JPH10506061A - ソケットレンチのような工具の急速解放機構 - Google Patents

ソケットレンチのような工具の急速解放機構

Info

Publication number
JPH10506061A
JPH10506061A JP8506528A JP50652896A JPH10506061A JP H10506061 A JPH10506061 A JP H10506061A JP 8506528 A JP8506528 A JP 8506528A JP 50652896 A JP50652896 A JP 50652896A JP H10506061 A JPH10506061 A JP H10506061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release mechanism
locking element
quick release
actuator
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8506528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534769B2 (ja
Inventor
ピーター エム ロバーツ
シー ロバート ムーン
Original Assignee
ロバーツ トゥール インターナショナル (ユーエスエイ) インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロバーツ トゥール インターナショナル (ユーエスエイ) インコーポレイテッド filed Critical ロバーツ トゥール インターナショナル (ユーエスエイ) インコーポレイテッド
Publication of JPH10506061A publication Critical patent/JPH10506061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534769B2 publication Critical patent/JP3534769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0007Connections or joints between tool parts
    • B25B23/0021Prolongations interposed between handle and tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0007Connections or joints between tool parts
    • B25B23/0035Connection means between socket or screwdriver bit and tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G3/00Attaching handles to the implements
    • B25G3/02Socket, tang, or like fixings
    • B25G3/12Locking and securing devices
    • B25G3/26Locking and securing devices comprising nails, screws, bolts, or pins traversing or entering the socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17761Side detent
    • Y10T279/17811Reciprocating sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 工具アタッチメント(S)を受け入れかつ解放する、駆動スタッド(10)を有するタイプの工具(E)は、駆動スタッド(10)の開口部(16)と、開口部(16)の中に移動可能に取付けられた係止ピン(24)とを有する。開口部(16)は下端(18)及び上端(20)を構成し、開口部(16)の下端(18)は工具アタッチメント(S)に挿入可能に構成された駆動スタッド(10)の部分に位置する。作動部材(34)が駆動スタッド(10)に移動可能に位置決めされ、作動部材(34)はピン(24)の上端に係合するようにピン(24)に横方向に向けられた滑り面(46)を構成する。第1ばね(48)が滑り面(46)をピン(24)に向かって付勢し、弱い方の第2ばね(50)がピン(24)を滑り面(46)に向かって付勢する。駆動スタッド(10)の選択された方向への移動により、第2ばね(50)がピン(24)を係合位置から解放位置に摺動させる。

Description

【発明の詳細な説明】 ソケットレンチのような工具の急速解放機構関連する出願の相互参照 本出願は1993年4月20日に出願された米国特許出願第08/050,5 14号の一部係属出願であり、この米国特許出願第08/050,514号は又 、今では米国特許第5,233,892号である1992年10月9日に出願さ れた米国特許出願第07/959,215号の一部係属出願である。これらの関 連した特許出願の全体の内容がここに援用される。発明の背景 本発明は、工具アタッチメントを受入れ、かつ解放するように形成された駆動 スタッドを有するタイプのトルク伝達工具に関し、特に、工具アタッチメントを 駆動スタッドに固着し、工具アタッチメントを駆動スタッドから解放する、改良 急速解放機構に関する。 本出願人の先の米国特許第4,848,196号は、ソケットのような工具ア タッチメントをレンチのようなトルク伝達工具に固着する幾つかの急速解放機構 を開示する。これらの機構では、工具は斜向き開口部を構成する駆動スタッドを 有し、係止ピンが開口部の中で移動するように開口部内に位置決めされる。係止 ピンの係合位置で、係止ピンの下端はソケットを駆動スタッドの適所に確実に係 止するようにソケットの凹部に係合する。作業者がピンを開口部の中で移動させ るとき、ピンの下端はソケットとの接触から離され、ソケットは駆動スタッドか ら解放される。 米国特許第4,848,196号の図1から図5に示す機構では、係止ピンは 駆動スタッドの軸を取り囲む伸長ばねによって適所に保持される。図6及び図7 に示す変形形態では、伸長ばねはフランジ74、76を有する保護スリーブによ って覆われる。発明の概要 本発明の目的は、構造が簡単であり、製造するのがたやすい少ない部品だけで 済み、使用中、頑丈で信頼でき、回り止めを受け入れるように設計された凹部を 有するソケット及び凹部を有していないソケットを含む種々のソケットに自動的 に順応し、いかなる正確な整合要件をも実質的に除去し、容易に清浄され、最小 限の出張り面を有し、輪郭が低い、改良急速解放機構を提供することにある。 本発明は、円でない駆動部分及び隣接した部分を備え、円でない駆動部分は工 具アタッチメントにトルクを加えるために工具アタッチメント内に嵌まるように 形成されている、駆動スタッド用の急速解放機構の改良を提示する。通路が駆動 部分の第1端と隣接した部分の第2端との間で、駆動スタッドによって構成され た長手方向軸線に対して斜めに延びる。本発明の機構は、工具アタッチメントの 係合位置と工具アタッチメントの解放位置との間で摺動するように、通路に摺動 可能に受け入れられた係止要素を備えている。 本発明の第1の観点によれば、解放ばねが係止要素を工具アタッチメントの解 放位置に付勢するように係止要素に連結される。アクチュエータが、第2端に隣 接し駆動スタッドに、係止要素を工具アタッチメントの係合位置に保持する第1 位置と、解放ばねが係止要素を工具アタッチメントの解放位置に移動させる第2 位置との間を移動可能に取付けられる。係合ばねがアクチュエータを第1位置に 付勢し、解放ばねを圧縮するようにアクチュエータに連結されている。 本発明の第2の観点によれば、アクチュエータが、第2端に隣接し駆動スタッ ドに、係止要素を工具アタッチメントの係合位置に保持する第1位置と、係止要 素を工具アタッチメントの解放位置に移動させる第2位置との間を移動可能に取 付けられる。係合ばねがアクチュエータを第1位置に付勢するようにアクチュエ ータに連結される。アクチュエータは係止要素に接触するように位置決めされた 滑り面を備え、係止要素はアクチュエータが第1位置と第2位置との間で移動す るとき、滑り面に沿って摺動する。滑り面は駆動スタッドによって構成された長 手方向軸線に対して斜方向に向けられ、滑り面は係止要素を係合位置に向かって 押すために、通路に面するように向けられている。 以下で説明する好ましい実施の形態は、簡単で、小型で、頑丈で、製造するの が安価である。図面の簡単な説明 図1は、本発明の急速解放機構の現在好ましい実施の形態を部分断面で示す、 ラチェットソケットレンチ、延長バー及び延長バーの下端に取付け可能に配置さ れたソケットの側面図である。 図2は、図1の線2−2における部分側面図である。 図3は、係止ピンを、駆動スタッドの更なる下方への移動を可能にするように 上方へカム運動させて、一部分がソケットの中へ下方に移動した延長バーの駆動 スタッドを示す、延長バー及び図1の関連したソケットの部分側面図である。 図4は、係止ピンがその下端をソケットの内面に設けられた凹部に突き出し、 ソケットの延長バーの最終位置に下方に移動した延長バーの駆動スタッドを示す 、図3と同様な図である。 図5は、ソケットが延長バーの駆動スタッドに確実に係止されたときの部品の 関係を示す、図4と同様な図である。図5は、そのように係止されながら、ソケ ットを下方へ押すとき、ピンはソケットの下方への移動にしっかりと抵抗し、ソ ケットのはずれを阻止することを図示する。 図6は、作業者が駆動スタッドを取り囲むカラーを手で持ち上げ、ソケットを 重力によって駆動スタッドから落下させることによって、ソケットの急速な解放 を行うことができることを示す、図4と同様な図である。現在好ましい実施の形態の詳細な説明 今、図面に目を向けると、図1はこの好ましい実施の形態では、延長バーEを 有する工具の側面図を示す。図1に示すように、延長バーEはレンチWに取付け られ、ソケットSに嵌まり込んでトルクをソケットSに伝達するように設計され ている。延長バーEは、その下端が下方部分12及び上方部分14を有する駆動 スタッド10で終わる。下方部分12はソケットSに挿入可能に構成され、円で ない横断面を構成する。典型的には、下方部分12は水平な横断面が、正方形、 六角形或いは他の非円形の形態を有する。上方部分14は、しばしば、円形の横 断面を構成するが、これは不可欠でない。 図1に示すように、駆動スタッド10は下端18及び上端20を有する、斜め に位置決めされた開口部即ち通路16を構成するように形成される。下端18は 駆動スタッド10の下方部分12に位置決めされ、上端20は駆動スタッド10 の上方部分14に位置決めされる。開口部16は下端18より大きい、上端20 に隣接した直径を有し、開口部16は、開口部16の大径部分と小径部分との間 に横方向段部22を構成する。 或る実施の形態では、例えば、本出願人の先の米国特許第4,848,196 号の図20に示すタイプのプラグの場合のように、開口部16が一定の直径を有 し、段部22を或る他の方法で構成するのが好ましいかもしれない。 図1に示すように、ピン24のような係止要素が、開口部16の中に摺動可能 に位置決めされる。このピン24はソケットSに係合するように形成された下端 26と、上端30とを構成する。ピン24の下端26は任意適当な形状で形成さ れるのがよく、例えば、ピン24の下端26は在来のようにまるくされてもよい し、或いは変形例として、ピン24の下端26は、本出願人の先の米国特許第4 ,848,196号に示すように、段部を備えてもよい。ピン24として図示す るけれども、係止要素は不規則な形状及び細長い形状を含む種々の形状をとって もよい。係止要素の目的は、通常の使用中、例えば、使用者によって引張られる とき、工具アタッチメントを駆動スタッドの適所に保持することにあり、用語「 係止」は、工具アタッチメントを無理に移動させようとする、考えられるすべて の力に抗して工具アタッチメントを適所に係止することを意味しない。所望なら ば、ピン24は円でない横断面を有し、開口部16は、開口部16内でのピン2 4の好ましい回転位置が自動的に得られるように、相補的な形状を構成するのが よい。 ピン24は下端26に隣接した小径部分28を構成する。肩部32が小径部分 28の一方の縁に隣接したピン24の中間部分に形成される。 また、図1に示すように、カラー34のようなアクチュエータが駆動スタッド 10の上方部分14のまわりに位置決めされる。カラー34は形状が環状であり 、カラー34の内面は第1、第2及び第3の凹部36、38、40を構成する。 第2凹部38と第3凹部40との間の移行部は肩部42を形成する。カラー34 内で第3凹部40内には、カラー34と駆動スタッド10との間にリング44が 位置決めされる。このリング44は自由に回転でき、カラー34の長さに沿って 自由に移動でき、リング44は滑り面46を構成する。滑り面46はピン24に 面し、形状がほぼ截頭円錐形であるのがよい。 作動部材を長手方向軸線40に沿って摺動するカラー34として示すけれど、 作動部材の変形例の実施の形態が、駆動スタッド10を取り囲まないスライドと して形成されてもよい。リング44はアクチュエータの一部とみなされてもよく 、所望ならば、滑り面46はカラー34の一体部品として形成されてもよい。 図1に最も良く示すように、駆動スタッド10は長手方向軸線Lを構成し、カ ラー34は長手方向軸線Lに沿って移動するように案内される。開口部16は長 手方向軸線Lに対して第1のゼロでない鋭角α1に向けられた開口部の軸線Oを 構成する。滑り面46は長手方向軸線Lに対して第2のゼロでない角度α2に向 けられるのがよい。角度α1とα2は90°だけ異なるのが好ましい。この構造で は、滑り面46はピン24の上端30とほぼ平行に、これらの2つの要素間の接 触点でピン24にほぼ垂直に向けられる。 解放ばね50がピン24を図6に示す解放位置に付勢する。図示するように、 解放ばね50は段部22と肩部32との間に支持される圧縮コイルばねである。 変形例の実施の形態では、このばねを他の形態で実施してもよいし、他の位置に 配置してもよいし、或いは他の構成部品と一体にしてもよい。例えば、ばね50 を板ばねとして実施してもよいし、或いはばね50をリングに一体にしてもよい 。そのうえ、もしコイルばねを用いるならば、コイルばねを図1の設計に対する 適当な変更の圧縮ばねか伸長ばねのいずれかとして用いてもよい。 図示したコイルばねのような係合ばね48が、図4に示すように、リング44 及びカラー34を下方に付勢する。係合ばね48によって供給される弾性力が、 図4に示すように、ピン24を係合位置に押す傾向がある。係合ばね48はその 上端が駆動スタッドの肩部52に反作用し、係合ばね48の下端がリング44に 反作用する。この好ましい実施の形態では、カラー34に加えられる外力がない とき、係合ばね48が解放ばね50を圧縮しかつピン24を係合位置に保持する ように、係合ばね48は解放ばね50より大きいばね力を出す。 カラー34は保持リング56によって駆動スタッド10の適所に保持され、こ の保持リング56は駆動スタッド10に形成された凹部54に受け入れられるば ねリングであるのがよい。保持リング56は、カラー34が図1に示す位置にあ るときに第1凹部36内に嵌め合うように寸法決めされる。保持リングが好まし いけれど、カラーを図面に示す組立位置に保持するのに他の解決方法を用いても よい。例えば、軸線方向の摺動移動を可能にしながら、カラーを適所に保持する アップセットを駆動スタッド10或いはカラーに形成してもよい。ピンのような 他の手段を用いてもよく、この場合には、凹部36は必要ない。 上述した急速解放機構の作動は、図1から図6によって明白になるであろう。 図1に示すように、駆動スタッド10の下方部分12がソケットSと整列される とき、係止ピン24の下端26はソケットSに当たる。 図3に示すように、駆動スタッド10の更なる下方への移動により、ピン24 を開口部16の中で内方に移動させ、それによって、下方部分12をソケットS 内で移動させる。これはカラー34を少しも操作することなしに行うことができ る。 図4に示すように、駆動スタッド10がソケットSに完全に着座したとき、ば ね48は係止ピン24を係合位置に向かって付勢し、この係合位置で、係止ピン 24の下端26はソケットSの凹部Rに係合する。ピン24は、凹部を有してい ないソケットSでも、少なくとも摩擦係合を行う。 図5に示すように、ソケットSに加えられる下向きの力は係止ピン24を凹部 Rの外に移動させるのに有効でなく、ソケットSは駆動スタッド10の適所に確 実に保持される。 図6に示すように、カラー34を上昇させて、ソケットSを解放することがで きる。カラー34を上昇させると、リング44は上方に移動され、係合ばね48 は圧縮される。すると、解放ばね50はピン24を図6の解放位置に移動させる 。係止ピン24が解放位置に達するとき、ソケットSは重力により駆動スタッド 10から自由に落下する。 カラー34及びリング44は両方とも駆動スタッド10に対して自由に回転で きるため、ピン24は著しく大きい側方荷重を受けない。リング44がカラー3 4に対して摺動可能であるため、ピン24はカラー34を移動させることなくリ ング44を上方に移動させ、係合ばね48を圧縮させることができる。 他の実施の形態では、滑り面46は、拘束なしに滑り面46とピン24との間 の相対的な移動を可能にする不連続面或いは複数の面のような他の形状を有して いてもよい。かくして、滑り面46とピン24を、拘束なしに互いに移動するよ うに互いに協働させる、滑り面46とピン24の形状のすべての組合せを用いる ことを意図する。 変形例の実施の形態では、滑り面46は、所望される他の角度に向けられても よい。滑り面46の長手方向軸線Lに対する向きは、カラー34のストロークと ピン24のストロークとの間の所望関係を作るように選択されてもよい。 本発明は手工具、電動工具及びインパクト工具を含む最も広範囲のトルク伝達 工具で使用することができるようになっている。単に実例として、本発明は、す べてが米国特許第4,848,196号に説明されかつ示されるように、ラチェ ットを有するソケットレンチ、Tバーレンチ及びスピーダーレンチを含むソケッ トレンチで使用することができる。そのうえ、本発明は示したタイプのソケット に限定されないが、本発明を種々の寸法の凹部Rを有するソケット或いは工具ア タッチメントを含む広範囲の工具アタッチメントで使用し、そして、いかなるタ イプの凹部も有していないソケットでも使用することができる。 もちろん、本発明の急速解放機構はいかなる物理的な方向でも使用することが でき、用語「上方」、「下方」などは図面に示す方向に関して用いられている。 そのうえ、用語「係合位置」及び「解放位置」は各々、選択された範囲内に複数 の位置を包含することを意図する。例えば、図1の実施の形態では、係合位置の 正確な位置はソケットSの凹部Rの深さで変化し、解放位置の正確な位置は、作 動部材を移動させる程度、及びソケットS或いは他の工具アタッチメントの雌開 口部の形状(正方形或いは他の形状)を含む種々の因子で変化する。 上で提案したように、本発明を多くの方法で実施することができ、本発明は図 面に示す特定の実施の形態に限定されない。しかしながら、本発明の現在好まし い実施の形態を定義するために、構造の以下の細部を提供する。もちろん、これ らの細部により、決して本発明の範囲を限定するつもりはない。 例として、ピン24は軽い焼戻し用の普通鋼のような材料で形成されるのがよ く、カラー34、リング44及びリテーナ56は黄銅、鋼、他の合金或いはプラ スチックのような任意適当な材料で形成されるのがよい。角度α1は約30°か ら約45°までの範囲にあるのがよく、α2は約120°から約135°までの 範囲に、それぞれあるのがよい。 前述の記載から、初めに上で述べた目的は達成されたことが明らかであろう。 特に、図面に示す機構は延長バーEの周囲に対して低い輪郭である。開示した機 構は製造し、組立るのが簡単であり、開示した機構は比較的少ない部品で済む。 開示した機構は作動中、頑丈であり、開示した機構は、上述したように、ソケッ トに自動的に係合する。開示した機構の設計のため、この機構は種々のタイプの ソケットに順応する。図示した実施の形態では、カラー34はその周囲のいかな る箇所で把持されてもよく、作業者に工具の好ましい角度の方向を使用すること を要求しない。 ある変形例の実施の形態では、駆動スタッド10をソケットの中へ移動させる とき、係止要素は作業者に係止要素を引っ込める実際的な行為を要求するように 構成される。これらの実施の形態のうちのいつくかは、上述したように、説明し た機能的な利点のすべてを与えるソケットの凹部を必要とする。 上述した好ましい実施の形態では、第1の角度α1と第2の角度α2との間の差 はほぼ90°である。これにより、ピン24に加えられる斜めの力を最小にし、 ピン24の開口部16内で動かなくなる傾向を最小にする。しかしながら、もし 、ピン24と開口部16の壁との間の摩擦が十分に低いならば、滑り面46は図 示した横方向の角度でなく、ピン24に対して斜めの角度で位置決めされるのが よい。 前述の詳細な説明は発明を限定するものとしてでなく、実例と考えられるべき ものであることを意図し、本発明の範囲を限定することを意図するものは、すべ ての均等物を含む以下の請求の範囲であることを理解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年9月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.駆動スタッドを備えた工具の急速解放機構であって、前記駆動スタッドは円 でない駆動部分と、隣接した部分と、前記駆動部分における第1端と前記隣接し た部分における第2端との間で、駆動スタッドによって構成された長手方向軸線 に対して斜めに延びる通路とを備え、前記円でない部分は工具アタッチメントに トルクを加えるために工具アタッチメント内に嵌まるように形成され、前記急速 解放機構は、工具アタッチメントの係合位置と工具アタッチメントの解放位置と の間で摺動するように、前記通路に摺動可能に受け入れられた係止要素を備えて いる、急速解放機構において、 前記係止要素を工具アタッチメントの解放位置に付勢する解放ばねと、 前記第2端に隣接して前記駆動スタッドに、前記係止要素を工具アタッチメ ントの係合位置に保持する第1位置と、解放ばねが係止要素を工具アタッチメン トの解放位置に移動させる第2位置との間を移動可能に取付けられたアクチュエ ータとを備えていることを特徴とする急速解放機構。 2.前記アクチュエータは、前記通路の第2端に隣接し、前記係止要素に接触す るように位置決めされた滑り面を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の急速解放機構。 3.前記アクチュエータを第1位置に付勢し、前記解放ばねを圧縮させる係合ば ねを更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の急速解放機構。 4.前記アクチュエータはリング及びカラーを備え、前記滑り面はリングに形成 され、前記リングは前記カラーに回転可能に受け入れられることを特徴とする請 求の範囲第2項に記載の急速解放機構。 5.前記リングは前記カラーに摺動可能に受け入れられることを特徴とする請求 の範囲第4項に記載の急速解放機構。 6.前記係止要素は前記アクチュエータが第1位置と第2位置との間で移動する につれて、前記滑り面に沿って摺動することを特徴とする請求の範囲第2項に記 載の急速解放機構。 7.前記滑り面は形状がほぼ截頭円錐形でありかつ内方に面することを特徴とす る請求の範囲第2項に記載の急速解放機構。 8.前記解放ばねは前記係止要素を付勢して前記アクチュエータと接触させ、前 記係合ばねは前記アクチュエータを付勢して前記係止要素に接触させることを特 徴とする請求の範囲第3項に記載の急速解放機構。 9.前記解放ばねは前記係止要素のまわりに配置された圧縮コイルばねからなる ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の急速解放機構。 10.前記係合ばねは前記駆動スタッドと前記アクチュエータとの間で、前記駆動 スタッドのまわりに配置された圧縮コイルばねからなることを特徴とする請求の 範囲第3項に記載の急速解放機構。 11.前記滑り面は前記滑り面が前記係止要素と接触するところで、前記係止要素 と実質的に横向きであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の急速解放機 構。 12.前記係合ばねは前記リングに直接当たることを特徴とする請求の範囲第5項 に記載の急速解放機構。 13.駆動スタッドを備えた工具と組み合わせる急速解放機構であって、前記駆動 スタッドは円でない駆動部分と、隣接した部分と、長手方向軸線とを備え、前記 円でない部分は工具アタッチメントにトルクを加えるために工具アタッチメント 内に嵌まるように形成されている急速解放機構において、 前記駆動部分の第1端と前記隣接した部分の第2端との間に、前記駆動スタ ッドを貫通する長手方向軸線に対して斜めに延びる通路と、 工具アタッチメントの係合位置と工具アタッチメントの解放位置との間で摺 動するように、前記通路に摺動可能に受け入れられた係止要素と、 前記駆動スタッドに移動可能に取付けられたアクチュエータとを備え、前記 アクチュエータは前記係止要素に接触する滑り面を備え、前記滑り面は前記係止 要素を前記係合位置に向かって押すように作動でき、 前記係止要素は前記アクチュエータが前記駆動スタッドを移動するにつれて 、前記滑り面を横切って摺動することを特徴とする急速解放機構。 14.前記滑り面は、該滑り面の移動の増加により、前記係止要素の位置の範囲全 体を通しての前記係止要素の移動の増加を可能にするように向けられ、前記位 置の範囲は工具アタッチメントの係合位置及び工具アタッチメントの係合位置に すぐ隣接した位置を含むことを特徴とする請求の範囲第13項に記載の急速解放 機構。 15.前記滑り面は前記係止要素が工具アタッチメントの係合位置にあるときに前 記係合要素と接触する第1面を備え、前記第1面は長手方向軸線と平行でなく向 けられていることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の急速解放機構。 16.前記滑り面を有する前記アクチュエータは、前記駆動スタッドに対して長手 方向軸線を中心に回転可能に取付けられることを特徴とする請求の範囲第13項 に記載の急速解放機構。 17.前記係止要素を工具アタッチメントの係合位置に向かって及び前記滑り面に 向かって付勢する解放ばねを更に備えることを特徴とする請求の範囲第13項に 記載の急速解放機構。 18.前記滑り面を前記係止要素に向かって付勢する係合ばねを更に備え、前記係 合ばねは前記解放ばねを圧縮することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の 急速解放機構。 19.前記アクチュエータは前記滑り面を形成する要素を備え、前記係合ばねは前 記要素に直接当たることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の急速解放機構 。 20.前記滑り面は前記駆動スタッドの前記隣接した部分のそばに位置決めされ、 前記滑り面のどの部分も前記駆動スタッドの前記円でない部分まで延びていない ことを特徴とする請求の範囲第13項に記載の急速解放機構。 21.前記アクチュエータは前記滑り面を形成する第1要素と、前記第1要素に係 合する第2要素とを備え、前記第1要素は前記第2要素に対して長手方向軸線に 沿って摺動するように前記駆動スタッドに取付けられることを特徴とする請求の 範囲第13項に記載の急速解放機構。 22.前記第1要素は前記駆動スタッドのまわりに配置されたリングからなり、前 記第2要素は前記駆動スタッドのまわりに配置されたカラーからなり、前記リン グは前記カラーに摺動可能に受け入れられることを特徴とする請求の範囲第21 項に記載の急速解放機構。 23.前記リング及び前記カラーは、前記駆動スタッドに回転可能に取付けられる ことを特徴とする請求の範囲第22項に記載の急速解放機構。 24.前記係止要素は前記工具アタッチメントに係合するように位置決めされた端 部分を備え、前記斜めに延びた通路及び前記滑り面は、前記係止要素が前記工具 アタッチメントの係合位置にあるときに前記端部分を前記通路の中へ移動させよ うとする方向に前記端部分に加えられた力が前記アクチュエータの少なくとも一 部分を前記通路から移動させ、それによって、前記係止要素を前記工具アタッチ メントの解放位置まで移動させるのに十分であるように、向けられていることを 特徴とする請求の範囲第13項に記載の急速解放機構。 25.前記アクチュエータはリング及びカラーを備え、前記滑り面は前記リングに 形成され、前記リングは前記カラーに回転可能に受け入れられることを特徴とす る請求の範囲第13項に記載の急速解放機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.駆動スタッドを備えた工具の急速解放機構であって、前記駆動スタッドは円 でない駆動部分と、隣接した部分と、前記駆動部分における第1端と前記隣接し た部分における第2端との間で、前記駆動スタッドによって構成された長手方向 軸線に対して斜めに延びる通路とを備え、前記円でない部分は工具アタッチメン トにトルクを加えるために工具アタッチメント内に嵌まるように形成され、前記 急速解放機構は、工具アタッチメントの係合位置と工具アタッチメントの解放位 置との間で摺動するように、前記通路に摺動可能に受け入れられた係止要素を備 えている、急速解放機構において、 前記係止要素を工具アタッチメントの解放位置に付勢する解放ばねと、 前記第2端に隣接して前記駆動スタッドに、前記係止要素を工具アタッチメ ントの係合位置に保持する第1位置と、解放ばねが係止要素を工具アタッチメン トの解放位置に移動させる第2位置との間を移動可能に取付けられたアクチュエ ータとを備えていることを特徴とする急速解放機構。 2.駆動スタッドを備えた工具の急速解放機構であって、前記駆動スタッドは円 でない駆動部分と、隣接した部分と、前記駆動部分における第1端と前記隣接し た部分における第2端との間に、前記駆動スタッドによって構成された長手方向 軸線に対して斜めに延びる通路とを備え、前記円でない部分は工具アタッチメン トにトルクを加えるために工具アタッチメント内に嵌まるように形成され、前記 急速解放機構は、工具アタッチメントの係合位置と工具アタッチメントの解放位 置との間で摺動するように、前記通路に摺動可能に受け入れられた係止要素を備 えている、急速解放機構において、 前記第2端に隣接して前記駆動スタッドに、前記係止要素を工具アタッチメ ントの係合位置に保持する第1位置と、係止要素を工具アタッチメントの解放位 置に移動させる第2位置との間を移動可能に取付けられたアクチュエータと、 前記アクチュエータを第1位置に付勢するように前記アクチュエータに連結 された係合ばねとを備え、 前記アクチュエータは前記係止要素に接触するように位置決めされた滑り面 を備え、前記係止要素はアクチュエータが第1位置と第2位置との間で移動する とき、前記滑り面に沿って摺動し、 前記滑り面は前記係止要素を係合位置に向かって押すように向けられる、 ことを特徴とする急速解放機構。 3.前記アクチュエータは、前記通路の第2端に隣接し、前記係止要素に接触す るように位置決めされた滑り面を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の急速解放機構。 4.前記アクチュエータを第1位置に付勢し、前記解放ばねを圧縮させる係合ば ねを更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の急速解放機構。 5.前記アクチュエータはリング及びカラーを備え、前記滑り面はリングに形成 され、前記リングは前記カラーに回転可能に受け入れられることを特徴とする請 求の範囲第2項又は第3項に記載の急速解放機構。 6.前記リングは前記カラーに摺動可能に受け入れられることを特徴とする請求 の範囲第5項に記載の急速解放機構。 7.前記係止要素は、前記アクチュエータが第1位置と第2位置との間で移動す るにつれて、前記滑り面に沿って摺動することを特徴とする請求の範囲第3項に 記載の急速解放機構。 8.前記滑り面は形状がほぼ截頭円錐形でありかつ内方に面することを特徴とす る請求の範囲第2項又は第3項に記載の急速解放機構。 9.前記解放ばねは前記係止要素を付勢して前記アクチュエータと接触させ、前 記係合ばねは前記アクチュエータを付勢して前記係止要素に接触させることを特 徴とする請求の範囲第4項に記載の急速解放機構。 10.前記解放ばねは、前記係止要素のまわりに配置された圧縮コイルばねからな ることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の急速解放機構。 11.前記係合ばねは、前記駆動スタッドと前記アクチュエータとの間で、前記駆 動スタッドのまわりに配置された圧縮コイルばねからなることを特徴とする請求 の範囲第2項又は第4項に記載の急速解放機構。 12.前記滑り面は、前記滑り面が前記係止要素と接触するところで、前記係止要 素に対して実質的に横向きであることを特徴とする請求の範囲第2項又は第3 項に記載の急速解放機構。
JP50652896A 1994-08-02 1995-07-14 ソケットレンチのような工具の急速解放機構 Expired - Lifetime JP3534769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/284,387 1994-08-02
US08/284,387 US5644958A (en) 1992-10-09 1994-08-02 Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
PCT/US1995/008876 WO1996004103A1 (en) 1994-08-02 1995-07-14 Quick release mechanism for tools such as socket wrenches

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506061A true JPH10506061A (ja) 1998-06-16
JP3534769B2 JP3534769B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=23090018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50652896A Expired - Lifetime JP3534769B2 (ja) 1994-08-02 1995-07-14 ソケットレンチのような工具の急速解放機構

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5644958A (ja)
EP (2) EP0945225B1 (ja)
JP (1) JP3534769B2 (ja)
KR (1) KR100382096B1 (ja)
AU (1) AU3128795A (ja)
CA (1) CA2138846C (ja)
DE (2) DE69514235T2 (ja)
ES (2) ES2195477T3 (ja)
HK (1) HK1007983A1 (ja)
MX (1) MX9700837A (ja)
TW (1) TW257711B (ja)
WO (1) WO1996004103A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531280A (ja) * 1998-12-11 2002-09-24 ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド ラチェット式取っ手付き手工具及び関連の急速解除機構
JP2009535230A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド 工具アタッチメントを着脱自在に係合する連結機構
JP2009539048A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド 工具アタッチメントを着脱自在に係合する連結機構を有する自在継手

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873289A (en) * 1995-03-06 1999-02-23 Jarvis; Jack D. Releasable locking connector for tool
US6161982A (en) * 1998-04-22 2000-12-19 Splined Tools Corporation Assembly with a sealed coupler
US7044690B1 (en) * 1999-02-19 2006-05-16 Joda Enterprises, Inc. Method and apparatus for registering a torque-transmitting tool in a fixture for forming a diagonal bore in the tool
US6357974B1 (en) 1999-12-14 2002-03-19 Troy L. Robins Quick release drill chuck
CA2469229C (en) * 2001-12-04 2008-08-05 Joda Enterprises, Inc. Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
KR20040022874A (ko) * 2002-09-10 2004-03-18 주식회사 성일데미락 종이원단과 합성섬유로 이루어진 스펀레이싱된 직물 및 그제조방법
US7156003B2 (en) 2003-01-09 2007-01-02 Cole Charles A Radial indexing head tool with floating splined pin
US6840141B2 (en) 2003-01-09 2005-01-11 Brian T. Cole Radial indexing head tool with floating splined pin
US20040146342A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 Yu-Cheng Lin Connection of tool handle with tool bit
EP1457292A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-15 Hand Tool Design Corporation Tool bit/handle connector
US6912934B2 (en) * 2003-11-10 2005-07-05 Hui-Chen Liao Ratchet screwdriver
DE202004006459U1 (de) * 2004-04-23 2004-07-29 Liao, Hui-Chen Schlüsseleinheit
US20060065080A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Davidson John B Ratcheting tools
US20060201289A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Davidson John B Tools for detachably engaging tool attachments
US8480453B2 (en) * 2005-10-14 2013-07-09 Sp Air Kabushiki Kaisha Die grinder with rotatable head
JP4926082B2 (ja) * 2007-01-11 2012-05-09 エス・ピー・エアー株式会社 回転可能なヘッドを持つダイグラインダ
US8424845B2 (en) * 2008-07-21 2013-04-23 Indexable Tools, LLC Hammer and crowbar with adjustable claw
DE102008041912A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Adolf Würth GmbH & Co. KG Ratschenschlüssel
US20110197714A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 David Meholovitch Multi-wrench apparatus and method of use
US9393711B2 (en) 2011-04-11 2016-07-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Hand-held knockout punch driver
TW201244886A (en) * 2011-05-06 2012-11-16 Hou-Fei Hu Fast-releasing screwdriver transmission shaft
US9089986B2 (en) 2011-08-22 2015-07-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Draw stud connector
US8857298B2 (en) 2011-12-22 2014-10-14 Joda Enterprises, Inc. Tool release mechanism with spring-receiving guided element
EP2813323A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-17 Stanley Works (Europe) GmbH Electronic identifier attachment for inventory items
CN105829026B (zh) 2013-10-16 2018-08-03 艾沛克斯品牌公司 棘轮及插座总成
DE102016122938A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 MAQUET GmbH Verriegelungsvorrichtung für eine Steckzapfenschnittstelle

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1569117A (en) * 1924-11-21 1926-01-12 Carpenter Eugene Roy Wrench
US1775402A (en) * 1925-01-26 1930-09-09 Husky Corp Wrench outfit
US1660989A (en) * 1927-01-27 1928-02-28 Carpenter Eugene Roy Wrench
US1864466A (en) * 1930-09-10 1932-06-21 John N Peterson Tool holder
US2072463A (en) * 1935-04-26 1937-03-02 William B Huskey Wrench
US2108866A (en) * 1936-04-17 1938-02-22 Blackhawk Mfg Co Socket wrench
US2162359A (en) * 1936-08-22 1939-06-13 Armstrong Bros Tool Co Lock for socket wrenches, etc.
FR847209A (fr) * 1937-12-08 1939-10-05 Bosch Gmbh Robert Dispositif de vissage à commande mécanique
US2304766A (en) * 1940-08-03 1942-12-08 Cornwell Quality Tools Company Universal coupling
US2721090A (en) * 1952-03-15 1955-10-18 Thor Power Tool Co Socket retainer for rotary power tools
US2736562A (en) * 1953-10-27 1956-02-28 Howard D Blackburn Interchangeable drill
US2954994A (en) * 1957-12-23 1960-10-04 Chicago Pneumatic Tool Co Socket retainer for rotary power tools
US3018866A (en) * 1958-09-17 1962-01-30 Reed Roller Bit Co Mechanism to control the torque delivered by impact wrenches
US2987334A (en) * 1959-06-22 1961-06-06 Apex Machine & Tool Company Tool holders
US3069945A (en) * 1959-12-07 1962-12-25 Shandel Fred Device for removing wheel nuts and bolts
US3011794A (en) * 1960-01-28 1961-12-05 Ingersoll Rand Co Socket retainer
US3012420A (en) * 1960-05-13 1961-12-12 Chicago Pneumatic Tool Co Universal joint for driving impact wrench sockets
US3094344A (en) * 1961-04-06 1963-06-18 Curtiss Wright Corp Impact wrench and socket coupler devices
US3156479A (en) * 1963-04-05 1964-11-10 Drazick John Locking device
US3167338A (en) * 1963-10-18 1965-01-26 Aro Corp Socket retainer mechanism
US3208318A (en) * 1964-04-24 1965-09-28 Peter M Roberts Quick release for socket wrenches
NL6803835A (ja) * 1968-03-18 1969-09-22
US3515399A (en) * 1968-09-05 1970-06-02 Ingersoll Rand Co Tool socket retainer
US3522713A (en) * 1968-10-03 1970-08-04 Eugene Hayes Universal joint for wrenches
DE2121316A1 (de) * 1971-04-30 1972-11-09 Karlheinz und Klaus Baier Maschinenbau, 8962 Pfronten Stahlhalter für Bohrkopf
DE2202808A1 (de) * 1972-01-21 1973-08-02 Welcker F Verfahren zur herstellung von rohrleitungsanschluessen
US3777596A (en) * 1972-09-20 1973-12-11 New Britain Machine Co Resilient quick release for socket wrench
US3815451A (en) * 1973-03-07 1974-06-11 J Penner Release device for sockets incorporated in ratchet wrenches
US3890051A (en) * 1974-03-01 1975-06-17 Dresser Ind Socket retainer for rotatable power tool
US3924493A (en) * 1974-10-21 1975-12-09 John Penner Quick release extension shaft for socket wrenches
JPS57140642A (en) 1978-08-28 1982-08-31 Torobin Leonard B Minute sphere of hollow inorganic film forming material
US4245528A (en) * 1979-05-29 1981-01-20 Ingersoll-Rand Company Push button socket release mechanism
US4399722A (en) * 1981-03-06 1983-08-23 Sardo Jr Vincent Socket wrench including quick-release adaptor
US4367663A (en) * 1981-03-30 1983-01-11 Merics Joseph S Variable length torque rod
US4480511A (en) * 1981-05-04 1984-11-06 Nickipuck Michael F Locking socket wrench drive device
US4420995A (en) * 1981-06-05 1983-12-20 Roberts Peter M Quick-release and positive locking mechanism for use on socket wrenches and on power and impact tools
US4508005A (en) * 1983-12-19 1985-04-02 Snap-On Tools Corporation Quick release mechanism for ratchet wrench
US4794828A (en) * 1983-12-19 1989-01-03 Snap-On Tools Corporation Quick release mechanism for ratchet wrench
US4571113A (en) * 1984-03-27 1986-02-18 Coren Alfred S Locking joints
US4848196A (en) * 1984-10-23 1989-07-18 Roberts Peter M Quick release and automatic positive locking mechanism for socket wrenches and extension bars for socket wrenches
US4941862A (en) * 1985-02-22 1990-07-17 Gkn Automotive Inc. Quick disconnect constant velocity universal joint
US4614457A (en) * 1985-07-15 1986-09-30 Sammon James P Coupling mechanism
US4817476A (en) * 1986-05-12 1989-04-04 Richard Karge Socket wrench extension
US4817475A (en) * 1986-08-11 1989-04-04 Kelly Michael W Wrench socket
US4781085A (en) * 1987-12-30 1988-11-01 Bayfront Investments, Inc. Locking socket wrench extension
US4865485A (en) * 1988-07-05 1989-09-12 Finnefrock Sr James A Socket extension with safety wedge
US5333523A (en) * 1991-01-17 1994-08-02 Bernhard Palm Snap-on quick release extension and drivers
GB2257647B (en) * 1991-07-17 1994-06-15 Chiro Tool Mfg Corp Retainer apparatus for a wrench unit
US5214986A (en) * 1991-09-27 1993-06-01 Roberts Peter M Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
US5291809A (en) * 1992-03-02 1994-03-08 Fox Iii Leonard J Locking adapter for socket wrench
US5216940A (en) * 1992-07-20 1993-06-08 Hedden Steven C Extension apparatus and method for open ended wrench
US5233892A (en) * 1992-10-09 1993-08-10 Roberts Peter M Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
US5289745A (en) * 1993-04-06 1994-03-01 Beardsley Gilbert D Socket wrench extension with lock
US5433548A (en) * 1993-09-22 1995-07-18 Roberts Tool International (Usa), Inc. Universal joint for torque transmitting tools
US5390591A (en) * 1993-12-13 1995-02-21 Fastlock Inc. Shell cracker

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531280A (ja) * 1998-12-11 2002-09-24 ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド ラチェット式取っ手付き手工具及び関連の急速解除機構
JP2009535230A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド 工具アタッチメントを着脱自在に係合する連結機構
JP2014128876A (ja) * 2006-05-01 2014-07-10 Joda Enterprises Inc 工具アタッチメントを着脱自在に係合する連結機構
JP2016074081A (ja) * 2006-05-01 2016-05-12 ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド 工具アタッチメントを着脱自在に係合する連結機構
JP2009539048A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ジョーダ エンタープライジズ インコーポレイテッド 工具アタッチメントを着脱自在に係合する連結機構を有する自在継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP0775036A4 (en) 1997-10-01
ES2141952T3 (es) 2000-04-01
CA2138846A1 (en) 1996-02-03
CA2138846C (en) 1998-04-28
DE69530529T2 (de) 2003-11-06
EP0945225B1 (en) 2003-04-23
DE69530529D1 (de) 2003-05-28
EP0775036A1 (en) 1997-05-28
EP0945225A3 (en) 2002-01-09
DE69514235T2 (de) 2000-05-11
MX9700837A (es) 1997-05-31
WO1996004103A1 (en) 1996-02-15
US5911800A (en) 1999-06-15
KR100382096B1 (ko) 2003-08-21
DE69514235D1 (de) 2000-02-03
JP3534769B2 (ja) 2004-06-07
AU3128795A (en) 1996-03-04
TW257711B (en) 1995-09-21
EP0775036B1 (en) 1999-12-29
ES2195477T3 (es) 2003-12-01
US5644958A (en) 1997-07-08
KR970704552A (ko) 1997-09-06
HK1007983A1 (en) 1999-04-30
EP0945225A2 (en) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506061A (ja) ソケットレンチのような工具の急速解放機構
CA2107858C (en) Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
US6038946A (en) Axially repositionable adapter for use with a ratchet assembly
US6006632A (en) Quick-release socket adapter for a ratchet socket wrench
US6006631A (en) Through-hole quick release adapters
US4865485A (en) Socket extension with safety wedge
US6623220B2 (en) Quick change mandrel assembly for use with a hole saw and a pilot drill bit
US6295898B1 (en) Angle-adjustable wrench
US20010000092A1 (en) Locking swivel wrench
US6003414A (en) Quick-release socket adapter
US5214986A (en) Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
US8534165B2 (en) Adjustable tool extender
CN108356747B (zh) 用于驱动插座的棘轮工具
CA2138844C (en) Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
US20080141835A1 (en) Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
WO2006011972A2 (en) Anvil system for pneumatic ratchet wrench
US5501125A (en) Quick release mechanism for tools such as socket wrenches
US4824280A (en) Locking adapter for interconnecting a drivable element to a drive tool
JPH071351A (ja) ソケットレンチのような工具用急速解放機構
US20060049586A1 (en) Tool bit adapter for reciprocating pneumatic tool
US6666116B1 (en) Self-supporting retaining device for threaded fastener assembly
JP3018120U (ja) ロック機構を備えた首振りラチェットレンチ
JPS6344511B2 (ja)
GB2338919A (en) Quick release socket adapter

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term