカル水性乳化重合法により、次の 条件下で重合させ(重合段階2)、即ち、 a)組成物1の単独ランダム共重合の際に、そのガラス転移温度が分子量の増 加と共に極限値Tg1に向かうポリマー1が得られるように、組成物1は調製さ れていて、 b)組成物2の単独ランダム共重合の際に、そのガラス転移温度が分子量の増 加と共に極限値Tg2に向かうポリマー2が得られるように、組成物2は調製さ れていて、 c)Tg1及びTg2の間の差は少なくとも20℃であり、 d)低い極限値Tgiが関連すべき組成物iの量は、組成物1及び2の総量に 対して、40〜90重量%であり、 e)組成物1及び2のモノマーに付加的に、これらのモノマーとは異なる、少 なくとも1個のエチレン系不飽和基及び少なくとも1個の一般式I: [式中の変数は次のものを表わす: X:0又はSを表わし、かつ R1、R2:双方の各々は、水素又はC1〜C5−アルキル基を表わすか、又は 双方が一緒に架橋結合のC2〜C4−アルキレン基を表わし、これは2個までC1 〜C4−アルコキシ基及び/又はヒドロキシ基で置換されていてよい]の基を有 する付着モノマー少なくとも1種を、重合すべきモノマーの総量に対して、0. 1〜30重量%の量で重合導入させ、 B)A)で得られた水性ポリマー分散液に、水性ポリマー分散液A中に全て含有 される基I対化合物Bの形で添加された全ての保護されていない及び/又は可逆 的に保護されたアルデヒド基のモル量のモル比Vが、0.1〜10対1であると いう条件で、少なくとも2種の保護されていない及び/又は可逆的に保護された アルデヒド基を有する化学的化合物B少なくとも1種を添加し、かつ C)水性ポリマー分散液はカルボン酸ヒドラジッドを 含有させないことを特徴とする水性分散液の製法。
JP51500496A 1994-11-04 1995-10-25 水性ポリマー分散液 Expired - Fee Related JP3490452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4439457A DE4439457A1 (de) 1994-11-04 1994-11-04 Wäßrige Polymerisatdispersion
DE4439457.8 1994-11-04
PCT/EP1995/004180 WO1996014355A1 (de) 1994-11-04 1995-10-25 Wässrige polymerisatdispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508627A true JPH10508627A (ja) 1998-08-25
JP3490452B2 JP3490452B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=6532504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51500496A Expired - Fee Related JP3490452B2 (ja) 1994-11-04 1995-10-25 水性ポリマー分散液

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6031038A (ja)
EP (1) EP0789724B1 (ja)
JP (1) JP3490452B2 (ja)
CN (1) CN1071358C (ja)
AT (1) ATE178339T1 (ja)
AU (1) AU689338B2 (ja)
CA (1) CA2203438A1 (ja)
DE (2) DE4439457A1 (ja)
DK (1) DK0789724T3 (ja)
ES (1) ES2129874T3 (ja)
FI (1) FI971860A (ja)
NO (1) NO972057L (ja)
WO (1) WO1996014355A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291211A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Tohpe Corp 皮革用非粘着性水系アンダーコート材
JP2008503634A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 アルケマ フランス 共反応性ラテックスに基づく単一成分系、その製造法およびホルマリンを含まないコーティング分野における利用
JP2009506186A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ラペイル 少なくとも一つのウレイド官能基を担持したラテックス組成物の、木材に接着させるための使用
JP2012520362A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い水蒸気透過性を有する被覆のための結合剤
JP2015505883A (ja) * 2011-12-15 2015-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性ポリマー分散液の、化学的影響に対する耐性を向上させるための使用
JP2022152337A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 藤倉化成株式会社 共重合体及びその製造方法、並びに塗料組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1154671C (zh) * 1996-09-09 2004-06-23 巴斯福股份公司 聚合物水分散体的制备方法
AUPO521897A0 (en) * 1997-02-20 1997-04-11 Telstra R & D Management Pty Ltd Invisible digital watermarks
DE19857876A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-21 Basf Ag Wässrige Polymerdispersionen
DE19952671A1 (de) * 1999-11-02 2001-05-03 Basf Ag Mehrstufiges Emulsionspolymerisat
JP3654820B2 (ja) * 2000-06-20 2005-06-02 大日本塗料株式会社 水性塗料用樹脂組成物
IT1320087B1 (it) * 2000-11-21 2003-11-18 Atofina Dispersioni acquose di polimeri acrilici.
WO2005087875A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 The Sherwin-Williams Company High energy curable coatings comprising thermoplastic polymers
CN100400612C (zh) * 2005-09-19 2008-07-09 北京高盟化工有限公司 一种水性丙烯酸复合胶粘剂的制备方法
US20070148357A1 (en) * 2005-10-03 2007-06-28 The Sherwin-Williams Company Fast Hardening Aqueous Coating Composition
US7750073B2 (en) * 2005-12-21 2010-07-06 Avon Products, Inc. Use of thermoplastic elastomers in a composition and compositions thereof
EP2141181B1 (en) * 2008-07-03 2012-05-02 Rohm and Haas Company Leather Coating Compositions Having Improved Embossability
US20120214928A1 (en) 2011-02-23 2012-08-23 Ppg Idustries Ohio, Inc. Waterborne compositions and their use as paints and stains
ES2720501T3 (es) 2011-03-30 2019-07-22 Basf Se Procedimiento para la preparación de dispersiones acuosas multietapa de polimerizado y su uso como aglutinantes para el revestimiento de sustratos
US9365745B2 (en) * 2011-04-15 2016-06-14 Basf Se Pressure-sensitive adhesive dispersion comprising polymers with ureido groups or with ureido-analogous groups and prepared by stage polymerization
WO2012139941A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Haftklebstoffdispersion enthaltend polymere mit ureidogruppen oder ureido-analogen gruppen und mit glycidylgruppen
US11535762B2 (en) 2012-09-18 2022-12-27 Ennis Flint Fast drying aqueous amine free coating composition(s)
MX2015006182A (es) 2012-11-15 2015-08-10 Basf Se Uso de dispersion polimerica acuosa en agentes de recubrimiento para mejorar la retencion de color.
CN106604975B (zh) 2014-07-15 2020-08-14 巴斯夫欧洲公司 用于地板覆盖物用粘结剂的粘合剂
JP2017532386A (ja) 2014-08-01 2017-11-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタン−ポリアクリレートハイブリッド水性分散液の製造方法および使用ならびに被覆剤におけるその使用
CN107108815A (zh) 2014-09-19 2017-08-29 巴斯夫欧洲公司 细分散的水性乳液聚合物以及其用于疏水性涂料的用途
FR3034769A1 (fr) * 2015-04-07 2016-10-14 Michelin & Cie Procede de synthese d'un copolymere portant des groupes pendants imidazole
ES2931335T3 (es) * 2018-04-20 2022-12-28 Basf Se Composición adhesiva con contenido de gel a base de reticulación mediante grupos ceto o aldehído
PL3575370T3 (pl) 2018-06-01 2022-02-21 Kansai Altan Boya Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Emulsyjne kompozycje żywicowe zsyntetyzowane z mydłem polimerowym
EP3818087A1 (en) 2018-07-05 2021-05-12 Basf Se Process for producing an aqueous polymer dispersion
KR102267592B1 (ko) * 2018-11-02 2021-06-21 주식회사 엘지화학 의류용 수성 점착제 조성물의 제조 방법
EP3966260B1 (en) 2019-05-08 2023-04-19 Basf Se Aqueous polymer latex
WO2022008661A1 (en) 2020-07-09 2022-01-13 Basf Se Aqueous polymer dispersion for adhesive formulations
EP4182369A1 (en) 2020-07-20 2023-05-24 Basf Se Aqueous polymer latex of film-forming copolymers suitable as binder in waterborne coating compositions
CN116806228A (zh) 2021-01-26 2023-09-26 巴斯夫欧洲公司 水性聚合物胶乳
WO2023280449A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 Allnex Netherlands B.V. Aqueous vinyl polymer dispersion
WO2023012213A1 (en) 2021-08-04 2023-02-09 Basf Se Process for modifying an aqueous polymer latex
CN118055984A (zh) 2021-10-04 2024-05-17 巴斯夫欧洲公司 水性聚合物组合物作为多孔材料的着色剂的用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL122159C (ja) * 1960-08-29
CH469749A (de) * 1965-03-24 1969-03-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von stabilen wässerigen Dispersionen von ternären Mischpolymerisaten und ihre Verwendung
BE622280A (ja) * 1965-08-17
US4150005A (en) * 1977-03-17 1979-04-17 Rohm And Haas Company Internally plasticized polymer latex
US4591620A (en) * 1982-05-26 1986-05-27 The British Petroleum Company P.L.C. Copolymer, a film forming composition and a method of coating a surface with the composition
DE3443964A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polymer-dispersionen, die blockfeste filme bilden
DE3843965A1 (de) * 1988-12-24 1990-07-12 Roehm Gmbh Mehrphasige, waessrige kunststoffdispersion und ihre verwendung in ueberzugsmittel
DE3902103A1 (de) * 1989-01-25 1990-08-02 Roehm Gmbh Bindemittel fuer waessrige glanzfarben
US5143954A (en) * 1990-11-27 1992-09-01 Rohm And Haas Company Low-formaldehyde, self-crosslinking polymer latex composition
CA2071756A1 (en) * 1991-07-03 1993-01-04 Rohm And Haas Company Multi-staged binder for use in elastomeric coatings, caulks, and sealants
CA2114246A1 (en) * 1993-01-28 1994-07-29 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Latex paint formulations containing no organic solvents based on multistage polymers
DE9301444U1 (de) * 1993-02-03 1994-06-09 Roehm Gmbh Bei Raumtemperatur vernetzbares wäßriges Bindemittel
EP0619341B1 (en) * 1993-04-07 1997-07-02 Mitsubishi Chemical BASF Company Limited Aqueous dispersed resin composition
JP3100792B2 (ja) * 1993-04-07 2000-10-23 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 水性架橋性樹脂組成物
DE4334178A1 (de) * 1993-10-07 1995-04-13 Basf Ag Wäßrige Polymerisatzubereitungen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503634A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 アルケマ フランス 共反応性ラテックスに基づく単一成分系、その製造法およびホルマリンを含まないコーティング分野における利用
JP2009506186A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ラペイル 少なくとも一つのウレイド官能基を担持したラテックス組成物の、木材に接着させるための使用
JP2007291211A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Tohpe Corp 皮革用非粘着性水系アンダーコート材
JP2012520362A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高い水蒸気透過性を有する被覆のための結合剤
JP2015505883A (ja) * 2011-12-15 2015-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性ポリマー分散液の、化学的影響に対する耐性を向上させるための使用
JP2022152337A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 藤倉化成株式会社 共重合体及びその製造方法、並びに塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1162324A (zh) 1997-10-15
EP0789724B1 (de) 1999-03-31
US6031038A (en) 2000-02-29
DE4439457A1 (de) 1995-04-27
AU3869295A (en) 1996-05-31
ATE178339T1 (de) 1999-04-15
AU689338B2 (en) 1998-03-26
CA2203438A1 (en) 1996-05-17
FI971860A0 (fi) 1997-04-30
NO972057D0 (no) 1997-05-02
ES2129874T3 (es) 1999-06-16
JP3490452B2 (ja) 2004-01-26
DE59505530D1 (de) 1999-05-06
WO1996014355A1 (de) 1996-05-17
NO972057L (no) 1997-05-02
FI971860A (fi) 1997-04-30
CN1071358C (zh) 2001-09-19
DK0789724T3 (da) 1999-10-11
EP0789724A1 (de) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508627A (ja) 水性ポリマー分散液
US5744540A (en) Aqueous polymer emulsion
CA1153484A (en) Sequential emulsion polymerization process and structured particle latexes produced thereby
US2795564A (en) Aqueous paint bases and water-base paints and process for preparing them
JP2000517369A (ja) 水性ポリマー分散液
CZ20032465A3 (cs) Vodné disperze umělých hmot, způsob jejich výroby a jejich použití
US6028135A (en) Preparation of aqueous polymer dispersions of low viscosity with polymer volume concentrations of at least 50%
HU223264B1 (hu) Eljárás ásványi formatest konzerválására
EP2791180B1 (de) Verwendung wässriger polymerisatdispersionen zur verbesserung der resistenz gegenüber chemischen einflüssen
GB1594120A (en) Production of block-resistant coated materials
US5468800A (en) Binder which is crosslinkable at room temperature
CN109563192B (zh) 水性聚合物分散体
EP1102820A1 (de) Wässrige, pigmenthaltige polymerzubereitungen
CN101687945A (zh) 可交联的聚合物分散体、包括它们的涂料组合物及其用途
DE4334178A1 (de) Wäßrige Polymerisatzubereitungen
JP5049295B2 (ja) 原紙を含浸するための水性ポリマー組成物の使用
US5286778A (en) Latices and waterborne compositions for wood stains, sealers, and the like
DE19749643A1 (de) Dispersionsfarben, die als Bindemittel mit Carbonylgruppen funktionalisierte Polymere enthalten
JP3025912B2 (ja) 窯業系サイディングボードの下地処理方法及び窯業系サイディングボード用水性下地処理剤
CA1288537C (en) Polymer latices and paint formulations

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees