JPH10502171A - 多相系におけるイムノアッセイの実施方法 - Google Patents

多相系におけるイムノアッセイの実施方法

Info

Publication number
JPH10502171A
JPH10502171A JP8502800A JP50280096A JPH10502171A JP H10502171 A JPH10502171 A JP H10502171A JP 8502800 A JP8502800 A JP 8502800A JP 50280096 A JP50280096 A JP 50280096A JP H10502171 A JPH10502171 A JP H10502171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
tracer
receptor
test substance
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8502800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580504B2 (ja
Inventor
ノイエンホーフアー,シユテフアン
ケスマルカー,ラインハルト
Original Assignee
ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH10502171A publication Critical patent/JPH10502171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580504B2 publication Critical patent/JP3580504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はイムノアッセイを多相系において実施する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 多相系におけるイムノアッセイの実施方法 本発明は、多相系においてイムノアッセイを行う方法に関する。 免疫学的検出方法は、インビトロ診断において極めて重要になってきている。 この理由は、それらが高度に特異的で、極めて高感度であることによる。さらに これらのアッセイは操作が容易である。この検出方法は、検出すべき被検物質と その1または2個以上の結合パートナーの間の免疫学的相互作用に基づくもので ある。 サンドイッチアッセイにおいては、被検物質はサンドイッチのように、2つの 異なる抗体によって結合される。2つの抗体の1つは、その濃度の測定を可能に する標識(マーカー)をもっている。 サンドイッチ法は小さな被検物質には適当ではない。たとえば、立体的理由に より2つの異なる抗体が同時に被検物質に結合できないからである。このような 環境下には、一般に競合アッセイが使用される。これらのアッセイにおいては、 被検物質と被検物質の合成誘導体が、たとえば抗体の結合部位で競合する。一般 に、被検物質の誘導体(通常の競合法)もしくは抗体(たとえば、SPALT:固相 抗原ルミネッセンス法)のいずれかが標識される。標識された成分はトレーサー と呼ばれる。 既知の競合法の欠点は、免疫測定アッセイにおける立場とは対照的に検出試薬 を過剰に使用することができず、したがって、検出すべき免疫複合体側に有利な 望ましい程度まで平衡位置を移動させることが不可能であるから、サンドイッチ アッセイの場合に比較して感度が劣ることである。 一般に、標識によって放射されるシグナルを測定する前に、過剰 の遊離トレーサー抗体(サンドイッチアッセイの場合およびSPALTを行う場合)ま たは非結合被検物質トレーサー(通常の競合法の場合)の分離が必要である。 「均一系アッセイ」として知られている方法では、遊離トレーサーと結合した トレーサーからのシグナルは互いに異なるので、この種の分離は必要がない。 不均一系アッセイには、被検物質の濃度に相関するシグナルを測定する前に、 通常は固相に結合している標識された免疫複合体を遊離の標識試薬から分離する ために1もしくは2回以上の分離工程が要求されるという欠点がある。この付加 的な工程は、アッセイが手作業で行われる場合には比較的労力を要し、その方法 に誤差を生じる可能性を増大させる。自動分析装置によって実施する場合でも、 この方法工程のために、一般にさらに付属装置を必要とするので、分離工程は不 利である。 この理由から、初期段階には「均一系アッセイ」が開発された。EMIT(酵素増 幅イムノアッセイ法;Biochem.Biophys.Res.Commun.47: 846,1972)の名称 で知られる均一系アッセイは、小分子たとえば薬物(たとえばステロイド)の検 出に有用であることがわかっている。改良されたEMITでは、標識として使用され る酵素の活性は、被検物質/酵素接合体が被検物質に対する抗体に結合すると低 下する。これは、抗体の存在下における酵素の活性中心に対する基質の親和性の 低下もしくは立体障害、または酵素のコンホーメーションの変化によることが明 らかである。 EMITの他の変法は、酵素に共有結合で結合する被検物質誘導体による酵素活性 の阻害に基づくものである。この場合は、被検物質に 向けられた抗体が酵素標識被検物質誘導体に結合したときに、その活性が回復す る。この方法のさらに他の変法が比較的大きな被検物質、たとえばIgG用に開発 されている(Anal.Biochem.102: 167,1990)。しかしながら、この方法を用 いて達成される感度はかなり低い。 FETIA(蛍光励起トランスファーイムノアッセイ;J.Biol.Chem.251: 4172, 1976)は、一方が抗体に連結し、他方が被検物質誘導体に連結する2つの蛍光分 子の間のエネルギーの移動に基づく方法である。この場合は、検出すべき被検物 質が標識抗体と標識被検物質誘導体の間の複合体の形成を妨害する。 ECIA(酵素チャネリング・イムノアッセイ;Anal.Biochem.1056: 223,1979 ; Appl.Biochem.Biotechnol.6: 53-64,1981)は、それぞれ異なる酵素をも つ抗体および被検物質トレーサーを使用する。第一の酵素反応の生成物が第二の 酵素反応の基質を構成する。2つの反応の総速度はこの共固定化によって著しく 増大する。 SLFIA(基質標識蛍光イムノアッセイ)においては、酵素基質で標識された被検 物質誘導体が抗-被検物質抗体の結合部位で被検物質と競合する。抗体への基質 標識被検物質誘導体の結合が基質の酵素との反応を妨害する(Burd J.F.,Feene y J.E.,Carrico R.J.,Bogulaski R.C.:Clin.Chem.23,1402,1977; Wong R .C.,Burd J.F.,Carrico R.J.,Buckler R.T.,Thoma J.,Bogulaski R.C.:Cl in.Chem.25,686,1979)。 蛍光化合物が溶液中で偏光によって励起されると、観察される発光も偏光され る。この偏光の程度は励起分子の移動度に依存する。蛍光トレーサーが抗体に結 合した場合の蛍光トレーサーの移動度の 低下が、蛍光偏光イムノアッセイにおいて、遊離および結合トレーサーの間の識 別に使用される。 蛍光保護イムノアッセイ(H.E.Ullman: Tokai J.Exp.Clin.Med.,4巻, 補遺,7-32頁,1979)は競合法に従って操作される均一系アッセイである。 慣用の競合アッセイでは、被検物質濃度が低い場合には、標識が抗−蛍光抗体 にもう接近できなくなり、その結果、もう消光が起こらなくなるまでトレーサー を結合するのに十分な抗−被検物質抗体が遊離状態で残存する。この立体的遮蔽 は抗−被検物質抗体を空間的需要の大きい成分とカップリングさせることにより さらに効果的にすることができる。 固相抗原法では、巨大な被検物質誘導体のトレーサー抗体への結合は、同様の 様式で、それが抗−蛍光抗体に同時に結合することを妨害する。 蛍光保護イムノアッセイの変法においては、抗−蛍光抗体への活性炭のカップ リングに基づく活性炭による光の非特異的な吸収が、消光効果(スカベンジング 効果)の増強に利用される。 その他の方法としては、たとえばALFPIA(抗原標識蛍光保護アッセイ;Clin. Chem.25: 1077,1979)またはSPA(シンチレーション近位アッセイ;米国特許 第4,568,649号;WO 90/11524号)がある。この方法では、シグナルはシンチレー ターに近接して結合する放射性トレーサーにより発生される。 本発明の基底にある目的は、既知の方法に比べてとくに感度、干渉による影響 の可能性がないこと、および操作の容易性に関して優れたイムノアッセイを実施 するための改良方法を提供することにあ った。 この目的は、新規な本方法において、現在の技術水準から既知のイムノアッセ イにおける慣用の成分、たとえば抗原、抗原誘導体または抗体とすることができ る受容体A、選択された試験構造とは独立にたとえば標識抗体または標識抗原と することができるトレーサーに加えて、付加的成分として、標識に向けられ標識 との相互作用によってシグナルを発生するかあるいはシグナルを定性的および/ または定量的に変化させる受容体Bを用いることによって達成された。同時に、 受容体AおよびBを1または2以上の相に適当に固定化することにより、トレー サーが受容体AおよびBに同時に結合しないことを保証できる。これには、受容 体Aに結合するトレーサーと受容体Aに結合しないトレーサーが定性的および/ または定量的に異なるシグナルを誘発するので、両者を直接識別できるという利 点がある。その結果、現在の技術水準において既知のシステムと比較して、高い 感度、干渉による影響の可能性の低下、および改良された操作性を示す試験系の 確立が可能になる。 したがって、本発明は、検出すべき被検物質を含有するサンプルを受容体Aお よびトレーサーに接触させる被検物質の測定方法において、被検物質は a) トレーサーと複合体を形成し、この複合体が標識によって検出できるもの である(イムノメトリーの原理)か、 b) 被検物質に向けられた受容体Aへの結合でトレーサーと競合して、受容体 Aとトレーサーの複合体の形成に拮抗するものである(競合法の原理)か、また は c) 被検物質と構造的に同一であるかもしくは構造的に類似する 受容体Aと競合して、受容体Aとトレーサーの複合体の形成に拮抗するもの(競 合法の原理)で、 さらに、 1) 標識と相互作用することによってシグナルを発生するかまたはシグナルを 定性的および/もしくは定量的に変化させる受容体Bを添加し、ついで 2) 標識によってもたらされるシグナルを測定することを特徴とし、 この場合、受容体AおよびBは1または数個の相の上部または内部に適当に固 定化して、トレーサーは、受容体AおよびBが同時に参加する結合中に入れない か、またはその結合に加わってもその程度はわずかで異なる被検物質濃度の検出 および識別は保証される、被検物質の測定方法に関する。 最も単純な場合、受容体Bは標識に対する抗体である。しかしながら、もちろ ん、標識が酵素である場合には受容体Bは酵素の基質または酵素の阻害剤とする こともできる。また、たとえば、標識はビオチン化酵素とし、受容体Bはビオチ ン残基に結合して酵素の触媒活性を阻害するアビジンまたはストレプトアビジン とすることもできる。常に重要なことは、標識と受容体Bがそれらの相互作用に よってシグナルの発生またはシグナルの変化を生じるという意味で「対」を形成 していることである。 当然、標識と受容体Bの位置を交換することもできる。たとえば、抗−被検物 質抗体はついで、SPALTアッセイの場合、そうでない方が通常のように標識によ って標識されるのではなく受容体Bに接合され、一方標識は、遊離の(すなわち 固相結合被検物質(誘導体) に結合していない)抗−被検物質抗体と受容体Bの接合体のみが標識に結合でき る位置に置かれてもよい。 本発明の範囲内において、トレーサーは最も一般的な形では標識された受容体 であると理解すべきである。この場合、標識は共有結合または非共有結合によっ て受容体に結合することができる。トレーサーはすべて、受容体および標識も同 様に、それらが有意義でありまた当業者に周知な様式で互いに組合わされる限り 現在の技術水準で既知のものが本発明によって使用できる。トレーサーの受容体 部分は単一の受容体であってもまた互いに共有結合または非共有結合によって順 次連結できる2以上の受容体から構成されていてもよい。 標識は、シグナルを放射できるか、または直接もしくは間接にシグナルを発生 できる化合物、たとえば発光原グループまたは酵素を意味するものと理解すべき である。 慣用の競合アッセイの場合には、被検物質特異的な免疫反応の平衡は、上述の 方法において、付加的な連結された免疫反応を用いて検出される免疫複合体の方 向にシフトさせることができる。最も単純な場合、これは、被検物質が抗体Aの 結合部位から被検物質トレーサーを置換することによって達成され、このように して「抽出」された被検物質トレーサーは、付加的な免疫反応において抗体Bに より結合される。 抗体Aは被検物質および被検物質トレーサーの両者に向けられているのに対し て、抗体Bは被検物質トレーサーとしか結合できない。その結果として、被検物 質トレーサーは、平衡反応「抗体A/被検物質/被検物質トレーサー」に通常の 様式で参加することはできな い。 被検物質トレーサーのみに向けられている抗体Bのこの特異性によりならびに 適当に高濃度の抗体Bを選択することによって、平衡位置を最も有利になるよう に変えることができる。これにより、通常の競合免疫反応の感度に関する欠点が 低減される。トレーサーが抗体Bに結合した結果として標識によって放射される シグナルが変化する場合には、この場合のシグナルの変化は測定すべき被検物質 の濃度と相関することから、測定すべき成分を分離する必要はない。放射される シグナルの変化は、抗体Bへの結合によって直接誘発するか、または抗体Bへの 結合によりトレーサーをシグナル修飾環境に導入することによって誘発すること ができる。蛍光消光効果の場合には、これは、たとえば抗体Bを消光物質と接合 することにより達成できる。 サンドイッチアッセイの場合、形成されるサンドイッチ複合体(捕捉抗体A、 被検物質およびトレーサー抗体から構成される)の数は被検物質の濃度に相関す る。したがって、サンドイッチ複合体中に結合しないトレーサーの残存量もまた 被検物質の濃度に相関する。遊離のトレーサーは抗体Bによって結合される。 本発明においては、2つの受容体AおよびBの適当な固定化によって、トレー サーは受容体AおよびBが同時に結合した安定な免疫複合体(たとえば抗体A、 被検物質トレーサーおよび抗体Bからなるサンドイッチ複合体)中には入れない ことが保証する。これを達成するための一つの可能性には、受容体AとBを異な る粒子にカップリングさせ、粒子のサイズおよび組成を、受容体AとBが同時に 参加するトレーサーの結合がさらに困難になるかまたは妨害される ように選択する方法がある。また、受容体AとBの両者を同じ固相に結合させて も、受容体AとBが同時に関与する場合にはこのようなトレーサーへの結合がさ らに困難になるかまたは妨害されるような十分の距離を置いて結合させることも できる。 例として、選択が可能な一部の原理を図1に図解的に示す。 このような空間的配置の例は以下の通りである。 1.抗体Aと抗体Bを異なるプラスチックビーズに結合させ、ビーズのサイズ または質量を十分大きく選択して、抗体Aおよび抗体Bが共通に関与する結合に よって2つのビーズを安定に架橋することを不可能にするか、または立体障害に より抗体Bでコートされたビーズが抗体Aによってコートされたビーズに十分結 合できないようにする配置。 2.抗体Aはプラスチックビーズに結合させ、抗体Bは反応チューブの内壁に 結合させる配置。 以下は、選択可能な不均一系アッセイの操作の例である。すなわち、予め被検 物質トレーサーで飽和させた固定化抗体A(抗−被検物質抗体)でコーティング したプラスチックビーズを、抗体B(抗−標識抗体)でコーティングしたポリス チレンチューブに加える。被検物質を含むサンプルおよびインキュベーション緩 衝液を加えたのち、懸濁液をインキュベートし、ついでプラスチックビーズを除 去する。チューブ内に残ったシグナルを測定する。 3.たとえば、OPUS(登録商標)システム(BDI,Westwood,MA,USA)において 使用されているような試験要素の異なるゲル相への抗体Aおよび抗体Bの固定( 図2参照)。 3a.OPUS試験モジュールを以下のように改変する。すなわち、 抗−蛍光標識抗体(B抗体)をアガロースの最上層に包埋し、中間層は通常のよ うに光学的フィルターとして用い、抗−被検物質抗体(抗体A)および蛍光標識 被検物質トレーサーからなる免疫複合体は最下層に包埋する。 負荷されたサンプルからの被検物質は、免疫複合体からトレーサー分子を置換 し、トレーサーは最下層から拡散して最上層の抗−蛍光標識抗体によって結合さ れる。最下層の蛍光シグナルを測定する。これから、被検物質濃度の増大ととも に下降する標準曲線が得られる。 3b.OPUS試験モジュールを以下のように改変する。すなわち、抗−蛍光標識抗 体(B抗体)をアガロースの最下層に包埋し、中間層は通常のように光学的フィ ルターとして用い、抗−被検物質抗体(抗体A)および蛍光標識被検物質トレー サーからなる免疫複合体は最上層に包埋する。 負荷されたサンプルからの被検物質は、免疫複合体からトレーサー分子を置換 し、トレーサーは最下層に拡散して抗−蛍光標識抗体によって結合される。最下 層の蛍光シグナルを測定する。これから、被検物質濃度の増大とともに上昇する 標準曲線が得られる。 4.抗体Aと抗体Bを膜繊維に結合させ、繊維上の抗体Aと抗体Bの距離は2 つの抗体が同時にトレーサーとの結合に入れないことを保証する配置。 抗体Bへのトレーサーの結合がトレーサーによって放射されるシグナルに変化 をもたらす場合には、アッセイはついで、分離および/または洗浄工程が不要に なる様式で実施できる。この場合、シグナルの変化は測定すべき被検物質の濃度 と相関する。シグナルの 変化は、定性的なシグナル変化たとえば発光波長のシフトおよび/または定量的 シグナル変化たとえばシグナルの消光であってもよい。後者は、アクリジニウム アシルスルホンアミド標識の例を用いて図3に示す。 標識/抗−標識抗体対が酵素/酵素基質対で置換された場合には、シグナルの 変化に代えてシグナルを発生させることができる。 インキュベーション(工程)は様々な方式で実施できる。順序の選択は、不均 一系の操作の場合のように、通常の至適化作業の一部である。例としては以下の 方式がある。 1.抗体A(固相に結合されている)と被検物質トレーサーからなる予め形成 された複合体を被検物質を含有するサンプルとインキュベートする。抗体B(同 様に固相に結合されている)はこのインキュベーションの最初から存在させるか またはある時間t1を経過したのちにはじめて添加する。シグナルは時間t2後に測 定する(図4の上の列参照)。 2.被検物質誘導体(固相に結合されている)と標識された抗体Aからなる予 め形成された複合体を(SPALTの原理)被検物質を含有するサンプルとインキュベ ートする。抗体B(同様に固相に結合されている)はこのインキュベーションの 最初から存在させるかまたはある時間t1を経過したのちにはじめて添加する。シ グナルは時間t2後に測定する(図4の中央の列参照)。 3.抗体A(固相に結合されている)、被検物質およびトレーサー抗体からな る予め形成された複合体、すなわち予め形成されたサンドイッチ複合体を、被検 物質を含有するサンプルおよび抗体B(同様に固相に結合されている)とともに インキュベートする。予 め形成された複合体を不安定化してトレーサーの置換を促進するために、修飾さ れた被検物質を予め形成されたサンドイッチ複合体中に被検物質に代えて使用す ることもできる(図4の下の列参照)。 4.抗体A(固相に結合されている)、被検物質トレーサーおよび被検物質を 含有するサンプルを一緒にインキュベートする。ある時間t1を経過したのちに抗 体B(同様に固相に結合されている)を添加し、シグナルを時間t2の経過後に測 定する(図5の上の列参照)。 5.被検物質を含有するサンプルおよびトレーサー抗体を一緒にインキュベー トし、ある時間t1を経過したのちに、抗体A(固相に結合されている)と被検物 質の予め形成された複合体を添加する。時間t2の経過後に、抗体B(同様に固相 に結合されている)を加え、時間t3後にシグナルを測定する(図5の中央の列参 照)。 6.抗体A(固相に結合されている)、被検物質含有サンプル、およびトレー サー抗体をインキュベートする。サンドイッチ複合体が形成されたならば、抗体 B(同様に固相に結合されている)を加える。その結果、サンドイッチ複合体中 に結合していないトレーサーの部分が抗体Bによって結合される(図5の下の列 参照)。 7.抗体A(固相に結合されている)と被検物質または被検物質誘導体の予め 形成された複合体を、被検物質含有サンプルおよび被検物質トレーサーとともに インキュベートする。抗体Aによって結合されていないトレーサーの部分が抗体 Bにより結合される。 これに加えて、アッセイの操作はトレーサーと抗体Bの間の免疫反応にトレー サーと付加的な抗体B′の間の付加的免疫反応を連結することによって改変する ことができる。たとえば、固相に結合され ている抗体Bが、被検物質特異的免疫反応後または反応時に残存するトレーサー の遊離部分を結合する機能を有するとしても、このトレーサー部分のシグナルを 何らかの変化から保護するために、被検物質特異的結合に包含されるトレーサー のシグナルを固相には結合しない抗体B′を添加することによって選択的に改変 することができる。 この付加的インキュベーション工程は、たとえば、手作業で行われるアッセイ ではたとえば、抗体Bがその作用を発揮する時間をより正確に制御できること、 および/または、たとえば存在するもしくは添加できる抗体Bの量はその抗体が 固相に結合されていることにより限られる場合に、適当な高濃度の抗体B′によ ってシグナルにより迅速におよび/またはより明瞭に顕著な変化をもたらすこと により有利である。 関連する例の一部を以下に掲げる。 8.抗体A(固相に結合されている)と被検物質トレーサーからなる予め形成 された複合体を、被検物質含有サンプルとインキュベートする。抗体B(異なる 固相に結合されている)はこのインキュベーションの最初から存在させるかまた はある時間t1を経過したのちにはじめて添加する。時間t2後に、抗体B′を添加 し、適当な時間t3後にシグナルを測定する。 9.被検物質誘導体(固相に結合されている)および標識抗体A(SPALTの原理 )からなる予め形成された複合体を被検物質含有サンプルとインキュベートする 。抗体B(同様に固相に結合されている)はこのインキュベーションの最初から存 在させるかまたはある時間t1を経過したのちにはじめて添加する。時間t2後に、 抗体B′を添加 し、さらに時間t3の間インキュベートしたのちにシグナルを測定する(図6参照 )。 10.抗体A(固相に結合されている)、被検物質およびトレーサー抗体からな る予め形成された複合体、すなわち予め形成されたサンドイッチ複合体を被検物 質を含有するサンプルおよび抗体B(同様に固相に結合されている)とインキュ ベートする。ついで抗体B′を添加し、シグナルを測定する。 11.抗体A(固相に結合されている)、被検物質トレーサーおよび被検物質を 含有するサンプルを一緒にインキュベートする。ある時間t1を経過したのちに抗 体B(同様に固相に結合されている)を添加し、時間t2の経過後に抗体B′を添 加する。ついでシグナルを測定する。 12.被検物質を含有するサンプルおよびトレーサー抗体を一緒にインキュベー トし、ある時間t1を経過したのちに、抗体A(固相に結合されている)および被 検物質からなる予め形成された複合体を加える。時間t2の経過後に、抗体B(同 様に固相に結合されている)を加え、時間t3後に抗体B′を添加する。ついでシグ ナルを測定する。 13.抗体A(固相に結合されている)、被検物質を含有するサンプルおよびト レーサー抗体をインキュベートする。サンドイッチ複合体が形成されたならば、 抗体B(同様に固相に結合されている)を加え、その結果サンドイッチ複合体中 に結合していないトレーサーの部分が抗体Bにより結合される。抗体B′を添加 すると、この抗体はサンドイッチ複合体中に含まれるトレーサーに結合する。 トレーサーの標識基が酵素である場合には、抗体Bは酵素基質で 置き換えることができる。この場合には、シグナルはトレーサーと酵素基質の間 の接触の結果として発生する。この場合も、発生するシグナルは測定すべき被検 物質の濃度に相関する。この例は以下の通りである。 14.抗体A(固相に結合されている)および被検物質トレーサー(酵素で標識 された被検物質誘導体)からなる予め形成された複合体を、被検物質含有サンプ ルとインキュベートする。異なる固相に固定化されている酵素基質は、このイン キュベーションの最初から存在させるか、またはある時間t1を経過したのちには じめて添加する。時間t2後にシグナルを測定する。 15.被検物質誘導体(固相に結合されている)および酵素標識抗体Aからなる (SPALTの原理)予め形成された複合体を被検物質含有サンプルとインキュベート する。異なる固相に結合されている酵素基質はこのインキュベーションの最初か ら存在させるかまたはある時間t1を経過したのちにはじめて添加する。時間t2後 にシグナルを測定する。 16.抗体A(固相に結合されている)、被検物質およびトレーサー抗体からな る予め形成された複合体、すなわち予め形成されたサンドイッチ複合体を、被検 物質を含有するサンプルおよび酵素基質(同様に固相に結合されている)とイン キュベートする。 17.抗体A(固相に結合されている)、被検物質トレーサーおよび被検物質を 含有するサンプルを一緒にインキュベートする。ある時間t1を経過したのちに酵 素基質(同様に固相に結合されている)を添加し、時間t2の経過後にシグナルを 測定する。 18.被検物質を含有するサンプルおよびトレーサー抗体を一緒に インキュベートし、ある時間t1を経過したのちに、抗体A(固相に結合されてい る)および被検物質からなる予め形成された複合体を加える。時間t2の経過後に 酵素基質(同様に固相に結合されている)を加え、時間t3後にシグナルを測定する 。 19.抗体A(固相に結合されている)、被検物質含有サンプル、およびトレー サー抗体をインキュベートする。サンドイッチ複合体が形成されたならば、酵素 基質B(同様に固相に結合されている)を加え、その結果として、サンドイッチ 複合体中に結合していないトレーサーの部分が酵素基質と反応できる。 20.抗体A(固相に結合されている)および被検物質トレーサーからなる予め 形成された複合体を被検物質を含有するサンプルとともにインキュベートする。 酵素に向けられ、酵素活性を減弱または阻害する抗体B(同様に固相に結合され ている)はこのインキュベーションの最初から存在させるかまたはある時間t1を 経過したのちにはじめて添加する。時間t2後に酵素基質を加え、適当な時間t3後 にシグナルを測定する。 21.被検物質誘導体(固相に結合されている)および標識抗体A(SPALTの原理 )からなる予め形成された複合体を被検物質含有サンプルとインキュベートする 。酵素に向けられた抗体B(同様に固相に結合されている)は、このインキュベ ーションの最初から存在させるかまたはある時間t1を経過したのちにはじめて添 加する。時間t2後に酵素基質を添加し、さらに時間t3のインキュベーション後に シグナルを測定する。 22.抗体A(固相に結合されている)、被検物質およびトレーサー抗体からな る予め形成された複合体、すなわち予め形成されたサ ンドイッチ複合体を被検物質含有サンプルおよび抗体B(酵素に向けられ、同様 に固相に結合されている)とインキュベートする。ついで酵素基質を加え、シグ ナルを測定する。 23.抗体A(固相に結合されている)、被検物質トレーサーおよび被検物質を 含有するサンプルを一緒にインキュベートする。ある時間t1を経過したのちに抗 体B(酵素に向けられ、同様に固相に結合されている)を添加し、時間t2の経過 後に酵素基質を加える。ついでシグナルを測定する。 24.被検物質を含有するサンプルおよびトレーサー抗体を一緒にインキュベー トし、ある時間t1を経過したのちに抗体A(固相に結合されている)および被検 物質の予め形成された複合体を加える。時間t2の経過後に、抗体B(酵素に向け られ、同様に固相に結合されている)を加え、時間t3後に酵素基質を添加する。 ついでシグナルを測定する。 25.抗体A(固相に結合されている)、被検物質を含有するサンプル、および トレーサー抗体をインキュベートする。サンドイッチ複合体が形成されたならば 抗体B(酵素に向けられ、同様に固相に結合されている)を加えると、その結果 サンドイッチ複合体中に結合していないトレーサーの部分が抗体Bによって結合 される。酵素基質を添加することにより、サンドイッチ複合体中に包含されるト レーサーがシグナルを発生できる。 ここに挙げた例はすべて、もちろん、標識の位置と受容体Bの位置が交換され た変法で操作することができる。この例は以下の通りである。 26.抗体A(固相に結合されている)および受容体Bに接合され た被検物質誘導体の予め形成された複合体を、被検物質含有サンプルとインキュ ベートする。標識(同様に固相に結合されている)はこのインキュベーションの 最初から存在させるか、またはある時間t1を経過したのちにはじめて添加する。 時間t2後にシグナルを測定する。 27.被検物質誘導体(固相に結合されている)および抗体Bに接合された抗体 A(SPALTの原理)からなる予め形成された複合体を、被検物質を含有するサン プルとインキュベートする。標識(同様に固相に結合されている)はこのインキ ュベーションの最初から存在させるか、またはある時間t1を経過したのちにはじ めて添加する。時間t2後にシグナルを測定する。 28.抗体A(固相に結合されている)、被検物質、および抗体Bで標識された 抗−被検物質抗体の予め形成された複合体、すなわち予め形成されたサンドイッ チ複合体を被検物質含有サンプルおよび標識(同様に固相に結合されている)と インキュベートする。 29.抗体A(固相に結合されている)、抗体Bに接合された被検物質誘導体、 および被検物質含有サンプルを一緒にインキュベートする。ある時間t1を経過し たのちに、標識(同様に固相に結合されている)を添加し、時間t2の経過後にシ グナルを測定する。 30.被検物質を含有するサンプル、および抗体Bと接合された抗−被検物質抗 体を一緒にインキュベートし、ある時間t1を経過したのちに、抗体A(固相に結 合されている)および被検物質の予め形成された複合体を加える。時間t2の経過 後に、標識(同様に固相に結合されている)を加え、時間t3後にシグナルを測定 する。 31.抗体A(固相に結合されている)、被検物質を含有するサン プル、および抗体Bと接合された抗-被検物質抗体をインキュベートする。サン ドイッチ複合体が形成されたならば、標識(同様に固相に結合されている)を加 えると、その結果サンドイッチ複合体中に結合していない抗体Bと接合された抗 −被検物質抗体の部分が標識を結合できる。 32.抗体A(固相に結合されている)および酵素基質によって標識された被検 物質誘導体の予め形成された複合体を、被検物質含有サンプルとインキュベート する。異なる固相に固定化されている酵素はこのインキュベーションの最初から 存在させるか、またはある時間t1を経過したのちにはじめて添加する。時間t2後 にシグナルを測定する。 33.被検物質誘導体(固相に結合されている)および酵素基質で標識された抗 体A(SPALTの原理)からなる予め形成された複合体を、被検物質を含有するサン プルとインキュベートする。異なる固相に結合している酵素は、このインキュベ ーションの最初から存在させるか、またはある時間t1を経過したのちにはじめて 添加する。時間t2後にシグナルを測定する。 34.抗体A(固相に結合されている)、被検物質、および酵素基質で標識され た抗−被検物質抗体からなる予め形成された複合体、すなわち予め形成されたサ ンドイッチ複合体を被検物質含有サンプルおよび酵素(同様に固相に結合されて いる)とインキュベートする。 35.抗体A(固相に結合されている)、酵素基質によって標識された被検物質 誘導体および被検物質含有サンプルを一緒にインキュベートする。ある時間t1を 経過したのちに、酵素(同様に固相に結 合されている)を添加し、時間t2の経過後にシグナルを測定する。 36.被検物質を含有するサンプル、および酵素基質で標識されている抗−被検 物質抗体を一緒にインキュベートし、ある時間t1を経過したのちに抗体A(固相 に結合されている)および被検物質の予め形成された複合体を添加する。時間t2 の経過後に、酵素(同様に固相に結合されている)を加え、時間t3後にシグナル を測定する。 37.抗体A(固相に結合されている)、被検物質を含有するサンプル、および 酵素−基質で標識されている抗−被検物質抗体をインキュベートする。サンドイ ッチ複合体が形成されたならば、酵素(同様に固相に結合されている)を加える とその結果サンドイッチ複合体中に結合していない酵素−基質で標識されている 抗体の部分が酵素と反応可能になる。 38.抗体A(固相に結合されている)と酵素-基質で標識されている被検物質誘 導体からなる予め形成された複合体を被検物質含有サンプルとインキュベートす る。酵素基質に向けられた抗体B(酵素基質の酵素的変換をそれへの結合により 阻害または防止する。抗体Bは同様に固相に結合されている)はこのインキュベ ーションの最初から存在させるかまたはある時間t1の経過後にはじめて添加する 。時間t2後に酵素を添加し、適当な時間t3後にシグナルを測定する。 39.被検物質誘導体(固相に結合されている)および酵素-基質で標識された抗 体A(SPALTの原理)からなる予め形成された複合体を、被検物質を含有するサン プルとインキュベートする。酵素基質に向けられた抗体B(異なる固相に結合さ れている)はこのインキュベーションの最初から存在させるか、またはある時間 t1を経過したのちにはじめて添加する。時間t2後に酵素を添加し、さらに時間t3 の インキュベーション後にシグナルを測定する(図7参照)。 40.抗体A(固相に結合されている)、被検物質、および酵素基質で標識され ている抗−被検物質抗体の予め形成された複合体、すなわち予め形成されたサン ドイッチ複合体を、被検物質含有サンプルおよび抗体B(酵素基質に向けられ、 同様に固相に結合されている)とインキュベートする。ついで酵素を添加し、シ グナルを測定する。 41.抗体A(固相に結合されている)、酵素基質で標識されている被検物質誘 導体および被検物質含有サンプルを一緒にインキュベートする。ある時間t1を経 過したのち、抗体B(酵素基質に向けられ、同様に固相に結合されている)を加 え、時間t2の経過後に酵素を添加する。ついでシグナルを測定する。 42.被検物質含有サンプルおよび酵素基質で標識されている抗−被検物質抗体 を一緒にインキュベートし、ある時間t1を経過したのちに、抗体A(固相に結合 されている)および被検物質の予め形成された複合体を加える。時間t2の経過後 に抗体B(酵素基質に向けられ、同様に固相に結合されている)を添加し、時間 t3後に酵素を加える。ついでシグナルを測定する。 43.抗体A(固相に結合されている)、被検物質含有サンプル、および酵素基 質で標識されている抗−被検物質抗体をインキュベートする。サンドイッチ複合 体が形成されたならば、抗体B(酵素基質に向けられ、同様に固相に結合されて いる)を加える。その結果として、サンドイッチ複合体中に結合していない酵素 基質で標識されている抗体の部分が、抗体Bによって結合される。酵素を加える と、サンドイッチ複合体中に含まれるトレーサーがシグナルを発生 できる。 本発明をさらに以下の実施例によって記述する。実施例は本発明をさらに詳細 に説明することを意図するものであり、いかなる意味においても本発明を限定す るものではなく、本発明は請求の範囲によって決定される。 実施例 1 PSAの測定のためのルミネッセンスイムノアッセイ(LIA) 試薬の調製:固相A : Rhone-Poulenc(カタログ番号:EM1-100/40)の磁性粒子をモノクローナル抗−P SA抗体(BW 92-283/029; Behringwerke AG,Marburg)により、カルボジイミド法 [G.Wendlbergerら,Synthese von Peptiden(ペプチドの合成),2部,Methode n Org.Chem.(有機化学的方法),Houben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974 ]を用いてコートした。コーティング濃度は10%磁性粒子懸濁液1mlあたり抗体 6mgとした。そのまま使用できる懸濁液は、保存緩衝液[50mM 2−シクロヘキ シルアミノエタンスルホン酸(CHES),0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清アル ブミン,pH 8.0]中磁性粒子2.5mg/lの濃度とした。固相B : 磁性粒子を、固相Aの場合と同様に、アクリジニウムN−アシルスルホンアミ ド標識(EP-A-0 257 541およびEP-A-0 330 050)に対するモノクローナル抗体[ BW 90-9/04; Behringwerke AG; Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Z ellkulturen GmbH(ドイツ微生物ならびに培養細胞保存機関),Braunschweig, Germany寄託番号DSM ACC 2184として寄託]によりコートした。トレーサー : モノクローナル抗−PSA抗体(BW 92-284/03,Behringwerke AG)をアクリジニ ウムN−アシルスルホンアミド標識(EP-A-0 257 54,EP-A-0 330 050)により モル比1+1で標識した。標識化は文献記載のNHS法で実施した(NHS=N−ヒド ロキシスクシンイミド反応性基;A.K.Campbell,Chemiluminescence: Princip les and Applications in Bioligy and Medicine,1版,VCH/Horwood,Weinhe im/Chichester,1988,439頁)。精製にはゲル透過クロマトグラフィー(Sephade x G25)を用いた。トレーサーは、トレーサー緩衝液(10mM酢酸ナトリウム,150 mM NaCl,2g/lウシ血清アルブミン,0.1% Mergal K9N,pH 5.0)中300ng/ mlの濃度で保存した。PSA 標準 : PSA(前立腺特異的抗原、Behringwerke AG)を溶解した緩衝液は以下の組成: 50mM Tris、150mM NaCl、0.05% NaN3、0.01% Tween 20,0.5g/l ウシIgG,4 0g/lウシ血清アルブミン、8mg/l Titriplex V、pH 7.6とした。標準濃度 は0、50、100、200および400ng/mlとした。予め形成された複合体 : 抗−PSA抗体(固相Aに結合している)およびPSAからなる予め形成された複合 体は以下のようにして形成された。1mlの固相A懸濁液および1mlのPSA溶液[2 0mg/ml(1g/lのウシIgGおよび0.5g/lのナトリウムアジドを含有する10mM リン酸塩緩衝液,pH 7.3)]を37℃で30分インキュベートし、ついで粒子を1ml の緩衝液 で5分間洗浄し(磁性分離)、最終容量を1mlとした。 アッセイ操作: PSA含有サンプル10mlを10mlのトレーサーとともに室温で2分間インキュベー トした。ついで予め形成された複合体10mlを加え、さらに2分後に10mlの固相B を加えた。ついでサンプルをルミノメーター[BeriLux(登録商標)アナライザー ]中で測定した(測定時間1秒)。 結果は図8に示す。アッセイ操作は図8aに図解的に示す。 実施例 2 PSAの測定のためのイムノルミノメトリーアッセイ(ILMA) 試薬の調製:固相Aローナル抗−PSA抗体(BW 92-283/029; Behringwerke AG,Marburg)により、カル ボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthesevon Peptiden(ペプチドの合成),II 部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Houben-Weyl,4版,1952,XV /2巻,1974]を使用してコートした。コーティング濃度は、10%磁性粒子懸濁 液1mlについて抗体6mgとした。そのまま使用できる懸濁液は、保存緩衝液[50 mM CHES,0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清アルブミン,pH 8.0]中磁性粒子濃 度10mg/mlとした。固相B : 磁性粒子を、固相Aの場合と同様に、アクリジニウムN−アシルスルホンアミ ド標識(EP-A-0 257 541およびEP-A-0 330 050)に対するモノクローナル抗体[ BW 90-9/04; Behringwerke AG; Deutsche Sammlung von Mikroorganismen undZe llkulturen GmbH(ドイツ微生物ならびに培養細胞保存機関),Braunschweig,Germ anyに寄託番号DSM ACC 2184として寄託]によりコートした。そのまま使用でき る懸濁液は、保存緩衝液(50mM CHES,0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清アルブ ミン,pH 8.0)中磁性粒子濃度2.5mg/mlとした。トレーサー : モノクローナル抗−PSA抗体(BW 92-284/03,Behringwerke AG)をアクリジニ ウムN−アシルスルホンアミド標識(EP-A-0 257 54,EP-A-0 330 050)によって モル比1+0.5で標識した。標識化は文献記載のNHS法で行った(NHS=N−ヒドロ キシスクシンイミド反応基; A.K.Campbell,Chemiluminescence: Principles and Appli-cations in Bioligy and Medicine,1版,VCH/Horwood,Weinheim /Chichester,1988,439頁)。精製にはゲル透過クロマトグラフィー(Sephadex G25)を使用した。トレーサーは、トレーサー緩衝液(10mM酢酸ナトリウム,150 mM NaCl,2g/l ウシ血清アルブミン,0.1% Mergal K9N,pH 5.0)中30mg/m lの濃度で保存した。PSA 標準 : PSA(前立腺特異的抗原、Behringwerke AG)を溶解した緩衝液は以下の組成: 50mM Tris、150mM NaCl、0.05% NaN3、0.01%Tween 20、0.5g/l ウシIgG、40g/l ウシ血清アルブミン、8mg/l Titriplex V、 pH 7.6 とした。標準濃度は0、0.2、0.4、0.8、1.6、3.1、6.2および12.5mg/m lとした。 アッセイ操作: PSA含有サンプル10mlを10mlのトレーサーおよび10mlの固相Aとともに37℃で2 0分間インキュベートした。ついで10mlの固相Bを加え、さらに15分後に、混合 物をルミノメーター[BeriLux(登録商標)アナライザー]中で1秒間測定した。 結果は図9に示す。アッセイ操作は図9aに図解的に示す。 実施例 3 サイロキシンの測定のためのSPALTアッセイ 試薬の調製:固相ABeriLux T3に使用されている蛋白質/T3接合体により、カルボジイミド法[G.W endlbergerら,Synthese von Peptiden(ペプチドの合成),II部,Methoden Org .Chem.(有機化学的方法),Houben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を 用いてコートした。コーティング濃度は10%磁性粒子懸濁液1mlあたり接合体0. 3mgとした。そのまま使用できる懸濁液は保存緩衝液(50mM Tris/クエン酸緩衝 剤,0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清アルブミン,pH 7.0)中2.5mg/mlとした 。固相BクリジニウムN−アシルスルホンアミド標識(EP-A-0 257 541 なら びにEP-A-0 330 050)に対するモノクローナル抗体[BW 90-9/04;Behringwerke A G; Deutsche Sammlungvon Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(ドイツ微 生物および培養細胞保存機関),Braunschweig,Germanyに寄託番号DSM ACC 218 4として寄託]により、カルボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthese von Pep tiden(ペプチドの合成),第II部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Hou ben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を用いてコートした。コーティング 濃度は、10%磁性粒子懸濁液1mlあたり抗体6mgとした。そのまま使用できる懸 濁液は、保存緩衝液(50mM CHES,0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清アルブミン ,pH 8.0)中磁性粒子濃度2.5mg/mlとした。トレーサー : モノクローナル抗−T4抗体(BW 86-49/7/1,Behringwerke AG)をアクリジニウ ム N−アシルスルホンアミド標識(EP-A-0 257 54,EP-A-0 330 050)によりモ ル比1+5で標識した。標識化は、文献記載のNHS法で実施した(NHS=N−ヒド ロキシスクシンイミド反応性基;A.K.Campbell,Chemiluminescence: Principl es and Applications in Bioligy and Medicine,1版,VCH/Horwood,Weinheim /Chichester,1988,439頁)。精製にはゲル透過クロマトグラフィー(Sephadex G25)を使用した。トレーサーは、トレーサー緩衝液(10mMクエン酸/リン酸緩衝 剤,2g/l ポリエチレングリコール 6000,2g/l Mowiol,pH 6.3)中40mg/ mlの濃度で保存した。T4 標準 : T4標準用緩衝液は以下の組成とした。10mMリン酸塩,1g/l ウ シIgG,0.5g/l NaN3,pH 7.3。標準濃度は0、0.1、0.5、1、5、10ならびに 50mg/mlとした。予め形成された複合体 : 予め形成された複合体(固相Aに結合されているトレーサー)は以下のように して調製された。6mlの固相Aを3mlに濃縮した(固相を磁性分離し、緩衝液に 再懸濁する)。ついで0.2mlのトレーサーを加え、混合物を37℃で30分インキュベ ートした。粒子を10mMリン酸塩緩衝剤、1g/l ウシIgG、0.5g/l NaN3、pH 7 .3(洗浄緩衝液)で5分間洗浄した。粒子は3mlの洗浄緩衝液中に保存した。 アッセイ操作: T4含有サンプル10mlを10mlの予め形成された複合体と室温で2分間インキュベ ートした。ついで10mlの固相Bを加え、さらに2分後に混合物をルミノメーター [BeriLux(登録商標)アナライザー]中で1秒間測定した。 結果は図10に示す。アッセイ操作は図10aに図解的に示す。 実施例 4 サイロキシンの測定のためのLIA(保護/消光法) 試薬の調製:固相Aノクローナル抗−T4抗体(BW 86-49/7/1,Behringwerke AG)によりカルボジイ ミド法を用いてコートした[G.Wendlbergerら,Synthese von Peptiden(ペプ チドの合成),II部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Houben-Weyl, 4版,1952,XV/2巻,1974]。コーティング濃度は、10%磁性粒子懸濁液1 mlあたり抗体 1.2mgとした。そのまま使用できる懸濁液は保存緩衝液[10.36g/l CHES,0.5g /l NaN3,1g/l ウシIgG,pH 8.0]中2.5mg/mlとした。固相BリジニウムN−アシルスルホンアミド標識(EP-A-0 257 541およびEP-A-0 330 0 50)に対するモノクローナル抗体[保護抗体,BW 90-9/04; Behringwerke AG; D eutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(ドイツ微生物 および培養細胞保存機関),Braunschweig,Germany に寄託番号 DSM ACC 2183と して寄託]によって、カルボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthese von Pep tiden(ペプチド合成),第II部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Houb en-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を用いてコートした。コーティング 濃度、は10%磁性粒子懸濁液1mlあたり抗体6mgとした。そのまま使用できる懸 濁液は、保存緩衝液[10.36g/l CHES,0.5g/l ナトリウムアジド,3g/lウ シ血清アルブミン,pH 8.0]中磁性粒子濃度2.5mg/mlとした。トレーサー : BeriLux FT3に使用されているトレーサーを、トレーサー緩衝液(10mMリン酸 塩緩衝剤,1g/l IgG,pH 7.3)中360ng/mlの濃度で保存した。消光抗体 : 抗−標識抗体BW 90-8/04[Behringwerke AG; Deutsche Sammlung von Mikroor ganismen und Zellkulturen GmbH(ドイツ微生物ならびに培養細胞保存機関),Br aunschweig,Germanyに寄託番号DSM ACC 2184 として寄託]を緩衝溶液(10mMリン酸塩,1g/l IgG,0.5g/l ナトリウ ムアジド,pH 7.3)中に0.1mg/mlの濃度で保存した。T4 標準 : 血清メジウム中濃度0、18、40、85、175および340ng/mlのBeriLux(登録商 標)T4標準(Behringwerke AG)を用いた。予め形成された複合体 : 予め形成された複合体(固相Aに結合されているトレーサー)は以下のように して調製した。2mlの固相Aに2mlのトレーサーを加え、混合物を37℃で30分イ ンキュベートした。粒子を10mMリン酸塩緩衝剤、1g/l IgG、0.5g/l ナトリ ウムアジド、pH 7.3で5分間洗浄し、2mlとした。ついでANS(8−アニリノナフ タレン−1−スルホン酸)2mgを加えた。 アッセイ操作: 10mlの予め形成された複合体およびT4含有サンプル10mlを15分間インキュベー トした。ついで10mlの固相Bおよび10mlの消光抗体を各場合10分間の間隔を置い て加え、懸濁液をルミノメーター[BeriLux(登録商標)アナライザー]中で1秒 間測定した。一定のインキュベーション温度37℃に保持した。 結果は図11に示す。アッセイ操作は図11aに図解的に示す。 実施例 5 サイロキシンの測定のためのLIA 試薬の調製:固相Aクローナル抗−T4抗体(BW 86-49/7/1,Behringwerke AG)によりカ ルボジイミド法を用いてコートした[G.Wendlbergerら,Synthese von Peptide n(ペプチドの合成),II部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Houben-W eyl,4版,1952,XV/2巻,1974]。コーティング濃度は10%磁性粒子懸濁 液中、抗体1.25mg/mlとした。そのまま使用できる懸濁液は保存緩衝液(10.36 g/l CHES,0.5g/l ナトリウムアジド,1g/l ウシIgG,pH 8.0)中2.5mg /mlとした。固相BBeriLux標識に対するモノクローナル抗体[消光抗体,BW 90-8/04; Behringwerke AG; Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(ドイツ 微生物および培養細胞保存機関),Braunschweig,Germanyに寄託番号DSM ACC 2 184として寄託]によって、カルボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthese von Peptiden(ペプチド合成),第II部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Hou ben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を用いてコートした。コーティング 濃度は、10%磁性粒子懸濁液1mlあたり抗体6mgとした。そのまま使用できる懸 濁液は、保存緩衝液(10.36g/l CHES,0.5g/l ナトリウムアジド,3g/l ウシ血清アルブミン,pH 8.0)中磁性粒子濃度2.5mg/mlとした。トレーサー : BeriLux FT3に使用されているトレーサーを、トレーサー緩衝液(10mMリン酸 塩緩衝剤,1g/l IgG,0.5g/l NaN3,pH 7.3)中360ng/mlの濃度で保存し た。T4 標準 : 血清メジウム中濃度0、18、40、85、175および340ng/mlのBeriLux(登録商 標)T4標準(Behringwerke AG)を用いた。予め形成された複合体 : 予め形成された複合体(固相Aに結合されているトレーサー)は以下のように して調製した。2mlの固相Aに2mlのトレーサーを加え、混合物を37℃で30分イ ンキュベートした。粒子を10mMリン酸塩緩衝液、1g/l IgG、0.5g/l ナトリ ウムアジド、pH 7.3で5回洗浄し、2mlとした。ついでANS(8−アニリノナフタ レン−1−スルホン酸)2mgを加えた。 アッセイ操作: 10μlの予め形成された複合体およびT4含有サンプル10μlを15分間インキュベ ートした。ついで10μlの固相Bを加えてさらに10分間インキュベートしたのち 、懸濁液をルミノメーター[BeriLux(登録商標)アナライザー]中で1秒間測定 した。一定のインキュベーション温度37℃に保持した。 結果は図12に示す。アッセイ操作は図12aに図解的に示す。 実施例 6 FT3の測定のためのLIA 試薬の調製:固相Aクローナル抗−T3抗体(BeriLux FT3 抗体)によりカルボジイミド法[G.Wendlb ergerら,Synthese von Peptiden(ペプチドの合成),II部,Methoden Org.Chem .(有機化学的方法),Houben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を用いて コートした。コーティング 濃度は10%磁性粒子懸濁液中、抗体0.25mg/mlとした。そのまま使用できる懸濁 液は保存緩衝液(10.36g/l CHES,0.5g/l ナトリウムアジド,1g/l ウシ IgG,pH 8.0)中2.5mg/mlとした。固相BBeriLux標識に対するモノクローナル抗体[消光抗体,BW 90-8/04; Behringwerk e AG; Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(ドイ ツ微生物および培養細胞保存機関),Braunschweig,Germanyに寄託番号DSM ACC 2184として寄託]によって、カルボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthese vo n Peptiden(ペプチド合成),第II部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法), Houben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を用いてコートした。コーティン グ濃度は10%磁性粒子懸濁液1mlあたり抗体6mgとした。そのまま使用できる懸 濁液は保存緩衝液(10.36g/l CHES,0.5g/l ナトリウムアジド,3g/l ウ シ血清アルブミン,pH 8.0)中磁性粒子濃度2.5mg/mlとした。トレーサー : トレーサー緩衝液(50mM Tris塩酸塩,150mM NaCl,0.5g/l ナトリウムアジ ド,0.1g/l Tween 20,40g/l ウシ血清アルブミン,ならびに8mg/l Titri plex V,pH 7.6)中1ng/mlのハプテントレーサー(T3−アクチジントレーサ ー;図17参照)。FT3 標準 : 血清メジウム中濃度0〜22pg/mlの濃度範囲のFT3標準を用いた。 アッセイ操作: 50μlのサンプルを10μlのトレーサーオよび10μlの固相Aと一緒に15分間イ ンキュベートした。ついで10μlの固相Bを加え、混合物をさらに10分間インキ ュベートしたのち懸濁液をルミノメーター[BeriLux(登録商標)アナライザー] 中で1秒間測定した。一定のインキュベーション温度37℃に保持した。 結果は図13に示す。アッセイ操作は図13aに図解的に示す。 実施例 7 PSAの測定のためのイムノルミノメトリーアッセイ(ILMA) 試薬の調製:固相Aローナル抗−PSA抗体(BW 92-283/029; Behringwerke AG,Marburg)により、カ ルボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthesevon Peptiden(ペプチドの合成),I I部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Houben-Weyl,4版,1952,XV /2巻,1974]を使用してコートした。コーティング濃度は、10%磁性粒子懸濁 液1mlについて抗体6mgとした。そのまま使用できる懸濁液は、保存緩衝液(50 mM CHES,0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清アルブミン,pH 8.0)中磁性粒子濃 度10mg/mlとした。固相B : 磁性粒子を固相Aの場合と同様に、BeriLux標識に対するモノクローナル抗体 [BW 90-8/04; Behringwerke AG; Deutsche Sammlungvon Mikroorganismen undZ ellkulturen GmbH(ドイツ微生物ならびに培養細胞保存機関),Braunschweig,Ger many に寄託番号 DSM ACC2184として寄託]によりコートした。そのまま使用で きる 懸濁液は、保存緩衝液(50mM CHES,0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清アルブミ ン,pH 8.0)中磁性粒子濃度5mg/mlとした。トレーサー濃厚液 : モノクローナル抗−PSA抗体(BW 92-284/03,Behringwerke AG)を BeriLux( 登録商標)標識によりモル比1+10で標識した。標識化は文献記載のNHS法で実 施した(NHS=N−ヒドロキシスクシンイミド反応基;A.K.Campbell,Chemilumi nescence: Principles and Applications in Bioligy and Medicine,1版,VCH /Horwood,Weinheim/Chichester,1988,439頁)。精製はゲル透過クロマトグ ラフィー(Sephadex G25)で実施した。トレーサーはトレーサー緩衝液(10mM酢 酸ナトリウム,150mM NaCl,2g/l ウシ血清アルブミンおよび0.1%Mergal K9 N,pH 5.0)中30μl/mlの濃度で保存した。トレーサー : そのまま使用できるトレーサーの調製にはトレーサー濃厚液を0.1Mリン酸塩 緩衝液(0.15g/l NaClおよび1g/l ウシ血清アルブミン含有,pH 6.3)で1 :200の割合に希釈した。PSA 標準 : PSA(前立腺特異的抗原、Behringwerke AG)を溶解した緩衝液は以下の組成: 50mM Tris,150mM NaCl,0.05% NaN3,0.01%Tween 20,0.5g/l ウシIgG,40 g/l ウシ血清アルブミン,8mg/l Titriplex V,pH 7.6とした。標準濃度は 0、0.5、3.2、10.6、32,80および160ng/mlとした。 アッセイ操作: PSA含有サンプル10μlを10μlの固相Aおよび20μlのトレーサー とともに37℃で15分間インキュベートした。ついで10μlの固相Bを加え、さら に15分後に、混合物をルミノメーター[BeriLux(登録商標)アナライザー]中で0.7 秒間測定した。発光試薬としては0.5% H2O2および125mM NaOH含有20mM HNO3を 使用した。 結果は図14に示す。アッセイ操作は図9aに図解的に示す。 実施例 8 PSAの測定のためのイムノルミノメトリーアッセイ(ILMA) 試薬の調製:固相Aローナル抗−PSA抗体(BW 92-283/029; Behringwerke AG,Marburg)により、カル ボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthese von Peptiden(ペプチドの合成),I I部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法),Houben-Weyl,4版,1952,XV /2巻,1974]を用いてコートした。コーティング濃度は、10%磁性粒子懸濁液 中、抗体6mg/mlとした。そのまま使用できる懸濁液は保存緩衝液(50mM CHES ,0.5g/l NaN3および3g/l ウシ血清アルブミン,pH 8.0]中磁性粒子濃度1 0mg/mlとした。固相B : 磁性粒子を固相Aの場合と同様に、BeriLux標識に対するモノクローナル抗体 [BW 90-8/04; Behringwerke AG; Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(ドイツ微生物ならびに培養細胞保存機関),Braunschweig,Ge rmany に寄託番号 DSM ACC 2184として寄託]によりコートした。そのまま使用 できる懸濁液は、保存緩衝液(50mM CHES,0.5g/l NaN3,3g/l ウシ血清ア ルブ ミン,pH 8.0)中磁性粒子濃度5mg/mlとした。トレーサー濃厚液 : モノクローナル抗−PSA抗体(BW 92-284/03,Behringwerke AG)をBeriLux(登 録商標)標識によりモル比1+10で標識した。標識化は文献記載のNHS法で実施し た(NHS=N−ヒドロキシスクシンイミド反応基;A.K.Campbell,Chemiluminesc ence: Principles and Applications in Bioligy and Medicine,1版,VCH/Ho rwood,Weinheim/Chichester,1988,439頁)。精製はゲル透過クロマトグラフ ィー(Sephadex G25)で実施した。トレーサーはトレーサー緩衝液(10mM酢酸ナ トリウム,150mM NaCl,2g/l ウシ血清アルブミンおよび0.1% Mergal K9N, pH 5.0)中30μg/mlの濃度で保存した。トレーサー : そのまま使用できるトレーサーの調製にはトレーサー濃厚液を0.1Mリン酸塩 緩衝液(0.15g/l NaClおよび1g/l ウシ血清アルブミン含有,pH 6.3)で1: 200の割合に希釈した。測定用緩衝液 : 12.1gのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、8.8gの塩化ナトリウム、0 .1gのナトリウムアジドおよび10gのTween 20を990mlの脱イオン水に溶解し、 この溶液のpHを25%塩酸で8.0に調整した。 測定用緩衝液に適当な発光試薬を配合して使用することにより(アッセイ操作 の項参照)溶媒効果を減弱することができる。PSA 標準 : PSA(前立腺特異的抗原,Behringwerke AG)を溶解した緩衝液は 以下の組成:50mM Tris、150mM NaCl、0.05% NaN3、0.01% Tween 20、0.5g/ l ウシIgG,40g/l ウシ血清アルブミン,8mg/l Titriplex V、pH 7.6とし た。標準濃度は0、3.2、10.6、32、80および160ng/mlとした。 アッセイ操作: PSA含有サンプル10μlを10μlの固相Aおよび20μlのトレーサーとともに37℃ で15分間インキュベートした。ついで10μlの固相B、さらに5分後に200μlの 測定用緩衝液を添加した。混合物を、ルミノメーター[BeriLux(登録商標)アナ ライザー]中 0.7秒間測定した。発光試薬として0.5%H2O2および125mM NaOH含 有20mM HNO3を使用した。 結果は図15に示す。アッセイ操作は図9aに図解的に示す。 実施例 9 T3の測定のためのLIA 試薬の調製:固相Aクローナル抗−T3抗体(BeriLux FT3 抗体)によりカルボジイミド法[G.Wendlb ergerら,Synthese von Peptiden(ペプチドの合成),II部,Methoden Org.Chem .(有機化学的方法),Houben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を用いて コートした。コーティング濃度は10%磁性粒子懸濁液中、抗体0.25mg/mlとした 。そのまま使用できる懸濁液は保存緩衝液(10.36g/l CHES,0.5g/l ナトリ ウムアジド,3g/l ウシ血清アルブミン,pH 8.0)中2.5mg/mlとした。固相BBeriLux標識に対するモノクローナル抗体[消光抗体,BW 90-8/04; Behringwerk e AG; Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(ドイ ツ微生物および培養細胞保存機関),Braunschweig,Germanyに寄託番号DSM ACC 2184 として寄託]によって、カルボジイミド法[G.Wendlbergerら,Synthese von Peptiden(ペプチド合成),第II部,Methoden Org.Chem.(有機化学的方法 ),Houben-Weyl,4版,1952,XV/2巻,1974]を用いてコートした。コーテ ィング濃度は10%磁性粒子懸濁液1mlあたり抗体6mgとした。そのまま使用でき る懸濁液は保存緩衝液(10.36g/l CHES,0.5g/l ナトリウムアジド,3g/ l ウシ血清アルブミン,pH 8.0)中磁性粒子濃度2.5mg/mlとした。 トレーサーの合成:工程1:ストレプトアビジン−T3接合体の調製 : a) 3mgのストレプトアビジンを1.7mlの0.1M四ホウ酸塩緩衝液(10%ジオキ サン含有)pH8.0中に溶解する。28μlのGMBS溶液(ジオキサン中5mg/mlのγ− マレイミド酪酸N−スクシンイミジルエステル)を加えた。混合物を室温におい て1時間反応させたのち、PD10/G25mカラムにより0.1Mリン酸緩衝液(5mM ED TA含有)中に再緩衝化した。得られた溶出液(「溶液1」)は容量2ml、ストレ プトアミジンの濃度0.9mg/mlである。 b) 7mgのトリヨードサイロニン(T3)を700mlのDMSOに溶解する。N−エチル モルホリン10μlおよびSAMSA(S−アセチルメルカプト無水コハク酸)を80μlのD MSOに溶解して加える。30分後に1Mのヒ ドロキシルアミン水溶液100μlをピペットで添加する。得られた溶液(「溶液2 」)は室温で15分間インキュベートする。 c) 1.76mlの溶液1および41.5μlの溶液2を混合し、室温に1時間放置した 。ついで、PD10/G25mカラムにより0.1Mリン酸カリウム緩衝液、pH 7.2(「溶 液2」)中で再緩衝化した。再緩衝化後、ストレプトアビジン−T3接合体の濃度 は0.6mg/mlである。工程2:ストレプトアビジン−T3接合体のBeriLux標識による標識 a) ビオチン基を有するBeriLux標識の合成 BeriLux標識(NHS−反応基を有する)200mg(0.26mmol)を最初にアセトニトリ ル30ml中に導入し、98mg(0.26mmol)のN−ビオチン−1,8−ジアミノ−3,6−ジ オキサオクタン(Boehringer Mannheim)および46μl(0.3mmol)のトリエチル アミンのアセトニトリル5ml中溶液を室温で滴下して加える。反応混合物を室温 で12時間攪拌すると、この間に反応混合物は緑色に変化する。混合物をろ過し溶 媒を真空中で留去する。残留物(400mg;緑色油状物)を逆相カラム上[静止相:Li chroPrep C-18(Merck);移動相:アセトニトリル/水=33:67+0.1容量%ト リフルオロ酢酸〜アセトニトリル/水=45:55+0.1容量%トリフルオロ酢酸の 勾配]製造用中圧クロマトグラフィー(Buchiシステム)によって精製する。アセト ニトリルを真空中で留去し、凍結乾燥して水を除去すると、黄色の粉末170mgが 単離される。MS(FAB):[C47H55N6O9S2]+(計算値:911.347;分析値:911.350) [CF3CO2]-(113)。 b) 182μlの溶液3(0.1mgのストレプトアビジン−T3接合体)、718μlの0.1M リン酸カリウム緩衝液、pH 7.2、14μlのアセトニトリルおよび86μlの標識溶液 [アセトニトリル中BeriLux標識(ビオ チン基を含有する)10mg/ml]を一緒にピペットで取り、室温で30分インキュベ ートする。このトレーサーは PD10/G25mによりゲルクロマトグラフィーで精製 する。 トレーサー溶液の調製: トレーサー緩衝液中トレーサ−6ng/ml。 トレーサー緩衝液:0.2%ウシIgG、0.1% Mergalおよび0.025%ANS含有100mM PBS、pH 6.3。T3 標準 : 血清メジウム中濃度0〜7.5ng/mlの濃度範囲のT3標準を用いた。測定用緩衝液 : 150mM NaCl、1%Tween 20および0.01%のナトリウムアジドを含有する100mM Tris緩衝液。 アッセイ操作: 50μlのサンプルを100μlのトレーサーオよび20μlの固相Aと一緒に37℃で30 分間インキュベートした。ついで10μlの固相Bを加え、混合物を室温で10分間 インキュベートしたのち測定用緩衝液200μlをピペットで加える。懸濁液をルミ ノメーター[BeriLux(登録商標)アナライザー]中で1秒間測定した(発光試薬 :R1=0.5%過酸化水素含有20mM硝酸;R2=125mM水酸化ナトリウム)。 結果は図16に示す。アッセイ操作は図13aに図解的に示す。 図3の説明: この図は BeriLux(登録商標)標識(アクリジニウムアシルスルホンアミド標 識)(抗−標識抗体を添加しない場合の活性=100%)で標識されたトレーサー 抗体に対する3種の異なる抗−標識抗体の 消光効果を示す。 抗体BW 90-9/016はシグナル改変試薬から標識を保護するのにとくに適してい るが、BW 90-8/04はシグナル改変(この場合はシグナル消光)抗体として使用でき る。BW 89-191/019抗体かこれらの適用のいずれでも適性は劣っている。 BeriLux(登録商標)アナライザー中での測定時間は1秒である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.検出すべき被検物質を含有するサンプルを受容体Aおよびトレーサーに接触 させる被検物質の測定方法において、被検物質は a) トレーサーと複合体を形成し、この複合体が標識によって検出できるも のである(イムノメトリーの原理)か、 b) 被検物質に向けられた受容体Aへの結合でトレーサーと競合して、受容 体Aとトレーサーの複合体の形成に拮抗するものである(競合法の原理)か、ま たは c) 被検物質と構造的に同一であるかもしくは構造的に類似する受容体Aと 競合して、受容体Aとトレーサーの複合体の形成に拮抗するもの(競合法の原理 )で、 さらに、 1) 標識と相互作用することによってシグナルを発生するかまたはシグナル を定性的および/もしくは定量的に変化させる受容体Bを添加し、ついで 2) 標識によってもたらされるシグナルを測定することを特徴とし、 この場合、受容体AおよびBは1または数個の相の上部または内部に適当に 固定化して、トレーサーは、受容体AおよびBが同時に参加する結合中に入れな いか、またはその結合に加わってもその程度はわずかで異なる被検物質濃度の検 出および識別は保証される被検物質の測定方法。 2.a)受容体Aは被検物質に対する抗体であり、b)トレーサーは被検物質の誘導 体であって、受容体Aおよび受容体Bの両者がこの被検物質の誘導体に向けられ ている競合原理による請求項1に記 載の方法。 3.a)トレーサーは、被検物質および受容体Aに向けられている受容体であり、 b)受容体Aは被検物質と構造的に同一であるかまたは被検物質の誘導体である競 合原理による請求項1に記載の方法。 4.a)受容体A被検物質に向けられていて、b)トレーサーは被検物質に向けられ ている受容体であり、この受容体は被検物質の受容体Aのエピトープではない他 のエピトープに向けられているかまたは被検物質が数個の同一のエピトープを有 する場合は受容体Aが認識するエピトープの他のエピトープもしくは同じエピト ープを認識するイムノメトリーの原理による請求項1に記載の方法。 5.受容体AおよびBは異なる相に結合するかまたはその内部に存在する上記請 求項の1または2以上に記載の方法。 6.受容体AおよびBは同一の相に結合するかまたはその内部に存在する上記請 求項の1または2以上に記載の方法。 7.少なくとも1つの相は固体の内部または外部表面である上記請求項の1また は2以上に記載の方法。 8.固体は膜、小チューブまたはマイクロタイタープレートもしくはその部分で ある請求項7に記載の方法。 9.少なくとも1つの相はプラスチック表面からなる上記請求項の1または2以 上に記載の方法。 10.少なくとも1つの相は1または2以上の金属含有および/または金属イオン 含有プラスチックビーズである上記請求項の1または2以上に記載の方法。 11.少なくとも1つの相は1または2以上の磁化可能なプラスチッ クビーズからなる上記請求項の1または2以上に記載の方法。 12.2つの相は異なるゲル相である請求項5に記載の方法。 13.標識はルミネッセンス、蛍光、リン光、化学ルミネッセンス、生物ルミネッ センスまたはエレクトロルミネッセンスである上記請求項の1または2以上に記 載の方法。 14.標識はアクリジニウムエステル、アクリジニウムアシルスルホンアミド、ル ミノール、イソルミノールもしくはこれらの物質の誘導体、ジオキセタン、ルシ フェリン、シュウ酸エステルもしくはシュウ酸アミドである請求項13に記載の方 法。 15.標識は酵素または修飾酵素である上記請求項の1または2以上に記載の方法 。 16.標識は酵素基質である上記請求項の1または2以上に記載の方法。 17.標識はトレーサーに直接結合している上記請求項の1または2以上に記載の 方法。 18.標識は、標識すべき成分に向けられている受容体により標識すべき成分に間 接的に結合させる上記請求項の1または2以上に記載の方法。 19.受容体Bは、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体フラグメント 、化学的に修飾された抗体または化学的に修飾された抗体フラグメントである上 記請求項の1または2以上に記載の方法。 20.受容体Bは、酵素インヒビター、アビジンまたはストレプトアビジンである 上記請求項の1または2以上に記載の方法。 21.標識はアクリジニウム化合物であり、受容体Bは二重ヘリック スDNA構造を有し、それは受容体によって結合された標識からの発光を防止する かまたはより困難にする機能をもつ上記請求項の1または2以上に記載の方法。 22.さらに受容体B′を加え、この受容体は標識に結合して、受容体Bによって もたらされるシグナルとは定量的および/または定量的に異なシグナル変化を与 える上記請求項の1または2以上に記載の方法。 23.受容体Bはいかなるシグナル変化も与えない請求項22に記載の方法。 24.受容体A、サンプル、トレーサーおよび受容体Bをインキュベートしたのち 、標識によって誘発されるシグナルの測定時のサンプルの比率を低下させるため に液体を加えるか、または受容体A、サンプルおよびトレーサーをインキュベー トしたのち、受容体Bは使用されたサンプルの容量より大きい液体容量中におい て添加される上記請求項の1または2以上に記載の方法。 25.各場合において、標識に代えて受容体Bが、受容体Bに代えて標識が使用さ れる上記請求項の1または2以上に記載の方法。 26.検出すべき被検物質を含有するサンプルを、トレーサーおよび受容体Aの予 め形成された複合体と接触させる被検物質の測定方法において、被検物質は a) 被検物質に向けられた抗体Aとの結合からトレーサーを置換するか、 b) 被検物質と構造的に同一であるかもしくは構造的に類似している受容体 Aをトレーサーとの結合から置換し、 さらに、 1) トレーサーに結合する抗体Bを添加し、ついで 2) 適当な分離工程後に、受容体Aとトレーサーまたは受容体Bとトレーサ ーからなる複合体によって誘発されるシグナルを測定することを特徴とし、 この場合、受容体AおよびBは1または数個の相の上部または内部に適当に 固定化して、トレーサーは、受容体AおよびBが同時に参加する結合中に入れな いかまたはその結合に加わってもその程度はわずかで、異なる被検物質濃度の検 出および識別は保証される被検物質の測定方法。
JP50280096A 1994-06-24 1995-06-23 多相系におけるイムノアッセイの実施方法 Expired - Fee Related JP3580504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4421907.5 1994-06-24
DE4421907A DE4421907A1 (de) 1994-06-24 1994-06-24 Verfahren zur Durchführung eines Immunoassays in einem Mehrphasensystem
PCT/EP1995/002447 WO1996000393A1 (de) 1994-06-24 1995-06-23 Verfahren zur durchführung eines immunoassays in einem mehrphasensystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502171A true JPH10502171A (ja) 1998-02-24
JP3580504B2 JP3580504B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=6521274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50280096A Expired - Fee Related JP3580504B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-23 多相系におけるイムノアッセイの実施方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6013457A (ja)
EP (1) EP0767913B1 (ja)
JP (1) JP3580504B2 (ja)
AT (1) ATE225938T1 (ja)
AU (2) AU2924395A (ja)
CA (1) CA2193079C (ja)
DE (2) DE4421907A1 (ja)
ES (1) ES2184803T3 (ja)
MX (1) MX9606599A (ja)
WO (1) WO1996000393A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541022A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 テラインベンション ゲーエムベーハー 分析物を検出するためのeu/tbキレートに基づく蛍光分光法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050069923A1 (en) * 1996-07-08 2005-03-31 Mullis Kary Banks Dual bead assays using cleavable spacers and/or ligation to improve specificity and sensitivity including related methods and apparatus
US7745142B2 (en) * 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US20050227294A1 (en) * 1997-09-15 2005-10-13 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays involving lipids
US7632651B2 (en) * 1997-09-15 2009-12-15 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Molecular modification assays
US6297018B1 (en) 1998-04-17 2001-10-02 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms
US6982431B2 (en) * 1998-08-31 2006-01-03 Molecular Devices Corporation Sample analysis systems
US20030153011A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Bell Michael L. Methods and reagents for conducting multiplexed assays of multiple analytes
US20040049351A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Matson Robert S. Immunosorbent assay in microarray format
DE10331093A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-10 Schering Ag Vorrichtung und Verfahren zur direkten quantitativen in vitro-Bestimmung einer in einer Probe enthaltenen Substanz
US7183119B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-27 Eastman Kodak Company Method for sensitive detection of multiple biological analytes
US7348147B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-25 Carestream Health, Inc. Method and system for nucleic acid detection
US20090196852A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Watkinson D Tobin Compositions and methods for diagnosing and treating immune disorders
EP3769083A1 (en) 2018-03-21 2021-01-27 Waters Technologies Corporation Non-antibody high-affinity-based sample preparation, sorbents, devices and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256834A (en) * 1979-04-09 1981-03-17 Syva Company Fluorescent scavenger particle immunoassay
FI844027A (fi) * 1984-10-12 1986-04-13 Labsystems Oy Immunologiskt bestaemningsfoerfarande.
JPS63159759A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Fujirebio Inc 酵素免疫測定法
EP0328106A3 (en) * 1988-02-09 1990-12-19 Konica Corporation Method of assaying substance and immunoassay element
DE69125992T2 (de) * 1990-09-14 1997-08-21 Tosoh Corp Verfahren und Kit für Immunoassay

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541022A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 テラインベンション ゲーエムベーハー 分析物を検出するためのeu/tbキレートに基づく蛍光分光法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2193079C (en) 2006-04-04
MX9606599A (es) 1997-05-31
ES2184803T3 (es) 2003-04-16
EP0767913A1 (de) 1997-04-16
US6258551B1 (en) 2001-07-10
EP0767913B1 (de) 2002-10-09
CA2193079A1 (en) 1996-01-04
WO1996000393A1 (de) 1996-01-04
AU2924395A (en) 1996-01-19
US6013457A (en) 2000-01-11
DE59510418D1 (de) 2002-11-14
ATE225938T1 (de) 2002-10-15
DE4421907A1 (de) 1996-01-04
JP3580504B2 (ja) 2004-10-27
AU4444999A (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756487B2 (ja) リガンドを検出するための免疫定量法
JPH01227061A (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
JP3580504B2 (ja) 多相系におけるイムノアッセイの実施方法
US5143852A (en) Antibodies to ligand analogues and their utility in ligand-receptor assays
JPH06506058A (ja) 分離方法
Watanabe et al. The immune complex transfer enzyme immunoassay: Mechanism of improved sensitivity compared with conventional sandwich enzyme immunoassay
JPH09504094A (ja) 磁性ラテックス粒子および非磁性粒子を用いて免疫物質をアッセイする方法
EP0660935B1 (en) Immunological detection using two detectable labels
AU650503B2 (en) Amplified heterogeneous chemiluminescent immunoassay
AU668937B2 (en) Process for the immunochemical determination of an analyte
JPH06109734A (ja) 抗原の測定方法
Mantrova et al. Universal phosphorescence immunoassay
US6037185A (en) Non-competitive immunoassay with blocking of unoccupied specific binding sites on solid phase
JP3502497B2 (ja) 複合化被検物質誘導体を用いた競合イムノアッセイ
EP1664773B1 (en) Assay methods for determining analytes using analyte analogues
US5998157A (en) Acylated protein aggregates and their use as signal enhancers in an immunoassay for the detection of antibodies
EP0903582B1 (en) Ligand binding surfaces
JPH0346565A (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
Gaffar et al. Applications of human monoclonal antibodies in non-isotopic immunoassays
JP2002196000A (ja) 類縁体に起因する非特異反応を抑制した新規測定法
JPH0666799A (ja) 抗原の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees