【発明の詳細な説明】
2−(イミダゾール−4−イル)カルバペネム誘導体、その中間体
および抗菌剤としての使用
本発明は一連の抗菌化合物、特に一連のカルバペネム、その製法、そのような
化合物を含有してなる医薬および獣医薬組成物、その中間体および抗菌治療にお
けるその使用に関する。
イミペネムのようなカルバペネム、すなわち、式(A):
の化合物は、強力な広域スペクトルの抗菌活性を有する(米国特許第39503
57号および米国特許第4194047号;Merck and Co.を参照のこと)。
しかしながら、かかるカルバペネムは、腎酵素デヒドロペプチダーゼ−1(DH
P−1)による加水分解の攻撃を受けやすく、このことは化学療法における使用
を制限する。イミペネムの場合、この問題はDHP−1の阻害剤を共投与するこ
とにより解決される。
DHP−1に対する安定性はまた、カルバペネム核の化学修飾により、例えば
、メロペネム化合物、式(B):
の化合物にあるように、1β−メチル置換基を組み入れることにより付与される
(Shin D.H.ら、Heterocycles、1984、21、29およびSunagawa M.
ら、J.Antibiotics、1990、43、519を参照のこと)。さらに最近で
は、これは1β−アミノアルキル置換基にまで拡張されている(EP04337
59、Bristol-Meyers Squibbを参照のこと)。
DHP−1に対して改良された安定性を付与する別の方法は、2−炭素置換の
カルバペネム、例えば、2−アリール、2−ヘテロアリールおよび2−ヘテロ芳
香族カルバペネム(米国特許第4543257号、米国特許第4260627号
、米国特許第4962101号、米国特許第4978659号、EP01449
3、EP0414489、EP0010316およびEP0030032 Merc
k&Co.)および2−(置換)メチルカルバペネム(Schmidtら、J.Antibioti
cs、41、1988、780)を利用する。
英国特許第1593524号、Merck&Co.は、ジアゾリルおよびテトラゾリ
ル化合物を包含する、多くのC−2置換の5員の複素芳香族カルバペネム誘導体
を開示する。しかしながら、イミダゾリル誘導体の場合には、複素環式環はイミ
ダゾール環のC−2位を介してカルバペネム核に結合取り付けられる。
カルバペネムC−2位で導入される他の構造修飾は、例えば、Raが水素また
はメチルであり、Rbが水素または低級アルキルである(EP0330108;
Fujisawa)またはRaおよびRbが水素、低級アルキル、アミノカルバニル、低
級アルコキシ、シアノ、ニトロおよび低級アルコキシカルボニルから選択される
(EP0430037、Banyu Pharmaceutical Co.)置換ビニル基−C(Ra)
=CHRbを包含する。しかし、1β−メチル置換基のない場合には、かかる修
飾がDHP−1安定性を付与することは明らかではない。
本発明者らは、意外にも、位置−2での他の構造修飾の型が有利であることを
見いだした。
したがって、本発明は、一般式(I):
[式中、
RaまたはRbは、各々、水素、所望により置換されていてもよい(C1-6)ア
ルキルであるか、または一緒になって酸素、窒素または硫黄より選択される少な
くとも1個の別のヘテロ原子を含有してもよい5または6員の複素環式環を形成
し;
R1は置換されていないかまたはフッ素、所望により容易に除去できるヒドロ
キシ保護基で保護されていてもよいヒドロキシ基、または所望により容易に除去
できるアミノ保護基で保護されていてもよいアミノ基で置換されている(C1-6
)アルキルであり;
R2は水素またはメチルであり、および
−CO2R3はカルボキシまたはカルボン酸アニオンであるか、またはR3は容
易に除去できるカルボキシ保護基を意味する]
で示される化合物を提供する。
式(I)の化合物は、広域スペクトルの抗菌活性を有し、DHP−1に対して
優れた安定性を示す。
置換基RaまたはRbについての適当な(C1-6)アルキル基は、炭素数1〜6
の直鎖および分枝鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピルおよびis
o−プロピル、好ましくはメチルを包含する。
RaまたはRbにおける(C1-6)アルキル基についての適当な任意の置換基は
、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、カルボキシおよびそ
の塩、(C1-6)アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノ−またはジ−(C1 -6
)アルキルカルバモイル、スルファモイル、モノ−およびジ−(C1-6)アル
キルスルファモイル、アミノ、モノ−およびジ−(C1-6)アルキルアミノ、(
C1-6)
アシルアミノ、ウレイド、(C1-6)アルコキシカルボニルアミノ、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニルアミノ、アリール、ヘテロサイクリル、オキソ、
アシル、2−チエニル、(C1-6)アルキルチオ、アリールチオ、(C1-6)アル
カン−スルフィニル、アリールスルフィニル、(C1-6)アルカンスルホニル、
アリールスルホニル、(C1-6)アルコキシアミノ、ヒドロキシイミノ、ヒドラ
ゾノ、ベンゾヒドロキシイモイル、および2−チオフェンカルボヒドロキシイモ
イルを包含する。好ましい置換基は、カルバモイル、アリール、特にフェニルお
よびヘテロアリールを包含する。
Raおよび/またはRbが(C1-6)アルキルで置換されている場合の代表例は
、置換基がメチルである場合である。
R1についての適当な(C1-6)アルキル基は、炭素数1〜6の直鎖および分枝
鎖アルキル基を包含する。好ましいアルキル基は、メチル、エチルおよびiso−
プロピルを包含し、そのうちエチルが特に好ましい。
R1の(C1-6)アルキル基は、適当には、アルキル基の1−位にヒドロキシ、
フルオロまたはアミノ置換基を有することが好ましい。有利には、R1は(R)
−1−ヒドロキシエチルである。
適当には、R2は水素である。
本明細書にて用いる場合、「アリール」なる語は、フェニルおよびナフチルを
包含する。適当には、フェニルおよびナフチルを包含するアリール基は、所望に
より、5個までの、好ましくは3個までの置換基で置換されていてもよい。適当
な置換基は、ハロゲン、(C1-6)アルキル、アリール(C1-4)アルキル(C1- 6
)アルコキシ、(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルキル、ハロ(C1-6)アルキ
ル、ヒドロキシ、アミノ、モノ−およびジ−N−(C1-6)アルキルアミノ、ア
シルアミノ、カルボキシ、カルボキシ塩、カルボキシエステル、カルバモイル、
モノ−およびジ−N−(C1-6)アルキルカルバモイル、(C1-6)アルコキシカ
ルボニル、(C1-6)アルコキシカルボキシレート、アリールオキシカルボニル
、(C1-6)アルコキシカルボニル−(C1-6)アルキルアリール、オキシ基、ウ
レイド、グアニジノ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、(C1-6)アルキ
ル
チオ、(C1-6)アルキルスルフィニル(C1-6)アルキルスルホニル、ヘテロサ
イクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4)アルキルを包含する。加えて、2個
の隣接する環炭素原子が、(C3-5)アルキルまたはアルキレン鎖で連結され、
炭素環式環を形成してもよい。
本明細書にて用いる場合、「ヘテロアリール」なる語は、各環に4個までの、
酸素、窒素および硫黄より選択されるヘテロ原子を含有する芳香族単環および縮
合環を包含し、その環は置換されていないか、または、例えば3個までの置換基
で置換されていてもよい。各ヘテロアリール環は、適当には、5または6個の環
原子を有する。縮合ヘテロアリール環は、炭素環式環を有していてもよく、1個
のヘテロアリール環を有していれば足りる。
本明細書にて用いる場合、「ヘテロサイクリル」および「複素環」なる語は、
適当には、特に限定しない限り、各環が酸素、窒素および硫黄より選択される4
個までのヘテロ原子を含有し、各環が置換されていないか、または例えば3個ま
での置換基で置換されていてもよい、芳香族および非芳香族の、単および縮合環
を包含する。各複素環式環は、適当には、4ないし7個、好ましくは5または6
個の環原子を有する。縮合複素環式環系は、炭素環式環を有し、1個の複素環式
環を有していれば足りる。
好ましくは、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基についての置換基は、
ハロゲン、(C1-6)アルキル、アリール(C1-4)アルキル(C1-6)アルコキシ
、(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルキル、ハロ(C1-6)アルキル、ヒドロキ
シ、アミノ、モノ−およびジ−N−(C1-6)アルキルアミノ、アシルアミノ、
カルボキシ塩、カルボキシエステル、カルバモイル、モノ−およびジ−N−(C1-6
)アルキルカルボニル、(C1-6)アルコキシカルボキシレート、アリールオ
キシカルボニル、(C1-6)アルコキシカルボニル(C1-6)アルキル、アリール
、オキシ基、ウレイド、グアニジノ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、(
C1-6)アルキルチオ、(C1-6)アルキルスルフィニル、(C1-6)アルキルス
ルホニル、ヘテロサイクリルおよびヘテロサイクリル(C1-4)アルキルより選
択される。
R1にて用いる適当なヒドロキシおよびアミノ保護基は、当該分野にて周知の
基であり、残りの分子を破壊することなく、通常の条件下で除去できる。ヒドロ
キシおよびアミノ基を保護する方法についての包括的記載および得られた保護誘
導体を切断する方法は、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry
”(T.W.Greene、Wiley-Interscience、New York、第2版、1991年
)に掲載されている。特に適しているヒドロキシ保護基は、例えば、トリアルキ
ルシリルのような、例えばトリオルガノシリル基、さらに例えばアリルオキシカ
ルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニルおよび4−ニトロベンジルオキシカルボニルのようなオルガノオキシカルボ
ニルを包含する。特に適しているアミノ保護基は、アルコキシカルボニル、4−
メトキシベンジルオキシカルボニルおよび4−ニトロベンジルオキシカルボニル
を包含する。
本発明のカルバペネム化合物は医薬組成物にて用いることを意図とするため、
式(I)のうち好ましい化合物は、医薬上許容されること、すなわち、
式(Ia):
[式中、Ra、Rb、R1およびR2は前記と同意義である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくはそのin vivoにて加水
分解可能なエステルであることが容易に理解されるであろう。
R3が水素である式(I)の化合物の医薬上許容されない塩は、主に、R3が水
素である式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造における中間体
として有用である。式(I)の化合物の範囲内にある塩は、常法の塩交換により
製造してもよい。
適当には、式(I)のカルボキシ保護誘導体、すなわち、R3が容易に除去で
きるカルボキシ保護基である化合物は、R3が水素である式(I)の化合物また
はその医薬上許容される塩の製造に用いることができる。医薬上許容されるin v
ivoにて加水分解可能なエステル基を含むエステル基は、R3についての容易に除
去可能なカルボキシ保護基の範囲内に含まれる。
CO2R3基についての適当な容易に除去可能なカルボキシ保護基は、in vivo
にて加水分解可能なエステルを含め、カルボン酸のエステル誘導体を形成する基
を包含する。その誘導体は容易に切断できるものが好ましい。
適当なエステル形成カルボキシ保護基は、通常の条件下で除去できるものであ
る。R3についてのそのような基は、ベンジル、4−メトキシベンジル、ベンゾ
イルメチル、4−ニトロベンジル、4−ピリジルメチル、2,2,2−トリクロロ
エチル、2,2,2−トリブロモメチルt−ブチル、t−アミル、アリル、ジフェ
ニルメチル、トリフェニルメチル、アダアマンチル、2−ベンジルオキシフェニ
ル、4−メチルチオフェニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロピ
ラン−2−イル、ペンタクロロフェニル、アセトニル、p−トルエンスルホニル
エチル、メトキシメチル、シリル、スタンニルまたはホスホラス含有基、式:−
N=CHRx(Rxはアリールまたは複素環)で示されるオキシム基、または以下
に記載するようなin vivoにて加水分解可能なエステル基を包含する。
カルボキシ基は、残りの分子が実質的に影響を受けない条件下、特定のR3基
に適する常法、例えば、酸および塩基触媒加水分解、酵素触媒加水分解または光
化学方法により、前記したエステルより再生してもよい。
好ましくは、エステル形成カルボキシ保護基は、塩化アルミニウムおよびアニ
ソールを用いて適宜除去される4−メトキシベンジル、鉄粉および塩化アンモニ
ウム(1M溶液)を用いて、または炭素触媒上のパラジウムを用いる水素添加に
より、適宜除去される4−ニトロベンジル;またはテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムおよびトリフェニルホスフィンを用いて適宜除去されるア
リルである。
ヒドロキシ、アミノおよびカルボキシ保護基は、使用の際に、同一条件下、単
一の反応工程で除去できるように選択されることが有利である;例えば、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびトリフェニルホスフィンを用
いて両方を除去できる、(ヒドロキシには)アリルオキシカルボニルで、(カル
ボキシには)アリルである。別の適当な組み合わせは、塩化アルミニウムおよび
アニソールを用いて両方を除去できる、(ヒドロキシには)トリアルキルシリル
と(カルボキシには)4−メトキシベンジルである。
適当な医薬上許容されるin vivoにて加水分解可能なエステル基の例は、体内
にて容易に分解され、親酸またはその塩を放出するものを包含する。この型の適
当なエステル基は、部分式(a)、(b)、(c)および(d):
−CO2CH(Ra)O.CO.Rb (a)
−CO2RcNRdRe (b)
−CO2CH2ORf (c)
−CO2CH(Ra)O.CO.C6H4YCOCH(Rg)NH2 (d)
[式中、
Raは水素、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、メチルまたはフ
ェニルであり;
Rbは(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ、フェニル、ベンジル、(C3 -7
)シクロアルキル、(C1-6)アルキル(C3-7)シクロアルキル、1−アミノ
(C1-6)アルキルまたは1−(C1-6アルキル)アミノ(C1-6)アルキルであ
るか;または
RaおよびRbは一緒になって、所望により1または2個のメトキシ基により置
換されていてもよい1,2−フェニレン基を形成し;
Rcは所望によりメチルまたはエチル基により置換されていてもよい(C1-6)
アルキレンであり;
RdおよびReは、同一または異なっていてもよく、各々、(C1-6)アルキル
であり;
Rfは(C1-6)アルキルであり;
Rgは水素または所望によりハロゲン、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)ア
ルコキシより選択される3個までの基で置換されていてもよいフェニルであり;
および
Yは酸素またはNHを意味する]
で示されるエステル基を包含する。
適当な医薬上許容されるin vivoにて加水分解可能なエステル基の例は、例え
ば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−
ピバロイルオキシエチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチ
ルおよび(1−アミノエチル)カルボニルオキシメチルのようなアシルオキシア
ルキル基;エトキシカルボニルオキシメチルおよびα一エトキシカルボニルオキ
シエチルのようなアルコキシカルボニルオキシアルキル基;ジメチルアミノメチ
ル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまたはジエチルアミノエチル
のようなジアルキルアミノアルキル、特にジ低級アルキルアミノアルキル;フタ
リジルおよびジメトキシフタリジルのようなラクトン基:および別のβ−ラクタ
ン抗生物質またはβ−ラクタマーゼ阻害剤に結合したエステルを包含する。
さらに適当な医薬上許容されるin vivoにて加水分解可能なエステル基は、式:
[式中、Rhは水素、(C1-6)アルキルまたはフェニルを意味する]
で示される基である。
式(I)の化合物のカルボキシ基の適当な医薬上許容される塩は、金属塩、例
えばアルミニウム、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属塩、カルシ
ウムまたはマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩;およびアンモニウムまた
は飽和アンモニウム塩、例えばトリエチルアミンのような低級アルキルアミン、
2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミンまたはト
リス−(2−ヒドロキシエチル)アミンのようなヒドロキシ低級アルキルアミン
、ジシクロヘキシルアミンのようなシクロアルキルアミン、またはプロカイン、
ジ
ベンジルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、1−エフェンアミン、
N−メチルモルホリン、N−エチルピペリジン、N−ベンジル−b−フェネチル
アミン、デヒドロアビエチルアミン、N,N'−ビス−デヒドロアビエチルアミン
、エチレンジアミンまたはN−メチルグルコサミンと一緒に;またはリシン、ア
ルギニンのような塩基性アミノ酸またはピリジン、コリジンまたはキノリンのよ
うなピリジン型の塩基;または公知のペニシリンおよびセファロスポリンと塩を
形成するのに用いられる他のアミンを包含する。他の有用な塩はリチウム塩およ
び銀塩を包含する。
本発明のカルバペネム化合物は医薬組成物における使用を意図とするため、そ
れらの化合物は各々、実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも50%の純度、
さらに適当には少なくとも75%の純度、好ましくは少なくとも95%の純度(
%はwt/wtを基礎とする)にて提供されることがわかるであろう。該化合物
の不純調製物は、医薬組成物に使用されるさらに純粋な形態を調製するために用
いることができる。本発明の中間化合物の純度は臨界的ではないが、カルバペネ
ム化合物に関して実質的に純粋な形態であることが好ましいことが容易にわかる
であろう。好ましくは、可能な限りはいつでも、本発明の化合物を結晶形で得る
。
本発明の化合物のいくつかは結晶化させまたは有機溶媒より再結晶する場合、
結晶化の溶媒が結晶生成物中に存在してもよい。本発明はかかる溶媒和物をその
範囲内に含むものである。同様に、本発明の化合物のいくつかは、水含有の溶媒
より結晶化または再結晶することができる。そのような場合において、水和作用
の水が結晶生成物中に存在してもよい。本発明はその範囲内に化学量論的水和物
ならびに凍結乾燥のような方法により得ることができる可変量の水を含有する化
合物を包含する。
本発明の範囲内にある化合物は、以下の実施例に記載の化合物を包含する。
本発明のカルバペネム抗生物質の化合物は、他の抗生物質について当該分野に
て自体公知の技法および操作にしたがって、ヒトまたは獣用医薬にて用いるのに
都合のよい方法にて投与されるように処方される。したがって、本発明は、その
範囲内に、例えば、式(Ia)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは
in vivoにて加水分解可能なエステルのような本発明の抗生物質の化合物と、医
薬上許容される担体または賦形剤とを含有してなる医薬組成物を包含する。該組
成物は、経口、非経口または局所投与のようないずれか適当な経路により投与さ
れるように処方される。該組成物は、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、ロゼンジ、
クリームまたは液体調製物、例えば経口または滅菌非経口溶液もしくは懸濁液の
形態であってもよい。経口投与用の錠剤およびカプセルは単位用量の投与形であ
ってもよく、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、
トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、ショ
糖、トウモロコシ澱粉、ソルビトールまたはグリシン;錠剤滑沢剤、例えば、ス
テアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊
剤、例えば、ポテト澱粉;またはラウリル硫酸ナトリウムのような許容される湿
潤剤のような通常の賦形剤を含有してもよい。錠剤は通常の製薬業務にて周知の
方法に従って被覆してもよい。経口用液体調製物は、例えば、水性または油性懸
濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、
または使用前に水または他の適当なビヒクルで復元される乾燥生成物として投与
してもよい。かかる液体調製物は、沈殿防止剤、例えば、ソルビトール、メチル
セルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用油;
乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシア;非水性
ビヒクル(食用油が含まれていてもよい)、例えばアーモンド油、油状エステル
、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコール;保存剤、例えば
、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルまたはソルビン酸;および所望
により、通常のフレーバー剤または着色剤のような通常の添加剤を含有してもよ
い。坐剤は、通常の坐剤用基剤、例えばカカオ脂または他のグリセリドを含有す
るであろう。
非経口投与の場合、流体単位投与形は、該化合物と滅菌ビヒクル(好ましくは
、水)を用いて調製される。用いるビヒクルおよび濃度に応じて、化合物をビヒ
ク
ルに懸濁させるかまたは溶解させることができる。溶液の調製において、化合物
を注射用水に溶かし、適当なバイアルまたはアンプルに充填する前に滅菌濾過し
て密封する。局所麻酔剤、保存剤および緩衝剤のような試薬をビヒクルに溶かす
ことが有利である。安定性を向上させるために、組成物をバイアルに充填した後
に凍結させ、真空下で水を除去することができる。ついで、その乾燥した凍結乾
燥散剤をバイアル中に密封し、使用前に液体を復元するのに同封したバイアルの
注射用水を供給する。非経口用懸濁液は、化合物を溶かす代わりにビヒクルに懸
濁させ、濾過により滅菌処理を達成できないことを除いては、実質的に同じ方法
にて調製される。該化合物は滅菌ビヒクルに懸濁させる前に酸化エチレンに照射
することで滅菌処理できる。有利には、化合物の均一な分散を容易にするために
界面活性剤または湿潤剤を配合する。
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%ないし99.5重量%、好ましくは
10〜60重量%の活性物質を含有してもよい。組成物が一用量の単位からなる
場合、各単位は50〜500mgの活性成分を含有することが好ましいであろう
。成人の治療にて用いられる投与量は、投与の経路および頻度に応じて、好まし
くは、平均的な成人の患者(体重70kg)で一日当たり100mgから12g
の範囲、例えば1500mg/日であることが好ましい。かかる投与量は約1.
5ないし170mg/kg/日に相当する。適当には、その投与量は1ないし6
g/日である。
その日用量は、適当には、24時間の間に本発明の化合物を数回投与すること
により与えられる。実際問題として、個々の患者に最適な投与量および投与回数
は患者の年齢、体重および応答で変化するが、典型的には、250mgを一日に
4回投与し、内科医がより高い、低い投与量および異なる投与回数を選択する場
合もあるであろう。このような投与方法は本発明の範囲内である。
式(Ia)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくはin vivoにて加水
分解可能なエステルを前記した投与量の範囲で投与した場合、毒性作用は全く現
れない。
本発明はまた、ヒトおよび動物の細菌感染症の治療方法であって、治療上有効
量の式(Ia)の本発明の抗生物質化合物またはその医薬上許容される塩もしく
はin vivoにて加水分解可能なエステルを投与することからなる方法を包含する
。
さらなる態様において、本発明はまた、細菌感染症を治療するための医薬の調
製における、式(Ia)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくはin vivo
にて加水分解可能なエステルの使用を提供する。
式(Ia)の本発明の化合物またはその医薬上許容される塩もしくはin vivo
にて加水分解可能なエステルは、広範囲のグラム陰性およびグラム陽性細菌に対
して活性であり、免疫抵抗性減弱の患者での感染症を包含する広範囲の細菌感染
症を治療するのに用いることができる。
多くの他の使用のうち、式(Ia)の本発明の化合物またはその塩もしくは医
薬上許容されるin vivoにて加水分解可能なエステルは、ヒトにおける皮膚、柔
軟な組織、気道および尿管の感染症の治療にて価値があり、さらにウシの乳房炎
を治療するのに用いることができる。
本発明の抗菌活性な化合物の利点は、β−ラクタマーゼ酵素に対する安定性で
ある、したがって該化合物はβ−ラクタマーゼ産生微生物に対して有効である。
本発明は、さらに、式(I)の化合物の製法であって、式(II):
[式中、
R1、R2、RaおよびRbは前記と同意義であり;
R3は容易に除去可能なカルボキシ保護基であり;
Xは酸素または基PR4R5R6であり、
R4、R5およびR6は、同一または異なり、各々、所望により置換されていて
もよい(C1-6)アルキルまたは所望により置換されていてもよいアリール基、
好ましくはn−ブチルまたはフェニル基を意味する]
で示される化合物を、カルバペネム環形成条件下で処理し;
その後、要すれば、いずれかまたはすべての以下の工程:
・いずれかの保護基(複数)を除去する工程;
・ヒドロキシル置換基を含有してなる第1の基R1をアミノまたはフルオロ基
を含有してなる別の基R1に変換する工程;および/または
・生成物を塩に変換する工程
を実施することからなる。
適当なカルバペネム環形成条件は当該分野において周知である。
Xが酸素である場合、適当な環形成条件は、EP0476649−A(Hoech
st AG)に記載されている方法を類推すれば、式(II)の化合物を、式(III)
:
PR7(OR8)(OR9) (III)
[式中、
R7は(C1-4)アルキル、(C1-3)アルコキシまたは所望により(C1-3)ア
ルキルで置換されていてもよいフェニルであり;および
R8およびR9は、同一または異なり、各々、(C1-4)アルキル、アリル、所
望により(C1-3)アルキルで置換されていてもよいベンジルまたはフェニルあ
るいは(C1-3)アルコキシを意味する]
で示される3価の有機リン化合物で処理することからなる。適当な式(III)の
試薬は、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、メチルホスホン酸ジメチル
およびメチルホスホン酸ジエチルを包含する。適当には、該反応は、テトラヒド
ロフラン、酢酸エチルのような有機溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族溶媒またはCH2Cl2、トリクロロメタンまたは1,1,2−トリクロロ
エタンのようなハロゲン化炭化水素溶媒中、50〜180℃の温度、好ましくは
70と165℃の間の温度で行われる。
Xが基PR4R5R6である場合、式(I)の化合物は、カルバペネムとする周
知のウィッチヒ環化手段により得ることができる(Guthikondaら、J.Med.
Chem.,1987、30、871)。例えば、R4、R5およびR6が、各々、フ
ェニルである場合、その方法は酸化トリフェニルホスフィンの元素を脱離するこ
とで閉環することからなる。閉環は、適当には、式(II、X=PR4R5R6)の
化合物を、トルエンまたはキシレンのような不活性溶媒中、好ましくは乾燥条件
下かつ不活性雰囲気下、所望によりヒドロキノンのようなラジカルスカベンジャ
ーの存在下、好ましくは80〜140℃、より好ましくは90〜120℃に加熱
することにより行われる。R4、R5およびR6が、各々、n−ブチルである場合
、環化は、WO92/01695(Beecham Group、類似ペネムに関する)に
記載されている方法を類推することで、低温、例えば50℃〜80℃で行うこと
ができる。
置換基R1中に、ヒドロキシルまたはアミノ基があるならば、それは所望によ
り保護されていてもよい。適当なヒドロキシル保護基は、オルガノシリル、例え
ば、トリメチルシリルまたはt−ブチルジメチルシリルのようなトリアルキルシ
リル基、またはトリクロロエチルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニルおよびアリルオキシカルボ
ニルを包含する。適当なアミノ保護基は、アリルオキシカルボニル、4−メトキ
シベンジルオキシカルボニルおよび4−ニトロベンジルオキシカルボニルを包含
する。
保護基R3に関する適当な基は、アリル、4−メトキシベンジルおよび4−ニ
トロベンジルを包含する。保護基を除去するのに必要な条件は、もちろん、その
保護基の性質に依存するであろう。例えば、R3が4−メトキシベンジルである
場合、三塩化アルミニウムを−30ないし−70℃で用いてもよく、R3がアリ
ル(プロプ−2−エン−1−イル)である場合、トリフェニルホスフィン、酢酸
エチル/MDC中のナトリウム−2−エチルヘキサノエートおよびテトラキス−
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の混合物を用いてもよく、R3が
p−ニトロベンジルである場合、水性溶媒、例えば水性1,4−ジオキサン、T
HF、エタノール中、炭素上パラジウム触媒の存在下で水素添加してもよい。
式(II)の化合物は新規化合物であり、式(I)の化合物を調製する中間体と
して有用である。
したがって、さらなる態様において、本発明は前記した式(II)の化合物を提
供する。
Xが酸素である式(II)の化合物は、式(IV):
[式中、Ra、Rb、R1およびR2は前記と同意義である]
で示される化合物を、式(V):
ClCOCO2R3 (V)
[式中、R3は容易に除去可能なカルボキシ保護基を意味する]
で示される化合物と、Tetrahedron Letters、25、1984、2395に記
載の方法を類推することで、アシル化条件下で反応させる方法により得ることが
できる。
式(IV)の化合物は新規化合物であり、式(II)の化合物を調製する中間体と
して有用である。
したがって、さらなる態様において、本発明は、前記した式(IV)の化合物を
提供する。
Xが基PR4R5R6である式(II)の化合物は、次の工程にしたがって、前記
した式(IV)の化合物より得ることができる:
(a)式(VI):
OHCCO2R3 (VI)
[式中、R3は容易に除去可能なカルボキシ保護基またはその機能等価物を意味
する]
で示されるの適宜保護したグリオキシル酸誘導体またはその水和物のような機能
的に均等な化合物と、例えば、水を共沸除去する脱水条件下で反応させ;
(b)工程(a)にて形成された中間体を、ハロゲン化剤、例えば塩化チオニ
ルと、2,6−ルチジンのような適当な塩基の存在下で処理し;および
(c)工程(b)にて形成された中間体を、式(VII):
PR4R5R6 (VII)
[式中、R4、R5およびR6は前記と同意義である]
で示されるリン試薬と、2,6−ルチジンのような適当な塩基の存在下で処理す
る。
式(IV)の化合物は、式(VIII):
[式中、Ra、RbおよびR2は前記と同意義である]
で示される化合物を、Tetrahedron Lett.,1987、28、507およびCa
n.J.Chem.、1988、66、1537に記載の操作に従って、式(IX):
[式中、
R1は前記と同意義であり;
R11はアシル基、例えばアセチルを意味する]
で示される化合物と、例えば、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)
のような塩基の存在下で処理することにより調製できる。
式(IV)の化合物は、式(VIIIa):
[式中、Ra、RbおよびR2は前記と同意義であり、SiR3 14はトリメチルシリ
ルまたはt−ブチルジメチルシリルのようなトリアルキルシリルを意味する]で
示される化合物を、例えば、塩化亜鉛またはトリメチルシリルトリフルオロメタ
ンスルホネートのようなルイス酸の存在下、ハロゲン化炭化水素溶媒、例えばジ
クロロメタンのような不活性有機溶媒中、外界温度で、式(IXa):
[式中、
R1およびR11は前記と同意義であり、および
R13は水素またはアミノ保護基、例えば、トリメチルシリルのようなトリアル
キルシリル基のいずれかを意味する]
で示される化合物で処理することにより調製される。
式(VIIIa)の化合物は、式(VIII)の化合物を、塩化トリアルキルシリルま
たはトリアルキルシリルトリフラートおよびトリエチルアミン/MDCで処理す
るこ
とにより調製される。
(IXa)中のアミノ保護基R13をその後に除去する必要があるならば、R13が
トリメチルシリルである場合、温和な酸処理、例えば、メタノールおよび塩酸ま
たはピリジニウムp−トルエンスルホネートを用いる常套手段により除去するこ
とができる。
式(VIII)の化合物は当該分野における当業者に周知であり、WO95/11
905に記載されている対応するアルデヒドから標準的な合成方法により得るこ
とができる。
式(IX)の化合物は当該分野における当業者に周知であり、例えば、Het.1
982、17、201(IX、R1は1−ヒドロキシエチル)およびEP0234
484(IX、R1は1−フルオロエチル)に記載されているような、標準的な合
成操作により得ることができる。
R1がアミノ置換アリルまたはシクロアルキルである式(I)の化合物は、通
常、J.Chem Soc.,PerkinI、1982、3011に記載の操作に従って、
ヒドロキシ基をMitsunobu型アジド置換に、つづいて接触還元に付すことにより
、式(I)の対応する化合物(R1はヒドロキシ基を包含する)より調製できる
。
式(I)の化合物はまた、式(X):
[式中、
R1およびR2は前記と同意義であり、R3は容易に除去可能なカルボキシ保護
基であり、X1は離脱基を意味する]
で示される化合物を、式(XI):
[式中、Mはメタロ基であり、RaおよびRbは前記と同意義である]
で示される化合物と、Mの独自性に従って選択された交差カップリング触媒の存
在下、交差カップリング反応にて反応させ、その後、要すれば、いずれの保護基
も除去し、および/またはその生成物を塩に変換することからなる方法により得
ることができる。
置換基R1中のヒドロキシまたはアミノ基は、所望により保護されていてもよ
い。適当なヒドロキシ保護基は、オルガノシリル、例えばトリメチルシリルのよ
うなトリアルキルシリル基;4−ニトロベンジルオキシカルボニルおよび4−メ
トキシベンジルオキシカルボニルを包含する。適当なアミノ保護基は4−メトキ
シベンジルオキシカルボニルおよび4−ニトロベンジルオキシカルボニルを包含
する。
保護基R3についての適当な基は、4−メトキシベンジルおよび4−ニトロベ
ンジルを包含する。
適当な離脱基X1として、例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メ
タンスルホニルオキシ、4−トルエンスルホニルオキシ、フルオロスルホニルオ
キシ、クロロ、ブロモ、ヨードおよびジフェノキシホスホリルオキシが挙げられ
る。
メタロ基Mにて用いる適当な金属は当該分野にて周知であり、錫、アルミニウ
ム、亜鉛、ホウ素、水銀およびジルコニウムを包含する。
メタロ基Mの好ましい例は、例えば、R14R15R16Sn、B(OR)2およびCl
Zn(ここに、R14、R15およびR16は、同一または異なっていてもよく、各々
、(C1-6)アルキルである)を包含する。メタロ基Mは有機錫、R14R15R16
Snであり、R14=R15=R16=メチルまたはn−ブチルであることが好ましい
。
適当な交差カップリング触媒は当該分野において周知であり、“Palladium
Reagents in Organic Synthesis”、RF Heck、Academic Press Ltd,
1985に記載されているようなパラジウム化合物、特にパラジウム(0)およ
びパラジウム(II)化合物を包含する。例えば、トリス(ジベンジリデンアセト
ン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
II)およびパラジウム(II)アセテート、塩化ベンジルビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(II)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
II)が挙げられる。かかるパラジウム試薬は、好ましくは、塩化亜鉛または塩化
リチウムのようなハライド源と組み合わせて、所望によりパラジウムのホスフィ
ンリガンド、例えばトリアリールホスフィン、例えば、トリス(4−メトキシフ
ェニル)ホスフィンまたはトリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン
;トリヘテロアリールホスフィン、例えば、トリフリルホスフィン、またはトリ
アリールアルシン、例えばトリフェニルアルシンのような化合物の存在下で使用
される。
Mが有機錫R14R15R16Snである場合、好ましい触媒系は、塩化亜鉛および
ホスフィン化合物の存在下のトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0
)である。MがClZnである場合、好ましい触媒は、ホスフィン化合物の存在下
のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)である。
適当には、反応は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、2
−ジメトキシエタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドなどの不活性非プロトン性極性配位結合溶媒中、乾燥したアルゴンなどの
不活性雰囲気下で行われる。適当には、該反応は、最初に低温、例えば約−78
℃でなされ、ついで最終段階の反応は外界温度でなされる。
Mが有機錫である場合の同様の操作がEP0444889(Merck&Co.)お
よびEP0430037(Banyu Pharmaceutical Co.)に記載されている。
式(X)の化合物は当該分野において周知であり、EP0444889(Mer
ck&Co.)、EP0430037(Banyu Pharmaceutical Co.)に、および
Ranoらにより、Tet.Letters、1990、31、2583に記載されている操
作に従って得ることができる。
以下の実施例は本発明を説明するが、何ら本発明の範囲を限定するものではな
い。
一般的教示 − 溶液は無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、溶媒はロー
タリーエバポレーターを用い、減圧下で蒸発させることにより除去した。シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーは、粒径が<0.063mmのメルク・シリ
カゲルを用いた。調製1 (3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル] −4−[(2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イルカルボ ニル)メチル]アゼチジン−2−オン
6−アセチルイミダゾ[2,1−b]チアゾリン(0.504g;3mM)を、
アルゴン雰囲気下、乾燥THF(50ml)に溶かし、−78℃に冷却した。リ
チウムヘキサメチルジシラジドの溶液(ヘキサン中1M溶液;3.0ml;3.0
mM)を加え、撹拌を−78℃で30分間続けた。4−アセトキシ−3−[(R
)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]アゼチジン−2−オン(0.
431g;1.5mM)の乾燥THF(5ml)中溶液を加え、撹拌を−78℃
で2時間続けた。ついで、飽和塩化アンモニウム溶液を、続けて酢酸エチルを加
え
た。室温に加温した後、有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
減圧下で蒸発させた。残りの油を、0〜5%エタノール/ジクロロメタンの勾配
で溶出する、シリカゲル(20g)上のクロマトグラフィーに付し、白色泡沫体
として標記化合物(0.199g)を得た;νmax(MDC)3420、1762
、1670cm-1;δH(CDCl3)0.10(6H,s)、0.88(9H,s)
、1.20(3H,d,J6.14Hz)、2.89(1H,dd,J2.4,4.9Hz)
、3.10(1H,dd,J10.0,17.4Hz)および3.47(1H,dd,J
3.25,17.4Hz)(ABX)、3.86(2H,t)、4.10(1H,dt
)、4.12−4.30(3H,m)、6.18(1H,s)、7.69(1H,s)
;m/e 338.0993(C14H20N3O3SSiとして、計算値:338.09
95)。調製2 {(3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル ]−4−[(2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イルカル ボニル)メチル]−2−オキソアゼチジン−1−イル}トリフェニルホスホラニ リデン酢酸アリル
(3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル
]−4−[(2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イルカル
ボニル)メチル]アゼチジン−2−オン(0.366g;0.927mM)および
グリオキシル酸アリル・モノ水和物(0.172g;1.30mM)をトルエン(
50ml)に溶かし、水を除去しながら16時間加熱還流した。冷却後、溶媒を
蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。50〜100%
酢酸エチル−ヘキサンの勾配で溶出し、白色泡沫体としてヘミアミナルのジアス
テレオマー混合物を得た;νmax(CH2Cl2)3500(ブロード)、1765
、1670cm-1。
ヘミアミナルのジアステレオマー混合物を、アルゴン雰囲気下、乾燥THF(
25ml)に溶かし、−20℃に冷却した。その撹拌溶液に、2,6−ルチジン(
0.163ml)を、つづいて塩化チオニル(0.151ml)を加えた。撹拌を
−20℃で15分間続けた。得られた懸濁液を濾過し、沈殿物をTHFで洗浄し
た。濾液を蒸発させて淡黄色油としてジアステレオマー塩化物を得た;νmax(
CH2Cl2)1760、1680cm-1。
該生成物を乾燥N,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、2,6−ルチジン(0
.119ml)、トリフェニルホスフィン(0.971g)およびヨウ化ナトリウ
ム(0.278g)と一緒に室温で2時間撹拌した。ついで、反応混合物を酢酸
エチルと水の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
減圧下で蒸発させた。残渣を25〜100%酢酸エチル−ヘキサンの勾配で溶出
するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。標記ホスホランを無色ガムと
して得た(0.20g);νmax(CH2Cl2)1740、1680、1618c
m-1;m/e(チオグリセロールFAB)754(MH+)。調製3 (5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル] −2−[(2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル)カル バペン−2−エム−3−カルボン酸アリル
調製2のホスホラン(0.20g)を、アルゴン雰囲気下、乾燥トルエン(2
5ml)に溶かし、100℃で6時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、生成
物をシリカゲル(10g)上のクロマトグラフィーに付した。25〜100%酢
酸エチル−ヘキサンの勾配で溶出し、淡黄色油として標記化合物を得た(0.0
84g);νmax(CH2Cl2)1775、1710、1595cm-1;δH(C
DCl3)0.11(6H,s)、0.89(9H,s)、1.29(3H,d,J6.
2Hz)、3.01(1H,dd,J2.6,6.9Hz)、3.26(1H,dd,J9
.0,18.8Hz)および3.69(1H,dd,J9.9,18.8Hz)(ABX
)、3.82(2H,t)、4.1−4.3(4H,m)、4.6−4.9(2H,m)
、5.2−5.5(1H,m)、5.9−6.1(1H,m)、8.42(1H,s);
m/e 475.1968(C23H33N3O4SSiとして、計算値:475.196
1)。調製4 (5R,6S)−2−[(2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾール− 6−イル)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]カルバペン−2−エム−3 −カルボン酸アリル
調製3からのt−ブチルジメチルシリルエーテル(0.082g)を乾燥TH
F(10ml)に溶かし、酢酸(0.104g)およびフッ化テトラ−n−ブチ
ルアンモニウム(0.518ml、THF中1M溶液)と一緒に室温で64時間
撹拌した。ついで、反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、減圧下で蒸発させ
た。残渣を、25〜100%酢酸エチル−ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲル
上のクロマトグラフィーに付し、淡黄色固体として標記化合物を得た(0.01
8g);νmax(CH2Cl2)3600、1775、1710、1595cm-1;
λmax(EtOH)349nm;δH(CDCl3)1.38(3H,d,J6.3Hz)
、3.19(1H,dd,J2.7,6.8Hz)、3.29(1H,dd,J9.0,1
8.8Hz)、3.7(1H,dd,J9.8,18.8Hz)、3.83(2H,t)、
4.1−4.3(4H,m)、4.65−4.9(2H,m)、5.25−5.50(2
H,m)、5.9−6.18(1H,m)、8.42(1H,s);m/e 361.
1098(C17H19N3O4Sとして、計算値:361.1096)。実施例1 (5R,6S)−2−(2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−6 −イル)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]カルバペン−2−エム−3− カルボン酸ナトリウム
調製4からのアリルエステル(0.017g;0.047mM)、トリフェニル
ホスフィン(0.0013g)、2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0.0942
ml、酢酸エチル中0.5M溶液)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン
)
パラジウム(0)(0.0019g)のジクロロメタン−酢酸エチル(1:1、
3ml)中溶液を、アルゴン雰囲気下、室温で1.5時間撹拌し、その間に白色
沈殿物が形成された。ついで、反応懸濁液を減圧下および室温で低容量にまで蒸
発させ、ジエチルエーテルでトリチュレートした。沈殿物を遠心分離により収集
し、溶媒をデカントした。真空下で乾燥させた後、固体を水に溶かし、HP20
SS上でクロマトグラフィーに付した。0〜5%エタノール−水の勾配で溶出し
、凍結乾燥後に白色綿毛状固体として標記化合物を得た(0.011g);λmax
(H2O)321.5nm(ε5515);νmax(KBr)3414(ブロード)
、1745、1604cm-1;δH(D2O)1.37(3H,d,J6.4Hz)、
3.27(1H,dd,J8.6,17.3Hz)、3.35(1H,dd,J9.8,1
7.4Hz)、3.49(1H,dd,J2.8,6.2Hz)、3.96(2H,t)、
4.22−4.35(4H,m)、7.86(1H,s)。実施例2 (5R,6S)−2−[1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル]−6−[(R )−1−ヒドロキシエチル]カルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナトリウム 調製1 (3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル] −4−[(1,2−ジメチルイミダゾール−4−イルカルボニル)メチル]アゼ チジン−2−オン
4−アセトキシ−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル
]アゼチジン−2−オンを、実施例1の調製1の操作に従って、4−アセチル-
1,2−ジメチルイミダゾールと反応させ、ガムとして標記化合物を得た(43
%収率);νmax(CH2Cl2)3410、1761、1669、1548cm-1
;m/z(NH3DCl)366(MH+)。調製2 {(3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル ] −4−[(1,2−ジメチルイミダゾール−4−イルカルボニル)メチル]−2 −オキソアゼチジン−1−イル}トリフェニルホスホラニリデン酢酸アリル
調製1の生成物を、実施例1、調製2に記載の操作に従って標記化合物とした
(49%収率);νmax(CH2Cl2)1734、1673、1610および15
46cm-1。調製3 {(3S,4R)−3−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−[(1,2−ジ メチルイミダゾール−4−イルカルボニル)メチル]−2−オキソアゼチジン− 1−イル}トリフェニルホスホラニリデン酢酸アリル
調製2からの生成物(0.400g)をメタノール(5ml)−水(3ml)
に溶かし、5M塩酸溶液(1.6ml)と一緒に5℃で1時間撹拌した。反応溶
液を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。有機層をブライ
ンで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させて白色泡沫体として標記化合物を定
収率で得た(0.340g);νmax(CH2Cl2)3436、1741、165
4、1613および1550cm-1。調製4 {(3S,4R)−3−[(R)−1−トリメチルシリルオキシエチル]−4− [(1,2−ジメチルイミダゾール−4−イルカルボニル)メチル]−2−オキ ソアゼチジン−1−イル}トリフェニルホスホラニリデン酢酸アリル
調製3からの生成物(0.400g)をクロロメタン(20ml)に溶かし、
塩化トリメチルシリル(166μl)およびトリエチルアミン(183μl)と
一緒に5℃で1時間撹拌した。ついで反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸
水素ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して蒸発さ
せた。粗生成物をアセトン−トルエンの混合液で溶出するシリカゲルカラムのク
ロマトグラフィーに付して精製し、淡黄色泡沫体として標記化合物を90%収率
(0.380g)で得た;νmax(CH2Cl2)1735、1673、1610、
1546cm-1。調製5 (5R,6S)−2−(1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル)−6−[(R )−1−ヒドロキシエチル]カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル
調製4からの生成物(0.380g)およびキノール(0.005g)をトル
エン(50ml)に溶かし、アルゴン下で9時間110℃に加熱した。冷却後、
溶媒を蒸発させて粗生成物を、0〜50%アセトン−トルエンの勾配で溶出する
シリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。得られたトリメチルシリルエーテ
ルをTHF(15ml)−H2O(5ml)に溶かし、室温で15分間、1MH
Cl(1ml)と一緒に撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液の間に分配した。その有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネ
シウム)させ、蒸発させた。粗生成物を0〜75%アセトン−トルエンで溶出す
るシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、白色固体として標記化合物を得た
(71%);νmax(CH2Cl2)3606、1771、1708、1591cm-1
;m/z 331.1531(C17H21N3O4として、計算値:331.153
2)。実施例2 (5R,6S)−2−[1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル]−6−[(R )−1−ヒドロキシエチル]カルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナトリウム
調製5からの生成物を、実施例1の操作により標記化合物に変えた。HP20
SSカラムクロマトグラフィー後に得られた白色綿毛状固体を、水で溶出するB
iogel P−2上で再びクロマトグラフィーに付し、つづいてさらに0〜10%エ
タノール−水の勾配で溶出するHP20SS上のクロマトグラフィーに付した。
純粋な生成物を白色綿毛状固体として得た;νmax(KBr)3415(ブロード)
、1750、1602(ショルダー)、1558cm-1;λmax(H2O)311
nm(em15585)。実施例3 調製1 (3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシロキシエチル]−4 −[(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルカ ルボニル)メチル]アゼチジン−2−オン
2−アセチル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(
2.61g)15.95ミリモル)を、その間アルゴン雰囲気下で、乾燥THF(
260ml)に溶かし、−78℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド
の溶液(ヘキサン中1M;15.95ml;15.95ミリモル)を加え、反応物
を−78℃で0.3時間撹拌した。4−アセトキシ−3−[(R)−1−t−ブ
チルジメチルシロキシエチル]アゼチジン−2−オン(2.29g)8.00ミリ
モル)の溶液を加え、反応物を−78℃で1時間撹拌した。粗生成物を実施例1
、調製1に記載の方法に従って単離した。シリカゲル上のクロマトグラフィーに
よる精製を試みたが、標記化合物と出発物質のケトンに非分離混合物(1.88
g)(ケトン:標記化合物(約2:1))を得た。調製2 {(3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシロキシエチル]− 4−[(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル カルボニル)メチル]−2−オキソアゼチジン−1−イル}トリフェニルホスホ ラニリデン酢酸アリル
ベンゼン(45ml)中の調製1からの混合物(1.88g)およびグリコシ
ル酸アリル・モノ水和物(0.61g、4.6ミリモル)を、実施例1、調製3に
記載の方法にて反応させた。トルエン中10%アセトンを充填し、溶出するシリ
カゲル上のクロマトグラフィーにより精製を行った。生成物、ヘミアミナルの混
合物を白色泡沫体として単離した(0.75g);νmax(CH2Cl2)3446
、2959、1661および1546cm-1。
ヘミアミナルのジアステレオマー混合物(1.1g、2.1ミリモル)を、その
間−20℃で乾燥THF(18ml)に溶かし、2,6−ルチジン(0.37ml
、3.2ミリモル)で、つづいて塩化チオニル(0.23ml、3.2ミリモル)
で処理した。反応物および精製を実施例1、調製2にあるように行い、黄色油と
して塩化物のジアステレオマー混合物を得た(1.12g);νmax(CH2Cl2
)2958、1769、1670、1544および1376cm-1。
上記生成物をジオキサン(5ml)に溶かし、実施例1、調製2に記載されて
いる方法にて、トリフェニルホスフィン(2.25g、8.6ミリモル)および2
.6−ルチジン(0.27ml、2.4ミリモル)で処理した。標記化合物を透明
油として単離し(0.36g)、それを直ちに次反応に用いた。調製3 (5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチルジメチルシロキシエチル]−2 −(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)カ ルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル
調製3からのホスホラン(0.36g)をトルエン(10ml)に溶かし、反
応物を5.5時間加温して還流した。冷却し、溶媒を除去した後、粗物質をトル
エン中20%アセトンを充填し、溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに
より精製した。標記化合物を黄色ガムとして単離した(0.15g);νmax(C
H2Cl2)1771および1712cm-1;MS(EI)m/z471(M+)、
(NH3DCl)m/z 472(MH+)。調製4 (5R,6S)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリ ジン−2−イル)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]カルバペン−2−エ ム−3−カルボン酸アリル
調製3からのt−ブチルジメチルシリルエーテル(0.15g)をTHF(2
2ml)に溶かし、酢酸(0.19mg)およびフッ化テトラ−n−ブチルアン
モニウム(0.95ml、THF中1.0M溶液)で処理した。混合物を実施例1
、
調製4と同じ方法にて精製し、黄色油として標記化合物を得た(0.036g)
;νmax(CH2Cl2)2960、1765、1732、1672および1588
cm-1;MS(EI)m/z 357(M+)、(NH3DCl)m/z 358(
MH+)。実施例3 (5R,6S)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリ ジン−2−イル)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]カルバペン−2−エ ム−3−カルボン酸ナトリウム
調製4からのアリルエステル(35mg)、トリフェニルホスフィン(2.6
mg)、エチルヘキサン酸ナトリウム(0.2ml、酢酸エチル中0.5M溶液)
およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.8mg)
の溶液を実施例1に記載の方法にて反応させた。標記化合物を凍結乾燥後に固体
として単離した(3mg);νmax(H2O)311nm;δH(400MHz)(
D2O)1.36(3H,d,J6.4Hz)、2.02−2.14(4H,m)、2.9
9−3.02(2H,m)、3.31および3.33(2H,s+s)、3.50(1
H,dd,J6.1,2.7Hz)、4.12−6.65(2H,m)、4.27−4.3
2(2H,m)、7.51(1H,s)。実施例4 (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−2−(2−メタンス ルホニル−1−メチルイミダゾール−4−イル)−カルバペン−2−エム−3− カルボン酸ナトリウム 調製1 2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン酸エチル
イミダゾール−2−チオール−4−カルボン酸エチル(30g、174.2ミ
リモル)をDMF(100ml)に溶かし、ヨードメタン(11.93ml、2
7.2g、191.6ミリモル)を加えた。ついで、トリエチルアミン(26.7
ml、19.4g、191.6ミリモル)を15分間にわたって滴下した。1時間
撹拌した後、DMFを真空下で除去し、残渣をEtOAcで希釈した。固体を濾過
により除去し、濾液を油にまで蒸発させ、それを放置して固化させ、さらなる使
用に適している、粗2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た
。調製2 1−メチル−2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン酸エチル
調製1からの粗2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン酸エチル(理論上
174.2ミリモル)を乾燥THF(500ml)に溶かし、溶液を撹拌して氷
浴にて冷却した。水素化ナトリウム(60%油分散液)(8.34g、208.5
ミリモル)を40分間にわたって少しずつ加えた。ついで、ヨウ化メチル(9.
72ml、22.2g、156ミリモル)を加えた。2時間経過後、水素化ナト
リウム(0.83g、20.9ミリモル)およびヨウ化メチル(0.97ml、2.
2g、15.6ミリモル)を加えた。さらに1時間経過後、混合物を蒸発乾固さ
せ、残渣をEtOAcに溶かした。白色固体を濾過により除去し、濾液を水で3回
、ブラインで1回洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、真空下で蒸発させた
。残渣を溶出液としてEtOAc中5%CH2Cl2を用いるシリカゲル上のクロマ
トグラフィーに付し、1−メチル−2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン
酸エチルを得た(9.5g);δH(CDCl3)1.36(3H,t)、2.67(
3H,s)、3.60(3H,s)、4.35(2H,q)および7.57(1H,s)
。調製3 1−メチル−2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン酸ナトリウム
1−メチル−2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン酸エチル(7.0g
、35ミリモル)をEtOH(400ml)および水性2M NaOH(18.4m
l、36.7ミリモル)に溶かした。混合物を2.5時間加熱還流した。ついで溶
媒を真空下で蒸発させることで除去して白色固体を得、それを40℃/1mmH
gで一夜乾燥させ、さらなる使用に適する粗1−メチル−2−メチルチオイミダ
ゾー
ル−4−カルボン酸ナトリウムを得た。調製4 N−メトキシ−1,N−ジメチル−2−メチルチオイミダゾール−4−カルボキ シアミド
調製3からの粗1−メチル−2−メチルチオイミダゾール−4−カルボン酸ナ
トリウム(理論上35ミリモル)を乾燥CH2Cl2(250ml)に懸濁させ、
DMF(10滴)を添加した。塩化オキサリル(9.15ml、13.3g、10
5ミリモル)を加え、不均一な混合物を3.5時間撹拌した。真空下で蒸発させ
て固体残渣を得、それを乾燥CH2Cl2に懸濁させ、再び蒸発させた。得られた
固体をCHCl3(300ml)に懸濁させ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミ
ン・塩酸塩(6.8g、70ミリモル)を添加した。撹拌混合物を氷浴中にて冷
却し、Et3N(19.5ml、14.2g、140ミリモル)を10分間にわたっ
て滴下した。冷却浴を取り外し、撹拌を1時間続けた。混合物を真空下で蒸発さ
せ、残渣をEtOAcに溶かした。ついで、飽和水性NaHCO3を添加した。水性
相を分離し、2M水性NaOHを添加することでpH9に調節し、EtOAcで4回
抽出した。その抽出液を原有機溶液と合し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、真
空下で蒸発させた。残渣をEtOAcで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーに付し、白色固体としてN−メトキシ−1,N−ジメチル−2−メチルチオイ
ミダゾール−4−カルボキシアミド(5.4g)を得た;νmax(KBr)162
8および1597cm-1;δH(CDCl3)2.66(3H,s)、3.43(3H
,s)、3.59(3H,s)、3.77(3H,s)、7.54(1H,s);m/
e 215.0734(C8H13N3O2Sとして、計算値:215.0729)。調製5 4−アセチル−1−メチル−2−メチルチオイミダゾール
N−メトキシ−1,N−ジメチル−2−メチルチオイミダゾール−4−カルボ
キシアミド(5.6g、26ミリモル)を乾燥THF(90ml)に溶かし、該
溶液を、アルゴン雰囲気下、氷浴中で冷却した。MeMgBrの溶液(Et2O中3
M)(10.4ml、31.2ミリモル)を10分間にわたって添加した。ついで
冷却浴を取り外し、混合物を1.75時間撹拌した。EtOH(14ml)および
5M塩酸(2.6ml)の混合物を加え、撹拌を30分間続けた。ついで、溶媒
を真空下で蒸発させることで除去し、残渣をEtOAcと飽和水性NaHCO3の間
に分配した。水相を分離し、2M水性NaOHでpH9に調整し、EtOAcで2回
抽出した。合した有機溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、真空下で蒸発させ
て4−アセチル−1−メチル−2−メチルチオイミダゾール(4.2g)を得た
。νmax(KBr)1689cm-1;δH(CDCl3)2.51(3H,s)、2.5
9(3H,s)、3.62(3H,s)、7.56(1H,s);m/e 170.0
514(C7H10N3O2Sとして、計算値:170.0514)。調製6 (3S,4R)−3−[(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエ チル]−4−[(1−メチル−2−メチルチオイミダゾール−4−イルカルボニ ル)メチル]−2−オキソアゼチジン
乾燥THF(50ml)中の4−アセチル−1−メチル−2−メチルチオイミ
ダゾール(1.7g、10ミリモル)および得られた溶液を、アルゴン雰囲気下
で−70℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド(ヘキサン中1M溶液
)(10ml、10ミリモル)を加え、得られた混合物を30分間撹拌した。4
−アセトキシ−3−[(1R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエ
チル]−2−オキソアゼチジン(1.44g、5ミリモル)の乾燥THF(15
ml)中溶液を加え、撹拌を30分間続けた。ついで、飽和水性NH4Cl(10
ml)を加え、冷却浴を取り外し、反応混合物を外界温度まで加温させた。Et
OAcと水の間に分配させた後、相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥
(硫酸マグネシウム)させた。真空下で蒸発させた後、ガム状残渣をヘキサン中
EtOAc(30−100%EtOAc勾配)で溶出するシリカゲル上のクロマトグ
ラフィーに付し、(3S,4R)−3−[(1R)−1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−4−[(1−メチル−2−メチルチオイミダゾール
−4−イルカルボニル)メチル]−2−オキソアゼチジンを得た(0.811g
)。νmax(KBr)1752および1669cm-1;δH(CDCl3)0.07(
6H,s)、0.86(9H,s)、1.22(3H,d)、2.64(3H,s)、
2.90(1H,dd)、3.11(1H,dd)、3.46(1H,dd)、3.6
3(3H,s)、4.08(1H,dt)、4.20(1H,m)、6.14(1H,
s)、7.59(1H,s);m/e 397.1856(C18H31N3O3SSiと
して、計算値:397.1855)。調製7 (3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ]−4− [(2−メタンスルホニル−1−メチルイミダゾール−4−イルカルボニル)メ チル]−2−オキソアゼチジン
DCM(50ml)中の調製6からの生成物(0.998g;2.51ミリモル
)を3−クロロペルオキシ安息香酸(1.65g;55%純度)で処理し、混合
物を40−50℃で3時間加熱した。さらに多くの3−クロロペルオキシ安息香
酸(0.82g)を加え、加熱をさらに1時間続けた。反応混合物をEtOAc(
100ml)で希釈し、飽和水性重亜硫酸ナトリウム、飽和ブラインで洗浄し、
乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下で蒸発乾固させた。EtOAcで溶出する
シリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(0.941g;
87%);νmax(DCM)1762cm-1;δH(CDCl3)0.07(6H,s
)、0.87(9H,s)、1.22(3H,d,J6Hz)、2.89−2.92(1
H,m)、3.11および3.18(1H,dd,J10および18Hz)、3.43
(3H,s)、3.46および3.53(1H,dd,J3および18Hz)、3.9
7−4.33(5H,m)、6.25(1H,brs,交換)、7.68(1H,s)
;m/e(ES/MS)430(MH+)、452(MNa+)。調製8 (R,S)−[(3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオ キシエチル]−4−[(2−メタンスルホニル−1−メチルイミダゾール−4− イルカルボニル)メチル]−2−オキソアゼチジン−1−イル]ヒドロキシ酢酸 アリル
調製7からの生成物(0.941g;2.19ミリモル)およびグリコシル酸ア
リル(0.579g;4.38ミリモル)を還流温度下で5時間加熱し、ついで減
圧下で蒸発乾固させた。残渣をEtOAcのヘキサン中混合物(50−100%E
tOAc勾配)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、ジア
ステレオマーの混合物として標記化合物を得た(0.8g;69%);νmax(D
CM)1762および1683cm-1;m/e(NH3DCl)544(MH+)
、561(MNH4 +)。調製9 [(3S,4R)−3−[(R)−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル]− 4−[(2−メタンスルホニル−メチルイミダゾール−4−イルカルボニル)メ チル]−2−オキソアゼチジン−1−イル]トリフェニルホスホラニリデン酢酸 アリル
調製8からの生成物(0.721g;1.37ミリモル)を、アルゴン下、乾燥
した再蒸留THF(50ml)に溶かし、溶液を−20℃に冷却した。2,6−
ルチジン(0.22g;2.05ミリモル)を、ついで塩化チオニル(0.244
g;2.05ミリモル)を加え、混合物を−20℃で1時間撹拌した。不溶物を
濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発乾固させた。残渣をDMF(15ml)
に溶かし、その溶液を2,6−ルチジン(0.22g;2.05ミリモル)、トリ
フェニルホスフィン(1.43g;5.47ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(
0.41g;2.73ミリモル)で連続的に処理した。1時間経過後、反応混合物
をDCMで希釈し、水(5x)、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)させ、減圧下で蒸発乾固させた。ヘキサン中EtOAc(50−100%Et
OAc勾配)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して標記化合
物を得た(1.03g;96%);νmax1737および1684cm-1;m/e
(CH3DCl)788(MH+)。調製10 [(3S,4R)−4−[(2−メタンスルホニル−1−メチルイミダゾール− 4−イルカルボニル)メチル]−3−[(R)−トリメチルシリルオキシエチル ]−2−オキソアゼチジン−1−イル]トリフェニルホスホラニリデン酢酸アリ ル
調製9からの生成物(1.01g;1.28ミリモル)をMeOH(20ml)
に溶かし、外界温度で2.5M塩酸(20ml;50ミリモル)で処理した。0.
5時間後、飽和水性炭酸水素ナトリウムをpH8.0まで加え、その混合物をEt
OAcで抽出した。抽出液を合し、水、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグ
ネシウム)させ、減圧下で蒸発乾固させた。EtOAcで、ついで10%EtOH
/EtOAcで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、白色泡沫体と
して中間体のヒドロキシエチル誘導体(0.854g;99%)を得た。これを
DCM(20ml)に溶かし、トリエチルアミン(0.384g;3.80ミリモ
ル)、ついでクロロトリメチルシラン(0.413g;3.80ミリモル)と外界
温度で処理し、その混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発乾固さ
せ、残渣をヘキサン中EtOAcの混合液(50−100%EtOAc勾配)で溶出
するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(0.846
g;90%);νmax(DCM)1738および1684cm-1;m/e(NH3
DCl)746(MH+)。調製11 (5R,6S)−2−(2−メタンスルホニル−1−メチルイミダゾール−4− イル)−6−[(R)−1−トリメチルシリルオキシエチル]カルバペ−2−エ ム−3−カルボン酸アリル
調製10からの生成物(0.84g;1.13ミリモル)をトルエン(50ml
)に溶かし、混合物を還流下で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を
シ
リカゲル上のクロマトグラフィーに付した。EtOAcで溶出して生成物を得た(
0.398g;75%);νmax(DCM)1775および1711cm-1;δH
(CDCl3)0.15(9H,s)、3.23(3H,d,J6Hz)、3.14−3.
18(1H,m)、3.19−3.30および3.61−3.72(2H,2m)、3
.36(3H,s)、4.00(3H,s)、4.10−4.26(2H,m)、4.6
8−4.89(2H,m)、5.26−5.53(2H,m)、5.92−6.07(
1H,m)、8.33(1H,s);m/e(NH3DCl)468(MH+)。調製12 (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−2−(2−メタンス ルホニル−1−メチルイミダゾール−4−イル)カルバペネン−2−エム−3− カルボン酸アリル
調製11からの生成物(0.395g;0.84ミリモル)をTHF(20ml
)に溶かし、0.05M塩酸(10ml;0.50ml)で処理した。5分後、飽
和水性炭酸水素ナトリウムをpH8.0まで加え、混合物をEtOAcで抽出した。
抽出液を合し、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下
で蒸発乾固させた。EtOAcで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付
し、生成物を得た(0.282g;84%):νmax(DCM)1775および1
711cm-1;δH(CDCl3)1.37(3H,d,J6Hz)、1.83(1H,
d,J1.83Hz,交換)、3.19−3.33および3.63−3.75(3H,s
)、4.00(3H,s)、4.19−4.31(2H,m)、4.68−4.90(
2H,m)、5.27−5.52(2H,m)、5.93−6.08(1H,m)、8.
34(1H,s);m/e 295.1159(C17H21N3O6Sとして、計算値
:295.1151)。調製13 (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−2−(2−メタンス ルホニル−1−メチルイミダゾール−4−イル)カルバペン−2−エム−3−カ ルボン酸
調製12からの生成物(0.147g;0.4ミリモル)を、アルゴン下、乾燥
し、再蒸留したTHF(10ml)に溶かし、トリフェニルホスフィン(0.0
1g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01g
)および2−エチルヘキサン酸ナトリウムのEtOAc中溶液(0.5M;0.94
ml;0.47ミリモル)で連続的に処理した。1時間経過後、揮発物を減圧下
で除去し、残渣をEtOAcと水の間に分配した。水性相をEtOAcで洗浄し、凍
結乾燥した。THFの水中混合液(0−20%THF勾配)で溶出するDiaion
HP20SS上のクロマトグラフィーに付し、つづいて減圧下で濃縮し、凍結乾
燥させて標記化合物を得た(0.112g;80%);νmax(KBr)1752
および1614cm-1;δH(D2O)1/26(3H,d,J6Hz)、3.25お
よび3.64(2H,2m)、3.32(3H,s)、3.93(3H,s)、4.1
8−4.26(2H,m)、7.81(1H,s);m/e(ES/MS)378(
MH+)、400(MNa+)。実施例5 調製1 6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジン−2−カル ボン酸
6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジン−2−カ
ルボン酸エチル(8.45g;39.9ミリモル)をEtOH(150ml)に溶
かし、2.5M水性水酸化ナトリウム溶液(32ml;40ミリモル)で処理し
、その混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧下で低容量にまで濃
縮し、残渣を水(50ml)で希釈した。得られた溶液のpHを濃塩酸を添加す
ることで4.0に調整した。揮発物を減圧下で除去し、残渣を熱メタノール(2
x50ml)で抽出し、抽出液を合し、熱濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾固させ
て標記化合物を得た(7.33g;100%);δH(CD3OD)2.23−2.
39(2H,m)、3.27(2H,t,J6Hz)、4.19(2H,t,J6Hz)
、
7.72(1H,s);m/e 184.0307(C7H8N2O2Sとして、計算値
:184.0307)。調製2 N,O−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チ アジン−2−ヒドロキサム酸
6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジン−2−カ
ルボン酸(6.23g;33.86ミリモル)を、アルゴン下、乾燥DCM(25
0ml)に懸濁させ、塩化オキサリル(4ml)で、ついで乾燥DMF(3滴)
で処理した。混合物を外界温度で1.5時間激しく撹拌し、ついで減圧下で蒸発
乾固させた。残渣を乾燥DCM(250ml)に懸濁させ、N,O−ジメチルヒ
ドロキシルアミン/塩酸塩(6.61g;135ミリモル)で、つづいてトリエ
チルアミン(13.69g;135ミリモル)で処理し、得られた混合物を外界
温度で1時間撹拌した。不溶物を濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発乾固さ
せ、褐色ガム状固体を得、それを水に溶かした。pHを10%水性水酸化ナトリ
ウムで9に調整し、揮発物を減圧下で除去した。2%メタノール/DCMで溶出
するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して標記化合物を得(4.17g;
54%)、それをTHFより結晶化させた;融点164−165℃;νmax(D
CM)1639cm-1;δH(CDCl3)2.29−2.39(2H,m)、3.1
5(2H,t,J6Hz)、3.43(3H,s)、3.74(3H,s)、4.09(
2H,t,J6Hz)、7.50(1H,s);C9H13N3O2Sとして、測定値(%
):C,47.25;H,5.67;N,18.42;S,13.89、計算値(%):
C,47.56;H,5.77;N,18.49:S,14.11;m/e 227.07
32(C9H13N3O2Sとして、計算値:227.0729)。調製3 2−アセチル−6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チア ジン
アルゴン下、熱THF(500ml)中のN,O−ジメチル−6,7−ジヒドロ
−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジン−2−ヒドロキサム酸(4.
17g;18.4ミリモルを0−5℃に冷却し、MeMgBr(Et2O中3.0M;
7.4ml;22.2ミリモル)で処理した。冷却浴を取り外し、混合物を外界温
度で1時間撹拌した。さらなる量の臭化メチルマグネシウム(3.7ml;11.
1ミリモル)を加え、その混合物を外界温度でさらに1時間撹拌し、ついで飽和
水性塩化アンモニウムを添加して中和した。揮発物を減圧下で除去し、残渣を熱
メタノールで抽出し、熱濾過し、濾液をシリカゲル60上に吸収させ、高真空下
で完全に乾燥させた。メタノールのDCM中混合液(0−10%メタノール勾配
)で溶出するクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(2.64g;79
%)。EtOAc−ヘキサンから再結晶し、白色微結晶固体を得た;融点119℃
;νmax(DCM)1671cm-1;δH(CDCl3)2.30−2.40(2H,
m)、2.48(3H,s)、3.17(2H,t,J6Hz)、4.10(2H,t,
J6Hz)、7.50(1H,s);C8H10N2OSとして、測定値(%):C,5
2.36;H,5.51;N,15.35;S,17.46、計算値(%):C,52.
73;H,5.33:N,15.37;S,17.59;m/e 182.0514
(C8H10N2OSとして、計算値:182.0514)。調製4 (3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル] −4−[(6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジン −2−イルカルボニル)メチル]−2−オキソアゼチジン
アルゴン下、乾燥し、再蒸留したTHF(100ml)中の2−アセチル−6
,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジン(1.04g;
5.6ミリモル)を−70℃に冷却し、リチウムヘキサメチルジシラジドのヘキ
サン中溶液(1.0M;5.6ml;5.6ミリモル)で滴下処理した。混合物を
−70℃で20分間撹拌し、ついで4−アセトキシ−3−[(R)−1−t−ブ
チルジメチルシリルオキシエチル]−2−オキソアゼチジン(0.816g;2.
8ミリモル)の溶液で処理した。−70℃で1時間後、混合物を飽和水性塩化ア
ンモニウムを添加することで中和し、該混合物をセライトを介して濾過した。フ
ィルター床を少量のアセトンで洗浄し、濾液を減圧下で蒸発乾固させた。この残
渣をDCMに溶かし、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下で蒸発乾固させた
。EtOAcのDCM中混合液(25−100%EtOAc勾配)で溶出するクロマ
トグラフィーに付し、標記化合物を得た(0.69g;62%);νmax(DCM
)1760および1671cm-1;δH(CDCl3)0.04(6H,s)、0.
84(9H,s)、1.18(3H,d,J8Hz)、2.30−2.41(2H,m
)、2.83−2.85(1H,m)、3.03−3.47(4H,m)、3.96−
4.22(4H,m)、6.35(1H,brs,交換)、7.60(1H,s);m
/e(NH3DCl)410(MNH4 +)。調製5 (R,S)−[(3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオ キシエチル]−4−[(6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1, 3]チアジン−2−イルカルボニル)メチル]−2−オキソアゼチジン−1−イ ル]ヒドロキシ酢酸アリル
調製4からの生成物(0.69g;1.76ミリモル)をトルエン(100ml
)に溶かし、グリコシル酸アリル(0.464g;3.52ミリモル)で処理し、
その混合物を、還流下、18時間加熱した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をE
tOAcのヘキサン中混合物(50−100%EtOAc勾配)で溶出するクロマト
グラフィーに付し、生成物を得た(0.777g;84%);νmax(DCM)
1759cm-1;m/e(NH3DCl)524(MH+)。調製6 [(3S,4R)−3−[(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル ]−4−[(6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジ ン−2−イルカルボニル)メチル]−2−オキソアゼチジン−1−イル]トリフ ェ ニルホスホラニリデン酢酸アリル
調製5からの生成物(0.735g;1.4ミリモル)を、アルゴン下、乾燥し
、再蒸留したTHF(50ml)に溶かし、その溶液を−20℃に冷却した。2
,6−ルチジン(0.226g;2.1ミリモル)を加え、つづいて塩化チオニル(0
.25g;2.1ミリモル)を添加した。0.5時間後、混合物を濾過し、濾液を
減圧下で蒸発乾固させた。残渣をDMF(15ml)に溶かし、2,6−ルチジ
ン(0.226g;2.1ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.47g;5.
6ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(0.421g;2.8ミリモル)で逐次処
理した。1.5時間後、反応混合物をDCMで希釈し、水(5x)、飽和ブライ
ンで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下で蒸発乾固させた。残渣を
EtOAcのヘキサン中混合液(50−100%EtOAc勾配)で溶出するシリカ
ゲル上のクロマトグラフィーに付して精製し、標記化合物を得た(0.73g;
68%);νmax(DCM)1736および1670cm-1;m/e 767.2
979(C42H50N3O5PSSiとして、計算値:767.2978)。調製7 [(3S,4R)−3−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−[(6,7−ジ ヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]チアジン−2−イルカルボニル )メチル]トリフェニルホスホラニリデン酢酸アリル
調製6からの生成物(0.61g;0.79ミリモル)をメタノール(15ml
)に溶かし、2.5M塩酸(12.5ml;31.25ミリモル)で処理した。0.
5時間後、反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウムを添加して中和し、EtO
Acで抽出した。抽出液を合し、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)し、減圧下で蒸発乾固させた。EtOHのEtOAcの混合液(0−40%Et
OH勾配)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して標記化合物を
得た(0.501g;97%);νmax(DCM)1741および1712cm-1
。調製8 (5R,6S)−2−(6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3 ]チアジン−2−イル)−6−[(R)−1−トリメチルシリルオキシエチル] カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル
調製7からの生成物(0.481g;0.74ミリモル)を、アルゴン下、DC
M(10ml)に溶かし、クロロトリメチルシラン(0.16g;1.48ミリモ
ル)およびトリエチルアミン(0.149g;1.48ミリモル)で処理した。1
時間後、混合物を減圧下で蒸発乾固させ、残渣をEtOAcと水の間に分配した。
相を分離し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減
圧下で蒸発乾固させ、トリメチルシリル保護ホスホラン(0.415g;78%
)を得た。
該トリメチルシリル保護ホスホラン(0.315g;0.43ミリモル)をトル
エン(20ml)に溶かし、その混合物を還流下で1.5時間加熱し、その後、
揮発物を減圧下で除去した。ヘキサン中70%EtOAcで溶出するシリカゲル上
のクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(0.176g;94%);νm ax
(DCM)1771、1709および1191cm-1;δH(CDCl3)0.
13(9H,s)、1.28(3H,d,J6Hz)、2.29−2.38(2H,m)
、3.10−3.29および3.63−3.75(5H,2m)、4.05−4.22
(4H,m)、4.65−4.89(2H,m)、5.23−5.52(2H,m)、
5.92−6.05(1H,m)、8.28(1H,s)。調製9 (5R,6S)−2−(6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3 ]チアジン−2−イル)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]カルバペン− 2−エム−3−カルボン酸アリル
調製8からの生成物(0.182g;0.42ミリモル)をTHF(10ml)
に溶かし、0.05M塩酸(5ml;0.25ミリモル)で処理した。反応混合物
を外界温度で15分間撹拌し、ついで飽和水性炭酸水素ナトリウムを加えて中和
した。混合物をEtOAcで抽出し、抽出液を合し、飽和ブラインで洗浄し、乾燥
(硫酸マグネシウム)し、減圧下で蒸発乾固させた。EtOAcで溶出するシリカ
ゲル上のクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(0.15g;95%)
;νmax(DCM)3464および1772cm-1;δH(CDCl3)1.35(
3H,d,J6Hz)、2.25−2.37(2H,m)、3.13−3.30および3
.61−3.72(5H,m)、4.05−4.27(4H,m)、4.64−4.87
(2H,m)、5.23−5.49(2H,m)、5.91−6.06(1H,m)、
8.27(1H,s);m/e 375.1258(C18H21N3O4Sとして、計算
値:375.1253)。調製10 (5R,6S)−2−(6,7−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3 ]チアジン−2−イル)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]カルバペン− 2−エム−3−カルボン酸ナトリウム
調製9からの生成物(0.14g;0.4ミリモル)を、アルゴン下、DCM(
4ml)およびEtOAc(4ml)に溶かし、トリフェニルホスフィン(0.0
1g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01g
)および2−エチルヘキサン酸ナトリウムのEtOAc中溶液(0.5M;0.94
ml;0.47ミリモル)で逐次処理した。混合物は直ちに混濁し始め、外界温
度で1.5時間撹拌した。エチルエーテルを加え、粗生成物(0.129g;97
%)を濾過により収集し、エチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。粗生
成物をTHFの水中混合液(0−10%THF勾配)で溶出するDiaion HP2
0SS上のクロマトグラフィーにより精製した。適当なフラクションを合し、減
圧下で濃縮し、凍結乾燥し、標記化合物を得た(0.094g;71%);νmax
(KBr)1748および1608cm-1;δH(D2O)1.26(3H,d,J6H
z)、2.23−2.25(2H,m)、3.06−3.27および3.36−3.39
(5H,2m)、4.00−4.04(2H,m)、4.12−4.25(2H,m)
、7.67(1H,s);m/e(ES/MS)336(MH+)。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),JP,US
(72)発明者 コールトン,スティーブン
イギリス、アールエイチ3・7エイジェ
イ、サリー、ベッチワース、ブロッカム・
パーク、スミスクライン・ビーチャム・フ
ァーマシューティカルズ
(72)発明者 ヒンクス,ジェレミー・デイビッド
イギリス、アールエイチ3・7エイジェ
イ、サリー、ベッチワース、ブロッカム・
パーク、スミスクライン・ビーチャム・フ
ァーマシューティカルズ