JPH10503073A - Rgb/yuvコンボリューション・システム - Google Patents

Rgb/yuvコンボリューション・システム

Info

Publication number
JPH10503073A
JPH10503073A JP8533486A JP53348696A JPH10503073A JP H10503073 A JPH10503073 A JP H10503073A JP 8533486 A JP8533486 A JP 8533486A JP 53348696 A JP53348696 A JP 53348696A JP H10503073 A JPH10503073 A JP H10503073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan line
line
combination
buffer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8533486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435871B2 (ja
Inventor
スミス,アール.,スティーヴン
トンプソン,ローレンス,エイ.
Original Assignee
アップル コンピュータ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アップル コンピュータ インコーポレイテッド filed Critical アップル コンピュータ インコーポレイテッド
Publication of JPH10503073A publication Critical patent/JPH10503073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435871B2 publication Critical patent/JP4435871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンピュータにより発生したインターレースによるディスプレイにおいて高い周波数の情報を円滑に出力するための装置および方法を提供する。コンピュータにより発生したRGB信号をYUV信号に変換し、そのYUV信号をそのY,UおよびV成分に分離する。現在の走査線をその上および下の走査線と共に平均化することによりY成分を畳み込んで、黒いラインを明るくし、および白いラインを暗くし、それによりフリッカを防止する。コンボリューションはYUV信号のY部分にのみ行われるので、それぞれY成分のみにおけるビット数に等しい幅をもつ2つのライン・バッファのみを必要とする。

Description

【発明の詳細な説明】 RGB/YUVコンボリューション・システム 本発明は、インターレース表示のための、コンピュータにより発生したビデオ 信号をフィルタする方法および装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、コン ピュータにより発生したビデオ信号を、コンボリューション処理を介して、垂直 方向にフィルタ処理してCRTディスプレイ上に表示するための方法および装置 に関する。背景技術 ある種の陰極線管(CRT)コンピュータ・ディスプレイは、標準テレビジョ ン信号と両立性をもつように設計されている。これら種類のディスプレイは、イ ンターレース・ラスター走査で動作する。従って、これら種類のディスプレイを 用いるパーソナル・コンピュータは、インターレースのラスター走査フォーマッ トで用いるためのピクセル・データを発生する必要がある。 コンピュータにより発生したデータは、ビデオ・カメラや他の種類のビデオ信 号源(ソース)からのビデオ信号よりもインターレースのラスター走査表示には 適していない。コンピュータにより発生したピクセル・データは、ピクセルから ピクセルへの全領域にわたって振幅の変化を呈示することができ、そしてあるピ クセルから次のピクセルまで実際上どのような変化も生じ得る。これに対比して 、カメラのようなソースからのビデオ信号はビーム・スポットを用い、ビーム・ スポットは1つのピクセルの区域より大きい区域を包含するので、1つのピクセ ルのためのデータはある程度までまわりの区域の強度と色を考慮することになる 。カメラのようなビデオ・ソースでは、ビームがイメージを走査するときにソフ トニングが生じる。 カメラ等からのビデオ・データをインターレース・ディスプレイ上に表示する ときには、ある走査線から次の走査線に突然の移り変わりが生じない。一般に、 被写体は鋭く限界された端縁(エッジ)をもっておらず、しかも鋭く限界された 端縁をもっている被写体であっても、その端縁は、通常、走査線と一列に並ぶこ とはない。その結果、看者の眼は走査線間に端縁を見出すことはできず、しかも それらの間を識別することができない。個々に1/30秒でフラッシングするイ ンターレースされたラインは、1/60秒でフラッシングしているようにみえる 。その理由は、1/60秒毎にある走査線または次の走査線がリフレッシュされ るからである。従って、カメラからのビデオ・データはフリッカなしに連続して いるようにみえる。 コンピュータにより発生したイメージにおいては、実際上、白または黒の実線 のないところではどこでも突然の振幅の移り変わりがあり得る。このような移り 変わりが垂直方向に生じると、看者の眼にとっては、ある走査線から次の走査線 で端縁を検出することは容易であり、そして、走査線が個々に1/30秒でフラ ッシングしているのが見える。従って、表示されたイメージは目につくほどにフ リッカを生じて、画像が乱れてしまう。 コンピュータにより発生したビデオ表示においてフリッカを除去するために種 々の技術が用いられてきた。ある場合には、ピクセルを、生成されフィルタされ たピクセル・データに平均化し、ないし畳み込むことによって、フィルタがカメ ラ・ビームのソフトニング効果を真似るようにする。たとえば、米国特許第5, 005,011号はコンボリューションにより垂直方向のフィルタ処理を実行す るシステムを開示している。このようなシステムでは、コンボリューション処理 によってビデオ・データの垂直走査線を平均化して、暗いラインと明るいライン との間の移り変わりをやわらげる。コンボリューション処理を終ることによって 、黒いラインは隣接する、より明るいラインによって明るくされ、および白いラ インは隣接する、より暗いラインによって暗くされる。コンボリューションを行 った結果として、ラインのコントラストはくっきりとしないで定められる。 慣例のコンピュータ・ディスプレイ・システムでは、コンピュータにより発生 したビデオ・データを処理して、ピクセル・データを赤、緑および青(RGB) 成分の形で表わし、およびそのRGBデータを畳み込み、そして輝度−色度 (YUV)の形態に変換してビデオ・モニタへの表示に供する。各RGB成分は ピクセルの相対的暗さまたは明るさに関する情報を含んでいるので、各成分はコ ンボリューション処理に関わる。さらに詳しくは、コンボリューション処理に関 わる各ピクセルの赤、緑および青成分値をメモリにストアする必要がある。コン ボリューション処理は、その処理に関わる各ピクセルの赤、緑および青成分の各 々を個別に畳み込むのに十分なハードウェアおよび/または計算能力を必要とす る。発明の要旨 本発明の目的は、あるシステムにおける必要メモリ(memory requirements)を 減少させてインターレースによるコンピュータ・ディスプレイにおけるフリッカ を除去することにある。 本発明の一形態によれば、コンピュータにより発生したビデオ信号を、コンボ リューションの前に、輝度−色度(YUV)信号に変換する。YUV信号をその Y,UおよびV成分に分離する。輝度(Y)成分のみがフリッカに寄与するので 、フリッカを除去するためにはY成分のみを畳み込む必要がある。Y成分をコン ボルバに入力し、そしてコンボリューション処理を実行する。コンボリューショ ン処理を介して走査線を平均化することによりY成分を垂直方向にフィルタ処理 してフリッカを減少する。ついで、Y,UおよびV成分をエンコード(符号化) してCRTディスプレイ上に表示するのに適した信号にする。YUVフォーマッ トへの変換は、典型的には、コンピュータにより発生したビデオ信号をインター レースのディスプレイ上に表示する処理の一部分であるので、Y成分にコンボリ ューションを実行するのにハードウェアを何ら追加する必要はない。Y成分のみ が畳み込まれるので、R,GおよびB成分を畳み込むのに必要とされるバッファ ・メモリに対してわずか1/3のバッファ・メモリしか必要としない。これによ って必要なハードウェアの量を減少させ、それによりコストを低減させる。図面の簡単な説明 図1は本発明を用いたデータ処理システムを示す図である。 図2は本発明によるコンボリューション・システムを示す図である。 図3a〜図3fは本発明によるコンボリューション・プロセスを示す図である 。好適実施例の詳細な説明 本発明では、CRTディスプレイ上に表示されるコンピュータにより発生した ビデオ信号におけるフリッカを回避するために、表示する前にコンピュータ・デ ータを予め処理する。以下の実施例では、表示する前に予め処理される、コンピ ュータにより発生したビデオ・データの例示として、赤−緑−青(RGB)デー タを用いる。当業者は、そのビデオ・データをコンピュータによって完全に発生 させるか、あるいはコンピュータ以外のソース(たとえば、ビデオ・テープ)か らのビデオ・データとコンピュータ・ソースとを組合せることにより発生させる ことを理解するであろう。 図1は、コンピュータにより発生した表示用のビデオ・データを予め処理する データ処理システムを示す。図1を参照するに、コンピュータにより発生したR GBデータをまずコンピュータ内のVRAM5から検索する。このVRAMはC RT上に表示するために処理されるビデオ・データをストアする。ビデオ・デー タをVRAMからフォーマッタ6にラッチしてRGBピクセル・データに変換す る。64ビットRAMをVRAM5として用いることができ、およびビデオ・デ ータを64ビット・データ・バス上でフォマッタ6にラッチすることができる。 ラッチされたビデオ・データをフォーマッタ6によって、たとえば、ピクセルあ たり8、16または32ビットから成るRGBピクセル・データに変換する。R GBピクセル・データは、たとえば、24ビットから成り、赤、緑および青成分 に対して各8ビットを割当てる。 フォーマットされたRGBデータをガンマ補正部10においてガンマ補正す る。ガンマ補正を行って、CRTディスプレイの非線形光強度曲線に対する補償 を行う。ガンマ補正部10は非線形乗算器として作用する。ガンマ補正部10は 、たとえば、8ビット入力および8ビット出力のトリプル256×8RAMとす ることができる。8ビットのシステムに対しては、RGB値をCCIR601標 準範囲の16〜253に限定することができる。RGB値が16〜235の範囲 に限られていないときには、使用可能な複合ビデオ信号が生成されるが、しかし 、このビデオ信号は標準レベルを越える電圧レベルを含み、その結果として「黒 より黒い」レベルまたは「白より白い」レベルを生じる。ガンマ補正部の出力は 、たとえば24ビットから成るrgb信号である。 ガンマ補正された出力RGBをガンマ補正部10から色空間変換部20に供給 し、等価なYUV値に変換する。色空間変換は次の式に従って行われる。 Y=(77/256)*r+(150/256)*g+(29/256)*b U=(b-Y)*(148/256)+(128/256) V=(r-Y)*(189/256)+(128/256) たとえば、24ビットのrgb信号を、色空間変換部20により、上記式に従っ て、Y,UおよびV成分の各々に対して8ビットの24ビットから成る等価なY UV値に変換する。 YUVフォーマットに変換した後、Y,UおよびV成分を分離し、そのY成分 をコンボルバ30に入力する。コンボルバ30において、Yラインを平均化する ことによりYラインを垂直方向にフィルタ処理する。畳み込まれた出力Y′は、 輝度のコントラストがくっきりとしないで定められた、平均化された走査線から 成る。畳み込まれた出力Y′を、UおよびV成分と共に、エンコーダ40により 、NTSC信号、PAL信号あるいは他のCRTディスプレイ上での表示に適し たアナログ信号にエンコードする。 図2は本発明によるコンボリューション・システムを詳細に示す。図2に示し たコンボリューション・システムにおいて、Y成分は数ラインから成るが、図示 の都合上、5ラインのみを考えていく。これら5ラインはa〜eとして示す。図 2を参照すると、本発明によるコンボリューション・システムは2個の内部ライ ン・バッファ32および34を有する。これらライン・バッファは、たとえば、 768×8ライン・バッファとすることができる。 ライン・バッファにより交互のラインをストアして、コンバイナ36によって 組合せる。コンバイナ36により入力ラインを組合せて、組合せ出力を生成し、 およびシフタ38により組合せ出力に2で割る演算を実行する。たとえば、コン バイナ36において2つの8ビット入力を組合せて9ビットの組合せ出力を生成 することができる。シフタ38において、9ビットの組合せ出力の上位8ビット を1ビットだけシフトすることによって、9ビットの組合せ出力を2で割算して 、最下位ビットを除去することができる。 図3a〜図3fは、本発明によるコンボリューション・プロセスを詳細に示す 。図3a〜図3fを参照するに、コンボリューションは数ステップにおいて行わ れる。図3aに示すように、着目している現在のラインbの上のラインaを最初 に数字32で示すライン・バッファAにストアする。次に、図3bに示すように 、現在のラインbの下のラインcを数字34で示すライン・バッファBにストア する。ラインaをライン・バッファAから出力して、コンバイナ36において、 ラインCと組合せて、組合せ出力a+cを生成する。ライン・バッファBにライ ンCをストアすることは、コンバイナ36においてラインcをラインaと組合せ るのと同時に行うことができる。 図3cを参照するに、シフタ38において、組合せ出力a+cを2で割算して 、得られた値1/2(a+c)をライン・バッファAにストアする。次いで、図 3dを参照するに、コンバイナ36において、現在のラインbをライン・バッフ ァAの出力と組合せて、組合せ出力1/2a+b+1/2cを生成する。図3e に示すように、シフタ38において、組合せ出力1/2a+b+1/2cを2で 割算して、得られた値1/4a+1/2b+1/4cを表示用の平均化されたラ インとして出力する。 最後に、図3fを参照するに、ライン・バッファBにストアされたラインcを 出力してライン・バッファAにストアする。次いで、ラインcは、次の現在ライ ンdの上のラインになり、図3a〜図3fに示したプロセスがラインc〜eな ど、Y成分のすべてのラインに対して繰返される。このようにして、Y成分を垂 直方向にフィルタ処理して、フリッカを回避する。 本発明によれば、コンボルバによってY成分を垂直方向にフィルタ処理するこ とによって、フリッカを回避することができる。Y成分のみを畳み込むので、Y 成分のみの中のビット数に等しい幅をそれぞれもっている2つのライン・バッフ ァのみが必要となる。たとえば、24ビットのRGB信号から形成された24ビ ットのYUV信号のY成分のみを畳み込むことによって、コンボルバにおいては 、R,GおよびB成分を畳み込むのに必要であろう24ビット幅のバッファの代 わりに、8ビット幅のバッファを用いることができる。これにより、必要なメモ リの量が減り、従って、コストが低減する。さらに、実際のコンボリューション ・プロセスは最小量のハードウェア、すなわち、2つのライン・バッファと、1 つのコンバイナと、1つのシフタとで実行することができ、それによって、コス トがさらに低減する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 トンプソン,ローレンス,エイ. アメリカ合衆国 95070 カリフォルニア 州 サラトガ ウイリアムズ アヴェニュ 20470

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.コンピュータにより発生したデータをインターレース表示するための方法で あって、 nビットのビデオ・データを発生するステップと、 nビットのビデオ・データをnビットの輝度−色度(YUV)データに変換す るステップと、 YUVデータを各々mビットのY,UおよびV成分に分離するステップと、 Y成分を畳み込むステップと、 畳み込まれたY成分と、UおよびV成分とを表示するステップと を具えたことを特徴とする方法。 2.請求項1の方法において、前記発生するステップは、 コンピュータ以外のソースからのビデオ・データとコンピュータ・ソースとを 組合せるステップをさらに具えたことを特徴とする方法。 3.請求項1の方法において、ビデオ・データは赤−緑−青(RGB)ビデオ・ データであることを特徴とする方法。 4.請求項1の方法において、前記変換するステップの前にビデオ・データをガ ンマ補正するステップをさらに具えたことを特徴とする方法。 5.請求項1の方法において、n=24ビット、およびm=8ビットであること を特徴とする方法。 6.請求項1の方法において、表示するステップの前に、Y成分、およびUおよ びV成分を、表示に適した形式にエンコードするステップをさらに具えたことを 特徴とする方法。 7.請求項1の方法において、Y成分は数本の走査線を含み、および畳み込むス テップは、式 1/4a+1/2b+1/4c に従って実行され、ここで、bはY成分の現在の走査ライン、aは現在の走査ラ インのすぐ上の走査線、およびcは現在の走査ラインのすぐ下の走査線であるこ とを特徴とする方法。 8.請求項1の方法において、 a)現在の走査線の上の第1走査線を第1ライン・バッファにストアするステ ップと、 b)現在の走査線の下の第2走査線を第2ライン・バッファにストアし、およ び第2走査ラインを、ストアされている第1走査ラインと組合せて第1組合せを 生成するステップと、 c)第1組合せを割算して割算された第1組合せを第1ライン・バッファにス トアするステップと、 d)現在の走査線を、割算された第1組合せと組合せて第2組合せを生成する ステップと、 e)第2組合せを割算して表示用の平均化された走査線を生成するステップと を具えたことを特徴とする方法。 9.請求項8の方法において、畳み込むステップは、ステップe)の後に、 f)第2走査線を第2ライン・バッファから第1ライン・バッファに移動させ 、ここで第2走査線は次の現在走査線の上の走査線になるステップと、 g)Y成分のすべての走査線に対してステップa)〜ステップe)を繰返すス テップと を具えたことを特徴とする方法。 10.請求項8の方法において、第1ライン・バッファおよび第2ライン・バッ ファはそれぞれ8ビット幅であることを特徴とする方法。 11.コンピュータにより発生したデータをインターレース表示するための装置 であって、 nビットのビデオ・データを発生する手段と、 nビットのビデオ・データをnビットの輝度−色度(YUV)データに変換す る変換手段と、 YUVデータを各々mビットのY,UおよびV成分に分離する分離手段と、 Y成分を畳み込む畳み込み手段と、 畳み込まれたY成分と、UおよびV成分とを表示する手段と を具えたことを特徴とする装置。 12.請求項11の装置において、ビデオ・データは赤−緑−青(RGB)ビデ オ・データであることを特徴とする装置。 13.請求項11の装置において、変換手段により変換を行う前にビデオ・デー タをガンマ補正するガンマ補正手段をさらに具えたことを特徴とする装置。 14.請求項11の装置において、n=24ビット、およびm=8ビットである ことを特徴とする装置。 15.請求項11の装置において、表示手段により表示を行う前に、畳み込まれ たY成分、およびUおよびV成分を、表示に適した形式にエンコードするエンコ ード手段をさらに具えたことを特徴とする装置。 16.請求項11の装置において、Y成分は数本の走査線を含み、および畳み込 み手段は、式 1/4a+1/2b+1/4c に従って畳み込みを行い、ここで、bはY成分の現在の走査ライン、aは現在の 走査ラインのすぐ上の走査線、およびcは現在の走査ラインのすぐ下の走査線で あることを特徴とする装置。 17.請求項11の装置において、Y成分は数本の走査線を含み、および畳み込 み手段は、 第1ライン・バッファと、 第2ライン・バッファと、 コンバイナと、 コンバイナからの出力を割算するシフタと を有し、第1ライン・バッファと、第2ライン・バッファと、コンバイナと、 シフタとによって、 第1ライン・バッファにより現在の走査線の上の第1走査線をストアし、第2 ライン・バッファにより現在の走査線の下の第2走査線をストアし、コンバイナ により第1ライン・バッファにストアされている第1走査線を第2走査線と組合 せて第1組合せを生成し、シフタによって第1組合せを割算し、第1ライン・バ ッファにより割算された第1組合せをストアし、コンバイナにより現在の走査線 を、第1ライン・バッファにストアされている割算された第1組合せと組合せて 、第2組合せを生成し、およびシフタによって第2組合せを割算し、および割算 された第2組合せを表示用の平均化された走査線として出力する プロセスを実行するようにしたことを特徴とする装置。 18.請求項17の装置において、割算された第2組合せを表示のために出力し 、第2走査線を第2ライン・バッファから第1ライン・バッファに移動させ、お よび第2走査線が次の現在走査線の上の走査線になるようになし、およびY成分 のすべての走査線に対して、前記プロセスを第1ライン・バッファと、第2ライ ン・バッファと、コンバイナと、シフタとによって繰返すようにしたことを特徴 とする装置。 19.請求項17の装置において、第1ライン・バッファおよび第2ライン・ バッファはそれぞれ8ビット幅であることを特徴とする装置。 20.表示用ビデオ・データを畳み込む装置であって、 第1走査線をストアするための第1ライン・バッファと、 第2走査線をストアするための第2ライン・バッファと、 第1走査線を第2走査線と組合せて第1組合せを形成し、および第1組合せを 現在の走査線と組合せて第2組合せを形成するコンバイナと、 第1組合せを、コンバイナにより組合せる前に、割算して、第2組合せを形成 し、および第2組合せを割算して、表示用の畳み込まれた出力を提供するシフタ と を具えたことを特徴とする装置。
JP53348696A 1995-05-03 1996-05-01 Rgb/yuvコンボリューション・システム Expired - Lifetime JP4435871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/433,096 1995-05-03
US08/433,096 US5838299A (en) 1995-05-03 1995-05-03 RGB/YUV video convolution system
PCT/US1996/006144 WO1996035203A1 (en) 1995-05-03 1996-05-01 Rgb/yuv convolution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503073A true JPH10503073A (ja) 1998-03-17
JP4435871B2 JP4435871B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=23718840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53348696A Expired - Lifetime JP4435871B2 (ja) 1995-05-03 1996-05-01 Rgb/yuvコンボリューション・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5838299A (ja)
EP (1) EP0769183A1 (ja)
JP (1) JP4435871B2 (ja)
AU (1) AU5635996A (ja)
WO (1) WO1996035203A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059856A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置および表示装置におけるデータ処理方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO478897A0 (en) 1997-01-24 1997-02-20 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Scan line rendering of convolutions
AU721232B2 (en) * 1997-01-24 2000-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Scan line rendering of convolutions
GB9707020D0 (en) * 1997-04-07 1997-05-28 Pandora Int Ltd Image processing
US5963262A (en) * 1997-06-30 1999-10-05 Cirrus Logic, Inc. System and method for scaling images and reducing flicker in interlaced television images converted from non-interlaced computer graphics data
US6084568A (en) * 1997-11-13 2000-07-04 S3 Incorporated System and methods for both 2-tap and 3-tap flicker filtering of non-interlaced computer graphics to interlaced lines for television display
CA2317816C (en) 1998-01-09 2009-02-17 Tvw Telethon Institute For Child Health Research Peptide detection method
KR100307726B1 (ko) * 1998-01-10 2001-11-30 양 딩유안 비-인터레이스컴퓨터그래픽신호를인터레이스비디오신호로전환시키는장치및방법
US6441857B1 (en) 1999-01-28 2002-08-27 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for horizontally scaling computer video data for display on a television
US6268847B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-31 Ati International Srl Method and apparatus for more accurate color base conversion of YUV video data
US6741753B1 (en) * 2000-09-05 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of local color correction using background liminance masking
KR100506086B1 (ko) 2002-12-26 2005-08-03 삼성전자주식회사 영상의 재현 품질 향상 장치 및 그 방법
US7403568B2 (en) * 2003-08-13 2008-07-22 Apple Inc. Pre-processing method and system for data reduction of video sequences and bit rate reduction of compressed video sequences using temporal filtering
US7430335B2 (en) * 2003-08-13 2008-09-30 Apple Inc Pre-processing method and system for data reduction of video sequences and bit rate reduction of compressed video sequences using spatial filtering
US8629884B2 (en) * 2007-12-07 2014-01-14 Ati Technologies Ulc Wide color gamut display system
CN102932654A (zh) * 2011-08-09 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色彩处理装置及方法
WO2014067138A1 (zh) * 2012-11-02 2014-05-08 华为技术有限公司 图像处理方法、装置及计算机可读介质
KR102017998B1 (ko) 2018-01-16 2019-09-03 한국과학기술원 이미지 파이프라인 처리 방법 및 장치
WO2019143027A1 (ko) 2018-01-16 2019-07-25 한국과학기술원 이미지 파이프라인 처리 방법 및 장치
WO2019143026A1 (ko) 2018-01-16 2019-07-25 한국과학기술원 특징맵 압축을 이용한 이미지 처리 방법 및 장치
CN111508038A (zh) 2020-04-17 2020-08-07 北京百度网讯科技有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105984B2 (ja) * 1985-12-17 1994-12-21 パイオニア株式会社 Y−c分離回路
US5119444A (en) * 1986-07-22 1992-06-02 Schlumberger Technologies, Inc. System for expedited computation of laplacian and gaussian filters and correlation of their outputs for image processing
US5005011A (en) * 1988-12-23 1991-04-02 Apple Computer, Inc. Vertical filtering apparatus for raster scanned display
US5012333A (en) * 1989-01-05 1991-04-30 Eastman Kodak Company Interactive dynamic range adjustment system for printing digital images
US5247366A (en) * 1989-08-02 1993-09-21 I Sight Ltd. Color wide dynamic range camera
US5546105A (en) * 1991-07-19 1996-08-13 Apple Computer, Inc. Graphic system for displaying images in gray-scale
US5477335A (en) * 1992-12-28 1995-12-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
US5450500A (en) * 1993-04-09 1995-09-12 Pandora International Ltd. High-definition digital video processor
US5457477A (en) * 1994-02-02 1995-10-10 Industrial Technology Research Institute Image data processing system with false color suppression signal generator utilizing luminance and edge threshold suppression methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059856A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 シャープ株式会社 表示装置および表示装置におけるデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435871B2 (ja) 2010-03-24
WO1996035203A1 (en) 1996-11-07
US5838299A (en) 1998-11-17
AU5635996A (en) 1996-11-21
EP0769183A1 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435871B2 (ja) Rgb/yuvコンボリューション・システム
JP2572043B2 (ja) 逐次走査システム
CA2067939A1 (en) Digital image processing circuitry
JPH089411A (ja) ピクセルデータの処理システムと方法
JP2603813B2 (ja) 順次走査ビデオ信号処理装置
JPH05227541A (ja) フレア補正装置とその方法およびフィルム走査装置とその方法
US5910820A (en) Correction of flicker associated with noninterlaced-to-interlaced video conversion
Markandey et al. Video processing for DLP display systems
JPH05284388A (ja) ビデオ信号の高周波数応答特性を変更するための装置
JPS63182988A (ja) ビデオ画像の強調方法及びその装置
JP2867095B2 (ja) カラー・コンポーネント信号の処理装置
JPH10262266A (ja) 信号処理装置、信号処理の方法、および信号処理システム
JP2524985B2 (ja) 垂直細部強調装置
US5581306A (en) Vertical scaling for digital image data with aperture correction
US7463286B2 (en) Image data processing apparatus
CA2284851C (en) Contour emphasizing circuit
WO2000063838A1 (en) Automatic black level, luminosity and color compensation for digital still images and digital video
KR100296311B1 (ko) 엔티에스씨 표준영상의 화질 개선회로 및 방법
US4979024A (en) Vertical contour enhancement suppression circuit
JPH09102935A (ja) 特別な特徴を具備した低価格順次走査型テレビジョンシステム
JP2000181439A (ja) インターレース画像処理方法及びインターレース画像処理装置
JP3147428B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JP3253316B2 (ja) テレビ信号の伝送装置
JP3600678B2 (ja) テレビジョン信号処理方法及びテレビジョン信号処理装置
JP2850969B2 (ja) 映像回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

RD16 Notification of change of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7431

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term