JPH10503808A - 冷間加工された高強度鋼構造部材 - Google Patents

冷間加工された高強度鋼構造部材

Info

Publication number
JPH10503808A
JPH10503808A JP8505015A JP50501596A JPH10503808A JP H10503808 A JPH10503808 A JP H10503808A JP 8505015 A JP8505015 A JP 8505015A JP 50501596 A JP50501596 A JP 50501596A JP H10503808 A JPH10503808 A JP H10503808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
structural member
strength steel
psi
mechanical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8505015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063865B2 (ja
Inventor
エム.,ジュニア ガラガー,ヒュー
Original Assignee
コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド filed Critical コンソリデイティッド メタル プロダクツ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10503808A publication Critical patent/JPH10503808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063865B2 publication Critical patent/JP4063865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/70Deforming specified alloys or uncommon metal or bimetallic work

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フェライト・パーライト・マイクロ組織を有する高強度鋼の素材を、圧延、据込み、鍛造または押出しによって冷間加工して、所望の幾何学的断面を有し、素材のそれと実質的に同等以上である機械的性質を有する高強度鋼製構造部材を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 冷間加工された高強度鋼構造部材 関連出願 本出願は、1990年10月24日付け出願の米国特許出願07/60267 5号(米国特許第5094698号)の部分継続出願である1992年3月9日 付け出願の米国特許出願07/848646号(米国特許第5236520号) の部分継続出願である1992年12月17日付け出願の米国特許出願07/9 92123号(米国特許第5330594号)の部分継続出願である。 技術分野 本発明は高強度鋼構造部材を製造する方法に係り、さらに詳しく言えば高強度 鋼の素材が冷間加工されて所望の幾何学的断面を有する構造部材に成形され、該 部材の強度は素材と実質的に同等以上である。 発明の背景 鋼部品および構造部材の製造のために多数の方法が存在する。これらの方法に は冷間成形技術、例えば圧延、すえ込み、ヘディング(heading)、押出 し加工など当業者に周知のものがある。すえ込み加工では、金属素材の一部また はすべての断面積が増加する。ヘディングは素材がワイヤ、ロッドまたはバー部 材である場合のすえ込み加工の特定形式である。ボルトの頭部はヘディング技術 を使用して作られることが多い。押出し加工において、金属素材は所望の断面形 状のダイ開口を通過せしめられ、所定長さの均一な断面形状体が得られる。圧延 は、素材をその全長に亙ってローラ間を繰返し通過せしめて所望形状にする。圧 延は、その全長に亙って均一断面形状を有する長い構造部材を製造する上で特に 適している。 高強度鋼構造部材を製造する周知の上述方法は、鋼素材を軟化させる焼鈍等に よって開始される。次に、焼鈍された鋼の素材は上述加工技術の一つを含む冷間 加工技術によって所望の幾何学的形状になされる。成形された構造部材は次に熱 処理(すなわち、オーステナイト化、焼入れ後に焼戻しを行うことによる硬化) を行って所望の高強度機械的性質を与えられる。得られた部材の鋼材料は焼戻し マルテンサイト・マイクロ組織を有する。この熱処理により得られた機械的性質 は一致しないことが多く、部材相互間で著しく変化する場合がある。さらに、焼 鈍および熱処理工程は、部材を加熱することに伴うエネルギ消費と必要な労力お よび処理費用のために、高強度鋼構造部材を製造する全工程の費用を著しく増大 させる。 高強度鋼構造部材を製造する別の方法では、初めに鋼素材をオーステナイト化 し、焼入れ焼戻しにより硬化させて、熱処理後の素材の機械的性質を、冷間加工 可能であるようになし、上述冷間加工技術の一つによって所望の幾何学的断面を 得る。この方法による完成部材の鋼材料もまた焼戻しマルテンサイト・マイクロ 組織を有する。この方法は部材相互間の強度差が小さいという点で明らかに前述 方法より有利であるが、熱処理工程の費用は高い。 高強度材料素材の冷間加工は公知である。本願発明者の出願に係る米国特許明 細書第3904445号には所定長の高強度鋼棒材をUボルトに冷間成形する技 術が示されている。該特許は、鋼棒材の実質的に重量%で、炭素約0.50〜0 .55%、マンガン約1.20〜1.65%、バナジウム約0.03〜0.05 %、残部が実質的に鉄である鋼材料から成る所定長の鋼棒材が開示されている。 棒材を曲げることは、他の冷間加工技術、例えば据込み、押出し加工よりも厳し くない。この発明以前は、高強度素材を据込みまたは押出し加工などの技術によ って部品または構造部材に冷間成形することは、完成製品に亀裂または破損を生 じやすく、または少なくとも各工程間に焼鈍または応力除去工程を実施する一連 の冷間加工によって徐々に成形する必要があると考えられていた。亀裂または破 損は部材を損傷する。さらに、上述冷間成形および焼鈍工程を実施することは高 強度鋼構造部材の製造時間および費用を増大させる。 発明の概要 フェライト・パーライト・マイクロ組織を有し所望の高強度を有する鋼素材か ら高強度鋼構造部材を製造する方法として、素材が圧延、据込み、鍛造、押出し などの加工技術によって冷間加工されて所望の構造部材になされ、該構造部材の 機械的強度が素材の強度と実質的に同等以上であり、熱処理を必要とせずに所望 の高強度機械的性質を有するという方法は従来存在しなかった。 本明細書において、用語「素材」とは、通常の意味(すなわち、所望の幾何学 的断面を有する完成部材に成形されるべき金属片)で使用されている。素材は、 棒材、ワイヤ、バー材およびそれらの切断長さ材(幅または厚さに対比して長さ が大きいもの)等の金属片を含む。素材は、構造部材がその断面形状において少 なくとも1つのフランジを有する点で該構造部材と区別される。フランジとは、 厚さが断面形状の全外側寸法より小さく、該構造部材の耐荷重性を向上させる部 材である。 本発明は、フェライト・パーライト・マイクロ組織を有し、約12000ps i以上の引張り強度と約90000psi以上の降伏強度とを有し、重量比で炭 素約0.30〜0.65%、マンガン約0.30〜2.5%、アルミニウム、ニ オブ(コロンビウム)、チタン、バナジウム、およびそれらの混合物から成る群 から得られた有効量最大約0.35%の少なくとも1種の微粒化剤、および残部 としての鉄から成る高強度鋼材料の素材から高強度鋼構造部材を製造する方法に 係わる。 本発明の一観点によれば、例えば圧延、据込み、鍛造、押出し加工などの技術 を使用して上述素材を冷間加工し、所望の幾何学的斯面とフェライト・パーライ ト・マイクロ組織とを有する部材を得る高強度鋼構造部材を製造する方法が提供 され、得られた構造部材の機械的性質である引張り強度および降伏強度は素材と 実質的に同等以上である。 また、本発明によれば、前記技術による高強度鋼素材の冷間加工を含み、機械 的性質である引張り強度と降伏強度が素材と実質的に同等以上である高強度鋼構 造部材の製造方法が提供される。この方法によれば、靭性を向上させるための追 加の処理工程を要することなく、所望機械的性質てある引張り強度と降伏強度を 有する構造部材が製造される。或る種の部材については、その幾何学的断面形状 を少なくとも一部の理由として、鋼部材の機械的性質(例えば、引張り強度、降 伏強度、伸び率(%)、硬度、断面減少率(%)など)を向上、低下させる等の ために、約450°Fから約1200°Fの温度範囲での応力除去を行う必要が あるだろう。 本発明の原理、目的、および効果は、以下の詳細な説明によってさらに明らか にされる。 発明の詳細な説明 本発明方法は、各種の高強度鋼構造部材を製造する上で有用である。詳細には 、均一断面形状を実質的に全長に亙って有する細長い高強度鋼構造部材を製造す る。例えばO、L、C、Z、I、T、W、U、V字形を有する構造部材およびそ の他の部材の冷間成形技術を説明する。 構造部材が、少なくとも1つのフランジを含む均一断面形状の細長い部材であ る点で、素材と構造部材が区別される。フランジは、厚さが断面形状の全外側寸 法(すなわち、幅、高さその他の構造部材の外側寸法)より少ない部材である。 構造部材に高い耐荷重能力を与える該フランジによって構造部材と素材とが区別 される。換言すれば、フランジのある構造部材は同一組成材料でフランジのない 構造部材より高い耐荷重能力を有する。荷重としては、軸線方向すなわち端部荷 重、横断方向すなわち側方荷重、または他の種類の荷重があり得る。フランジは 、構造部材の他の部分に対して連続的または不連続的に一体に成形される。不連 続フランジとしては、I字形ビームの中央部分と上下部分、L字形トラスの一方 の脚と他方の脚がある。連続フランジの例としては、O字形構造部材の「うね部 分」すなわち局所部分がある。少なくとも1つのフランジを有する構造部材の例 としてO、L、C、Z、I、T、W、UおよびV字形部材がある。 望ましい実施例において、本発明の高強度鋼構造部材製造方法は、フェライト ・マトリックス中の微細パーライトから成るマイクロ組織を有し、約12000 0psi以上、望ましくは約150000psi以上の引張り強度と、約900 00psi以上、望ましくは約130000psi以上の降伏強度とを有する高 強度鋼素材を提供する工程を含む。通常、パーライト成分は微細であって光学的 に約1000倍に拡大してもその薄片の分解はできない。一形態としては、素材 として使用される高強度鋼材料は、熱間減厚され冷間で引抜き加工されて前記機 械的性質である引張り強度と降伏強度を有している。 この素材を得るために使用される高強度鋼材料は、重量%で下記組成を有する 。 炭素 約0.30〜約0.65% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびその混合物から成 る群から得られた有効量最大約0.35%の少なくとも1種の鉄微粒 化剤 鉄 残部 さらに望ましくは、高強度鋼材料は重量%で下記組成を有する。 炭素 約0.40〜約0.55% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物か ら成る群から得られた有効量最大約0.20%の少なくとも1種の鉄 微粒化剤 鉄 残部 さらに望ましくは、高強度鋼材料は重量%で下記の組成を有する。 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびその混合物から成 る群から得られた有効量約0.03〜約0.20%の少なくとも1種 の微粒化剤 鉄 残部 アルミニウム、ニオブ(コロンビウム)、チタン、バナジウムは微粒化剤とし て作用するが、バナジウムは微粒化剤として最も適している。また、前記組成材 は、本発明の実施に影響を与えない他の元素を含んでもよい。 前記組成、および機械的性質である前記引張り強度と降伏強度を有する素材は 、次いで環境温度すなわち室温から約300°Fまでの間の温度(望ましくは環 境温度)で、据込み、鍛造または押出し加工などの技術で冷間加工されて所望の 幾何学的断面を有する部材になされ、該部材の機械的性質である引張り強度と降 伏強度は実質的に素材と同等以上である。成形された部材は、機械的性質である 前記引張り強度と降伏強度を有しており、望ましくは、例えば靭性を改善するた めの最終的応力除去工程のような追加の処理工程を要することなく生産される。 し かし或る幾何学的断面の場合および部材の適用例によっては、応力除去工程が必 要である。 引張り強度約120000psi以上、降伏強度約90000psi以上の高 強度鋼材料素材は本発明方法の出発材料として使用されるが、周知の任意適宜の 方法で製造される。本発明者による米国特許第3904445号明細書はその1 つの方法を示しており、その全内容を本明細書に援用する。該明細書には、Uボ ルトなどのねじ締着部材を生産するに適した高強度鋼棒材の生産処理工程が示さ れている。開示された工程において、棒材はASTM No.5〜8の微粒化組 織を有している。開示された方法において、前述した範囲の組成を有する鋼が、 標準的な熱間減厚処理を受け、最終ゲージ寸法の10%〜15%になされる。高 温で減縮された棒材は迅速に空気冷却されるために個々の長さに切断される。そ の後、個々の棒材は最終的寸法に冷間で仕上げられる。最終工程は、機械的強度 特性を増加するための制御された応力除去工程である。この応力除去工程は棒材 を約500〜850°Fで約1時間加熱するが、この工程は必ずしも必要ではな い。 以下の例は、米国特許明細書第3904445号に開示された方法によって高 強度鋼棒材から構造部材を製造する本発明の実施を示す。 高強度1552鋼製I字形材が下記の重量組成を有する。 炭素 0.52% マンガン 1.43% 燐 0.009% 硫黄 0.017% 珪素 0.22% バナジウム 0.075% クロム 0.05% モリブデン 0.01% 鉄 残部 材料の中央部分の厚さは約0.177インチであり、頂部および底部フランジ の厚さは約0.16インチである。全体の高さは2.64インチで、全幅は各フ ランジの幅と同一で1.825インチである。0.125インチ半径のすみ肉で 中央部分すなわちウエブの各面と各フランジとが結合されていた。このI字形材 は長さ約3フィートであった。この引張り強度は133000psi、降伏強度 は89000psiであった。 I字形材は、テーパ付与されたダイを通じて室温で65000ポンドの力で押 出し加工され、仕上I字形構造部材になされた。冷間加工されたI字形材は幅1 .825インチ、高さ2.64インチであった。I字形材の中央部分の厚さは0 .16インチであり、1対の間隔をおかれた厚さ0.155インチの上下フラン ジの間に延在している。すなわち、各フランジの厚さ0.155インチは他の外 形寸法、すなわち幅1.825インチ、高さ2.64インチより小である。半径 0.125インチのすみ肉が中央部分すなわちウエブと上フランジまたは下フラ ンジとの接合部面に形成されている。この冷間加工されたI字形材は、試験の結 果、引張り強度142000psi、降伏強度118000psiであった。 仕上げI字形材の引張り強度と降伏強度とは棒部材の当初強度より大であり、 従って、それ以上の強化処理の必要はない。完成した部材は棒部材が最初に有し た所望の機械的性質としての延性を有しており、靭性を高めるための追加の処理 工程は不要である。しかし、或る使用目的のためには、応力除去工程が必要であ ろう。 熱処理工程(オーステナイト化、焼入れ焼戻しによる硬化)を使用する従来の 方法に対比して本発明によれば、冷間加工後に所望の高強度の機械的性質を与え るために熱処理を行った場合の完成構造部材は狭い範囲内で整合する機械的性質 を有する。すなわち、本発明は狭い範囲内で高い強度水準を有する構造部材を確 実に生産可能である。 本発明の範囲は、明細書中に示した実例によって限定されるものではなく、請 求の範囲の定義に従う。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年8月8日 【補正内容】 明細書 冷間加工された高強度鋼構造部材 技術分野 本発明は高強度鋼構造部材を製造する方法に係り、さらに詳しく言えば高強度 鋼素材が冷間加工されて所望の幾何学的断面を有する構造部材に成形され、該部 材の強度は素材と実質的に同等以上である。 発明の背景 鋼部品および構造部材の製造のために多数の方法が存在する。これらの方法に は冷間成形技術、例えば圧延、すえ込み、ヘディング(heading)、押出 し加工など当業者に周知のものがある。すえ込み加工では、金属素材の一部また はすべての断面積が増加する。ヘディングは素材がワイヤ、ロッドまたはバー部 材である場合のすえ込み加工の特定形式である。ボルトの頭部はヘディング技術 を使用して作られることが多い。押出し加工において、金属素材は所望の断面形 状のダイ開口を通過せしめられ、所定長さの均一断面形状体が得られる。圧延は 、素材をその全長に亙ってローラ間を繰返し通過せしめて所望形状にする。圧延 は、その全長に亙って均一断面形状を有する長い構造部材を製造する上で特に適 している。 高強度鋼構造部材を製造する周知の上述方法は、鋼素材を軟化させる焼鈍等に よって開始される。次に、焼鈍された鋼の素材は上述加工技術の一つを含む冷間 加工技術によって所望の幾何学的形状になされる。成形された構造部材は次に熱 処理(すなわち、オーステナイト化、焼入れ後に焼戻しを行うことによる硬化) を行って所望の高強度機械的性質を与えられる。得られた部材の鋼材料は焼戻し マルテンサイト・マイクロ組織を有する。この熱処理により得られた機械的性質 は一致しないことが多く、部材相互間で著しく変化する場合がある。さらに、焼 鈍および熱処理工程は、部材を加熱することに伴うエネルギ消費と必要な労力お よび処理費用のために、高強度鋼構造部材を製造する全工程の費用を著しく増大 させる。 高強度鋼構造部材を製造する別の方法では、初めに鋼素材をオーステナイト化 し、焼入れ焼戻しにより硬化させて、熱処理後の素材の機械的性質を、冷間加工 可能であるようになし、上述冷間加工技術の一つによって所望の幾何学的断面を 得る。この方法による完成部材の鋼材料もまた焼戻しマルテンサイト・マイクロ 組織を有する。この方法は部材相互間の強度差が小さいという点で明らかに前述 方法より有利であるが、熱処理工程の費用は高い。 高強度材料素材の冷間加工は公知である。本願発明者の出願に係る米国特許明 細書第3904445号には所定長の高強度鋼棒材をUボルトに冷間成形する技 術が示されている。該特許は、鋼棒材の実質的に重量%で、炭素約0.50〜0 .55%、マンガン約1.20〜1.65%、バナジウム約0.03〜0.05 %、残部が実質的に鉄である鋼材料から成る所定長の鋼棒材が開示されている。 棒材を曲げることは、他の冷間加工技術、例えば据込み、押出し加工よりも厳し くない。この発明以前は、高強度素材を据込みまたは押出し加工などの技術によ って部品または構造部材に冷間成形することは、完成製品に亀裂または破損を生 じやすく、または少なくとも各工程間に焼鈍または応力除去工程を実施する一連 の冷間加工によって徐々に成形する必要があると考えられていた。亀裂または破 損は部材を損傷する。さらに、上述冷間成形および焼鈍工程を実施することは高 強度鋼構造部材の製造時間および費用を増大させる。 発明の概要 W.T.ランクフォード他著「鋼の製造、成形、処理」の第901〜909頁 に、1232℃(2250°F)に加熱した素材を圧延してフランジ付きのビー ムを製造することが記載されている。 PCT出願WO94/13842には、引張り強度800N/mm2以上、降 伏強度600N/mm2以上で、組成が炭素0.3〜0.65%、マンガン0. 3〜2.5%、アルムニウム、ニッケル、チタンまたはバナジウム0.03〜0 .35%、残部が鉄である高強度鋼材料製素材から部品を成形する方法が示され ている。 本発明によれば、フェライト・パーライト・マイクロ組織を有し所望の高強度 特性を有する鋼素材から高強度鋼構造部材を製造する方法が提供される。該方法 によれば、素材が圧延、据込み、鍛造、押出しなどの加工技術によって冷間加工 されて所望の構造部材になされ、該構造部材の機械的強度が当初素材の強度と実 質的に同等以上であり、好適には、熱処理を必要とせずに所望の高強度機械的性 質を有する。 本明細書において、用語「素材」とは、通常の意味(すなわち、所望の幾何学 的断面を有する完成部材に成形されるべき金属片)で使用されている。素材は、 棒材、ワイヤ、バー材およびそれらの切断長さ材(幅または厚さに対比して長さ が大きいもの)等の金属片を含む。素材は、構造部材がその断面形状において少 なくとも1つのフランジを有する点で該構造部材と区別される。フランジとは、 厚さが断面形状の全外側寸法より小さく、該構造部材の耐荷重性を向上させる部 材である。 本発明は、フェライト・パーライト・マイクロ組織を有し、約800N/mm2 (12000psi)以上の引張り強度と約600N/mm2(90000ps i)以上の降伏強度とを有し、重量比で炭素約0.30〜0.65%、マンガン 約0.30〜2.5%、アルミニウム、ニオブ(コロンビウム)、チタン、バナ ジウム、およびそれらの混合物から成る群から得られた有効量最大約0.35% の少なくとも1種の微粒化剤、および残部としての鉄から成る高強度鋼材料の素 材から高強度鋼構造部材を製造する方法に係わる。 本発明の一観点によれば、例えば圧延、据込み、鍛造、押出し加工などの技術 を使用して上述素材を冷間加工し、所望の幾何学的断面とフェライト・パーライ ト・マイクロ組織とを有する部材を得る高強度鋼構造部材を製造する方法が提供 され、得られた構造部材の機械的性質である引張り強度および降伏強度は素材と 実質的に同等以上である。 また、本発明によれば、前記技術による高強度鋼素材の冷間加工を含み、機械 的性質である引張り強度と降伏強度が素材と実質的に同等以上である高強度鋼構 造部材の製造方法が提供される。この方法によれば、靭性を向上させるための追 加の処理工程を要することなく、所望機械的性質てある引張り強度と降伏強度を 有する構造部材が製造される。或る種の部材については、その幾何学的断面形状 を少なくとも一部の理由として、鋼部材の機械的性質(例えば、引張り強度、降 伏強度、伸び率(%)、硬度、断面減少率(%)など)を向上、低下させる等の ために、約230℃(450°F)から約650℃(1200°F)の温度範囲 での応力除去を行う必要があるだろう。 本発明の原理、目的、および効果は、以下の詳細な説明によってさらに明らか にされる。 発明の詳細な説明 本発明方法は、各種の高強度鋼構造部材を製造する上で有用である。詳細には 、均一な断面形状を実質的に全長に亙って有する細長い高強度鋼構造部材を製造 する。例えばO、L、C、Z、I、T、W、U、V字形を有する構造部材および その他の部材の冷間成形技術を説明する。 構造部材が、少なくとも1つのフランジを含む均一断面形状の細長い部材であ る点で、素材と構造部材が区別される。フランジは、厚さが断面形状の全外側寸 法(すなわち、幅、高さその他の構造部材の外側寸法)より少ない部材である。 構造部材に高い耐荷重能力を与える該フランジによって構造部材と素材とが区別 される。換言すれば、フランジのある構造部材は同一組成材料でフランジのない 構造部材より高い耐荷重能力を有する。荷重としては、軸線方向すなわち端部荷 重、横断方向すなわち側方荷重、または他の種類の荷重があり得る。フランジは 、構造部材の他の部分に対して連続的または不連続的に一体に成形される。不連 続フランジとしては、I字形ビームの中央部分と上下部分、L字形トラスの一方 の脚と他方の脚がある。連続フランジの例としては、O字形構造部材の「うね部 分」すなわち局所部分がある。少なくとも1つのフランジを有する構造部材の例 としてO、L、C、Z、I、T、W、UおよびV字形部材がある。 望ましい実施例において、本発明の高強度鋼構造部材製造方法は、フェライト ・マトリックス中の微細パーライトから成るマイクロ組織を有し、約800N/ mm2(120000psi)以上、望ましくは約1000N/mm2(1500 00psi)以上の引張り強度と、約600N/mm2(90000psi)以 上、望ましくは約900N/mm2(130000psi)以上の降伏強度とを 有する高強度鋼素材を提供する工程を含む。通常、パーライト成分は微細であっ て光学的に約1000倍に拡大してもその薄片の分解はできない。一形態とし ては、素材として使用される高強度鋼材料は、熱間減厚され冷間で引抜き加工さ れて前記機械的性質である引張り強度と降伏強度を有している。 この素材を得るために使用される高強度鋼材料は、重量%で下記組成を有する 。 炭素 約0.30〜約0.65% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびその混合物から成 る群から得られた有効量最大約0.35%の少なくとも1種の鉄微粒 化剤 鉄 残部 さらに望ましくは、高強度鋼材料は重量%で下記組成を有する。 炭素 約0.40〜約0.55% マンガン 約0.30〜約2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物か ら成る群から得られた有効量最大約0.20%の少なくとも1種の鉄 微粒化剤 鉄 残部 さらに望ましくは、高強度鋼材料は重量%で下記の組成を有する。 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびその混合物から成 る群から得られた有効量約0.03〜約0.20%の少なくとも1種 の微粒化剤 鉄 残部 アルミニウム、ニオブ(コロンビウム)、チタン、バナジウムは微粒化剤とし て作用するが、バナジウムは微粒化剤として最も適している。また、前記組成材 は、本発明の実施に影響を与えない他の元素を含んでもよい。 前記組成、および機械的性質である前記引張り強度と降伏強度を有する素材は 、次いで環境温度すなわち室温から約150℃(300°F)までの間の温度( 望ましくは環境温度)で、据込み、鍛造または押出し加工などの技術で冷間加工 さ れて所望の幾何学的断面を有する部材になされ、該部材の機械的性質である引張 り強度と降伏強度は実質的に素材と同等以上である。成形された部材は、機械的 性質である前記引張り強度と降伏強度を有しており、望ましくは、例えば靭性を 改善するための最終的応力除去工程のような追加の処理工程を要することなく生 産される。しかし或る幾何学的断面の場合および部材の適用例によっては、応力 除去工程が必要である。 引張り強度約800N/mm2(120000psi)以上、降伏強度約60 0N/mm2(90000psi)以上の高強度鋼材料素材は本発明方法の出発 材料として使用されるが、周知の任意適宜の方法で製造される。本発明者による 米国特許第3904445号明細書はその1つの方法を示しており、その全内容 を本明細書に援用する。該明細書には、Uボルトなどのねじ締着部材を生産する に適した高強度鋼棒材の生産処理工程が示されている。開示された工程において 、棒材はASTM No.5〜8の微粒化組織を有している。開示された方法に おいて、前述した範囲の組成を有する鋼が、標準的な熱間減厚処理を受け、最終 ゲージ寸法の10%〜15%になされる。高温で減縮された棒材は迅速に空気冷 却されるために個々の長さに切断される。その後、個々の棒材は最終的寸法に冷 間で仕上げられる。最終工程は、機械的強度特性を増加するための制御された応 力除去工程である。この応力除去工程は棒材を約260〜450℃(500〜8 50°F)で約1時間加熱するが、この工程は必ずしも必要ではない。 以下の例は、米国特許明細書第3904445号に開示された方法によって高 強度鋼棒材から構造部材を製造する本発明の実施を示す。 高強度鋼製I字形材が下記の重量組成を有する。 炭素 0.52% マンガン 1.43% 燐 0.009% 硫黄 0.017% 珪素 0.22% バナジウム 0.075% クロム 0.05% モリブデン 0.01% 鉄 残部 材料の中央部分の厚さは約0.450cm(0.177インチ)であり、頂部 および底部フランジの厚さは約0.406cm(0.16インチ)である。全体 の高さは6.71cm(2.64インチ)、全幅は各フランジの幅と同一で4. 636cm(1.825インチ)である。0.318cm(0.125インチ) 半径のすみ肉で中央部分すなわちウエブの各面と各フランジとが結合されていた 。このI字形材は長さ約0.9m(3フィート)であった。この引張り強度は9 11N/mm2(133000psi)、降伏強度は610N/mm2 (890 00psi)であった。 I字形材は、テーパ付与されたダイを通じて室温で290KN(65000ポ ンド)の力で押出し加工され、仕上I字形構造部材になされた。冷間加工された I字形材は幅4.636cm(1.825インチ)、高さ6.71cm(2.6 4インチ)であった。I字形材の中央部分の厚さは0.41cm(0.16イン チ)であり、1対の間隔をおかれた厚さ0.394cm(0.155インチ)の 上下フランジの間に延在している。すなわち、各フランジの厚さ0.394cm (0.155インチ)は他の外形寸法、すなわち幅4.636cm(1.825 インチ)、高さ6.71cm(2.64インチ)より小である。半径0.318 cm(0.125インチ)のすみ肉が中央部分すなわちウエブと上フランジまた は下フランジとの接合部面に形成されている。この冷間加工されたI字形材は、 試験の結果、引張り強度973N/mm2(142000psi)、降伏強度8 08N/mm2(118000psi)であった。 仕上げI字形材の引張り強度と降伏強度とは棒部材の当初強度より大であり、 従って、それ以上の強化処理の必要はない。完成した部材は棒部材が最初に有し た所望の機械的性質としての延性を有しており、靭性を高めるための追加の処理 工程は不要である。しかし、或る使用目的のためには、応力除去工程が必要であ ろう。 熱処理工程(オーステナイト化、焼入れ焼戻しによる硬化)を使用する従来の 方法に対比して本発明によれば、冷間加工後に所望の高強度の機械的性質を与え るために熱処理を行った場合の完成構造部材は狭い範囲内で整合する機械的性質 を有する。すなわち、本発明は狭い範囲内で高い強度水準を有する構造部材を確 実に生産可能である。 本発明の範囲は、明細書中に示した実例によって限定されるものではなく、請 求の範囲の定義に従う。 請求の範囲 1. 特定の均一断面形状を有する高強度鋼構造部材を製造する方法にして、 高強度鋼材料素材を準備し、該素材を圧延して均一断面形状を有する構造部材を 得る工程を含み、該均一断面形状は、該断面形状の全外周縁よりも厚さの小さい 少なくとも1つのフランジを含み、該少なくとも1つのフランジが構造部材の荷 重負担能力を増大させる、該方法において、 高強度鋼材料素材がフェライト・パーライト・マイクロ組織を有し、引張り強 度が少なくとも800N/mm2(120000psi)、降伏強度が少なくと も600N/mm2(90000psi)であり、重量%で 炭素 0.03〜0.65% マンガン 0.30〜2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物から成 る群から得られた有効量0.03〜0.35%の少なくとも1種の微粒化 剤 鉄 残部 であり、該素材は、据込み、鍛造または押出しによって択一的に形成され、構造 部材の引張り強度と降伏強度とを含む機械的性質が実質的に素材の機械的性質と 同等以上であることを特徴とする方法。 2. 請求項1に記載の方法にして、前記機械的性質を有する構造部材が靭性 を改善するための追加の処理工程を要することなく製造されることを特徴とする 方法。 3. 請求項1または請求項2に記載の方法にして、前記高強度鋼材料が、素 材を製造するために、予め熱間減厚加工および冷間引抜き加工を受けていること を特徴とする方法。 4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の方法にして、前記高 強度鋼材料から成る素材が、少なくとも1000N/mm2(150000ps i)の引張り強度と少なくとも900N/mm2(130000psi)の降伏 強度とを有することを特徴とする方法。 5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法にして、前記高強度 鋼材料が重量%で 炭素 約0.40〜0.55% マンガン 約0.30〜2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびその混合物から成る群 から選ばれた有効量0.03〜0.20%の少なくとも1種の微粒化剤 鉄 残部 であることを特徴とする方法。 6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の方法にして、前記高 強度鋼材料が重量%で 炭素 約0.50〜0.55% マンガン 約1.20〜1.65% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物から成 る群から選択された有効量0.03〜0.20%の少なくとも1種の微粒 化剤 鉄 残部 であることを特徴とする方法。 7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の方法にして、前記冷 間加工が環境温度から150℃(300°F)までの温度範囲内で実施されるこ とを特徴とする方法。 8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の方法にして、前記機 械的性質を有する構造部材がその物理的性質を改善するために230℃(450 °F)と650℃(1200°F)の温度範囲内で応力除去を受けることを特徴 とする方法。 9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の方法にして、前記均 一断面形状がO、L、C、Z、I、T、U、V、W字形から成る群から選択され ることを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 特定の均一な断面形状を有する高強度鋼構造部材を製造する方法にして 、フェライト・パーライト・マイクロ組織を有し、引張り強度が少なくとも約1 20000psi、降伏強度が少なくとも約90000psiであり、重量%で 炭素 約0.30〜0.65% マンガン 約0.30〜2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物から成 る群から選ばれた有効量最大約0.35%の少なくとも1種の微粒化剤 鉄 残部 である高強度鋼の素材を準備し、 該素材を圧延、据込み、鍛造または押出しによって冷間加工して均一断面を有 する構造部材を得る、各工程を含み、該均一断面は断面形状の全外周よりも小さ い厚さを有する少なくとも1つのフランジを含み、該少なくとも1つのフランジ は該構造部材の荷重負担能力を増大させるものであり、該構造部材の引張り強度 と降伏強度とを含む機械的性質は実質的に素材の機械的性質と同等以上であるこ とを特徴とする方法。 2. 請求項1に記載の方法にして、前記機械的性質を有する構造部材が、靭 性を改善するための追加の処理工程を要することなく製造されることを特徴とす る方法。 3. 請求項1に記載の方法にして、前記高強度鋼材料が、素材を製造するた めに、予め熱間減厚加工および冷間引抜き加工を受けていることを特徴とする方 法。 4. 請求項1に記載の方法にして、前記高強度鋼材料から成る素材が、少な くとも約150000psiの引張り強度と少なくとも約130000psiの 降伏強度とを有することを特徴とする方法。 5. 請求項1に記載の方法にして、前記高強度鋼材料が重量%で 炭素 約0.40〜0.55% マンガン 約0.30〜2.5% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物から成 る群から選ばれた有効量最大約0.20%の少なくとも1種の微粒化剤 鉄 残部 あることを特徴とする方法。 6. 請求項1に記載の方法にして、前記高強度鋼材料が重量%で 炭素 約0.50〜0.55% マンガン 約1.20〜1.65% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物から成 る群から選ばれた有効量約0.03〜0.20%の少なくとも1種の微粒 化剤 鉄 残部 あることを特徴とする方法。 7. 請求項1に記載の方法にして、前記冷間加工が約300°F未満の環境 温度で行われることを特徴とする方法。 8. 請求項1に記載の方法にして、前記機械的性質を有する構造部材が物理 的性質を変更するため温度範囲約450°F〜約1200°Fで応力除去を受け ることを特徴とする方法。 9. 請求項1に記載の方法にして、前記均一断面形状が、O、L、C、Z、 I、T、U、VおよびW字形からなる群から選択されることを特徴とする方法。 10.特定の均一断面形状を有する高強度鋼構造部材を製造する方法にして、 フェライト・パーライト・マイクロ組織を有して引張り強度が少なくとも約12 0000psi、降伏強度が少なくとも約90000psiであり、重量%で 炭素 約0.50〜約0.55% マンガン 約1.20〜約1.65% アルミニウム、ニオブ、チタン、バナジウムおよびそれらの混合物から成 る群から選ばれた有効量最大約0.20%の少なくとも1種の微粒化剤 鉄 残部 である高強度鋼材料を予め熱間減厚し冷間引抜き加工して前記強度を有する素材 として準備し、 該素材を環境温度で圧延、据込みまたは押出しによって冷間加工して均一断面 を有する構造部材を得る、各工程を含み、 該均一断面は断面形状の全外周より少ない厚さを有する少なくとも1つのフラ ンジを含み、該少なくとも1つのフランジは該構造部材の荷重負担能力を高める ものであり、 該均一断面はO、L、C、Z、I、T、U、VおよびW字形からなる群から選 択され、 該構造部材の機械的性質である引張り強度と降伏強度は実質的に素材の機械的 性質と同等以上であることを特徴とする方法。 11. 請求項10に記載の方法にして、高強度鋼の素材の引張り強度が少な くとも約150000psi、降伏強度が少なくとも約130000psiであ ることを特徴とする方法。
JP50501596A 1994-07-15 1995-06-16 高強度鋼構造部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4063865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/276,217 US5496425A (en) 1990-10-24 1994-07-15 Cold formed high-strength steel structural members
US08/276,217 1994-07-15
PCT/US1995/007615 WO1996002676A2 (en) 1994-07-15 1995-06-16 Cold formed high-strength steel structural members

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193375A Division JP2008001992A (ja) 1994-07-15 2007-07-25 高強度鋼構造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503808A true JPH10503808A (ja) 1998-04-07
JP4063865B2 JP4063865B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=23055697

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50501596A Expired - Fee Related JP4063865B2 (ja) 1994-07-15 1995-06-16 高強度鋼構造部材の製造方法
JP2007193375A Pending JP2008001992A (ja) 1994-07-15 2007-07-25 高強度鋼構造部材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193375A Pending JP2008001992A (ja) 1994-07-15 2007-07-25 高強度鋼構造部材の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5496425A (ja)
EP (1) EP0769073B1 (ja)
JP (2) JP4063865B2 (ja)
KR (1) KR970704894A (ja)
AT (1) ATE193063T1 (ja)
AU (1) AU693229B2 (ja)
BR (1) BR9508396A (ja)
CA (1) CA2193847C (ja)
DE (1) DE69517026T2 (ja)
DK (1) DK0769073T3 (ja)
ES (1) ES2146762T3 (ja)
MX (1) MXPA97000408A (ja)
PT (1) PT769073E (ja)
WO (1) WO1996002676A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001992A (ja) * 1994-07-15 2008-01-10 Consolidated Metal Products Inc 高強度鋼構造部材の製造方法
JP2009263684A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 鋼製部品の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704998A (en) * 1990-10-24 1998-01-06 Consolidated Metal Products, Inc. Hot rolling high-strength steel structural members
EP0708842A1 (en) * 1993-07-14 1996-05-01 Consolidated Metal Products, Inc. Warm forming high strength steel parts
US5881594A (en) * 1995-02-17 1999-03-16 Sandia Corporation Method and apparatus for imparting strength to a material using sliding loads
US5928442A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Snap-On Technologies, Inc. Medium/high carbon low alloy steel for warm/cold forming
US6017274A (en) * 1997-09-02 2000-01-25 Automotive Racing Products, Inc. Method of forming a fastener
US5833777A (en) * 1997-09-16 1998-11-10 Intri-Plex Technologies, Inc. Base plate for suspension assembly in a hard disk drive with a hardened flange and soft hub
KR100528282B1 (ko) * 1997-09-18 2005-11-15 콘솔리데이티드 메탈 프로덕츠, 인크. 고강도 강 구조 부재의 제조방법
US6274200B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-14 Boeing North American, Inc. Method for preparing pre-coated ferrous-alloy components and components prepared thereby
US6325874B1 (en) 1999-12-03 2001-12-04 Consolidated Metal Products, Inc. Cold forming flat-rolled high-strength steel blanks into structural members
US6488791B1 (en) * 2001-07-03 2002-12-03 Metalsa Roanoke Inc. Method for strengthening a steel channel member
US6749386B2 (en) 2001-08-20 2004-06-15 Maclean-Fogg Company Locking fastener assembly
US6852181B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-08 Consolidated Metal Products, Inc. Flattened U-bolt and method
DE10247372A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Rexroth Star Gmbh Verfahren zur Herstellung von gehärteten, insbesondere wälzbeanspruchten, Bauteilen aus Stahl
US20040103595A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Glatfelter David Michael Quickwall integrated building shell system
US8833039B2 (en) 2011-09-23 2014-09-16 Consolidated Metal Products, Inc. Hot-rolled high-strength steel truck frame rail
US8830580B2 (en) 2011-10-27 2014-09-09 Eastman Kodak Company Low thermal stress catadioptric imaging optics
US9027309B2 (en) 2012-01-09 2015-05-12 Consolidated Metal Products, Inc. Welded hot-rolled high-strength steel structural members and methods
US9144833B2 (en) 2013-03-14 2015-09-29 The Electric Materials Company Dual-phase hot extrusion of metals
US9844806B2 (en) 2013-03-14 2017-12-19 The Electric Materials Company Dual-phase hot extrusion of metals
CN110616379A (zh) * 2019-09-27 2019-12-27 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种q345c钢及其生产方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1862281A (en) * 1930-08-30 1932-06-07 Schaefer Frederic Method of manufacturing brake hangers
CH218873A (de) * 1939-06-07 1942-01-15 Barmag Barmer Maschf Verfahren zur Herstellung von zylindrischen Kunstseidenwickeln.
US2767837A (en) * 1955-06-27 1956-10-23 Lasalle Steel Co Process of extruding steel
US2767836A (en) * 1955-06-27 1956-10-23 Lasalle Steel Co Process of extruding steel
US2880855A (en) * 1955-11-29 1959-04-07 Lasalle Steel Co Method of processing steel
US3001897A (en) * 1956-10-22 1961-09-26 Lasalle Steel Co Steels and method of processing same
US3066408A (en) * 1957-12-31 1962-12-04 United States Steel Corp Method of producing steel forging and articles produced thereby
US3076361A (en) * 1960-05-12 1963-02-05 Bethlehem Steel Corp Rolling steel in ferritic state
GB1172093A (en) * 1965-10-23 1969-11-26 Federal Mogul Corp Improvements in Forging Parts from Workpieces
GB1166477A (en) * 1965-10-30 1969-10-08 Nippon Kokan Kk Method for Improving the Mechanical Strength of Elongate Ferrous Metal Workpieces
US3720087A (en) * 1969-10-03 1973-03-13 Lasalle Steel Co Metallurgical process of bending steel to desired curvature or straightness while avoiding losses in strength
JPS5317968B2 (ja) * 1972-10-27 1978-06-12
US3904445A (en) * 1972-12-29 1975-09-09 Jr Hugh M Gallagher Steel bar stock and method for making same
US3883371A (en) * 1973-02-21 1975-05-13 Brunswick Corp Twist drawn wire
US3908431A (en) * 1974-05-07 1975-09-30 Lasalle Steel Co Steels and method for production of same
JPS51144328A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Kobe Steel Ltd Process for producing high tensile strength bolts with high yield rati o
GB1535775A (en) * 1976-07-30 1978-12-13 Schraubenkombinat Veb Method of producing high-strength cold-formed parts
US4289548A (en) * 1977-08-19 1981-09-15 Jones & Laughlin Steel Corporation High strength cold finished bars
CA1154617A (en) * 1979-03-17 1983-10-04 Masatoshi Nishizawa Warm forging method for cup-shaped pieces
JPS55126340A (en) * 1979-03-19 1980-09-30 Diesel Kiki Co Ltd Working method of cam shaft
JPS5827958A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Aichi Steel Works Ltd 耐へたり性の優れたばね用鋼
FR2525709B1 (fr) * 1982-04-22 1986-04-04 Ugine Aciers Vis et boulons en acier a hautes caracteristiques mecaniques et procede d'elaboration de ces vis et boulons
US4608851A (en) * 1984-03-23 1986-09-02 National Forge Co. Warm-working of austenitic stainless steel
DE3434743A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 M.A.N.-B & W Diesel GmbH, 8900 Augsburg Verfahren zur herstellung von stangenfoermigen maschinenteilen
US4805437A (en) * 1987-12-21 1989-02-21 The National Machinery Company Method and apparatus for producing fasteners having wrenching sockets therein
US5094698A (en) * 1990-10-24 1992-03-10 Consolidated Metal Products, Inc. Method of making high strength steel parts
US5496425A (en) * 1990-10-24 1996-03-05 Consolidated Metal Products, Inc. Cold formed high-strength steel structural members
US5330594A (en) * 1990-10-24 1994-07-19 Consolidated Metal Products, Inc. Method of making cold formed high-strength steel parts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001992A (ja) * 1994-07-15 2008-01-10 Consolidated Metal Products Inc 高強度鋼構造部材の製造方法
JP2009263684A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 鋼製部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5496425A (en) 1996-03-05
WO1996002676A2 (en) 1996-02-01
KR970704894A (ko) 1997-09-06
CA2193847A1 (en) 1996-02-01
DK0769073T3 (da) 2000-08-14
ES2146762T3 (es) 2000-08-16
MXPA97000408A (es) 2005-05-19
WO1996002676A3 (en) 1996-12-19
JP4063865B2 (ja) 2008-03-19
JP2008001992A (ja) 2008-01-10
EP0769073B1 (en) 2000-05-17
DE69517026D1 (de) 2000-06-21
BR9508396A (pt) 1997-11-18
WO1996002676A8 (en) 2003-04-24
PT769073E (pt) 2000-09-29
ATE193063T1 (de) 2000-06-15
EP0769073A1 (en) 1997-04-23
DE69517026T2 (de) 2001-01-25
CA2193847C (en) 2000-08-08
AU2861095A (en) 1996-02-16
AU693229B2 (en) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503808A (ja) 冷間加工された高強度鋼構造部材
JP2007332464A (ja) 高強度鋼構造部材の温間加工
US5453139A (en) Method of making cold formed high-strength steel parts
JP3017535B2 (ja) 冷間成形によって高強度鋼部材を製造する方法
AU729607B2 (en) Hot rolling high-strength steel structural members
KR100713292B1 (ko) 고 강도 강 평판 블랭크를 구조 부재로 냉간 성형하는 방법
KR100528282B1 (ko) 고강도 강 구조 부재의 제조방법
JP3021658B2 (ja) 高強度鋼部品を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees