JPH10505066A - ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPH10505066A
JPH10505066A JP8508926A JP50892696A JPH10505066A JP H10505066 A JPH10505066 A JP H10505066A JP 8508926 A JP8508926 A JP 8508926A JP 50892696 A JP50892696 A JP 50892696A JP H10505066 A JPH10505066 A JP H10505066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
solution
added
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8508926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131987B2 (ja
Inventor
アンダーソン,ベンジャミン・アラン
ハンセン,マービン・マーティン
ハーン,ナンシー・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH10505066A publication Critical patent/JPH10505066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131987B2 publication Critical patent/JP4131987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 一般式: [式中、Rは、水素またはC1−C10アルキルであり;Xは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、カルボキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、アセチル、ホルミル、カルボキシメチル、ヒドロキシメチル、アミノ、アミノメチル、メチレンジオキシおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる1個またはそれ以上の基で置換されている、フェニル、チエニル、フリル、ピリジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリルおよびフタラジニルであり;Arylは、p−ニトロフェニル、p−アミノフェニルまたはp−(アミノ保護)フェニルである]を有する化合物または医薬的に許容され得るそれらの塩は鎮痙剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体 発明の分野 本発明は、新規なジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造方法 、それらを含む医薬組成物およびAMPA受容体としてのそれらの使用に関する 。 発明の背景 アメリカ合衆国特許第4,835,152号、欧州特許出願公開A1第0492 485号および国際特許出願公開WO92/11262号は、中枢神経系作用、 特に筋弛緩および鎮痙および抗うつおよび抗パーキンソン作用を有するある種の ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体を開示している。これらの化合物の 構造作用相関性は、Tarnawa et.al;Bioorganic and Medicinal Chemistry; Le tters,Vol.3,No.1,pp 99-104,1993で検討されている。ベンゾジアゼピン 環の3−位のアセチル、プロピオニル、またはN−メチルルカルバモイル基が最 も強力であり、最も効果のないのはベンゾイルまたはフェニルアセチル基である と報告されている。 驚くべきことに、このたび、ベンゾジアゼピン環の3−位に直接結合する芳香 族基および1−位に結合するp−アミノフェニル基を有するある種のジヒドロ− 2,3−ベンゾジアゼピンが鎮痙活性を有することが判明した。 発明の概要 本発明は一般式: [式中、Rは、水素またはC1−C10アルキルであり; Xは、置換されていないか、またはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、 C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、カルボキシ 、C1−C6アルコキシカルボニル、アセチル、ホルミル、カルボキシメチル、ヒ ドロキシメチル、アミノ、アミノメチル、メチレンジオキシおよびトリフルオロ メチルからなる群から選ばれる1個またはそれ以上の基で置換されているフェニ ル、チエニル、フリル、ピリジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾ チアゾリルおよびフタラジニルであり; Arylは、p−ニトロフェニル、p−アミノフェニルまたはp−(アミノ保護 )フェニルである] で示される化合物または医薬的に許容され得るそれらの塩を提供する。 発明の詳細な記載 式I[式中、Arylはp−ニトロフェニルまたはp−(アミノ保護)フェニル を示す]で示される化合物は式[式中、p−アミノフェニルを示す]で示される 化合物の製造の中間体として有用である。式[式中、Arylがp−(アミノ保護 )フェニルを示す]で示されるある種の化合物は式I[式中、Arylがp−アミ ノフェニルを示す]で示される化合物のプロドラッグとして有用であり得る。 この明細書で用いられる、用語「C1−C10アルキル」は、1個〜10個の炭 素原子を有する直鎖または分枝のアルキル鎖を示す。典型的な直鎖または分枝の C1−C10アルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n −ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル 、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、n−オクチル、デシルなどが含まれる。 用語「C1−C10アルキル」内には用語「C1−C4アルキル」および用語「C1− C6アルキル」が含まれる。 Xによって示される芳香族基の意味の例は、フェニル、2−チエニル、3−チ エニル、2−フリル、2−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリ ル、2−ベンゾチアゾリルおよび1−フタラジニルである。 Xによって示される芳香族基上に存在し得る置換基の具体的な意味は、フルオ ロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、メチル、メトキシ 、カルボキシ、メトキシカルボニル、アセチル、ホルミル、カルボキシメチル、 ヒドロキシメチル、アミノ、アミノメチルおよびトリフルオロメチルである。 Xの意味の例は、フェニル、4−メチルフェニル、2−メチルフェニル、4− メトキシフェニル、4−(i−プロピル)フェニル、4−(t−ブチル)フェニ ル、4−アセチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェ ニル、2−ブロモフェニル、3−ヨードフェニル、3,4−メチレンジオキシフ ェニル、2−メトキシカルボニルチエン−3−イル、2−ピリジル、2−ベンズ イミダゾリル、2−ベンゾチアゾリルおよび1−フタラジルである。 明細書の式中に用いられるArylは、p−ニトロフェニル、p−アミノフェニ ルおよび、P−(C1−C6アルカノイルアミノ)フェニル(例えば、p−アセチ ルアミノフェニル)などのp−(アミノ保護)フェニルを示す。適当な保護基の 例はMcOmie,Protective Groups in organic Chemistry,Pleum Press,N.Y.,1 973およびGreene and Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,2nd ed .,John Wiley and Sons,N.Y.,1991にみることができる。好ましくは、Arylは p−アミノフェニルを示す。 Rは好ましくはC1−C3アルキル基であり、例えばメチルである。 Xは好ましくはフェニル、2−ピリジル、2−メトキシカルボニルチエン−3 −イル、2−ベンズイミダゾリル、2−ベンゾチアゾリルまたは1−フタラジル である。2−ピリジル基が特に好ましい。 一般式Iで示される化合物は、一般式: [式中、Zは一般式Iを有する化合物を生じ得る脱離原子または基を示す]を有 する化合物を閉環し、ついで、所望により、式Iで示される化合物を他の式Iで 示される化合物を変換し、および/または医薬的に許容され得る塩を形成するこ とによって製造され得る。 Zで示される脱離原子または基は、例えば、ハロゲン原子またはオルガノスル ホニルオキシ基であってもよく、または式VIII[式中、Zはヒドロキシである] で示される対応する化合物から用時調製され得る。 Zがハロゲンを示す場合のZの具体的な意味は塩素および臭素である。 Zによって示されるオルガノスルホニルオキシ基は、例えば、C1−C4アルカ ンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基またはフェニル スルホニルオキシ基(式中、フェニル基は置換されていないか、または、C1− C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロゲン、ニトロおよびハロC1−C4アル キルから独立して選ばれる1または2個の置換基によって置換されていてもよい )であってもよい。Zの具体的な意味はメタンスルホニルオキシ、フェニルスル ホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシおよびp−ニトロフェニルスルホ ニルオキシである。 好ましくは、Zはオルガノスルホニルオキシ基である。 Zがハロゲン原子またはオルガノスルホニルオキシ基を示す場合は、閉環は好 ましくは、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムまたはカリウム; アルカリ金属炭酸化物、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム;アルカリ 金属水素化物、例えば、水素化ナトリウムまたはカリウム;およびアルカリ金属 アルコキシド、例えば、ナトリウムt−ブトキシドまたはカリウムt−ブトキシ ド;から選ばれる塩基の存在下で行われ得る。この方法は好都合には−30〜1 00℃、好ましくは0〜50℃の温度範囲で行われる。好適な溶媒にはメタノー ルまたはエタノールなどのアルカノール、およびテトラヒドロフランなどのエー テルが含まれる。 式VIII[式中、Zは脱離原子または基を示す]で示される化合物は、式VIII[ 式中、Zはヒドロキシ基を示す]で示される化合物をトリアリールホスフィンと アジドジカルボン酸エステルの存在下で反応させることによって用時調製され得 る。反応は周知のミツノブ反応に類似する。好ましくは、トリアリールホスフィ ンはトリフェニルホスフィンであり、アジドジカルボン酸エステルはアジドジカ ルボン酸ジエチルである。この方法は好都合には−30〜100℃、好ましくは −10〜50℃の温度範囲で行われる。好適な溶媒にはテトラヒドロフランなど のエーテルが含まれる。この場合、Zで示される脱離基は、トリフェニルホスホ ニルオキシ基などのトリアリールホスホニルオキシ基であると考えられる。 式(I)[式中、Arylがp−アミノフエニル]で示される化合物は、式VIII [式中、Arylがp−ニトロフェニル、p−アミノフェニルまたはp−(アミノ 保護)フェニルを示す]の化合物を閉環し、ついで必要ならば、 (a)p−アミノフェニル基を生じさせ得るp−ニトロフェニル基を還元する か、または (b)p−アミノフェニル基を生じさせ得るp−(アミノ保護)フェニル基を 脱保護する ことによって得られる。 ニトロフェニル基中のニトロ基は、当分野で周知の方法、例えば、EP−A1 −492485に記載と同様にして還元され得る。すなわち、ラネーニッケル触 媒の存在下ヒドラジンまたはヒドラジン水和物との反応によって還元され得る。 別法として、パラジウム炭素などのVIII属の金属触媒の存在下、水素、ギ酸、ギ 酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウムなどのギ酸トリアルキルアンモニ ウム、または、ギ酸ナトリウムまたはギ酸カリウムなどのギ酸アルカリ金属塩と と反応させることによって還元され得る。適当な溶媒にはメタノール、エタノー ルまたはイソプロパノールなどのアルコール、およびテトラヒドロフランまたは アセトンなどのエーテルが含まれる。還元は好都合には、−10〜120℃の温 度範囲で行われ得る。 p−(アミノ保護)フェニル基中の保護基は常用の方法によって除去され得る 。例えば、C1−C6アルカノイル基は、例えば、塩酸などの鉱酸の存在下加水分 解によって除去され得る。 一般式VIIIで示される化合物は、メチレンジオキシフェニルケトン誘導体から 出発する多段階方法により製造することができる。この方法は下記の段階を含む 。 a)式: を有する化合物を用い、 b)式(II)で示される化合物を不斉炭素を有するように還元し、式(III): を有する化合物を得、 c)式(III)で示される化合物を式 Aryl.CHOで示されるアリールアルデ ヒド化合物と反応させ、式(IV): を有するイソクロマン化合物を得、 d)式(IV)で示される化合物を酸化剤と反応させて、式(V): で示される化合物を生成させ、 e)式(V)で示される化合物を式H2NNHXで示されるヒドラジン誘導体 と反応させ、式(VI): で示される化合物を得、 f)式(VI)で示される化合物を(i)ハロゲン化スルホニルおよび塩基と反応 させ、スルホン化物中間体を生成させた後、得られたスルホン化物を強塩基と反 応させるか、(ii)ミツノブ閉環反応により、式(VIII)で示される化合物を用時調 製し、ついで直接閉環し式(I)で示される化合物を生成させる。 好ましい方法は、初期にケトンのアルコールへのキラル還元を伴う。多段階方 法において置換基を加えて、ベンゾ−縮合ピラン環を閉じた後、ヒドラジン試薬 を導入し、開環し必要な窒素成分を加える。最終的には、強塩基を加えることで 第2環を閉じ、その化合物を還元して、所望の化合物を形成させる。 最も好ましくは、キラル還元工程がケトンから式(I)で示される化合物の合 成における最初の工程であることである。キラル還元は、特定の化合物を使用す ることにより、また好ましくは、以下に開示するような生物学的薬剤を使用する ことにより行うことができる。該方法では初期に立体化学を固定することが有利 であって、後の工程を鏡像異性体として比較的純粋な物質で行えるようにする。 このことは、処理量および鏡像異性体純度の両方を増大する。 該方法の最初の工程は、出発物質(3,4−メチレンジオキシフェニルアセト ン誘導体)のキラル還元を伴って、鏡像異性体として実質的に純粋な1,2−メ チレンジオキシベンゼンのアルコール誘導体を製造する。好ましくは、形成する 鏡像異性体が該アルコールのSまたは(+)立体異性体である。最も好ましい出 発物質は3,4−メチレンジオキシフェニルアセトンである。 別法として、その最初の工程は、1,2−メチレンジオキシベンゼンのハロ誘 導体と鏡像異性体に富むエポキシドとの組み合わせであってもよい。これはまた 、鏡像異性体として非常に富む1,2−メチレンジオキシベンゼンのアルコール 誘導体の産生を引き起こす結果となる。 キラル還元の最初の工程を行うのに使用する物質は、化学的なものまたは好ま しくは生物学なもののいずれかであり得る。生物学的薬剤の場合、好ましい薬剤 は還元酵素であり、最も好ましくはジゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)群 から得られる酵母である。使用することのできる他の生物学的薬剤には、以下の ものが包含される:ピヒア・フェルメンタンス、エンドマイコプシス・フィブリ ゲラ、ネマトスポラ・コリリ、サッカロミセス・スピリトゥス、カンジダ・ファ マタ、サッカロミセス・パストリアナス、サッカロミセス・セレビシェ、サッカ ロミセス・ウヴァルム、カンジダ・ユチリス、サッカロミセス・グロボサス、ク リュヴェロミセス・ドブザンスク、クリュヴェロミセス・ラクティス、カンジダ ・アルビカンス、パン酵母、ジゴサッカロミセス・ルキシ、ラクトバシルス・ア シドフィルス、アウレオバシジウム・プルランス、モルチエレラ・イサベリナ、 リゾプス・オリゼ、クレッケラ・ヤヴァニカ、ハンセニアスポラ・ヴァルビエン シス、オクトスポロミセス・オクトスポリ、カンジダ・ギリエルモンディ、カン ジダ・パロプシロシス、カンジダ・トロピカリス、トルロプシス・タボアダエ、 トルロプシス・エタノリトレランス、トルロプシス・プタルミガニ、トルロプシ ス・ソノレンシス、トリゴノプシス・ヴァリアビリス、トルロプシス・エノキ、 トルロプシス・メタノテルモ、SAF インスタント酵母、アッシュランド不活 性酵母、カンジダ・ボイディニ、カンジダ・ブランキおよびレッド・スター酵母 。 最初の工程において形成される所望の中間体は、1,2−メチレンジオキシベ ンゼンのアルコール置換同族体であり、最も好ましい同族体は、(S)−α−メチ ル−1,3−ベンゾジオキソール−5−エタノールからなる。 次いで、最初の工程において形成された所望の中間体に、ベンゾジアゼピン炭 素成分のコンバージェント融合(convergent fusion)を生じさせるピクテ−スペ ングラー反応にかける。選択される好ましい試薬は、p−ニトロベンズアルデヒ ドであるが、アセタールのような当業者に知られている他の試薬を使用すること ができる。好ましい中間体は、ジヒドロベンゾピランであり、最も好ましい化合 物は、7,8−ジヒドロ−7−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−5H−1,3 −ジオキソロ−ベンゾ[b]ピランである。 次いで、そのジヒドロベンゾピラン同族体をC5位で酸化して、一般式: で示されるヘミケタール誘導体を生成させる。 好ましい酸化剤には、過マンガン酸カリウム、DDQ(2,3−ジクロロ−5, 6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)または他のものが含まれ、最も好ましい薬 剤である、水酸化ナトリウムと空気との組合わせる。 次いで、C5−ヘミケタールを酸の存在下、式H2NNHXのヒドラジド誘導 体と反応させ、式VIで示されるヒドラゾン中間体を形成する。この反応は好都合 には芳香族またはプロトン性溶媒中還流下で行われる。この工程では、ベンゾピ ラン環が開いて、ヒドラゾン成分がC5の炭素に結合する。 ヒドラゾン誘導体は分子間アルキル化をへて所望のベンゾジアゼピン環に変換 される。これは数種の可能な方法の1種によって行われ得る。第1の方法はYS O2a[式中、Xaは塩素などのハロゲン原子であり、YはC1−C4アルカンス ルホニル、トリフルオロメチルスルホニルまたはフェニルスルホニル(ここで、 フェニル基は置換されていないか、またはC1−C4アルキル、C1−C4アルコキ シ、ハロゲン、ニトロおよびハロC1−C4アルキル(例えば、塩化メタンスルホ ニル)から独立して選ばれる1または2個の置換基で置換されている)有機基で ある]で示されるハロゲン化スルホニルと第3級アミン(例えば、トリエチルア ミン)などの塩基との混合物を添加し、式VIIのスルホン化物中間体を形成させ る。 ついで、スルホン化物は、強塩基、最も好ましくは、カセイソーダなどの水酸 化アルカリ金属、ナトリウムまたはカリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ金 属アルコキシド、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸化 物、水素化ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属水素化物などの添加に よって、8,9−ジヒドロ−7H−2.3−ベンゾジアゼピン誘導体に変換される 。所望により、式VIで示される化合物は式VIII[式中、Zはハロゲン原子である ]で示される化合物に変換され得、例えば、式VIで示される化合物はイミダゾー ル、トリフェニルホスフィンおよび臭素と反応させ、式VIII[式中、Zは臭素原 子である]で示される化合物変換され得る。式VIIIで示される化合物である得ら れた化合物はついで、式VIII[式中、Zがオルガノスルホニルオキシ基を示す] で示される化合物に用いられたのと同様の操作に従って閉環され得る。 式VIII[式中、Zはオルガノスルホニルオキシ基である]で示される化合物( 式VIIで示される化合物に一致する)が好ましい。 別の方法は、p−ニトロフェニルベンゾジアゼピン中間体を生成する1段階法 であるミツノブ閉環反応である。 式I[式中、Arylがp−アミノフェニルである]で示される化合物が所望の 場合、式VI[式中、Arylがp−ニトロフェニルである]で示される化合物は製 造されており、ニトロ基はその方法のいずれかの段階で還元され得る。好ましく は操作段階e)またはf)の後で還元される。 ニトロ基は触媒の存在下水素ガスまたは水素源の添加によって還元され得る。 好ましい水素源は、ギ酸カリウムまたは他のギ酸塩(例えば、ギ酸アンモニウム )であり、好ましい触媒の組み合わせであるパラジウム金属および活性化炭素と ともに用いる。還元段階は当分野で周知のものである。 好ましい方法は下記の反応式に概括することができ、最も好ましい生成物が生 成する。 反応式(I)において、該方法の最初の工程は、ケトンを所望のアルコールに 還元するために、生物試薬、好ましくはジゴサッカロミセス・ルキシの添加を伴 う。AD−7、XAD−7、HP2MGL(Rohm & Haas社製の架橋ポリメタ クリレート)、HP20(ポリスチレン)、またはSP207(Mitsubishi社製 の臭素化ポリスチレン)といったような吸着剤樹脂の適当な量を反応混合物に添 加して、該生物の死を防いだり、生成されるアルコールを吸着させてもよい。他 の同様な樹脂もまた使用することができる。 反応式(II)において、該方法の最初の工程は、4−ブロモ−1,2−(メチレ ンジオキシ)ベンゼンのようなハロゲン化アリール誘導体とアルカリ金属炭化水 素(sec−ブチルリチウムが好ましい)および鏡像異性体として純粋なエポキシド との反応を含む。好ましくは(S)−(−)−プロピレンオキシドである。別法とし て、ハロゲン化アリールは、最初、マグネシウムとの反応によりグリニャール試 薬に転換した後、触媒としてヨウ化銅(I)の存在下、鏡像異性体として純粋なエ ポキシドと反応させる。反応式(I)と反応式(II)の両方において、その目標 は、出来るだけ初期にベンゾジアゼピン環のC8原子の立体化学を固定すること である。両方の反応式でこの目標を達成したことが観察され、鏡像異性体に富む (ee)アルコールが98%の純度範囲で形成された。 式Iで示される化合物は、J.David Leander,Epilepsia,33(3),573-576,1 992に記載の試験の鎮痙活性を有することが判明した。例えば、実施例23の化 合物はED50が3.2mg/kgであることが判明した。実施例17で示される化合物 はこの試験で特に高い活性を示した。 従って、他の態様によれば、本発明は哺乳動物における痙攣の処置方法であっ て、式Iで示される化合物または医薬的に許容され得るそれらの塩の有効量を投 与することを特徴とする方法を提供する。 本発明の式Iで示される化合物は興奮性アミノ酸受容体のAMPAサブタイプ のアンタゴニストであると考えられる。従って、本発明の他の態様は哺乳動物に おけるAMPA興奮性アミノ酸受容体の遮断方法であって、興奮性アミノ酸神経 伝達の低減を要する哺乳動物に式Iで示される化合物または医薬的に許容され得 るそれらの塩の医薬的有効量を投与することを特徴とする方法である。 本明細書で用いられる用語「医薬的有効量」とは、AMPA興奮性アミノ酸受 容体を遮断し得る本発明の化合物の量をいう。本発明で投与される具体的な投与 量は、当然、投与される化合物、投与経路、処置される具体的な症状および同様 の考慮を含む患者をとりまく具体的な条件によって決定される。化合物は経口、 直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内または鼻腔内などの種々の経路によって投与 され得る。別法として、この化合物は連続的静脈内投与もされ得る。典型的な1 日投与量は本発明の活性化合物の約0.01mg/kg〜約30mg/kgである。好まし い1日投与量は約0.05mg/kg〜約24mg/kgであり、より好ましくは、約0.1 〜約20mg/kgである。 様々な生理学的機能は、興奮性アミノ酸神経伝達の過剰または不適当な刺激に より影響を受けやすいことが示されている。本発明の式Iで示される化合物は、 心臓バイパス手術および移植後の脳欠損、発作、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、 周生期の低酸素症、心拍停止および低血糖症誘発性のニューロン傷害といったよ うな急性神経系障害を包含する、こういった病態に伴う哺乳動物の様々な神経系 障害を治療する能力を有すると考えられる。式Iで示される化合物は、アルツハ イマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、エイズ誘発性痴呆、眼球 傷害および網膜症、並びに特発性および薬物誘発性パーキンソン病といったよう な、様々な慢性神経系障害を治療する能力を有すると考えられる。本発明はまた 、 これらの疾患を処置する方法であって、これらの処置を必要とする患者に式Iで 示される化合物の有効量を投与することを特徴とする方法を提供する。 本発明の式Iで示される化合物はまた、筋痙縮、痙攣、片頭痛、尿失禁、精神 病、薬物耐性およびひきこもり、不安、嘔吐、脳水腫、慢性疼痛、並びに遅発性 ジスキネジアを含め、グルタメート機能不全に伴う哺乳動物の様々な他の神経系 障害を治療する能力を有するとも考えられる。該化合物はまた、鎮痛剤としても 有用である。従って、本発明はまた、これらの処置を必要とする患者に式Iで示 される化合物の有効量を投与することを特徴とするこれらの疾患を処置する方法 方法を提供する。 本発明の化合物は好ましくは投与前に製剤化され得る。従って、本発明の他の 態様は式Iで示される化合物および医薬的に許容され得る希釈剤または担体を含 む医薬組成物である。本発明の医薬製剤は周知かつ容易に入手し得る成分を用い る周知の操作によって調製され得る。本発明の組成物を製造する際には、通常、 活性成分を担体と混合するか、または担体で希釈するか、もしくはカプセル、サ シェ、紙、または他の容器の形態にすることのできる担体内に充填する。担体が 希釈剤として働く場合、担体は活性成分に対してビヒクル、賦形剤、または媒質 として作用する固体、半固体、または液体物質であり得る。該組成物は、例えば 、活性成分10重量%以下を含む、例えば、錠剤、丸剤、粉末剤、トローチ剤、 サシェ剤、カシェ剤、エレキシル、懸濁剤、エマルジョン、溶液、シロップ、軟 膏、軟および硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、滅菌注射液、および滅菌密封粉末剤 の形態にすることができる。 適当な担体、賦形剤、および希釈剤の幾つかの例には、ラクトース、デキスト ロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、ゴム、アラビア ゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カル シウム、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水性シロップ 、メチルセルロース、メチルおよびプロピルヒドロキシ安息香酸塩、タルク、ス テアリン酸マグネシウムおよび鉱油が包含される。該製剤はさらに、滑沢剤、湿 潤 剤、乳化剤および懸濁剤、保存剤、甘味料、または香料を包含し得る。本発明の 組成物は、患者に投与した後、活性成分を迅速に、持続的に、または遅延して放 出するよう、当業界で周知の手順を利用して製剤化することができる。 該組成物は、単位用量形態に製剤化するのが好ましく、各々の用量には、活性 成分が約5〜約5000mg、さらに好ましくは約25〜約3000mg含まれる。 最も好ましい単位用量形態には、活性成分が約100〜約2000mg含まれる。 「単位用量形態」という用語は、対象となるヒトの患者や他の哺乳動物に対する 単位的投与量として適当な、物理的に独立した単位を示し、各々の単位には、適 当な製薬的担体と共に、所望の治療効果が得られるよう計算され、あらかじめ決 定された量の活性物質が含まれる。下記の製剤例は単に説明のためのものであり 、いずれにしても本発明の範囲を減縮するものではない。 製剤1 硬ゼラチンカプセル剤を、以下の成分を使用して製造する: 量(mg/カプセル) 活性成分 250 乾燥デンプン 200ステアリン酸マグネシウム 10 合計 460 mg 上記の成分を混合し、硬ゼラチンカプセルに460mg量で封入する。 製剤2 錠剤を以下の成分を使用して製造する: 量(mg/カプセル) 活性成分 250 微結晶性セルロース 400 二酸化ケイ素(fumed) 10ステアリン酸マグネシウム 5 合計 665 mg 成分を混合し、圧縮し各665mg重量の錠剤を形成する。 製剤3 以下の成分を含むエーロゾル溶液を製造する: 重量% 活性成分 0.25 エタノール 29.75プロペラント22(クロロジフルオロメタン)70.00 合計 100.00 活性成分をエタノールと混合し、混合物をプロペラント22の一部に加え、− 30℃に冷却し、充填装置に移した。ついで所定の量をステンレススチール容器 に注入し、残りのプロペラントで希釈する。ついでバルブユニットを容器に取り 付ける。 製剤4 各60mgの活性成分を含む錠剤を以下のように製造する: 活性成分 60 mg デンプン 45 mg 微結晶性セルロース 35 mg ポリビニルピロリドン 4 mg カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5 mg ステアリン酸マグネシウム 0.5 mgタルク 1 mg 合計 150 mg 活性成分、デンプンおよびセルロースを45番メッシュ(U.S.)のふるいに 通し、充分に混合する。ポリビニルピロリドン溶液を、得られた粉末と混合した 後、その混合物を14番メッシュ(U.S.)のふるいに通す。このようにして製 造された顆粒を50℃にて乾燥し、18番メッシュ(U.S.)のふるいに通す。 予め60番メッシュ(U.S.)のふるいに通しておいたカルボキシメチルデンプ ンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に加え、混合した 後、錠剤機で圧縮してそれぞれ150mg重量の錠剤を得る。 製剤5 それぞれ80mgの活性成分を含むカプセルを次のように製造する : 活性成分 80 mg デンプン 59 mg 微結晶性セルロース 59 mgステアリン酸マグネシウム 2 mg 合計 200 mg 活性成分、セルロース、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、 45番メッシュ(U.S.)のふるいに通し、硬ゼラチンカプセル200mg量で封 入する。 製剤6 それぞれ活性成分225mgを含む坐薬を次のように製造する: 活性成分 225 mg飽和脂肪酸グリセリド 2,000 mg 合計 2,225 mg 活性成分を60番メッシュ(U.S.)のふるいに通し、必要最小限の熱を使用 して予め溶融しておいた飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁する。ついで混合物を名 目2g容量の坐薬型に注ぎ、冷却させる。 製剤7 5mlの投与量につき、それぞれ50mgの活性成分を含む懸濁剤を次のように製造する: 活性成分 50 mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 50 mg シロップ 1.25 ml 安息香酸溶液 0.10 ml 着香料 適量 着色料 適量精製水 適量を加えて5mlにする 薬物を45番メッシュ(U.S.)のふるいに通し、カルボキシメチルセルロー スナトリウムおよびシロップと混合してなめらかなペーストにする。安息香酸溶 液、着香料および着色料を水の一部で希釈し、撹拌しながら加える。ついで水適 量を加えて所定の容量にする。 製剤8 静脈注射用製剤を次のように製造され得る: 活性成分 100 mg マンニトール 100 mg 5N水酸化ナトリウム 200 ml 精製水 適量を加えて5mlにする 以下の実施例により本発明を詳細に説明する。 実施例1 ( S)−α−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−エタノールの合成 1当量の3,4−メチレンジオキシフェニルアセトン、0.45当量のリン酸二 ナトリウム、0.03当量のリン酸、12.5容量のAD−7樹脂および5.8容 量の水を合わせて混合し、20〜25℃で15〜60分間撹拌した。2.27当 量のグルコースを添加して、ジゴサッカロミセス・ルキシATCC 14462 をケトン1gにつき湿った細胞ペースト1.5g量(これは、乾燥基準で0.37 5g/g)を添加した。この混合物を水で25容量まで希釈した後、33〜35 ℃で8〜16時間穏やかに撹拌した。その混合物を100メッシュ(〜150ミ クロン)のステンレス鋼スクリーンで濾過し、25容量の水を4回に分けて、ス クリーンに残った樹脂を洗浄した。次いで、樹脂に吸着された生成物を25容量 のアセトンで樹脂から脱着した。次いで、そのアセトン/生成物溶液を減圧下に 蒸発乾固させて、標記中間体を黄色の中粘度油状物質として得た。系中での収率 は97〜100%であった一方、単離した収率は85〜90%であった。効力は 80〜95%であって、EEは100%である。 実施例2 ( 5RS,7S)−7,8−ジヒドロ−7−メチル−5−(4−ニトロフェニル)− 5H−1,3−ジオキソロ[4,5−G][2]ベンゾピランの合成 上記中間体を4.64容量のトルエンに溶解して、ハイフロで濾過し、1.55 容量のトルエンで洗浄した。1.05当量のp−ニトロベンズアルデヒドおよび1 .05当量の濃塩酸を加え、その混合物を55〜65℃に加熱して、1時間撹拌 した。次いで、溶媒交換を250mmHgで行い、トルエンを12.4容量の93% イソプロパノール/7%水で置き換えた。この溶媒交換する間の容量は11〜1 4容量まで変わり、最終容量は〜11容量であった。その混合物を0〜10℃ま で冷却して、1時間撹拌した。針状の結晶生成物を濾過し、1.85容量のイソ プロパノールで2回洗浄して、減圧下に50〜60℃で乾燥させた。標記化合物 の系中での収率は95+%であった一方、単離した収率は87〜93%であった 。効力は99+%であって、EEは100%である。 実施例3 ( S)−α−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−エタノール合成の別法 4−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン3.47gをテトラヒドロフ ラン100mlに−78℃で溶解した後、シクロヘキサン中の1.3M sec−ブチ ルリチウム13.9mlを加えて、30分以内にハロゲン化アリールを消費させた 。THF2ml中の(S)−(−)−プロピレンオキシド1.00gを注射器で加えて 、その溶液を45分間撹拌した。次いで、その溶液を23℃まで16時間温めた 。反応混合物を3M 塩化アンモニウム溶液に注ぎ入れ、生成物を酢酸エチルで 抽出することにより単離した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、 フロリジルを通して濾過して、回転蒸留することにより濃縮した。残留した油状 物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンとジエチルエーテ ルとの混合物(50:50)で溶離して、標記中間体1.40g(45%)を得た 。 Pchem:[α]365+117.2°(c 1.0,CHCl3)TLC Rf=0.26 (50:50ヘキサン:エーテル);IR(CHCl3)3598,3012,2 973,2887,1490,1249,1041cm-113C NMR(CDCl3 )d 147.75,146.19,132.26,122.27,109.68, 108.30;質量スペクトルm/z(FD,M+)180; C10123の分析:(計算値)C 66.65、H 6.71 (実験値)C 66.42、H 6.66。 実施例4 ( 5RS,7S)−7,8−ジヒドロ−7−メチル−5−(4−ニトロフェニル)− 5H−1,3−ジオキソロ[4,5−G][2]ベンゾピラン合成の別法 p−ニトロベンズアルデヒド244gを、トルエン4.45L中実施例1の生体 触媒還元工程で生成させた中間体300gに添加した。濃塩酸166.5mlを1 5〜20分かけて滴下しながら添加して、その結果得られた混合物を60℃まで 2.5時間加熱した。その混合物を室温まで冷却して、回転蒸留することにより 濃縮した。エタノール3Lを加え、その混合物が固体となるまで濃縮した。もう 一度エタノール3Lを加えて、その混合物を1時間撹拌した。そのスラリーを一 晩冷却して、結晶生成物を減圧濾過により単離した。濾過ケーキをエタノールで 洗浄した後、減圧オーブン中、40〜60℃で乾燥させて、灰色がかった白色の 固体450g(86%)を得、これを測定すると、上記の光学的に活性な中間体の 異性体の混合物であった。 Pchem:[α]365+55°(c 0.4,CHCl3実施例5 ( 5RS,7S)−7,8−ジヒドロ−7−メチル−5−(4−ニトロフェニル)− 5H−1,3−ジオキソロ[4,5−G][2]ベンゾピラン−5−オールの合成 実施例4から得られた異性体の中間体350gをジメチルスルホキシド731 mlおよびジメチルホルムアミド2923mlの溶液に添加した。その混合物を8〜 12℃まで冷却し、その混合物に圧縮空気を通した。50%水酸化ナトリウム水 溶液117.5mlを一度に加えて、その結果得られた混合物を4.5時間撹拌した 。反応混合物を撹拌した1N塩酸溶液8.25Lに10〜15℃で30〜60分 かけてカニューレで加えた。その結果得られた沈澱を濾過し、水3Lで洗浄した 後、恒量(384g)となるまで風乾した。その湿ったケーキをさらに乾燥するこ となく、実施例6で用いた。 Pchem: 3:1の異性体の混合物から記録されたデータ TLC Rf=0.19(75:25ヘキサン:酢酸エチル);IR(CHCl3) 3605,3590,3015,3000,2960,2910,1608,1 522,1484,1352,1240,1042cm-11H NMR(CDCl3 ,300MHz)d(主要異性体)8.16(d,2H,J=6.9Hz),7.73 (d,2H,J=6.9Hz),6.55(s,1H),6.38(s,1H),5.8 6(s,1H),5.83(s,1H),4.38(m,1H),2.70(m,2H ),1.39(d,3H,J=6.3Hz);d(副次異性体)8.27(d,2H, J=8.9Hz),7.90(d,2H,J=8.6Hz),6.87(s,1H),6 .73(s,1H),6.03(s,1H),6.02(s,1H),3.95(m,1 H),2.7(不明瞭,m,2H),1.24(d,3H,J=6.1Hz);質量スペ クトルm/z(FD,M+)329; C1715NO6の分析:(計算値) C 62.01、H 4.59、N 4.25 (実験値) C 62.22、H 4.79、N 4.29 実施例6 ( 5RS,7S)−7,8−ジヒドロ−7−メチル−5−(4−ニトロフェニル)− 5H−1,3−ジオキソロ[4,5−G][2]ベンゾピラン−5−オールの合成 実施例4の中間体(ジゴサッカロミセス・ルキシが媒介するケトン還元から得 た)15gをジメチルスルホキシド75mlおよびジメチルホルムアミド75mlの 溶液に溶解した。その溶液を7〜9℃まで冷却した後、窒素中40%酸素で通気 した。水中50%水酸化ナトリウム7.62gを加えて、その結果得られた混合 物を3〜4時間撹拌した。反応を停止させ、温度を12℃に維持しながら、ト ルエン120mlを加えた後、水45mlと塩酸10mlとの混合物を加えた。相を分 離して、有機相を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液75mlで洗浄した。標記中間 体を含む有機相を次の工程に用いた。 実施例7〜9 表1の微生物を含む冷凍酵母懸濁液0.5mlを250mlのフラスコに入った酵 母−麦芽培地50mlに加えた。48時間振盪した後、培養物1.0mlをさらなる 培地50mlに加えて、さらに48時間振盪した。最終濃度が10g/リットルと なるまで、3,4−メチレンジオキシフェニルアセトンを10%グルコース1ml と共に加えた。その培養物をインキュベートして、24時間振盪した後、実施例 1のキラルアルコール中間体の存在に関し、HPLCにより分析した。 実施例10 ( S)−1−[(4−ニトロフェニル)−[5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)− 1,2−メチレンジオキシフェニル]]]−2−フェニルジアザンの合成 エタノール20mL中実施例5の生成物(1.30g)の溶液に、フェニルヒド ラジン(0.45g)を加えた。得られた溶液を12時間還流加熱した。混合物を 室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水および食塩水で洗浄した。有機溶液 を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸留により濃縮した。残渣をシリ カゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中50% EtOAc)にかけ精製し、標題 化合物として1:1異性体混合物1.52g(91%)を得た。 TLC Rf 0.43(50% EtOAc/ヘキサン); 1H NMR(CDCl3,3 00MHz)δ8.17(d,2H,J=9Hz)、7.70(m,3H)、7.31(m, 2H)、7.14(m,2H)、6.94(m,1H)、6.59(d,1H,J=9Hz)、 6.08(m,2H)、3.93(m,1H)、2.41(m,2H)、1.10(2d,3H ,J =6.3Hz) 実施例11 ( S)−1−[(4−ニトロフェニル)−[5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)− 1,2−メチレンジオキシフェニル]]]−2−(2−ピリジル)ジアザンの合成 エタノール25mL中実施例5の生成物(1.68g)の溶液に、2−ヒドラジ ノピリジン(0.70g)を加えた。反応混合物を24時間還流加熱した。その溶 液を室温に冷却し、回転蒸留により濃縮した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、水 および食塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回 転蒸留により濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中50 % EtOAc)にかけ精製し、標題化合物(1.30g)(61%)を得た。 1H NMR(CDCl3,300MHz)δ8.17(dd,2H,J=1.8,7Hz) 、8.07(m,1H)、7.74(m,3H)、7.51(m,1H)、6.98(d,1H ,J=7)、6.83(m,1H)、6.59(d,1H,J=4Hz)、6.05(dd,2 H,J=1.3,8Hz)、3.84(m,1H)、2.40(m,2H)、1.06(d,3 H,J=6.1Hz) 実施例12 ( S)−1−[(4−ニトロフェニル)−[5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)− 1,2−メチレンジオキシフェニル]]]−2−(1−フタラジニル)ジアザンの合成 エタノール50mL中実施例5の中間体(3.78g)の溶液に、重炭酸ナトリ ウム(0.8g)およびヒドラジン塩酸塩(2.2g)を加えた。得られた異種混合 物を12時間還流加熱した。その混合物を室温に冷却し、混合物を激しく撹拌し た氷水(50−100mL)に注いだ。混合物を30分間撹拌し、得られた沈澱 物を濾過して分離した。オレンジ色の固体を水および少量のエーテルで洗浄した 。固体を72時間60℃で減圧乾燥器中で乾燥させ、異性体混合物(ca 9:1 )として所望の生成物4.3g(80%)を得た。 1H NMR(CDCl3,300MHz,主要異性体)δ10.7(br s,1H)、8 . 20(d,2H,J=9Hz)、7.98(m,2H)、7.84(d,2H,J=9Hz) 、7.65(m,3H)、6.91(s,1H)、6.49(s,1H)、6.05(s,2H) 、3.99(m,1H)、3.92(br s,1H)、2.60(dd,1H,J=2,14 Hz)、2.17(dd,1H,J=10,14Hz)、1.11(d,3H,J=6Hz) 実施例13 ( R)−7−フェニル−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4−ニトロフェニ ル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピンの合成 0℃に冷却したジクロロメタン6mL中実施例10の生成物(0.64g)の溶 液に、トリエチルアミン(0.24g)、続いて塩化メタンスルホニル(0.2g) を加えた。0.5時間後、混合物を室温に温め、ジクロロメタンで希釈した。溶 液を1N HCl、水および飽和重炭酸ナトリウムで続けて洗浄した。有機溶液を 硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮してオレンジ色の固体(0.81g) を得た。固体(0.66g)の一部をテトラヒドロフラン6mL中に溶解し、0℃ に冷却した。リチウムt−ブトキシド(0.2g)を1度に加えた。0.5時間後 、溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム、水および食塩水で続けて 洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中60% EtOAc)にかけ精製し、 標題化合物0.28g(51%)を得た。 TLC Rf=0.81(ヘキサン中60% EtOAc); 1H NMR(CDCl3,3 00MHz)δ8.20(dd,2H,J=2.3,J=9.4Hz)、7.78(dd,2H ,J=2.3,J=9.3Hz)、7.3(m,4H)、6.95(m,1H)、6.74(s ,1H)、6.58(s,1H)、5.97(s,2H)、4.93(m,1H)、3.13(d d,1H,J=2.6,J=14.4Hz)、2.83(dd,1H,J=7.0,14. 4Hz)、1.10(d,3H,J=6.5Hz): 13C NMR(CDCl3,75MHz) δ148.5、148.4、148.0、147.1、146.2、144.1、13 4.8、129.8、129.1、126.8、123.5、121.2、116.3 、109.6、109.3、101.6、61.9、39.5、18.9 実施例14 ( R)−7−(2−ピリジル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4−ニト ロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピンの 合成 0℃に冷却したジクロロメタン5mL中実施例11の生成物(0.452g)の 溶液に、トリエチルアミン(0.17g)、続いて塩化メタンスルホニル(0.1 5g)を加えた。0.5時間後、混合物を室温に温め、ジクロロメタンで希釈した 。溶液を15mLの食塩水で2回、水で2回づつ洗浄した。有機溶液を硫酸マグ ネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸留により濃縮して黄色の固体(0.594g )を得た。黄色の固体の一部(0.45g)をテトラヒドロフラン6mL中に溶解 し、0℃に冷却した。リチウムt−ブトキシド(0.13g)を一度に加えた。混 合物を0.75時間後に室温に温め、撹拌を3時間続けた。混合物を酢酸エチル で希釈した。得られた溶液を飽和塩化アンモニウム溶液、水および食塩水で洗浄 した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(ヘキサン中60% EtOAc)にかけ精製し、標題化合 物0.25g(68%)を得た。 TLC Rf=0.81(ヘキサン中60% EtOAc); 1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ8.23(m,3H)、7.76(d,2H,J=8.7Hz)、7.58( m,1H)、7.50(m,1H)、6.80(m,1H)、6.75(s,1H)、6.54( s,1H)、5.97(m,2H)、5.82(m,1H)、3.19(d,1H,J=14. 4Hz)、2.88(dd,1H,J=6.9,14.5Hz)、1.05(d,3H,J= 6.3Hz); 13C NMR(CDCl3,75MHz)δ158.1、148.5、14 8.4、147.2、147.1、146.0、143.5、137.6、135.5 、129.9、126.6、123.5、116.0、111.0、109.8、10 9.7、101.6、57.7、39.2、18.8 実施例15 ( R)−7−(1−フタラジニル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4−ニ トロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン の合成 ジクロロメタン15mL中実施例12の標題化合物(0.26g)およびトリエ チルメタン(0.083g)の溶液に、ジクロロメタン2mL中塩化メタンスルホ ニル(0.07g)の溶液に加えた。さらに塩化メタンスルホニル(0.07g)お よびトリエチルアミン(0.08g)を加えて反応を完了させた。有機溶液を食塩 水で洗浄し、ついで、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣の 油状物を酢酸エチル中に溶解し、1N NaOHで3回洗浄した。有機溶液を硫酸 ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮してオレンジ色の液体0.33gを得た。残 渣をテトラヒドロフラン10mLおよびリチウムt−ブトキシド(0.087g) に加えた。反応溶液一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩 水で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー(4:1:1ヘキサン、アセトン、クロロホル ム)にかけ精製し、黄色の固体として標題化合物0.11g(45%)および対応 脱離生成物0.05g(21%)を得た。 TLC Rf=0.22(ヘキサン中50% EtOAc); 1H NMR(CDCl3, 500MHz):δ9.25(s,1H)、8.19−8.16(m,3H)、7.90(d, 1H,J=7.9Hz)、7.82(t,1H,J=7.3Hz)、7.76−7.73(m ,3H)、6.89(s,1H)、6.69(s,1H)、6.05(d,2H,J=3.8 Hz)、5.97−5.94(m,1H)、3.32(dd,1H,J=3.8,14.4Hz )、2.88(dd,1H,J=5.2,14.4Hz)、1.31(d,3H,J=6.3H z); 13C NMR(CDCl3,125MHz): δ157.73、153.32、14 9.39、148.94、148.22、146.68、145.98、136.04 、131.93、131.66、130.06、129.66、126.93、12 6.79、126.73、123.88、123.55、110.28、109.16 、 102.09、63.20、39.33、19.35 実施例16 ( R)−7−フェニル−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4−アミノフェニ ル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピンの合成 イソ−プロパノール15mL中実施例13の生成物(0.24g)の溶液に、1 0%Pd/C(100mg)、続いて水0.5mL中ギ酸カリウム(0.13g)の溶 液を加えた。さらにギ酸カリウム(0.80g)を1.5時間後に加えた。4時間 後、反応混合物を珪藻土を通して濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル中に溶解 し、ついで、水および食塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥さ せ、濾過し、回転蒸留により濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー( ヘキサン中33% EtOAc)にかけ精製した。黄色の固体をエタノール中に溶 解し、2回濃縮し、ついで、50℃にて12時間減圧乾燥器中で乾燥させ、標題 化合物0.135g(61%)を得た。 TLC Rf=0.33(ヘキサン中33% EtOAc); mp118−119℃; M S(FD+)、m/z 371;1H NMR(CDCl3,300MHz)δ7.6(dd,2 H,J=1.8,J=6.7Hz)、7.24(m,2H)、7.02(d,2H,J=7. 8Hz)、6.77(m,2H)、6.70(m,2H)、6.61(s,1H)、5.98(d ,1H,J=1.3Hz)、5.91(d,J=1.3Hz)、4.8(m,1H)、3.89 (br s,2H)、2.74(m,2H)、1.24(d,3H,J=6.2Hz); 13C N MR(CDCl3,75MHz)δ166.8、149.2、148.4、148.3、 145.9、135.4、130.8、128.8、128.7、127.9、118 .6、115.3、114.5、109.3、108.2、101.3、64.5、4 0.1、16.16 実施例17 ( R)−7−(2−ピリジル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4−アミノ フェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピンの合 イソ−プロパノール10mL中実施例14の生成物(0.17g)の溶液に、1 0%Pd/C(0.9mg)、続いて水0.5mL中ギ酸カリウム(0.09g)の溶液 を加えた。さらにギ酸カリウム(0.050g)を1時間後に加えた。2時間後、 反応混合物を珪藻土を通して濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、 ついで、水および食塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、 濾過し、回転蒸留により濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキ サン中50% EtOAc)にかけ精製した。黄色の固体をエタノール中に溶解し 、2回濃縮し、ついで、50℃にて12時間減圧乾燥器中で乾燥させ、標題化合 物0.12g(75%)を得た。 TLC Rf=0.6(ヘキサン中50% EtOAc); mp128−130℃; MS( FD+)、m/z 372; 1H NMR(CDCl3,300Mz)δ8.17(m,1H) 、7.61(d,2H,J=6.8Hz)、7.46(m,1H)、6.97(d,1H,J =8.5Hz)、6.80(s,1H)、6.75(d,2H,J=9.0Hz)、6.68(m ,2H)、5.98(d,1H,J=1.3Hz)、5.92(d,1H,1.3Hz)、5. 50(m,1H)、3.92(br s,2H)、2.78(m,2H)、1.26(d,3H, J=6.4Hz); 13C NMR(CDCl3,75Mz)δ167.1、159.4、1 48.6、148.4、147.2、145.8、137.0、136.0、130. 9、128.2、127.8、114.4、113.7、110.5、109.4、1 08.5、101.3、63.0、39.6、17.3 C222042の分析: (計算値)C,70.95;H,5.41;N,15.04 (実測値)C,70.76;H,5.71;N,14.93 実施例18 ( R)−7−(1−フタラジニル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4−ア ミノフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン の合成 イソ−プロパノール20mL中実施例15の生成物(0.11g)の溶液に、1 0%Pd/C(0.053g)、続いて水<0.5mL中ギ酸カリウム(0.073g )の溶液を加えた。さらにギ酸カリウムを6時間にわたって3回に分けて加えた 。混合物を一晩撹拌し、珪藻土を通して濾過し、回転蒸留により濃縮した。残渣 を酢酸エチル中に溶解し、ついで、水および食塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸 ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ ー(1:1クロロホルム:酢酸エチルから1:4クロロホルム:酢酸エチルの勾 配)にかけ精製した。分離した物質をエタノール中に溶解し、ついで、クロロホ ルム/ヘキサン中に溶解し、濃縮した。黄色の固体を55℃にて18時間真空蒸 発器中で乾燥させ、標題化合物75.3mg(73%)を得た。 黄色の固体、mp230(dec); TLC Rf=0.2(酢酸エチル中50%クロロ ホルム); 1H NMR(CDCl3,500MHz):δ9.05(s,1H)、8.00( d,1H,J=8.4Hz)、7.76(d,1H,J=7.8Hz)、7.71−7.68 (m,1H)、7.65−7.62(m,1H)、7.53(d,2H,J=8.6Hz)、6 .87(s,1H)、6.80(s,1H)、6.65(d,2H,J=8.5Hz)、6.0 0−5.95(m,2H)、5.70−5.66(m,1H)、4.35−3.80(br s, 2H)、3.00(dd,1H,J=6.1,13.8Hz)、2.72(dd,1H,J= 7.9,13.8Hz)、1.47(d,3H,J=5.9Hz); 13C NMR(CDCl3 ):δ170.32、157.34、149.64、149.07、147.15、1 46.39、136.16、131.28、130.85、129.49、128.7 1、126.86、126.67、126.37、123.26、114.84、1 09.33、108.84、101.80、64.88、39.54、17.82 実施例19 ( S)−α−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−エタノール合成の別法 マグネシウム転換剤(magnesium turnings)(17g)のテトラヒドロフラン50 ml懸濁液に、5−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール(93.6g)の溶液を滴下 しながら添加した。添加終了後、その混合物をテトラヒドロフラン250mlで希 釈して、得られた混合物を一晩撹拌した。その溶液13ml(0.78M)をヨウ化 銅(I)(0.12g)の入った丸底フラスコに移した。得られた混合物を−50℃ まで冷却して、(S)−(−)−プロピレンオキシドのテトラヒドロフラン3ml溶液 を徐々に加えた後、10分間撹拌した。その混合物をエーテルで希釈した。分離 した有機相を水および食塩水で洗浄した。水性洗液をエーテルで2回抽出し、一 緒にした有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過し、濃縮した。残留物 をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して(ペンタン中、50%エーテル )、所望の生成物1.66g(91%)を得た。キラルHPLC分析により、該物 質の光学的純度が98.3%であることが示された。 実施例20 ( R)−7−(2−ベンゾチアゾリル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4 −ニトロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼ ピンの合成 濃HCl数滴とともにエタノール25mL中実施例5の生成物(1.00g)の溶 液に、2−ヒドラジノベンゾチアゾール(0.63g)を加えた。反応溶液を12 時間還流加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチ ルで抽出し、食塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し 、回転蒸留により濃縮した。残渣の一部(1.0g)をジクロロメタン25mLで 溶解し、0℃に冷却した。ついで、トリエチルアミン(1.0ml)および塩化メ タンスルホニル(0.58ml)を数時間にわたって滴下した。室温で一晩撹拌後 、混合物を1N HCl、1N NaOHおよび食塩水で続けて洗浄した。有機溶液 を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の油状物(1.15g)を得 た。油状物の一部(0.95g)をエタノール350mL中に溶解し、0℃に冷却 した。水酸化ナトリウム溶液(0.09ml,19M)を1度に加えた。0.75時 間後、溶液を蒸発させた。残渣を酢酸エチルで抽出し、ついで、水、食塩水、飽 和重炭酸ナトリウムおよび食塩水で続けて洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウム で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精 製して(クロロホルム中25%ヘキサン)、標題生成物0.69gを得た。 TLC Rf=0.37(ヘキサン中25% CHCl3);黄色の固体,mp259. 4−260.6; 1H NMR(CDCl3,500MHz): δ8.30(d,2H,J =8.7Hz)、7.83(d,2H,J=8.7Hz)、7.71(d,2H,J=8.3 Hz)、7.37(t,1H,J=7.9Hz)、7.20(t,1H,J=7.4Hz)、6 .82(s,1H)、6.61(s,1H)、6.06−6.04(m,2H)、5.69−5 .66(m,1H)、3.37(d,1H,J=14.8Hz)、2.97(dd,1H,J= 6.1,14.8Hz)、1.25(d,3H,J=6.6Hz); 13C NMR(CDCl3 ,125MHz): δ170.15、152.88、149.66、148.12、1 47.19、146.76、146.14、135.63、133.25、130.5 2、126.17、125.83、123.91、122.92、121.29、1 20.94、110.58、110.52、102.21、62.36、39.02、 19.28; IR(KBr,cm-1): 1506.6(s)、1483.2(s)、1441. 0(m)、1389.9(m)、1335.9(s)、1270.3(m)、1233.6(m)、 1189.3(m)、1110.2(m)、1034.0(m)、1012.8(m)、910. 5(m)、866.2(m)、851.9(s)、754.3(s)、692.5(m);質量スペク トル(FD),m/z 458.0 実施例21 ( R)−7−(2−ベンゾチアゾリル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−(4 −アミノフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼ ピンの合成 イソ−プロパノール300mL中実施例20の生成物(0.55g)の溶液に、 10%Pd/C(250mg)、続いて水1.0mL中ギ酸カリウム(0.30g)の 溶液を加えた。さらにギ酸カリウム(1.50g)を5時間にわたって5回に分け て加えた。一晩撹拌後、反応混合物を珪藻土を通して濾過し、濃縮した。残渣を 酢酸エチル中に溶解し、ついで、水および飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有 機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸留により濃縮した。残渣を シリカゲルクロマトグラフィー(4/2/1 クロロホルム/ヘキサン/EtOA c)にかけ精製して、所望の化合物0.31g(62%)を得た。 TLC Rf=0.35(4/2/1クロロホルム/ヘキサン/EtOAc); 黄色 の固体 mp gel at 145; 1H NMR(CDCl3,500MHz): δ7.68− 7.59(m,4H)、7.32−7.29(m,1H)、7.12−7.09(m,1H)、 6.83(d,1H)、6.75−6.72(m,2H)、6.69(s,1H)、6.01(m ,2H)、5.46−5.42(m,1H)、3.97(s,2H)、3.02(dd,1H, J=4.6,14.1Hz)、2.86(dd,1H,J=9.9,14.1Hz)、1.4 0(d,3H,J=6.3Hz); 13C NMR(CDCl3,125MHz): δ170. 42、165.62、153.45、149.57、149.43、146.50、 135.97、132.97、131.68、127.57、127.54、126. 07、121.86、121.25、120.13、114.75、110.58、 109.43、101.98、66.86、39.31、18.43; IR(KBr,c m-1): 1619.5(m)、1605.4(m)、1510.5(s)、1484.4(s)、1 442.9(s)、1379.3(m)、1273.2(m)、1235.6(m)、1172. 9(m)、1036.9(m)、752.3(m)、726.3(m);質量スペクトル(FD), m/z 428.0 実施例22 ( R)−7−(2−ベンゾイミダゾリル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−( 4−ニトロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジア ゼピンの合成 エタノール20mL中実施例5の生成物(1.79g,5.43mmol)の溶液に、 2−ヒドラジノベンゾイミダゾール(0.96g,6.51mmol)を加えた。得ら れた茶色のスラリーを還流加熱し、30分後、濃HCl 3滴を加えた。3時間後 、さらに濃縮HCl 3滴を暗赤色の反応混合物に加えた。混合物を2日間還流加 熱し、ついで、室温に冷却し、酢酸エチルと飽和NaHCO3水に分配した。有機 層を食塩水で洗浄し、(Na2SO4)で乾燥させ、回転蒸留により濃縮した。残 渣を酢酸エチルで結晶化し、ついで、酢酸エチルおよびエタノール中に溶解し、 0. 5M HCl、NaHCO3水溶液、ついで食塩水で洗浄した。有機溶液をNa2SO4 で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、ついで、酢酸エチル50mLで結晶化し、 (S)−1−[(4−ニトロフェニル)−[5−[4−(2−ヒドロキシプロピル)−1, 2−メチレンジオキシフェニル]]]−2−(2−ベンゾイミダゾリル)ジアザンを 得た。得られた乾燥固体の一部(800mg,1.75mmol)をテトラヒドロフラ ン40mL中に溶解した。トリフェニルホスフィン(551mg,2.10mmol)を 加え、得られた溶液を氷水/NaCl浴中で冷却した。テトラヒドロフラン5mL 中アゾジカルボン酸ジイソプロピル(430mL,2.18mmol)の溶液を8分に わたって滴下しながら添加し、得られた黒ずんだ溶液を30分間撹拌し、ついで 酢酸エチルと食塩水で分配した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発 させオレンジ色の油状物を得、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン 中40%酢酸エチル)にかけ精製して、標題化合物688mgを得た。 1H NMR(CDCl3,300MHz)δ1.20(d,3,J=8);3.00(dd, 1,J=6.15);3.34(d,1,J=15);5.72(m,1);6.02(d,2, J=3);6.50(s,1)、6.79(s,1);7.18((m,2);7.32(d,1,J =8);7.60(d,1,J=8);7.72(d,2,J=9);8.30(d,2,J= 9);9.18(s,1) 実施例23 ( R)−7−(2−ベンゾイミダゾリル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5−( 4−アミノフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジア ゼピンの合成2ブランケット下無水エタノール20mL中実施例22の生成物(669mg, 1.52mmol)の溶液に、10%Pd/C(335mg)、続いて水<0.5mL中ギ 酸カリウム(461mg,5.48mmol)の溶液を加えた。1時間後、反応混合物 をセライトのパッドに通して濾過し、回転蒸留により濃縮した。固形残渣を酢酸 エチルと水で分配し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒 を回転蒸留により除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル中 40%ヘキサン)にかけ精製して、標題化合物478mg(76.5%)を得た。 MS(FD+)=411 IR: 1623、1543、1486cm-11H NM R(CDCl3,300MHz)δ1.29(d,3,J=7);2.82(dd,1,J=1 0,14);3.02(dd,1,J=4,14);3.96(s,2);5.46(m,1);6. 00(d,2,J=8);6.71(m,4);7.08(m,2);7.30(s,1);7.52 (m,3);9.00(s,1) 実施例24 ( R)−7−(2−メトキシカルボニルチエン−3−イル)−8,9−ジヒドロ− 8−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][ 2,3]ベンゾジアゼピンの合成 エタノール28mL中実施例5の生成物(3.52g,10.70mmol)の溶液に 、メチル−3−ヒドラジノチオフェン−2−カルボキシレート(2.01g,11 .67mmol)を加え、反応溶液を還流加熱した。1時間後、濃HCl 3滴を加え 、さらに1時間後、反応混合物を放置して室温に冷却し、酢酸エチルと0.2M HClの間に分配した。有機層を0.1MHCl、飽和NaHCO3水、ついで、食 塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を回転蒸留により除去し、オレン ジ色の固体4.67gを得た。固体物質の一部(2.086g,4.33mmol)をテ トラヒドロフラン60mL中N2下溶解し、透明でオレンジ色の溶液を氷水/Na Cl浴中で冷却させた。その溶液に、トリエチルアミン(845mL,6.06mmo l)、続いて塩化メタンスルホニル(445mL,5.64mmol)を加えた。90 分後に反応を水25mLで終了させ、酢酸エチルで分配した。有機層を1M HCl 、ついで、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を回転蒸留により除 去し、固体2.464gを得た。その固体の一部(2.088g,3.73mmol)を テトラヒドロフラン40mL中N2雰囲気下溶解し、溶液を氷水浴中で冷却した。 リチウムt−ブトキシド(328mg,4.10mmol)を加え、反応物を21時間 撹拌した。さらにリチウムt−ブトキシドの一部(33mg,0.41mmol)を加 え、2時間後、反応を飽和NH4Cl水20mLで終了させた。混合物を酢酸エチ ルで抽 出し、有機層を1M HCl、1:1飽和NaHCO3水:食塩水および食塩水で洗 浄し、ついで、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を回転蒸留により除去し、残渣を シリカゲルクロマトグラフィーにかけ精製して、標題化合物1.043gを得た。 1H NMR(CDCl3,300MHz): δ1.10(d,3,J=7);2.72(dd ,1,J=9,14);3.06(dd,1,J=5.14);3.76(s,3);5.12(m ,1);6.00(d,2,J=6);6.55(s,1);6.87(s,1);7.40(m,2 );7.79(d,2,J=9);8.21(d,2,J=9) 実施例25 ( R)−7−(2−メトキシカルボニルチエン−3−イル)−8,9−ジヒドロ− 8−メチル−5−(4−アミノフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][ 2,3]ベンゾジアゼピンの合成2気流中無水エタノール16mLおよびアセトン3mL中実施例24の生成物 (794mg,1.71mmol)の溶液に、10% Pd/C(400mg)を加え、続 いて、H2O 1mL中ギ酸カリウム(513mg,6.10mmol)の溶液を加えた。 50分後、混合物をセライトのパッドに通して濾過し、回転蒸留により濃縮した 。残渣を酢酸エチルと水で分配し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥 させた。溶媒を回転蒸留により除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー( 1:1酢酸エチル:ヘキサン)にかけ精製して、所望の最終化合物682mgを得 た。 1H NMR(CDCl3,300MHz): δ1.13(d,3,J=6);2.62(dd ,1,J=11,15);2.78(dd,1,J=6,13);3.70(s,3);3.8 8(s,2);5.15(m,1);5.95((d,2,J=15);6.65(m,3);6.8 8(s,1);7.35(d,1,J=6);7.48((m,3)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/55 AAM A61K 31/55 AAM AAR AAR ABL ABL ACV ACV ADD ADD (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ハーン,ナンシー・ケイ アメリカ合衆国46219インディアナ州 イ ンディアナポリス、ブレイバーン・イース ト・ドライブ2131番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: [式中、Rは、水素またはC1−C10アルキルであり; Xは、置換されていないか、またはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、 C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、カルボキシ 、C1−C6アルコキシカルボニル、アセチル、ホルミル、カルボキシメチル、ヒ ドロキシメチル、アミノ、アミノメチル、メチレンジオキシおよびトリフルオロ メチルからなる群から選ばれる1個またはそれ以上の基で置換されている、フェ ニル、チエニル、フリル、ピリジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベン ゾチアゾリルおよびフタラジニルであり; Arylは、p−ニトロフェニル、p−アミノフェニルまたはp−(アミノ保護 )フェニルである] を有する化合物または医薬的に許容され得るそれらの塩。 2.Arylがp−ニトロフェニル、P−(C1−C6)アルカノイルアミノフェニ ルを示すものである、請求項2記載の化合物。 3.Arylがp−アミノフェニルを示すものである、請求項1記載の化合物。 4.Rがメチルを示すものである、請求項1記載の化合物。 5.Xが置換されていないか、またはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ 、C1−C6アルキル、C1−C4アルコキシ、カルボキシ、アセチル、ホルミル、 カ ルボキシメチル、ヒドロキシメチル、アミノ、アミノメチルおよびトリフルオロ メチルからなる群から選ばれる1個またはそれ以上の基で置換されている芳香族 基を示すものである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。 6.芳香族基がフェニル、チエニル、フリル、ピリジル、イミダゾリルおよび フタラジニルから選ばれるものである、請求項5記載の化合物。 7.Xがフェニル、4−メチルフェニル、2−メチルフェニル、4−メトキシ フェニル、4−(i−プロピル)フェニル、4−シクロペンチルフェニル、4− (t−ブチル)フェニル、4−アセチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェ ニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ヨードフェニルまたは3 ,4−(メチレンジオキシ)フェニルを示すものである、請求項1〜4のいずれ か1項記載の化合物。 8.Xがフェニル、2−ピリジル、2−メトキシカルボニルチエン−3−イル 、2−ベンズイミダゾリル、2−ベンゾチアゾリルまたは1−フタラジニルを示 すものである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。 9.Xがフェニル、2−ピリジルまたは1−フタラジニルを示すものである、 請求項8記載の化合物。 10.(R)−7−(2−ピリジル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−5− (4−アミノフェニル)−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベ ンゾジアゼピン、またはそれらの医薬的に許容され得る塩。 11.請求項1に記載の化合物および医薬的に許容され得る希釈剤または担体 を含む医薬組成物。 12.痙攣に対する処置が必要な哺乳動物における痙攣を処置する方法であっ て、請求項1記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。 13.AMPA受容体を遮断する処置を必要とする哺乳動物におけるAMPA 受容体を遮断する方法であって、請求項1に記載の化合物の有効量を投与するこ とを含む方法。
JP50892696A 1994-08-31 1995-08-30 ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体 Expired - Fee Related JP4131987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29864594A 1994-08-31 1994-08-31
US08/298,645 1994-08-31
US41302995A 1995-03-28 1995-03-28
US08/413,029 1995-03-28
PCT/US1995/010945 WO1996006606A1 (en) 1994-08-31 1995-08-30 Dihydro-2,3-benzodiazepine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505066A true JPH10505066A (ja) 1998-05-19
JP4131987B2 JP4131987B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=26970798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50892696A Expired - Fee Related JP4131987B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-30 ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5795886A (ja)
EP (3) EP0771198B1 (ja)
JP (1) JP4131987B2 (ja)
AT (2) ATE212994T1 (ja)
CA (1) CA2198751C (ja)
DE (2) DE69525342T2 (ja)
DK (2) DK0771198T3 (ja)
ES (2) ES2170804T3 (ja)
FI (1) FI113049B (ja)
HK (1) HK1013794A1 (ja)
NZ (1) NZ292417A (ja)
PT (2) PT1157992E (ja)
WO (1) WO1996006606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516647A (ja) * 2003-02-04 2006-07-06 アイバックス・インスティチュート・フォー・ドラッグ・リサーチ・リミテッド 新規置換2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA972746B (en) * 1996-04-04 1998-10-09 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Novel 2,3-benzodiazepine derivatives
HUP9701325A1 (hu) * 1997-07-31 2000-08-28 Gyógyszerkutató Intézet Kft. Új 2,3-benzodiazepin-származékok
HU9803014D0 (en) * 1998-12-23 1999-02-01 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Novel phtalazine derivatives, process for their production and pharmaceutical compositions containing the same
HU227128B1 (en) * 1999-07-07 2010-07-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar New 2,3-benzodiazepine derivatives
US6649607B2 (en) * 2001-05-18 2003-11-18 Vela Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing convulsions or seizures
TW200902024A (en) * 2007-04-02 2009-01-16 Teva Pharma Novel 2,3-benzodiazepine derivatives and their use as antipsychotic agents
CU20090172A6 (es) 2009-10-09 2011-10-05 Facultad De Quimica Universidad De La Habana Sistemas tricíclicos y tetracíclicos con actividad sobre el sistema nervioso central y vascular

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU219778B (hu) * 1990-12-21 2001-07-30 Gyógyszerkutató Intézet Közös Vállalat Eljárás N-acil-2,3-benzodiazepin-származékok, savaddíciós sóik és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények előállítására, valamint a vegyületek egy csoportja, és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
HU206719B (en) * 1990-12-21 1992-12-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing 1-/4-acylamino-phenyl/-7,8-methylenedioxy-5h-2,3-benzodiazepine derivatives, acid addicional salts and pharmaceutical compositions containing them
HU219777B (hu) * 1993-07-02 2001-07-30 Gyógyszerkutató Intézet Kft. Optikailag aktív 1-(4-nitro-fenil)-4-metil-7,8-metiléndioxi-3,4-dihidro-5H-2,3-benzodiazepin és eljárás előállítására

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516647A (ja) * 2003-02-04 2006-07-06 アイバックス・インスティチュート・フォー・ドラッグ・リサーチ・リミテッド 新規置換2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
FI970833A0 (fi) 1997-02-27
HK1013794A1 (en) 1999-09-10
NZ292417A (en) 1998-09-24
EP1157992A1 (en) 2001-11-28
DE69525342D1 (de) 2002-03-21
CA2198751C (en) 2006-07-11
DE69534407D1 (de) 2005-09-29
EP0771198B1 (en) 2002-02-06
EP1157992B1 (en) 2005-08-24
JP4131987B2 (ja) 2008-08-13
PT771198E (pt) 2002-06-28
FI970833A (fi) 1997-02-27
ES2170804T3 (es) 2002-08-16
DK0771198T3 (da) 2002-04-22
DE69534407T2 (de) 2006-03-16
PT1157992E (pt) 2005-10-31
DK1157992T3 (da) 2005-10-24
ATE212994T1 (de) 2002-02-15
WO1996006606A1 (en) 1996-03-07
EP0771198A4 (ja) 1997-05-28
EP1593683A2 (en) 2005-11-09
DE69525342T2 (de) 2002-11-07
EP1593683A3 (en) 2006-10-25
AU689639B2 (en) 1998-04-02
EP0771198A1 (en) 1997-05-07
ES2244524T3 (es) 2005-12-16
AU3418695A (en) 1996-03-22
ATE302779T1 (de) 2005-09-15
FI113049B (fi) 2004-02-27
CA2198751A1 (en) 1996-03-07
US5795886A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505066A (ja) ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
US6288057B1 (en) Physical form of dihydro-2,3-benzodiazepine derivative
JP3449835B2 (ja) ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体の結晶形
EP0699676B1 (en) Physical form of dihidro-2,3-benzodiazepine derivative
AU689639C (en) Dihydro-2,3-benzodiazepine derivatives
RU2146677C1 (ru) Физическая форма (r)-7-ацетил-5-(4-аминофенил)-8,9-дигидро-8-метил-7н-1,3- диоксоло[4,5-h]-[2,3]-бензодиазепина, способ ее получения и фармацевтическая композиция

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15