JPH1050318A - 無水銀アルカリ電池 - Google Patents

無水銀アルカリ電池

Info

Publication number
JPH1050318A
JPH1050318A JP20166996A JP20166996A JPH1050318A JP H1050318 A JPH1050318 A JP H1050318A JP 20166996 A JP20166996 A JP 20166996A JP 20166996 A JP20166996 A JP 20166996A JP H1050318 A JPH1050318 A JP H1050318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
alkaline battery
current collector
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20166996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196226B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watabe
浩史 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP20166996A priority Critical patent/JP4196226B2/ja
Publication of JPH1050318A publication Critical patent/JPH1050318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196226B2 publication Critical patent/JP4196226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水銀を添加しない無公害のアルカリ電池におい
て、貯蔵中の劣化や漏液を防止すること。 【解決手段】水銀を添加しない無公害のアルカリ電池に
おいて、負極ケースを兼ねた負極集電体1を、ニッケル
−ステンレス−銅またはニッケル−鉄−銅の3層構造と
し、かつその銅面にインジウム、スズ等の水素過電圧の
高い金属を無電解メッキで被覆することによって、電池
内の水素発生を抑えて貯蔵中の劣化を防止し、さらに負
極集電体と合成樹脂パッキング4との間のシール剤とし
て、クロロスルフォン化ポリエチレンとポリブテンとの
混合物を使用したことによって、漏液を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水銀を添加しない無
公害のアルカリ電池に関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛粉を負極とするアルカリ電池には、
ゲル状亜鉛負極中に水銀が添加されていた。この水銀は
亜鉛合金粉や負極集電体の表面を覆い、それらの水素過
電圧を高めて水素ガスの発生を抑制していた。
【0003】しかしながら、近年の生活環境への関心の
高まりの中で、少量とはいえ、有害な水銀が電池中に含
まれていることは問題であり、水銀を添加しない電池の
開発が望まれていた。
【0004】ところが水銀を添加しなければ、当然、亜
鉛合金粉や負極集電体からの水素ガスの発生が増大し、
電池の膨れや漏液、貯蔵中の大幅な性能劣化等の問題が
発生する。これらの問題を解決するために、インジウ
ム、ビスマス、鉛等を添加した腐食しにくい亜鉛合金粉
を使用したり、インジウム化合物、ビスマス化合物等を
腐食抑制剤としてゲル状亜鉛負極中に含有させたりし
た。また、亜鉛合金粉の腐食を抑制する界面活性剤をゲ
ル状亜鉛負極中に添加することも提案されている。
【0005】さらに、負極集電体のゲル状亜鉛負極と接
触する表面部分を、例えばインジウムやスズ等の亜鉛よ
り水素過電圧が高い金属で被覆して、負極集電体からの
水素ガスの発生を抑制することが提案されている。
【0006】特にボタン形アルカリ電池では、電池内部
の空隙率が乏しいため、わずかな量の水素ガスの発生も
許されないため、円筒形アルカリ電池以上に水素ガス発
生の抑制が必要である。亜鉛を負極とするボタン形アル
カリ電池には、用途に応じて二酸化マンガン、酸化銀、
あるいは空気中の酸素等を正極作用物質とする各種電池
があり、時計や補聴器、小型電子機器等に使用され、近
年需要が増大しているので、これらに対する上記の問題
は特に重要となる。
【0007】上記した各対策の中で、インジウムやスズ
を負極集電体に被覆する方法としては、電気メッキ、溶
融メッキ、無電解メッキ等があるが、溶融メッキはイン
ジウム被覆を薄く制御することが難しい。電気メッキは
メッキしない部分にマスキングが必要であり、成型加工
後の負極集電体へのマスキングは複雑になるので、予め
インジウムまたはスズを被覆した材料を成形加工するほ
うが容易である。ところが、予めインジウムまたはスズ
を被覆した材料を成形加工すると、成形加工の際にメッ
キした部分が傷ついたり、異物が付着しやすくなり、こ
れらが水素ガス発生の原因となりかねない。
【0008】無電解メッキであれば、成型加工後の負極
集電体の銅面に選択的にメッキされ、傷や異物も被覆す
ることができ、またメッキ後に異物が付着する可能性も
少ない。しかし、無電解メッキは、電気メッキに比較し
て表面状態が荒れやすく、そのため電解液が這い上がり
やすくなる傾向があり、パッキングと負極集電体の間か
らアルカリ電解液が漏液しやすくなるという問題点があ
る。
【0009】従来、ボタン形アルカリ電池のシール剤と
しては、ポリアミド系樹脂、ポリブテン、アスファルト
系、等が使用されており、それぞれ満足できる性能を発
揮していたが、前述のように、負極集電体にインジウム
やスズを無電解メッキで被覆した場合は、従来のこれら
のシール剤では電解液の這い上がりを抑え切れず、電池
の耐漏液特性が著しく劣ることが分かった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に対
処してなされたもので、その目的は、水銀を添加しない
無公害のアルカリ電池において、貯蔵中の性能劣化や電
解液の漏れを防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、無
汞化の亜鉛合金粉、アルカリ電解液およびゲル化剤で構
成されたゲル状亜鉛負極が負極ケースを兼ねた負極集電
体に収納されている無水銀アルカリ電池において、ニッ
ケル−ステンレス−銅またはニッケル−鉄−銅の3層構
造からなる負極集電体が、銅面にインジウム、スズ等の
水素過電圧の高い金属が無電解メッキで被覆されてお
り、さらに負極集電体と合成樹脂パッキングとの間のシ
ール剤として、クロロスルフォン化ポリエチレンとポリ
ブテンとの混合物を使用したことを特徴とする。上記シ
ール剤の混合比は、クロロスルフォン化ポリエチレンに
対してポリブテンが10〜40重量%であることが望ま
しい。
【0012】負極集電体のゲル状亜鉛負極と接触する表
面(銅面)にインジウムまたはスズを被覆すると、該表
面の水素過電圧を高くし、負極集電体からの水素ガスの
発生を抑制する。
【0013】また、負極集電体と合成樹脂パッキングと
の間のシール剤として、クロロスルフォン化ポリエチレ
ンとポリブテンとの混合物を使用すると、クロロスルフ
ォン化ポリエチレンは耐磨耗性、耐薬品性、耐熱性、耐
水性に優れたゴム状のものであるので、負極集電体と合
成樹脂パッキングとの間の隙間を埋めて電解液がもれ出
すのを防止する。ゴム状であるので、負極集電体表面の
微細な凹凸も埋めることができ、また耐アルカリ性であ
るので電解液に侵されることがない。また、耐熱性、耐
水性であるので、高温多湿の悪条件であっても変質しな
い。
【0014】しかしながら、クロロスルフォン化ポリエ
チレンは負極集電体との接着性が必ずしも良好ではない
ので、これのみでは貯蔵のごく初期の段階で漏液が発生
することがある。インジウムまたはスズを無電解メッキ
で銅面に施した負極集電体では電解液が這い上がりやす
くなっているからである。そこで、ポリブテンを添加す
ることにより、シール剤の粘着性を向上させて、電解液
の這い上がりを防止し、耐漏液性を向上させる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を説明す
る。 (実施例1)図1は本発明の一実施例であるボタン形ア
ルカリ電池(SR626SW酸化銀電池)の断面図であ
る。図において、1は負極集電体、2はゲル状亜鉛負
極、3はセパレータ、4はパッキング、5は正極合剤、
6は正極ケースである。また、図2は図1のA部分を拡
大した図である。図2に示すように、ニッケル−ステン
レス−銅の3層クラッド材を図1に示す負極集電体1に
成形し、この銅面に無電解メッキでインジウムを被覆し
た。
【0016】一方、クロロスルフォン化ポリエチレン
(東ソー(株)製TOSO−CSM(TS−340))
を100gおよびポリブテン(日本石油(株)製HV−
100)を10gを、トルエン500gに溶解させてシ
ール剤を調製した。図1の電池に使用するナイロンパッ
キングをこのシール剤に浸した後乾燥し、さらにナイロ
ンパッキング表面にシール剤を塗布した。
【0017】上記負極集電体およびナイロンパッキング
を用いて図1の電池を作成した。なお、ゲル状亜鉛負極
は、アルミニウム,インジウム,ビスマスを含有する無
汞化亜鉛合金粉、水酸化カリウム水溶液、ポリアクリル
酸および酸化インジウム(水素ガス発生抑制のため)で
構成される。また、正極合剤は酸化銀粉末を成形して構
成される。
【0018】(実施例2)ニッケル−ステンレス−銅の
3層クラッド材の銅面に、無電解メッキでスズを被覆し
たこと以外は、実施例1と同様にしてボタン形アルカリ
電池(SR626SW酸化銀電池)を作成した。
【0019】(実施例3)クロロスルフォン化ポリエチ
レン100gおよびポリブテン20gを、トルエン50
0gに溶解させてシール剤を調製したこと以外は、実施
例1と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626S
W酸化銀電池)を作成した。
【0020】(実施例4)クロロスルフォン化ポリエチ
レン100gおよびポリブテン40gを、トルエン50
0gに溶解させてシール剤を調製したこと以外は、実施
例1と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626S
W酸化銀電池)を作成した。
【0021】(実施例5)クロロスルフォン化ポリエチ
レン100gおよびポリブテン40gを、トルエン50
0gに溶解させてシール剤を調製したこと以外は、実施
例2と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626S
W酸化銀電池)を作成した。
【0022】(実施例6)クロロスルフォン化ポリエチ
レン100gおよびポリブテン5gを、トルエン500
gに溶解させてシール剤を調製したこと以外は、実施例
1と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626SW
酸化銀電池)を作成した。
【0023】(実施例7)クロロスルフォン化ポリエチ
レン100gおよびポリブテン50gを、トルエン50
0gに溶解させてシール剤を調製したこと以外は、実施
例1と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626S
W酸化銀電池)を作成した。
【0024】(比較例1)シール剤としてポリアミド系
樹脂を主成分としたものを用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626SW酸
化銀電池)を作成した。
【0025】(比較例2)シール剤としてポリブテンを
主成分としたものを用いたこと以外は、実施例1と同様
にしてボタン形アルカリ電池(SR626SW酸化銀電
池)を作成した。
【0026】(比較例3)シール剤としてクロロスルフ
ォン化ポリエチレンのみを用いたこと以外は、実施例1
と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626SW酸
化銀電池)を作成した。
【0027】(比較例4)シール剤としてポリアミド系
樹脂を主成分としたものを用いたこと以外は、実施例2
と同様にしてボタン形アルカリ電池(SR626SW酸
化銀電池)を作成した。
【0028】(比較例5)シール剤としてポリブテンを
主成分としたものを用いたこと以外は、実施例2と同様
にしてボタン形アルカリ電池(SR626SW酸化銀電
池)を作成した。 (比較例6)シール剤としてクロロスルフォン化ポリエ
チレンのみを用いたこと以外は、実施例2と同様にして
ボタン形アルカリ電池(SR626SW酸化銀電池)を
作成した。
【0029】(比較例7)負極ケースを兼ねた負極集電
体が、無電解メッキせずにそのまま使用したものである
こと以外は、実施例1と同様にしてボタン形アルカリ電
池(SR626SW酸化銀電池)を作成した。
【0030】(比較例8)ゲル状亜鉛負極が、亜鉛合金
粉に鉛を含有して水銀3%を汞化し、かつ酸化インジウ
ムを添加しないものであり、シール剤がポリアミド系樹
脂を主成分としたものであり、それ以外は比較例7と同
様であるボタン形アルカリ電池(SR626SW酸化銀
電池)を作成した。
【0031】以上のように作成した実施例および比較例
の各試作電池を使って、各種評価を行った。まず、実施
例1、2および比較例7、8の各電池を使用し、30k
Ω連続放電試験を、貯蔵前(初度)、60℃貯蔵で40
日目、60日目のそれぞれについて行った。結果を表1
に示す。表1に示すように、無電解メッキによりインジ
ウムまたはスズを被覆した負極集電体を使用した本発明
の場合には、60℃貯蔵の後でも、水銀を使用した比較
例8の電池と同等の性能を示しており、無電解メッキし
なかった比較例7の電池より明らかに優れている。
【0032】
【表1】
【0033】次に全実施例および全比較例で耐漏液試験
を行った。試験方法は、各試作電池50個を温度45
℃、相対湿度93%の環境下で貯蔵し、20日目、40
日目の漏液発生数を調べる方法である。この漏液試験の
結果を表2に示す。この表から明らかなように、本発明
の電池に使用するシール剤は耐漏液特性に優れ、電解液
の這い上がりが起こりやすいインジウムやスズを無電解
メッキした負極集電体を使用した場合でも、漏液が発生
しない。また、実施例6および7の結果が示すように、
クロロスルフォン化ポリエチレンに対するポリブテンの
量が少ない場合は、粘着性が不足し、貯蔵初期で漏液が
発生し、逆にポリブテンの量が多い場合は、クロロスル
フォン化ポリエチレンの、耐熱性や吸湿の少なさという
特性が発揮されず、貯蔵後において漏液が発生するよう
になるので好ましくない。
【0034】
【表2】
【0035】なお、上記実施例ではボタン形酸化銀電池
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、ボタン形アルカリ電池、空気亜鉛電池等のゲル
状亜鉛を負極とする各種ボタン形アルカリ電池に適用し
て、良好な効果を挙げることができる。また、ボタン形
以外のアルカリ電池に対しても同様に良好な効果を挙げ
ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水銀を添加していないアルカリ電池においても、貯蔵中
の劣化が少なく、漏液の恐れがない。したがって、無公
害でかつ信頼性の高いアルカリ電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるボタン形アルカリ電池
の断面図。
【図2】図1のA部分の拡大図。
【符号の説明】
1…負極集電体、2…ゲル状亜鉛負極、3…セパレー
タ、4…パッキング、5…正極合剤、6…正極ケース。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無汞化の亜鉛合金粉、アルカリ電解液お
    よびゲル化剤で構成されたゲル状亜鉛負極が負極ケース
    を兼ねた負極集電体に収納されている無水銀アルカリ電
    池において、ニッケル−ステンレス−銅またはニッケル
    −鉄−銅の3層構造からなる負極集電体が、銅面にイン
    ジウム、スズ等の水素過電圧の高い金属が無電解メッキ
    で被覆されており、さらに負極集電体と合成樹脂パッキ
    ングとの間のシール剤として、クロロスルフォン化ポリ
    エチレンとポリブテンとの混合物を使用したことを特徴
    とする無水銀アルカリ電池。
  2. 【請求項2】 シール剤の混合比が、クロロスルフォン
    化ポリエチレンに対してポリブテンが10〜40重量%
    である請求項2記載の無水銀アルカリ電池。
JP20166996A 1996-07-31 1996-07-31 無水銀アルカリ電池 Expired - Fee Related JP4196226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166996A JP4196226B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 無水銀アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166996A JP4196226B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 無水銀アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050318A true JPH1050318A (ja) 1998-02-20
JP4196226B2 JP4196226B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=16444942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20166996A Expired - Fee Related JP4196226B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 無水銀アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196226B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632605B2 (en) 2005-04-29 2009-12-15 Eveready Battery Co., Inc. Alkaline cell anode casing
US7993508B2 (en) 2006-11-01 2011-08-09 Eveready Battery Company, Inc. Method of forming an electrode casing for an alkaline electrochemical cell with reduced gassing
US8318340B2 (en) 2006-11-01 2012-11-27 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell with reduced gassing
US20170108988A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Hyundai Motor Company Method and apparatus for recognizing a touch drag gesture on a curved screen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632605B2 (en) 2005-04-29 2009-12-15 Eveready Battery Co., Inc. Alkaline cell anode casing
US7993508B2 (en) 2006-11-01 2011-08-09 Eveready Battery Company, Inc. Method of forming an electrode casing for an alkaline electrochemical cell with reduced gassing
US8318340B2 (en) 2006-11-01 2012-11-27 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell with reduced gassing
US8444840B2 (en) 2006-11-01 2013-05-21 Eveready Battery Company, Inc. Method of forming an electrode casing for an alkaline electrochemical cell with reduced gassing
US20170108988A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Hyundai Motor Company Method and apparatus for recognizing a touch drag gesture on a curved screen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196226B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7776468B2 (en) Wafer alkaline cell
US7169508B2 (en) Method of manufacturing anode compositions for use in rechargeable electrochemical cells
US20050214648A1 (en) Wafer alkaline cell
EP1859505B1 (en) Air cell with improved leakage resistance
CA2126071A1 (en) Low mercury or mercury free alkaline manganese dioxide-zinc cell
US7455929B2 (en) Air cell with improved leakage resistance
EP2101367A1 (en) Method for producing alkaline battery, and alkaline battery
JP3522303B2 (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH1050318A (ja) 無水銀アルカリ電池
JPH11339865A (ja) 空気電極及び空気電池
JP2002110184A (ja) ボタン形アルカリ電池及びその製造方法
JPH08222233A (ja) ボタン形アルカリ電池
JP3512826B2 (ja) ボタン型アルカリ電池
JPH06223834A (ja) ボタン型アルカリ電池
JP2006172876A (ja) アルカリ電池及びその製造方法
JP2008103135A (ja) 空気亜鉛電池
JPH0831428A (ja) 負極集電体とそれを用いたボタン形アルカリ電池
JPH09283150A (ja) アルカリ電池とその負極集電体
JPH08213031A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH0757705A (ja) ボタン型アルカリ電池
JPH0760685B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH08190901A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH0785877A (ja) ボタン形アルカリ電池
JP2006179227A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH10223184A (ja) ボタン形アルカリ電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees