JPH10501665A - 低電源電圧に関して同相除去をする差動増幅器 - Google Patents

低電源電圧に関して同相除去をする差動増幅器

Info

Publication number
JPH10501665A
JPH10501665A JP8501890A JP50189095A JPH10501665A JP H10501665 A JPH10501665 A JP H10501665A JP 8501890 A JP8501890 A JP 8501890A JP 50189095 A JP50189095 A JP 50189095A JP H10501665 A JPH10501665 A JP H10501665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
transistor
coupled
main
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8501890A
Other languages
English (en)
Inventor
ロボス ラマーロ ヤコ ヌノ ヴィラ
ヨハネス オット フォールマン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10501665A publication Critical patent/JPH10501665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低電源電圧に対して同相除去をする差動増幅器は、末端においてトランジスタを持たない第1(T1,T2)および第2(T3,T4)差動対を有し、釣り合った同相電流が前記第1(T1,T2)および第2(T3,T4)差動対を流れ、前記差動増幅器は、出力端子(3,4)における同相電流を除去するために、第2差動対(T3,T4)の同相電流を第1差動対(T1,T2)の出力端子(3,4)の後方に供給する電流ミラーをさらに具え、前期電流ミラーの出力端子(3,4)における電圧が、前期差動増幅器の入力端子(1,2)における同相電圧に依存しない第1基準電圧源(10)によって確立することができる直流レベルを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 低電源電圧に関して同相除去をする差動増幅器 本発明は、第1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第1ないし第 4トランジスタを具え、入力端子、第1出力端子および第2出力端子を有する電 流ミラーをさらに具える、同相除去をする差動増幅器であって、 前記第1および第3トランジスタの制御電極を前記差動増幅器の第1入力端子 に結合し、 前記第2および第4トランジスタの制御電極を前記差動増幅器の第2入力端子 に結合し、 前記第1ないし第4トランジスタの第2主電極を第1電源端子に結合し、 前記第1および第2トランジスタの第1主電極を前記電流ミラーの第1および 第2出力端子に各々結合し、 前記第3および第4トランジスタの第1主電極を前記電流ミラーの入力端子に 結合した差動増幅器に関するものである。 このような差動増幅器は、米国特許明細書第5032797号から特に既知で ある。この既知の差動増幅器において、前記第1および第2トランジスタと第3 および第4トランジスタとは、第1差動対および第2差動対を各々形成し、前記 第1差動対の出力端子を電流ミラーの出力端子に結合し、前記第2差動対の出力 端子を電流ミラーの入力端子に結合する。前記電流ミラーと結合した第2差動対 は、前記第1差動対の出力端子において同相除去を提供し、これらの出力端子は 前記差動増幅器の出力端子を形成する。しかしながら、前記既知の差動増幅器に おいて、前記差動対の末端は、前記差動対の相互コンダクタンス制御用トランジ スタを含む。 このような相互コンダクタンス制御の欠点は、前記トランジスタの両端間で電 圧降下が生じることである。これは、低電源電圧における使用に対して好適でな い。しかしながら、前記差動対の末端におけるトランジスタを省略すると、前記 差動増幅器の出力端子における直流レベルは、この電流がもはや前記第2差動対 の末端におけるトランジスタによってほぼ一定に保持されないため、同相電流に 依存するようになる。 本発明の目的は、低電源電圧において使用するのに好適な、同相除去をする差 動増幅器を提供することである。 この目的のために、本発明によれば、序章において規定した形式の同相除去を する差動増幅器は、前記電流ミラーが、第1主電極、第2主電極および制御電極 を各々有する第5ないし第10トランジスタを具え、 前記第5、第6および第7トランジスタの第1主電極を前記電流ミラーの第1 出力端子、第2出力端子および入力端子に各々結合し、これらの第2主電極を前 記第8、第9および第10トランジスタの第1主電極に結合し、これらの制御電 極を第7トランジスタの第1主電極に結合し、 前記第8、第9および第10トランジスタの第2主電極を第2電源端子に結合 し、 前記第8および第9トランジスタの制御電極を前記電流ミラーの第1および第 2出力端子に各々結合し、 前記第10トランジスタの制御電極を第1基準電圧を発生する第1基準電圧源 に結合し、 前記第8トランジスタの第1主電極を前記第9トランジスタの第1主電極に結 合したことを特徴とする。 このような電流ミラーは、IEEE Journal of Solid-State Circuits,vol.23, no.3,June 1988,Figure2から特に既知であるが、電流ミラーの入力部には、 第3および第4トランジスタの同相電流の代わりに一定の電流が加えられる。 本発明によれば、序章において規定した形式の同相除去をする差動増幅器は、 前記電流ミラーが、第1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第5な いし第12トランジスタを具え、 第5、第6および第7トランジスタの第1主電極を前記電流ミラーの第1出力 端子、第2出力端子および入力端子に各々結合し、これらの第2主電極を前記第 8、第9および第10トランジスタの第1主電極に各々結合し、これらの制御電 極を前記第7トランジスタの第1主電極に結合し、 前記第8、第9、第10、第11および第12トランジスタの第2主電極を第 2電源端子に結合し、 前記第8および第9トランジスタの制御電極を前記電流ミラーの第1および第 2出力端子に各々結合し、 前記第10トランジスタの制御電極を第1基準電圧発生する第1基準電圧源に 結合し、 前記第11および第12トランジスタの制御電極を前記第8および第9トラン ジスタの制御電極に各々結合し、 前記第11および第12トランジスタの第1主電極を前記第6および第5トラ ンジスタの第2主電極に各々結合したことを特徴とすることもできる。 本発明は、前記第10トランジスタの制御電極を基準電圧によってバイアスす ることを可能にする電流ミラーの使用の結果として、前記差動増幅器の入力端子 間の電圧差がゼロの場合、前記差動増幅器の出力端子における電圧は前記基準電 圧に従うという事実の認識を基礎としている。第1ないし第4トランジスタの相 互コンダクタンスが前記第1および第2主電極間の電圧差に依存することから、 前記相互コンダクタンスの値を前記基準電圧によって設定することができる。こ れらの手段によって、前記差動対の末端におけるトランジスタを排除することが でき、したがって低電源電圧における動作に好適な差動増幅器を提供することが できる。 本発明による差動増幅器の実施例は、前記第1トランジスタの第1主電極を前 記第1出力端子に第1カスコードトランジスタの主電流経路を経て結合し、前記 第2トランジスタの第1主電極を前記第2出力端子に第2カスコードトランジス タの主電流経路を経て結合し、前記第3および第4トランジスタの第1主電極を 前記電流ミラーの入力端子に第3カスコードトランジスタの主電流経路を経て結 合し、前記差動増幅器が、前記第1、第2および第3カスコードトランジスタの 制御電極に各々のバイアス電圧を供給する手段を具えることを特徴とする。 前記第1、第2、第3および第4トランジスタを前記第1、第2および第3カ スコードトランジスタによってカスコード化することによって、前記第1ないし 第4トランジスタの第1および第2主電極間の電圧差を一定に保持することがで きる。前記第1ないし第4トランジスタを3極管領域において動作させることに よって、これらのトランジスタの相互コンダクタンスは、前記第1および第2主 電極間の電圧差に直接比例し、この電圧差は前記カスコードトランジスタの制御 電極に供給される各々のバイアス電圧によって確立される。これは、低電源電圧 に対して好適な簡単な線形化相互コンダクタをもたらす。 本発明によるこのような差動増幅器の簡単な実施例は、前記第1、第2および 第3カスコードトランジスタの制御電極に各々のバイアス電圧を提供する手段が 第2基準電圧源を具え、この電圧源を前記第1、第2および第3カスコードトラ ンジスタの制御電極に結合したことを特徴とする。 前記手段がフィードバックを含む本発明による差動増幅器の実施例は、前記第 1、第2および第3カスコードトランジスタの制御電極に各々のバイアス電圧を 供給する手段が、第1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第13、 第14および第15トランジスタを具え、前記手段が第1、第2および第3電流 源をさらに具え、 前記第1、第2および第3電流源を、前記第2電源端子と、前記第1、第2お よび第3カスコードトランジスタの制御電極との間に各々結合し、 前記第13、第14および第15トランジスタの制御電極を前記第1、第2お よび第3カスコードトランジスタの第2主電極に各々結合し、 前記第13、第14および第15トランジスタの第1主電極を前記第1、第2 および第3カスコードトランジスタの制御電極に各々結合し、 前記第13、第14および第15トランジスタの第2主電極を前記第1電源端 子に結合したことを特徴とする。 前記フィードバックは、前記第1ないし第4トランジスタの第1および第2電 極間の電圧を精確に一定に保持し、この結果、前記差動増幅器の線形性が改善さ れる。 本発明を、添付した図の参照と共にさらに詳細に記述する。これらの図におい て、 図1は、既知の同相除去をする差動増幅器を示し、 図2は、MOSトランジスタを具える本発明による第1の差動増幅器を示し、 図3は、MOSトランジスタを具える本発明による第2の差動増幅器を示し、 図4は、MOSトランジスタを具える本発明による第1の線形化差動増幅器を 示し、 図5は、MOSトランジスタを具える本発明による第2の線形化差動増幅器を 示す。 図1は、既知の同相除去をする差動増幅器を示す。この差動増幅器は、トラン ジスタT1およびT2から成る第1差動対を含み、これらのトランジスタの第2 主電極すなわちソースをトランジスタT23の第1主電極すなわちドレインに結 合し、トランジスタT23のソースを電源端子6に結合し、その制御電極すなわ ちゲートを電圧Vbias2に結合する。トランジスタT1およびT2のドレイ ンを、出力端子3および4に各々結合する。トランジスタT1およびT2のゲー トを、入力端子1および2に各々結合する。前記差動増幅器は、ソース結合した トランジスタT3およびT4によって形成される第2差動対をさらに具える。ト ランジスタT3およびT4のゲートを、トランジスタT1およびT2のゲートに 各々結合する。これらの共通ソースをトランジスタT24のドレインに結合し、 トランジスタT24のソースを電源端子6に結合し、そのゲートをトランジスタ T23のゲートに結合する。トランジスタT3およびT4のドレインを、電流ミ ラーの入力端子5に結合する。前記電流ミラーは、トランジスタT20、T21 、T22を具え、これらのトランジスタのソースを電源端子7に結合する。すべ てのこれらのトランジスタのゲートを、トランジスタT22のドレインおよびゲ ートに結合し、トランジスタT22のドレインおよびゲートを、前記電流ミラー の入力端子5に結合する。前記電流ミラーの出力部を、トランジスタT20およ びT21のドレインによって形成し、これらを出力端子3および4に結合する。 入力端子1および2において上昇した同相電圧は、トランジスタT23を通過す る電流を増加させる。この増加した電流は、トランジスタT23の制限されたド レイン−ソース抵抗によって生じる。さらに、入力端子1および2における同相 電圧が第2差動対の第3および第4トランジスタT3およびT4のゲートにおい ても現れることから、トランジスタT24を流れる電流は、トランジスタT23 を流れる電流と同じ程度増加する。ここで、トランジスタT24と、トランジス タT3およびT4の並列配置とによって形成される経路を流れる電流は、トラン ジスタT20、T21およびT22から成る電流ミラーによって、差動増幅器の 出力端子3および4に供給され、この結果として、前記差動増幅器の出力端子は 釣り合う。これは、効果的な同相除去を提供する。前記第1および第2差動対の 相互コンダクタンスを、電圧Vbias2によって調節する。これの欠点は、ト ランジスタT23およびT24が、第1差動対および第2差動対と各々直列に配 置されることである。トランジスタT23およびT24の両端間の電圧降下は、 出力端子3および4において変動する電圧を低下させる。 図2は、MOSトランジスタを具える本発明による第1の差動増幅器を示す。 図1のトランジスタT23およびT24を、ここでは短絡回路によって置き換え る。図1の電流ミラーを、ここではトランジスタT5ないしT10から成る電流 ミラーに置き換える。トランジスタT5およびT6のソースを互いに接続し、こ のノードを電源端子7に2つのNMOSトランジスタT8およびT9の並列配置 を経て接続し、これらのトランジスタT8およびT9のソースを電源端子7に接 続し、これらのドレインを前記ノードに接続し、これらのゲートを出力端子3お よび4に各々接続する。トランジスタT5およびT6のゲートを、トランジスタ T7のソースおよびゲートに接続する。トランジスタT10のドレインをトラン ジスタT7のソースに接続し、そのソースを電源端子7に接続し、そのゲートを 基準電圧源10に接続する。トランジスタT5およびT6を各々電流源として配 置し、この電流源は、トランジスタT7を流れる入力電流に比例する出力電流を 供給する。トランジスタT5およびT6は、前記第1差動対のトランジスタT1 およびT2のためのハイインピーダンス負荷を形成する。トランジスタT8およ びT9は、可変抵抗として機能し、ドレイン電流およびゲート−ソース電圧間の 関係を表す特性の線形領域において動作し、この領域は3極管領域とも呼ばれる 。電源端子7に関係する出力端子3および4における電圧の同時の上昇の結果、 トランジスタT8およびT9の抵抗値は同時に減少する。結果として、前記ノー ドにおける電圧は減少し、トランジスタT5およびT6の実効ゲート−ソース電 圧は上昇し、トランジスタT5およびT6を流れる電流の増加が生じる。この電 流増加の結果、出力端子3および4における電圧が低下する。したがって、出力 端子3および4における同相電圧における変化は、抑制される。例えば、出力端 子3における電圧の上昇と、出力端子4における電圧の低下との結果、トランジ スタT8の抵抗値の減少と、トランジスタT9の抵抗値の増加とが生じ、これら のトランジスタの並列抵抗はほとんど変化しないかまったく変化しないため、出 力端子3および4における差動モード電圧は抑制されない。前記電流ミラーの効 果は、出力端子3および4における出力電流を、入力端子5における入力電流と 等しくすることである。前記電流ミラーは、トランジスタT8、T9およびT1 0が等しい面積を有する場合、これらのトランジスタのドレイン−ソース電圧が 等しくなるように動作する。結果として、トランジスタT8およびT9のゲート 電圧は、トランジスタT10のゲート電圧と等しくなる。続いて、出力端子3お よび4における直流レベルがトランジスタT10のゲート電圧と等しくなり、結 果として入力端子1および2における同相電圧に依存しなくなる。トランジスタ T1およびT2の相互コンダクタンスが、ドレイン−ソース電圧の関数として変 化することから、トランジスタT1およびT2の相互コンダクタンスを、トラン ジスタT10のゲート電圧を調節することによって、このためにバイアス電流を 必要とすることなく、調節することもできる。これは、トランジスタT1、T2 、T3およびT4が、ゲート−ソース電圧がドレイン−ソース電圧より高い線形 領域において動作する場合、特に可能である。実際問題として、トランジスタT 1、T2、T3およびT4が、これらの線形領域において動作しない場合、それ にもかかわらず相互コンダクタの相互コンダクタンスの制御は、前記相互コンダ クタの入力端子を、トランジスタT1、T2、T3およびT4の相互コンダクタ ンスの制御を調節することができる直流出力電圧を有する前記相互コンダクタの 出力端子に接続することによって得られる。 図3は、MOSトランジスタおよび改善した電流ミラーを具える本発明による 第2の差動増幅器を示す。図2と比較すると、この電流ミラーは、ソースを電源 端子7に接続した追加のトランジスタT8BおよびT9Bを具える。トランジス タT8BおよびT9Bのゲートを、トランジスタT8AおよびT9Aのゲートに 各々接続する。トランジスタT8BおよびT9Bのドレインを、トランジスタT 8AおよびT9Aのドレインに各々接続する。トランジスタT8AおよびT9A のドレイン間の結合を、ここでは分離する。トランジスタT5およびT6は、ノ イズ電流In5およびIn6を生成し、これらのノイズ電流をトランジスタT5 およびT6のドレイン−ソース電流経路に並列のノイズ源によって発生する。ノ イズ電流In5の振幅は、トランジスタT5のソースから見たインピーダンスに 特に依存する。このインピーダンスは、Ro5+Rpに等しく、ここで(図2参 照)、 −Ro5をトランジスタT5の出力抵抗とし、 −RpをRo6およびR89の並列抵抗とし、 −Ro6をトランジスタT6の出力抵抗とし、 −R89をトランジスタT8およびT9の並列抵抗とする。出力抵抗Ro5およ びRo6は、トランジスタT5およびT6の1/gmに各々等しく、ここでgmを 、各々トランジスタT5およびT6の相互コンダクタンスとする。ノイズ電流I n5は、電源端子7に部分的に漏れ、残りはトランジスタT6を通って流れ、し たがって、出力端子3および4において差動モードノイズ電流を発生する。同様 な効果がトランジスタT6のノイズによって引き起こされ、合計の差動モードノ イズ電流はトランジスタT5およびT6の寄与の合計となる。図2におけるトラ ンジスタT8およびT9によって発生されるかもしれないどのようなノイズも、 トランジスタT5およびT6に共通して等しく分配され、出力端子3および4に おいて同相ノイズ電流が発生することは抑制される。 トランジスタT5およびT6の差動モードノイズ電流の妨害電圧を低減するた めに、図2のトランジスタT8を、トランジスタT5と直列のトランジスタT8 Aと、トランジスタT6と直列のトランジスタT8Bとに分割し、図2のトラン ジスタT9を、トランジスタT6と直列のトランジスタT9Aと、トランジスタ T5と直列のトランジスタT9Bとに分割する。2つのトランジスタT8Aおよ びT8Bのゲートを、出力端子3に接続する。2つのトランジスタT9Aおよび T9Bのゲートを、出力端子4に接続する。トランジスタT8AおよびT8Bを 、元のトランジスタT8を半分に分割することによって得ることができ、結果と して得られるトランジスタは、各々元のトランジスタ面積の半分を有するが、こ れは必須ではない。同じことは、トランジスタT9AおよびT9Bに対しても有 効である。この処置の結果、トランジスタT4およびT6のソースから見たイン ピーダンスは、相当に上昇し、図2のトランジスタT8およびT9の同相除去の 効果は保持される。トランジスタT8およびT9を二等分した場合、個々のトラ ンジスタT8A、T8B、T9AおよびT9Bは、元のトランジスタT8および T9の2倍の大きさの抵抗値を各々有する。並列接続されたトランジスタT8A およびT9Aの抵抗値は2倍になるが、これらのトランジスタを流れる電流は半 分になり、その結果、トランジスタT5のソース電圧は変化しない。ここでトラ ンジスタT5のソースは、Ro5に加えトランジスタT8AおよびT9Aの並列 抵抗を認識し、これを、既に記述したようにトランジスタT8およびT9の元の 並列抵抗の2倍にすることができる。さらに、トランジスタT5およびT6のソ ース間の接続が無くなるため、もはやノイズ電流In5は、トランジスタT6に 出力抵抗Ro6を経て流れない。トランジスタT5およびT6の実効相互コンダ クタンスは十分に低下し、結果として、出力端子3および4における差動モード ノイズ電流は十分に減少する。 図4は、MOSトランジスタを具える本発明による線形化差動増幅器を示す。 図3と比較すると、カスコードトランジスタCT1、CT2およびCT3を追加 し、トランジスタT1、T2、T3およびT4のドレインを、各々前記電流ミラ ーの第1出力端子3、第2出力端子4、入力端子5および入力端子5に、各々第 1(CT1)、第2(CT2)、第3(CT3)および第3(CT3)カスコー ドトランジスタの第1および第2主電極間の電流経路を経て結合し、これらのカ スコードトランジスタの個々のゲートを、第2基準電圧源11に結合している。 カスコードトランジスタCT1、CT2およびCT3によって、トランジスタT 1、T2、T3およびT4のドレイン−ソース電圧は、一定に保持される。トラ ンジスタT1、T2、T3およびT4が、これらの線形領域において動作する場 合、個々のトランジスタに印加されるゲート−ソース電圧とドレイン電流との間 に線形的関係が存在する。この関係は、 Ids=Kn(Vgs−Vtn−Vds/2)*Vds によって与えられ、ここで、 Ids=ドレイン−ソース電流 Kn=トランジスタの定数 Vgs=ゲート−ソース電圧 Vtn=しきい値電圧 Vds=ドレイン−ソース電圧 である。ここで、差動相互コンダクタンスSdiffは、 Sdiff=[(Ids1−Ids2)/2]/[V1−V2] =Kn*Vds/2 であり、ここで、 Ids1=トランジスタT1のドレイン−ソース電流 Ids2=トランジスタT2のドレイン−ソース電流 V1=トランジスタT1のゲート−ソース電圧 V2=トランジスタT2のゲート−ソース電圧 Vds=トランジスタT1およびT2のドレイン−ソース電圧 である。ここで、もはや基準電圧源10をトランジスタT1およびT2のドレイ ン−ソース電圧の調節には使用しないが、出力端子3および4における直流レベ ルの設定に使用する。 図5は、MOSトランジスタを具える本発明による第2の線形化差動増幅器を 示す。図4と比較すると、もはやカスコードトランジスタCT1、CT2および CT3のゲートを相互接続しておらず、第2基準電圧源11を省いている。図4 に比較して加えられたものは、第1、第2および第3電流源J1、J2およびJ 3であり、これらの電流源を、第2電源端子7と、第1、第2および第3カスコ ードトランジスタCT1、CT2およびCT3のゲートとの間に各々結合する。 さらに、トランジスタT11、T12およびT13を追加し、これらのトランジ スタのドレインを、第1、第2および第3カスコードトランジスタCT1、CT 2およびCT3のゲートに各々結合し、これらのソースを第1電源端子6に結合 する。トランジスタT11、T12およびT13のゲートを、第1、第2および 第3カスコードトランジスタCT1、CT2およびCT3のソースに各々結合す る。以下のようにフィードバック動作し、例として、トランジスタT1、T11 およびCT1を選択する。トランジスタT11のドレイン−ソース電圧が、トラ ンジスタT1を流れる(および、結果としてトランジスタCT1も流れる)所定 の電流に対して低下した場合、トランジスタT11のゲート電圧も低下する。結 果として、トランジスタT11の″抵抗値″は増加し、トランジスタCT1のゲ ートにおける電圧の上昇を引き起こす。トランジスタCT1を流れる電流が変化 しないことから、トランジスタCT1のソース電圧も上昇し、この結果として、 トランジスタT1のドレイン−ソース電圧は上昇する。これは、トランジスタT 11のゲート電圧のトランジスタCT1のゲート電圧に対するフィードバックの 結果、トランジスタT1のドレイン−ソース電圧の効果的な制御が生じ、この電 圧が一定に保持されることを意味する。トランジスタT1のドレイン−ソース電 圧を一定に保持することによって、ゲート−ソース電圧からドレイン電流への線 形的な変換が得られる。 前記電流ミラーの入力電流と出力電流との比は、1である必要はない。しかし ながら、トランジスタT1およびT2を流れる電流と、トランジスタT3および T4を流れる電流との比を、前記電流ミラーにおける電流比に等しくすべきであ る。図4に示す回路配置を、カスコードトランジスタCT1、CT2およびCT 3および/またはトランジスタT5、T6およびT7をバイポーラトランジスタ として構成し、この場合において、ベース、エミッタおよびコレクタが、MOS トランジスタのゲート、ソースおよびドレインの代わりをする。これは、より高 い出力インピーダンスが出力端子3および4において得られ、飽和バイポーラト ランジスタのコレクターエミッタ電圧は、飽和MOSトランジスタのドレイン− ソース電圧より一般に低いため、電源電圧をより低くすることができるという利 点を有する。また、バイポーラトランジスタのベース−エミッタ接合の両端間の 電圧降下は、MOSトランジスタのゲート−ソース電圧より一般に低く、これは トランジスタT10に関して重要である。さらに、トランジスタT1、T2、T 3およびT4にバイポーラトランジスタを使用することが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第1ないし第4トラ ンジスタ(T1,T2,T3,T4)を具え、入力端子(5)、第1出力端子( 3)および第2出力端子(4)を有する電流ミラーをさらに具える、同相除去を する差動増幅器であって、 前記第1(T1)および第3(T3)トランジスタの制御電極を前記差動増 幅器の第1入力端子(1)に結合し、 前記第2(T2)および第4(T4)トランジスタの制御電極を前記差動増 幅器の第2入力端子(2)に結合し、 前記第1ないし第4トランジスタ(T1,T2,T3,T4)の第2主電極 を第1電源端子(6)に結合し、 前記第1および第2トランジスタ(T1,T2)の第1主電極を前記電流ミ ラーの第1(3)および第2(4)出力端子に各々結合し、 前記第3(T3)および第4(T4)トランジスタの第1主電極を前記電流 ミラーの入力端子(5)に結合した差動増幅器において、前記電流ミラーが、第 1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第5ないし第10トランジス タ(T5,T6,T7,T8,T9,T10)を具え、 前記第5(T5)、第6(T6)および第7(T7)トランジスタの第1主 電極を前記電流ミラーの第1出力端子(3)、第2出力端子(4)および入力端 子(5)に各々結合し、これらの第2主電極を前記第8(T8)、第9(T9) および第10(T10)トランジスタの第1主電極に結合し、これらの制御電極 を第7トランジスタ(T7)の第1主電極に結合し、 前記第8(T8)、第9(T9)および第10(T10)トランジスタの第 2主電極を第2電源端子(7)に結合し、 前記第8(T8)および第9(T9)トランジスタの制御電極を前記電流ミ ラーの第1(3)および第2(4)出力端子に各々結合し、 前記第10トランジスタ(T10)の制御電極を第1基準電圧を発生する第 1基準電圧源(10)に結合し、 前記第8トランジスタ(T8)の第1主電極を前記第9トランジスタ(T9 )の第1主電極に結合したことを特徴とする差動増幅器。 2. 第1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第1ないし第4トラ ンジスタ(T1,T2,T3,T4)と、入力端子(5)、第1出力端子(3) および第2出力端子(4)を有する電流ミラーとを具える、低電源電圧に対して 同相除去をする差動増幅器であって、 前記第1(T1)および第3(T3)トランジスタの制御電極を前記差動増 幅器の第1入力端子(1)に結合し、 前記第2(T2)および第4(T4)トランジスタの制御電極を前記差動増 幅器の第2入力端子(2)に結合し、 前記第1ないし第4トランジスタ(T1,T2,T3,T4)の第2主電極 を第1電源端子(6)に結合し、 前記第1および第2トランジスタ(T1,T2)の第1主電極を前記電流ミ ラーの第1(3)および第2(4)出力端子に各々結合し、これらの出力端子( 3,4)が前記差動増幅器の出力端子も形成し、 前記第3(T3)および第4(T4)トランジスタの第1主電極を前記電流 ミラーの入力端子(5)に結合した差動増幅器において、前記電流ミラーが、第 1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第5ないし第12トランジス タ(T5,T6,T7,T8A,T9A,T10,T8B,T9B)を具え、 第5(T5)、第6(T6)および第7(T7)トランジスタの第1主電極 を前記電流ミラーの第1出力端子(3)、第2出力端子(4)および入力端子( 5)に各々結合し、これらの第2主電極を前記第8(T8A)、第9(T9A) および第10(T10)トランジスタの第1主電極に各々結合し、これらの制御 電極を前記第7トランジスタ(T7)の第1主電極に結合し、 前記第8(T8A)、第9(T9A)、第10(T10)、第11(T8B )および第12(T9B)トランジスタの第2主電極を第2電源端子(7)に結 合し、 前記第8(T8A)および第9(T9A)トランジスタの制御電極を前記電 流ミラーの第1(3)および第2(4)出力端子に各々結合し、 前記第10トランジスタ(T10)の制御電極を第1基準電圧発生する第1 基準電圧源(10)に結合し、 前記第11(T8B)および第12(T9B)トランジスタの制御電極を前 記第8(T8A)および第9(T9A)トランジスタの制御電極に各々結合し、 前記第11(T8B)および第12(T9B)トランジスタの第1主電極を 前記第6(T6)および第5(T5)トランジスタの第2主電極に各々結合した ことを特徴とする差動増幅器。 3. 請求の範囲2に記載の差動増幅器において、前記第8(T8A)、第9( T9A)、第11(T8B)および第12(T9B)トランジスタの各々が、前 記第10トランジスタ(T10)の面積の半分にほぼ等しい面積を有することを 特徴とする差動増幅器。 4. 請求の範囲1、2または3に記載の差動増幅器において、前記第3(T3 )および第4(T4)トランジスタの各々が、前記第1(T1)および第2(T 2)トランジスタの各々の面積の半分にほぼ等しい面積を有することを特徴とす る差動増幅器。 5. 請求の範囲1、2、3または4に記載の差動増幅器において、前記第1ト ランジスタ(T1)の第1主電極を前記第1出力端子(3)に第1カスコードト ランジスタ(CT1)の主電流経路を経て結合し、前記第2トランジスタ(T2 )の第1主電極を前記第2出力端子(4)に第2カスコードトランジスタ(CT 2)の主電流経路を経て結合し、前記第3および第4トランジスタ(T3,T4 )の第1主電極を前記電流ミラーの入力端子(5)に第3カスコードトランジス タ(CT3)の主電流経路を経て結合し、前記差動増幅器が、前記第1、第2お よび第3カスコードトランジスタ(CT1,CT2,CT3)の制御電極に各々 のバイアス電圧を供給する手段を具えることを特徴とする差動増幅器。 6. 請求の範囲5に記載の差動増幅器において、前記第1、第2および第3カ スコードトランジスタ(CT1,CT2,CT3)の制御電極に各々のバイアス 電圧を提供する手段が第2基準電圧源(11)を具え、この電圧源を前記第 1、第2および第3カスコードトランジスタ(CT1,CT2,CT3)の制御 電極に結合したことを特徴とする差動増幅器。 7. 請求の範囲5に記載の差動増幅器において、前記第1、第2および第3カ スコードトランジスタ(CT1,CT2,CT3)の制御電極に各々のバイアス 電圧を供給する手段が、第1主電極、第2主電極および制御電極を各々有する第 13、第14および第15トランジスタ(T11,T12,T13)を具え、前 記手段が第1、第2および第3電流源(J1,J2,J3)をさらに具え、 前記第1、第2および第3電流源(J1,J2,J3)を、前記第2電源端 子(7)と、前記第1、第2および第3カスコードトランジスタ(CT1,CT 2,CT3)の制御電極との間に各々結合し、 前記第13、第14および第15トランジスタ(T11,T12,T13) の制御電極を前記第1、第2および第3カスコードトランジスタ(CT1,CT 2,CT3)の第2主電極に各々結合し、 前記第13、第14および第15トランジスタ(T11,T12,T13) の第1主電極を前記第1、第2および第3カスコードトランジスタ(CT1,C T2,CT3)の制御電極に各々結合し、 前記第13、第14および第15トランジスタ(T11,T12,T13) の第2主電極を前記第1電源端子(6)に結合したことを特徴とする差動増幅器 。
JP8501890A 1994-06-15 1995-06-13 低電源電圧に関して同相除去をする差動増幅器 Pending JPH10501665A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL94201714.6 1994-06-15
EP94201714 1994-06-15
PCT/IB1995/000477 WO1995035595A2 (en) 1994-06-15 1995-06-13 Differential amplifier with common-mode rejection for low supply voltages

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501665A true JPH10501665A (ja) 1998-02-10

Family

ID=8216953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501890A Pending JPH10501665A (ja) 1994-06-15 1995-06-13 低電源電圧に関して同相除去をする差動増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5568091A (ja)
EP (1) EP0765543B1 (ja)
JP (1) JPH10501665A (ja)
DE (1) DE69523307T2 (ja)
HK (1) HK1013740A1 (ja)
WO (1) WO1995035595A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162924A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 三菱電機株式会社 センサ回路および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69629549T2 (de) * 1995-11-21 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Anordnung mit einem magnetschreibkopf und schreibverstärker mit kapazitiver, vorwärtsgekoppelter kompensation
FI102647B (fi) * 1997-04-22 1999-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Ohjelmoitava vahvistin
AUPP584398A0 (en) * 1998-09-14 1998-10-08 Starpharma Limited Inhibition of toxic materials or substances
US6529070B1 (en) 1999-10-25 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Low-voltage, broadband operational amplifier
US20090115518A1 (en) * 2006-03-23 2009-05-07 Nxp B.V. Differential amplifier with input stage inverting common-mode signals
US10444364B2 (en) 2016-05-19 2019-10-15 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Pinned photodiode pixels including current mirror-based background light suppression, and imaging devices including the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267517A (en) * 1977-12-07 1981-05-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Operational amplifier
US4639684A (en) * 1984-11-06 1987-01-27 Harris Corporation Differential input stage for the realization of low noise and high precision bipolar transistor amplifiers
IT1201839B (it) * 1986-08-08 1989-02-02 Sgs Microelettronica Spa Amplificatore operazionale di potenza cmos ad uscita interamente differenziale
US5032797A (en) * 1990-09-04 1991-07-16 Motorola, Inc. Differential input stage having improved common mode rejection
US5146179A (en) * 1991-11-29 1992-09-08 Carnegie Mellon University Fully differential operational amplifier having frequency dependent impedance division
US5287071A (en) * 1992-11-20 1994-02-15 Harris Corporation Amplifier with high common mode rejection
US5361040A (en) * 1993-10-20 1994-11-01 Motorola, Inc. Self limiting and self biasing operational transconductance amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162924A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 三菱電機株式会社 センサ回路および電子機器
JPWO2022162924A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765543B1 (en) 2001-10-17
WO1995035595A3 (en) 1996-03-07
EP0765543A1 (en) 1997-04-02
WO1995035595A2 (en) 1995-12-28
HK1013740A1 (en) 1999-09-03
DE69523307D1 (de) 2001-11-22
US5568091A (en) 1996-10-22
DE69523307T2 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0259879A2 (en) Operational amplifier circuit having wide operating range
JPH0779121A (ja) 広い同調範囲の演算トランスコンダクタンス増幅器
JP2008514036A (ja) プログラム可能な低雑音増幅器および方法
JPH07183741A (ja) 差動入力回路
US4069431A (en) Amplifier circuit
US20130033322A1 (en) Circuit unit, bias circuit with circuit unit and differential amplifier circuit with first and second circuit unit
JPH04227107A (ja) 広ダイナミックレンジ相互コンダクタンス段
Deo et al. Performance analysis of BiMOS differential pair with active load, Wilson and Widlar current mirrors, and diode connected topology
US4185211A (en) Electrical circuits
JP6212307B2 (ja) 多出力相互コンダクタンス増幅器に基づく計装用増幅器
JPH10501665A (ja) 低電源電圧に関して同相除去をする差動増幅器
JP3380026B2 (ja) 共通モード阻止性能を有する差動増幅器
EP0475507B1 (en) Amplifier arrangement
US4271394A (en) Amplifier circuit
JPH04227106A (ja) 高周波数クロス接合折返しカスコード回路
KR100284632B1 (ko) 공통-모드 신호 센서
JP3332115B2 (ja) 多入力トランジスタおよび多入力トランスコンダクタ回路
Lee Low-voltage op amp design and differential difference amplifier design using linear transconductor with resistor input
JP3490648B2 (ja) トランスコンダクタ及びこれを用いたフィルタ回路
JPH07122945A (ja) トランスコンダクタンス段における熱ドリフトを中和させる回路
KR100423494B1 (ko) 교차쌍 구조의 트랜스 컨덕터
KR100458143B1 (ko) 필터및발진기용의상보형트랜스컨덕터를포함하는전자회로
JPH0793543B2 (ja) 電圧リピ−タ回路
US5122759A (en) Class-A differential amplifier and method
JP4572481B2 (ja) トランスコンダクタ回路