JPH10502092A - 子宮内膜症及び平滑筋腫症の治療に用いるプロゲステロンアンタゴニスト及びゲスターゲン - Google Patents

子宮内膜症及び平滑筋腫症の治療に用いるプロゲステロンアンタゴニスト及びゲスターゲン

Info

Publication number
JPH10502092A
JPH10502092A JP8505491A JP50549195A JPH10502092A JP H10502092 A JPH10502092 A JP H10502092A JP 8505491 A JP8505491 A JP 8505491A JP 50549195 A JP50549195 A JP 50549195A JP H10502092 A JPH10502092 A JP H10502092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gestagen
progesterone antagonist
hydroxy
competitive progesterone
competitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8505491A
Other languages
English (en)
Inventor
ストッケマン,クラウス
フバリツ,クリストフ
Original Assignee
シェーリング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェーリング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シェーリング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH10502092A publication Critical patent/JPH10502092A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、競合プロゲステロンアンタゴニストの個々の用量単位及び順次併用経口投与を行うゲスターゲンの個々の用量単位を複合して含み、ここで、競合プロゲステロンアンタゴニストを含むそれぞれ個々の用量単位が流産を誘発しない量の競合プロゲステロンアンタゴニストを含有する薬剤製品の、子宮内膜症及び子宮平滑筋腫症の治療を行う医薬製造への使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 子宮内膜症及び平滑筋腫症の治療に用いるプロゲステロンアンタゴニスト及びゲ スターゲン 本発明は、競合プロゲステロンアンタゴニストの個々の用量単位及びこれに加 えてゲスターゲンの働きをもつ化合物の順次併用を企図した個々の用量単位から なる複合剤製品を、子宮内膜症及び子宮平滑筋腫症の治療用医薬の製造に使用す ることに関する。 例えば、RU486(Mifepristone; 11β−〔(4−N,N −ジメチルアミノ)−フェニル〕−17β−ヒドロキシ−17α−プロピニル− 4,9(10)−エストラジエン−3−オン)のような競合プロゲステロンアン タゴニスト(抗ゲスターゲン=AG'sと記す)は、種々の動物種及び女性の排卵 を抑制することが知られている [1) Uilenbroek J.TH.J(1991): Hormone concentrations and ovulatory respo nse in rats treated with antiprogestagens.(抗プロゲスターゲン処置をし たラットにおけるホルモン濃度と排卵応答)Journal of Endocrinology,129,4 23-429; 2) Danforth R.et al(1989): Contraceptive Potential of RU486 by ovulat ion inhibition:III.Preliminary Observations on once weekly administrati on,(排卵抑制によるRU486の避妊効力:III.週1回投与における予備観 察)Contraception,40/2,195-200; 3) Kekkonen R.et al.(1990): Interfer ence with ovulation by sequential treatment with the antiprogestin RU48 6 and synthetic progestin.(抗プロゲスチンRU486及び合成プロゲスチ ンの順次併用による排卵抑制)Fertility and Sterility, 53/4,747-750; 4) Ledger WL.et al.(1992): Inhibitionof ovulation by l ow dose mifepristone(RU486).(低用量ミフェプリストン(RU486)による 排卵抑制)Human Reproduction,7/7,945-950; 5) Nieman LK.et al.(1987): The progesterone antagonist RU486: A new potential new contraceptive ag ent.(プロゲステロンアンタゴニストRU486:新避妊薬の新効力)The New England Journal of Medicine,316/4,187-1991]。 同様にAG'sによって受胎卵子の着床が抑制される(着床抑制)[6) Glassie r A.et al.(1992): Mifepristone(RU 486)compared with high dose estroge n and progesterone for emergency postcoital contaception: (高用量エスト ロゲン及びプロゲステロンと比較した性交後緊急避妊薬のミフェプリストン(R U486))New England Journal of Medicine,8/15,1041; 7) Puri CP.et al.(1990): Effects of a progesterone antagonist,lilopristone,on induct ion of menstruation,inhibition of n idation,and termination of pregnan cy in bonnet monkeys.(ボンネットモンキーの月経誘発、着床抑制、妊娠終了 に対するプロゲステロンアンタゴニスト‘リロプリストン’の効果)Biology of Reproduction,43,437-443; 8) Ishwad PC et al.(1993): Treatment with a progesterone antagonist ZK 98 299 delays endometrial development without blocking ovulation in bonnet monkeys.(プロゲステロンアンタゴニスト ZK 98 299 処置によるボンネットモンキーの子宮内膜発育の排卵遮断なしの遅延) Contraception,48,57-70; 9) Batista MC.et al.(1992): Delayed endometr ial maturation induced by daily administration of the antiprogestin RU 4 86: A potential new contraceptive strategy.(抗プロゲスチンRU486の 毎日投与による子宮内膜成熟の遅延:新避妊戦略の強 化)AM.J.Obstet.Gynecol.167/1,60-65]。 AG'sには排卵〔3),4),5) 参照〕又は着床〔6),7),8,9)参照〕を抑制す る作用があるので本来避妊薬として使用できるはずである。排卵抑制がなく、流 産を誘発しない範囲の用量で経口避妊薬の製造に競合プロゲステロンアンタゴニ ストを使用することが国際特許出願 WO-A 93/23020 に記載されている。 そのほか産婦人科に応用した最初の臨床事例によればAG'sは子宮内膜症及び 子宮平滑筋腫症(筋腫)の治療に応用できることが分かった[10) Kettel LM.e t al.(1991): Endocrine responses to long-term administration of the anti progesterone RU 486 in patients with pelvic endometriosis.(抗プロゲス テロンRU486を長期投与した骨盤子宮内膜症患者に対する内分泌性応答)Fe rtility and Sterility,56/3,402-407; 11) Kettel LM et al.(1993): Long- term,low-dose RU486 in the treatment of endo-metriosis.(子宮内膜症治療 における長期低用量RU486)Meeting of the Society of Gynecological In vestigation 1993,Abstract S-136; 12) Murphy AA et al.(1993): Regressio n of uterine leiomyomata in response to the antiprogestin RU486,(抗プロ ゲスチンRU486に対する子宮平滑筋腫症の減退)J.Clin.Endocrinol.Metab. ,76/2,513-517]。 事例研究の所見が示唆することによれば、AG'sを全月経周期に慢性的に使用 する治療、AG'sを特定の月経周期に使用する治療においても、周期の黄体期の 間でプロゲステロンの効果がなくなることに制約されて月経出血の停止(無月経 )乃至は消退月経を伴う周期の移動乃至は延長に至ることである[8),9),10) 参照]。 しかしながら月経出血は子宮内膜を自然に保護することを意味している。正常 月経周期ではエストロゲンの作用によって卵胞期(増 殖期)における子宮内膜が増殖する。これに続く黄体期(分泌期)においてはプ ロゲステロンに起因する子宮内膜の成長抑制が、分泌活性な子宮内膜への変化を 伴って起きる。この段階期の終点において子宮内膜の月経出血が起きて、このと き組織の部分が破損する。 しかし、競合プロゲステロンアンタゴニストによる治療の間、黄体期において プロゲステロンが子宮内膜に与える影響が完全に遮断される場合にはエストロゲ ンが子宮内膜に与える増殖的影響が主になる。次ぎに分泌性子宮内膜への変化が 止まり、続いて起こる出血の停止(無月経の誘発)[10)参照]乃至は「無競合 エストロゲン効果」に基づく少量出血と並んで子宮内膜が持続的に刺激されるこ とになる[13a) Murphy AA et al.(1993): Endo-metrial effect of a long-ter m,low-dose administration of RU 486 in cycling women.(長期低用量投与 RU486のサイクリング女性における子宮内膜効果)Meeting of the Society of Gynecological Investigation 1993,Abstract S-138; 13b)Murphy A.A., Kettel L.M.,Morales A.J.,Roberts V.,Parmely T.,Yen S.S.C.(1995)En dometrial effects of a long-term low-dose administration of RU486.(長期 低用量投与RU486の子宮内膜効果)Fertility Sterility.63: 761-766]。 これは、子宮内膜増殖乃至は子宮内膜癌の発生を高める危険性がある[14) Ga lle PC and McRae MA (1992): Amenorrhea and chronic anovulation.Finding and adressing the underlying cause.(無月経と慢性無排卵、内在原因の発 見とアドレッシング)postrad.Med.,92/2,255-260; 15) Johansson ED.et al.(1981):Unopposed endogenous estrogens and the incidence of cancer in female reproductive organs.(無競合内因性エストロゲンと産婦人科器官の癌 発生)Acta Obstet.Gynecol.Scand.Suppl.,101,17- 20]。 プロゲステロンアンタゴニストが筋腫 [12)]及び子宮内膜 [11)]の増殖を抑制 する作用を有しているにもかかわらず、子宮内膜の上皮が刺激されて好ましくな い結果 [13)]になるが、これはいわゆる「無競合エストロゲン効果」が因をなす ものと思われる。プロゲステロンアンタゴニストだけによる長い治療に対しては 事情によっては危険(慢性的刺激から子宮内膜癌の危険性又は発生が考えられる )の発生乃至は調剤展開の阻害が起こりかねない。 発明の基をなす課題は、上に述べた徴候に対する医薬を供給し、競合プロゲス テロンアンタゴニストを投与して疾患を続けて治療するときに発生する好ましく ない副作用、例えば持続性無月経、子宮内膜過形成などを全くなくするか、僅少 程度にすることにより治療の効果と安全性をより高め、周期調整を改善し、長期 治療で子宮内膜を保護する機能を与えることにある。 この課題は、1個の包装単位の中に競合プロゲステロンアンタゴニストの個々 の用量単位及び順次併用経口投与を行うゲスターゲンの個々の用量単位を複合し て含み、ここで競合プロゲステロンアンタゴニストを含むそれぞれ個々の用量単 位が流産を誘発しない量の競合プロゲステロンアンタゴニストを含有する薬剤製 品を、子宮内膜症及び子宮平滑筋腫症の治療を行う医薬を製造するために発明に 関して使用することで解決される。この際に競合プロゲステロンアンタゴニスト の用量を、アンタゴニストによる排卵抑制並びに排卵無抑制の範囲におくことが できる。 競合プロゲステロンアンタゴニストによる治療期間中にゲスターゲンを順次併 用すると子宮内膜が転換されて分泌性活性子宮内膜に変化する。 複合剤製品に競合プロゲステロンアンタゴニストが排卵を抑制し ない用量で含まれるとき、これは排卵を干渉しない。排卵を抑制しない用量で使 用するときは従って排卵周期の侵害が避けられる。AG投与に続くゲスターゲン によって−黄体期における正常周期に相当する−子宮内膜は、ゲスターゲンに続 いて再び投与される競合プロゲステロンアンタゴニストにより誘発される出血を するようになる(スキーマ1参照)。 この発明によればプロゲステロンアンタゴニストは、排卵抑制に基づくか、又 は排卵を抑制しない用量の場合には目標組織(子宮内膜病巣/筋腫)への直接効 果により発育阻害的に作用する。競合プロゲステロンアンタゴニストによる治療 ではエストロゲンが完全に抑圧されるまでには至らないので、〔含有量は中間卵 胞期と同程度である(10)〕、AG処置に続くゲスターゲンにより子宮内膜(正 常周期に相当する)が変化して自然発生に相当する出血が、続いて行うAG治療 により誘発されて起きることになる。 出血が競合プロゲステロンアンタゴニストによって誘発される記録がある[5) ]。これは同様にプロゲステロンの存在下でも可能である[16) Croxatto HB,S pitz IM,Salvatierra AM and Bardin CW (1985). The demonstration of the antiprogestin effects of RU 486 when administered to the human during hC G-induced pseudopregnancy.(hCG誘発の偽妊娠の人に投与したRU486 の抗プロゲスチン効果の証明 hCG:human chorionic gonadotropin ヒトし ゅう毛性ゴナドトロピン)In Baulieu EE.and Segal SJ (eds.). The Antipro gestin Steroid RU486 and Human Fertility Control.(抗プロゲスチンステロ イドRU486とヒトの生殖能力コントロール)Plenum Press,New York,pp 2 63-269]。 ゲスターゲンの順次併用による治療を行えば適切な周期コントロールが保証さ れる。 提唱された構成を使用すれば競合プロゲステロンアンタゴニストで可能である 単一治療において発生する好ましくない効果(慢性無月経及び子宮内膜刺激)が 阻止される。 競合プロゲステロンアンタゴニストの治療を2〜12日間、好ましくは5〜1 0日間停止して、この間に有効量のゲスターゲンを2〜12日間、好ましくは5 〜10日間投与すると子宮内膜が出血するようになる(分泌性組織への転換)。 引き続いてさらに競合プロゲステロンアンタゴニストによる治療を行うとプロゲ ステロンの自然消失(プロゲステロンアン遮断)を刺激して月経を誘発し、この とき子宮内膜が破損される。ゲスターゲンを一定の期間規則正しく毎日有効量を 投与すると、例えば28日ごとに(治療をしないときの周期の長さ)又は、例え ば3又は6周期までもの通常の治療をしないときの周期に相当する間隔で投与す ると子宮内膜に競合プロゲステロンアンタゴニストによる出血が誘発される。こ れによって無月経の停止が明らかになり、又は黄体期における子宮内膜の変化が ないことが因となり、慢性的なAG単一治療で発生する子宮内膜過形成が阻害さ れ、このために周期コントロールが改善される。子宮内膜は規則正しい出血の誘 発(自然出血のシミュレーション)によって上述の効果から保護される。 スキーマ1,2及び3の実例において構成可能な種々のサンプル形態を示す。 競合プロゲステロンアンタゴニストに順次併用投与するゲスターゲンは、発明に より使用される薬剤製品において競合プロゲステロンアンタゴニストの最初の投 与から好ましくは早くて15日目から、とくに18日目からの使用が企図される 。競合プロゲステロンアンタゴニストの投与用量単位の数並びに引き続いて毎日 投与するゲスターゲンを含む投与用量単位の数は、ゲスターゲンにより誘発され る月経出血が治療を行わないときの周期の月経出血 に時間的に一致するように選ぶことができる(スキーマ1)。 発明により使用する複合剤製品は、競合プロゲステロンアンタゴニストの次ぎ に順次投与するゲスターゲンの用量単位を計画的に定めて遅くても競合プロゲス テロンアンタゴニストの6×28日後(正常の、治療を行わないときの6周期に 相当する)の投与を企図するようにする(スキーマ3)。 この両者の区切りの間(15〜6×28日の期間にわたる競合プロゲステロン アンタゴニスト)では考えられるあらゆる場合が可能であり、従って、例えば、 2×28日間、競合プロゲステロンアンタゴニストを投与し、その後でゲスター ゲンを与える。この発明による競合プロゲステロンアンタゴニストとして、自身 又はその代謝生成物が受容体に対するプロゲステロンの作用を遮断するあらゆる 化合物が考えられる。これらを代表する典型的な物質を挙げる: 11β−((4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17β−ヒドロキ シ−17α−プロピニル−4,9(10)−エストラジエン−3−オン(RU− 38486)、 11β−((4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17β−ヒドロキ シ−18−メチル−17α−プロピニル−4,9(10)−エストラジエン−3 −オン、 11β−((4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17αβ−ヒドロ キシ−17aα−プロピニル−D−ホモ−4,9(10),16−エストラチエ ン−3−オン、 11β−p−メトキシフェニル−17β−ヒドロキシ−17α−エチニル−4 ,9(10)−エストラジエン−3−オン (Steroids 37(1981),361-382)、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(プロパ −1−イニル)−4,9(10)−エストラジエン− 3−オン(欧州特許 EP-A 0 190 759) 欧州特許 EP-A-0 283 428 由来の19,11β位−架橋ステロイド、 欧州特許 EP-A-0 404 283 由来の10β−H−ステロイド、 11β−〔(4−ジメチルアミノ)フェニル〕−17α−ヒドロキシ−17β −(3−ヒドロキシプロピル)−13α−メチル−4,9(10)−ゴナジエン −3−オン(オナプリストン;欧州特許 EP-A-0 129 499); 11β,19−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−( 3−ヒドロキシプロパ−1(Z)−エニル)−4,9(10)−エストラジエン −3−オン(欧州特許 EP-A-0 190 759); 11β,19−(4−(シアノフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−( 3−ヒドロキシプロパ−1(Z)−エニル)−4−アンドロステン−3−オン; 11β,19−(4−(3−ピリジニル)−o−フェニレン)−17β−ヒド ロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロパ−1(Z)−エニル)−4−アンドロ ステン−3−オン(2者とも国際特許 WO-A-93/23020); 6α,11β,17β)−11(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル −4’,5’−ジヒドロスピロ〔エストラ−4,9−ジエン−17,2’(3’ H)−フラン〕−3−オン; (11β,17α)−11−(4−アセチルフェニル)−17,23−エポキ シ−19,24−ジノルコラ−4,9,20−トリエン−3−オン; 7β,11β,17β)−11(4−ジメチルアミノフェニル)−7−メチル −4’,5’−ジヒドロスピロ〔エストラ−4,9− ジエン−17,2’(3’H)−フラン〕−3−オン(すべて米国特許 US-A 4,3 86,085)。 ここに列挙した化合物だけではなく、他にも上記の刊行物記載の競合プロゲス テロンアンタゴニスト並びに上に記していない刊行物記載の物質も適している。 この発明の目的には競合プロゲステロンアンタゴニストを、局部的、局所的、 腸内、経皮又は腸管外に投与することができる。 優れた経口投与法としてとくに錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、懸濁液又は溶 液が考慮され、これらは通常の方法で薬剤に慣用されている添加剤及び担体物質 を入れて製造することができる。 局部的又は局所的利用に対しては、例えば、膣栓、膣ゲル、移植組織、膣環又 はアヘン硬膏のような経皮システムが考慮される。 用量単位は、11β−〔(4−ジメチルアミノ)フェニル〕−17α−ヒドロ キシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−13α−メチル−4,9(10) −ゴナジエン−3−オン(オナプリストン)を約 0.01〜100 mg、11β−(( 4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−プ ロピニル−4,9(10)−エストラジエン−3−オン(RU 486)を0.01〜100 mg又は他の競合プロゲステロンアンタゴニストの生物学的等価量を含有する。 発明に関して使用する競合プロゲステロンアンタゴニストの投与が移植組織, 膣環又は経皮システムを通して行われるときの投与システムは、1日当たり与え られる競合プロゲステロンアンタゴニスト薬量が11β−〔(4−ジメチルアミ ノ)フェニル〕−17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)− 13α−メチル−4,9(10)−ゴナジエン−3−オンでは 0.01〜100 mg又 は他の競合プロゲステロンアンタゴニストでは作用が等価になる ような量に構成しなければならない。 1回投与とは、競合プロゲステロンアンタゴニストを連続して用いる投与シス テムを使用する場合にそれぞれ1日当たり 0.01 〜 100 mg の適用を意味する。 子宮内膜症及び子宮平滑筋腫症を治療する医薬を製造するために発明で使用さ れる複合剤製品は、おもに競合プロゲステロンアンタゴニストの個々の用量単位 を毎日投与することを企図するが、2日目又は3日目ごとの投与だけも可能であ る。 競合プロゲステロンアンタゴニストの個々の用量単位の投与が4日目から10 日目ごとになる複合剤製品の構成も可能である。 個々の用量単位を投与する時間的間隔は、とくにそのつど一定にするべきであ る。 さらに複合剤製品は、そのつどの競合プロゲステロンアンタゴニストの投与を 週一回、そのたびに週の同じ曜日にするように企図するとよい。 そのたびに同じ曜日にする週間投与のリズムによって摂取の安定性が高まる。 種々の競合プロゲステロンアンタゴニストについて効果が同等な薬量は、ウサ ギに対する抗ゲスターゲン作用(子宮内膜転換の停止)の試験を行って決める。 ゲスターゲンとしては、発明によりゲスターゲンの作用効果に基づいて経口避 妊薬の使用に適した総ての化合物が考慮される。これらの化合物は B.Runnebau m らの著作である“Female Contraception: Up-date and Trends",(女性の妊娠 、最新情報とトレンド)Springer-Verlag,Berlin,1988 の頁 64-90,109-121 ,122-128及び129-140 に挙げられている。 この発明の範囲で優先されるゲスターゲンには、ゲストーデン、 プロゲステロン、レボノルゲストレル、酢酸シプロテロン、酢酸クロルマジノン 、ドロスピレノン(ジヒドロスピロレノン)、ノルエチステロン、酢酸ノルエチ ステロン、ノルゲスチマート、デソゲストレル又は3−ケトデソゲストレルがあ る。 ゲスターゲンは、発明による製品において経口投与に適した用量形態、つまり 錠剤、糖衣剤、カプセル又はピルとして存在する。 ここで、ゲスターゲンの製剤は、ゲスターゲンをホルモン避妊薬用に仕立てる のと類似の方法で通常の助剤を使用して行う。 ゲスターゲンの1日当たりの用量単位は、レボノルゲストレル 0.06 〜6.0 mg 、酢酸シプロテロン 0.2〜20 mg、ゲストーデン 0.03 〜3.0 mgあるいはデソゲ ストレル 0.02 〜2.0 mg又はこれらの用量と効果が等価である薬量の他のゲスタ ーゲンを含有する。 種々のゲスターゲンについて効果が等価な薬量は公知の方法によって定めるが 、例えば、両項目“Probleme der Dosisfindung: Sexualhormone”(用量決定の 問題点:性ホルモン)の個々について詳しくは、F.Neumann et al.,“Arzneimi ttelforschung”(Drug Research(医薬研究))27,2a,296-318(1977)及び“A ktuelle Entwicklungen in der hormonalen Kontrazeption”(ホルモン避妊法 発達の現状);H.Kuhl,“Gynakologe”(婦人科医)25: 231-240(1992)に記載 される。実施例 : 28日周期ごとに1回ゲスターゲンを数日投与する: 1) 2) 3周期後(1周期=28日)に1回ゲスターゲンを数日投与する: 3) AGは「競合プロゲステロンアンタゴニスト」,P は「ゲスターゲン」を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BG,CA,CN,C Z,EE,FI,HU,IS,JP,KR,LT,LV ,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA, US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.競合プロゲステロンアンタゴニストの個々の用量単位及び順次併用経口投 与を行うゲスターゲンの個々の用量単位を複合して含み、ここで、競合プロゲス テロンアンタゴニストを含むそれぞれ個々の用量単位が流産を誘発しない量の競 合プロゲステロンアンタゴニストを含有する薬剤製品の、子宮内膜症及び子宮平 滑筋腫症の治療を行う医薬製造への使用。 2.それぞれ個々の競合プロゲステロンアンタゴニストを含有する用量単位が 日1回から週1回までの投与を企図する、請求項1記載の薬剤製品の使用。 3.競合プロゲステロンアンタゴニストの用量単位が、日1回の投与を企図す る、請求項2記載の薬剤製品の使用。 4.競合プロゲステロンアンタゴニストの用量単位が、週1回の投与を企図す る、請求項2記載の薬剤製品の使用。 5.ゲスターゲンの用量単位を連続する日に毎日投与することを企図する、請 求項1記載の薬剤製品の使用。 6.2〜12個のゲスターゲン用量単位が含まれる、請求項5記載の薬剤製品 の使用。 7.競合プロゲステロンアンタゴニストの初めに企図した用量単位の後の15 日目又はそれ以降の日から順次ゲスターゲンの用量単位が含まれる、請求項6記 載の薬剤製品の使用。 8.競合プロゲステロンアンタゴニストの初めに企図した用量単位の後の18 日目又はそれ以降の日から順次ゲスターゲンの用量単位が含まれる、請求項6記 載の薬剤製品の使用。 9.ゲスターゲンの用量単位が21日目又は22日目から含まれる、請求項6 記載の薬剤製品の使用。 10.競合プロゲステロンアンタゴニストを含む用量単位が、 11β−((4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17β−ヒドロキ シ−17α−プロピニル−4,9(10)−エストラジエン−3−オン(RU− 38486)、 11β−((4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17β−ヒドロキ シ−18−メチル−17α−プロピニル−4,9(10)−エストラジエン−3 −オン、 11β−((4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17αβ−ヒドロ キシ−17aα−プロピニル−D−ホモ−4,9(10),16−エストラチエ ン−3−オン、 11β−p−メトキシフェニル−17β−ヒドロキシ−17α−エチニル−4 ,9(10)−エストラジエン−3−オン、 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(プロパ −1−イニル)−4,9(10)−エストラジエン−3−オン、 欧州特許 EP-A-0 283 428 由来の19,11β位−架橋ステロイド、 欧州特許 EP-A-0 404 283 由来の10β−H−ステロイド、 11β−〔(4−ジメチルアミノ)フェニル〕−17α−ヒドロキシ−17β −(3−ヒドロキシプロピル)−13α−メチル−4,9(10)−ゴナジエン −3−オン(オナプリストン)、 11β,19−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−( 3−ヒドロキシプロパ−1(Z)−エニル)−4,9(10)−エストラジエン −3−オン、 11β,19−(4−(シアノフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−( 3−ヒドロキシプロパ−1(Z)−エニル)−4−アンドロステン−3−オン、 11β,19−(4−(3−ピリジニル)−o−フェニレン)−17β−ヒド ロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロパ−1(Z)−エニル)−4−アンドロ ステン−3−オン、 6α,11β,17β)−11(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル −4’,5’−ジヒドロスピロ〔エストラ−4,9−ジエン−17,2’(3’ H)−フラン〕−3−オン、 (11β,17α)−11−(4−アセチルフェニル)−17,23−エポキ シ−19,24−ジノルコラ−4,9,20−トリエン−3−オン、又は 7β,11β,17β)−11(4−ジメチルアミノフェニル)−7−メチル −4’,5’−ジヒドロスピロ〔エストラ−4,9−ジエン−17,2’(3’ H)−フラン〕−3−オン、 の少なくとも1つの化合物を包含するグループを含む、前記請求項のいずれか1 項の使用。 11.競合プロゲステロンアンタゴニストを含むそれぞれ個々の用量単位におい て、競合プロゲステロンアンタゴニストが、11β−〔(4−ジメチルアミノ) フェニル〕−17α−ヒドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−13 α−メチル−4,9(10)−ゴナジエン−3−オン(オナプリストン)0.01〜 100 mg、11β−((4−N,N−ジメチルアミノ)−フェニル)−17β−ヒ ドロキシ−17α−プロピニル−4,9(10)−エストラジエン−3−オン( RU 486)0.01〜100 mg 又は他の競合プロゲステロンアンタゴニストの生物学的 等価量を含有する、前記請求項のいずれか1項記載の薬剤製品の使用。 12.ゲスターゲンを含む用量単位が、ゲストーデン、プロゲステロン、レボノ ルゲストレル、酢酸シプロテロン、酢酸クロルマジノン、ドロスピレノン(ジヒ ドロスピロレノン)、ノルエチステロン 、酢酸ノルエチステロン、ノルゲスチマート、デソゲストレル、3−ケトデソゲ ストレルの少なくとも1つの化合物又は他の合成あるいは天然ゲスターゲンを包 含するグループを含有する、前記請求項のいずれか1項記載の薬剤製品の使用。 13.ゲスターゲンを含むそれぞれ個々の用量単位においてゲスターゲンが、レ ボノルゲストレル 0.06〜6.0 mg、酢酸シプロテロン0.2〜20 mg、ゲストーデン 0.03〜3.0 mgあるいはデソゲストレル 0.02〜2.0 mg又は効果が等価な他のゲス ターゲンの薬量を含有する、前記請求項のいずれか1項記載の薬剤製品の使用。
JP8505491A 1994-07-27 1995-07-27 子宮内膜症及び平滑筋腫症の治療に用いるプロゲステロンアンタゴニスト及びゲスターゲン Ceased JPH10502092A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4426601A DE4426601A1 (de) 1994-07-27 1994-07-27 Verwendung eines Kombinationsproduktes enthaltend einen kompetitiven Progesteronantagonisten und ein Gestagen zur Herstellung eines Arzneimittels zur Behandlung der Endometriose oder des Leiomyomata uteri
DE4426601.4 1994-07-27
PCT/EP1995/002998 WO1996003130A1 (de) 1994-07-27 1995-07-27 Progesteronantagonist und gestagen zur behandlung der endometriose und leiomyomata uteri

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502092A true JPH10502092A (ja) 1998-02-24

Family

ID=6524269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8505491A Ceased JPH10502092A (ja) 1994-07-27 1995-07-27 子宮内膜症及び平滑筋腫症の治療に用いるプロゲステロンアンタゴニスト及びゲスターゲン

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6043234A (ja)
EP (1) EP0772441B1 (ja)
JP (1) JPH10502092A (ja)
KR (1) KR100365879B1 (ja)
CN (1) CN1124848C (ja)
AT (1) ATE213417T1 (ja)
AU (1) AU705618B2 (ja)
CA (1) CA2195425C (ja)
CZ (1) CZ292177B6 (ja)
DE (2) DE4426601A1 (ja)
DK (1) DK0772441T3 (ja)
ES (1) ES2172592T3 (ja)
FI (1) FI970260A (ja)
HU (1) HU226453B1 (ja)
IS (1) IS4407A (ja)
MX (1) MX9700309A (ja)
NO (1) NO970309L (ja)
NZ (1) NZ291417A (ja)
PL (1) PL318264A1 (ja)
PT (1) PT772441E (ja)
SK (1) SK10497A3 (ja)
WO (1) WO1996003130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520649A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 エベストラ インコーポレイテッド イミダゾリルプロゲステロンアンタゴニスト

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19531936A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Schering Ag Kombinationspräparat zur Kontrazeption, Kits diese enthaltend und eine Methode diese verwendend
HUP0100542A3 (en) 1997-11-14 2001-10-29 Akzo Nobel Nv Progestogen and antiprogestogen containing kit, process for its preparation and use of the compounds for the preparation of contraseptives
US6787531B1 (en) * 1999-08-31 2004-09-07 Schering Ag Pharmaceutical composition for use as a contraceptive
US20020132801A1 (en) * 2001-01-11 2002-09-19 Schering Aktiengesellschaft Drospirenone for hormone replacement therapy
JO2334B1 (en) * 2000-01-18 2006-06-28 باير شيرنغ فارما اكتنجيسيلشافت Drospirenone for hormone replacement therapy
US20050215535A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Kristof Chwalisz Sequential SPRM/progestin treatment
WO2007103510A2 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Danco Laboratories Llc Methods, dosing regimens & medications using anti-progestational agents for the treatment of disorders
US20080214512A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Christian Seitz Pharmaceutical preparation containing a gestagen, and kit and method for treating endometriosis using the preparation
EP1977752A1 (de) * 2007-03-01 2008-10-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Pharmazeutische Zubereitung zur Verminderung der Endometriose
ES2575554T3 (es) * 2007-04-20 2016-06-29 Preglem S.A. Moduladores selectivos de progesterona en el tratamiento de la hemorragia uterina
US20080306034A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Juneau Biosciences, Llc Method of Administering a Therapeutic
US8299050B2 (en) * 2008-01-29 2012-10-30 Laboratoire Hra-Pharma Method for treating uterine fibroids
TWI477276B (zh) * 2008-04-28 2015-03-21 Repros Therapeutics Inc 抗黃體素給藥方案
EP2123279A1 (de) * 2008-05-14 2009-11-25 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sequentielle Verabreichung von 20,20,21,21,21-Pentafluor-17-hydroxy-1 1beta-[4-(hydroxyacetyl) phenyl]-19-nor-17alpha-pregna-4,9-dien-3-on und einem oder mehreren Gestagenen zur Behandlung gynäkologischer Erkrankungen
DE102009034368A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-acyloxyalkylenphenyl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034362A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034366A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-methylenoxyalkylenaryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034367A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-benzyliden-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034525A1 (de) 2009-07-21 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034526A1 (de) 2009-07-21 2011-02-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-ethinylphenyl-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102010007722A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Progesteronrezeptorantagonisten
DE102010007719A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Progesteronrezeptorantagonisten
DE102011004899A1 (de) 2011-03-01 2012-09-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
WO2012121767A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Arstat, Inc. Treatment of uterine fibroids by intravaginal administration of a low dose of selective progesterone receptor modulator (sprm), anti-progestin, or anti-progestational agent
US10328022B2 (en) 2012-05-31 2019-06-25 Repros Therapeutics Inc. Formulations and methods for vaginal delivery of antiprogestins
WO2014070517A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Repros Therapeutics Inc. Methods and compositions for treating progesterone-dependent conditions
PT2983671T (pt) 2013-04-11 2019-02-25 Bayer Pharma AG Forma farmacêutica de antagonista de recetor de progesterona
US9603856B2 (en) * 2013-11-03 2017-03-28 Flamina Holding Ag Pharmaceutical composition or group of compositions for inhibiting autocrine HCG production in adult human cells
FR3078952B1 (fr) * 2018-03-16 2020-03-27 Arianegroup Sas Systeme de mise en orbite de travail pour un satellite

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3733478A1 (de) * 1987-10-01 1989-04-13 Schering Ag Antigestagen- und antioestrogenwirksame verbindungen zur geburtseinleitung und zum schwangerschaftsabbruch sowie zur behandlung gynaekologischer stoerungen und hormonabhaengiger tumore

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520649A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 エベストラ インコーポレイテッド イミダゾリルプロゲステロンアンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
PT772441E (pt) 2002-08-30
EP0772441B1 (de) 2002-02-20
DK0772441T3 (da) 2002-05-27
CN1154067A (zh) 1997-07-09
US6043234A (en) 2000-03-28
AU3254395A (en) 1996-02-22
IS4407A (is) 1997-01-02
MX9700309A (es) 1997-05-31
WO1996003130A1 (de) 1996-02-08
NZ291417A (en) 1998-12-23
DE4426601A1 (de) 1996-02-01
FI970260A0 (fi) 1997-01-22
KR100365879B1 (ko) 2003-03-10
EP0772441A1 (de) 1997-05-14
KR970704450A (ko) 1997-09-06
CN1124848C (zh) 2003-10-22
NO970309D0 (no) 1997-01-24
SK10497A3 (en) 1997-08-06
ES2172592T3 (es) 2002-10-01
ATE213417T1 (de) 2002-03-15
NO970309L (no) 1997-01-24
CA2195425A1 (en) 1996-02-08
FI970260A (fi) 1997-01-22
CA2195425C (en) 2008-03-11
HU226453B1 (en) 2008-12-29
DE59510069D1 (de) 2002-03-28
AU705618B2 (en) 1999-05-27
CZ20797A3 (en) 1997-05-14
PL318264A1 (en) 1997-05-26
CZ292177B6 (cs) 2003-08-13
HUT77092A (hu) 1998-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225297B1 (en) Combination contraceptive
JPH10502092A (ja) 子宮内膜症及び平滑筋腫症の治療に用いるプロゲステロンアンタゴニスト及びゲスターゲン
Odlind et al. Can changes in sex hormone binding globulin predict the risk of venous thromboembolism with combined oral contraceptive pills?: A discussion based on recent recommendations from the European agency for evaluation of medicinal products regarding third generation oral contraceptive pills
RU2189819C2 (ru) Схемы приема прогестогена-антипрогестогена
FI117850B (fi) Progesteroniantagonisteja lääkeaineiden valmistamiseksi, jotka on tarkoitettu kohdun toimintahäiriöistä johtuvien verenvuotojen hoitamiseksi
US6506390B2 (en) Progestogen-anti-progestogen regimens
CZ288062B6 (cs) Přípravek pro ženskou antikoncepci
AU707235B2 (en) Competitive progesterone antagonists for demand-oriented female birth control
JPH11511157A (ja) 避妊用複合調剤、複合調剤を含有するキット及び複合調剤の使用方法
US6642219B1 (en) Progestogen-antiprogestogen regimens
WO2021260511A1 (en) Multiphasic contraceptive and/or hormone replacement therapy
JP2716461B2 (ja) プロゲステロン合成阻害剤及び抗ゲスタゲンを含有する医薬及びその製法
WO2009134713A1 (en) Compositions and methods for male contraception

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116