JPH10501128A - ヒアルロン酸の生産方法及び手段 - Google Patents

ヒアルロン酸の生産方法及び手段

Info

Publication number
JPH10501128A
JPH10501128A JP8500737A JP50073796A JPH10501128A JP H10501128 A JPH10501128 A JP H10501128A JP 8500737 A JP8500737 A JP 8500737A JP 50073796 A JP50073796 A JP 50073796A JP H10501128 A JPH10501128 A JP H10501128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
molecular weight
million
hyaluronic acid
streptococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8500737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720361B2 (ja
Inventor
ストール,ステン
Original Assignee
フアーマシア・アー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアーマシア・アー・ベー filed Critical フアーマシア・アー・ベー
Publication of JPH10501128A publication Critical patent/JPH10501128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720361B2 publication Critical patent/JP3720361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/885Streptococcus

Abstract

(57)【要約】 ストレプトコッカスA群又はC群の超莢膜株及び分子量が600万を超えるヒアルロン酸の生産のためのその使用。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒアルロン酸の生産方法及び手段 本発明は、ストレプトコッカスの超莢膜株(supercapsulated strain)を使用す る発酵による高分子量のヒアルロン酸の生産方法に関する。本発明はまた、超莢 膜変異株の選別方法、上記のようなヒアルロン酸を高収量で生産する変異株に関 する。 ヒアルロン酸(HA)即ちヒアルロナンは、交互に結合するD−グルクロン酸 分子とN−アセチルグルコサミン分子の繰返し二糖類からなるグリコサミノグル カンである。これらの分子はβ(1,3)−D結合によって結合し、グルクロン 酸に対するグルコサミンの結合はβ(1,4)−Dである。 ヒアルロン酸にはいくつかの源があり、その分子量は源によりかなり異なる。 関節滑液で見出されるHAの分子量は約100〜800万であり、ヒトの臍帯では分子 量約360〜450万であり、雄鶏とさかのHAは非常に大きい値、例えば1200〜1400 万まで又はもっと大きいこともあり得る。ヒアルロン酸の化学組成は、その源に かかわらず同一であり、ヒアルロン酸は非免疫原性であるので、医学においてい くつかの適用がある(BrimacombeとWebber(1964))。HAの有効性は、分子量に 相関する弾性特性 と粘性特性の独特の組合せの結果である。そのため、早くからできるだけ高分子 量を得ることに関心があった。 それ故、文献には、非常に高分子量のHAの多数の例があるが、これらの値は 、非常にしばしば源の原料に関する値である。しかし、雄鶏のとさかのような生 物システムで生産されるHAは、タンパク質及び、例えばコンドロイチン硫酸な どの他のグリコサミノグリカンに結合しているので、広範囲にわたって精製する 必要があるということに注意すべきである。非常に高性能の精製及び滅菌方法が 開発されたとしても、これらの工程で分子量が減少し、大部分の場合に、最終生 成物の分子量がかなり小さいことは不可避である。 現在、市販の主要なHA製品は、分子量が約350万の る。この製品は、米国特許第4141973号の開示内容に基づく方法により雄鶏とさ かから調製される。同一源から、分子量約 る。これらの分子量は滅菌製品の分子量であり、このことは、滅菌工程前の製品 は、それぞれの分子量が約500万、約700万であるに違いないことを意味する。 例えば眼科などのいくつかの医学的処置におけるHAの有用性が十分に証明さ れているにもかかわらず、高分子量のHA製品はほとんど市販されていない。こ の理由の一つは、恐らくは上記の源、特に雄鶏とさかからHAの分子鎖をあまり に大きく分解させずに純品を得るために複雑な精製方法が必要だからである。そ れ故、よく制御され、簡単な精製方法が適用できる代替の源又は生産システムが 必要である。 種々の細菌システムにおけるHA生産に関する多数の論文と特許出願が発行さ れてきた。HAのバイオテクノロジーによる生産における細菌の使用が、いくつ かの理由、即ち技術的、経済的、倫理的理由から提唱されてきた。Streptococcu s 種による生産が50年以上前から知られたが、開示されたシステムの大部分はス トレプトコッカスのA群とC群に関するようである。例えば、ヒトの病原体であ るStreptococcus pyogenes(A群)の莢膜株(Kendallら,(1937))、動物の病 原体であるStreptococcus equiStreptococcus equisimilis (C群)の莢膜株 である。これらの病原体における主要な莢膜多糖としてのヒアルロン酸の合成は 、宿主防御を逃れる一つの方法である(Robertsら(1989))。 細菌におけるHA合成の生化学によると、今までに知られている限りは2つの 遺伝子の作用がある。即ち、内在性膜タンパク質であるシンターゼをコードする Aであり、UDP−グルコースをUDP−グルクロン酸に変換するUDP−グル コースデヒドロゲナーゼをコードするBである。更に、UDP−グルコースはU DP−N−アセチルグルコサミンに変換される必要がある。後者は細胞壁生合成 に必要である(Doughertyとvan de Rijn(1992,1993)及びde Angelisら(1993)参 照)。合成の制御、例えば何がHA合成を開始させ、何がHA合成を終了させる のかについてほとんど知られていない。しかし、合成の化学量論によりフィード (feed)と培地の組成のある種のガイドラインが与えられる。 細菌によるHA生産システムの開発に関する努力は、細菌の選別と適当な培養 培地に集中してきた。莢膜中の実際の分子量はやや大きいかも知れないというこ とが文献に記載されているけれども(van de Rijn(1983)参照)、莢膜野生型株 は、発酵培養液に約500万を超える分子量のHAを放出しないことは早くから明 白であった。しかし、特許を含む文献と市販のサンプルから判断すると、細菌生 産HAの分子量は、現在雄鶏とさかか ら生産されるものよりずっと小さい(上記参照)。文献に示される高分子量値( 所望の結果を表す)と実際に得られた値にしばしば非常に明白な差があるという ことを更に注意すべきである。 細菌システムで得られた最大値は約400万であるようである。例えば、米国特 許第4784990号(Bio-Technology General)200〜350万のHA、国際公開第9208799 号(Fermentech)100〜300万のHA、日本特許第2058502号(Chisso Corp)200〜3 00万のHA、日本特許第63129991号と第63028398(電気化学工業(株))200〜400 万のHA、欧州特許第144019号(Miles Laboratories,Mobay Chemical Corp)2 00〜400万のHAを参照。 更に、上記の値は、滅菌されなかったHA産物に関するということを注意すべ きである。それ故に、これらの原料は、滅菌 造に使用できないことは明白である。 ストレプトコッカスの全ての株は耐気性嫌気性生物である。即ち、酸素の存在 下で生育できるが、電子受容体として酸素を利用できない。それ故、空気の重要 性に関する、先行論文と特 許における考察又は推測は、HA生産について決定的に重要なパラメーターを与 えないように考えられる。 HA生産の適切な培地と条件は、生産に関する論文の大部分で考察されている 。この分野の特許又は特許出願の更なる例として、日本特許第63141594号と第63 123392号(電気化学工業(株))、米国特許第4897349号(MedChem Products Inc )を挙げることができる。 上記の多数の刊行物にかかわらず、高分子量のHA産物のための有効な細菌に よる生産システムの必要性が依然としてある。この関連での“高分子量”は600 万を超える値、特に800万を超える値、とりわけ900万を超える値又はより大きい 値を意味 製造に適しているであろうからである。 本発明者は今や、高分子量のHAがストレプトコッカスの超莢膜変異株により 生産されることを発見した。本発明の一面は、発酵システムにおける上記のよう な株の使用であり、次に精製して、分子量が600万を超える、特に800又は900万 を超えるHAを得ることである。 本発明の別の一面は、適切な超莢膜細菌株の調製と選別であ る。 実験は主に、寒天プレートでムコイドコロニーを形成し、液体培地でHAを生 産する野生型S .equi ss equi CCUG 22971に基づいた。この種から、無莢膜 対照変異株と超莢膜変異株を得た。パーコール勾配で、無莢膜変異株は密度1.09 g/cm3、ムコイド野生型は密度1.05g/cm3、超莢膜株は密度1.03g/cm3未満 、より正確には約1.03-1.02g/cm3でバンドを形成した(明細書の実験の部分を 参照)。 本発明で使用する細菌株はストレプトコッカスであり、特にA群及びC群のス トレプトコッカスであり、更に特に、最適条件下での生育中の細胞の位相差顕微 鏡とインジアインク染色から判断して莢膜野生型株の大きさの少なくとも約2倍 の莢膜を有する超莢膜種であって、密度1.03g/cm3以下、例えば1.02-1.03g/ cm3の範囲でバンドを形成し、600万を超える、特に800万を超える又は最も好ま しくは900万を超える分子量のHAを生産するStreptococcus equi ss equiの変 異株である。 該細菌株の生産方法は、ランスフィールドのC群ストレプトコッカスの野生型 株、例えば現在最も好ましい株、S .equi ss equi CCUG 22971などの細菌株 を変異誘発させ、特に固体 培地で化学変異誘発させる段階を含む。この方法は、液体培地でのより煩わしい 変異誘発方法を避け、莢膜はまた変異原性で毒性の化学物質に対して保護すると いう点で超ムコイドコロニーの生育を促進し、密度勾配中での超莢膜細胞のより 小さい密度によって密度勾配において最終的に富化(enrichment)及び選別を促進 する。 Streptococcus equiは、いくつかの他の化膿性で溶血性のストレプトコッカス と共に現在分類されるウマの病原菌であり、ランスフィールドC群に属する。ヒ ト又は動物に病原性の他のC群ストレプトコッカスは、主に炭水化物発酵パター ンからS .equisimilis又はS .zooepidemicusとして分類されている。これらの株 の分類学的関係は、今まで満足のいくように研究されなかった。それらは、Berg ey's Manual of Systematic Bacteriology第1版でタクソンStreptococcus種と して分類されただけである。対照的に、S .dysgalactiae はα−溶血性であり、 正当な種として認められた。それは、S .equisimilisと最も関係が深い可能性が ある。S .zooepidemicusS .equi の亜種ということがまた提案された。それ故 、Streptococcus equiS .equi ss equi と命名されるべきである。 HAの生産方法は以下の段階を含む。(i)600万を超える、特に800又は900 万を超える分子量のHAを生産する能力を有する超莢膜ストレプトコッカス株を 選別する段階、(ii)温度35℃以下、好ましくは30〜35℃の範囲で、特に31〜33 ℃で、pH値約6.2以下、例えば5.6〜6.2、好ましくは5.80〜5.95の範囲で適切 な培地の存在下、バイオリアクターで該株を培養する段階、(iii)粗混合物か ら生成物を精製する段階。 使用する培地は、ヒアルロン酸の連続的合成を可能としなければならないし、 細胞の生育速度を最適化しようと試みるならば現れる非莢膜細胞を選別してはい けない。培地は、鉄及び銅イオンなどのHAの分解を促進するいずれの金属イオ ンを含むべきでないし、リアクターから放出させるべきでない。 一般的に、培地の組成は2つの必要条件を満たすべきである。即ち、(i)ス トレプトコッカスの細胞の構築のために基本元素(C,N,O,H,P,S)と 必要な生長因子を正しい割合で供給すること、及び(ii)十分な量と正しい割合 でHA合成のための元素と化合物を供給すること。フィード(feed)の組成も必要 条件(ii)を満たすべきである。生育培地の組成は微生物細胞の組成から、フィ ード組成はHA合成の化学量論から計 算された。発酵槽培養の基本的液体培地を表Iに示す(下記の実験部分も参照) 。 リアクターには、広範囲の乱流を起すいかなる型のバッフルも内部構成部材も 装着させるべきでないし、撹拌は、例えば、せん断力を発生させないでよく混合 できる気体上昇又は他のタイプの回転翼(impeller)によって非常に温和な方法 でされねばならない。このことは、非常に高い分子量を得るために決定的に重要 であるが、米国特許第4784990号での勧告“強く撹拌しながらストレプトコッカ ス属の微生物を生育させること……” に反している。 種々の代替の培養法を試験し、例えばバッチ培養、流加培養、半連続流加培養 、連続培養が有効であることが知見された。培地 使用した標準寒天プレートはBlood Agar,BA(the Central Bacteriologica l Laboratory,LUにおいてウマ血液から調製)、Bacto Todd Hewitt Agar,T HA(Difco)、及びバクトトリプトン(Difco)10g/l、バクト酵母エキス( Difco)1g/l、リン酸水素二ナトリウム(Merck,PA)1.6g/l、炭酸水素 ナトリウム(Merck,PA)2g/l、硫酸マグネシウム(Merck,PA)0.1g/l 、バクトアガー(Difco)20g/l、スクロース(BDH)8g/lから作製されたT YSAであった。初めの試験用の液体培地は、上記のバクト酵母エキスを補充し たTodd Hewitt Broth(Difco)であった。変異誘発 ニトロソグアニジン(Sigma)による化学変異誘発(Cerda Olmedo IE及びHanw alt PC(1968))を使用した。野生型株をTYSAプレートに塗り広げた。ニトロ ソグアニジンの数個の結晶を中心に置いた。インキュベーション後、透明な阻害 ゾーン がニトロソグアニジンの結晶のまわりで明白であった。ゾーンの端に近接してい るところで生育しているムコイドコロニーを選別し、それについて更なる試験を 行なった。勾配遠心分離 THB中での生育後、該生物を遠心分離で回収し、0.15M塩化ナトリウムで一 度洗浄し、塩化ナトリウムに再懸濁した。0.15M塩化ナトリウム中の25-50%パ ーコール10mlを固定型アングルローターで15000gav、4℃で30分間遠心して、パ ーコール勾配を予め形成した。密度マーカービース(Pharmacia LKB Biotechnol ogy AB,ウプサラ、スウェーデン)を内部密度値標準として加えた。細胞懸濁液 50μlを予め形成された勾配液の各々に加え、その後スイングローターで5000〜 16000gav、4℃で20分間遠心した(Percoll: Methodology and applications.P harmacia Laboratory Separation Division)。HA分子量の評価 ルーチンに使用した方法の一つは、雄鶏とさかから調製した種々の分子量のH A参照品(Pharmacia Ophthalmics)を使用する比較電気泳動を含む。約1.1-1.2mg /ml含むように参照品を希釈し、フリーザー中に−20℃で保存した。0.7-0.9% アガロ ースを使用して、ゲルを作製した。緩衝液はリン酸−EDTA(2000ml、10倍濃縮液 はNa2HPO4 57.5g、NaH2PO413.1g、Na2EDTA 3.7gを含む)で あった。参照品とサンプルをブロモフェノールブルー/グリセロールと混合し、 ゲルにかけた。20mAの一定電流で、サンプルをウェルからゲルに進入させ、その 後約20時間、30Vの一定電圧をかけて、ゲル電気泳動を行った。最後にゲルをト ルイジンブルーO溶液(0.4%)で30分間染色した。ゲルを3%HAcで15分間、 1%HAcで15分間(3〜4回)脱色した。 使用した別の方法はSEC-Lalls(サイズ排除クロマトグラフィー−低アングル レーザー光散乱)であった。約600万まで上記2つの方法でよく一致し、より大 きい値では変動は約10%であった。超莢膜株 高分子量ヒアルロン酸の生産に好ましいシステムを選別するために、上記の段 階を含む多数の一連の実験を行ない、基本的段階は超莢膜化する必要のある細菌 の選別であることが知見された。この特徴は勿論種々のパラメーターを使用して 記載できるが、本発明者らは、本発明の株の定義として選別株がバンド を形成する密度値を使用することに決めた。上記のように該株は密度1.03g/cm3 以下、例えば1.02-1.03g/cm3の範囲でバンドを形成する。勿論この定義は、 密度勾配遠心分離以外の方法を株の選別のために使用する場合にも有効である。 超莢膜株はまた、高度にムコイド性のコロニー形態を有する。8g/lスクロ ースを含むTYSAに塗布したときは、非常に大きな(直径>>5mm)ねばねば したコロニーが生育する。位相差顕微鏡で測定すると、莢膜の厚さは、莢膜株よ りも超莢膜株の場合にずっと大きい。細胞の直径は1.0±0.2μmであるが、莢膜 の直径は>>4μmである。以下で更に考察する2つの超莢膜株であるH22とそ の誘導株H22NOは両方とも非溶血性であり、それぞれ約750万と約950万までの 分子量のHAを生産することが知見された。 本発明の超莢膜化は更に、細胞丸ごとの近赤外スペクトルの多変量データ解析 で測定できる。本方法のサンプルの解析は周知の技術であり、例えばJolliffe I T(1986)、Massartら(1990)、Boxら(1978)、Mark及びWorkman(1991)、Marshall及 びVerdun(1990)、Kalias及びLang(1994)を参照されたい。 第1主要コンポーネント(the first Principal component) (PC1)は莢膜化の程度に関連する。CCUG 23255、CCUG 27365、CCUG 27366(ここでは参照株という)などの弱莢膜株で測定した第1主要コンポーネ ントと比較して、超莢膜株は、0.4以上、好ましくは0.5より大、特に0.7より大 の第1主要コンポーネントを有する。この主要コンポーネントの絶対値は株のタ イプに依存する。試験すると、変異株H22(下記)は第1主要コンポーネント0. 3±0.1を有し、H22NOの対応値は+0.4±0.05であった。同一の実験条件下、 参照株のPC1値は−0.2〜−0.3であった。 サンプル調製は、37℃で血液寒天での生育、数個のコロニーの0.9%NaCl 1.5mlへの溶解、その後、細胞懸濁液100μlを対物レンズ上で25×25mmに広げ、 クリーンベンチで乾燥することを含む。NIRスペクトルは、InfraAlyzer 500 、Bran & Luebbeを使用して反射率モード(1100-2500nm)で集めた。実施例1 超莢膜変異株S .equi ss equi H22株を、大きな表面積をもつ改変回転翼を装 えたBraun Melsungen発酵槽中の培地1000ml容量での流加培養で培養した。培養 温度は33℃で、炭酸ナトリウム溶液の添加によりpHを6.0に維持した。対数期 の初め (4時間目)にフィードを開始し、3時間続けた。フィード速度は希釈速度D= 0.02h-1に対応した。このフィード速度は、他の実験で知見された最大分子量の ためには最適ではない。培地組成は上記表Iのものであった。フィードはスクロ ース25g/l、グルコース10g/l、マンノース0.1g/l、K2HPO43g/ l、酵母エキス4g/lを含んでいた。 実施例2 S .equi ss equi H22株を、以下のトリプトンをベースとした培地(濃度g/ l)を用いて、温度37℃で空気上昇型リアク ターで培養した。 トリプトン 8 酵母エキス 3 NaCl 2 K2HPO4 3 MgCl2 0.25 MnCl2 0.12 NaHCO3 2 グルコース 12 生育が始まった時、以下の組成物(濃度g/l)の“フィード”を加えた:酵 母エキス(3)、トリプトン(8)、K2HPO4(5)、スクロース(350)。 フィード溶量は1100mlで、それを10時間で加えた。リアクターの操作容量は45 00mlで、それをレベルチューブ(level tube)に連結し高速で作動するポンプによ り一定に維持した。半連続培養操作の時間中、2M Na2CO3の添加によりp H値を7.1に保った。それから空気を止め、主にHA分解をモニターするために 、リアクター中の変化を更に24.5時間追跡した。最も興味深いパラメーターの解 析により、次の結果を得た。 分子量(MDa) 6.3(最大値) 分解速度(MDa/h) 0(フィードフェーズ) 0.019(後期) 粘度(12時間目) 1.504 HA含量(mg/l) 800(最大値) それ故、フィード速度もpHも、高分子量生成に最適ではなかったけれども、 分子量は600万を超えた。実施例3 :超莢膜株H22NOの連続培養研究 本実験では、温度33℃、pH6.0、一定の希釈速度0.10h-1を使用した。本実 験で使用した、各種の定常状態での培地を以下のように変化させた。 連続培養の結果は次の通りであった。 各種の定常状態の分子量は大きく、最大値は9.1MDaであったことが結果か ら明白である。この特定例の収量はかなり小さかったが、他の一連の実験では、 最高約350mg/lが達成された。リン酸レベルを増加させてもより高収量は得ら れないが、代わりに分子量の増加が観察される。このことは、収量と分子量の間 に逆の関係がしばしばあるという知見を証明している。 培養の1週間の間、該株は安定に非溶血性であった。 新規超莢膜株が、以前に細菌システムで達成されたものよりずっと大きい分子 量のHAを生産できることは、上記の実験から明白である。それ故、HA生産の 非常に有望な道具が開発された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI (C12N 1/20 C12R 1:46) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BB,BG,B R,BY,CA,CH,CN,CZ,EE,FI,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LV,MD,MG,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SD,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.分子量が600万を超えるヒアルロン酸を生産するストレプトコッカスの超莢 膜株。 2.ストレップトコッカスA群又はC群であることを特徴とする請求項1に記載 の株。 3.パーコール勾配で1.03g/cm3以下の密度でバンドを形成することを特徴と する請求項1又は2に記載の株。 4.パーコール勾配で1.02-1.03g/cm3の範囲の密度でバンドを形成することを 特徴とする請求項3に記載の株。 5.高分子量ヒアルロン酸の生産方法であって、 (i)分子量が600万を超えるヒアルロン酸の生産能力を有するストレプトコ ッカスの超莢膜株を選別し、 (ii)リアクター中、温度30〜35℃で、実質的にせん断力のない撹拌条件下、 pHが5.6〜6.2の範囲の培養培地で前記株を培養し、 (iii)培養培地から段階(ii)で生成したHAを精製し、分子量が600万を超 えるHAを得る、 という各段階を含む方法。 6.前記株がストレプトコッカスA群又はC群であることを特徴とする請求項5 に記載の方法。 7.前記超莢膜株が変異誘発によって得られたことを特徴とする請求項5又は6 に記載の方法。 8.超莢膜細菌株により生産される分子量が600万を超えるヒアルロン酸。
JP50073796A 1994-05-26 1995-05-24 ヒアルロン酸の生産方法及び手段 Expired - Lifetime JP3720361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9401806A SE9401806D0 (sv) 1994-05-26 1994-05-26 Method and means for the production of hyaluronic acid
SE9401806-6 1994-05-26
PCT/SE1995/000585 WO1995033067A1 (en) 1994-05-26 1995-05-24 Method and means for the production of hyaluronic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501128A true JPH10501128A (ja) 1998-02-03
JP3720361B2 JP3720361B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=20394129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50073796A Expired - Lifetime JP3720361B2 (ja) 1994-05-26 1995-05-24 ヒアルロン酸の生産方法及び手段

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6090596A (ja)
EP (1) EP0760863B1 (ja)
JP (1) JP3720361B2 (ja)
AT (1) ATE221576T1 (ja)
AU (1) AU699404B2 (ja)
CA (1) CA2191197C (ja)
DE (1) DE69527626T2 (ja)
DK (1) DK0760863T3 (ja)
ES (1) ES2180639T3 (ja)
NZ (1) NZ287583A (ja)
PT (1) PT760863E (ja)
SE (1) SE9401806D0 (ja)
WO (1) WO1995033067A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019030292A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社明治 乳酸菌の培養方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9401806D0 (sv) 1994-05-26 1994-05-26 Pharmacia Ab Method and means for the production of hyaluronic acid
US6455304B1 (en) 1994-07-01 2002-09-24 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronate synthase gene and uses thereof
US6951743B2 (en) 1997-10-31 2005-10-04 University Of Oklahoma Board Of Regents Hyaluronan synthase genes and expression thereof in bacillus hosts
US7091008B1 (en) 1994-07-01 2006-08-15 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts
CN101113436B (zh) 1997-10-31 2013-02-06 俄克拉何马大学董事会 透明质酸合酶基因及其应用
CN1322121C (zh) 1997-10-31 2007-06-20 俄克拉何马大学董事会 透明质酸合酶基因及其应用
US7223571B2 (en) 1998-04-02 2007-05-29 The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US20060188966A1 (en) 1998-04-02 2006-08-24 Deangelis Paul L Natural, chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers and methods of making and using same
US6987023B2 (en) 1998-04-02 2006-01-17 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use
US7094581B2 (en) 1998-10-26 2006-08-22 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthases and methods of making and using same
US6610666B1 (en) * 1999-11-08 2003-08-26 Bio-Hyos Ab Hyaluronan product and process for manufacturing thereof
CN1671400A (zh) * 2002-07-03 2005-09-21 派瑞克科学公司 透明质酸组合物以及使用方法
JP4106361B2 (ja) * 2002-08-19 2008-06-25 コーロン インダストリーズ インク ヒアルロン酸産生微生物菌株及び精製ヒアルロン酸の製造方法
KR100472007B1 (ko) * 2002-08-19 2005-03-10 주식회사 코오롱 히아루론산 생산 균주 및 상기 균주를 이용한 히아루론산 생산방법
US6946551B2 (en) 2003-03-12 2005-09-20 New Life Resources, Llc Preparation of hyaluronic acid from eggshell membrane
US20080063677A1 (en) * 2004-03-10 2008-03-13 New Life Resources, Llc Therapeutic, nutraceutical and cosmetic applications for eggshell membrane and processed eggshell membrane preparations
US20040180025A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 New Life Resources, Llc Therapeutic, nutraceutical and cosmetic applications for eggshell membrane and processed eggshell membrane preparations
US8580315B2 (en) * 2004-03-10 2013-11-12 Esm Technologies, Llc Anti-inflammatory activity of eggshell membrane and processed eggshell membrane preparations
US7002007B2 (en) * 2004-05-28 2006-02-21 Calcigen Corporation Production of high molecular weight hyaluronates
US8802651B2 (en) 2004-06-30 2014-08-12 Abbott Medical Optics Inc. Hyaluronic acid in the enhancement of lens regeneration
PT1805312E (pt) * 2004-09-23 2009-09-28 Bayer Cropscience Ag Processos e meios para produzir hialurano
EP1640457A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-29 Bayer CropScience GmbH Verfahren und Mittel zur Herstellung von Hyaluronan
EP1772052A1 (de) 2005-10-05 2007-04-11 Bayer CropScience GmbH Verbesserte Verfahren und Mittel zur Herstellung von Hyaluronan
WO2007089677A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 University Of Massachusetts Systems and methods for producing biofuels and related materials
US7674781B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-09 Heather Sheardown Hyaluronic acid-retaining polymers
KR101509139B1 (ko) * 2006-11-23 2015-04-08 주식회사 엘지생명과학 히알루론산의 정제방법
US9579341B2 (en) 2007-05-16 2017-02-28 Johnson & Johnson Consumer Inc. Preserved compositions containing hyaluronic acid or a pharmaceutically-acceptable salt thereof and related methods
US8609634B2 (en) 2007-05-16 2013-12-17 Mcneil-Ppc, Inc. Preserved compositions containing hyaluronic acid or a pharmaceutically-acceptable salt thereof and related methods
KR101322227B1 (ko) 2011-09-30 2013-10-28 일동제약주식회사 스트렙토코커스 디스갈락티애 id9103 균주 및 이를 이용한 히알루론산 생산 방법
JP2017112901A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 キッコーマン株式会社 高分子ヒアルロン酸の製造方法
US11129862B2 (en) 2017-08-30 2021-09-28 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ophthalmic compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501471A (ja) * 1985-01-18 1987-06-18 バイオ−テクノロジ−・ジエネラル・コ−ポレイシヨン 連鎖球菌の発酵による高分子量ヒアルロン酸ナトリウムの製造方法
JPS6467196A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Yakult Honsha Kk Production of hyaluronic acid and strain used therefor
JPH02167301A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Riken Vitamin Co Ltd ヒアルロン酸ビーズの製造法
JPH03503905A (ja) * 1989-02-08 1991-08-29 バイオマトリツクス・インコーポレイテツド 架橋ヒアルロン酸ゲル、その使用およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141973A (en) * 1975-10-17 1979-02-27 Biotrics, Inc. Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof
US4517295A (en) * 1983-02-18 1985-05-14 Diagnostic, Inc. Hyaluronic acid from bacterial culture
NO161573C (no) * 1983-11-25 1989-08-30 Miles Inc Fremgangsmaate til fremstilling av hyaluronsyre.
CA1328841C (en) 1987-06-12 1994-04-26 Karen K. Brown Method for the microbiological production of non-antigenic hyaluronic acid
US5015577A (en) * 1989-08-29 1991-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System DNA encoding hyaluronate synthase
GB9024223D0 (en) * 1990-11-07 1990-12-19 Fermentech Ltd Production of hyaluronic acid
US5681825A (en) 1993-03-15 1997-10-28 Lindqvist; Bengt Surgical method
SE9401806D0 (sv) * 1994-05-26 1994-05-26 Pharmacia Ab Method and means for the production of hyaluronic acid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501471A (ja) * 1985-01-18 1987-06-18 バイオ−テクノロジ−・ジエネラル・コ−ポレイシヨン 連鎖球菌の発酵による高分子量ヒアルロン酸ナトリウムの製造方法
JPS6467196A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Yakult Honsha Kk Production of hyaluronic acid and strain used therefor
JPH02167301A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Riken Vitamin Co Ltd ヒアルロン酸ビーズの製造法
JPH03503905A (ja) * 1989-02-08 1991-08-29 バイオマトリツクス・インコーポレイテツド 架橋ヒアルロン酸ゲル、その使用およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019030292A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社明治 乳酸菌の培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ287583A (en) 1998-02-26
EP0760863A1 (en) 1997-03-12
AU699404B2 (en) 1998-12-03
US20030134393A1 (en) 2003-07-17
WO1995033067A1 (en) 1995-12-07
EP0760863B1 (en) 2002-07-31
DE69527626D1 (de) 2002-09-05
DE69527626T2 (de) 2003-02-13
US6537795B1 (en) 2003-03-25
CA2191197C (en) 2002-01-15
DK0760863T3 (da) 2002-11-25
PT760863E (pt) 2002-11-29
US6090596A (en) 2000-07-18
AU2633595A (en) 1995-12-21
ES2180639T3 (es) 2003-02-16
JP3720361B2 (ja) 2005-11-24
SE9401806D0 (sv) 1994-05-26
CA2191197A1 (en) 1995-12-07
US7323329B2 (en) 2008-01-29
ATE221576T1 (de) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720361B2 (ja) ヒアルロン酸の生産方法及び手段
Vincent et al. Production and characterization of an exopolysaccharide excreted by a deep-sea hydrothermal vent bacterium isolated from the polychaete annelid Alvinella pompejana
DE69828193T2 (de) Hyaluronan synthase gen und seine verwendung
Cadmus et al. Synthetic media for production of quality xanthan gum in 20 liter fermentors
JP3071583B2 (ja) 高分子量のプルランおよびその製造方法
JPH0376914B2 (ja)
AU677796B2 (en) DNA compounds comprising sequences encoding mannuronan C-5-epimerase
TW434313B (en) Process for producing hyaluronic acid using a mutant strain of streptococcus zooepidemicus capable of producing hyaluronic acid at high yield
Saranraj et al. Production, optimization and spectroscopic studies of hyaluronic acid extracted from Streptococcus pyogenes
Ogrodowski et al. Production of hyaluronic acid by Streptococcus: the effects of the addition of lysozyme and aeration on the formation and the rheological properties of the product
JP4316826B2 (ja) 細菌細胞の表面に付着していないエキソポリサッカライドの産生
JP2856992B2 (ja) ポリサッカライド、製造および産生株
Sa´ nchez et al. Characterization of xanthans from selected Xanthomonas strains cultivated under constant dissolved oxygen
JPH11500609A (ja) Klebsiella pneumoniae,subsp. pneumoniaeの新規な菌株及びL−フコースを含有する多糖類の製造方法
US8097447B2 (en) Solid nutrient media useful for isolating and identifying alkaliphilic bacteria
WO2022136246A1 (en) Bacterial strains for biocellulose production
KR100472007B1 (ko) 히아루론산 생산 균주 및 상기 균주를 이용한 히아루론산 생산방법
US4950604A (en) Culture of a microorgansim of the genus klebsiella sp., having a high content of rhamnose
KR100303066B1 (ko) 히알우론산을생성하는스트렙토코커스속미생물
RU2740710C1 (ru) Штамм бактерии Paenibacillus polymyxa - продуцент левана
RU2295563C1 (ru) Штамм бактерий lactococcus lactis subspecies lactis вкпм в-8558, используемый в производстве молочных продуктов, и способ получения стартерной культуры штамма lactococcus lactis subspecies lactis вкпм в-8558
임성미 et al. Optimization of culture condition for the gellan production by Pseudomonas elodea ATCC 31461
ElFallal Cultural Optimization of a New Exopolysaccharide Producer" Micrococcus Roseus
JPH0443637B2 (ja)
CN101113436A (zh) 透明质酸合酶基因及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term