JPH10507055A - アレイを具える電子装置 - Google Patents

アレイを具える電子装置

Info

Publication number
JPH10507055A
JPH10507055A JP9504279A JP50427997A JPH10507055A JP H10507055 A JPH10507055 A JP H10507055A JP 9504279 A JP9504279 A JP 9504279A JP 50427997 A JP50427997 A JP 50427997A JP H10507055 A JPH10507055 A JP H10507055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
electronic device
row
diode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9504279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804979B2 (ja
Inventor
ネイル シー バード
ヘラルド エフ ハーキン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9512942.5A external-priority patent/GB9512942D0/en
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10507055A publication Critical patent/JPH10507055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804979B2 publication Critical patent/JP3804979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 大面積の電子装置は行導体及び列導体(A,B)に結合したデバイス素子(2)のアレイ(1)を具える。列導体(B)はグループ(例えば、M,M+1,M+2)に配置し、列マルチプレクサ回路回路(C)は共通の端子(5)に結合した各グループの列導体(B)を具える。本発明は、アレイ(1)に適合したマルチプレクサ回路(C)及び光学的ではなく、電気的なスイッチングを用いるマルチプレクサ回路(C)の動作を実現する。各列導体のマルチプレクサ回路(C)はダイオードブリッジ(SD3〜SD6)を具え、クランプスイッチ(SD1,SD2)を含むことができる。ダイオードブリッジの第1の状態において、列導体と共通の端子との間で信号が電送される。第2の状態において、列導体(B)の電位がクランプスイッチ(SD1,SD2)によりクランプされる。ブリッジの各枝路(11,12)は、2個の電流源(21,22)間で互いに同一対性のダイオード対(SD3,SD4)、(SD5,SD6)をそれぞれ具える。各列導体(B)は第1の枝路(11)のダイオード接続部に結合する。共通の端子(5)は第2の枝路(12)のダイオード接続部に結合する、制御ライン(16,17)から、クランプスイッチ(SD1,SD2)及びブリッジ(SD3〜SD6)を切り換えるスイッチング信号(Vx,Vy)を供給する。本発明のクランプ回路(c)は、アレイ(1)のデバイス素子の形式に用いた方法と同一の方法で作成される回路で構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 アレイを具える電子装置 本発明は電子装置、特に限定されるものではないが、デバイス素子のアレイを 具えると共に列マルチプレクサ回路を有する薄膜回路を有する電子装置に関する ものである。デバイス素子はアレイの列を流れる電流を発生し、例えば大面積の イメージセンサの光感知ダイオード、又は熱撮像装置の温度感知素子のような他 の形式のデバイス素子とすることができる。 公開された欧州特許出願第0633542号には、行及び列に配置され行導体 及び列導体に接続されているデバイス素子のアレイを具える電子装置が開示され ている。列導体はグループ状に配置され、各グループはそれぞれ共通の端子を有 している。列マルチプレクサ回路は各グループの列導体を共通の端子にそれぞれ 結合する。この欧州特許出願第0633542号の第3図には、このような装置 の特に有益な形態が開示されている。このデバイスはイメージセンサであり、そ のデバイス素子は光感知ダイオード8aとスイッチングダイオード8bを具える 。列導体10は光感知ダイオード8aから列マルチプレクサ回路を介してアナロ グ信号を送出している。列マルチプレクサ回路は光感知ダイオード11b及びc を具え、これらのダイオードは対応する光源からの照明光により阻止状態と導通 状態との間で切り換えられている。従って、この欧州特許出願第0633542 号に記載されている発明により、列マルチプレクサ回路をアレイのデバイス素子 と同一の技術形態を利用してダイオードと共に製造することができる。この図3 には、列マルチプレクサ回路により電荷感知増幅器21に結合された3本の列導 体のグループが開示されている。一方、この欧州特許出願第0633542号の 列マルチプレクサ回路は光源をマルチプレクサ回路の光感知ダイオードに整列さ せる必要がある。しかしながら、用いる光源の形式に応じて、光源の切り換えに よりマルチプレクサ回路のスイッチングに不所望な遅延が生じてしまう。 米国特許第4518921号には、2個の電流源間に第1及び第2の枝路を有 するダイオードブリッジを備え、各枝路がその枝路の各接続部において一緒に結 合され電流源間において互いに同一の極性を有するダイオード対を有するサンプ ルホールド回路が開示されている。このサンプルホールド回路の入力部は第1の 枝路の接続部に結合され、出力部は第2の枝路の接続部に結合されている。制御 ラインからスイッチング電圧が供給され、2個の電流源がブリッジの第1の状態 においてオンに切り換えられ、第2の状態においてオフに切り換えられ、ダイオ ードブリッジの第1の状態において信号がサンプリングされている。ダイオード ブリッジの第1のオン状態において、電流源はダイオードブリッジのダイオード を介して電流を発生し、この電流源には適切な電圧が印加されている。 電源を用いて米国特許第4518921号のダイオードブリッジに電圧を印加 し電流を取り出すことにより、ダイオードブリッジの電圧レベルを平坦にするこ とができ、この結果出力電圧が入力電圧に追従することができる。このサンプル ホールド回路は、さらに第1の2個の電流源と並列に接続した第2の2個の電流 源を備え、これら電流源からダイオードブリッジのダイオードと反対極性のダイ オード対を有する第2の枝路を介して電流を供給している。この場合、ブリッジ がオフのとき、第2の2個の電流原がオンにされて第3の枝路を介して電流が流 れる。この第3の枝路はオフの期間中にブリッジの両端間の電圧を一定に維持す るように作用するが、入力電圧レベルを固定しない。これは、定電流を固定抵抗 を経るように駆動することにより達成される。オンの期間中、出力電圧は入力電 圧に追従する。この理由は、出力部が、出力電圧が入力電圧に追従するように充 電し又は放電する容量性負荷に結合されているからである。 本発明は、光学的なスイッチングではなく電気的なスイッチングを利用するマ ルチプレクサ回路を有するデバイス素子のアレイを提供する。本発明は、ダイオ ードブリッジ回路に対する電流源をマルチプレクサ回路スイッチング素子として 用い、電気的な素子のアレイの多数の列端子を単一の端子に切り換え接続するこ とに関するものである。これにより、多数の列端子の各々がサンプリング回路を 有し、これらサンプリング回路の1個だけがターンオンして(ブリッジの第1の 状態に)マルチプレキシング動作を行なう電気的なデバイスが構成される。 イメージセンサで生ずる課題は、列中の画素間の干渉(垂直クロストーク)で ある。この課題は、電流が照明された画素から発生し、選択された行に対して発 生した電流が関連する列に自由に流れ込むために発生する。関連する列スイッチ がターンオフすると、これらの電流が散逸できる経路が存在せず、この結果これ らの電流がこの列上の他の行の画素に対して電圧バイアスを形成してしまう。 従って、本発明の第1の概念としての特有の目的は、上記電流を散逸させるこ とにより、このようなアレイにおける垂直クロストークを低減することにある。 米国特許第4518921号のサンプルホールド回路は、オフ状態において固定 電流が第3の枝路を介して駆動され、付加的な電流を適切に処理することができ ないため、この目的を達成することができない。 ダイオードブリッジのダイオードは逆方向バイアスし、従っていかなる電流を も流さない。 本発明の第1の見地に立てば、行及び列に配置されると共に行導体及び列導体 に結合されているデバイス素子のアレイであって、列導体が少なくとも1個のグ ループとして配置され、各グループがそれぞれ共通の端子を有するデバイス素子 のアレイと、 各グループの列導体を共通の端子にそれぞれ結合する列マルチプレクサ回路で あって、各列導体のマルチプレクサ回路が2個の電流源間に第1及び第2の枝路 を有するダイオードブリッジをそれぞれ有し、各枝路が、その接続部において一 緒に結合したダイオード対をそれぞれ具えると共に前記電流源間において他方の 枝路のダイオード対と互いに同一の極性を有し、各列導体が第1枝路の接続部に 結合され、前記共通の端子が第2の枝路の接続部に結合され、前記ダイオードを 前記ブリッジの第1の状態における順方向バイアスとブリッジの第2の状態の逆 方向バイアスとの間で切り換えるスイッチング電圧を供給する制御ラインが前記 ダイオードブリッジに結合されている列マルチプレクサ回路と、 前記各列導体にそれぞれ結合され、ダイオードブリッジの第1の状態において 列導体の電位をクランプして、ダイオードブリッジの第1の状態において列導体 と共通の端子との間で信号を伝送させ、前記ダイオードブリッジの第2の状態に おいて列導体の電位をクランプするクランプ回路とを具える電子装置を提供する 。 ブリッジの第2の状態において列導体の電位がクランプされるので、スイッチ がターンオフしたとき入力部の電圧が一定に維持される。さらに、各列で発生し 列導入に流れ込むことができる電流はクランプスイッチの電圧源に送出すること ができる。従って、この電圧源は、列導体を流れる電流に対してシンクを構成す る。イメージセンサの場合、ターンオフ(スイッチの第2の状態に)されたスイ ッチを有する列中の選択された画素により発生した電流は、この列の他の画素に 対してバイアスする代わりに、電圧ラインに流れ込む。 電流信号を発生する装置、すなわちイメージセンサの画素のような電荷蓄積素 子についての重要な別の概念は、電流源からダイオードブリッジに供給されるべ き電流を切り換えられる最大電流よりも大きくする必要があることである(すな わち、最大電流が列端子に流れ込む)。例えば、電流源が照明されるフォトダイ オードにより構成される場合、必要な電流をダイオードブリッジに供給しようと すると、不所望な大きなフォトダイオード区域が必要になるおそれがある。 本発明の第2の概念における目的は、少なくともこの値の電流をダイオードサ ンプリング回路の電流源により供給する必要があるため、列端子に流れ込む最大 電流を減少させる電荷蓄積素子のアレイと共に用いられる上述した形式のマルチ プレクサ回路を提供することにある。 本発明の第2の見地に立てば、行及び列に配置されると共に行導体及び列導体 に結合されている電荷蓄積素子のアレイであって、各行の素子の電荷蓄積素子信 号を各列導体に供給する行信号が行導体に供給され、前記電荷蓄積素子信号が各 列導体を流れる電流を発生させ、列導体が少なくとも1個のグループに配置され 、各グループがそれぞれ共通の端子を有する電荷蓄積素子のアレイと、 各グループの列導体を共通の端子にそれぞれ結合する列マルチプレクサ回路で あって、各列導体のマルチプレクサ回路が2個の電流源間に第1及び第2の枝路 を有し、各枝路が、その接続部において一緒に結合したダイオード対をそれぞれ 具えると共に前記電流源間において他方の枝路のダイオード対と互いに同一の極 性を有し、各列導体が第1枝路の接続部に結合され、前記共通の端子が第2の枝 路の接続部に結合されている列マルチプレクサ回路と、 ダイオードブリッジに結合され、前記ダイオードをブリッジの第1の状態にお ける順方向バイアスとブリッジの第2の状態の逆方向バイアスとの間で切り換え るスイッチング電圧を供給し、ダイオードブリッジの第1の状態において列導体 と端子との間で信号を伝送させる制御ラインと、 ベース電圧に対してパルス開始直後の第1の電圧値からパルス終了直前の第2 の電圧値まで振幅が上昇する電圧パルスの形態の行信号を発生させる手段とを具 える電子装置を提供する。 行信号の電圧振幅の立上は均一にすることができ、この行信号はパルスの開始 時に振幅が立上がるステップ及びパルスの終了時に振幅が立下がるステップを含 むことができる。 本発明によるマルチプレクサ回路は、ブリッジ及びクランプスイッチ(本発明 の第1の概念の)の回路素子(例えばダイオード)をアレイのデバイス素子のた めに用いる技術形態と同一の技術形態を用いて容易に構成することができる。 これらの本発明によるマルチプレクサ回路は、デバイス中の小さいダイオード キャパシタンス値及び寄生容量値により決定される高速のスイッチング速度を有 することができる。この結果、光学的なスイッチングと関連する遅延を回避する ことができる。このマルチプレクサ回路は、特に(これに限定されないが)アレ イ自身が同一の技術形態のダイオードで構成される場合、アレイと共に集積化す るのに良好に適合する。従って、このマルチプレクサ回路はイメージセンサアレ イの列導体と共に用いられるように設計することができる。共通の端子はデバイ スの外部端子とすることができ、又はデバイスの内部回路素子の部分間の接続部 とすることができる。 各列導体は1行以上のデバイス素子を有するアレイの一部を構成するので、本 発明の第1の概念のクランプスイッチは、そのダイオードブリッジが第2の状態 (すなわち、ダイオードブリッジが列導体と共通の端子との間での信号の伝送を 阻止する)にある場合に、この列の各デバイス素子の動作を安定化する重要な役 割を果たすことができる。従って、クランプスイッチはブリッジの第2の状態に おいて列導体の電位をクランプするので、例えばこの電位は、その列の全でのデ バイス素子に供給され、その列のアドレスされた行のデバイス素子からの信号電 流に起因する変化及び/又はその列のアドレスされなかった行の他のデバイス素 子からのリーク電流に起因する変化を受けることはない。この電位変化はその列 のデバイス素子のバイアス条件を変化させ、この結果デバイスの動作としてデバ イス素子に擬似信号を発生させてしまう。 種々のクランプ回路を用いることができる。例えばアレイのデバイス素子が薄 膜トランジスタで構成される場合、クランプスイッチは1又はそれ以上の薄膜ト ランジスタで構成することができる。この場合、例えばクランプスイッチは、各 列導体と基準電圧源との間にソース電極及びドレイン電極を有する絶縁ゲート薄 膜トランジスタとすることができる。このトランジスタは、その絶縁ゲートに供 給される制御信号によりオン及びオフに切り換えられる。 クランプラインはデバイスの列を横切るように延在することができ、このクラ ンプスイッチは各列導体と基準電圧にあるクランプラインとの間に結合すること ができる。クランプスイッチはダイオードブリッジから離れた位置の列導体に結 合することができる。一方、制御回路及びデバイス回路のレイアウトを簡単化す るため、クランプ機能をマルチプレクサ回路に組み込むことが有益である。この 場合、クランプ回路は列マルチプレクサの一体化された部分を構成する。導体ラ インの数を減少させるため、クランプ回路の動作は、クランプ回路をダイオード ブリッジの各制御ラインの少なくとも1本の制御ラインに(直接的又は間接的に )結合することにより制御することができる。列マルチプレクサの回路素子及び /又はデバイスアレイの回路素子と同一の技術形態を用いてクランプスイッチを 形成するのが好都合である。列マルチプレクサはそのブリッジ回路にスイッチン グダイオードを含む。この場合、本発明の特に有益で好都合な形態として、各列 導体の列マルチプレクサ回路がブリッジダイオードの極性と反対極性で制御ライ ン間に結合された1対のクランプダイオード対で構成することができ、クランプ ダイオードは列導体との接続部に一緒に結合されてブリッジが第2の状態のとき に列導体の電位をクランプすることができる。 電荷蓄積素子で発生し各列導体を流れる電流は蓄積素子再充電電流を構成する 。電荷蓄積素子が光感知ダイオードで構成される場合、再充電電流は、放電した キャパシタの再充電電流を表わすので、比較的高くなる。本発明の第2の概念に よれば、デバイス素子のアレイに供給される行パルスの形態により、列導体を流 れる最大電流を最も小さくすることができ、この結果電流源から供給されダイオ ードブリッジを流れる電流を減少させることができる。この行パルスは、用いる 画素の形態に応じて正又は負とすることができる。 異なるグループの列導体について共通の制御ラインをふり分けてデバイスの制 御ラインの数を減少させることは、列マルチプレクサ回路のダイオードブリッジ 及びクランプスイッチ(本発明の第1の概念の)について極めて好適である。 電子装置の製造における製造工程を少なくするため、アレイのデバイス素子が 列マルチプレクサ回路のダイオードと同一の技術形態のダイオードで構成するこ とが有益である。同様な理由により、列マルチプレクサ回路の電流源は同一の技 術形態で製造することが好ましい。ある好都合な形態として、列マルチプレクサ 回路の電流源は、ブリッジの第1及び第2の枝路のダイオードを構成する非光感 知ダイオードと同一の技術形態の光感知ダイオードで構成する。光感知ダイオー ドを電流源として用いたが、勿論光スイッチングは全く不要である。これら電流 源の光感知ダイオードはデバイスの動作中一定の強度で照明することができる。 本発明の第2の概念により発生する行パルスは、照明されたフォトダイオードか ら発生する電流を最小値まで減少させるので、これによりフォトダイオードの必 要なサイズが減少する。 本発明は、アレイのデバイス素子及び列マルチプレクサ回路のダイオードが共 通基板上に形成された薄膜ダイオードの形態をした大面積電子装置に好適である 。 本発明は、電子装置を動作させるに際し、行電圧信号を電荷蓄積素子の行に供 給してこの行の素子から列導体にそれぞれ信号を送出し、列マルチプレクサ回路 を駆動して、選択された列信号を共通の端子に送出し、前記行電圧信号が、ベー ス電圧に対してパルス開始直後の第1の電圧値からパルス終了直前の第2の電圧 値まで振幅が上昇する電圧パルスの形態の信号で構成した電子装置の駆動方法を 提供する。 勿論、電子装置は本発明の両方の概念を組み合わせた構成を含むことができる 。 図1は列マルチプレクサ回路を具える本発明のイメージセンサデバイスの一部 の簡単な回路線図である。 図2は図1のマルチプレクサ回路の回路線図であり、この回路の第2状態での 電流を示す。 図3は図2のマルチプレクサ回路の第1状態における電流を示す回路線図であ る。 図4から図6は種々の選択信号に対応したフォトダイオードの形態のイメージ センサデバイス素子についての充電特性を示す。 図7は薄膜技術により製造されたマルチプレクサ回路の一例の一部を示す断面 図である。 勿論、全ての図面は線図的なものでありスケール通りに表示されていない。図 4の断面図の一部の相対的な寸法及び比率は、図面を明瞭にするため拡大又は縮 小されている。図1から図3の回路素子について、光感知フォトダイオードは輪 郭として表示し、非光感知フォトダイオードについては全体を黒で表示されてい る。種々の実施例における対応する部材又は同一の部材には一般に同一符号が付 されている。 図1及び図2の電子装置は、N,(N+1)---行及びM,(M+1)---列に 配置され行導体及び列導体A及びBにそれぞれ接続されたデバイス素子2及び3 のアレイ1を具える。列導体Bは、グループ(M),(M+1),(M+2)及 びグループ(M+3),(M+4),(M+5)のようにグループ毎に配置する 。各グループは共通の端子5をそれぞれ有する。列マルチプレクサ回路C(M) ,C(M+1)---は各グループの列導体Bを各共通の端子5(1),5(2)- --に結合する。これら列マルチプレクサ回路Cは、図1においては回路ブロック とし簡単に示し、本発明による各回路ブロックの回路構成は図2に示す。 図2に示すように、各列導体についての列マルチプレクサ回路Cはダイオード ブリッジSD3〜SD6を具え、これらダイオードブリッジは2個の電流源21 と22との間に第1及び第2の枝路11及び12を有する。枝路11はこの枝路 の接続部13に一緒に結合したスイッチィングダイオードSD3及びSD4の対 を有する。枝路12は接続部14に一緒に結合したスイッチィングダイオードS D5及びSD6の対を有する。全てのダイオードSD3〜SD6は電流源21と 22との間において同一の極性を有する。このマルチプレクサ回路の各列導体B は第1枝路11の接続部13に結合し、共通の端子5は第2枝路12の接続部1 4に結合する。制御ライン16及び17は電流源21及び22を介してダイオー ドブリッジSD3〜SD6に結合されてスイッチィング電圧を供給し、ダイオー ドSD3〜SD6をブリッジの第1の状態の順方向バイアスと第2の状態の逆方 向バイアスとの間で切り替える。このようにして、ダイオードブリッジの第1の 状態において信号が列導体Bと共通端子5との間で伝送され、ダイオードブリッ ジの第2の状態においては信号は伝送されない。 図6及び図7は行の素子をアドレスするために行導体6に供給される行パルス 波形を示し、これにより列導体Bを流れるピーク電流を減少させることができ、 ごの結果電流源21及び22により供給すべき電流をを減少させることができる 。 一例として、図1はイメージセンサの形態のアレイの実施例を示す。このアレ イの各画素は既知の方法で構成することができる。図1は、欧州特許出願公開第 0633542号と同様に、非光感知スイッチングダイオード3に直列に接続し た光感知ダイオード2を具えるこれらのダイオード2及び3はデバイス基板40 上のn−i−p薄膜ダイオードとすることができる(図4)。図1に示すように 、これらダイオードのアノードは画素内で一緒に結合され、そのカソードは行及 び列導体N及びMに結合する。このデバイスは既知の形態の行駆動回路36を具 え、これによりライン走査パルスを行導体A(N),A(N+1),----に順次 供給してアレイの行N,(N+1),----を順次アドレスする。このライン走査 パルスはアドレスされた行のスイッチングダイオード3を順方向バイアスするよ うに作用する。本発明は、後述するように、ライン走査パルスの形態にも関連す る。 光感知ダイオード2からの光発生信号はそのスイッチングダイオードを順方向 にバイアスし、各列マルチプレクサ回路Cを介して列導体B上において読み出さ れる。電荷感知増幅器35を共通端子5に接続して、この光発生信号を既知の方 法で読み出す。 電荷感知増幅器35は、アレイ1及び列マルチプレクサ回路Cが薄膜回路によ り形成されているデバイス基板40から分離したモノリシックシリコン集積回路 として形成することができる。従って、共通端子5はデバイス基板40の出力端 子とすることができる。同様に、行駆動回路36もモノリシックシリコン集積回 路技術(デバイス基板40から分離されている)として形成することができ、行 駆動回路36と行導体Aとの間の接続部6もデバイス基板40の出力端子とする ことができる。一方、行駆動回路の少なくとも一部及び/又は電荷感知増幅器3 5を薄膜回路として形成することもできる。従って、これらの回路部分はアレイ 1と同一のデバイス基板40上に形成することができ、この場合端子5及び6は デバイス基板40上の薄膜回路の内部回路接続部となる。 図1に示すように、列導体Bの異なるグループについての列マルチプレクサ回 路C(M)及びC(M+3),等----は共通の接続ライン16及び17(Vx1, Vy1,Vx2,Vy2----)を分担してデバイス基板40のレイアウトの制御ライン の本数を低減する。これら個別の制御ライン16及び17はデバイス基板上の出 力端子まで延在することができ、又は同一のデバイス基板40上に薄膜回路とし て形成した制御回路に接続することができる。制御回路(デバイス基板40上に 集積化され、又は外部モノリシック集積回路として形成されている)は電圧パル スVx及びVyの列を発生して各グループ内で列マルチプレクサ回路を順次切り換 える。 図1においては3個の行及び列だけが図示されている。本発明によるイメージ センサは典型的には数百又は数千個の行及び列を有することができる。図1は3 個のグループとして配置した列導体Bを示す。一方、本発明のイメージセンサは 、グループ化されマルチプレクサ回路Cにより共通端子5に結合されている3個 以上の列導体を有することができる。あるグループの列は共通端子5に順次読み 出されるので、アレイについての読出し速度は、各グループの列の数に応じて遅 くなる。従って、所定の数の列を有するイメージセンサの場合、グループの数は 所望の読出し速度に応じて選択する。従って、 制御ライン16及び17の数=グループの数×2 (2) 従って、10個のグループに配置された300本の列を有するアレイの場合、 30個の列出力部5と20本の制御ライン16及び17が存在する。 図2は各列マルチプレクサ回路Cの回路構成を示す。このマルチプレクサ回路 の回路素子はアレイ1のデバイス回路素子と同一の技術形態のものとなるように 選択する。従って、本例の場合マルチプレクサ回路C及びアレイ1の両方につい て薄膜ダイオードを用いる。これら全てのダイオードは同一の処理工程を用いて デバイス基板40上に同時に形成することができる。 図2の回路において、電流源21及び22はフォトダイオードPD1及びPD 2により形成する。これらフォトダイオードPD1及びPD2の面積はスイッチ ングダイオードSD1〜SD6の面積よりもはるかに大きい。従ってフォトダイ オードが照明される強度レベルに応じて、フォトダイオードPD1及びPD2の 面積はアレイ1のフォトダイオード2の表面の10〜100倍程度とすることが できる。一方、後述するように、適切な行信号波形を用いてフォトダイオードの サイズを小さくすることも可能である。フォトダイオードPD1及びPD2は一 定に照明され、これにより光スイッチングの必要性が回避される。照明光源はフ ォトダイオードPD1及びPD2に一定の光強度が与えられるように配置する。 列マルチプレクサ回路も、各列導体Bに結合されダイオードブリッジSD3〜 SD6の第2の状態(非導通)において列導体Bの電位をクランプするクランプ スイッチSD1,SD2を具える。図2及び図3に図示した特定の実施例におい て、このクランプスイッチは、制御ライン16と17との間に結合されブリッジ ダイオードSD3〜SD6の極性と反対極性を有するクランプダイオードSD1 とSD2との対を具える。これらクランプダイオードSD1及びSD2は接続部 15において列導体5と共に一緒に結合され、ブリッジが第2の状態になったと き(すなわち、ブリッジダイオードSD3〜SD6が逆方向バイアスされ信号の 伝送を阻止するとき)列導体の電位をクランプする。 列マルチプレクサ回路Cは、制御ライン16及び17に供給される電圧パルス Vx及びVyにより第1の状態と第2の状態との間で切り換えられる。動作を簡単 にするため、パルスVx及びVyは同一の大きさの正及び負のレベルの間で切り換 わり、各対の2個のダイオード(SD1,SD2),(SD3,SD4)は同一 の導通特性を有し、列導体Bは回路の第1及び第2の両方の状態において零電位 となるものとする。この動作は以下の通りである(マルチプレクサ回路C(M) を考慮する)。回路の第1状態x=正(例えば、+5V)、Vy=負(例えば、−5V) これらは、列導体B(M)上の信号を読み出すことを望む場合、マルチプレク サ回路(M)の制御ライン16及び17が切り換えられる電圧レベルに対応する 。 電圧レベルVx及びVyがこの極性の場合、クランプ間のスイッチダイオードS D1及びSD2は逆方向バイアスされてOFF状態になり、ブリッジのスイッチ ングダイオードSD3〜SD6は順方向バイアスされてON状態になる。このマ ルチプレクサ回路Cの状態において、一定に照明されたフォトダイオードPD1 及びPD2はダイオードブリッジSD3〜SD6に定電流を供給し、この特定の 列のアドレスされた行の画素が読み出される。 この場合、列導体Bを流れる電流Iiは出力電流i0としてダイオードスイッチ SD3〜SD6から列増幅器35に流れる。この動作を図3に基づいて説明する 。図3において、 isoはPD1により発生した電流 isiPD2による電流降下 ixは接続部18と13との間を流れるブリッジ電流 iyは接続部19と13との間を流れるブリッジ電流 izは接続部18と14との間を流れるブリッジ電流 iwは接続部14と19との間を流れるブリッジ電流 接続部18において、iso=ix+iy (3) 接続部19において、isi=iy+iw (4) 接続部13において、iy=ix+ii (5) 接続部14において、iz−iw=io (6) 式(7)を考慮しizとiwを置換すると、 iso−ix−isi+iy=io しかし、(iy−ix)=iiであるから、 iso+ii−isi=io ダイオードPD1及びPD2の電流出力が同一であるとすると、 iso=isi この結果 ii=io (7) すなわち、ブリッジSD3〜SD6の接続部14からの出力電流は接続部13 の入力電流に等しい。この結果はダイオードブリッジのダイオードSD3〜SD 6の各スイッチング特性から独立している。従って、ダイオードを正確に整合さ せる必要はない。回路の第2状態x=負(例えば、−5V)、Vy=正(例えば、+5V) 電圧レベルVx及びVyをこの極性にすると、ブリッジのスイッチングダイオー ドSD3〜SD6はOFF状態に逆方向バイアスされ、クランプ回路のスイッチ ングダイオードSD1及びSD2はON状態に順方向バイスされる。マルチプレ クサ回路C(M)がこの状態にある場合、例えば別のマルチプレクサ回路C(M +1)は、例えばVx2及びVy2のような別の制御信号で適切に制御することによ り前述した第1の状態に切り換わる。 一定照明による各フォトダイオードPD1及びPD2中の光発生電流の結果と して、各フォトダイオードPD1及びPD2はその両端間で逆方向バイアスの極 性の約300mVの電位降下を発生する。ダイオードブリッジSD3〜SD6の バイアス条件の一層高い電圧レベルVx及びVyとすることにより優勢になる。こ のマルチプレクサ回路Cの状態において、ダイオードブリッジSD3〜SD6は その列導体Bから端子5にいかなる信号をも伝送しない。ブリッジSD3〜SD 6の出力電流(i0)つまりこの特別な列は読み出されない。 スイッチングダイオードSD1及びSD2は、列導体Bを一定の電位にクラン プする電圧クランプとして作用する。Vx=−VyでSD1及びSD2が同一のO N特性を有する場合、この定電位は零ボルトになる。この列導体Bに結合されて いる種々の行のデバイス素子2,3を考慮することにより、クランプ効果は最良 に理解することができる。従って、例えば図2のマルチプレクサ回路を図1のマ ルチプレクサ回路C(M)とすることができ、行Nの画素は行導体6(1)に対 する正の電位走査パルスによりアドレスすることができる。この場合、N行M列 のスイッチングダイオード3は順方向バイアスされ、M列の他の全ての行(N +1)、(N+2)等のスイッチングダイオード3は逆方向バイアスされる。こ のスイッチングダイオード3は順方向バイアスされるが、画素N,Mの画像信号 は電荷感知増幅器により読み出されない。この理由はマルチプレクサ回路C(M )が阻止状態にあるためである。列Mの他の行のスイッチングダイオード3は逆 方向バイアスされるが、依然として微小なリーク電流がこれらのダイオードを流 れる。ダイオードSD1及びSD2のクランプ状態において、列導体N(M)に 存在する電流iL(画素N,Nの画像信号及び列Mの他の行のスイッチングダイ オード3を流れるリーク電流により生ずる)は順方向バイアスされたダイオード SD1及びSD2を介して安全に取り出される。従って、図2において、 接続部15において、i1=j2+iL (8) ここで、i1及びj2は順方向バイアスされたクランプダイオードSD1及びSD 2をそれぞれ流れる電流である。これらの順方向バイアスされたクランプダイオ ードSD1及びSD2がない場合、これらの電流iLにより列導体の電位が変化 しM列のアドレスされない行(N+1),(N+2)等の画素のバイアス条件が 変化する。これらアドレスされない行(N+1),(N+2)等の画素はその後 にアドレスされ、擬似信号(これらの画素に入射する画像照明光を表していない )が変化したバイアス条件の結果として読み出されるおそれがある。この不所望 な効果は、クランプダイオードSD1,1SD2を設けることにより回避される 。 従って、クランプスイッチはリーク電流が選択された行の画素の光電流を低下 させる。この理由は、電圧源が設けられることになるからである(電流源により 駆動されるのではなく)。この電圧源によりダイオードSD1,SD2を流れる 電流の変化をリーク電流に吸収させることができる。これにより、クランプスイ ッチは、この列の全てのデバイス素子に印加される電位が変化を受けないように このブリッジの第2の状態の列導体の電位をクランプすることができる。 列電位が定電位に保持されるようにリーク電流を除去できるものであれば、他 の形態のクンプ回路を用いることができる。この定電位は、出力が電荷感知増幅 器により保持される電位に対応する。アレイのデバイス素子が薄膜トランジスタ により構成される場合、クランプスイッチを1個又はそれ以上のトランジスタで 構成することができる。この場合、例えばクランプスイッチは、ソース及びドレ イン電極が列導体と基準電位源との間に結合されている絶縁ゲート薄膜トランジ スタとすることができる。このトランジスタは、その絶縁ゲートに供給される制 御信号によりオン及びオフに切り換えることができる。クランプラインはデバイ スの列を横切るように延在することができ、クランプスイッチは各列導体と基準 電圧にあるクライアントラインとの間に結合することができる。クランプスイッ チは列マルチプレクサ回路と一体化されたものとして示すが、ダイオードブリッ ジから離れた位置の列導体に結合してもよい。図示の実施例において、クランプ スイッチの動作は、このクランプスイッチを各ダイオードブリッジの制御ライン に結合することにより制御したが、勿論スイッチは個別に制御することもできる 。 ダイオードブリッジマルチプレクサ回路のオン状態と関連する上記式(7)は 、フォトダイオード電流iso及びisiが入力電流ii及び出力電流ioよりも大き い場合にだけ満足される。これは、電流は一方向にだけしか流れないため、ダイ オードブリッジを流れる全ての電流が正の値を必要があるからである。 式(3)と(6)とを組み合わせると、 iso=io+iw+ix つまりiso>io (9) 式(4)と(5)とを組み合わせると、 isi=i1+iw+ix つまりisi>ii (10) 入力電流は、画素のフォトダイオード自己キャパシタンスを再充電する電位電 流である。この充電電流は再充電の期間中に変化し、積分期間中に画素のフォト ダイオードの照明レベルに依存する。式(9)及び(10)の結果として、フォ トダイオードPD1及びPD2はキャパシタ充電電流に少なくとも等しい十分な 電流を発生させる必要があり、これはフォトダイオードPD1及びPD2につい ての最小寸法を規定するものである。本発明はダイオードブリッジ回路網により 切り換えられるべきピーク電流を減少させるようにスイッチングを動作させる方 法を実現することにある。 図1に示す画素回路が約125dpiの解像力を有するイメージセンサとして 用いられるように構成されている場合、画素間のピッチは約200μmになる。 これは、イメージセンサとして比較的解像力を表し、従って比較的大きい画素の フォトダイオードを示す。この結果として、フォトダイオードキャパシタンスは 比較的大きく、従って再充電電流も大きくなる。従って、以下の分析は再充電電 流が大きくなることは最悪のケースの評価を示すものとする仮定に基づいでいる 。200μmの画素ピッチの場合、各画素のフォトダイオードは140μm×1 40μmの面積を占めることができる。この寸法の典型的な薄膜フォトダイオー ド構成は約4PFのキャパシタンスを有する。 画素の成分期間中、各画素が列導体からそれぞれ分離されている場合フォトダ イオードに入射した光はフォトダイオードの自己キャパシタンスを放電させる効 果を有している。行導体が各画素行を選択するように駆動される場合、行導体が 電流を供給してフォトダイオードの自己キャパシタンスを再充電し、この再充電 電流は各スイッチングダイオードを経て列導体Bに流れ込む。これはマルチプレ クサ回路のフォトダイオードPD1及びPD2により発生されるべき最小電流を 決定するキャパシタ再充電電流の最大値となる。 図4は通常の矩形の行波形を用いるフォトダイオードの再充電特性を示す。図 示のように、行波形は2.3m秒でハイのパルスになり(シミュレーションのた め)0.1m秒の時間期間に亘ってハイを持続する。行電圧波形VRを図4Bに 示し、ピーク電圧は3Vである。 行電圧波形の期間中、フォトダイオードキャパシタンスは再充電され、その再 充電電流は電荷感知増幅器35により測定される。図4Bは、行パルスの間で種 々の光強度でフォトダイオードを照明した状態におけるフォトダイオードVpHの 両端間電圧を示す。曲線58は画素に対して最大の照明を行なった場合を示し、 積分期間(行パルス間)の端部においてフォトダイオードキャパシタンスはほぼ 完全に放電している。曲線50はフォトダイオードに対して低レベルの照明を行 なった状態を示し、曲線52〜56は照明レベルを高くした状態を示す。行パル スがハイの場合にフォトダイオードキャパシタンスが再充電され、フォトダイオ ード両端間の電圧が増大する。フォトダイオード電圧は、スイッチングダイオー ド3の両端間の順方向バイアス電圧降下以下の行パルスの電圧レベルにほぼ対応 する最大値に到達する(読み出し中、各列導体は0Vに維持されているものとす る)。 行パルスの終端の後に、フォトダイオードの両端間電圧は照明レベルに応じて 降下する。勿論、パルス間の時間は行パルスの期間よりもはるかに大きいので、 図面を明瞭にするため図4に示す電圧降下レートは誇張して表示した。例えば、 A−4のイメージスキャナにおいて、125dpiの解像力が得られる場合、約 1000個の行を表し、各行パルスは0.1m秒目読し100m秒毎に繰り返え される。 図4Bに示す曲線により、最大フォトダイオード充電電流を評価することがで きる。図4の場合、最大の照明曲線58は行パルスの立ち上がり縁に続いで急峻 な応答を有し、再充電電流は式から計算することができる。 フォトダイオードキャパシタンスを約4PFとした場合、最大照明の図4の曲 線58は、1μAの電流に対応する傾きdv/dtを有している。ここで、 I=C(dv/dt) 従って、図4に示す矩形の行波形を用いる場合、少なくとも1μAの電流を発 生させるマルチプレクサ回路フォトダイオードが必要である。 5000オングストロームの真性層深さを有する非晶質シリコンダイオードは 、0.68×10-15A/μm2/Luxの電流を発生する(580mmの波長の 光の場合)。 典型的な100Luxの光で照明して必要な1μAの電流を発生させる場合、 フォトダイオードの受光面積は14.7×106(μm)2が必要である。 一方、フォトダイオードPD1及びPD2は基板上に集積化されるので、フォ トダイオードは基板の対向する端部に交互に配置することができるが、画素ピッ チがフォトダイオードの最大間隔を規定する。従って、200μmの画素ピッチ の場合フォトダイオードの最大間隔は400μmとなる。1μAの電流を発生さ せるのに必要なフォトダイオードの面積を得るため、この最大間隔は37mmの フォトダイオード長に対応する。 図4に示す通常の行アドレシングが適用される場合、マルチプレクサ回路ダイ オードは基板の大部分の面積を占めることになる。本発明は、この大きな周囲面 積を必要としないでマルチプレクサ回路を形成できる新規な行アドレシング技術 を提供する。 図5及び図6は本発明による2個の取り得る行電圧波形を、図4で用いたモデ ルと同一のモデルを用いたフォトダイオード再充電電流の各分析と共に示す。同 一の参照符号を用いて種々のフォトダイオード照明レベルの充電及び放電特性を 表す。 図5Aに示す行波形は3.75Vのピークに達する鋸歯波形を有する。図5B に示すように、この行波形の増大する最終電圧レベルにより、行波形の端部にお いて同様な最大レベルに到達するフォトダイオード両端間電圧が生ずる。行パル スの電圧が徐々に増大することにより、図4に示す状態の行パルスの開始時に生 ずるフォトダイオード電圧の鋭い立ち上がりが除去される。図5の場合、フォト ダイオード電圧の増加より最大再充電電流が約150nAまで増大する。この結 果、マルチプレクサ回路のフォトダイオードPD1及びPD2の対応する長さは 5.5mmまで減少させることができる。線形性及び遅れに関する画素の性能は 、急勾面の行選択電圧により端部だけが影響を受け、この端部の性能劣化は必要 な場合行選択パルス長を約10〜20%増加させることにより回復させることが できる。 図6は、行波形がステップ状成分と傾斜成分(鋸波)を有する別の行選択パル スについての分析を示す。行波形の初期電圧ステップの値及び傾斜部分の傾きを 替えることにより、最大充電電流を最小にするための充電特性を得ることができ る。明らかなように、最小ピーク充電電流は、行選択期間中に最大照明曲線58 が均一に充電レベルに増大する場合に得られる。図6Aに示す行波形は、充電曲 線58についてこの充電特性がほぼ得られる。この曲線の傾きは約90nAのピ ーク電流に対応し、対応するマルチプレクサ回路フォトダイオードPD1及びP D2の一つよう長は3.3mmである。 従って、本発明は、本発明による列マルチプレクサ回路の実際的な使用を促進 する素子アレイの行アドレシング方法を実現する。正の行パルスを用いる例を図 示したが、画素行を負の行パルスによりアドレスすることができる別の画素形態 を用いることもできる。さらに、本発明の第2の概念による行信号は図5及び図 6に示す形態に限定されず、行パルスの大きさの増加は図面に示すような均一な ものに限定されない。代わりに、パルスは大きさが非線形に増大することができ 、増大部分と一定レベル部分を含むこともできる。行電圧波形は、特定の電荷蓄 積素子に対して流れるピーク電流を最小にするように設計すべきである。 図7は薄膜技術により製造される本発明のマルチプレクサ回路Cの特定の例を 示す。この薄膜技術はアレイ1を製造するために用いる薄膜技術と同一であり、 従って欧州特許出願公開第0633542号に記載されている技術と同一にする ことができる。図4に示すように、この薄膜回路は、基板40上に形成する。こ の基板40は適切なガラス又はプラスチック材料で構成することができる。第1 の導電層41(例えば、クロミウムから成る)を基板40上に体積し、エッチン グによりパターニングしてダイオードPD1,PD2,SD1,SD2,SD3 ,SD4等・・・のカソード電極を形成する。この導体パターン41は例えばラ イン16及び17のための導体トラック及び13,14,15,18及び19の ような回路接続不を構成することができる。次に、適切に不純物が添加された半 導体層を体積しパターニングすることにより種々のダイオード構造耐を形成する 。 この実施例において、全てのダイオードはn形、真性及びP形の非晶質シリコ ン層42〜44を順次体積することにより非晶質シリコンのn−i−pダイオー ドとすることができる。これらの層42〜44は、エッチングによりパターニン グ形成して各ダイオード用の個別の島状部分を形成する。次に、絶縁層(例えば 、窒化シリコン)を体積し、ダイオード島状部分のサイドウォール上に残存する ようにパターン形成する。絶縁層パターン45はダイオード島状部分の頂部表面 が露出するように残存させる。次に、第2導電層(例えば、クロミウム、可能な 場合にはアルミニウムで被覆する)を堆積し、パターニングしてダイオードのア ノード電極及び2個の導電層レベル間の相互接続部を形成する。この上側導電層 46は照明光に対して不透明にすることができ、この場合(図4に示す)層46 は光感知ダイオードPD1,PD2の上不P形層44の端部に限定することがで きる。一方、層46はスイッチングダイオードSD1 3SD6の上不全体に亘 って延在するので、これらのダイオードは光感知性ではない。アレイ画素の光感 知ダイオード2は光感知ダイオードPD1及びPD2と同一の方法が形成するこ とができ、スイッチングダイオード3はスイッチングダイオードSD1〜SD6 と同一の方法で形成することができる。従って、アレイ1及びその列マルチプレ クサ回路Cは同一の薄膜ダイオード技術を用いる同一のデバイス基板上に同一の 処理工程で形成することができる。 イメージセンサの構成は、いかなる適切な形態及びパターンをも有することが できる。マルチプレクサ回路Cの電流源として作用するフォトダイオードPD1 及びPD2は、一定強度の照明光で一定の露光が行なわれるデバイス基板40の 位置に形成する。一方、スイッチングダイオードSD1〜SD6は、不透明な電 極層41及び46により及び/又は不透明なマスクにより上記一定照明からシー ルドする。イメージアレイ1は、デバイス基板40上の画像がフォトダイオード 2により検知される位置に配置する。行及び列導体A及びBは画素に対して矩形 又は正方形の面積を規定し、又は他の所望の形状を規定することができる。フォ トダイオード2は画素区域の大部分を占めることができる。一方、フォトダイオ ード2は各画素の1個又はそれ以上の端部に限定してイメージセンサをできるだ け透明にすることができる。ここに、この透明なイメージセンサは、ディスプレ イのようなものの上部上にディスプレイを顕著におおい隠すことなく配置する。 図7は、光がデバイスの上側表面に入射し上側電極層46に形成した窓を介し てフォトダイオードの半導体材料まで透過する構成を示す。一方、窓が底部電極 層41に存在し、入射光(PD1及びPD2に対する)及び画像(アレイフォト ダイオードに対する)が透明基板を介して透過する反転構成とすることもできる 。 図2及び図3は、ブリッジの各数枝路の単一ダイオードSD3〜SD6、列導 体と各制御ライン16,17との間単一ダイオードSD1及びSD2、並びに電 流源21及び22を構成する単一ダイオードPD1及びPD2を示す。一方、こ れらの単一ダイオードの代わりに直列接続した2個以上のダイオードを用いるこ とができる。従って、例えば接続部15とライン16との間に2個の直列接続ダ イオードSD1が存在し、並びに接続部15とライン17との間2個の直列接続 ダイオードSD2が存在することもできる。さらに、ダイオードの導通特性に非 平衡が存在することもでき、ダイオード及びバイアス回路は列導体が零でない電 位で動作するようにすることもできる。 マレイ1のデバイス素子は薄膜トランジスタで構成することができる。従って 、例えば各画素は2個のスイッチングトランジスタとフォトダイオードの既知の 回路形態で構成することができる。この場合、列マルチプレクサ回路Cのダイオ ードPD1及びPD2並びにSD1〜SD6はダイオード接続した薄膜トランジ スタ、すなわちトランジスタのゲート及びドレインを回路素子の1個の電極とし て一緒に結合したトランジスタとして形成することもできる。さらに、トランジ スタを用いる場合、クランプスイッチは、導体Bに接続したソースと、クランプ 電圧ラインに接続したドレインと、制御ラインに結合したゲートとを有し、ダイ オードブリッジSD3〜SD6と反対に同期してPN及びOFFに切り換えるト ランジスタとすることができる。 本発明によるイメージセンサは原稿スキャナとして設計することができる。極 めて大きな面積のイメージセンサはA−4サイズの原稿を30dpi(ドット/ インチ)の解像力で走査することができる。このイメージセンサに必要な行N, (N+1),----の数はそれぞれ約2500及び3500とすることができる( 行がA−4サイズの原稿の長手方向に平行とする)。本発明は本発明の列マルチ プレクサ回路Cを用いて列導体Bをグループ化する列導体5の数を減少させるこ とができる。 同様なマルチプレクサ回路を各行導体Aについて用いて行駆動回路76からの 入力部の数を低減することができる。マルチプレクサ回路Cは他の付加的な手段 と結合して行及び列導体A及びB並びに入力及び出力端子5及び6の数を少なく することができる。従って、アレイ形態は係属中の英国特許出願第950530 5.4号に記載のアレイ形態と同一のものとすることができ、このアレイ形態に おいては画素が4個のグループに配置され、各グループは共通の行導体A及び共 通の列導体Bを共有している。 上述した特有の実施例は絶縁性基板40上に薄膜技術を用いて実現したが、本 発明の電子装置のアレイ1及びマルチプレクサ回路Cは、薄膜技術の代わりにモ ノリシックシリコン集積回路を用いて実現することもできる。 この開示内容を読むことにより、種々の変形や変更が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,KR 【要約の続き】 路(12)のダイオード接続部に結合する、制御ライン (16,17)から、クランプスイッチ(SD1,SD 2)及びブリッジ(SD3〜SD6)を切り換えるスイ ッチング信号(Vx,Vy)を供給する。本発明のクラン プ回路(c)は、アレイ(1)のデバイス素子の形式に 用いた方法と同一の方法で作成される回路で構成するこ とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.行及び列に配置されると共に行導体及び列導体に結合されているデバイス素 子のアレイであって、列導体が少なくとも1個のグループとして配置され、各グ ループがそれぞれ共通の端子を有するデバイス素子のアレイと、 各グループの列導体を共通の端子にそれぞれ結合する列マルチプレクサ回路 であって、各列導体のマルチプレクサ回路が2個の電流源間に第1及び第2の枝 路を有するダイオードブリッジをそれぞれ有し、各枝路が、その接続部において 一緒に結合したダイオード対をそれぞれ具えると共に前記電流源間において他方 の枝路のダイオード対と互いに同一の極性を有し、各列導体が第1枝路の接続部 に結合され、前記共通の端子が第2の枝路の接続部に結合され、前記ダイオード を前記ブリッジの第1の状態における順方向バイアスとブリッジの第2の状態の 逆方向バイアスとの間で切り換えるスイッチング電圧を供給する制御ラインが前 記ダイオードブリッジに結合されている列マルチプレクサ回路と、 前記各列導体にそれぞれ結合され、ダイオードブリッジの第1の状態におい て列導体の電位をクランプして、ダイオードブリッジの第1の状態において列導 体と共通の端子との間で信号を伝送させ、前記ダイオードブリッジの第2の状態 において列導体の電位がクランプされるクランプ回路とを具える電子装置。 2.行及び列に配置されると共に行導体及び列導体に結合されている電荷蓄積素 子のアレイであって、各行の素子の電荷蓄積素子信号を各列導体に供給する行信 号が行導体に供給され、前記電荷蓄積素子信号が各列導体を流れる電流を発生さ せ、列導体が少なくとも1個のグループに配置され、各グループがそれぞれ共通 の端子を有する電荷蓄積素子のアレイと、 各グループの列導体を共通の端子にそれぞれ結合する列マルチプレクサ回路 であって、各列導体のマルチプレクサ回路が2個の電流源間に第1及び第2の枝 路を有し、各枝路が、その接続部において一緒に結合したダイオード対をそれぞ れ具えると共に前記電流源間において他方の枝路のダイオード対と互いに同一の 極性を有し、各列導体が第1枝路の接続部に結合され、前記共通の端子 が第2の枝路の接続部に結合されている列マルチプレクサ回路と、 ダイオードブリッジに結合され、前記ダイオードをブリッジの第1の状態に おける順方向バイアスとブリッジの第2の状態の逆方向バイアスとの間で切り換 えるスイッチング電圧を供給し、ダイオードブリッジの第1の状態において列導 体と端子との間で信号を伝送させる制御ラインと、 ベース電圧に対してパルス開始直後の第1の電圧値からパルス終了直前の第 2の電圧値まで振幅が上昇する電圧パルスの形態の行信号を発生させる手段とを 具える電子装置。 3.請求項2に記載の電子装置において、前記行信号発生手段が、行パルスの開 始時にベース電圧から第1の電圧値に上昇し、行パルスの終了時に第2の電圧値 からベース電圧まで下降する電圧パルスの形態の行信号を発生する電子装置。 4.請求項2又は3に記載の電子装置において、前記行信号の振幅が第1の電圧 値から第2の電圧値まで均一に上昇する電子装置。 5.請求項2から4までのいずれか1項に記載の電子装置において、さらに、列 導体に結合され、前記ダイオードブリッジの第2の状態において列導体の電位を クランプするクランプ回路を具える電子装置。 6.前記ダイオードブリッジの各制御ラインの少なくとも1本の制御ラインが前 記クランプスイッチに結合されてクランプスイッチの動作を制御する請求項1又 は5に記載の電子装置。 7.請求項6に記載の電子装置において、前記各列導体のクランプスイッチが列 マルチプレクサ回路の一部を構成すると共に、前記制御ライン間にブリッジダイ オードの極性と反対極性のクランプダイオード対を有し、これらクランプダイオ ードが前記列導体との接続部において一緒に結合されて、ブリッジが第2の状態 にある場合前記列導体の電位をクランプする電子装置。 8.請求項6又は7に記載の電子装置において、前記列導体の異なるグループの ダイオードブリッジ及びクランプスイッチが共通の制御ラインを共用する電子装 置。 9.請求項1から8までのいずれか1項に記載の電子装置において、前記アレイ のデバイス素子が、前記列マルチプレクサ回路のダイオードと同一の技術形態 のダイオードで構成されている電子装置。 10.請求項9に記載の電子装置において、前記列マルチプレクサ回路の電流源 が、前記ブリッジの第1及び第2の枝路のダイオードを構成する非光感知ダイオ ードと同一の技術形態の光感知ダイオードで構成されている電子装置。 11.請求項9又は10に記載の電子装置において、前記アレイのダイオード及 び列マルチプレクサ回路のダイオードを共通の基板上の薄膜ダイオードの形態と した電子装置。 12.請求項1から11までのいずれか1項に記載の電子装置において、前記列 マルチプレクサ回路が、ダイオードブリッジの第1の状態において列導体と共通 の端子との間にアナログ信号を伝送する電子装置。 13.請求項12に記載の電子装置において、前記アレイのデバイス素子をイメ ージセンサを構成する光感知ダイオードとした電子装置。 14.請求項2から5までのいずれか1項に記載の電子装置を動作させるに際し 、行電圧信号を電荷蓄積素子の行に供給してこの行の素子から列導体にそれぞれ 信号を送出し、列マルチプレクサ回路を駆動して、選択された列信号を共通の端 子に送出し、前記行電圧信号が、ベース電圧に対してパルス開始直後の第1の電 圧値からパルス終了直前の第2の電圧値まで振幅が上昇する電圧パルスの形態の 信号で構成した電子装置の駆動方法。 15.請求項14に記載の電子装置の駆動方法において、前記パルス電圧信号が 、行パルスの開始時にベース電圧から第1の電圧値に上昇し、行パルスの終了時 に第2の電圧値からベース電圧まで下降する電子装置の駆動方法。 16.請求項14又は15に記載の方法において、前記行信号のの振幅が、第1 の電圧値から第2の電圧値まで均一に上昇する電子装置の駆動方法。
JP50427997A 1995-06-24 1996-06-21 アレイを具える電子装置 Expired - Fee Related JP3804979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9512942.5A GB9512942D0 (en) 1995-06-24 1995-06-24 Electronic devices comprising an array
GB9512942.5 1995-06-24
GB9526159.0 1995-12-21
GBGB9526159.0A GB9526159D0 (en) 1995-06-24 1995-12-21 Electronic devices comprising an array
PCT/IB1996/000605 WO1997001813A2 (en) 1995-06-24 1996-06-21 Electronic devices comprising an array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507055A true JPH10507055A (ja) 1998-07-07
JP3804979B2 JP3804979B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=26307278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50427997A Expired - Fee Related JP3804979B2 (ja) 1995-06-24 1996-06-21 アレイを具える電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5900767A (ja)
EP (1) EP0777945B1 (ja)
JP (1) JP3804979B2 (ja)
DE (2) DE69615800T2 (ja)
WO (1) WO1997001813A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600473B1 (en) * 1999-01-20 2003-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoconductive switching element, device using it, and apparatus, recording apparatus, and recording method in which the device is incorporated
TW521303B (en) * 2000-02-28 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
US6614697B2 (en) 2001-10-13 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diode-based multiplexer
US7471324B2 (en) * 2002-08-28 2008-12-30 Aptina Imaging Corporation Amplifier shared between two columns in CMOS sensor
JP2004246202A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Koninkl Philips Electronics Nv 静電放電保護回路を有する電子装置
DE102008001876A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung
WO2010053894A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Next Biometrics As Voltage reading technique for large sensor arrays through reduced noise differential path
WO2010080751A1 (en) 2009-01-06 2010-07-15 Next Biometrics As Low noise reading architecture for active sensor arrays
WO2014087561A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 パナソニック株式会社 Ad変換器、イメージセンサ、およびデジタルカメラ
FR3013546B1 (fr) * 2013-11-15 2017-05-19 Trixell Mise en commun de deux colonnes de pixels d'un detecteur d'images

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803703A (en) * 1952-12-16 1957-08-20 Chalmers W Sherwin Majority vote diversity system
US3098214A (en) * 1958-12-31 1963-07-16 Ibm Analog signal switching apparatus
US3389272A (en) * 1964-03-17 1968-06-18 Bell Telephone Labor Inc Gated transmission arrangement
US3597633A (en) * 1967-04-07 1971-08-03 Hitachi Ltd Diode bridge type electronic switch
US3916392A (en) * 1968-05-28 1975-10-28 Gen Electric Thin-film semiconductor memory apparatus
US3629863A (en) * 1968-11-04 1971-12-21 Energy Conversion Devices Inc Film deposited circuits and devices therefor
JPS57125523A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Ando Electric Co Ltd Analog switch by diode
US4518921A (en) * 1982-10-18 1985-05-21 At&T Bell Laboratories Track and hold circuit
JPH05191250A (ja) * 1991-10-14 1993-07-30 Yokogawa Electric Corp マルチプレクサ
GB9313841D0 (en) * 1993-07-05 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd An electro-optic device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69615800D1 (de) 2001-11-15
WO1997001813A2 (en) 1997-01-16
EP0777945A2 (en) 1997-06-11
DE69633745T2 (de) 2005-05-25
JP3804979B2 (ja) 2006-08-02
US5900767A (en) 1999-05-04
EP0777945B1 (en) 2001-10-10
WO1997001813A3 (en) 1997-02-27
DE69615800T2 (de) 2002-05-23
DE69633745D1 (de) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721422A (en) Electronic devices having an array with shared column conductors
US9123613B2 (en) Image sensor and display
US9129879B2 (en) Solid state imaging device and camera system
US5119202A (en) Scan circuit with bootstrap drive
TWI413241B (zh) Solid-state imaging device
JP5657456B2 (ja) 固体撮像装置
EP0233489B1 (en) Method of addressing at least one photosensitive pixel or liquid crystal pixel in a matrix array
JPH10507055A (ja) アレイを具える電子装置
US3562418A (en) Solid state image converter system
US5572015A (en) Charge storage device having shared conductors
KR100392860B1 (ko) 전자소자및전자소자를동작시키는방법
JPH11502396A (ja) 多重化回路
US4591916A (en) Solid state image pickup device
US6545711B1 (en) Photo diode pixel sensor array having a guard ring
JP3671068B2 (ja) 電荷蓄積装置
US7589775B2 (en) Solid-state imaging device
US11722792B2 (en) Image sensing device
US20220196835A1 (en) Indirect time of flight sensor
EP0105386A1 (en) Solid-state image pickup element
JPH0127591B2 (ja)
JP4344872B2 (ja) 撮像装置
KR930020703A (ko) 촬상소자 및 촬상소자 어레이
JPH0654117A (ja) イメ−ジセンサ及びその駆動方法
WO1998005122A1 (en) Multiplexer circuit

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees