JPH10508311A - スピロ[複素環−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン類、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品 - Google Patents

スピロ[複素環−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン類、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品

Info

Publication number
JPH10508311A
JPH10508311A JP8515088A JP51508896A JPH10508311A JP H10508311 A JPH10508311 A JP H10508311A JP 8515088 A JP8515088 A JP 8515088A JP 51508896 A JP51508896 A JP 51508896A JP H10508311 A JPH10508311 A JP H10508311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alk
ring
group
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8515088A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン−クロード アルー,
フランソワ オデイオ,
ミシエル バロ,
ドミニク ダムール,
アリール ジユヌボワ−ボレラ,
パトリク ジモネ,
セルジユ ミニヤニ,
イブ リベイユ,
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH10508311A publication Critical patent/JPH10508311A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 R3及びR4は、これらが結合する炭素原子と共に、(a)環が場合によってはその窒素原子において、アルキル基、−CHO、−COOR11、−CO−alk−COOR6、−CO−alk−NR612、−CO−alk−CONR68、−CO−COOR6、−CO−CH2−O−CH2−COOR6、−CO−CH2−S−CH2−COOR6、−CO−CH=CH−COOR6、−CO−alk、−CO−Ar”、−CO−alk−Ar”、−CO−NH−Ar”、−CO−NH−alk−Ar”、−CO−−Het、−CO−alk−Het、−CO−NH−Het、−CO−NH−alk−Het、−CO−NH2、−CO−NH−alk、−CO−N(alk)alk’、−CS−NH2、−CS−NH−alk、−CS−NH−Ar”、−CS−NH−Het、−alk−Het、−alk−NR68、−alk−COOR6、−alk−CO−NR68、−alk−Ar”、−SO2−alk、−SO2−Ar、またはシクロアルキルが場合によってはカルボキシル基により2位で置換される基−CO−シクロアルキルで置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環、あるいは(b)2−ピロリジン−5−オン環を形成する式(I)の化合物。これらの式(I)の化合物は有用な薬理特性を有し、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)レセプターのアンタゴニストであり、該レセプターはまたquisqualateレセプターとしても知られている。さらに、式(I)の化合物は、非拮抗のN−メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA)レセプターのアンタゴニストであり、特にNMDAレセプターグリシン調整部位リガンドである。

Description

【発明の詳細な説明】スピロ[複素環−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]− 4’−オン類、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品 本発明は、式、 の化合物、これらの塩、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品に関する 。 式(I)において、 - Rは、水素原子、または、カルボキシル、アルコキシカルボニル、もしくはカ ルボキサミド基を表し、 - 同一または異なることができるR1及びR2は、水素もしくはハロゲン原子、ま たは、アルキル、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk’、ニ トロ、シアノ、フェニル、イミダゾリル、SO3H、ヒドロキシル、ポリフルオ ロアルコキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR56 、−N(alk)−CO−NR56、−N(alk−Ar)−CO−NR56、 −NH−CS−NR56、−N(alk)−CS−NR56、−NH−CO−R5 、−NH−CS−R7、−NH−C(=NR9)−NR86、−N(alk)− C(=NR9)−NR86、−CO−NR86、−NH−SO2−NR86、−N (a lk)−SO2−NR86、−NH−SO2−CF3、−NH−SO2−alk、− NH−SO2−Ar、−NR810、−S(O)m−alk−Ar、もしくは−S O2−NR86基、または、場合によってはアルキル基で2位を置換される2− オキソ−1−イミダゾリジニル基、または、場合によってはアルキル基で3位を 置換される2−オキソペルヒドロ−1−ピリミジニル基を表し、 - R3及びR4は、これらが結合する炭素原子と共に、(a)環が場合によっては その窒素において、アルキル、−CHO、−COOR11、−CO−alk−CO OR6、−CO−alk−NR612、−CO−alk−CONR68、−CO− COOR6、−CO−CH2−O−CH2−COOR6、−CO−CH2−S−CH2 −COOR6、−CO−CH=CH−COOR6、−CO−alk、−CO−Arn 、−CO−alk−Arn、−CO−NH−Arn、−CO−NH−alk−A rn、−CO−Het、−CO−alk−Het、−CO−NH−Het、−C O−NH−alk−Het、−CO−NH2、−CO−NH−alk、−CO− N(alk)alk’、−CS−NH2、−CS−NH−alk、−CS−NH −Arn、−CS−NH−Het、−alk−Het、alk−NR68、−a lk−COOR6、−alk−CO−NR68、−alk−Arn、−SO2−a lk、もしくは−SO2−Ar基、または、シクロアルキルが場合によっては2 位においてカルボキシル基で置換される−CO−シクロアルキル基で置換される 、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2− アザシクロヘプタン環、あるいは(b)2−ピロリジン−5−オン環を形成し、 - R5は、水素原子、または、アルキル(直鎖または分枝鎖の1−9C) 、−alk−COOR8、−alk−Het、もしくは−alk−NR68基、 場合によっては、ハロゲン原子、並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ 、ヒドロキシル、−alk−NH2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シ アノ、及び−alk−COOR8基から選択された1つまたはそれより多い置換 基でフェニル環が置換されるフェニルアルキル基、場合によっては、ハロゲン原 子、並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk− NH2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノ、及び−alk−COO R8基から選択された1つまたはそれより多い置換基で置換されるフェニル基、 または−Het基を表し、 - R6は、水素原子またはアルキル基を表し、 - R7は、アルキルまたはフェニル基を表し、 - R8は、水素原子またはアルキル基を表し、 - R9は、水素原子またはアルキル基を表し、 - R10は、アルキル、Het、またはアルコキシカルボニル基を表し、 - R11は、アルキルまたはフェニルアルキル基を表し、 - R12は、水素原子、または、アルキルもしくは−CO−NH−alk基を表し 、 - alkは、アルキルまたアルキレン基を表し、 - alk’は、アルキル基を表し、 - mは、0、1、または2に等しく、 - Arは、フェニル基を表し、 - Ar” は、フェニル基、または、ハロゲン原子、並びにアルキル、アルコキ シ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、 COOR6、及び−alk−COOR6基から選択された一つまたはそれより多い 置換基で置換されたフェニル基であり、 - Hetは、(a)1ないし9個の炭素原子、及び場合によっては一つまたはそ れより多いアルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で置 換される一つまたはそれより多いヘテロ原子(O、S、またはN)を含んでいる 、飽和または不飽和の単または多環式複素環、あるいは(b)フタルイミド基を 表す。 別に記載しないかぎり、先行の定義及び以下の定義において、アルキル、アル キレン、及びアルコキシ基、並びに部分は、1ないし6個の炭素原子を含み、直 鎖または分枝鎖であり、シクロアルキル基は、3ないし6個の炭素原子を含み、 そして、ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素から選択される。 Hetは、好ましくは、一つまたはそれより多い、アルキル、フェニル、カル ボキシル、またはフェニルアルキル基で場合によっては置換されたピロリル環、 一つまたはそれより多い、アルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニル アルキル基で場合によっては置換されたピリジル環、一つまたはそれより多い、 アルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で場合によって は置換されたピリミジニル環、一つまたはそれより多い、アルキル、フェニル、 カルボキシル、またはフェニルアルキル基で場合によっては置換されたイミダゾ リル環、一つまたはそれより多い、アルキル、フェニル、カルボキシル、または フェニルアルキル基で場合によっては置換されたチアゾリル環、一つまたはそれ より多い、アルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で場 合によっては置換されたオキサゾリニル環、一つまたはそ れより多い、アルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で 場合によっては置換されたチアゾリニル環、一つまたはそれより多い、アルキル 、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で場合によっては置換さ れたピラジニル環、一つまたはそれより多い、アルキル、フェニル、カルボキシ ル、またはフェニルアルキル基で場合によっては置換されたテトラゾリル環、あ るいは一つまたはそれより多い、アルキル、フェニル、カルボキシル、またはフ ェニルアルキル基で場合によっては換されたトリアゾリル環から選択される。好 ましい置換基は、メチル、フェニル、カルボキシル、及びベンジル基である。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピロリジ ン環、2−ピロリジン−5−オン環、2−ピペリジン環、または2−アザシクロ ヘプタン環を形成する式(I)の鏡像異性体及びジアステレオ異性体、並びに基 −CO−CH=CH−COOR6を含んでいる式(I)の化合物のシス及びトラ ンス異性体も、本発明の一部を形成する。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−ピロリジン環、2−ピ ペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の化合物は、 式、 式中、Raは、tert−ブトキシカルボニル基のようなアミン官能基のための 保護基を表し、そして、R、R1及びR2は、式(I)におけるものと同じ意味を 有する、の誘導体の式、 Hal−(CH2p−Hal’ (III) 式中、同一または異なることができるHal及びHal’は、ハロゲン原子(好 ましくは、塩素及び臭素)であり、そしてpは3、4、または5に等しい、の誘 導体への作用、及びそれに続くNHの脱保護により調製することができる。 縮合は、約20℃の温度で、アルカリ金属の水素化物(例えば、水素化ナトリ ウム)の存在下で、ジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中で行われる。 W.Greene等、「Ptotecting Groups in Org anic Synthesis」、第二版、1991、John Wiley & Sonsにより記述された方法のような、当該技術分野において熟練した者 にとって既知であるあらゆる方法により、NHは脱保護される。特に、保護基が tert−ブトキシカルボニル基である時、約20℃の温度でトリフルオロ酢酸 を用いてこの工程は行われる。 式(II)の誘導体は、Raが水素原子を表す対応する誘導体におけるアミン官 能基の保護により得ることができる。 この保護は、W.Greene等、「Ptotecting Groups in Organic Synthesis」、第二版、1991、John Wiley & Sonsにより記述された方法のような、アミン官能基を保護 するための既知の方法の全てにより行われる。 Raがtert−ブトキシカルボニル基を表す場合、約20℃の温度で、ジメチ ルホルムアミドのような不活性溶媒中、好ましくは、炭酸ジ−tert−ブチル を反応させる。 Raが水素原子を表す式(II)の誘導体は、Raがアルキルカルボニル基を表 す式(II)の対応する化合物の加水分解により、そして、Rがアルコキシカルボ ニル基を表す化合物に対しては、それに続く対応する酸のエステル化により得る ことができる。 この加水分解は、通例、反応媒質の沸点で、水性の媒質中、塩酸のような酸を 用いて行われる。エステル化は、反応媒質の沸点で、酸性の媒質(例えば、塩酸 または硫酸)中、アルコール(直鎖または分枝鎖のC1−C6)を用いて行われ る。 Raがアルキルカルボニル基を表す式(II)の誘導体は、酸alk−COOH の存在下で、式、 式中、R、R1及びR2は、式(I)におけるものと同じ意味を有する、の誘導体 の還元、及びそれに続くalkがアルキル基を表す酸無水物(alkCO)2O の作用により得ることができる。 還元は、通例、50及び100℃の間の温度で行われる。好ましくは、亜鉛が 還元剤として用いられる。無水物との反応は、好ましくは、約2 0℃の温度で行われる。 式(IV)の誘導体は、式、 式中、R、R1、及びR2は式(I)におけるものと同じ意味を有する、の誘導体 への亜硝酸アルキルの作用により得ることができる。 この反応は、好ましくは、約20℃の温度で、水素化ナトリウムのようなアル カリ金属の水素化物の存在下で、ジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中で 行われる。好ましくは、亜硝酸イソアミルが用いられる。 Rが水素原子を表す式(V)の誘導体は、式、 式中、Rは水素原子を表し、R1及びR2は式(I)におけるものと同じ意味を有 し、Rbはアルキル基を表し、そして、Halはハロゲン原子(好ましくは、臭 素)を表す、の誘導体の脱アルキル化及び脱塩により 得ることができる。 この反応は、好ましくは、100及び200℃の間の温度で、イミダゾールの 存在下で行われる。 式(VI)の誘導体は、式、 式中、Rbは式(VI)におけるものと同じ意味を有する、の誘導体の式、 式中、R1及びR2は式(I)におけるものと同じ意味を有し、そして、Halは ハロゲン原子を表す、のハロインダノンへの作用により得ることができる。 この反応は、通例、50及び150℃の間の温度、好ましくは115℃で、ジ メチルホルムアミドのような不活性溶媒中で行われる。 式(VII)の誘導体は、D.D.Davey、J.Org.Chem.、52 、4379(1987)により記述された方法の応用または適応により得ること ができる。 式(VIII)の誘導体は、Olivier等、Bull.Soc.Chim.F rance、3092(1973)及び特許DE2,640,358号に記述さ れた方法の応用または適応により得ることができる。 Rが、tert−ブトキシカルボニルを除いたアルコキシカルボニル 基を表す式(V)の誘導体は、式、 式中、R1及びR2は式(I)におけるものと同じ意味を有し、そして、alkは tart−ブチル以外のアルキル基を表す、の誘導体の環化により得ることがで きる。 この環化は、通例、反応媒質の沸点で、酢酸アンモニウムの存在下で、酢酸中 で行われる。 式(IX)の誘導体は、R1及びR2が式(I)におけるものと同じ意味を有し、 Halがハロゲン原子を表す式(VIII)の誘導体へのエチル4−アルコキシカル ボニル−2−イミダゾールカルボキシラートの作用により得ることができる。 この反応は、通例、20℃及び反応媒質の沸点の間または反応媒質の融点で、 アルコール(例えば、メタノールもしくはエタノール)、ケトン(例えば、アセ トン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン)、またはジメチルホルムアミドの ような不活性溶媒中で、あるいは溶媒なしで、場合によっては、水素化ナトリウ ムまたは炭酸カリウムのような有機塩基の存在下で行われる。 エチル4−アルコキシカルボニル−2−イミダゾールカルボキシラートは、P .S.Branco等、Tetrahedron、48(30)、6335(1 992)により記述された方法の応用または適応により 得ることができる。 Rがtert−ブトキシカルボニル基を表す式(V)の誘導体は、Rがカルボ キシル基を表す式(V)の対応する誘導体へのイソブテンの作用により得ること ができる。 この反応は、通例、20℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、濃硫酸の存在下 、ジクロロメタンまたはジオキサンのような不活性溶媒中で行われる。 Rがカルボキシル基を表す式(V)の誘導体は、alkがtert−ブチル基 を表す式(IX)の誘導体の環化により得ることができる。 この環化は、通例、反応媒質の沸点で、酢酸アンモニウムの存在下、酢酸中で 行われる。 Rがカルボキサミド基を表す式(V)の誘導体は、式、 式中、R1及びR2は式(I)におけるものと同じ意味を有する、の誘導体の環化 により得ることができる。 この環化は、通例、20℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、水溶液中、塩酸 または酢酸のような酸を用いて行われる。 式(X)の誘導体は、式(IX)の対応する誘導体へのアンモニアの作用により 得ることができる。 この反応は、通例、−30℃及び100℃の間の温度で、アルコール のような不活性溶媒中、場合によっては、オートクレーブ中で行われる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、3−ピロリジン環を形成す る式(I)の化合物は、式、 式中、R、R1、及びR2は式(I)におけるものと同じ意味を有する、とN−n −ブトキシメチル−N−トリメチルシリルメチルベンジルアミンの縮合、及びそ れに続くNHの脱ベンジル化により調製することができる。 縮合は、15及び70℃の間の温度で、触媒作用量のトリフルオロ酢酸の存在 下、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中行われる。脱ベンジル化は、通 例、20及び50℃の間の温度で、1及び20バールの水素圧で、木炭上のパラ ジウム、水酸化パラジウム、またはパラジウムのような水素化触媒の存在下で、 不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドまたは酢酸)中、水素を用いて行わ れる。 N−n−ブトキシメチル−N−トリメチルシリルメチルベンジルアミンは、Y .Terao等、Chem.Pharm.Bull.、33、2762(198 5)により記述された方法により得ることができる。 式(XI)の誘導体は、実施例において記述された方法の応用または適応により 得ることができる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、4−ピペリジン環を形成す る式(I)の化合物は、R、R1、及びR2が式(I)におけるものと同じ意味を 有する式(V)の誘導体へのN,N−ビス(2−クロロエチル)−p−トルエン スルホンアミドの作用、及びそれに続くスルホンアミド官能基の加水分解により 調製することができる。 この反応は、好ましくは、約20℃の温度で、アルカリ金属の水素化物(例え ば、水素化ナトリウム)の存在下、ジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中 で行われる。スルホンアミド官能基の加水分解は、好ましくは、反応媒質の沸点 で、臭化水素酸のような酸中で行われる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−ピロリジン−5−オン 環を形成する式(I)の化合物は、Raがアセチル基を表し、そして、R、R1 、及びR2が式(I)におけるものと同じ意味を有する式(II)の誘導体の3− ブロモプロピオン酸メチルへの作用により調製することができる。 この反応は、通例、20及び30℃の間の温度で、水素化ナトリウムの存在下 、ジメチルスルホキシド中で行われる。 Raがアセチル基を表し、そして、R、R1、及びR2が式(I)におけるもの と同じ意味を有する式(II)の誘導体は、特許FR2,707,643号に記述 された方法の応用または適応により調製することができる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子がアルキル(1C )基で置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン 環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の化合物は、R3及び R4が、これらが結合する炭素原子と共に、2− もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシ クロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物へのホルムアルデヒド及び ギ酸の作用により調製することができる。 この反応は、20及び35℃の間の温度で行われる。 R3及びR4が、これらの結合する炭素原子と共に、窒素原子がアルキル(2− 6C)基で置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリ ジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の化合物は、ホウ 水素化ナトリウムの存在化で、R3及びR4が、これらの結合する炭素原子と共に 、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2− アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物への、alkがアル キル(1−5C)基を表す酸alk−COOHの作用により調製することができ る。 この反応は、約45℃の温度で、溶媒として働く過剰の酸alk−COOHの 存在下で行われる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子がR6及びR12が 各々水素原子を表す基−CO−alk−NR612で置換される2−もしくは3 −ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタ ン環を形成する式(I)の化合物は、R3及びR4が、これらの結合する炭素原子 と共に、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、また は2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物の、式、 式中、Halはハロゲン原子を表し、そして、alkはアルキル基を表す、の誘 導体への作用、及びそれに続くNH2の脱保護により調製することができる。 この反応は、通例、0℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、窒素を含んでいる 有機塩基(例えば、ピリジン、またはトリエチルアミンのようなトリアルキルア ミン)のような酸受容体の存在下で、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒 中で行われる。脱保護は、反応媒質の沸点で、ヒドラジンの存在下で、低級脂肪 族アルコール(例えば、エタノール)中で行われる。 式(XII)の誘導体は、K.Balenovic等、J.Org.Chem. 、17、1149(1952)により記述された方法の応用または適応により得 ることができる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、アルキル(2−6C)、− COOR11、−alk−Het、−alk−NR68、−alk−COOR6、 −alk−Ar”、−CO−alk、−CO−alk−COOR6、−CO−a lk−NR612、もしくは−CO−COOR6基、またはシクロアルキルが場合 によっては2位においてカルボキシル、−CO−Ar”、−CO−alk−Ar ”、−CO−Het、−CO−alk−Het、−CO−N(alk)alk’ 、−SO2−alkもしくは−SO2−Ar基で置換される基−CO−シクロアル キルで窒素原子が置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4− ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の化合物は 、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピロリジ ン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2− アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物の、Halがハロゲ ン原子を表し、そして、Rcがアルキル(2−6C)、−COOR11、−alk −Het、−alk−NR68、−alk−COOR6、−alk−Ar”、− CO−alk、−CO−alk−COOR6、−CO−alk−NR612、もし くは−CO−COOR6基、またはシクロアルキルが場合によっては2位におい てカルボキシル、−CO−Ar”、−CO−alk−Ar”、−CO−Het、 −CO−alk−Het、−CO−N(alk)alk’、−SO2−alk、 もしくは−SO2−Ar基で置換される基−CO−シクロアルキル(3−6C) を表すハロゲン化物Hal−Rcへの作用により調製することができ、alk、 alk’、Het、R6、R8、R11、R12、Ar、及びAr”は式(I)におけ るものと同じ意味を有する。 この反応は、通例、0℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、アルカリ金属の炭 酸塩(例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム)、トリアルキルアミン( 例えば、トリエチルアミン)、またはピリジンのような酸受容体の存在下で、ジ メチルホルムアミドのような不活性溶媒中で行われる。 ハロゲン化物Hal−Rcは市販されており、または以下の方法、すなわち、 - Rcが基−alk−NR68を表すものは、0及び25℃の間の温度で、窒素 を含んでいる塩基のような酸受容体の存在下で、ジメチルホルムアミドのような 不活性溶媒中、R6及びR8が式(I)におけるものと同じ意味を有するアミンH NR68の、Halがハロゲン原子を表し、そして、alkがアルキル基を表す ハロゲン化物Hal−alk−Ha lへの作用により得ることができ、 - Rcが基−alk−COOR6を表すものは、0℃及び反応媒質の沸点の間の 温度で、水/アルコール混合物中、Halがハロゲン原子を表し、そして、al kがアルキル基を表す誘導体Hal−alk−Halの、アルカリ金属のシアン 化物(シアン化ナトリウムまたはシアン化カリウム)への作用、及びそれに続く 0℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、場合によっては低級脂肪族アルコールの 存在下で、塩酸のような強酸の作用により得ることができ、 - Rcが基−CO−alk、−CO−alk−COOR6、−CO−alk−N R612、−CO−COOR6、−CO−シクロアルキル、−CO−Ar”、−C O−alk−Ar”、−CO−Het、または−CO−alk−Hetを表すも のは、20℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、塩素化溶媒(例えば、1,2− ジクロロエタン)のような不活性溶媒中で、Rcが上のように定義される対応す る酸HO−Rc、及び塩化チオニル、臭化チオニル、またはハロゲン化リン(例 えば、PCl5もしくはPOCl3)のようなハロゲン化剤を加熱することにより 得ることができる。これらの対応する酸は市販されており、あるいは、酸HOO C−alk−NR612は、20℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、アルカリ 金属の炭酸塩またはトリアルキルアミンの存在下、Halがハロゲン原子そして alkがアルカリ基を表すハロゲン化物alkOOC−alk−Halの、R6 及びR12が式(I)におけるものと同じ意味を有するアミンHNR612への作 用、及びそれに続く0及び60℃の間の温度で塩基性媒質(水酸化ナトリウム/ アルコール)中での加水分解、並びに20及び60℃の間の温度での酸(例えば 、HCl)を用い た酸性化により得ることができる。酸HOOC−Het、HOOC−alk−H et、HOOC−Ar”、及びHOOC−alk−Ar”は、L.Estel等 、J.Heterocyclic Chem.、26、105(1989);N .S.Narasimhan等、Synthesis、957(1983);A .Turck等、Synthesis、881(1988)、A.J.Clar ke等、Tetrahedron Lett.、27、2373(1974); A.R.Katritzky等、Org.Perp.Procedure In t.、20(6)、585(1988);N.Furukawa等、Tetra hedron Lett.、28(47)、5845(1987);H.W.G schwend等、Organic Reactions、26、1(1979 )及びV.Snieckus、Chem.Rev.、90、879(1990) により記述された方法の応用または適応により、複素環及び場合によっては対応 する置換されたベンゼンから得ることができる。好ましくは、複素環または場合 によっては置換されたベンゼンの対応する有機金属誘導体(例えば、有機リチウ ムまたは有機マグネシウム誘導体)を調製し、そして、CO2、またはHalが ハロゲン原子を表しそしてalkがアルカリ基を表す誘導体Hal−alk−C OOalkのいずれかと反応させ、それに続いて、通例、20及び80℃の間の 温度で、水/低級脂肪族アルコール混合物中、アルカリ金属の水酸化物(例えば 、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基を用いて行われる加水 分解反応をする。誘導体Hal−alk−COOalkは市販されており、また は、0℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、水/低級脂肪族アルコール混合物中 、Halがハロゲン原子を表し、そ してalkがアルキル基を表すHal−alk−Halの、シアン化ナトリウム またはシアン化カリウムのようなアルカリ金属のシアン化物への作用、及びそれ に続く0℃及び反応媒質の沸点の間の温度でアルコールの存在下での塩酸のよう な酸の作用により得ることができる。酸HOOC−alk−COOR6は、D. Rehn等、J.Chem.Research(s)、119(1977)によ り記述された方法の応用または適応により、対応する二塩基酸から得ることがで き、 - Rcが基−alk−Hetまたは−alk−Ar”を表すものは、R.C.L arock、「Comprehensive Organic Transfo rmatoins」、VCH版、353頁(1989)により記述された方法の 応用または適応により、Rcが上のように定義される対応するアルコールHO− Rcから得ることができる。対応するアルコールHO−alk−Het及びHO −alk−Ar”は市販されており、またはL.Estel等、J.Heter ocyclic Chem.、26、105(1989);N.S.Naras imhan等、Synthesis、957(1983);及びTetrahe dron Lett.、22、(29)2797(1981);H.W.Gsc hwend等、Organic Reactions、26、1(1979)、 V.Snieckus、Chem.Rev.、90、879(1990)及びF .Marchais等、J.Heterocyclic Chem、25、81 (1988)により記述された方法の応用または適応により、対応する有機金属 誘導体から得ることができる。好ましくは、複素環または場合によっては置換さ れたベンゼンの有機リチウムまたは有機マグネシウム誘導体を、ホルムアルデヒ ド、アルデヒ ド、ケトン、エポキシド、またはPが保護基(例えば、メチルエーテル、テトラ ヒドロピラニルエーテル、ベンジルエーテル、もしくはトリエチルシリルエーテ ル)であるHal−alk−OPと反応させ、それに続いて、W.Greene 等、「Protecting Groups in Organic Synt hesis」、第二版、1991、John Wiley & Sonsにより 記述された方法の応用または適応により、アルコール官能基を遊離させる。対応 するアルコールHO−alk−Het及びHO−alk−Ar”もまた、反応媒 質の沸点で、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルのような不活性溶媒中 で、水素化アルミニウムリチウムを用いた対応するカルボン酸またはエステルの 還元により得ることができる。アルコールHO−alk(2−6C)−Hetも また、誘導体自体が、20及び40℃の間の温度で、場合によってはジクロロメ タンのような不活性溶媒中、対応する誘導体HO−alk(1−5C)−Het へのハロゲン化剤(ハロゲン化リン誘導体または塩化チオニル)の作用により得 られる、Halがハロゲン原子を表し、そしてalkがアルキル基を表す誘導体 Hal−alk(1−5C)−Hetで始める、J.T.Meyer等、Hel v.Chem.Acta、65、1868(1982)により記述された方法の 応用または適応により得ることができ、 - Rcが基−SO2−alkまたは−SO2−Arを表すものは、20及び40℃ の間の温度で、ジクロロメタンのような不活性溶媒中、ハロゲン化リン誘導体ま たは塩化チオニルを用いた対応するスルホン酸のハロゲン化により調製すること ができ、 - Rcが基−COOR11を表すものは、Houben Weyl、第8 巻、102頁(1952)に記述された方法の応用または適応により得ることが できる、 に従って調製することができる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子が基−CO−al k−CONR68または−alk−CO−NR68で置換される2−もしくは3 −ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタ ン環を形成する式(I)の化合物は、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子 と共に、窒素原子が基−CO−alk−COOR6または−alk−COOR6で 置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、ま たは2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物の、R6及 びR8が式(I)におけるものと同じ意味を有するアミンHNR68への作用に より調製することができる。 酸を用いる時、この工程は、0℃及び反応混合物の還流温度の間の温度で、エ ーテル(例えば、テトラヒドロフランもしくはジオキサン)、アミド(ジメチル ホルムアミド)、または塩素化溶媒(例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロ エタン、もしくはクロロホルム)のような不活性溶媒中、カルボジイミド(例え ば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)またはN,N’−カルボニル ジイミダゾールのようなペプチド化学において用いられるカップリング剤の存在 下で行われる。エステルを用いる時、その場合には、この工程は、0℃及び反応 混合物の還流温度の間の温度で、上に述べたような溶媒またはこれらの溶媒の混 合物中、場合によっては窒素を含んでいる有機塩基(例えば、トリアルキルアミ ン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ カ−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン)の ような酸受容体の存在下で、有機媒質中で、あるいは、0℃及び反応媒質の沸点 の間の温度で、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩基(水酸化ナトリウ ムもしくは水酸化カリウム)またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭 酸塩もしくは重炭酸塩の存在下の二相の水−有機媒質中で行われる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子が−CHO基で置 換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、また は2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の化合物は、R3及びR4が、こ れらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは 4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応 する化合物のCH3COOCHOへの作用により調製することができる。 この反応は、好ましくは、約20℃の温度で、酢酸ナトリウムの存在下で、ギ 酸のような不活性溶媒中で行われる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子が基−CO−He t、−CO−alk−COOR6、−CO−COOR6、−CO−alk−NR6 12、−CO−Ar”、−CO−alk−Ar”、−CO−alk−Het、も しくは−CO−alk、またはシクロアルキルが場合によっては2位においてカ ルボキシル基で置換される基−CO−シクロアルキルで置換される2−もしくは 3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプ タン環を形成する式(I)の化合物は、R3及びR4が、これらが結合する炭素原 子と共に、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、ま た は2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物の、Rdが基 −CO−Het、−CO−alk−COOR6、−CO−COOR6、−CO−a lk−NR612、−CO−Ar”、−CO−alk−Ar”、−CO−alk −Het、もしくは−CO−alk、またはシクロアルキルが場合によっては2 位においてカルボキシル基で置換される基−CO−シクロアルキル(3−6C) を表す誘導体HO−Rdへの作用により調製することができ、Het、alk、 R6、R8、R12、Het、及びAr”は、式(I)におけるものと同じ意味を有 する。この反応は、通例、0及び30℃の間の温度で、ヒドロキシベンゾトリア ゾールまたは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 、及びトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)のような有機塩基の存 在下で、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で行われる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、alkが直鎖の1ないし3 個の炭素原子を含む基−CO−alk−COOR6、基−CO−CH2−C(CH32−CH2−COOR6、−CO−CH2−CH2−C(CH32−COOR6、 −CO−CH2−C(CH32−COOR6、−CO−CH2−O−CH2−COO R6、−CO−CH2−S−CH2−COOR6、または−CO−CH=CH−CO OR6、シクロアルキルが2位においてカルボキシル基で置換される基−CO− シクロアルキル(6C)、Ar”が2位においてカルボキシル基で置換されたフ ェニル基を表す基−CO−Ar”、あるいは、Hetが3位においてカルボキシ ル基で置換された2−もしくは4−ピリジル基または4位においてカルボキシル 基で置換された3−ピリジル基を表し、そしてR6が水素原子を 表す基−CO−Hetで窒素原子が置換される2−もしくは3−ピロリジン環、 2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式 (I)の化合物は、式、 式中、Aはアルキル(直鎖の1−3C)、−CH2−C(CH32−CH2−、− CH2−CH2−C(CH32−、−CH2−C(CH32−、−CH2−O−CH2 −、−CH2−S−CH2−、または−CH=CH−を表し、Re及びRfは、 これらが結合する2個の炭素原子と共に、シクロアルキル(6C)、フェニル、 またはピリジル基を形成する、の無水物の、R3及びR4が、これらが結合する炭 素原子と共に、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環 、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物への作 用により調製することができる。 この反応は、通例、約20℃の温度で酢酸のような不活性溶媒中で、または、 反応媒質の沸点でジオキサン中の4−ジメチルアミノピリジンの存在下で行われ る。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、基−CO−NH−alk− Ar”、−CO−NH−Het、−CO−NH−alk−Het、−CO−NH −Ar”、−CO−NH−alk、−CO−NH2、−CSNH2、−CS−NH −alk、−CS−NH−Ar”、または−CS−NH−Hetで窒素原子が置 換される2−もしくは3−ピロリ ジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形 成する式(I)の化合物は、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、 2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−ア ザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物の、Rgが酸素または 硫黄原子を表し、そしてRhがトリメチルシリル、アルキル、Het、−alk −Ar”、−alk−Het、またはAr”基を表す式Rg=C=N−Rhの誘 導体への作用により調製することができ、Het、alk、及びAr”は、式( I)におけるものと同じ意味を有する。 この反応は、好ましくは、20℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、ジメチル ホルムアミド、テトラヒドロフラン、またはジオキサンのような不活性溶媒中で 行われ、場合によっては、これに続いて、20及び50℃の間の温度で、水溶液 を用いて、先に得られたシリル誘導体を加水分解する。 誘導体O=C=N−Rhは市販されており、またはR.L.Shriner等 、Organic Synth.、II、453;G.M.Dyon、Organ ic Synth.、I、165;R.J.Slocompie等、J.Am. Chem.Soc.、72、1888(1950)及びS.Patai、「Th e chemistry of cyanates and their th io derivatives」、Ed.John Wiley and So ns、619頁(1977)により記述された方法の適応により、対応する第一 級アミンH2N−Rhへのホスゲンの作用により得ることができる。対応する第 一級アミンは市販されており、またはRhが基HetもしくはAr”を表 すものは、B.A.Tertov等、Khim.Geterotsikl.So edin、II、1552(1972)及びR.C.Larock、「Compr ehensive Organic Transformations」、Ed .VCH、399頁により記述された方法の応用または適応により得ることがで き、これは、酢酸、NH2OCH3、(PHO)2PON3、またはN3CH2Si( CH33の存在下で、複素環または場合によってはPhN3で置換されたベンゼ ンの有機リチウムまたは有機マグネシウム誘導体を反応させることにある。有機 リチウムまたは有機マグネシウム誘導体は、D.L.Comins等、J.Or g.Chem.、52、104(1987);N.Furukana等、Tet rahedron Lett.、28(47)、5845(1987);A.R .Katritzky等、Org.Prep.Procedure Int.、 20(6)、585(1988);A.J.Clarke等、Tetrahed ron Lett.、27、2373(1974)及びA.W.Gschwen 等、Organic Reaction、26、1(1979)により記述され た方法の応用または適応により得ることができる。Rhが基−alk−Hetま たは−alk−Ar”を表すアミンは市販されており、または0℃及び反応媒質 の沸点の間の温度で、トリアルキルアミンまたはピリジンのような有機塩基の存 在下で、ジメチホルムアミドのような不活性溶媒中、NaN(SiCH33また はカリウムフタルイミドの作用、及びそれに続く20℃及び反応媒質の沸点の間 の温度での酸性媒質(例えば、HCl)中での加水分解により対応するハロゲン 化物から得る。Rhが基−alk−Ar”を表すアミンもまた、J.F.Kin g等、J.Am.Chem. Soc.、114、3028(1992);B.M.Adger等、Tetra hedron Lett.、25(45)、5219(1984);R.Sca rpati等、Gazz.Chim.Ital.、97(5)、654(196 7)により記述された方法の応用または適応により得ることができる。 誘導体S=C=N−Rhは、R.L.Shriner等、Org.Synth .、II、453、G.M.Dyson、Organic Synth.、I、1 65、R.J.Slocompie等、J.Am.Chem.Soc.、72、 1888(1950)及びS.Patai、「The chemistry o f cyanates and their thio derivative s」、Ed.John Wiley and Sons、619及び819頁( 1977)により記述された方法の応用または適応により、チオホスゲンの作用 により対応する第一級アミンH2N−Rhから得ることができる。 R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、R6が水素原子を表し、そ してR12が基−CO−NH−alkを表す基−CO−alk−NR6−R12で窒 素原子が置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジ ン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の化合物もまた、R3 及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、R6及びR12が各々水素原子を 表す基−CO−alk−NR6−R12で窒素原子が置換される2−もしくは3− ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン 環を形成する式(I)の対応する化合物のアルキルイソシアナートへの作用によ り調製することができる。 この反応は、好ましくは、20℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、ジメチル ホルムアミド、テトラヒドロフラン、またはジオキサンのような不活性溶媒中で 行われ、場合によっては、それに続いて、20及び50℃の間の温度で、水溶液 を用いて、先に得られたシリル誘導体を加水分解する。 Rがカルボキシル基を表す式(I)の化合物もまた、Rがアルコキシカルボニ ル基を表す式(I)の対応する化合物の加水分解により調製することができる この加水分解は、好ましくは、20℃及び反応媒質の沸点の間の温度で、水溶 液中、無機酸(例えば、塩酸または硫酸)を用いて、あるいは0℃及び反応媒質 の沸点の間の温度で、水溶液または水−有機媒質(例えば、水/テトラヒドロフ ランもしくは水/ジオキサン)中、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム、または炭酸カリウム)を用いて行われる。 式(I)の化合物の鏡像異性体は、ラセミ混合物の分離、例えば、WH.Pi rckle等、asymmetric synthesis、第1巻、Λcad emic Press(1983)によるキラルカラムでのクロマトグラフィー により、またはキラル前駆体で始める合成により得ることができる。 式(I)の化合物の異性体及びジアステレオ異性体は、通常の既知の方法、例 えば、結晶化またはクロマトグラフィーにより分離することができる。 上記の発明の工程を行うために、副反応を避けるためにアミノ、ヒドロキシル 、及びカルボキシル官能基のために保護基を導入することが必 要となり得ることは、当該技術分野において熟練した者により理解される。3つ の群が、分子の残りの部分に作用せずに取り除くことのできるものである。記述 することのできるアミノ官能基のための保護基の例は、tert−ブチルまたは カルバミン酸メチルであり、これらはヨードトリメチルシランを用いて再生する ことができる。記述することのできるヒドロキシル官能基のための保護基の例は 、トリエチルシリル及びベンジルである。記述することのできるカルボキシル官 能基のための保護基は、エステル(例えば、メトキシメチルエステル、テトラヒ ドロピラニルエステル、またはベンジルエステル)、オキサゾール、及び2−ア ルキル−1,3−オキサゾリンである。用いることのできる他の保護基は、W. Greene等、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、1991、John Wiley & Son sにより記述される。 式(I)の化合物は、通常の既知の方法、例えば、結晶化、クロマトグラフィ ー、または抽出により精製することができる。 塩基性残基を含んでいる式(I)の化合物は、場合によっては、無機または有 機酸で、アルコール、ケトン、エーテル、または塩素化溶媒のような有機溶媒中 そのような酸の作用により、付加塩に転化することができる。 酸性残基を含んでいる式(I)の化合物は、場合によっては、それ自体が既知 である方法により、窒素を含んでいる塩基で、金属塩または付加塩に転化するこ とができる。これらの塩は、溶媒中、金属塩基(例えば、アルカリ金属もしくは アルカリ土類金属の塩基)、アンモニア、アミン、またはアミン塩の式(I)の 化合物への作用により得ることがで きる。形成された塩は、通常の方法により分離して取り出すことができる。 これらの塩もまた、本発明の一部を形成する。 記述することのできる製剤上許容される塩の例は、(酢酸、プロピオン酸、コ ハク酸、安息香酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、イセ チオン酸、テオフィリン酢酸、サリチル酸、メチレンビス−β−オキシナフトエ 酸、塩酸、硫酸、硝酸、及びリン酸のような)無機もしくは有機酸との付加塩、 アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、もしくはリチウム)またはアルカリ土類 金属(カルシルムもしくはマグネシウム)との塩、アンモニウム塩、及び窒素を 含んでいる塩基(エタノールアミン、トリメチルアミン、メチルアミン、ベンジ ルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、コリン、アルギニン、ロイシ ン、リジン、及びN−メチルグルカミン)の塩である。 式(I)の化合物は、有益な薬理特性を有する。これらの化合物は、キスカル 酸レセプターとしても知られている、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル −4−イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)レセプターのアンタゴニスト である。 さらに、式(I)の化合物は、N−メチル−D−アスパルギン酸塩(NMDA )レセプターの非拮抗アンタゴニストであり、より特別には、これらはNMDA レセプターのグリシン調節部位に対するリガンドである。 従って、これらの化合物は、脳血管発作、心停止、動脈低血圧(arteri al hypotension)、心臓もしくは肺の外科的介入、または重い低 血糖(hypoglycaemia)後の(巣状のもしくは全体的な虚血のよう な)全ての虚血を治療または予防するために 有用である。これらはまた、無酸素症が周産期であったり、または溺れたりもし くは脳脊髄損傷のいずれかの後であろうとも、それによる影響の治療において有 用である。これらの化合物はまた、神経退化性疾患、ハンチントン舞踏病、アル ツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、オリーブ橋小脳萎縮症、及びパーキンソン 病の進展を治療または予防するために用いることができる。 これらの化合物はまた、てんかん及び/または痙攣の症状に関して、脳及び脊髄 の損傷、内耳(R.Pujol等、Neuroreport、3、299−30 2(1992))もしくは網膜(J.L.Monsinger等、Exp.Ne urol.、113、10−17(1991))の退化と関連した損傷、不安( Kehne等、Eur.J.Parmacol.、193、283(1991) )、うつ病(Trullas等、Eur.J.Pharmacol.、185、 1(1990))、精神分裂病(Reynolds、TIPS、13、116( 1992))、トゥーレット症候群、肝性脳症の治療のために、鎮痛薬として( Dickenson等、Neurosc.Letters、121、263(1 991))、抗炎症剤として(Sluta等、Neurosci.Letter s、149、99−102(1993))、抗食欲不振剤として(Sorrel s等、Brain Res.、572、265(1992))、制偏頭痛及び制 吐薬剤として、並びに神経毒またはNMDAレセプターのアゴニストである他の 物質による中毒、及びAIDS(Lipton等、Neuron、7、111( 1991))、狂犬病、麻疹、及び破傷風(Bagetta等、Br.J.Ph armacol.、101、776(1990))のようなウイルス性疾患と関 連した神経 上の問題の治療のために用いることができる。これらの化合物はまた、薬物及び アルコールからの離脱症状の予防、並びにアヘン類への中毒及び依存症を抑制す るために有用である。これらはまた、ミトコンドリアミオパシーのようなミトコ ンドリアの異常と関連した欠損症、レーバー症候群、ウエルニッケ脳症、レット 症候群、ホモシステイン血症、高プロリン血症、ヒドロキシブチルアミノ酸尿、 鉛脳症、及び亜硫酸酸化酵素欠損症の治療において用いることができる。 式(I)の化合物のAMPAレセプターに対する親和性は、ラットの大脳皮質 膜に対する[3H]−AMPAの特異的な結合の拮抗作用を調べることにより測 定された(Honore等、Neuroscience Letters、54 、27(1985))。[3H]−AMPAを、0.2mgのタンパク質の存在 下で、10mM KH2PO4バッファー、100mM KSCN、pH 7.5中 、4℃で30分間インキュベートする。非特異的な結合は、1mM L−グルタ ミン酸塩の存在下で測定される。結合した放射能は、Pharmaciaフィル ター(Printed Filtermate A)を通して濾過することによ り分離される。これらの生成物の阻害活性は、100μM未満またはこれに等し い。 式(I)の化合物のNMDAレセプターに結合したグリシン部位に対する親和 性は、T.Canton等、J.Pharm.Pharmacol.、44、8 12(1992)により記述された方法に従って、ラットの大脳皮質膜に対する [3H]−DCKAの特異的な結合の拮抗作用を調べることのより測定された。 [3H]−DCKA(20nM)を、0.1mgのタンパク質の存在下で、50 mM HEPESバッファー、 pH 7.5中、4℃で30分間インキュベートする。非特異的な結合は、1m M グリシンの存在下で測定される。結合した放射能は、Whatman GF/ Bフィルターを通して濾過することにより分離される。これらの生成物の阻害活 性は、100μM未満またはこれ等しい。 式(I)の化合物は、低毒性である。これらのLD50は、マウスにおけるIP 経路で50mg/kgより大きい。 式(I)の好ましい化合物は、Rが水素原子、またはカルボキシル、アルコキ シカルボニル、もしくはカルボキサミド基を表し、R1及びR2が水素またはハロ ゲン原子であり、R3及びR4がこれらが結合する炭素原子と共に、環が場合によ ってはその窒素においてアルキル、−COOR11、−CO−alk−Ar”、− CO−NH−alk、−CO−NH−Ar”、−CO−alk、−alk−Ar ”、−CO−alk−NR612、もしくは−CO−alk−COOR6基で置換 される2−もしくは3−ピロリジン環または2−もしくは4−ピペリジン環、あ るいは2−ピロリジン−5−オン環を形成するものである。好ましくは、これら の置換体の場合において、R11がアルキル基であり、R6が水素原子であり、そ してR12が基−CO−NH−alkである。 以下の化合物、 - (10’RS)−スピロ[ピロリジン−3,10’−5’H,10’H−イ ミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−スピロ[ピペリジン−2,10’−5’H,10’H−イ ミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イ ミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,1 0’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オ ン、 - (+)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H− イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - (−)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H− イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−4−オキソ−4−{4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロ スピロ[ピロリジン−2,10’−10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ [1,2−e]ピラジン−1−イル]}酪酸、 - スピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2− a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - 4−オキソ−4−{4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロスピロ[ピペリジ ン−4,10’−10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピ ラジン−1−イル]}酪酸、 - 1−フェニルアセチルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H −イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - 1−(メチルカルバモイル)スピロ[ピペリジン−4,10’−5 ’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]− 4’−オン、 - 1−メチルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ [1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - 1−ベンジルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダ ゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - 1−フェネチルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミ ダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−アセチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H, 10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’− オン、 - (10’RS)−1−[(3−メチルウレイド)アセチル]スピロ[ピロリ ジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1, 2−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−(フェニルカルバモイル)スピロ[ピロリジン−2, 10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピ ラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−メチル−8’−フルオロスピロ[ピロリジン−2,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラ ジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−エチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5 ’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]− 4’−オン、 - (10’RS)−1−プロピルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H, 10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’− オン、 - (10’RS)−4−オキソ−4−{4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロ スピロ[ピロリジン−2,10’−10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ [1,2−e]ピラジン−1−イル]}酪酸、 は特に目的のものである。 以下の実施例は、本発明を例示する。 実施例1 アルゴン気流下及び約20℃の温度で、150mlのジメチルホルムアミド中 2.35gの10−メチレンー5H,10H−イミダゾ[1,2,−a]インデ ノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの撹拌した懸濁液に、25mlのジメチル ホルムアミド中に溶解した2.79gのN−n−ブトキシメチル−N−トリメチ ルシリルメチルベンジルアミンを加え、完全に溶解するまで撹拌を続ける。次に 、0.1mlのトリフルオロ酢酸を加え、この混合物を約20℃の温度で3時間 次いで60℃で1時間撹拌したままにする。次に、ジメチルホルムアミドをro tavaporで除き、蒸発残留物に150mlのジクロロメタンを加える。こ の懸濁液を濾過し、濾過液をrotavaporで蒸発させる。蒸発残留物(3 g)を、ジクロロメタン/メタノール混合物(容量で96/4)で溶出するシリ カ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。1.5gの(10’RS )−1−ベンジルスピロ[ピロリジン−3,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラ ジン]−4’−オンを白色の固体の形態で得る(Rf=0.43、シリカゲル上 の薄層クロマトグラフィー、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(容量で9/ 1);分析C23204O 計算された% C:74.98、H:5.47、N: 15.21、O:4.34、見いだされた% C:75.0、H:5.7、N: 15.6、O:4.8)。 10−メチレン−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2− e]ピラジンー4−オンを以下のようにして調製することができる。すなわち、 撹拌しながらアルゴン大気の下、310mlのメタノール及び39mlのジメチ ルスルホキシド中19.6gの10−ヒドロキシメチル−5H,10H−イミダ ゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジンー4−オンの懸濁液に、15 5mlの標準水酸化ナトリウム水溶液を加え、約20℃の温度で16時間撹拌を 続ける。次に、この反応媒質を194mlの標準塩酸水溶液で酸性化し、形成さ れた沈殿物を濾過して分離し、蒸留水(2x50ml)次いでアセトン(2x5 0ml)で洗浄し、最初に空気中で次いで真空下(2mm Hg;0.26kP a)60℃で乾燥させる。このようにして、14gの10−メチレン−5H,1 0H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジンー4−オンを黄 色の固体の形態で得る(Rf=0.53、シリカゲル上の薄層クロマトグラフィ ー、溶離剤:クロロホルム/メタノール(容量で8/2))。 10−ヒドロキシメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[ 1,2−e]ピラジンー4−オンを以下のようにして調製することができる。す なわち、240mlメタノール中3gの10−ヒドロ キシメチレン−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e] ピラジンー4−オン(Z及びE型の混合物)の懸濁液に、1gのホウ水素化ナト リウムを撹拌しながら10分にわたって少しずつ加え、約20℃の温度で1時間 30分間撹拌を続ける。さらに1gのホウ水素化ナトリウムを少しずつ加え、撹 拌を30分間続ける。次に、この反応混合物を濾過し、そのフィルターを30m lのメタノールで2回洗浄する。不溶性物質を50mlの水及び4mlの1N塩 酸に溶解し、再び濾過し、中性まで水で洗浄し、空気乾燥させる。この粗生成物 (1g)を、65mlのジメチルホルムアミドに熱溶解し、濾過し、まだ熱いう ちにこの濾過液に80mlのメタノールを加え、そして氷で冷やした水浴中で結 晶化することにより精製する。得られた結晶を濾過して分離し、15mlのメタ ノールで2回洗浄し、80℃で乾燥させる。このようにして、0.66gの10 −ヒドロキシメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2 −e]ピラジンー4−オンを260℃以上で融解する白色の固体の形態で得る( 分析 計算された% C:66.40、H:4.38、N:16.59、O:1 2.63、見いだされた% C:66.4、H:4.3、N:16.6、O:1 2.1)。 10−ヒドロキシメチレン−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ [1,2−e]ピラジンー4−オンを以下のようにして調製することができる。 すなわち、35mlの5N塩酸中1.4gの10−(E)−ジメチルアミノメチ レン−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン ー4−オンの溶液を、約25℃の温度で30分間撹拌する。60mlの蒸留水を 加え、120mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、形成された固 形物を濾過により分 離し、計60mlの蒸留水で2回洗浄し、空気乾燥させる。得られた生成物(1 .1g)を120mlのジメチルスルホキシドに溶解し、120mlの蒸留水を 加えた後、形成された固形物を濾過により分離し、計10mlの蒸留水で2回及 び計10mlのアセトンで2回洗浄し、次に、減圧下(1mm Hg;0.13 kPa)100℃で乾燥させる。このようにして、1gの10−ヒドロキシメチ レン−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン ー4−オンを290℃で融解せずに分解する、Z及びE型の40/60混合物と して得る[NMRスペクトル:(200MHz;DMSO−d6;ppm単位の δ):異性体の40/60混合物が見られる:7.20から7.40まで(mt 、2H:−H7及び−H8);7.56及び7.64−8.29及び8.79( 4広幅s、2x1H:イミダゾールの−H);7.80から8.15まで(mt 、2H:−H6及び−H9);8.21及び8.24(2s、計1H:=CH− O−);12.43(unres.mult.、1H:−NH−)]。 10−(E)−ジメルアミノメチレン−5H,10H−イミダゾ[1,2−a ]インデノ[1,2−e]ピラジンー4−オンを以下のようにして調製すること ができる。すなわち、100mlのジメチルホルムアミド中5.5gの5H,1 0H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジンー4−オンの懸 濁液に、6.3gのt−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタンを約25℃の温 度で5分にわたって一滴ずつ加える。同じ温度で30分間撹拌した後、この混合 物を500mlの蒸留水に注ぎ、計1.5リットルのクロロホルムで5回抽出す る。有機抽出物を合わせ、250mlの蒸留水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム 上 で乾燥させ、減圧下(15mm Hg;2kPa)60℃で乾燥状態まで濃縮す る。得られた生成物(4.5g)を25mlのメタノールに懸濁し、濾過し、計 20mlのメタノールで2回洗浄し、減圧下(15mm Hg;2kPa)20 ℃で乾させる。得られた生成物(4.5g)を45mlの沸騰しているジメチル ホルムアミドに溶解し、この溶液を冷却後約5℃の温度で4時間保存する。結晶 を濾過により分離し、10mlのジメチルホルムアミド、10mlのアセトンで 続いて洗浄し、減圧下(1mm Hg;0.13kPa)100℃で乾燥状態ま で乾燥させる。このようにして、293℃で融解する4gの10−(E)−ジメ ルアミノメチレン−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2− e]ピラジンー4−オンを得る[NMRスペクトル:(200MHz;DMSO −d6;ppm単位のδ):3.35[s、6H:−N(CH32];7.18 及び7.28(2t、J=7.5Hz、2H:−H7及び−H8);7.48及 び7.92(2d、J=7.5Hz、各1H:−H6及び−H9);7.63及 び8.50(2広幅s、各1H:イミダゾールの−H);8.09(s、1H: =CH−N);12.30(unres.mult.、1H:−NH−)]。 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジンー4 −オンを以下のようにして調製することができる。すなわち、30gのイミダゾ ール中4.8gの臭化3−メチル−4−オキソ−5H,10H−イミダゾ[1, 2−a]インデノ[1,2−e]ピラジニウムの溶液を160℃で24時間加熱 し、100℃まで冷却し、次に、75gの氷及び75gの蒸留水の撹拌した混合 物に注ぐ。不溶性物質を濾過して分離し、計20mlの蒸留水で2回洗浄し、次 に、減圧下(10m m Hg;1.3kPa)50℃で乾燥させる。このようにして得られた生成物 (4g)を80mlのジメチルホルムアミドに溶解し、20gのシリカを加えた 後、この溶液を減圧下(15mm Hg;2kPa)100℃で乾燥状態まで濃 縮する。この混合物を240gのシリカを含んでいる直径4.2cmのカラムに 通し、次いで、ジクロロメタン/メタノール混合物(容量で97/3)で溶出し 、60mlのフラクションを集めた。フラクション10ないし70を合わせ、1 .5gの脱色木炭を加え、この混合物を濾過し、減圧下(15mm Hg;2k Pa)55℃で乾燥状態まで濃縮する。得られた生成物(1.7g)を350m lの沸騰しているメタノールに溶解し、0.1gの脱色木炭を加えた後、この溶 液を熱いうちに濾過し、容量を約30mlにするために減圧下(15mm Hg ;2kPa)40℃で濃縮し、次に5℃で60時間保存する。結晶を濾過により 分離し、計20mlのよく冷えたメタノールで2回洗浄し、減圧下(1mm H g;0.13kPa)60℃で乾燥させる。このようにして、350℃で融解せ ずに分解する、1.1gの5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1 ,2−e]ピラジン−4−オンを得る(Rf=0.77、シリカゲル上の薄層ク ロマトグラフィー、溶媒:ジクロロメタン/メタノール(容量で8/2))。 臭化3−メチル−4−オキソ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデ ノ[1,2−e]ピラジニウムを以下のようにして調製することができる。すな わち、100ml中85%の無水ジメチルホルムアミド濃度で、5gの1−メチ ル−1H−イミダゾール−2−carboxamide及び12gの2−ブロモ インダノンの溶液を115℃で28時間撹拌し、次に約20℃の温度まで冷却す る。不溶性物質を濾過により 分離し、計20mlのよく冷えたジメチルホルムアミドで2回洗浄し、減圧下( 10mm Hg;1.3kPa)で乾燥させる。このようにして、4.8gの臭 化3−メチル−4−オキソ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[ 1,2−e]ピラジニウムを得る[NMRスペクトル:(200MHz;DMS O−d6;ppm単位のδ):4.13(s、2H:10でCH2);4.34( s、3H:N+−CH3);7.47(mt、2H:−H7及び−H8);7.6 8及び7.96(2d、J=7.5Hz、各1H:−H6及び−H9);8.3 2及び8.45(2d、J=1Hz、各1H:イミダゾールのH);13.60 (unres.mult.、1H:−NH−)]。 1−メチル−1H−イミダゾール−2−carboxamideは、D.D. Davey、J.Org.Chem.、52 4379(1987)により記述 された方法に従って調製することができる。 N−n−ブトキシメチル−N−トリメチルシリルメチルベンジルアミンは、Y .Terao等、Chem.Pharm.Bull.、33、2762(198 5)により記述された方法に従って調製することができる。 実施例2 1gの(10’RS)−ベンジルスピロ[ピロリジン−3,10’−5’H, 10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’− オン、50mlの酢酸、及び0.2gの20%木炭上の水酸化パラジウムの混合 物を、約60℃の温度及び10バールの圧力で、オートクレーブ中で3時間水素 化する。不活性雰囲気下で触媒を除いた後、反応混合物をロータリーエバポレー ターで蒸発させ、蒸発残留 物を水に溶解する。この水溶液を炭酸水素ナトリウム溶液で中和して沈殿物を得 、この沈殿物を濾過して分離し、蒸留水で洗浄し、真空下(1mm Hg;0. 13kPa)35℃で乾燥させる。260℃以上で融解する黄色がかった白色の 固体の形態で、0.25gの(10’RS)−スピロ[ピロリジン−3,10’ −5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン ]−4’−オンを得る(分析計算された% C:69.05、H:5.07、N :20.13、O:5.75、見いだされた% C:69.2、H:5.0、N :19.7、O:5.0)。 実施例3 15mlのジメチルスルホキシド中1.7gの10−tert−ブトキシカル ボニルアミノー5H,10H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e ]ピラジン−4−オンの撹拌した懸濁液に、0.6gの80%水素化ナトリウム を少しずつ加え、15分間撹拌を続ける。得られた褐色溶液に、1.5mlのジ メチルホルムアミドに溶解した0.63mlの1ブロモ−4−クロロブタンを3 分にわたって加え、この混合物を約20℃の温度で2時間30分間撹拌したまま にする。この反応中間物を、50gの粉砕した氷、100mlの蒸留水、及び2 mlの酢酸の混合物に注ぐ。得られた懸濁液を濾過し、不溶性物質を蒸留水(2 x20ml)次いで20mlのアセトンで洗浄し、一晩、空気乾燥させる。26 0℃以上で溶解する黄色がかった白色の固体の形態で、1.37gの(10’R S)−1−tert−ブトキシカルボニルスピロ[ピペリジン−2,10’−5 ’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン− 4−オンを得る(Rf=0.86、 シリカゲル上の薄層クロマトグラフィー、溶離剤:クロロホルム/メタノール/ 28%アンモニア水(容量で12/3/0.5))。NHの脱保護を以下のよう に行う。すなわち、1.36gの(10’RS)−1−tert−ブトキシカル ボニルスピロ[ピペリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2 ,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンを、11mlのトリフルオ ロ酢酸に撹拌しながら少しずつ加え、約20℃の温度で2時間30分間撹拌を続 ける。この反応中間物をrotavaporで蒸発させ、蒸発残留物を35ml の蒸留水で処理し、炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えることによりpH 7に 中和する。得られた懸濁液を濾過し、不溶性物質を蒸留水(3x20ml)次い で20mlのイソプロパノールで洗浄する。真空下(1mm Hg;0.13k Pa)60℃でで乾燥させた後、0.9gの(10’RS)−スピロ[ピペリジ ン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1, 2−e]ピラジン−4’−オンを、分解して268℃で融解する淡桃色の固体の 形態で得る(分析 計算された% C:69.85、H:5.52、N:19. 16、O:5.47、見いだされた% C:69.8、H:5.8、N:19. 4)。 10−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5H,10H−イミダゾ[1, 2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンを以下のように調製する ことができる。すなわち、約30℃の温度及び窒素気流下、400mlのジメチ ルホルムアミド中39.2gの10−アミノ−5H,10H−イミダゾ[1,2 ,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン塩酸塩の撹拌した懸濁液に 、22.4gの二炭酸(dicarbonate)ジ−tert−ブチル続いて 35mlのジメチ ルホルムアミド中25mlのトリエチルアミンの溶液を加え、20時間撹拌を続 ける。この反応混合物を濾過し、不溶性物質を50mlのジメチルホルムアミド 、次いで蒸留水(3x100ml)、そして最後に100mlのアセトンで洗浄 する。空気中次いで真空下(1mm Hg;0.13kPa)100℃で乾燥さ せた後、30.6gの10−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5H,10 H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンを、 260℃以上で溶解する淡黄色の固体の形態で得る(Rf=0.64、シリカゲ ル上の薄層クロマトグラフィー、溶離剤:クロロホルム/メタノール/28%ア ンモニア水(容量で12/3/0.5))。 10−アミノ−5H,10H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2− e]ピラジン−4−オンを以下のように調製することができる。すなわち、65 0mlの2N塩酸水溶液中12.9gの10−アセトアミド−5H,10H−イ ミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンを2時間沸 騰するまで加熱し、冷却し、次に、減圧下(15mm Hg;2kPa)80℃ で乾燥状態まで濃縮する。(得られた計14.8gから)4gを250m1の蒸 留水に溶解し、この溶液を約20℃の温度で16時間撹拌する。形成された結晶 を濾過により分離し、25mlの蒸留水及び25mlのメタノールで続いて洗浄 し、次に、約20℃の温度で空気乾燥させる。得られた生成物(3.5g)を1 00mlの沸騰しているメタノール中で10分間懸濁して撹拌し、冷却して5℃ で1時間保存した後、濾過により単離し、20mlのよく冷えたメタノールで洗 浄し、次に減圧下(1mm Hg;0.13kPa)100℃で乾燥させる。こ のようにして、約240℃で融解せずに 分解する、2.1gの10−アミノ−5H,10H−イミダゾ[1,2,−a] インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンを得る[NMRスペクトル:(20 0MHz;DMSO−d6;ppm単位のδ):5.70(広幅s、1H:CH −N+Cl-);7.48及び7.58(2t、J=7.5Hz、各1H:−H7 及び−H8);7.72及び8.76(2s)各1H:イミダゾールの−H); 7.98及び8.09(2d、J=7.5Hz、各1H:−H6及び−H9); 9.47(unres.mult.、3H:N+3Cl-);12.80(un res.mult.、1H:−NH−)]。 10−アセトアミド−5H,10H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1 ,2−e]ピラジン−4−オンを以下のように調製することができる。すなわち 、100mlの酢酸中5.25gの10−(E−ヒドロキシイミノ)−5H,1 0H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン及 び2.9gの亜鉛粉末の懸濁液を、80及び90℃の間の温度で2時間加熱する 。100mlの酢酸を加えた後、この混合物を濾過し、その濾過液を減圧下(1 0mm Hg;2kPa)65℃で乾燥状態まで濃縮する。得られた生成物(3 .8g)を100mlの蒸留水に懸濁し、濾過し、10mlの蒸留水及び10m lのアセトンで洗浄し、次に減圧下(15mm Hg;2kPa)20℃で乾燥 させる。得られた生成物(2g)を60mlの沸騰しているジメチルホルムアミ ドに溶解し、0.1gの脱色木炭を加えた後、熱いうちにこの溶液を濾過する。 そのフィルターを10mlの沸騰しているジメチルホルムアミド及び濾過液で洗 浄し、合わせた洗浄物を次に約20℃の温度で4時間保存する。形成された結晶 を濾過により分離し、10m lのジメチルホルムアミド、10mlの蒸留水、10mlのアセトンで続いて洗 浄し、減圧下(1mm Hg;0.13kPa)100℃で乾燥状態まで乾燥さ せる。このようにして、330℃で融解せずに分解する、0.43gの10−ア セトアミド−5H,10H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e] ピラジン−4−オンを得る[NMRスペクトル:(200MHz;DMSO−d6 ;ppm単位のδ):2.00(s、3H:−CO−CH3);6.13(d、 J=8.5Hz、1H:CH−N);7.35及び7.48(2t、J=7.5 Hz、各1H:−H7及び−H8);7.48及び7.85(2d、J=7.5 Hz、各1H:−H6及び−H9);7.58及び7.65(2広幅s、各1H :イミダゾールの−H);8.58(d、J=8.5Hz、1H:−NH−CO CH3);12.50(unres.mult.、1H:−NH−)]。 10−(E−ヒドロキシイミノ)−5H,10H−イミダゾ[1,2,−a] インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンを以下のように調製することができ る。すなわち、10mlの無水ジメチルスルホキシド中1.1gの5H,10H −イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの懸濁 液に、0.4gの80%水素化ナトリウムを加える。約20℃の温度で10分間 撹拌後、2mlの無水ジメチルスルホキシド中0.7gの亜硝酸イソアミルの溶 液を5分にわたって一滴ずつ加え、次に、この混合物を同じ温度で1時間撹拌す る。10mlの蒸留水をゆっくりと加え、次に、この混合物を120gの氷で冷 やした水に注ぎ、1mlの酢酸で酸性化し、そして次に遠心分離する。上清溶液 を除いた後、固形物を25mlの蒸留水に懸濁し、濾過し、10 mlのアセトンで洗浄し、減圧下(15mm Hg;2kPa)20℃で乾燥さ せる。得られた生成物(1.5g)を100mlの沸騰しているジメチルホルム アミドに溶解し、0.1gの脱色木炭を加えた後、熱いうちにその溶液を濾過し 、冷却し、800mlの蒸留水に注ぎ、そして遠心分離する。固形物を20ml の蒸留水に懸濁し、濾過し、20mlのアセトンで洗浄し、減圧下(15mm Hg;2kPa)20℃で乾燥させる。得られた生成物(0.9g)を75ml のジメチルスルホキシドに20℃で溶解し、0.1gの脱色木炭を加えた後、そ の溶液を濾過する。そのフィルターを計20mlのジメチルスルホキシド及び濾 過液で2回洗浄し、次に洗浄物を合わせ、75mlの蒸留水を加え、そしてこの 混合物を遠心分離する。固形物を25mlの蒸留水に懸濁し、濾過し、計50m lのアセトンで2回洗浄し、次いで、減圧下(1mm Hg;0.13kPa) 60℃で乾燥させる。このようにして、300℃以上で融解せずに分解する、0 .63gの10−(E−ヒドロキシイミノ)−5H,10H−イミダゾ[1,2 ,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンを得る[NMRスペクトル :(200MHz;DMSO−d6;ppm単位のδ):7.40及び7.48 (2t、J=7Hz、2H:−H7及び−H8);7.60及び8.00(2広 幅s、各1H:イミダゾールの−H);7.82及び8.20(2d、J=7H z、各1H:−H6及び−H9);12.70及び13.00(2unres. mult.、各1H:−NH−及びOH)]。 実施例4 実施例3におけるように工程を行うが、0.7gの10−tert−ブトキシ カルボニルアミノ−5H,10H−イミダゾ[1,2,−a] インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、20.5mlのジメチルスルホキ シド、0.24gの80%水素化ナトリウム、及び0.22mlの1−ブロモ− 3−クロロプロパンで始める。加水分解後、反応中間物を酢酸エチル(4x20 0ml)での抽出に供する。有機相を合わせ、これらは不溶性物質を含み、それ を濾過して分離し、10mlの蒸留水、次いで10mlの酢酸エチルで洗浄し、 空気乾燥させ、0.29gの粗生成物を得る(A)。有機相を合わせ、蒸留水( 150ml)で洗浄し、rotavaporで蒸発させる。蒸発残留物(0.4 1g)を5mlのアセトンで研和し、濾過し、2mlのアセトンで洗浄し、空気 乾燥させ、0.18gの粗生成物を得る(B)。粗生成物(A)及び(B)を合 わせ、クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水混合物(容量で12/2 .25/0.38)で溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより 精製する。0.43gの(10’RS)−1−tert−ブトキシカルボニルス ピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a] インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンを、260℃以上で融解する黄色 がかった白色の固体の形態で得る(分析C212243計算された% C:66 .65、H:5.86、N:14.81、O:12.68、見いだされた% C :67.0、H:5.1、N:14.5)。 実施例5 6mlのトリフルオロ酢酸に、0.42gの(10’RS)−1−tert− ブトキシカルボニルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’10’H−イミダゾ [1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンを撹拌しながら 少しずつ加え、約20℃の温度で2時間30 分間撹拌を続ける。この反応媒質をrotavaporで蒸発させ、蒸発残留物 を15mlの蒸留水で処理し、炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えることにより pH7に中和する。得られた懸濁液を濾過し、不溶性物質を蒸留水(3x20m l)次いで20mlのイソプロパノールで洗浄する。真空下(1mm Hg;0 .13kPa)60℃で乾燥させた後、0.15gの(10’RS)−スピロ[ ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデ ノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンを、マックエン(Maquenne)ブ ロック上で約260℃で分解する黄色がかった白色の固体の形態で得る(分析計 算された% C:69.05、H:5.07、N:20.13、O:5.75、見 いだされた% C:69.4、H:5.0、N:19.7)。 実施例6 3mlの37%ホルムアルデヒド溶液、1.1gの(10’RS)−スピロ[ ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデ ノ[1,2−e]ピラジン−4’−オン、及び1.5mlのギ酸の混合物を、約 28℃の温度で1時間撹拌する。得られた溶液を、次に、ロータリーエバポレー ターで蒸発させる。蒸発残留物を60mlの蒸留水で研和し、濾過し、蒸留水( 4x5ml)で洗浄し、そして空気乾燥させる。真空下(1mm Hg;0.1 3kPa)60℃で乾燥させた後、0.62gの(10’RS)−1−メチルス ピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a] インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンを、Maquenneブロック上 で分解して230℃で融解する黄色がかった白色の固体の形態で得る[1H NM Rスペクトル:(200MHz;数滴のCD3COO D−d4を加えた(CD32SO−d6、ppm単位のδ):1.70から2.1 0まで及び2.20から2.70まで(2mts、各2H:CH2CH2);1. 82(s、3H:NCH3);3.00から3.50まで(mt、2H:NCH2 );7.20から7.50まで及び7.85(それぞれmt及びd(J=7.5 Hz)、3H及び1H:芳香族のH);7.60及び7.90(2s、各1H: イミダゾールのH)]。 実施例7 溶離剤として30ml/分の流速で無水エタノールを用いて、CHIRACE L OC型キラルカラム(長さ=250mm;直径=60mm)上で、0.8g の(±)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミ ダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンの4回のク ロマトグラフィーにより、黄色がかった白色の固体の形態の1.40gの(+) −1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[ 1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オン[[α]D 20=+ 32.4(酢酸;c=0.5%)]及び黄色がかった白色の固体の形態の1.3 6gの(−)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H −イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オン[[ α]D 20=−32.0(酢酸;c=0.5%)]を得る。 実施例8 8mlの酢酸中0.7gの(10’RS)−スピロ[ピロリジン−2,10’ −5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジ ン−4’−オンの撹拌した溶液に、0.6gの無水コハ ク酸を加え、約20℃の温度で48時間撹拌を続ける。得られた懸濁液を濾過し 、不溶性物質を3mlの酢酸、次いで水(3x3ml)、そして最後に3mlの アセトンで洗浄する。真空下(1mm Hg;0.13kPa)60℃で乾燥さ せた後、0.28gの(10’RS)−4−オキソ−4−{4’−オキソ−4’ ,5’−ジヒドロスピロ[ピロリジン−2,10’−10’H−イミダゾ[1, 2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−1イル]}酪酸を、マックエンブ ロック上で分解して300℃で融解する黄色がかった白色の固体の形態で得る[1 H NMRスペクトル:(200MHz;数滴のCD3COOD−d4を加えた( CD32SO−d6、373Kの温度で、ppm単位のδ):1.80から2. 70まで(mts、8H:CH2);4.15(mt、2H:NCH2);7.2 0から7.60まで及び7.85(それぞれmt及びd(J=7.5Hz)、3 H及び1H:芳香族のH);7.55及び7.59(2s、各1H:イミダゾー ルのH)]。 実施例9 10mlのジメチルスルホキシド中0.89gの5H,10H−イミダゾ[1 ,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンの懸濁液に、窒素下 で5mlのジメチルスルホキシド中1.18gのN,N−ビス(2−クロロエチ ル)−p−トルエンスルホンアミドを加え、続いて、0.8gの60%水素化ナ トリウムを約30分にわたって激しく撹拌しながら段階的に加える。約20℃の 温度で20時間撹拌を続ける。メタノール次いで水を加えた後、この混合物を氷 中に注ぎ、そして1N塩酸で酸性化する。不溶性物質を濾過して分離し、無水エ タノールで洗浄し、減圧下(1mm Hg;0.13kPa)50℃で乾燥させ 、 融点が260℃以上である、0.9gの1−トシルスピロ[ピペリジン−4,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピ ラジン−4’−オンを得[1H NMRスペクトル:(400MHz;数滴のCD3 COOD−d4を加えた(CD32SO−d6、333Kの温度で、ppm単位 のδ):1.42(広幅d、J=14Hz、2H:ピペリジンのCH2のエクア トリアルH);2.50(mt、2H:ピペリジンのCH2のアキシアルH)2 .52(s、3H:ArCH3);3.27(広幅t、J=14Hz、2H:ピ ペリジンのNCH2のアキシアルH);3.97(広幅d、J=14Hz、2H :ピペリジンのNCH2のエクアトリアルH);7.20から8.00まで(m t、10H:芳香族のH及びイミダゾールのH)]、次に、このNHを以下のよ うに脱保護する。すなわち、20mlの47%臭化水素酸中0.9gの1−トシ ルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,− a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンを還流で5時間保持する。約 20℃の温度まで冷却し、20mlの蒸留水を加えた後、この反応媒質を濃水酸 化ナトリウム水で中和する。その沈殿物を濾過して分離し、1N塩酸に溶解し、 不溶性物質を除き、濾過液を濃水酸化ナトリウム水で中和する。その沈殿物を濾 過して分離し、水で洗浄し、減圧下(1mm Hg;0.13kPa)50℃で 乾燥させる。このようにして、融点が260℃以上である、0.1gのスピロ[ ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデ ノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン塩酸塩を、緑色粉末の形態で得る[1 H NMRスペクトル:(400MHz;数滴のCD3COOD−d4を加えた( CD32SO−d6、ppm単位のδ): 1.55(広幅d、J=14Hz、2H:ピペリジンのCH2のエクアトリアル H):2.92(dt、J=14及び5.5Hz、2H:ピペリジンのCH2の アキシアルH);3.50から3.75まで(mt4H:ピペリジンのNCH2 );7.30から8.05まで(mt、4H:芳香族のH);7.62及び8. 65(2s、各1H:イミダゾールのH)]。 実施例10 373mgのスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ [1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4’−オン臭化水素酸塩、 20mlのジオキサン、0.14mlのトリエチルアミン、110mgの無水コ ハク酸、及び135mgの4−ジメチルアミノピリジンの混合物を還流で2時間 加熱する。この反応混合物を濾過し、得られた固体を1N塩酸、次いで水(4x 5ml)、そして最後にエチルエーテルで洗浄する。真空下(1mm Hg;0 .13kPa)35℃で乾させた後、180mgの4−オキソ−4−{4’−オ キソ−4’,5’−ジヒドロスピロ[ピペリジン−4,10’−10’H−イミ ダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−1イル]}酪酸を、2 60℃以上で融解する灰色がかった固体の形態で得る(分析C212044計算 された% C:64.28、H:5.14、N:14.28、O:16.31、 見いだされた% C:64.3、H:5.2、N:14.3)。 実施例11 730mgのスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ [1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’− オン及び15mlのジメチルホルムアミドの撹拌した混合物に、約20℃の温度 で、0.42mlのトリエチルアミンを一滴ずつ加える。この反応媒質を約5℃ まで冷却し、10mlのジメチルホルムアミド中0.21mlの塩化アセチルの 溶液を一滴ずつ加える。一晩撹拌を続け、反応混合物の温度を約20℃まで上げ 、15mlの水を加える。この反応混合物をジクロロメタン(計140ml)で の4回の抽出に供し、その有機相を蒸留水(3x20ml)で洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる 。100mgの1−アセチルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’ H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン を、260℃以上で融解する黄色の固体の形態で得る[NMRスペクトル:(2 50MHz;DMSO−d6、ppm単位のδ):1.35及び1.42(d、 J=12Hz、1H:eq.CH);2.18(s、3H、COCH3);2. 30及び2.55(m、1H、ax.CH)3.28及び3.82(t、J=1 2Hz、1H:ax.NCH);4.04及び4.65(d、J=12Hz、1 H;eq.NCH);7.35(t、J=7Hz、1H:arom.CH);7 .48(t、J=7Hz、1H:arom.CH);7.62(s、1H:ar om.CH);7.97(d、J=7Hz、1H:arom.CH);8.09 (d、J=7Hz、1H:arom.CH);8.15(s)1H:arom. CH);12.42(s、1H:NH)]。 実施例12 実施例11におけるように工程を行うが、746mgのスピロ[ピペリジン− 4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]イ ンデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン臭化水素酸塩、0.62mlのト リエチルアミン、及び0.29mlの塩化フェニルアセチルで始める。蒸留残留 物は褐色の油状物の形態である。アセトニトリルで研和した後、この油状物は沈 殿物を生じ、この沈殿物を濾過して分離し、アセトニトリルで洗浄し、そして真 空下(1mm Hg;0.13kPa)40℃で乾燥させる。このようにして、 390mgの1−フェニルアセチルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H, 10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’ −オンを、260℃以上で融解する薄灰色の固体の形態で得る(分析C252242計算された% C:73.15、H:5.40、N:13.65、O:7. 80、見いだされた% C:72.8、H:5.5、N:14.0、O:7.7 )。 実施例13 実施例11におけるように工程を行うが、1gのスピロ[ピペリジン−4,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピ ラジン]−4’−オン臭化水素酸塩、40mlのジメチルホルムアミド、0.7 5mlのトリエチルアミン、及び0.44mlの塩化ヒドロシンナモイルで始め る。170mgの1−(3−フェニルプロピオニル)スピロ[ピペリジン−4, 10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e] ピラジン]−4’−オンを、分解して約232℃で融解するベージュ色の固体の 形態で得る[NMRスペクトル:(200MHz;DMSO−d6+CD3CD2 D;ppm単位のδ):1.40(d、J=14Hz、1H:eq.CH);2 .5及び3.00の間(m、5H:ax.CH及び2CH2) ;3.30及び3.75(t、J=14Hz、1H:ax.NCH)4.10及 び4.70(d、J=14Hz、1H:eq.NCH);7.23(t、J=7 Hz、1H:arom.CH);7.25及び7.40の間(m、5H:フェニ ルH);7.45(t、J=7Hz、1H:arom.CH);7.61(s、 1H:arom.CH);7.95(s、1H:arom.CH);7.97( d、J=7Hz、1H:arom.CH);8.03(d、J=7Hz、1H: arom.CH)]。 実施例14 実施例11におけるように工程を行うが、1.1gのスピロ[ピペリジン−4 ,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e ]ピラジン]−4’−オン臭化水素酸塩、40mlのジメチルホルムアミド、1 .25mlのトリエチルアミン、及び600mgの塩化3−ジエチルアミノプロ ピオニル塩酸塩で始める。この反応媒質をrotavaporで濃縮し、濃縮残 留物をシリカのカラム上でクロマトグラフィーにより分離し、ジクロロメタン/ メタノール混合物(容量で95/5)次いでメタノールのみで溶出する。メタノ ール溶出物(600mg)を、ジクロロメタン/メタノール混合物(容量で90 /10)で溶出するシリカのカラム上で精製する。400mgの1−(3−ジエ チルアミノプロピオニル)スピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H −イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを ベージュ色の発泡体の形態で得る[質量スペクトル:(D/CI;試薬気体:ア ンモニア):M/Z=420(MH+)]。 塩化3−ジメチルアミノプロピオニルは、特許DE2,550,56 6号に記述されたようにして得ることができる。 実施例15 25mlのジメチルホルムアミド中1gのスピロ[ピペリジン−4,10’− 5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジン ]−4’−オン臭化水素酸塩の撹拌した溶液に0.38mlのトリエチルアミン を加え、30分間撹拌を続け、続いて0.32mlのメチルイソシアナートを一 滴ずつ加える。約20℃の温度で一晩撹拌を続ける。この反応媒質を濾過し、得 られた固形物をジメチルホルムアミド、次いで蒸留水、そして最後にエチルエー テルで洗浄する。真空下(1mm Hg;0.13kPa)35℃で乾燥させた 後、250mgの1−(メチルカルバモイル)スピロ[ピペリジン−4,10’ −5’H,10’H−イミダゾ[1,2,−a]インデノ[1,2−e]ピラジ ン]−4’−オンを260℃以上で融解する白色の固体の形態で得る(分析C19 1952計算された% C:65.32、H:5.48、N:20.04、O :9.16、見いだされた% C:65.3、H:5.5、N:19.8、O: 9.5)。 実施例16 60mlのジメチルホルムアミド中1.1gのスピロ[ピペリジン−4,10 ’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジ ン]−4’−オンの撹拌した混合物に、1mlのトリエチルアミンを加え、30 分間撹拌を続ける。次に、0.15mlのヨウ化メチルを加え、約20℃の温度 で一晩撹拌を続ける。30mlの水を加え、この反応混合物を濾過する。得られ た固形物をアセトン、次いでアセトン及び蒸留水の混合物で洗浄し、そして最後 に空気乾燥させ、ベ ージュ色の生成物(470mg)を得る。この粗生成物を、ジクロロメタン/メ タノール混合物(容量で80/20)で溶出するシリカのカラム上で精製する。 310mgの生成物を得、この生成物を沸騰している酢酸エチル(50ml)に 溶解する。熱濾過後の結晶化において、この濾過液は、分解して約232℃で融 解するわずかに灰色がかった白色の固体の形態で、109mgの1−メチルスピ ロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]イン デノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを生じる[NMRスペクトル:(3 00MHz;DMSO−d6+CD3CD2D;PPm単位のδ):1.60(d 、J=14Hz、1H:eq.CH);2.77(m、1H:ax.CH);3 .01(s、3H:NCH3);3.50(t、J=14Hz、1H:ax.N CH);3.60(m、1H:eq.NCH);7.40(t、J=7Hz、1 H:arom.CH);7.53(t、J=7Hz、1H:arom.CH); 7.73(s、1H:arom.CH);8.00(d、J=7Hz、1H:a rom.CH);8.22(d、J=7Hz、1H:arom.CH);8.4 0(s、1H:arom.CH)]。 実施例17 実施例16におけるように工程を行うが、746mgのスピロ[ピペリジン− 4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e ]ピラジン]−4’−オン臭化水素酸塩、40mlのジメチルホルムアミド、0 .6mlのトリエチルアミン、及び0.23mlの塩化ベンジルで始める。この 反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、濃縮残留物を水及びジクロロ メタンの混合部で研和し、 次に濾過する。得られた固形物を、蒸留水、エチルエーテル、次いで再び蒸留水 そしてエチルエーテルで洗浄する。真空下(1mm Hg;0.13kPa)3 5℃で乾燥させた後、440mgの1−ベンジルスピロ[ピペリジン−4,10 ’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジ ン]−4’−オンを、260℃以上で融解する薄灰色の塩の形態で得る(分析C24224O、0.5HBr、HCl 計算された%C:62.75、H:5. 16、Br:8.70、Cl:7.72、N:12.20、O:3.48、見い だされた%C:62.8、H:5.3、N:12.3、O:3.7)。 実施例18 実施例16におけるように工程を行うが、746mgのスピロ[ピペリジン− 4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e ]ピラジン]−4’−オン臭化水素酸塩、40mlのジメチルホルムアミド、0 .6mlのトリエチルアミン、及び0.26mlの(2−クロロエチル)ベンゼ ンで始め、そして6時間の還流により反応混合物の撹拌時間を完了する。この反 応媒質を濾過し、その有機相をロータリーエバポレーターで蒸発させる。蒸発残 留物を水及びジクロロメタンの混合物で研和し、そして濾過する。得られた固形 物を、蒸留水次いでエチルエーテル(3x20ml)で洗浄し、ジクロロメタン /メタノール混合物(容量で95/5)で溶出するシリカのカラム上のクロマト グラフィーにより精製する。得られた固形物(330mg)をイソプロピルエー テル次いでエチルエーテル中で研和する。真空下(1mm Hg;0.13kP a)40℃で乾燥させた後、140mgの1−フェネチルスピロ[ピペリジン− 4,10’−5’H,10’H−イ ミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを、26 0℃以上で融解するベージュ色の塩の形態で得る(分析C25244O、HBr 、HCl 計算された% C:58.43、H:5.10、Br:15.55、 Cl:6.90、N:10.90、O:3.11、見いだされた% C:58. 1、H:4.8、N:11.0、O:2.9)。 実施例19 実施例16におけるように工程を行うが、1gのスピロ[ピペリジン−4,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラ ジン]−4’−オン臭化水素酸塩、30mlのジメチルホルムアミド、0.75 mlのトリエチルアミン、及び0.4mlの1−クロロ−3−フェニルプロパン で始め、そして6時間の還流により反応媒質の撹拌時間を完了する。この反応混 合物をrotavaporで濃縮し、濃縮残留物をイソプロピルエーテルで研和 し、そして濾過する。得られた褐色の固形物を、ジクロロメタン/メタノール混 合物(容量で95/5)で溶出するシリカのカラム上のクロマトグラフィーによ り精製する。エチルエーテル中で研和し、濾過し、そして乾燥させた後、80m gの1−(3−フェニルプロピル)スピロ[ピペリジン−4,10’−5’H, 10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’− オンを、分解して約215℃で融解するベージュ色の固体の形態で得る[NMR スペクトル:(400MHz;DMSO−d6;ppm単位のδ):1.35( 2H、d、J=13Hz、2CHピペリジン)、1.90(2H、m、CH2 )、2.58(4H、m、2CH及びNCH2)、2.75(4H、m、NC H2及び2CHN) 、3.03(2H、d、J=10Hz、2CHN)、7.22(2H、t、J =7Hz、CHフェニル)、7.33(4H、m、1CH arom.及び3C Hフェニル)、7.45(1H、t、J=7Hz、CH arom.)、7.6 5(1H、s、CH arom)、7.95(1H、d、J=7Hz、1H:a rom.)、8.00(1H、s、CH arom.)、8.03(1H、d、 J=7Hz、CH arom.)、12.4(1H、s、NH)]。 実施例20 40mlの酢酸中2.56gの(10’RS)−スピロ[ピペリジン−2,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラ ジン]−4’−オンの撹拌した懸濁液に2.57gの無水コハク酸を加え、約2 0℃の温度で48時間次いで80℃の温度で2時間撹拌を続ける。この反応混合 物をロータリーエバポレーターで濃縮し、こ濃縮残留物に100mlの無水エタ ノールを加える。得られた懸濁液を濾過し、固形物をエタノール(2x3ml) で洗浄し、減圧下60℃で乾燥させる。得られた固形物の一部(0.5g)を、 ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア水混合物(容量で12/6/1 )で溶出するシリカのカラム上のクロマトグラフィーにより精製する。イソプロ ピルエーテル(5ml)中で研和し、濾過し、そして真空下(1mm Hg;0 .13kPa)60℃で乾燥させた後、0.13gの(10’RS)−4−オキ ソ−4−{4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロスピロ[ピペリジン−2,10 ’−10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−1− イル]}酪酸を、分解して約220℃で融解する黄色がかった白色の固体の形態 で得る(分析C2120 44 計算された%C:64.28、H:5.14、N:14.28、O:1 6.31、見いだされた%C:63.9、H:4.7)。 実施例21 1.15mlのギ酸中0.89gの(10’RS)−スピロ[ピペリジン−2 ,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e] ピラジン]−4’−オンの撹拌した溶液に2.3mlの37%ホルムアルデヒド を加え、約20℃の温度で2時間次いで30及び40℃の間の温度で45分間撹 拌を続ける。この反応混合物をrotavaporで濃縮し、その残留物に10 mlの無水エタノールを加え、その溶液を濾過する。この濾過液をロータリーエ バポレーターで蒸発させ、蒸発残留物を10mlの熱い蒸留水で研和し、そして 濾過する。得られた固形物を、蒸留水(3x5ml)次いでアセトン(2x5m l)で洗浄する。真空下(1mm Hg;0.13kPa)60℃で乾燥させた 後、0.25gの(10’RS)−1−メチルスピロ[ピペリジン−2,10’ −5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン ]−4’−オンを、分解して約240℃で融解する黄色がかった白色の固体の形 態で得る(分析C18184O 計算された%C:70.57、H:5.92、 N:18.29、O:5.22、見いだされた%C:70.7、H:5.5、N :18.2)。 実施例22 実施例3におけるように工程を行うが、3.9gの10−アセチルアミノ−5 H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’ −オン、43mlのジメチルスルホキシド、1.7gの80%水素化ナトリウム 、及び1.5mlの1−ブロモ−3−クロロ プロパンで始める。加水分解後、この反応溶媒を酢酸エチル(4x300ml) での抽出に供し、その水相をロータリーエバポレーターで蒸発させる。粘着性の 残留物を30mlの蒸留水で研和し、濾過し、蒸留水(5ml)で洗浄し、そし て空気乾燥させ、緑色を帯びた灰色の固体(2.3g)を得る。この生成物の一 部(1.3g)に160mlの蒸留水を加え、この混合物を還流で5分間加熱し 、次に熱いうちに濾過する。この濾過液を氷で冷やした水浴中に1時間放置し、 形成された沈殿物を濾過して分離し、蒸留水(2x5ml)で洗浄し、そして真 空下(1mm Hg;0.13kPa)60℃で乾燥させる。0.52gの(1 0’RS)−1−アセチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H −イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを、 分解して270℃で融解する薄灰色の固体の形態で得る(分析C181642 計算された%C:67.49、H:5.03、N:17.49、O:9.99、 見いだされた%C:67.3、H:5.3、N:17.6)。 10アセチルアミノ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1, 2−e]ピラジン]−4’−オンは、特許FR2,707,643号に記述され たようにして得ることができる。 実施例23 45mlのジメチホルムアミド中1.1gのスピロ[ピロリジン−2,10’ −5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン ]−4’−オンの撹拌した溶液に、0.56mlのトリエチルアミン、続いて5 分にわたって10mlのジメチホルムアミド中0.89gの塩化N−フタロイル グリシルの溶液を加える。約20℃の 温度で16時間撹拌を続ける。この反応媒質をロータリーエバポレーターで蒸発 させ、その残留物を蒸留水(3x40ml)で研和し、濾過し、そして空気乾燥 させる。得られた粗生成物(1.54g)の一部(0.31g)を酢酸エチル( 4x50ml)次いでイソプロピルエーテル(4x40ml)中に研和し、そし て真空下(1mm Hg;0.13kPa)60℃で乾燥させる。0.28gの (10’RS)−1−フタルイミドアセチルスピロ[ピロリジン−2,10’− 5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン] −4’−オンを、約350℃で分解する淡褐色の固体の形態で得る(分析C261954 計算された%C:67.09、H:4.11、N:15.05、O: 13.75、見いだされた%:C:67.1、H:4.1、N:15.0)。 実施例24 10mlのメタノール中4.65gの(10’RS)−1−フタルイミドアセ チルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2− a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンの撹拌した懸濁液に2ml のヒドラジン水和物を加え、この混合物を還流で16時間加熱する。約20℃の 温度まで冷却した後、得られた懸濁液を濾過し、その固形物をメタノール(3x 30ml)で洗浄する。メタノールの濾過液をロータリーエバポレーターで蒸発 させ、蒸発残留物をジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア水混合物( 容量で70/30/3)で溶出するシリカのカラム上のクロマトグラフィーで精 製する。酢酸エチル(4x20ml)次いでイソプロピルエーテル(4x30m l)で洗浄した後、1.7gの(10’RS)−1−グリシル スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a] インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを、約290℃で分解する黄色 がかった白色の固体の形態で得る(分析C181752 計算された%C:64 .47、H:5.11、N:20.88、O:9.54、見いだされた%C:6 4.4、H:4.7、N:21.0)。 実施例25 35mlのジメチホルムアミド中670mgの(10’RS)−1−グリシル スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a] インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンの撹拌した溶液に0.13ml のメチルイソシアナートを加え、約20℃の温度で2時間撹拌を続ける。この反 応混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ、蒸発残留物をイソプロピルエ ーテル(3x5ml)で研和する。濾過し、真空下(1mm Hg;0.13k Pa)60℃で乾燥させた後、770mgの(10’RS)−1−[(3−メチ ルウレイド)−アセチル]スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H −イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを、 約290℃で分解する黄色がかった白色の固体の形態で得る(分析C20206 3 計算された%C:61.22、H:5.14、N:21.42、O:12 .23、見いだされた%C:60.3、H:5.2、N:21.4)。 実施例26 実施例25におけるように工程を行うが、1gの(10’RS)−スピロ[ピ ロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2 −a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、50mlのジメチホル ムアミド、及び0.23mlのメチルイソシアナートで始める。この反応混合物 を蒸発させた後、その残留物を50mlのアセトン中で研和し、濾過し、アセト ン(3x5ml)で洗浄し、そして真空下(1mm Hg;0.13kPa)6 0℃で乾燥させる。1.15gの(10’RS)−1−(メチルカルバモイル) スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a] インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを、約270℃で分解する黄色 がかった白色の固体の形態で得る(分析C181752 計算された%C:64 .47、H:5.11、N:20.88、O:9.54、見いだされた%C:6 4.4、H:4.9、N:20.8)。 実施例27 実施例26におけるように工程を行うがgの(10’RS)−スピロ[ピロリ ジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1, 2−e]ピラジン]−4’−オン、50mlのジメチホルムアミド、及び0.4 4mlのフェニルイソシアナートで始める。1.1gの(10’RS)−1−( フェニルカルバモイル)スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H− イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを、約 280℃で分解する白色の固体の形態で得る(分析C231952 計算された %C:69.51、H:4.82、N:17.62、O:8.05、見いだされ た%C:69.5、H:4.9、N:17.3、O:7.7)。 実施例28 実施例26におけるように工程を行うが、1gの(10’RS)−ス ピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]イ ンデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、50mlのジメチホルムアミド 、及び0.49mlのベンジルイソシアナートで始める。1.3gの(10’R S)−1−(ベンジルカルバモイル)スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H ,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’ −オンを、240℃で融解し次いで分解する白色の固体の形態で得る(分析C24 2152 計算された%C:70.06、H:5.14、N:17.02、O :7.78、見いだされた%C:69.8、H:5.4、N:17.0)。 実施例29 実施例6におけるように工程を行うが、0.85gの(10’RS)−8’− フルオロスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1, 2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、2.13mlの37 %ホルムアルデヒド、及び1.1mlのギ酸で始める。この反応混合物を蒸発さ せた後、その残留物をジクロロメタン/メタノール混合物(容量で91/10) で溶出するシリカのカラム上でクロマトグラフィーにより分離する。得られた黄 色の固体(0.61g)に150mlのメタノールを加え、この混合物を還流で 10分間保持し、そして熱いうちに濾過する。この濾過液をロータリーエバポレ ーターで蒸発させ、蒸発残留物を30mlのエチルエーテルで研和し、濾過し、 そして真空下(1mm Hg;0.13kPa)60℃で乾燥させる。0.41 gの(10’RS)−1−メチル−8’−フルオロスピロ[ピロリジン−2,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラ ジン]−4’−オンを、分解して約 310℃で融解する白色の固体の形態で得る(分析C1715FN4O 計算され た%C:65.80、H:4.87、F:6.12、N:18.05、O:5. 16、見いだされた%C:65.9、H:4.6、F:6.0、N:17.8) 。 (10’RS)−8’−フルオロスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H, 10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’− オンは、以下のようにして調製できる。すなわち、実施例3におけるように工程 を行うが、2.37gの10−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−フル オロ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン ]−4’−オン、22.5mlのジメチルスルホキシド、0.81gの80%水 素化ナトリウム、及び0.72mlの1−ブロモ−3−クロロプロパンで始める 。2.2gの(10’RS)−1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8’ −フルオロスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1 ,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを中間体として、2 60℃以上で融解する白色の固体の形態で得る(Rf=0.57、シリカゲル上 の薄層クロマトグラフィー、溶離剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモ ニア水(容量で12/3/0.5))。9mlのトリフルオロ酢酸を用いて、N Hの脱保護を0.88gの(10’RS)−1−tert−ブトキシカルボニル アミノ−8’−フルオロスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H− イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンに行う 。0.45gの(10’RS)−8’−フルオロスピロ[ピロリジン−2,10 ’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2− e]ピラジン]−4’−オンを約260で分解するベージュ色の固体の形態で得 る(Rf=0.50、シリカゲル上の薄層クロマトグラフィー、溶離剤:クロロ ホルム/メタノール/28%アンモニア水(容量で12/3/0.5))。 10−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−フルオロ−5H,10H− イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンは、以 下のようにして調製することができる。すなわち、実施例3におけるように工程 を行うが、0.44gの10−アミノ−8−フルオロ−5H,10H−イミダゾ [1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、5.5mlの ジメチルホルムアミド、0.26mlのトリエチルアミン、および0.5gの二 炭酸ジ−tert−ブチルで始める。0.16gの10−tert−ブトキシカ ルボニルアミノ−8−フルオロ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデ ノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを260度以上で融解する灰白色の固 体の形態で得る(Rf=0.53、シリカゲル上の薄層クロマトグラフィー、溶 離剤:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水(容量で12/3/0. 5))。 10−アミノ−8−フルオロ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデ ノ[1,2−e]ピラジン−4’−オンは、特許FR2,707,643号に記 述されたようにして得ることができる。 実施例30 5mlの酢酸中778mgの(10’RS)−スピロ[ピロリジン−2,10 ’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジ ン]−4’−オンの撹拌した溶液を約45℃の温度まで 加熱し、510mgのホウ水素化ナトリウムを1時間にわたって加える。この温 度で16時間撹拌を続ける。次に、この反応媒質を50mlの蒸留水に注ぎ、約 20℃の温度で1時間放置する。形成された沈殿物を濾過して分離し、蒸留水( 3x30ml)で洗浄し、そして空気乾燥させる。この粗生成物を、酢酸エチル で溶出するシリカのカラム上のクロマトグラフィーにより精製する。真空下(1 mm Hg;0.13kPa)60℃で乾燥させた後、230mgの(10’R S)−1−エチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダ ゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを228℃で 融解する白色の固体の形態で得る(分析C18184O 計算された%C:70 .57、H:5.92、N:18.29、O:5.22、見いだされた%C:7 0.6、H:6.1、N:18.3)。 実施例31 実施例30におけるように工程を行うが、778mgの(10’RS)−スピ ロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]イン デノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン、6.5mlのプロピオン酸、及び 510mgのホウ水素化ナトリウムで始める。粗生成物(740mg)を25m lの酢酸エチルからの結晶化により精製する。430mgの(10’RS)−1 −プロピルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1 ,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンを248℃で融解す る薄黄色の固体の形態で得る(分析C19204O 計算された%C:71.2 3、H:6.29、N:17.49、O:4.99、見いだされた%C:71. 5、H:6.4、N:17.4、O:5.2)。 実施例32 50mlの無水エタノール中1gの(10’RS)−スピロ[ピロリジン−2 ,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e] ピラジン]−4’−オンの撹拌した懸濁液に、0.45gの水酸化カリウムペレ ットを加える。得られた橙黄色の溶液に1mlの臭化ベンジルを加え、この混合 物を約20℃の温度で一晩撹拌する。この反応混合物をロータリーエバポレータ ーで蒸発し、蒸発残留物を酢酸エチル(3x40ml)中で研和し、そして濾過 する。固形物を酢酸で処理し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮する。得 られた発泡体を、酢酸エチル及びメタノールの混合物(容量で90/10)で溶 出するシリカのカラム上で精製する。73mgの(10’RS)−1−ベンジル スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a] インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オンをベージュ色の固体の形態で得 る[NMRスペクトル:(300MHz;DMSO−d6:ppm単位のδ): 2.05及び2.65(m、1H:CH2);2.35(m、2H:CH2);3 .12及び3.40(m、各1H:NCH2);3.15及び3.23(m、各 1H:NCH2Ph);6.95(t、J=7Hz、2H:フェニルCH);7 .02(m、3H:フェニルCH)、7.40(t、J=7Hz、1H:aro m.CH);7.47(t、J=7Hz、1H:arom.CH);7.60( d、J=7Hz、1H:arom.CH);7.65(s、1H:arom.C H);7.89(d、J=7Hz、1H:arom.CH);8.10(s、1 H:arom.CH);12.3(s、1H:NH)]。 実施例33 実施例22におけるように工程を行うが、3.9gの10−アセチルアミノ− 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4 ’−オン,66mlのジメチルスルホキシド、1.7gの80%水素化ナトリウ ム、及び1.85mlの3−ブロモプロピオン酸メチルで始める。加水分解後、 反応媒質を濾過し、固形物を蒸留水(2x30ml)で洗浄し、そして空気乾燥 させる。この粗生成物をクロロホルム/メタノール/28%アンモニア水混合物 (容量で12/3/0.5)で溶出するシリカのカラム上でクロマトグラフィー により分離する。橙黄色の固形物(0.31g)を得、これに20mlの酢酸エ チル及び3mlのプロパノールを加える。この混合物を還流で10分間加熱し、 そして氷で冷やした水浴中で冷却する。濾過し、酢酸エチル(2x5ml)次い でエチルエーテル(5ml)で洗浄し、そして真空下(1mm Hg;0.13 kPa)60℃で乾燥させた後、0.17gの(10’RS)−スピロ[ピロリ ジン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1, 2−e]ピラジン]−4’,5−ジオンを約350℃で分解するピンクベージュ 色の固体の形態で得る(分析C161242 計算された%C:65.75、H :4.14、N:19.17、O:10.95、見いだされた%C:65.7、 H:3.8、N:19.0)。 本発明による医薬品は、不活性または生理的に活性があることができる、純粋 な状態またはあらゆる他の製剤上適合した製品と合わせた混合物の形態における 、式(I)の化合物またはそのような化合物の塩からなる。本発明による医薬品 は、経口で、非経口で、直腸投与で、または 局所的に用いることができる。 経口投与のための固形組成として、錠剤、丸剤、散剤(ゼラチンカプセル剤も しくはウエファーカプセル剤)、または顆粒剤を用いることができる。これらの 組成において、本発明の活性素は、アルゴン気流下で、澱粉、セルロース、ショ 糖、ラクトース、またはシリカのような一つまたはそれより多い不活性賦形剤と 混合される。これらの組成はまた、賦形剤以外の物質、例えば、ステアリン酸マ グネシウムもしくはタルク、色素、コーティング剤(糖衣錠)、または漆剤のよ うな一つまたはそれより多い潤滑剤を含むことができる。 経口投与のための液状組成として、水、エタノール、グリセロール、植物油、 またはパラフィン油のような不活性賦形剤を含んでいる、製剤上許容できる溶剤 、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、及びエリキシル剤を用いることができる。これら の組成は、賦形剤以外の物質、例えば、湿潤剤、甘味料、増粘剤、香料、または 安定剤を含むことができる。 非経口投与のための無菌の組成は、好ましくは、水性もしくは非水性の溶剤、 懸濁剤、または乳剤であることができる。水、プロピレングリコール、ポリエチ レングリコール、植物油、特にオリーブ油、注入可能な有機エステル、例えば、 オレイン酸エチル、または他の適当な有機溶媒を、溶媒または賦形剤として用い ることができる。これらの組成はまた、アジュバント、特に、湿潤剤、張剤、乳 化剤、分散剤、及び安定剤を含むことができる。滅菌は、いくつかの方法、例え ば、無菌濾過により、組成に滅菌剤を含むことにより、放射線照射により、また は加熱により達成することができる。これらはまた、滅菌水またはあらゆる他の 注入可能な無菌媒質に使用時に溶解することのできる、無菌の固形組成 の形態において調製することができる。 直腸投与のための組成は、活性生成物以外に、ココアバター、半合成のグリセ リド、またはポリエチレングリコールのような賦形剤を含む座薬または直腸投与 カプセル剤である。 局所的投与のための組成は、例えば、クリーム、ローション剤、点眼剤、口内 洗浄剤、鼻滴薬、またはエアロゾルであることができる。 ヒトの治療において、本発明の化合物は、特に、AMPAレセプターのアンタ ゴニストまたはNMDAレセプターのアンタゴニストの投与を必要とする状態の 治療及び/または予防のために有用である。これらの化合物は、特に、全ての虚 血及び特に脳の虚血、無酸素症の影響を治療または予防するため、神経退化性疾 患、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、オリーブ橋 小脳萎縮症、及びパーキンソン病の進展を治療または予防するために有用である 。これらの化合物はまた、てんかん及び/または痙攣の症状に関して、脳及び脊 髄の損傷、中耳もしくは網膜の退化と関連した損傷、不安、うつ病、精神分裂病 、トゥーレット症候群、肝性脳症の治療のために、鎮痛薬として、抗炎症剤とし て、抗食欲不振剤として、制偏頭痛及び制吐薬剤として、並びに神経毒またはN MDAレセプターのアゴニストである他の物質による中毒、及びAIDS、狂犬 病、麻疹、及び破傷風のようなウイルス性疾患と関連した神経学上の問題の治療 のために用いることができる。これらの化合物はまた、薬物及びアルコールから の離脱症状の予防、並びにアヘン類への中毒及び依存症を抑制するために有用で ある。これらはまた、ミトコンドリアミオパシーのようなミトコンドリアの異常 と関連した欠損症、レーバー症候群、ウェルニッケ脳症、レット症候群、ホモシ ステ イン血症、高プロリン血症、ヒドロキシブチルアミノ酸尿、鉛脳症、及び亜硫酸 酸化酵素欠損症の治療において用いることができる。 服用量は、要求される効果、治療の期間、及び用いる投与経路により、通例、 5mgから50mgまでの範囲の活性物質の単位服用量で、成人に対して経口経 路で1日当たり10mg及び100mgの間である。 一般的に言えば、医師が、年齢、体重、及び治療される患者に特異的な他の因 子の全てにより適当な服用量を決定する。 以下の実施例は、本発明による組成を例示する。実施例A 50mg服用量の活性生成物を含み、以下の組成を有するゼラチンカプセル剤 を通常の技術により調製する。 - 式(I)の化合物・・・・・・・・・・・・・・ 50mg - セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18mg - ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55mg - コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・ 1mg - ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・ 10mg - タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg - ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・ 1mg実施例B 50mg服用量の活性生成物を含み、以下の組成を有する錠剤を通常の技術に より調製する。 - 式(I)の化合物・・・・・・・・・・・・・・ 50mg - ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104mg - セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40mg - ポリビドン・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg - ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・ 22mg - タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg - ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・ 2mg - コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・ 2mg - ヒドロキシメチルセルロース、グリセロール、及び 酸化チタニウムの混合物(72/3.5/24.5) qs 1個の完成したフィルムで被覆した錠剤 245mg含有実施例C 10mgの活性生成物を含み、以下の組成を有する注入可能な溶剤を調製する 。 - 式(I)の化合物・・・・・・・・・・・・・・ 10mg - 安息香酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80mg - ベンジルアルコール・・・・・・・・・・・・・0.06ml - 安息香酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・ 80mg - 95%エタノール・・・・・・・・・・・・・・ 0.4ml - 水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・ 24mg - プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・ 1.6ml - 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・q.s. 4ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/495 ABV A61K 31/495 ABV ABW ABW ACD ACD AED AED C07D 487/20 C07D 487/20 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C N,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG ,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,R U,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,US ,UZ,VN (72)発明者 バロ, ミシエル フランス・エフ−91230モンジエロン・リ ユマルセル−シエフエール11 (72)発明者 ダムール, ドミニク フランス・エフ−75014パリ・リユアンリ −レニヨル18 (72)発明者 ジユヌボワ−ボレラ, アリール フランス・エフ−94320テイエ・アベニユ ーオシユ28 (72)発明者 ジモネ, パトリク フランス・エフ−78450ビルプルー・アベ ニユードノルマンデイ13 (72)発明者 ミニヤニ, セルジユ フランス・エフ−92290シヤトネ−マラブ リ・アベニユードロビンソン13 (72)発明者 リベイユ, イブ フランス・エフ−91360ビルモワソン−シ ユール−オルジユ・プラスデアルウエツテ 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式、 式中、 - Rは、水素原子、またはカルボキシル、アルコキシカルボニル、もしくはカル ボキサミド基を表し、 - 同一または異なることができるR1及びR2は、水素もしくはハロゲン原子、ま たはアルキル、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk’、ニト ロ、シアノ、フェニル、イミダゾリル、SO3H、ヒドロキシル、ポリフルオロ アルコキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR56、 −N(alk)−CO−NR56、−N(alk−Ar)−CO−NR56、− NH−CS−NR56、−N(alk)−CS−NR56、−NH−CO−R5 、−NH−CS−R7、−NH−C(=NR9)−NR86、−N(alk)−C (=NR9)−NR86、−CO−NR86、−NH−SO2−NR86、−N( alk)−SO2−NR86、−NH−SO2−CF3、−NH−SO2−alk、 −NH−SO2−Ar、−NR810、−S(O)m−alk−Arもしくは−S O2−NR86基、または場合によっては3位においてアルキル基で置換される 2−オキソ−1−イミダゾリジニル基、または場 合によっては3位においてアルキル基で置換される2−オキソペルヒドロ−1− ピリミジニル基を表し、 - R3及びR4は、これらが結合する炭素原子と共に、(a)場合によっては環が その窒素において、アルキル、−CHO、−COOR11、−CO−alk−CO OR6、−CO−alk−NR612、−CO−alk−CONR68、−CO− COOR6、−CO−CH2−O−CH2−COOR6、−CO−CH2−S−CH2 −COOR6、−CO−CH=CH−COOR6、−CO−alk、−CO−Ar ”、−CO−alk−Ar”、−CO−NH−Ar”、−CO−NH−alk− Ar”、−CO−Het、−CO−alk−Het、−CO−NH−Het、− CO−NH−alk−Het、−CO−NH2、−CO−NH−alk、−CO −N(alk)alk’、−CS−NH2、−CS−NH−alk、−CS−N H−Ar”、−CS−NH−Het、−alk−Het、−alk−NR68、 −alk−COOR6、−alk−CO−NR68、−alk−Ar”、−SO2 −alkもしくは−SO2−Ar基、またはシクロアルキル基が場合によっては 2位においてカルボキシル基で置換される−CO−シクロアルキル基で置換され る、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2 −アザシクロヘプタン環、あるいは(b)2−ピロリジン−5−オン環を形成し 、 - R5は、水素原子もしくはアルキル(直鎖もしくは分枝鎖の1−9C)、−a lk−COOR8、−alk−Hetもしくは−alk−NR68基、場合によ ってはハロゲン原子、並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ シル、−alk−NH2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノ、及び −alk−COOR8基から選択され る一つまたはそれより多い置換基でフェニル環が置換されるフェニルアルキル基 、場合によってはハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、 ヒドロキシル、−alk−NH2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シア ノ、及び−alk−COOR8基から選択される一つまたはそれより多い置換基 で置換されるフェニル基、または−Het基を表し、 - R6は、水素原子またはアルキル基を表し、 - R7は、アルキルまたはフェニル基を表し、 - R8は、水素原子またはアルキル基を表し、 - R9は、水素原子またはアルキル基を表し、 - R10は、アルキル、Het、またはアルコキシカルボニル基を表し、 - R11は、アルキルまたはフェニルアルキル基を表し、 - R12は、水素原子、またはアルキルもしくは−CO−NH−alk基を表し、 - alkは、アルキルまたはアルキレン基を表し、 - alk’は、アルキル基を表し、 - mは、0、1、または2に等しく、 - Arは、フェニル基を表し、 - Ar”は、フェニル基、またはハロゲン原子、並びにアルキル、アルコキシ、 ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR6、及び −alk−COOR6基から選択される一つまたはそれより多い置換基で置換さ れたフェニル基であり、 - Hetは、(a)1ないし9個の炭素原子、及び場合によっては一つまたはそ れより多いアルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニ ルアルキル基で置換される一つもまたはそれより多いヘテロ原子(O、S、もし くはN)を含んでいる飽和または不飽和の単または多環式複素環、あるいは(b )フタルイミド基を表し、 別に記載しないかぎり、アルキル、アルキレン、及びアルコキシ基、並びに部分 は、1ないし6個の炭素原子を含み、直鎖または分枝鎖であり、シクロアルキル 基は、3ないし6個の原子を含むと理解される、 の化合物、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3− ピロリジン環、2−ピペリジン環、2−ピロリジン−5−オン環、または2−ア ザシクロヘプタン環を形成する式(I)の化合物の鏡像異性体及びジアステレオ 異性体、基−CO−CH=CH−COOR6を含んでいる式(I)の化合物のシ ス及びトランス異性体、並びにこれらの化合物の塩。 2.Hetが、場合によっては一つまたはそれより多いアルキル、フェニル、 カルボキシル、またはフェニルアルキル基で置換されたピロリル環、場合によっ ては一つまたはそれより多いアルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニ ルアルキル基で置換されたピリジル環、場合によっては一つまたはそれより多い アルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で置換されたピ リミジニル環、場合によっては一つまたはそれより多いアルキル、フェニル、カ ルボキシル、またはフェニルアルキル基で置換されたイミダゾリル環、場合によ っては一つまたはそれより多いアルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェ ニルアルキル基で置換されたチアゾリル環、場合によっては一つ、またはそれよ り多いアルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で置換さ れたオキサゾリニル環、場合によっては一つまたはそれ より多いアルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で置換 されたチアゾリニル環、場合によっては一つまたはそれより多いアルキル、フェ ニル、カルボキシル、またはフェニルアルキル基で置換されたピラジニル環、場 合によっては一つまたはそれより多いアルキル、フェニル、カルボキシル、また はフェニルアルキル基で置換されたテトラゾリル環、あるいは場合によっては一 つまたはそれより多いアルキル、フェニル、カルボキシル、またはフェニルアル キル基で置換されたトリゾリル環から選択される、請求の範囲1に記載の式(I )の化合物、及びこれらの塩。 3.Rが、水素原子、またはカルボキシル、アルコキシカルボニル、もしくは カルボキサミド基を表し、R1及びR2が水素またはハロゲン原子であり、そして R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、環が場合によってはその窒素 において、アルキル、−COOR11、−CO−alk−Ar”、−CO−NH− alk、−CO−NH−Ar”、−CO−alk、−alk−Ar”、−CO− alk−NR612、もしくは−CO−alk−COOR6で置換される2−もし くは3−ピロリジン環、または2−もしくは4−ピペリジン環、あるいは2−ピ ロリジン−5−オン環を形成する、請求の範囲1に記載の式(I)の化合物、及 びこれらの塩。 4.以下、 - (10’RS)−スピロ[ピロリジン−3,10’−5’H,10’H−イミ ダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−スピロ[ピペリジン−2,10’−5’H,10’ H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン 、 - (10’RS)−スピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イミ ダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10 ’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オ ン、 - (+)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イ ミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - (−)−1−メチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10’H−イ ミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−4−オキソ−4−{4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロス ピロ[ピロリジン−2,10’−10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[ 1,2,−e]ピラジン−1−イル]}酪酸、 - スピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a ]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - 4−オキソ−4−{4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロスピロ[ピペリジン −4,10’−10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピ ラジン−1−イル]}酪酸、 - 1−フェニルアセチルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H− イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン] −4’−オン、 - 1−(メチルカルバモイル)スピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10 ’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オ ン、 - 1−メチルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ[ 1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - 1−ベンジルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ [1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - 1−フェニルスピロ[ピペリジン−4,10’−5’H,10’H−イミダゾ [1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−アセチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,1 0’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’− オン、 - (10’RS)−1−[(3−メチルウレイド)アセチル]スピロ[ピロリジ ン−2,10’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2 ,−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−(フェニルカルバモイル)スピロ[ピロリジン−2,1 0’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピ ラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−メチル−8’−フルオロスピロ[ピロリジン−2,10 ’−5’H,10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1, 2,−e]ピラジン]−4’−オン、 - (10’RS)−1−エチルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,10 ’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’−オ ン、 - (10’RS)−1−プロピルスピロ[ピロリジン−2,10’−5’H,1 0’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2,−e]ピラジン]−4’− オン、 - (10’RS)−4−オキソ−4−{4’−オキソ−4’,5’−ジヒドロス ピロ[ピロリジン−2,10’−10’H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[ 1,2,−e]ピラジン−1−イル]}酪酸、 の化合物、及びこれらの塩。 5.式、 式中、Raはアミン官能基のための保護基を表し、そしてR、R1、及びR2は請 求の範囲1におけるものと同じ意味を有する、の誘導体を、式、 Hal−(CH2p−Hal’ (III) 式中、同じまたは異なることができるHal及びHal’はハロゲン原子であり 、そしてpが3、4、または5に等しい、の誘導体と反応させ、 次にNHを脱保護し、その生成物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転 化することを特徴とする、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2 −ピロリジン環、2−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成す る請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の調製方法。 6.N−n−ブトキシメチル−N−トリメチルシリルメチルベンジルアミンを 式、 式中、R、R1、及びR2は請求の範囲1におけるものと同じ意味を有する、の誘 導体と反応させ、次にNHを脱ベンジル化し、その生成物を単離し、そして場合 によってはそれを塩に転化することを特徴とする、R3及びR4が、これらが結合 する炭素原子と共に、3−ピロリジン環を形成する請求の範囲1に記載の式(I )の化合物の調製方法。 7.N,N−ビス(2−クロロエチル)−p−トルエンスルホンアミドを式、 式中、R、R1、及びR2は請求の範囲1におけるものと同じ意味を有する、の誘 導体と反応させ、次にスルホンアミド官能基を加水分解し、その生成物を単離し 、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴とする、R3及びR4が、 これらが結合する炭素原子と共に、4−ピペリジン環を形成する請求の範囲1に 記載の式(I)の化合物の調製方法。 8.式、 式中、Raはアセチル基を表し、R、R1、及びR2は請求の範囲1におけるもの と同じ意味を有する、の誘導体を3−ブロモプロピオン酸メチルと反応させ、そ の生成物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴とする 、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−ピロリジン−5−オン 環を形成する請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の調製方法。 9.ホルムアルデヒド及びギ酸を、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子 と共に、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、また は2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物と反応させ、 その生成物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴とす る、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子がアルキルIC 基で置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環 、または2−アザシクロヘプタン環を形成する請求の範囲1に記載の式(I)の 化合物の調製方法。 10.ホウ水素化ナトリウムの存在下で、alkがアルキル1−5C基を表す 酸alk−COOHを、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2− もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシ クロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物と反応させ、その生成物を 単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴とする、R3及び R4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子がアルキル(2−6C)基 で置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、 または2−アザシクロヘプタン環を形成する、請求の範囲1に記載の式(I)の 化合物の調製方法。 11.R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピ ロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環 を形成する式(I)の対応する化合物を、式、 式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す、の誘導 体と反応させ、NH2を脱保護し、その生成物を単離し、そして場合によっては それを塩に転化することを特徴とする、R3及びR4が、これらが結合する炭素原 子と共に、R6及びR12が各々水素原子を表す基−CO−alk−NR612で窒 素原子が置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジ ン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する請求の範囲1に記載の式(I )の化合物の調製方法。 12.R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピ ロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環 を形成する式(I)の対応する化合物を、Halがハロゲン原子を表し、Rcが アルキル(2−6C)、−COOR11、−alk−Het、−alk−NR68 、−alk−COOR6、−alk−Ar”、−CO−alk、−CO−alk −COOR6、−CO−alk−NR612、もしくは−CO−COOR6基、ま たはシクロアルキルが場合によっては2位においてカルボキシル、−CO−Ar ”、−CO−alk−Ar”、−CO−Het、−CO−alk−Het、−C O−N(alk)alk’、−SO2−alk、もしくは−SO2−Arで置換さ れる基−CO−シクロアルキル(3−6C)を表し、alk、alk’、Het 、R6、R8、R1l、R12、Ar、及びAr”が請求の 範囲1におけるものと同じ意味を有する、ハロゲン化物Hal−Rcと反応させ 、その生成物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴と する、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子がアルキル( 2−6C)、−COOR11、−alk−Het、−alk−NR68、−alk −COOR6、−alk−Ar”、−CO−alk、CO−alk−COOR6、 −CO−alk−NR612、もしくは−CO−COOR6基、またはシクロアル キルが場合によっては2位においてカルボキシル、−CO−Ar”、−CO−a lk−Ar”、−CO−Het、−CO−alk−Het、−CO−N(alk )alk’、−SO2−alk、もしくは−SO2−Ar基で置換される基−CO −シクロアルキルで置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4 −ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する請求の範囲1に記 載の式(I)の化合物の調製方法。 13.R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子が基−CO −alk−COOR6または−alk−COOR6で置換される2−もしくは3− ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン 環を形成する式(I)の対応する化合物を、R6及びR8が請求の範囲1における ものと同じ意味を有するアミンHNR68と反応させ、その生成物を単離し、そ して場合によってはそれを塩に転化することを特徴とする、R3及びR4が、これ らが結合する炭素原子と共に、窒素原子が基−CO−alk−CONR68また は−alk−CO−NR68で置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2− もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する請求の 範囲1に記載の式(I)の化合物の調製方法。 14.R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピ ロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環 を形成する式(I)の対応する化合物をCH3COOCHOと反応させ、その生 成物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴とする、R3 及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子が−CHO基で置換さ れる2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2 −アザシクロヘプタン環を形成する請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の調 製方法。 15.R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピ ロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環 を形成する式(I)の対応する化合物を、Rdが基−CO−Het、−CO−a lk−COOR6、−CO−COOR6、−CO−alk−NR612、−CO− Ar”、−CO−alk−Ar”、−CO−alk−Het、もしくは−CO− alk、またはシクロアルキルが場合によっては2位においてカルボキシル基で 置換される基−CO−シクロアルキル(3−6C)を表し、Het、alk、R6 、R8、R12、Het、及びAr”が請求の範囲1におけるものと同じ意味を有 する誘導体HO−Rdと反応させ、その生成物を単離し、そして場合によっては それを塩に転化することを特徴とする、R3及びR4が、これらが結合する炭素原 子と共に、窒素原子が基−CO−Het、−CO−alk−COOR6、−CO −COOR6、−CO−alk−NR612、−CO−Ar”、−CO−alk− Ar”、−CO−alk−Het、もしくは−CO−alk、またはシクロアル キルが場合によっては2位においてカルボキシル基で置換される基−CO−シク ロアルキルで置換 される2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または 2−アザシクロヘプタン環を形成する請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の 調製方法。 16.式、 式中、Aは、アルキル(直鎖の1−3C)、−CH2−C(CH32−CH2−、 −CH2-CH2−C(CH32−、−CH2−C(CH32−、−CH2−O−C H2−、−CH2−S−CH2−、または−CH=CH−を表し、Re及びRfは これらが結合する2個の炭素原子と共に、シクロアルキル(6C)、フェニル、 またはピリジル基を形成する、の無水物を、R3及びR4がこれらが結合する炭素 原子と共に、2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、 または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I)の対応する化合物と反応さ せ、その生成物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴 とする、R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、alkが直鎖で1な いし3個の炭素原子を含む基−CO−alk−COOR6、基−CO−CH2−C (CH32−CH2−COOR6、−CO−CH2−CH2−C(CH32−COO R6、−CO−CH2−C(CH32−COOR6、−CO−CH2−O−CH2− COOR6、−CO−CH2−S−CH2−COOR6、または−CO−CH=CH −COOR6、シクロアルキルが2位においてカルボキシル基で置換される基− CO−シクロアル キル(6C)、Ar”が2位においてカルボキシル基で置換されたフェニル基を 表す基−CO−Ar”、あるいは、Hetが3位においてカルボキシル基で置換 された2−もしくは4−ピリジル基または4位においてカルボキシル基で置換さ れた3−ピリジル基を表す基−CO−Hetで窒素原子が置換される2−もしく は3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘ プタン環を形成し、そしてR6が水素原子を表す請求の範囲1に記載の式(I) の化合物の調製方法。 17.R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、2−もしくは3−ピ ロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環 を形成する式(I)の対応する化合物を、Rgが酸素または硫黄原子を表し、R hがトリメチルシリル、アルキル、Het、−alk−Ar”、−alk−He t、またはAr”基を表し、Het、alk、及びAr”が請求の範囲1におけ るものと同じ意味を有する式Rg=C=N−Rhの誘導体と反応させ、その生成 物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴とする、R3 及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、窒素原子が基−CO−NH−a lk−Ar”、−CO−NH−Het、−CO−NH−alk−Het、−CO −NH−Ar”、−CO−NH−alk、−CO−NH2、−CSNH2、−CS −NH−alk、−CS−NH−Ar”、または−CS−NH−Hetで置換さ れる2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2 −アザシクロヘプタン環を形成する請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の調 製方法。 18.R3及びR4が、これらが結合する炭素原子と共に、alkがア ルキル基を表し、そしてR6及びR12が各々水素原子を表す基−CO−alk− NR6−NR12で窒素原子が置換される2−もしくは3−ピロリジン環、2−も しくは4−ピペリジン環、または2−アザシクロヘプタン環を形成する式(I) の対応する化合物を、アルキルイソシアナートと反応させ、その生成物を単離し 、そして場合によってはそれを塩に転化することを特徴とする、R3及びR4が、 これらが結合する炭素原子と共に、R6が水素原子を表し、そしてR12が基−C O−NH−alkを表す基−CO−alk−NR6−NR12で窒素原子が置換さ れる2−もしくは3−ピロリジン環、2−もしくは4−ピペリジン環、または2 −アザシクロヘプタン環を形成する請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の調 製方法。 19.Rがアルコキシカルボニル基を表す式(I)の対応する化合物を加水分 解し、その生成物を単離し、そして場合によってはそれを塩に転化することを特 徴とする、Rがカルボキシル基を表す請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の 調製方法。 20.請求の範囲1に記載の式(I)の少なくとも一つの化合物を活性素とし て含んでいる医薬品。 21.請求の範囲2ないし4の一つに記載の式(I)の少なくとも一つの化合 物を活性素として含んでいる医薬品。 22.AMPA−レセプターのアンタゴニストとして有用な、請求の範囲17 及び18のいずれかに記載の医薬品。 23.NMDA−レセプターのアンタゴニストとして有用な、請求の範囲17 及び18のいずれかに記載の医薬品。
JP8515088A 1994-11-02 1995-10-30 スピロ[複素環−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン類、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品 Ceased JPH10508311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/13060 1994-11-02
FR9413060A FR2726275B1 (fr) 1994-11-02 1994-11-02 Spiro heterocycle-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazine)-4'- ones, leur preparation et les medicaments les contenants
PCT/FR1995/001430 WO1996014318A1 (fr) 1994-11-02 1995-10-30 SPIRO[HETEROCYCLE-IMIDAZO[1,2-a]INDENO[1,2-e]PYRAZINE]-4'-ONES, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508311A true JPH10508311A (ja) 1998-08-18

Family

ID=9468413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515088A Ceased JPH10508311A (ja) 1994-11-02 1995-10-30 スピロ[複素環−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン類、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5777114A (ja)
EP (1) EP0789699B1 (ja)
JP (1) JPH10508311A (ja)
AT (1) ATE177747T1 (ja)
AU (1) AU3848595A (ja)
DE (1) DE69508421T2 (ja)
DK (1) DK0789699T3 (ja)
ES (1) ES2130669T3 (ja)
FR (1) FR2726275B1 (ja)
GR (1) GR3029714T3 (ja)
WO (1) WO1996014318A1 (ja)
ZA (1) ZA959044B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1436258A4 (en) * 2001-03-08 2005-03-23 Univ Emory ANTAGONISTS OF THE NMDA RECEPTOR DEPENDENT OF PH
US7045527B2 (en) 2002-09-24 2006-05-16 Amgen Inc. Piperidine derivatives
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
MX2009004517A (es) * 2006-10-30 2009-05-13 Hybrigenics Sa Nuevos inhibidores tetraciclicos de las proteasas de cisteina, las composiciones farmaceuticas de las mismas y sus aplicaciones terapeuticas.
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
ATE554085T1 (de) 2006-11-30 2012-05-15 Probiodrug Ag Neue inhibitoren von glutaminylcyclase
EP2481408A3 (en) 2007-03-01 2013-01-09 Probiodrug AG New use of glutaminyl cyclase inhibitors
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
EA201070077A1 (ru) * 2007-06-29 2010-08-30 Эмори Юниверсити Антагонисты nmda-рецепторов с нейропротективным действием
EP2475428B1 (en) 2009-09-11 2015-07-01 Probiodrug AG Heterocylcic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
EP2338492A1 (en) 2009-12-24 2011-06-29 Universidad del Pais Vasco Methods and compositions for the treatment of alzheimer
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
CN102791704B (zh) 2010-03-10 2015-11-25 前体生物药物股份公司 谷氨酰胺酰环化酶(qc, ec 2.3.2.5)的杂环抑制剂
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
US8530670B2 (en) 2011-03-16 2013-09-10 Probiodrug Ag Inhibitors
PL3461819T3 (pl) 2017-09-29 2020-11-30 Probiodrug Ag Inhibitory cyklazy glutaminylowej

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354027A (en) * 1980-05-19 1982-10-12 Usv Pharmaceutical Corporation Triazoloquinoxalin-4-ones
DK101290D0 (da) * 1990-04-24 1990-04-24 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
FR2696466B1 (fr) * 1992-10-02 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés de 5H,10H-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.
FR2707643B1 (fr) * 1993-07-16 1995-08-11 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés d'imidazo[1,2-a]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2726275A1 (fr) 1996-05-03
EP0789699A1 (fr) 1997-08-20
ES2130669T3 (es) 1999-07-01
WO1996014318A1 (fr) 1996-05-17
US5777114A (en) 1998-07-07
DE69508421T2 (de) 1999-07-15
DK0789699T3 (da) 1999-10-11
ATE177747T1 (de) 1999-04-15
ZA959044B (en) 1996-05-22
EP0789699B1 (fr) 1999-03-17
FR2726275B1 (fr) 1996-12-06
GR3029714T3 (en) 1999-06-30
DE69508421D1 (de) 1999-04-22
AU3848595A (en) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508311A (ja) スピロ[複素環−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン類、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品
EP0708774B1 (fr) DERIVES D'IMIDAZO[1,2-a]PYRAZIN-4-ONE ANTAGONISTES DES RECEPTEURS AMPA ET NMDA
EP2518067A1 (fr) Dérives de N-[(1H-pyrazol-1-YL)aryl]-1H-indole ou 1H- indazole-3-carboxamide et leurs applications en thérapeutique comme antagonistes de P2Y12.
WO1995026342A1 (fr) DERIVES DE 5H-INDENO[1,2-b]PYRAZINE-2,3-DIONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT
AU623897B2 (en) Indolyl and indazolyl cyclic amides
JPH09500123A (ja) Ampaおよびnmda受容体の拮抗薬として有用なイミダゾ(1,2−a)ピラジン−4−オン誘導体
US5807859A (en) Imidazo (1,2-A)-Indeno (1,2-E) pyrazin-4-one derivatives and pharmaceutical compositions containing same
JP2007297411A (ja) イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物
JPH09510726A (ja) インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、その製造およびそれを含む医薬品
JPH11511487A (ja) インドリルマレイミドの合成
WO1994007893A1 (fr) DERIVES DE 5H,10H-IMIDAZO[1,2-a]INDENO[1,2-e]PYRAZINE-4-ONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT
JPH09510730A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造及びそれを含む薬剤
HU198937B (en) Process for producing indolopyrazino benzodiazepine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
EP1492792B1 (fr) Derives de 3-heteroaryl-3,5-dihydro-4-oxo-4h-pyridazino¬4,5-b|indole-1-acetamide,leur preparation et leur application en therapeutique
EP1922320A1 (fr) Derives de 5-pyridazinyl-1-azabicyclo[3.2.1]octane, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH06211844A (ja) ベンゾフラン誘導体
JPH10504027A (ja) NMDA拮抗物質としての4−ヒドロキシ−3−フェニル−インデノ(1,2−b)ピリジン−2(1H)−オン誘導体類
JPH11503144A (ja) 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬
JP2002507983A (ja) (1h−イミダゾール−4−イル)ピペリジン誘導体、それらの製造およびそれらの治療における応用
FR2772764A1 (fr) Nouveaux inhibiteurs de farnesyle transferase, leur preparation, les compositions pharmaceutiques qui les contiennent et leur utilisation pour la preparation de medicaments
JPH09508408A (ja) トリアゾール誘導体
US5047402A (en) Cyclic amides as medicaments
EP0752993A1 (fr) DERIVES DE 1,2,4-TRIAZOLO [4.3-a] PYRAZINE-4-ONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617