JPH10507680A - 気体と液体の浄化方法および装置 - Google Patents

気体と液体の浄化方法および装置

Info

Publication number
JPH10507680A
JPH10507680A JP8507917A JP50791796A JPH10507680A JP H10507680 A JPH10507680 A JP H10507680A JP 8507917 A JP8507917 A JP 8507917A JP 50791796 A JP50791796 A JP 50791796A JP H10507680 A JPH10507680 A JP H10507680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
reactor
gas
nozzle
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8507917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954647B2 (ja
Inventor
プルツィビィラ,カール
パエゾルド,ジェロルド
Original Assignee
アルトラライト・エイジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルトラライト・エイジー filed Critical アルトラライト・エイジー
Publication of JPH10507680A publication Critical patent/JPH10507680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954647B2 publication Critical patent/JP3954647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/007Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/02Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor of the thin-film type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2405Stationary reactors without moving elements inside provoking a turbulent flow of the reactants, such as in cyclones, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/247Suited for forming thin films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3228Units having reflectors, e.g. coatings, baffles, plates, mirrors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 汚染された液体および気体を浄化する方法において、連続表面膜(31)をノズル(15)によって作成し、適当な放射線源(17)、たとえばUVランプによって同時に照射する。表面膜(31)は、これも放射線にさらされる流下膜または散水膜(33)として排出される。浄化対象気体は表面膜(31)を通過する。これらの条件において、気体中の汚染物質粒子およびその他の汚染物質は液体に吸収される。記載した方法の利点は、汚染物質の分解が気相および液相の両方で生じることである。気相で分解されない気体汚染物質は液体に吸収され、液体中で、最終的に分解される。本発明により、液体と気体を同時に処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 気体と液体の浄化方法および装置 本発明は汚染気体および液体を処理する方法および装置に関する。 光透過率が低い、強く汚染された廃水に連続動作通水反応器内でUV光を効果 的に照射するため、特許願第DE−A−4005488号は流下膜または流水膜 反応器を使用することを提案している。流下膜反応器は石英保護チューブで包囲 されたUV放射器が同心状に配置されている反応チューブからなっている。反応 チューブは頂部に処理対象の液体の入口を、また底部に出口を有している。反応 チューブ上端にあるリストリクタ(restrictor)は、処理対象水が若干の正圧で 、底部で開いている反応チューブを通って流れるようにする。水は反応チューブ の内壁を下方へ、流水膜の形態で流れる。水と石英保護チューブとが接触するこ とはない。包囲気体による物質移動が膜の表面で生じる。特許願第DE−A−4 005488号はこの効果を利用して、揮発性物質を除去することを提案してい る。上述の反応器の欠点は、これが適しているのが飲用水または液体の無毒化だ けであるということである。流下膜との空気の接触時間が短すぎ、これらの条件 の下で生じる物質移動が経験に照らして不適切なものであるため、反応器は空気 の浄化に使用することを考慮していない。したがって、考慮されているのは、液 相から気相への物質移動を利用して、液相から易揮発性物質を除去することだけ である。 特許願DE−A−3837905号は、さまざまな発光スペクトルのUVラン プが同時に使用されるUV光源による液および/または気体の処理装置を提案し ている。UVランプはチューブ状反応室内またはその周囲に配置されている。処 理媒体は反応室の構造に応じて、並流または向流となって反応室を通過する。こ の装置は液体の処理には適したものであるが、気体の効果的な処理に対する有用 性は疑わしいものである。汚染廃気中で生じる多くの有機化合物、たとえば、ベ ンゼン、トルエンなどは、UV光吸収性であることが認められているが、化学的 にきわめて安定しており、部分的に発生するほとんどが、反応器を通過する際に 、 分子に分解する。汚染気体を処理する周知の方法は、したがって、湿潤ステージ をしばしば使用して、気体から付着汚染物質を除去している。湿潤ステージにお いて、気体は、たとえば、ラーシヒ・カラム中で、あるいはスプレイ・ミストに よって液体に接触して、汚染物質を液相に変換している。この操作の後で、ほか の処理が行われる。 本発明の目的は、気体および/または液体の浄化に同等に適しており、上述の 欠点を実質的に解消する方法を提供することである。本発明はこのプロセスを行 う反応器も提供する。 本発明によれば、これは凝集表面膜がノズルによって反応器内に形成され、気 相から液相への物質移動が生じるように、気体が表面膜を通過する、冒頭で述べ た種類の方法によって達成される。ノズルによって作成された液体膜は閉鎖表面 膜または衝撃膜の形態であり、この膜を浄化対象気体が通過するが、この凝集膜 を破壊することはない。気体の通過は主として、表面膜の縁部領域で生じる。こ のような状況において、表面膜は実際上完全な気体と液体の接触を可能とする細 孔フィルタとして働く。 この方法には、放射により気相では分解しなかった汚染物質が、液体との接触 により実用上完全に液相に移動できるという利点がある。特許願第DE−A−4 005488号とは対照的に、本発明による方法は液体および/または気体の処 理に適している。汚染物質は実際には、廃気中と廃水中の両方で生じる。 気体および液体を同時に照射するのが有利である。液体および気体の同時照射 の結果として、気相では分解されなかった汚染物質を、液相で破壊することがで きる。一般に、除去対象の汚染物質は気相中と液相中とでは異なる反応性を有し ているので、浄化効果を気体と(洗浄)液の照射によって実質的に改善できる。 さらに、分解が液相で生じるため、液体中での汚染物質の溶解度が低くても、汚 染物質を気体流から大量に除去するのを可能とするのに十分なものである。汚染 物質が連続的に破壊されるため、液体は新たな汚染物質を反復して吸収てきる。 したがって、液体の吸収容量ないし飽和度に達することは、実際上まったくない 。 気体と液体の接触がスプレイ・ノズルおよびラーシヒ・カラムによって行われ 、放射線の露光が実際上不可能な従来の方法とは対照的に、本発明による方法で は、 汚染物質は減損なしに放射線にさらされるので、最適な放射が保証される。 気体を流下膜に対して向流で供給するのが有利である。したがって、気体は流 下膜に接触してから、表面膜を通過する。回転表面膜を反応器中に作成するのが 有利である。回転表面膜が特に有利なのは、気体流が表面膜との接触前にすでに 回転していて、粒子が外部へ搬出されるからであり、これらの条件の下で、気体 は液体と反復して接触てきる。放射状の回転流下表面膜を作成する方法およびノ ズルがヨーロッパ特許願第EP−A−020479号に記載されており、この特 許願の内容は本願の一部となるものである。ヨーロッパ特許願第EP−A−02 04709号の方法とは対照的に、本発明において汚染物質は、それ故、気体流 から除去されるだけではなく、大量に−あらかじめ気相においてか、あるいは最 終的に液相においてかのいずれかで−分解されるので、洗浄液の廃棄や、何らか の以降の処理は必要ない。流下膜、流水膜または散水膜には、使用される放射線 に対する透過率が低い濁っている液体であっても、強く照射することができ、衝 撃スクリーン(膜)あるいは表面スクリーン(膜)上だけでなく、流水時間全体 にわたっても分解できるという利点がある。液体中の汚染物質は比較的高い濃度 で存在していてもよい。 気体および/または液体と、照射によって活性化でき、気相内で少なくとも数 種類の汚染物質と反応できる反応物質または化合物、たとえば酸素を混合させる のが有利である。それ故、本方法の効率をさらに向上させることができる。しば しば汚染空気である気体流中での酸素から、照射によってその場でオゾンを形成 することができ、オゾン発生器を使用する必要がない。形成されたオゾンは気相 で、未飽和の有機化合物と反応することができる。その他の利点は、形成された オゾンを表面膜によって気体流から除去できることである。さらに、オゾンは水 中で強力な酸化剤を構成する。放射により活性化できる化合物を、液体に添加す るのが有利である。この種の化合物は、たとえば、過酸化水素であり、これはU V照射により、きわめて反応性の高いヒドロキシル基を形成する。これらの基は ほとんどの有機分子を冒す。鉄やマンガン塩などの触媒を液体に添加して、有機 汚染物質の分解を向上させることができる。 液体を循環させるのが有利である。結果として、本方法を実施するのに、少量 の液体で十分となる。汚染液体あるいは反応物質を連続的に、あるいは間隔をお いて、反応器中を循環する液体に添加することができる。また、汚染気体と汚染 液体を同時に処理することもできる。これが多くの産業、たとえば、塗料業界で 有利なのは、廃気だけでなく、廃水もきわめてしばしば汚染されるからである。 気体流を部分的に循環できると、有利である。これが行われるのは、気体内の汚 染物質の溶解度が液体中で低かったり、あるいは気体状汚染物質の液相への移動 が、表面膜を通過する際に何らかの理由で不完全である場合である。液体中の汚 染物質の濃度を測定し、これに基づいて、汚染気体および/または汚染液体の供 給と排気、および/または液体および/または気体の通過数、および/または放 射線の強度が制御され、かつ、該当する場合には、他の利点が得られる。これに よって、浄化プロセスの完全な自動制御が可能となる。液体の供給および排出、 あるいは液の通過数を、たとえば、2つ以上の点、好ましくは3点、すなわち、 入口、出口およびこれらの間で液体および気体の放射線の吸収または放射線の放 出の選択的な測定によって調整することができる。また、多くの場合、2つ以上 の反応器を使用する必要はない。あるいは、さらに、放射線源の強度をこの調整 によって調節することができる。最適化のためには、選択的放射器、すなわち除 去対象の汚染物質に関して最適化された発光スペクトルを有する放射器が推奨さ れる。同様に、pH、酸化還元電位、導電性、温度などのほかの特性を測定し、 これらの信号をプロセスの調整に使用することもできる。 本発明は、また本方法を実施するための請求項11の前文による装置に関し、 液体搬送手段と連通しているノズルが容器ないし反応器壁とノズルとの間に凝集 表面膜を作成して、気体が表面膜を通過するのを可能とするように反応器に入口 と出口が設けられていることを特徴とする装置にも関する。この装置には、汚染 液体と汚染気体の処理に同等に適していることであるという利点があり、ノズル を使用することには、放射線の放出が損なわれることがないという大きな利点が ある。ノズルは、たとえば、加圧された液体が通る環状ギャップを有していても よい。このようにして、反応器を通る途中で、気体が通過しなければならない薄 い表面膜を作成することができる。気体を流下膜に対する向流で容器内に導入す ることが有利である。ノズルが外方へ湾曲した出口、たとえば、トランペット状 になるように広がっている出口を備えた回転対称で、ほぼ洋ナシ状の内部空間を 有しており、供給管ないし入口がノズルの内部空間に接線方向でつながっている のが有利である。凝集性でコンパクトな表面膜を、たとえば、ヨーロッパ特許願 第EP−A−0204709号から周知のスピン・ノズルによって形成すること ができ、気体は実用上マイクロフィルタとして、この表面膜を通過する。このよ うにして、液体との気体の実用上完全な接触を確保することができる。このノズ ルの利点は、作成された表面膜がきわめて安定しているので、気体流の量を比較 的多くできる点にある。また、表面膜を作成するための液体の量も、比較的少な い。さらに、膜の回転の結果として、気体内の汚染物質粒子が容器壁の外方へ搬 送され、流水膜液体によって吸収される。ラーシヒ・カラムと対照的に、固体が ヨーロッパ特許願EP−A−0204709号のノズルに滞留することがなく、 また少し時間がたった後、これを閉塞することがない。それ故、長い実用寿命が 確保される。 反応器がチューブ状であり、ノズルがチューブに同心状に配置されていること が有利である。理想的には、細長い(UV)放射器が反応器全体にわたって延び ており、これを通過する気体が放射線に連続的に露光される。これは第2の電流 リード線を必要とするため放射線の一部を吸収する浸漬ウェルを使用せず、頂部 と底部で開いているUV反応器を使用して、第2のリード線、ならびに浸漬ウェ ルの底部へ冷却媒体(空気またはチッ素)を搬送するのに必要なパイプの吸収に よるエネルギー損失なしに、考えられるもっとも高い放射線密度を印加できるこ とを意味する。 また、放射線源をノズルの軸線に配置することも有利である。これはコンパク トな反応器構造を与える。さらに、放射線がいたるところに存在している、すな わちデッド・スペースがないため、バクテリアのネストが反応器内で形成されな いので、反応器は水の殺菌にも優れたものである。しかしながら、放射線源を反 応器外に配置し、かつ放射線透過材料製の反応器壁を使用することも、完全に可 能である。また、反応チューブ内で上下に配置された複数のノズルを設けること もできる。複数の表面膜を形成することによって、反応器の効率をさらに改善す ることができる。液体を収集し、これを順次個々のノズルから送る手段を設ける のが有利である。反応器の内壁が放射線反射コーティングを有していると、さら に改善を行うことができる。UV照射の場合、反応器を放射線透過材料、たとえ ば石英で形成すると、たとえば汚染液体を付加的に供給する、反応器の外壁上の 第2の散水膜を同時に照射することができる。浄化プロセスの効率も、したがっ て、向上させることができる。あるいは、反応器を包囲しており、それ故、汚染 液体を供給する環状空間を形成するハウジングないしジャケットを設けることが できる。2つの容器の間の距離が被照射液体の層の厚さを決定する。除去対象の 汚染物質の組成および濃度、ならびに放射線源の強度にしたがって、層の厚さを 選択し、調整することができる。外部容器がステンレス・スチールからなり、反 射性内壁を備えていると有利てある。 有利な実施の形態の1つは複数のチューブを組み合わせて、チューブないし反 応器の束を形成することからなっている。得られる反応器の容積を、それ故、実 質的に増やすことができる。集水部を液体の下流に設け、液体搬送手段と連通さ せると有利である。結果として、液体を実用上、希望するだけしばしば使用する ことができる。気体の入口と気体の出口の間に接続を設け、気体を反復して反応 器に給送できるようにすると有利である。液体の供給および/または照射によっ て活性化できる化合物、たとえば過酸化水素の添加のための供給管を設けると有 利である。通常は有機化合物である存在している化合物の加速分解を、それ故、 液体内で達成することができる。 本発明による方法およびこの方法を実施する装置は、飲用水、工業廃水などの 浄化および/または殺菌だけではなく、気体または液体の脱臭にも適している。 本発明の例示する実施の形態を、図面を参照して以下で説明する。 第1図は、シリンダ状のチューブで形成されており、ノズルと放射線源が縦断 面で示されている反応器の基本図面である。 第2図は、2つのノズルを備えている、他の例示的な実施の形態の略図である 。 第3図は、ネストを形成するように組み合わされた複数のチューブ状反応器か らなる反応器の斜視図である。 第4図は、第3図に示した反応器の平面図である。 第5図は、第3図の反応器を備えた浄化装置の略図である。 第6図は、2重ジャケットを備えた反応器の例示的な実施の形態の略図である 。 第1図を参照すると、反応器11は本質的にチューブ13からなっており、チ ューブ内にはノズル15と放射線源17が配置されている。ノズル15は洋ナシ 状の内部空間19を有しており、この空間は底部が外方に向かって広かって、出 口21はトランペット型となっている。ノズルの形状は鐘になぞらえることもで きる。液体をノズル15へ搬送することのできる管ないし入口23が接線方向で 、内部空間19につながっている。液体を内部空間19内へ圧送した場合、液体 はノズル15の内壁25上に凝集回転液層27を形成する。これらの条件におい て、層27の液体はノズル15の頸部を通り、外方へ湾曲した出口21へ移動し 、この部分で、遠心力の作用により回転軸29に対してほぼ直角に偏向される。 これらの条件において、連続表面膜31がノズル15とチューブ13の間に形成 され、これを浄化対象気体が通過する。それ故、凝集表面膜31が、適当なノズ ル(詳細にいえば、ヨーロッパ特許願第EP−A−0204709号に記載され ているようなスピン・ノズル)によってこのように形成され、気体入口47から チューブ13へ流入する気体流が表面膜31を通過しなければならず、液体への 気体状汚染物質の移動が生じることが重要な要因である。放射線源17もノズル の下へ延びているので、放射線吸収汚染物質は、実際の気相において、放射線源 17が放射するエネルギーを吸収し、少なくとも部分的に分解される。残余の汚 染物質は表面膜31を通過する際に、洗浄液によって十分吸収され、浄化された 気体流が気体出口49から反応器11を出る。次いで、表面膜31を離れた汚染 物質を含む液体は、チューブの内壁35に沿って下方へ、流下膜ないし散水膜3 3の形態で流れる。これらの条件において、液体はさらに放射線にさらされるの で、汚染物質の広範囲にわたる分解を行うことができる。分解効果を向上させる ため、反応器の内壁35に反射コーティングを付加することができる。反応器底 部にある出口34により、液体を反応器から除去するか、あるいはポンプ69に よってノズル15へ送り返すかのいずれかを行うことができる。 放射線源17、たとえば選択的発光帯を発生する水銀高圧ランプまたは金属水 素化物ランプを、ノズル15と同心に配置し、これを通って延びるようにするの が好ましい。この利点は内部空間19へ進入する液体に照射を容易に行い、たと えば、液体に添加された酸化剤、たとえば過酸化水素を活性化することができる 。ランプ17は密閉放射線透過保護チューブ37に納められている。冷却剤用の 入口スピゴット39および出口スピゴット41が保護チューブ37につながって いる。ランプ17の電気リード線43、45も保護チューブ37を通っている。 第1図からわかるように、表面膜31は保護チューブ37に接触していない。こ の利点は電磁放射線に対する保護チューブ37の透過性が、長期間動作させた後 であっても、分解反応によって損なわれないということである。 浄化対象気体流51(第1図)は底部気体入口47からチューブ13へ流入し 、表面膜31を通過した後、頂部気体出口49から取り出される。気体の正圧は 表面膜31が動作時に実質的に保持されるように、調節される。 第2図は他の反応器11’の略図であり、この反応器11’と第1の反応器と の相違は、放射線源17またはこれを包囲している保護チューブ37に2つのノ ズル15、15’が設けられていることだけである。もちろん、さらに多くのノ ズル15を設けてもかまわない。連続して配置されているノズルには、浄化対象 の気体流が液体と反復して接触する。上部ノズル15から流下する液体が、その 下にあるノズル15’の上方のチューブ内壁に配置された樋(図示せず)に集め られ、ポンプにより管(図示せず)から下にあるノズル15’に圧送される場合 、特定の実施の形態の1つが得られる。それ故、液体を段階的に、すなわちほと んどカスケード状に浄化することができる。液体の純度はノズルを通過するごと に高くなっていく。 第3図および第4図は複数の反応チューブを備える反応器53を示している。 チューブ13は組み合わされて、反応器ないしチューブ・ネスト55を形成して おり、これは穿孔金属板59によってまとめて保持されている。チューブ・ネス ト55自体はシリンダ状のジャケット57内に配置されている。この反応器53 により、高い空気スループットが可能となり、高い浄化容量が得られる。 第5図は反応器ネスト55を備えており、集水部63を有している浄化装置6 1を例示している。集水部63はバルブ65を備えている管67によってポンプ 69に接続されている。ポンプ69は反応器53から流出する液体を管71を介 してノズル15へ搬送するので、連続した液体の循環が行われる。付加的な液体 をバルブ75を含んでいる供給管73から給送することも、あるいは酸化剤を添 加することもできる。バルブ78は液体を排出する働きをする。 第6図に略示されている反応器11”は反応器ハウジング81に納められてい る。処理対象液体が部分的に取り込まれるギャップないし環状空間85が反応器 ハウジングのジャケットとチューブ13’の間に設けられている。チューブ13 ’は放射線に対して透過性の材料で形成されているので、環状空間85を通過す る液体も動作中に照射される。一様な流下膜が環状空間85に形成できるように するためには、ハウジング81を頂部で広げ、リザーバ83を形成する。 反応器は次のようにして使用される。液体、たとえば水がポンプ69によって 、管67、71を介して集水部63からノズル15へ送られる。ノズル15は反 応器53内に連続した液体のカーテンを形成する(第5図)。水はチューブの内 壁に沿った流下膜の形で、下方の集水部63へ流れ込む。同時に、水銀高圧ラン プまたは水銀低圧ランプが好ましい放射線源17がオンにされる。廃気または廃 水を殺菌するために、アルファ放射器やガンマ放射器を使用することもできる。 浄化対象の気体流を反応器中へ、かつ底部からの表面膜、すなわち流下膜に対 する向流によって導入するのが好ましい。反応器への途中で、気体流51が放射 線源17によって照射されるので、汚染物質を気相中で簡単に分解したり、ある いは微生物を無害なものとすることができる。気相からの汚染物質またはその分 解生成物が、その後表面膜31と接触することによって、液相に移され、液相内 で、同時照射により、あるいは照射によって活性化される適当な反応物質、たと えば強力な酸化剤、または化合物、たとえば過酸化水素との反応によって分解さ れる。分解プロセス全体は放射線の吸収を測定する選択的測定によって制御され る。測定を複数の点、すなわち、反応器の入口および出口、ならびにこれらの中 間で行うのが好ましい。測定信号は自動化されたプロセスで使用されて、液体お よび気体の移動、ならびに、おそらくは、放射線の強度を制御する。 要約すると、気相または液相で生じる汚染物質の分解効率が、チューブ状反応 器の通路を閉塞する流水膜、詳細にいえば、回転表面膜によって向上するという ことができる。気体が反応器を通過すると、気体と液体が効果的に接触するので 、質量移動を行うことができる。反応器の形状およびノズルの形状は基本的に、 記 載した実施の形態とは別なものであり、使用されるノズルが反応器の内部空間を 表面膜によって分割された2つの部分に分割する実質的に凝集性の安定した表面 膜を生成し、気体が反応器からの通路にある表面膜またはその縁部領域を通過し なければならないことを条件とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.反応器(11;11’;11”;53)内の汚染気体および/または液体を 処理する方法であって、液体が流下膜(33)の形で反応器の壁部を流下し、電 磁放射線に同時にさらされる方法において、凝集表面膜(31)がノズル(15 )によって反応器内に形成され、気体が表面膜(31)を通過して、気相から液 相への物質移動が生じるようになっていることを特徴とする方法。 2.気体と液体が同時に照射されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.気体が流下膜(33)に対して向流で供給されることを特徴とする請求項1 または2に記載の方法。 4.回転表面膜が反応器(11;11’;11”;53)内に生成されることを 特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。 5.照射によって活性化可能であり、少なくとも気相と液相のいずれかの汚染物 の少なくとも数種類と反応できる少なくとも1つの反応物質または化合物が少な くとも気体と液体のいずれかに添加されることを特徴とする請求項1ないし4の いずれか一項に記載の方法。 6.液体が循環されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載 の方法。 7.気体流が部分的に循環されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか 一項に記載の方法。 8.少なくとも数種類の汚染物質の濃度が測定され、この測定値に基づいて、 汚染気体および/または汚染液体の供給および排出、および/または 液体および/または気体の通過数、および/または 放射線の強度が制御され、該当する場合に、調整されることを特徴とする請求 項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。 9.液体および/または気体の吸収を2つ以上の点、好ましくは3点すなわち、 入口、出口およびこれらの間で選択的に測定することを特徴とする請求項8に記 載の方法。 10.pH、酸化還元電位、導電性および温度などの他のプロセス・パラメータ を測定し、浄化プロセスを制御し、調整するために使用することを特徴とする請 求項8または9に記載の方法。 11.反応器(11;11’;11”;53)と、電磁放射線によって反応器の 内部を照射するために、反応器の内部またはその周囲に配置された少なくとも1 つの放射線源(17)と、液体の頂部入口(23)および底部出口(34)と、 液体を入口(23)へ圧送する搬送手段(69)を備えた汚染気体および/また は液体の処理装置において、液体搬送手段と連通するノズル(15)が反応器( 11;11’;11”;53)内に配置されて、反応器の内壁(35)とノズル の間に凝集表面膜(31)を生成し、反応器(11;11’;11”;53)が 入口と出口(47、49)を有していて、気体が表面膜(31)を通過するのを 可能とすることを特徴とする装置。 12.ノズル(15)が回転対称形、たとえば、外方へ湾曲した出口(21)を 備えた洋ナシ状の内部空間(19)を有しており、液体供給管(23)がノズル の内部空間(19)に接線方向でつながっていることを特徴とする請求項11に 記載の装置。 13.反応器(11;11’;11”;53)が好ましくは垂直に配置されたチ ューブ(13)で形成されており、ノズル(15)がチューブと同心に配置され ていることを特徴とする請求項11または12に記載の装置。 14.放射線源(17)がノズル(15)の軸線に配置されていることを特徴と する請求項11ないし13のいずれか一項に記載の装置。 15.上下に配置されている複数のノズル(15、15’)が反応器(11’) に設けられていることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載 の装置。 16.液体を収集し、これを個々のノズル(15)へ連続的に送る手段が設けら れていることを特徴とする請求項15に記載の装置。 17.反応器が放射線透過製材料からなっていることを特徴とする請求項11な いし16のいずれか一項に記載の装置。 18.チューブ(13’)を包囲して、液体を供給する環状空間を形成する反応 器のハウジング(81)が設けられていることを特徴とする請求項11ないし1 7のいずれか一項に記載の装置。 19.反応器の内部壁(35)が放射線反射コーティングを有していることを特 徴とする請求項11ないし16のいずれか一項に記載の装置。 20.複数のチューブがチューブまたは反応器の束(55)を形成するために組 み合わされることを特徴とする請求項11ないし19のいずれか一項に記載の装 置。 21.反応器から流入する液体のための集水部(63)が設けられており、かつ 集水部(63)が液体搬送手段(69)と連通していることを特徴とする請求項 11ないし20のいずれか一項に記載の装置。 22.気体入口(47)と気体出口(49)の間に、気体を循環させるための接 続が設けられていることを特徴とする請求項11ないし21のいずれか一項に記 載の装置。 23.液体を供給する供給管を設けるか、および/または照射によって活動可能 な化合物を添加する供給管(73)を設けることを特徴とする請求項11ないし 22のいずれか一項に記載の装置。
JP50791796A 1994-08-25 1995-08-24 気体と液体の浄化方法および装置 Expired - Fee Related JP3954647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4430231A DE4430231A1 (de) 1994-08-25 1994-08-25 Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Gasen und Flüssigkeiten
DE4430231.2 1994-08-25
PCT/IB1995/000682 WO1996006045A1 (en) 1994-08-25 1995-08-24 Method and apparatus for the purification of gases and liquids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507680A true JPH10507680A (ja) 1998-07-28
JP3954647B2 JP3954647B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=6526581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50791796A Expired - Fee Related JP3954647B2 (ja) 1994-08-25 1995-08-24 気体と液体の浄化方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5958251A (ja)
EP (1) EP0777629B1 (ja)
JP (1) JP3954647B2 (ja)
KR (1) KR100392413B1 (ja)
AT (1) ATE174878T1 (ja)
AU (1) AU3189195A (ja)
DE (2) DE4430231A1 (ja)
IL (1) IL115035A (ja)
MY (1) MY120658A (ja)
TW (1) TW302291B (ja)
WO (1) WO1996006045A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29608441U1 (de) * 1996-05-09 1996-08-01 Dueker Eisenwerk Anlage für die Entkeimung strömender Medien, wie Wasser
DE19652688A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Kurt Tillmanns Verfahren und Vorrichtung zum Reinstfiltern und Desinfizieren von Luft
DE19653083B4 (de) * 1996-12-19 2005-09-08 Wedeco Ag Water Technology Strömungsgünstige UV-Desinfektionsvorrichtung
DE19904493B8 (de) * 1999-01-27 2006-06-01 Gensel, Friedemann, Sanibel Island Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von mit Schadstoffen belasteten pumpfähigen Medien
SG169226A1 (en) * 2001-09-12 2011-03-30 Cumminscorp Ltd Water treatment apparatus
DE10147703A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Juergen Markert Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abluft
DE102005043222A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Tesa Ag Reaktor zur kontinuierlichen Bestrahlung einer Flüssigkeit mit elektromagnetischen Strahlen oder Elektronenstrahlen
US7741617B2 (en) * 2006-03-28 2010-06-22 Trojan Technologies Fluid treatment system
KR101010559B1 (ko) * 2010-05-11 2011-01-24 정영민 습식 공기정화 장치
WO2012024789A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Kenneth Haggerty Improved transfer apparatus and system, and uses thereof
EP2670512B1 (en) * 2011-02-03 2019-03-27 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Gas liquid contactor
EP2674208A1 (de) * 2012-06-17 2013-12-18 UV-Consulting Peschl e. K. UV-Strahlermodul für eine Abluft-, Abgas- oder Raumluftreinigungsvorrichtung
RU2599584C2 (ru) * 2014-10-01 2016-10-10 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский институт молочной промышленности" (ФБГНУ "ВНИМИ") Способ очистки отработанного теплоносителя сушильных установок от частиц сухого молока и устройство для его осуществления
DE102020124851A1 (de) 2020-09-24 2022-03-24 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E. V. Desinfektionsverfahren und Desinfektionsvorrichtung
CN112495324B (zh) * 2020-11-05 2022-07-05 江西天新药业股份有限公司 光化学反应装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2527009C3 (de) * 1975-06-18 1979-05-31 Original Hanau Quarzlampen Gmbh, 6450 Hanau Vorrichtung zur UV-Entkeimung von Wasser
US4028246A (en) * 1975-11-20 1977-06-07 Lund Norman S Liquid purification system
NZ189726A (en) * 1978-02-21 1981-05-29 Ici Ltd Chemical process on surface of rotating body
GB2084896B (en) * 1980-10-03 1984-05-16 Lodge Cottrell Ltd Spray gas scrubbers
DE3344875C1 (de) * 1983-12-12 1985-07-11 Gesellschaft für Korrosionsforschung mbH, 2000 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Gasen
WO1986002859A1 (en) * 1984-11-07 1986-05-22 Terno Ag Process for removing the impurities from gases and device for implementing such process
DE3525975A1 (de) * 1985-07-20 1987-01-29 Hoelter Heinz Verfahren zur simultanen so(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- und no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-auswaschung aus rauchgasen mittels uv-strahlen-effekt
US4755292A (en) * 1986-08-11 1988-07-05 Merriam Theodore D Portable ultraviolet water sterilizer
US4940519A (en) * 1988-06-27 1990-07-10 Dames Robert G Detoxification apparatus and method for toxic waste using laser energy and electrolysis
DE3837905A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Wedeco Entkeimungsanlagen Verfahren und vorrichtung zur behandlung von fluessigkeiten und/oder gasen mittels uv-lichtquellen
DE3903549A1 (de) * 1989-02-07 1990-08-09 Int Biotech Lab Uv-licht zum schadstoffabbau, insbesondere von halogenierten kohlenwasserstoffen
US4980098A (en) * 1989-03-01 1990-12-25 Living Water Corporation Gas/liquid heat and/or mass exchanger
JP2757213B2 (ja) * 1989-09-22 1998-05-25 日本原子力研究所 水流殺菌装置
DE4005488A1 (de) * 1990-02-21 1991-08-22 Wabner Dietrich Verfahren und vorrichtung zur wasserentgiftung
DE4016514C3 (de) * 1990-05-22 1996-03-21 Ultra Systems Gmbh Uv Oxidatio Verfahren zum Abbau von organischen Substanzen
DE4025078A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-13 Ibl Umwelt Und Biotechnik Gmbh Vorrichtung zur durchfuehrung photochemischer reaktionen
CA2042630A1 (en) * 1990-09-27 1992-03-28 Louis O. Torregrossa Method and apparatus for beneficiating waste-waters
DE4137301C1 (ja) * 1991-11-08 1993-06-24 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De
DE4136949A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Roswitha Niedermeier Verfahren und vorrichtung zur photooxidativen reinigung von organisch belastetem wasser
US5372781A (en) * 1992-02-18 1994-12-13 Solarchem Enterprises Inc. UV reactor assembly with improved lamp cooling means
DE4210509A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-07 Peter Ueberall Vorrichtung zum Bestrahlen von Flüssigkeiten und/oder Gasen mittels ultravioletter Strahlen
DE4224130A1 (de) * 1992-07-22 1994-03-24 Arnold Joerg Dr UV-Zentrifugalreaktor zur Abwasserreinigung
DE4304444A1 (de) * 1993-02-13 1994-08-18 Peter Ueberall Vorrichtung zur Behandlung von Flüssigkeiten und/oder Gasen mit ultravioletten Strahlen
DE4307204C2 (de) * 1993-03-08 1995-01-12 Univ Schiller Jena Anordnung zur Reinigung von Flüssigkeiten und/oder Gasen
DE4317939C2 (de) * 1993-04-27 1995-09-28 Darius Jung Vorrichtung zur Optimierung der Intensität der auf zu bestrahlende Flüssigabfälle und Abwasser gerichteten Strahlung

Also Published As

Publication number Publication date
IL115035A (en) 1998-03-10
KR100392413B1 (ko) 2003-10-22
MY120658A (en) 2005-11-30
EP0777629B1 (en) 1998-12-23
TW302291B (ja) 1997-04-11
DE69506883T2 (de) 1999-08-26
DE69506883D1 (de) 1999-02-04
EP0777629A1 (en) 1997-06-11
WO1996006045A1 (en) 1996-02-29
IL115035A0 (en) 1995-12-08
JP3954647B2 (ja) 2007-08-08
US5958251A (en) 1999-09-28
ATE174878T1 (de) 1999-01-15
AU3189195A (en) 1996-03-14
DE4430231A1 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230571A (en) Ozone/ultraviolet water purification
JPH10507680A (ja) 気体と液体の浄化方法および装置
US4780287A (en) Decomposition of volatile organic halogenated compounds contained in gases
US6419831B2 (en) Water purifier method
US5536400A (en) Apparatus for purifying fluids with UV radiation and ozone
CA2048574A1 (en) Device for carrying out photochemical reactions
EP0671363B1 (en) Method and system for treating polluted water
RU2148032C1 (ru) Способ и устройство для биологического разрушения вредных веществ в воде
Presumido et al. Ozone membrane contactor to intensify gas/liquid mass transfer and contaminants of emerging concern oxidation
US5063030A (en) Process and apparatus for removing organic contaminants from a fluid
CA2193739A1 (en) Treatment of fluids
JPH06277660A (ja) 水処理装置
JPH09155160A (ja) 揮発性有機化合物の分解除去装置及び方法
CN106881013A (zh) 一种分解三甲胺恶臭气体的装置
CA2419857C (en) System for decomposing organic compound
KR100348413B1 (ko) 자외선 및 오존 발생 에이오피 챔버 및 이를 이용한수처리 장치
JP3352200B2 (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法
JP4254943B2 (ja) 廃水処理システム
JPH11221581A (ja) 酸化分解処理装置
JP2003210938A (ja) 排ガス浄化装置
JPH09155337A (ja) 揮発性有機化合物の分解除去装置及び方法
JP4824185B2 (ja) トリクロロエタンの分解除去方法
JPH08155445A (ja) 水処理装置
JP2001314880A (ja) 水処理装置
SU1801548A1 (en) Device for water treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees